( 176057 )  2024/05/31 15:21:14  
00

岸田首相が公明・山口代表、維新・馬場代表とそれぞれ会談へ 政治資金規正法の改正めぐり

日テレNEWS NNN 5/31(金) 9:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b019addfb7005d7293fc70ffbeaba3b833a8755c

 

( 176058 )  2024/05/31 15:21:14  
00

2024年3月、政治資金規制法の改正をめぐり、岸田首相は公明党と日本維新の会の代表と会談します。

自民党は公明党の主張を受け入れて、パーティー券の購入者を公開する基準額を引き下げる方針で、日本維新の会の主張を受け入れて政策活動費の領収書を10年後に公開する方向で調整しています。

岸田首相はこれらの方針を党首会談で伝え、法案成立に向けた協力を求める予定です。

(要約)

( 176060 )  2024/05/31 15:21:14  
00

2024年3月撮影 

 

政治資金規正法の改正をめぐり岸田首相は31日午前、公明党の山口代表、さらに日本維新の会の馬場代表とそれぞれ会談に臨みます。トップ会談で局面打開を図る狙いです。 

 

【図解】なぜ…?自民修正案に公明「賛同できず」一転の“衝撃”発言 今後の“2つ”の争点とは 

 

政治資金規正法の改正をめぐっては自民党は公明党の主張を受け入れる形でパーティー券の購入者を公開する基準額について「5万円超」まで引き下げる方針です。一方で、実施時期については法律の施行後、3年後にする事を検討しています。 

 

さらに日本維新の会の主張を受け入れる形で政策活動費について10年後に領収書を公開する方向で調整しています。 

 

岸田首相はこうした方針を党首会談で伝え法案成立に向けた協力をトップ会談で訴える方針です。 

 

 

( 176059 )  2024/05/31 15:21:14  
00

(まとめ) 

- 自民党案は改正が曖昧で、実施を3年後に延ばすなど国民の不信感を助長しているとの批判が多い。

 

- 政治資金の透明性や公開基準の問題について、野党や一部の政党は厳格な改正を求めており、自民党の対応に疑問や不満が噴出している。

 

- 現行法に抜け穴が多く、自民党や与党の都合良い改正ではなく、国民の声や公正な規制を重視すべきとの意見が多数挙がっている。

 

- 自民党や他与党の対応に不満を持つ国民の声が広範囲で見られ、今後の政治の在り方や与党と野党の関係が注目されている。

( 176061 )  2024/05/31 15:21:14  
00

・岸田さんもどうせ総理として既に死に体なのだから、最後に政治資金規正法を完全に改革して名を残せばよいと思うのは私だけだろうか。①政治資金は収受ともに完全キャッシュレスとする。(どこに寄付しようが非課税と認められるのはキャッシュレスの場合のみ)②政治献金・パーティー券購入の公開基準を1円以上とする。③旧文通費も含めて政治資金の使用用途は全て領収書公開とする。これぐらいの法制化を行えば政治家として後世に名が残ると思われる。 

 

 

・「3年後」は、収支報告書の保存期間が3年であることから、現在の裏金に対する責任を放置する目論見が明らかです。 

規制法違反の時効も5年であることから、政策活動費の不記載についても、「知らぬ」がまかり通ってしまい、裏金の再発防止の実効性は確保できません。 

そもそもパー券購入者の公開基準額を設けること自体、まとめ買いする企業への忖度と言わざるを得ません。 

欠席者を想定し、利益率を極限まで高め、企業・団体献金の隠れ蓑としてのパー券に拘る理由がそこにあります。 

自公に加え維新にも政治資金の透明化は実現不可能と思われます。 

真の政治刷新としては、少なくとも全ての政治活動費について、デジタル領収書をもって適格報告書として公開する必要があります。 

 

 

・公開基準は撤廃、全て公開すべき。公開基準額以下にパーティ券の一口あたり券面額を引き下げて複数に分割する回避策へと全てマズいものが向かうだけで、全く問題が解決しない。蓋をする方法。 

 

また個人と法人は名義を変更して開示回避することにもなる。 

 

要すればこのような金額開示基準は、実態は非開示にするための基準に他ならない。 

 

なぜこの点をどの政党も言わないのか。 

 

 

・公明党が先の賛意を翻したことは良くやったと思います。さて、自民は、維新や国民にも賛意を求めると思いますが、公明同様に反意を示せば国民の支持を維持出来、賛同すれば民意は離れるでしょう。しかし、自民は、万博財源や閣僚ポストを駆け引き材料に使って来るでしょう。財源は国民の血税だし、閣僚ポストは国民から貸し与えるだけのもの。それを使うなら、嫌らしさしかないやり方。注目。 

 

 

・政策活動費の禁止、連座制の制定は、国民が希望する一致どころだ。立憲民主党と国民民主党の共同提案に賛成したい。 

 

 

パーティー券5万円超は公開とする公明党案に賛成したい。 

 

 

何故、自民党は他党案に歩み寄らないのか不思議でならない。自民党主導の政治は不信感でいっぱいだ。国民視線、国民感情を受け入れてほしい。 

 

 

・岸田首相が山口公明代表、維新馬場代表と規正法改正案について会談するが緩い改正に終わりそうである。立民と国民民主などは共同で「連座制」の導入や「政策活動費」禁止などを盛り込んでいるのに与党案はパーティー券公開基準を妥協して「5万円超」に下げる程度の小手先改正案で甘すぎる。他の自民案も政策活動費、旧文通費、立法事務費の改正はどれも後ろ向きで本気で改正する気がない。自民案は他党に比べて明らかに緩く抜け穴だらけである。公明も維新も自民案寄りに同調するなどあり得ない。結局法案は、数の論理でまやかし程度の与党案を押し通す公算が強い。次の選挙で、政権与党の自公絶対安定多数を崩さない限り、まともな法案成立は難しい。 

 

 

・そもそも自民党の裏金疑惑が発端なのに、どうして政治資金規正法の改正にあたって当事者である自民党がこれほど小出しに対応するのか、野党案に譲歩しているような姿勢を示すのか、本当に理解に苦しむ。しかも3年後とか10年ごとか、そのころにはもう自民党の総理総裁でもなかろう人が他党の党首に頭を下げるって、自民党はもう統治不能に陥っているように見えてしまう。今後の野党の対応も見ものだが。 

 

 

・改正の内容と実施時期って思ってます。政治団体なのだから、お金が 

必要なのは理解するけど、なんで裏金なんて発生るのか、それをしっ 

かりと規制すべき。 

 

企業の会計だって会計数値とそれを裏付ける証憑と帳票は必須です。 

税務署がくれば、最低3年間は提出する。まずは透明性を持たせて 

何年後なんて言っていないで、即実施を望みますね。 

 

 

・この改正法案の差配次第で、次の選挙に関してはの政党への見方がかわる。それほど国民は怒りマックスな状況である。自分たちには甘々な法制度で脱税し放題。普通の人が税金を滞納すると、容赦ない催促と給与、財産の差し押さえまである。自民はもう腐っているとして、公明が手綱握れるか、維新は初めは良かったが、自民に似てきている。ここでは維新がどう出るかで、今後の維新への風当たりが強まる。また党首会談するなら、立憲と国民ともすればいい。 

 

 

・法律の執行を3年後までにして、どうするのですか。 

世論は今すぐにでも、政治資金規制法を改正してほしいと心から願っています。今の世論の政治への不信感は頂点に達しています。総理や自民党は、その危機感を持ち合わせていないでしょうか。 

 

パーティー券購入は、5万円まで公開を下げるようだが、政策活動費が10年後にするといっても、世論はそんなに待てません。10年後といえば、政界では忘れた話になってしまいます。風化は出来ません。 

 

 

 

・次の選挙では政治資金法に厳格なものにすることを表明する政党を支持したい。 

自民党は論外。度重なる増税や物価の高騰によって国民負担が増加する中で裏金問題や寄付によって控除を受けるなどの特権濫用を許せるはずがない。政治資金法に穴を残そうとする姿勢から直近の金の問題は個人に起因するものではなく組織絡みの可能性が高い。 

野党にも金に汚い人間はいるだろうがそういった人間を切り捨て真に国民のための政治をしてくれる政党があることを祈るばかり。 

 

 

・1番確実なのは政治資金規正法だけは特例法として有識者や第三者によって条文化しそれを国会が承認するという方法を取ることではないだろうか?誰でも自分達にとって厳しい取り決めなど作れないし、ましてや今の国会に良識というものを期待することはとてもできない。 

「何万円で線引き」などというセコい結論を国民は求めていないと思う。 

 

 

・そもそも議員が議員を規正する法律を作るなんて、限界があるのではないだろうか。 

今の現行法の政治資金規正法だって、数十年前の議員らが都合に合わせて作ったから、世代を超えて現代まで抜け穴が存在し続けたわけだし、その二の舞にならなりかねない。 

もし自民党が妥協を示さないなら、ずっと膠着状態になりかねないし、もう議員だけでダメなら第三者や専門家が集まる機関の設置をして、中立的で抜本的な規正に向けて慎重に議論すべきだがそう簡単にはいかないんだろうな。 

 

 

・まあ、公明も維新も骨抜き法案の可決賛成に加担する事にはなるのでしょう。が、政治資金不正は単なる帳簿上の問題に留まらず、その先には選挙買収と言う公選法事案がつながっている可能性濃厚な事案です。心ある野党各党はあくまで政治資金収支の全公開またはパーティー禁止を公約に掲げて政権選択選挙に臨んで貰いたいと思います 

 

 

・「…………政治活動の公明と公正を確保し、もつて民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする」と政治資金規正法第1条の条文の中でうたわれている。 政治資金規正法は、政治家及び政治団体が取り扱う資金の規正について定められた法律であるから、政治家や政治団体自らが作ったり改正すると、公明性と公正性が損なわれる恐れがあるのではないかと思う。 従って、議員間や政党間でややっこし駆け引きをする必要がないように、第三者委員会なる組織で策定して国会で承認することにすればいいのではないか。 ただし、この第三者委員会も政府や政党の御用機関でないことが条件となるが。 

 

 

・政治資金規正法の改正をめぐって、自民党案は浮世離れしているとしか思えないね。そもそも額の問題ではないと言うことと、例えパーティー券購入を5万円まで引き下げても名義を分割すれば5万円以上は該当なしとならないのかな。 

自民党からすれば企業献金やパーティー券購入は無駄な公共事業だったとしてもセットだと言うこと。いわゆる、企業献金やパーティー券購入は巨額な公共事業の見返りとしてのマネーロンダリングに近いものだと言うことでは。だから、自民党からすれば資金洗浄された企業献金とパーティー券購入を無くせば資金源が枯渇することに繋がるので絶対譲れないと思うよ 

 

 

・国会議員全員に聞きたい。本当にその改正案で裏金行為が0になると思いますか? 

禁止すると言う立憲でさえ勉強会だからとか言って同様の事をすると思ってます。 

ではどうするか。政治資金に課税すれば良い。 

それで1円単位で報告義務は出るし議員本人に脱税容疑がかかるので裏金行為は無くなる。 

議員に対する規制法はどうしても甘くなるので国会議員以外で決めるべきだと思う。 

 

 

・他党と不正金となっている政治資金修正案の合意ラインを探っている時点でもう公明正大でクリーンな法改正をしようと言う思考が自民党にはない。どこまでも無税で得られる活動資金&私的流用資金を確保しようとする、、、恥ずかしい政治団体ですね。 

無税で非公開なんてそもそも有り得ない事をメディア側がどんどん発信して国民の意識も正しい方向へ持っていこう。 

 

 

・なんで実施が3年後とかなんやろう… 

 

政策活動費や政治資金パーティーは完全禁止にして即時実施にすれば良いのに。 

 

3年の間にほとぼりが冷めたらしれっと元に戻す気じゃないかとさえ思えてしまう。 

 

 

・裏金疑惑が明るみに出て既に半年経過してるが、自民党の本気度が無く終盤国会迄は引き延ばしてしまった。バラマキ外交には素早く決断と決行して、国内の物価高騰や裏金疑惑の解明には政権延命の為かのらりくらりで進歩が殆ど見られない。終盤国会で会期末に法案決定する意気込みだが、ザル法案を野党の反対で国会審議が進まない中で、維新の会が自民党と会談とは何か裏が有りそうだ。流石に野党の立ち場で維新の会が、自民党案に協力する様では有権者の裏切り行為になりそうだ。恐らく推測だが公明党としっくり来てない事から次の連立は自維新かもしれない。 

 

 

 

・>政治資金規正法の改正をめぐっては自民党は公明党の主張を受け入れる形でパーティー券の購入者を公開する基準額について「5万円超」まで引き下げる方針です。一方で、実施時期については法律の施行後、3年後にする事を検討しています。 

 

 

5万円に引き下げてもザル法に変わりはない。 

引き下げたから良しとする国民もいるだろうね。 

こういう詐欺みたいな手口にだまされる。 

パーティーを含む企業団体献金を廃止しないとこれからも企業との癒着が続く。 

大企業優先のルールが作られ国民がその分負担することになる。 

例えば、法人税を引き下げ、消費税引き上げがあった。 

また、同じような繰り返しになるのに有権者はわからない人もいるようだ。 

法律の施行後三年というのもふざけた話しだ。 

 

 

・規制法の目的。各党が公正なルールで戦いましょう。と言う話だと思う 

ルールを逸脱し裏金をため込み、選挙でばら撒いて集票し当選する汚い選挙はやめましょう。過去何回も違反して捕まり、そのたびに法改正したが、違法をくりかえした 。それは抜け穴を作り悪事に手を染める輩が多いからだ。 

 火の玉となって取り組むと公言した岸田さん、しっかりやって下さいよ。 

火の玉となって取る組んでいるのはやっぱり抜け穴の道さがしですか。 

 

 

・3年後だの10年後だの、その頃に誰が首相か分からないし、どの党が政権を握ってるかも分からない。 

難題は先送りにしてるだけで、そう言うところが支持率を下げる要因なんですよ。 

 

即刻実施してこそ明快なのですが、このままでは3年間のうちに全力で裏金を集めて、余剰資金を作る気ですねと感じてしまいます。 

まったく懲りてない。反省もしてない。改革なんてするきもない。 

 

 

・維新は政党として「企業・団体献金の禁止」を打ち出し、くしくも日本共産党の主張と足並みがそろっている。一方で馬場氏は「我々はいわば第2自民党だ」とはばかることなく発言している。果たして岸田首相に企業・団体献金の禁止を迫ることができるかが維新の会として「身を切る党」か「第2自民党」か、どっちなんだい?という踏み絵になる。 

 

 

・岸田首相は、「公明党の山口代表、さらに日本維新の会の馬場代表とそれぞれ会談」 

 

これによって、事実上、自公維の連合政権が発足する。 

 

自民はこの妥協によって裏金議員の無罪放免を約束してもらい、 

 

公明は宗教権力を現状維持で続けて、創価学会はこれまでどおり自民党の集票マシーンとなる。 

維新は自民の裏金議員を見逃す代わりに、大阪の維新万博とカジノを税金で開設する。 

 

こういう政治をただちに内閣打倒に向かいもせず、 

「次の選挙で投票しましょう」とだけいって見逃している野党と国民は、 

これら腐敗した議員のつけを支払うことになります。 

 

 

・これだけ政治不信が高まってしまったのだから、一度「基準を撤廃して完全公開」、「3年後を目処ではなく、制度に抜け道がないか、3年毎の見直し義務」くらい踏み込んだら、内閣支持率も回復するかも知れない。 

このまま次の選挙に負ければ、岸田政権は吹き飛んでしまうのだから、自民改革派、公明、維新、国民と手を組んで、守旧派と戦う構図にした方が良いと思う。 

まあ、岸田さんにそんな度胸はないか・・・。 

 

 

・会談という名目で、妥協点を探ろうとしているのでは?あくまで自民議員に害が及ばないように画策しているとしか思えない。規制法が規制になってないから紛糾しているのが、わかってない。政権交代でもいいが、それより自民議員が議席を失う方を望みます。 

 

 

・政治資金パーティの問題は、入り口よりも支出の完全透明化が最重要でしょう 

 

パーティは政党(派閥も)にとっては営利事業なのだから、開催実経費を明確にして、残りである収益に消費税をかけるべきだし、使い道も企業会計レベル 

にして交際費や使途不明金は大きく課税する 

 

恣意的に議員が金を流用していることが一番の問題かと思う。 

 

 

・なんで政治活動費を10年後に公開するのか 

その意味は何なのか 

それまでに今まで同様のことが他の手口で行われる可能性が多々あると思う 

政治家だけ後でごめんなさいで済ませようと、してるのではないか 

国民も所得申請は、使うことだけしておいて後で10年後に、税務署に提出すれば理が通るのでしょうか 

そんな馬鹿げた話ないです 

政治家の都合で決まりを作るのでなく、きちんとした人に任せるべき 

一旦は0ベースから何もない状態でスタートしたらどうか 

 

 

・岸田首相は維新代表と会談するとのことだか、維新が政策活動費の領収書公開を10年後とする理由が分からない。 

またパーティ券の引き下げを3年後とする自民の修正案は見苦しい。 

いづれも政治資金の不透明さを発端とした政治不信の解消を求める国民に、真摯に対応しているとは思われず、更に不信感を増すものではないか。 

 

 

 

・次の衆院選で自公過半数割れになった場合は、 

維新に擦り寄って維新も閣内に入れた連立政権樹立を自民は目指すだろう。 

「維新と今のうちから仲良くしておかないとヤバい。首相でいられなくなる」 

なんて事は増税メガネも気付いてるだろう。 

 

維新は「第二自民党」というのが私の見立て。 

支持は出来ません。 

 

連合は「次の衆院選で現与党を過半数割れに追い込む」 

事を基本方針として掲げる事を今月発表しましたが、 

自公過半数我だと、生ぬるい。 

自公に維新を足しても過半数割れ。 

そういう状態になるのが望ましいし、 

そうなるように、一有権者の立場であるが 

微力を尽くしたいですね。 

 

 

・収支で、誰が幾ら買ったのか、何に幾ら使ったのか、キッチリ申告して、透明性を上げてくれたら誰も文句言わないよ。 

外国から金を貰って国益を損なう様な議員を洗い出せる様な規制法が有ると良いな。 

 

 

・公開金額を低くすると、購入側が大金を細かく分散しなければならず、手間がかかるので猛反対し、実施時期もできるだけ遅らせたい。そういうことだろう。 

そもそも政治家への献金の流れは全公開が当然だ。しかし全部公開されると、議員達にとって議員生命に関わるほどに非常にマズいことがあるのだろう。つまり、癒着企業や個人との利権繋がりがはっきりと国民に見えてしまい、自民党が実施している政策の殆どが利権繋がりで行われていることが国民に知られてしまうから、自民党は非公開部分を絶対死守しようとしているのだ。こんな腐敗した議員達が与党として国政を担っている時点で、政治に何を期待できるというのか。税金が彼らのポケットマネーになっているのも同然だ。 

 

 

・まあ~国会議員特権法は廃止してくれよ 

自民、公明、維新・・・同じ穴のムジナってことかな~? 

次の総選挙後には連立与党発足の下地づくりか? 

3党あわせても過半数割れまで持ち込まなきゃ、日本に光はささない 

我々有権者は気合を入れて、解散総選挙を待とう 

 

 

・禁止にすると 

より分かりにくい資金支援みたいな形に 

成るんじゃないかな? 

なので事前に開催届を出して 

どのくらいの規模とか場所、参加予定者を明確にして 

誰が払ったかを全て公表して 

不明や非公表は全部没収とかにすればよいのでは? 

 

 

・一円たりとも企業から献金を受けないために自分たちが決めた政党助成金を国民が納めた税金から抜き取ることを決めたじゃないか。 

それを維新の会・公明党・自民党は企業献金が欲しいというのだな、だったら政党助成金を廃止にせよ。交付金総額は315億3652万円。12年連続配分額トップの自民党は160億5328万円。前年より1億4317万円増加し、総額に占める割合は50.9%である。373人の自民党議員に44億7千万文書通信費毎年渡しているよね、その他公共の乗り物全て無料パス券渡しているね、宿舎など民間人の1割程度で入居できるね。ようやく維新・公明・自民の悪法があぶり出された感がする。 

 

 

・これだけの不祥事、事件を起こしておいて、まだ自分達が表に出さない金のルールを作ろうとしてる呆れた自民党。 

事件の当事者なんだから野党案を素直に受け入れればいいのに。 

自民党の改正案は裏で抜けられる案ばかりだ。個人から個人資金団体への資金移動や沢山の資金団体の金のやり取り、結局やりたい放題でいざとなったら逃げられる案だ。 

野党は絶対に譲歩するな!いざとなったら政治資金法を争点に岸田に解散を迫って欲しい。 

立憲、国民も正念場だよ。 

 

 

・公明山口代表は当たり前だが、とうとう維新の馬場とまでつるもうとするのか。馬場なんて初めから立憲と連立なんて考えてないもんな。過半数割れした自民党にすり寄り、ポストの一つや二つ貰おうって魂胆が見え見え。そして維新の今最大の弱みになっている万博を何とか形だけでも成功させるには自民党が協力してくれないと無理だから。 

もし政権が立憲中心になったら万博利権がばれるし批判にさらされるのが見えてるからね。 

馬場はもともと自民党だから、そのうち自民に入りたいとまで思ってるんじゃないの?顔つきからして悪者キャラだからキャラ通りなんだと思うだけなんだけどつくづくがっかりな政党だよ。 

 

 

・裏金問題は、自民党が悪いのに増税メガネ(岸田)率いる自民党は、未だに抜け道のある政治資金規正法の改正案を通そうと必死です。この間に新たに脱税まがいの問題が出て来てる 政策活動費なども領収書添付 しないなら課税対象にするべき 国民から税金を取る国会議員が模範を示す事が大事 

 

 

・大した改正案でないしとても認められる様なレベルにない。しかも実施は三年後?寝言言ってるのか? 

ほんと岸田君は増税と利権と自分達の保身しか考えていない。これだけ支持率も引くいのに心臓に剛毛が生えてるね。 

やはり自民党に政治資金規制法は本気で改正する気は無いね。本来なら当事者が議論して改正をする事自体有ってはならぬ事。 

第三者機関が作るべき。 

 

 

 

・自民党総裁は、政党や国会議員の身内の同じ穴のムジナとの密室談合ばかりしていないで主権者たる一般国民の意見を広く聴取する必要があるのではないかと思う。経団連と大企業の言う事は聞いて、国民の意見には耳を塞ぎ心を閉じるのか。政治資金パーティーをやらず、献金や寄付を受け取らず、政党から政策活動費も受け取らずに歳費及び自己資金だけで政治活動をしている国会議員は居ないのだろうか。 

その自己資金の持ち出しが必要悪の経費であるなら、公平公正な法規制で削減し、正当な経費と認められるなら、国費で賄う必要がある。 

国会議員の歳費を見直し、所得税を支払う給与所得部分と免税とする純議員活動経費部分に分離して支給する法改正を行う。歳費に含まれる給費を廃止して、歳費とは分離して給費を支給する。 

 

 

・なんちゃって野党である維新の正体がはっきりしました 最初から安倍元総理から野党に贈られたトロイの木馬でした 選挙では野党共闘の邪魔をして勝てもしない候補者を出して野党票を割り自民党候補者を有利にした 次の選挙では野党のふりして全国に候補者を出しているが大阪以外はほとんど勝ちません 自民党が有利になれば良いようだ 今度は公明党と本妻争いをやるようです 

 

 

・政治家が出しているものはすべてがダメなんだよね。 

全部公開。 

パーティ禁止。 

電子帳簿で永年保存。 

 

政治資金規正とかあほらし。 

給与だけでやる。それ以上の支出は違法でいいやん。 

家が太くなくてもなれるチャンスが増える。 

 

既得権益は渡さない!なかの小さな争い。 

 

 

・自民党は曖昧な修正案か時間稼ぎで明細を追及されないような改正を企んでいるのか?5月17日衆議院外務委員会1960年2月の精華町祝園弾薬庫の三者の署名押印された確認書は契約書的な意味合いはないもので守らなくてよい共産党穀田議員に回答した為に騒然となった、確認書を空文化する役人の回答は自民与党の考えを示したものであり政治資金規正法の会計報告の確認書で良いとする自民党案は逃げ道を作る程度のものであることを証明している。 

 

 

・この期に及んで自民党案は3年後とか10年後とかに公開するという。今の悪事は取り敢えず与党の間今すぐは明らかにしたくない。 

どうせ3年後とかは与党ではないから知ったこっちゃないということでしょうか。何がなんでもお金の出入りは明らかにしたくないのでしょうね。 

公明党は兎も角維新がこれで連立エサに妥協するか見ものです。今の自民党案に賛成したら維新も終わるでしょう。 

 

 

・今回の政治資金規正法改訂の議論は、国民には直接無関係です。政治家が勝手に法律を破り、国民の怒りをかい、取り繕う為に、無能な頭で自らを罰する抜け穴だらけの法律を作ろうとしている。 

この期間の国会議員の給料は無給にすべきであり、国会費用は国会議員が自腹を払うべきだろう。 

こんな時間潰しだけの国会議員達に、何故、国民の血税で給料を支払う必要があるのか? 

自ら引き起こした責任を国会議員全員が責任を取り、ここ半年分の給料、旧文通費を全額返納せんかい。国民のために働いていないのだから、当然でしょう。 

更に国民への詫びとして、今後半年は無給で働けよ!国会議員は全体責任を取るべきです。 

 

 

・政治資金規正法改正? 自民党、公明党、維新の会での改正法? 

国民が求める企業献金禁止、パーティでの金集め禁止がなぜできないのか? 

自民、公明、維新議員共は、何を目的で国会議員を目指してるのか? 

単なる金もうけ目的としか見えない。 

自民党は、何十年前から企業献金を受け、議員開催のパーティの金集めに奔走してる。 

国民には、領収書無きものは税務署は認めてくれない。 

なぜ国会議員だけが、特別に認めてるのか? 

次期選挙では、自民、公明、維新推薦は投票したくない。 

 

 

・岸田氏は自民党総裁としても駄目ですね。 

この状況であんな政治資金規正法でイけると判断するんだから、理解できません。 

政治活動を云々言いますが、そけまで秘密にするほどの政治活動をしてる自民党議員は存在してません。くだらないことばかりに税金を使い込み、国民が納得するわけありません。 

もう少しおかれてる状況を理解してください。 

 

 

・自民側からの再修正案はパーティー券の購入5万円超で公開、しかも3年後の実施、それと政策活動費は10年後の領収書公開か。 

 

公明、維新の提案の都合のいい部分だけを取り入れて、形だけの与野党合意ということでまとめる。これで国民が納得して支持率が上がると思っているところが、完全に国民を舐めている。 

 

中途半端な先送りの政治資金規正法が可決されたら、自民だけでなく、公明、維新も総選挙で惨敗するだろう。 

 

 

・自民党、公明党、維新の利権政治は、終わりにしましょう。私腹を肥やす利権まみれの政治は終わりにしましょう。 

 

ここまで自民党の実態が、国民に見えるようになりました。 

パーティー収入を使って、自分の事務所への寄附、税金を逃れる為のあの手この手、そしてだれひとり説明責任を果たさず、 

私腹を肥やす為には、何でもありの自民党国会議員たち。 

 

税理士に任せっぱなしだとか、 

会計責任者に、任せっぱなしで 

 

知りませんでしたって、国税も、検察もそれを認める。 

 

日本に。夢と希望を゙取り戻す為に、自公政権は、終わらせないと。 

 

 

 

・もともと政治手法は自民に一番近い維新だから、公明に手を焼いている岸田氏としては、次回選挙後の連立を含めて維新と仲良くしたいのだろう。 

馬場氏は発言内容からも既に自民と同一だから、規制法も骨抜きで先送りできそうだ。 

ただし、その場合、この三党が国民の怒りを買って議席数を減らすことは間違いない。 

 

 

・はっきり言って、自公維の案も立憲の案もお金に関してはどちらも不透明さがある。 

自公維は五万円超という公開基準。 

立憲は企業、団体は禁止だが 五万円以下は報告義務なしの個人献金は拡充方針。 

国民や企業には全てに1円単位で報告を求めているのに、政治家にそれが適応されないのはおかしい。 

 

 

・岸田総理は自らの倫理を正すのではなく、 

あくまでも歪んだ政治の継続がお望みのようだ。 

 

自らの裏金問題を堂々処分無しとし、 

規制法も他党からの追及で仕方なしにザル法を用意するという、最早手が着けられない倫理観とはかけ離れ過ぎた存在。 

 

これで二言目には「信用」を口にするから目も当てられない。 

 

 

・我々国民が納得できるレベルの法改正では何らかのリスクがあるのでしょう。 

つまり国民に知れるとまずい、やましい事があるってことなのでしょう。立憲がどうかいまいちわからない部分もあるが、これじゃどうやっても立憲指示になりますね。。 

菅さんや石破さんがもっと改革して行かないと自民党は終わりですね。 

 

 

・維新案の10年後に公開するにて決定するのであれば、ザル法またはやりたい放題が更に酷くなる! 

これでは、政治家の懐に金が入り続けるを確定してしまう! 

自公政権プラス維新による不正を絶対に阻止したいところだが、汚い同盟の力で国民の税金はむしりとられてしまう。今でも五公五民と言われているが、更に増税に次ぐ増税が行われてること確実で、もう日本では生きていけなくなってしまう! 

今の政治改革を辞めさせる事がもっともよい政策とかり、また、岸田自公政権、維新を拒否し早く正常な日本に戻さなくてはならない! 

 

 

・維新は連立に加わりたいことがはっきりした。 

連立は2党ならいいが3党以上になれば必ず対立が生まれるのは世界の歴史が教えている。 

維新と公明は肌が合わず対立は避けられないだろう。 

 

 

・緩い規制を出来るだけ維持したまま法案を通そうと必死ですね。 

 

国民にだけ増税や社会保障費の値上げで負担を押し付けて、自分たちに都合の悪い規制からは逃げようとする姿勢を国民はちゃんと見てますよ。 

 

 

・公明党や維新の代表といくら会談をしても無駄だと思います。きしださん、国民は政治にまつわる金の問題を、この際きっぱりと正してほしいと思っているので、他党の協力を狙っても無駄です。このまま徹底的に後ろ向きの姿勢を続けると、岸田政権だけでなく、自民党が崩壊すると思います。 

 

 

・公明党は政治資金改正については厳しい姿勢を持ってたが政権に留まりたいので自民案を認めた。情けない限り…。 

維新は自民案を飲むのかな…維新は領収書を添付し政界の議員としての姿勢を通してたのに… 

自民案を飲むんだったらこれまでの主張は見せかけとなりそれはガッカリ。 

そもそも規制案は不十分と自民も認め3年後の見直しや10年後に領収書添付などすぐできることの先送り法案なのに…。 

政権に入るエサをぶら下げられエサに飛びつくかどうか維新の政治家としての党の姿勢が問われるかな。 

 

 

・公明、維新と会談して了解獲得たとしても岸田君それは違うと思うよ。 

国民がその合意内容で納得するかだ。 

はっきり言って公明の5万なんて細かく分ければ怖くないだけだ。 

下村博文は加計学園から200万円もの寄付があった。それに対して指摘が入ったら20万円を10口にしてしまったのだ。今度は5万円を40口にすれば通ってしまうのだ。 

 

 

 

・維新の出方には興味があります ここで妥協したら維新の人気は離散すると思いますが、自民党としては組む相手が強くない方が都合もいいし、競合も削れるので多少は譲歩しても割が合うということなのかと思いました 

 

 

・自民は公明維新を抱き込んで強行採決すると思われます。 

 

強行採決は「議論を尽くさず議員の数が民意である」という暴論ですが、本質的に平行線のため他に手はありません。 

 

しかし次の選挙で野党が「裏金問題の第三者による再調査」を公約に掲げると真相究明を求める民意により自民は大敗し、強行採決した経緯により、この公約に抗う術がなく、多数の汚職が明るみになり実質的に壊滅します。 

 

 

・維新は落ち目の自民党に乗っかるのかな? 

大阪万博をネタに強請られる可能性はありそう 

自民も維新も完全に落ち目 

頑張らなければいけない立憲は体たらく 

こんなしょうもない状況だからつばさの党みたいなのが大量に涌いてくる 

これを打開するのは国民の投票しかない 

岸田は、政治資金規正法改正前に衆議院解散して主権者である国民の真を問うべきだ 

 

 

・本当に政治資金改正に取り組む気があるなら、政党助成金本来の趣旨に立ち戻り、企業献金禁止、やましい事に使ってないのだったら、1円から明細を記載し、領収書を添付すればいいだけの話。何故出来ないのかが不思議。民間にはそれを求めるくせに。 

抜け道を作ろうとする気がミエミエのため、一見泥沼のように見えるだけ。 

つまりは本気で透明性を保つ気がないだけ。 

抜け道づくりに時間をかけて議員給与をもらう、本末転倒だろ。 

 

 

・裏口探すことばかりするなら時間の無駄だ。 

1円でもパーティー券は報告し報告するのが当たり前だ。 

したくない、理由をまず話せばいいだろ。 

10年後公開?今の悪さしてるものがひと財産できる頃にしてどうする。意味がない。 

5万いかなら仮に10万もろても1人10万報告せずに、3人がパーティー券買ってて3万が2人で4万が1人とすれば報告の義務なくなるよね。 

君達悪さばかり考えるからその程度の事はやると思っている。 

今まで団体で沢山だったが、個人で三万とか四万なら報告の義務がないとかするつもりだろうから論外だ。 

 

 

・>政策活動費について10年後に領収書を公開する方向で調整しています。 

 

これは賛成。政策活動費を全て公開すると議員が関与している案件が詳らかなり個人情報にも関わる。10年経って公表することは理にかなっていると思う。 

 

 

・機密を開示しろという訳ではない。クリーンにするだけなのにそれが出来ない時点で違和感を通り越してる。自公はもとより立憲も意見が割れてるのを見ると根深いのかも。 

 

 

・自民党を立て直せる人は、死に体の岸田さんしかいない。なりふり構わず、信念を持って自民だけでなく、公明、維新との連携を深めるべし。 

本件だけでなく、厳しく律する政党として再構築、または2分割して欲しい。 

 

 

・何も決めれないさ。 

 

処分出来ない人達が。馬鹿若手も俺らの代から 

収入無くなるとか、アホ地元に金配り出来なくなるなら、具合悪くなるし。 

 

献金に、パーティー収入。 

欲しい、欲しいだもの。 

 

まぁ、それで、日本まわしてるから 

日本が、絶対的にバランス崩すのだろうけど 

 

絶対に、リセットした方がいいよ。 

30年後に体制良くなるように、コンパクトに 

良き国目指すと。 

 

犠牲は、出ます。仕方ない 

 

 

・もうこの段階において、どんな条件が出されようが岸田氏の言質を信用をできません。この期に及んでも維新を取り込もうと考えた案が政策活動費の10年後の公開とはあきれ果てました。この場をしのげればという安易な考えでの場当たり対応で、自分たちが起こしたとの責任も問題意識のかけらもありません。 

まさか維新もやすやすと乗らないとは思いますが、この無責任な政党に有権者としての鉄槌を下しましょう。 

 

 

 

・外交経験のある岸田のことだから,維新側とも会談するのは政治的志向や諸政策に親和性があるというだけでなく,公明に対する「自分のところの保身ばかり考えて強固な態度を取るなら連立相手に維新という選択肢もあるぞ」という威嚇の意図も含まれていそうだが,威勢だけ良い腰砕け公明は内心ビクビクものだろうな。 

 

 

・なぜ税金をはらわないのでしょうか。 

このお金は、税金はかからないのですか? 

裏金問題がすごく騒がれた時も、なぜ税金を払わなくていいのか、ずっと疑問でした。脱税ではないのでしょうか。 

 

 

・簡単な話 

第三者、有識者を集めて 

条文を作成 

それを国会で審議して欲しい 

自民党は自分達でやらかして居るのだから 

まともな事が出来るわけない 

自民党はお金を使って政党を維持して来た 

どうしても金権政治を繰り返したいのか? 

報道では、岸田さんの支持率は20%位 

10人中2人しか支持していない 

民主主義は多数決で物事を決めている 

この時点で 

つんでると思うのだが 

 

 

・与党の強硬ではないよ。 

野党の維新も賛成したよというアリバイが欲しいのだろうね。 

最近は自身が代表を務める政治団体に寄付をして、 

税の優遇を受けるという悪質な方法までして税金逃れをしている。 

国民の怒りを選挙を通して自民党に思い知らせるしかありません。 

 

 

・ほんと亀のようにのろい、新たに3年後実施と言うのを持ち出してきた、なぜ3年後なのだ?なぜすぐにできないのだ?選挙はある意味競争でありそのルールを変更するだけではないか、厳しくすればみんなお金をかけることができなくなり、その中での競争となる。お金をかけなくても選挙が戦えるルールにすることこそやるべきことではないのか?それができないと言うことは、選挙にお金がかるだけではなく個人の懐に入れているからである。自民党はこんな盗人のような政党なのか、リーダーなら健全な正当にすることを考えるべき。岸田に指示が集まらないのはそう言う人間だからである。 

 

 

・なんで維新は10年後公開なんて訳の分からない提案をしているのだろうか。始めから自民党にのんでもらうための案にしか見えないけどね。 

自民党とべったりするのは勝手だけど、ますます自民党の二軍化が加速するだけだよね。 

 

 

・なるほど・・・ 

ただ公明党の主張に歩みよるだけでなく、維新にも歩みよって、公明党の動きに楔を打ち込んでおくということなのでしょう 

同時に、企業団体献金禁止という「政治とカネ」問題の肝のところで一致している野党分断ということも狙っているのでしょう 

 

 

・ぼくはウラガネの甘い汁チュパチュパ仲間の公明や維新とだけ話をするんだよーん。 

厳しく批判してマジに直させようとする立憲や共産は大きらいだから相手にしないよーだケッ 

 

これは岸田の本心であると同時に、自民党全員、そしてテレビでもっともらしく「中立・公平」をよそおってしゃべってるコメンテーターや自称ジャーナリスト達(実は自民のステルス別働隊)もみんな一緒だと見てよいだろう。国民はちゃんと見抜いていると思うよ。 

 

 

・自民は公明案はもちろん維新案も飲んで維新も賛成に回るとのことだが、国民民主党は相手にしないのか? この際国民案もある程度飲んで主要な野党間(維新・国民×立憲・共産)をより明確に分断した方がやりやすいのでは 

 

 

・首相が維新の馬場代表を懐柔するための会談だろう。それに乗るようでは維新 

も信用出来ない政党と云える。まあコロコロと風見鶏の様な維新だから懐柔される可能性も大でしょう。各党とも金には汚い人達だから最終的には自民案で 

可決され、再び裏金は繰り返されるのだろう。 

 

 

 

・なんで仲間内だけで話し合いをするのか? 

それこそ他の野党も含めて国民が納得する改正案を作るべきじゃないのか。 

結局賛成数が多ければ自分たちの都合の良い法を通せるという浅はかな考えなのではないでしょうか。 

 

 

・国もデジタル化を進めてるし、テレビでインターネットに繋がる時代なんだから、もう法案の可決は国民がネット投票でやればいいんだよ! 

選挙の時にチョロっと顔見る程度の候補の人間性なんて解らないんだから、衆参を解散して合併して100人程度で十分! 

そもそも民意の代弁者が議員なら、その責はまるで果たしていない! 

 

 

・岸田さん、総理続けたいなら、財務省に反旗翻して、 

消費減税、財政出動。 

企業団体献金禁止、政策活動費廃止、官房機密費廃止資金パーティ禁止。収支報告書は1円単位で領収書添付公開。 

これくらいぶちあけで、反対する奴は抵抗勢力だと 

言い放てば、金なんか使わなくても総理続けられるよ 

 

このまま財務省のいいなりアメリカのいいなりになって9月の総裁選で負けるなら、国民の為になる事一つでもしなよ。 

 

 

・パーティー券も収支報告書の金額も大切だけどそれ以上に大切なのは連座制導入でしょう。メディアの方々、各党の提案について比較公表してください。全然に近いくらいこの件について触れませんよね。 

 

 

・外国人や外国人資本の企業からの献金をすべて禁止にするべきだと思う。献金受領は資格停止でいいと思う。国益に反する判断になりかねないです。 

 

 

・こういうことを平気で言えるヒトそのものを疑ってしまう。こんなの小学生でもわかる事で、相手を舐めてるとしか思えない。次期衆議院選挙では投票率が上がってることを期待したい。 

 

 

・10年後に領収書公開? 

本気で言ってるのか耳を疑った。 

常識で考えて、10年後は政党の勢力図はガラッと変わってることも考えられる。 

今の「自民党」「維新の会」の存在も怪しいと考えるが。 

もっと真面目に取り組んで欲しいね。 

 

 

・「トップ会談で局面打開を図る狙いです」ってこの人、まだ局面打開が可能と思っているのか…だとしたら面の皮が分厚過ぎる。 

 

維新の改正案「10年後領収書公開」もこれまたすごい。 

間違いなく有権者の忘却を狙っている…ほとんどの有権者は「今さら公開されても…」と思ってしまう。 

 

だいいち、維新お得意のセルフ領収書の公開なんか、直後でも10年後でも全く意味をなさない。 

私自身は、手元にある領収書を税務署が受け入れてくれるかどうか戦々恐々…セルフ領収書なんか絶対通らない。 

 

それより、馬場伸幸は「法人乗っ取り疑惑」を自身の口で説明しろ。 

有権者も決して忘却してはならない疑惑。 

 

 

・「ゆ党」維新の本領発揮ですね。 

自民にすり寄り公明を揺さぶる姿に共鳴する人は減る一方なのかも。 

野党第一党→10年後政権奪取の目論見は雲散霧消となるのでしょうか。 

老獪自民の政権に組み込まれて、5年後には解体消滅の道に進むのでしょうか。人材不足で背伸びし過ぎは危険です。 

 

 

・公開出来ないような後ろ暗い事があるから改正して誤魔化しやすくしたいんだろうがそんなの国民投票したら即反対で終わるだろ 

自分で言ってた国民の声を聞かないなら辞めろよな見苦しい 

歴史には残るだろうな国民を無視して増税と裏金を誤魔化した首相として 

息子共々2度と出て来なくていい 

 

 

 

 
 

IMAGE