( 176076 ) 2024/05/31 15:40:51 0 00 ・2019年ですが日本の国会議員の現状です 年間支給額は約1200万円以上、年2回の賞与(年間約600万円)文通費は年間1200万円、立法事務費は780万円等を加算すると軽く3000万円は超えて4000万円に届く金額になります。 新幹線のグリーン車を含めたJR線はすべて無料、航空券も月に4往復分が無料。政党からの支給、役職に応じて黒塗りの車もあてがわれます。さらに秘書3人を雇用することができ、これにかかる費用も国から支給されます。 秘書給与に関する費用は年間2000万~3000万円ともいわれています。 この他に裏金でいくら使いまくってるのか。 国民の為になるような政治をするより、私腹を肥やし次の選挙に当選することだけしか考えていないと言われても仕方ないと思います。
・大統領制と違い、直接選挙で首相を国民が選んでいるわけでもない。議院内閣制は、国民が「自分たちで選んだリーダー」という意識を持つことができないため、政治に関心を持たないのだと思う。 さらには、現政権のようにどれだけ国民の不興を買っても、国民に首相を辞めさせる手段は無い。国民主権と謳っているだけで、国民には首相を直接選ぶ権利も、辞任させる権利も無いのです。 つまり、企業に対するストと違い、国に対してストやデモを行ったとしても、この国の政治家には響かず、何も状況は変わりません。 選挙で意思を示そうにも、その選挙まで何年も空けば、馬鹿な国民は投票も行かず、有力議員は難無く当選するのです。 ストやデモに参加した人は、公安などにマークされ、何も得することはありません。 日本国憲法自体がアメリカ製なのに、アメリカのいいなりが解消するワケがないでしょう。
・ターゲッティング広告とかも起因してるのかもね。こういう記事は政治や世界情勢に興味のない人にはそもそも表示されてこない。スマホには自分の好きな芸能のニュースしか表示されない。好きなものが溢れているから不便は感じていないのだろう。逆に言えば少子高齢化で絶望的に未来が無い日本を直視すれば自殺者が増えるんだろうけど、直視せず現実逃避することで若者は生きていけるのかもしれない。
・30年以上前より、名目賃金は130万円減り、実質賃金は-12%となり、国民負担率は20%近く上がり約2倍となり、所得の半分近くになりました。 国民負担率に間接税(消費税、たばこ税、酒税、ガソリン税、自動車税等)を含めた場合は、5割を余裕で超えます。 これは歴史上でもかなりの割合で、一揆が頻繁に有った江戸時代以上の税負担です。他国であったら、暴動や内乱が起きても不思議ではありません。
株価はやっとバブル期を超え一部の大企業のみ賃金アップしていますが、実質賃金は23カ月連続減少しています。
・海外の言いなりと言えば、既に先進国では使われなくなった食品添加物や農薬も日本ではまだ使われているし規制する動きも無い。国民を守るより政権維持が目的ならこんな政権はいらない。投票自体はもう何年も前から自民党には投じていませんがこれに変わる政党がないのも困った問題です。 マイナンバーもまだ取得はしていませんが会社の健保が今年12月でマイナンバーに切り替わるので仕方なく作るしかないのでなし崩し的にマイナンバーを推し進めるのはやめてほしい。
・まあ、かなり極端な意見ではあるが、大筋は的を射ていると思う。
そんな自民党政権を無条件に支えている、愚かな国民が居ることがこの国最大の問題でしょう。自民党が長年かけてつくった利権システムに取り込まれたり、これを利用している人間、それに連なる人間がそれだけ多いということだ。こうした支持層がいて小選挙区制という組織票に圧倒的に有利な選挙制度がある限り、こうした現状を変えることはできない。
仮にもっと「革新的」な政治家が現れても、国会議員が衆議院だけで約500名もいる中で、勢力を得ようとするのはほぼ不可能だろう。この人数の多さも、既存の大きな組織票をもつ政党に有利に働いている。
ゆえに無党派層と言われる多くの有権者たちも、諦観せざるを得ない状況だ。 自民党が長年かけて作り上げた「自分たちに有利な政治システム」ゆえに、多くの国民は政治を諦めてしまっている。
・政治家になりたい若者を知ってるけど、本音を掘り下げていけば、結局は自尊心を満たしたいだけだもの。 しかも、本性を知ってか知らずかある政治家のお気に入りになった。似た者同士なんだなぁと。 その政治家さんはある方面からみれば確かに色々頑張ってるけど、ある面から見ると、庶民の感覚とはかけ離れているかもと感じた。 本性を知ったから、もう票を入れることはないな。
色々、有能だったり、真面目に考えている人は、政治の世界はおかしいなとは思っても、他にやりたいことがあるからやらない。 まず、サラリーマンでは、働き方からしてなれないし。何百万もかけてやるとなったら、リターンの少ない慈善事業みたいになってしまう。 それでもやる人は、理想を追い求めすぎて現実離れしてたり。
今の政治家は、理想家か夜の街灯に群がる虫みたいなイメージ。どれもハズレに見えるけど、その中からしか選べない。
・「上位者の言うことを聞く」者が良い学生とされ、「このシステムはおかしい」「こうすればもっと良くなるのでは」と声をあげる学生は煙たがられる、その末に生まれる上位者が「ハック」する者と、その意を汲む(そして自分も天下りなどのおこぼれを頂く)官僚、ということですね。 かくいう私も社内で今の地位(しがない中間管理職ですが)を守りたいから一族経営の会社中枢部には盾突けないし…。 「踏み止まってシステムを直す側」にいつか回ることも考えていきたいと思いました。
・増大する社会保障費の1/20の防衛費を多少削って楽になるわけが無い。 健康保険費が高いのは、高齢化もあるが、不正利用も多い。殆どの善良な市民は知らないが、低所得者で保険証の貸し借りが常態化している。 マイナ保険証になるとそれができなくなるので、 不正利用者が半分パニック状態になっている。 個人証明書も入っているマイナカードを持ち歩きたく無いがスマホで保険証になるならカードが一枚減る。
外国人が日本に来れば格安だと、高額医療を受けて、健康保険料の納付率が4割以下というのも全部善良な市民が負担してる。
プライバシー尊重を強調する人には理由がある事と、負担は善良な市民だけにくる事を知っておいた方が良い。
・コロナ禍以前からずっと、SNSなどで注目されてきたのは、システムの中で踏みとどまって改善をしようとする人たちだったと思うよ。
当たり前の保守とかの言論活動がそれだよね。 時にレイシストだとか、急激な変化へのブレーキをかけたりもするので、色々言われるが、基本的にその時々の正味を見定めて、コツコツやってる感じじゃないかな。
国外への脱出している人も、円安が終わったタイミングで、多分自分のいたい場所に腰を落ち着けるだろうし、構造が変わった分色々変わる時に入れ替わりが起きるのは普通だと思う。
・ストやデモは本来は民主主義の元で、主権者である国民が意見を主張する正当な手段として認められている。 しかし日本ではストやデモは過去の経緯などから、サヨクのするものだという認識が広まっており、一般人が参加するにはハードルが高い。学校教育の中で、デモについて教えたら「あの先生は偏向している」と言われる。 万一、会社を休んで政治的なデモに参加したのがバレたら、その会社の中でどのような末路を辿るかは言うまでもない。 こういう風潮を変えなければ、日本に民主主義は根付かないし、この記事の指摘の通り、政府のいいなりの国民しかいない、情けない国から抜け出せないだろう。
・ストやデモも良いかもしれないがそれだけではなかなか変わらない。マスコミが取り上げ、海外でも話題になるレベルにまで昇華しなくては意味がない。多少騒がれても議員連中は既得権益が旨すぎて何も問題ないという方向にするだろう。歴史を振り返ってほしい。こんな時先人たちはどうしてきただろうか。何をすれば彼らは一番困る。あるいは反省する。当事者意識を持つだろうか。
・経済では中国を頼り、国防はアメリカ頼り。
そしてこの2カ国の緊張が増している。 歪な関係が構築されている。 普通ならこの関係は破綻しててもおかしくないはずだが何故そうならないのか? 米中(諸外国)で日本という国を食い合ってるからだ
そして自公政権の小遣いだけ残しておけば他はどれだけ食っても文句も反抗もされない。 利益がもっと欲しければ国民からむしり取ればいいと3者が思ってる。 時の政権がどれだけ批判されても米中にとっては痛くも痒くもない。 新しいリーダーや派閥が出てきても同じように懐柔してしまえばいい 誰が総理になっても一緒なのはそういう意味だ。 だからこそ国家ごと、政体ごと変える抜本的な改革が必要だ 反対米追従、脱中経済に舵を取らなければならないどれだけの痛みを伴うとしても
・日本人は思った以上に保守的なので、最近はデモなんかはよくありますが、ストはあまり起きないでしょうね。 現状維持が大好きで、茹でガエルになっているのでしょう。 明らかにおかしいと分かっていても、保身のためにだんまりを決め込む。 戦えば自分に不利になることを恐れているからでしょう。 政府の言うことに間違いはないと信じている人や、諦めて選挙にも行かない人もたくさんいます。 票を捨てている人が50%いますが、日本人の半数はいいなりでいいと思っていると言うことです。
・インボイスは複数税率を採用したため、軽減税率をごまかす人がいるためで、消費税を10%に統一すれば不要です。 マイナンバーは、今まで存在しなかった誰でも作れる公的な写真付き身分証明書であり、本人確認の強化のため。
日本国民の皆様がきちんとその役割と存在意義を理解しているはずです。 どちらも先進国であれば備えているものですが、 日本は先進国ではないのでそんなものは不要と言う主張は良くわかります。
・日本の衰退の原因は、政治と企業・産業の劣化、そして国民大衆の無気力化である。 通勤電車に乗ってみても、各駅で乗り降りする者を見ても、街中を歩く者を見ても、明日へのエネルギーがみなぎり、もしやアメリカを抜くかも知れないと言う夢と希望があった時代からみると、彼岸の墓参りか葬式への出席者のように覇気も元気もない国民に見えるから、衰退するのも当然なのだろう。
・アメリカの言いなりというより、一部のアメリカかぶれのグローバリストに牛耳られた政府というのが本当ではないか。アメリカではデモもストライキも頻繁に行われている。民主主義教育も日本より充実している。民主主義を自らの手で勝ち取ったのだから当然である。日本の民主主義は戦後アメリカら輸入したものだ。もうすっかり賞味期限が切れてしまった。政治家も二世三世が多い。戦後の民主主義の有難さを実感した世代も少なくなった。これから、この国は何処に向かっていくのだろうか。
・それでも日本人は不満はない。 大きな枠でアメリカの言いなりになり、その中の自由が許されてる限り日本人の不満は爆発しないだろう。 それより孤立して方向を見失う事の方が怖い。
技術力や経済で自由に動き回り世界をリードする力を持ってるのは間違いない。それを一番恐れているのはアメリカ。 お互いに敵にしたくない相手と認めているのだろう。
世界でパワーバランスに関係なくアメリカに戦争を仕掛けた国は日本しかない。しかも戦争に負けても戦略では完敗したアメリカ。こんな国と二度と戦争はしたくないだろう。 お互いにそれを胸に刻んでいるうちは、日本に大な不幸は来ないだろう。
日本の政治家はアメリカを見てなければいけない。 それが出来ているうちは何も心配する事が無い。
・インボイスは、消費税導入当時から、小規模事業者について当分の間免除するとしていたもので、当分の間が過ぎたので実施されるものである。 マイナカードは、日本版グリーンカードで、脱税やマネーローンダリング防止のために、他のOCED諸国ではかなり以前から実施されているもので、日本は導入が遅れているものである。FATCAから、日本のマネロン対策はザルだと非難されているのも、マイナカードがなかったからである。 国民は、国の要請には、可能な限り従うべきなのは、当たり前のことである。特にマイナカードは今後様々な機能が付き便利になるのに、一部の人達が頑なに拒否しているのか、全く理由が分からん。
・ほぼ、国民の現状はこのとおりですね。ただ、これと同じことをテレビや、新聞で発言すると、電通や放送局や新聞社の検閲に引っかかってカットされます。ヤフコメはどうか、まだよくわかりませんが、ある程度は許されているのかもしれません。私も若い頃は、仕事や趣味の活動で忙しく、政治のしくみはよくわかりませんでした。最近になって、ある程度時間の余裕ができてから、いろいろな本を読んだり、ネットで調べたりして、ほぼわかってきました。
・昔はヒロポン、現在は風邪薬や葛根湯に含まれる覚醒剤原料のエフェドリン類で、国民が薬物コントロールされている事に気付かないだけです。特徴的なのは上からの命令を忠実に実行する点です。 オーバードーズが問題になり、興奮剤のエフェドリン類は効果もなく、さすがに流通させるのをやめると思っていましたが、強大な圧力がかかったのか、話題にもならなくなりました。 諸外国では市販しておらず、覚醒剤原料を理由にして持ち込めば罰せられる国も少なくありません。米国もエフェドラ(麻黄)の流通を禁止していますし、メチルエフェドリンは医薬品成分として流通さえしていません。
・ストやデモといった騒ぐだけ、暴れるだけといった行為自体に実効性が無い。
そういった意思を持つ者同士がどういった行動をとるのかによって その行為に実効性を持たせるのであって、短絡的にストやデモといった行為を捉える事自体が安易であり記者の質を疑う。
騒ぐだけ暴れるだけならただ単に社会秩序を乱しているだけ。 だが、その寄り集まった人間で署名活動をしてその書類を企業や団体や議員なりに形としてその意思を表し、その結果もまた不買運動や投票という形として意思を表さなければ意味を成さない。
端的に言えば、意思の表明方法が間違っているという事。
そして現状の日本では、選挙制度の問題、人口構造の問題、政治教育の問題と幾つもが重なり、脳の無い者が手を上げ感情論で票を入れる人間が大多数な為に、国政という場も機能せず、政治家と市民との関係性もなれ合いであって、少数派が動こうが全く意味を成さないのである
・インボイスはともかく、マイナンバーは同様なものが他国でもあるけど例えばタイや韓国でデモなんてしたのを聞いたことないけど。 タイなんかは例えばお金借りる時、国が管理してるサーバに国民管理番号のチェックしてて日本よりもより情報管理されてるよ
・好きでいいなりになっているわけではないのですが、国民の唯一の武器が選挙という小口径の拳銃、それも弾丸が一発しか入っていないものでは、どうやっても太刀打ち出来ません。 政治家の不祥事や阿呆な政策が出る度に、その議員を今すぐ落としてやりたいと思う人は私一人だけではないでしょう。 しかし、国民にそれらを止める力はありません。
・アメリカに言われないと自主的に出来ない政府なんじゃないかな 現行の日本国憲法だって、憲法改正さえ出来ない国会がよく作れたよなあ、と思う で、アメリカに叱られないようにと与野党議員が額を寄せ合ってやったから出来たんだと見るべきです 現状を変えるには国会議員の質の飛躍的向上しかないでしょう で、それは日本国民が選んでいるから不可能ですね
・アメリカ関係ないですね。必要なものには賛成し、不要なものには反対します。
「自公政権が防衛増税を進めても、インボイス制度やマイナンバーカードなどで国民の負担を増大させても、国民はデモもストライキもしない。」
〇防衛増税・・・中国、北朝鮮が我が国の防衛を脅かすなか、防衛費の増額とその財源確保は必要です。 〇インボイス・・・適正な税の徴収のために必要です。 〇マイナンバー・・・人手不足の現代において、マイナンバーを用いた情報連携とデジタル化による事務業務の効率化は必要です。
防衛増税、インボイス、マイナンバー、どれも我が国にとって必要なことなので、賛成します。
・防衛費増をアメリカのいいなり、と決めつける筆者は、防衛費の何を知っているのだろう。では今のままでいい、という根拠を逆に示してみてほしい。実情も知りも調べもせず、単にレッテルを張ってるだけに過ぎない。インボイス、マイナンバーに至っては、デモまでして反対すべきと思ってる人が大多数だってことだよ。当方なんか大賛成だし。内田氏のように、何でも政府は悪いことを考えてる、って思う人が少ないってこと。これはね、日本の国民性もそうだけど、古くから多くの為政者は基本私利私欲でないってことを学んでるからなんだよ。基本征服者が征服し蹂躙した、という歴史が無いからだよ。考えてもみなよ、政策作ってる官僚なんて、自分の小学校時代の友人だったりするじゃん。別に取り立てて金持ちとかじゃなくてもなれるんだよ。そういう人たちが考える政策を悪意で見るって発想がないんだよ。基本的な考え方がひねくれてるよ。
・>日本政府が購入を決めたトマホークにしても、その前に「爆買い」したF35戦闘機にしても、米国内でははっきりと「使い物にならないほど時代遅れ(レガシー・プログラム)」の兵器とされている。
例えば、スイス当局はF35を「総合的な実用性が最も高く圧倒的に安価」と評しているし、世界中の空軍で導入が進んでいることを鑑みると、時代遅れ云々は全く見当違いの評価と言わざるを得ないのでは
>中国との競争において、アメリカはAI軍拡で後れを取っている。もう大型固定基地や空母や戦闘機の時代ではない。AIに優先的に予算を投じるべきなのである。
これも根拠はあるのかなぁ てか、南沙諸島に基地建設してみたり、空母をやたらと増産しているのはどこの国だったかしら
・最近の改革で国民は本当にどこまで便利になるのかでしょうね。まあどうみても国民よりも金を管理したい政府のご都合主義としか思えないが。免許も保険証も住民票も今のままで何も苦労してない。色んなのと統合しても何も便利とは思えない。今後は実印を毎日持ってウロウロしているような感覚じゃない?恐ろしいとしか。
・日本がアメリカに従属した例はいくらでもある。例えば牛肉・オレンジ等の農産物輸入前にも日本の生産農家の猛反発を受けても強引に受け入れてしまったから、日本の農家達はアメリカに負けじと高品質の牛肉・オレンジ等を海外に輸出し高い評価を得ているのだ。何より米国産のオレンジ・レモンには高農薬の農薬が使われていて、不買運動も起きた程嫌われた。それと忘れちゃならぬ学校給食の脱脂粉乳も無理やり買わされた。これも全て当時の自民党政府がやった事なのだ。とにかく外圧に弱いところをまざまざと見せつけやがった。こんな役立たずの自民党はもうなくなるべき!
・インボイス、マイナンバーは適切な徴税のために必要です。脱税していない限り反対する理由がない。マイナンバーに関しては早くマイナンバーと銀行口座の紐付けを行ってほしい。政府が政府が制度を改良してるのを反対しなければ政府のいいなりって脱税でもしてるんですか?マイナンバーなんて諸外国は日本はマネロン天国だと批判され続けて諸外国から遅れをとっているのが現状。
・「システムの内側に踏みとどまって、システムをよりよきものに補正する」 内田さんよー、口先だけでなく、やって見せてくれ。 言うは易く行うは難しだ。 昔1960年代に石原慎太郎が同じことを言っていた。彼は実行した。 自民党システムの中で補正することを。実際したことは、ご存じの通りだ。 内田さんは何もしていない。 他人(政府や他者)のせいにしている限り何も変わらない。事実が目の前にある。自分が研鑽に研鑽を重ねて強くなることだけが「システムを補正する」道だ。 口説を売ってないで、黙って努力しなさい。
・単純にそれが良いものだと受け入れてる人もいるだろうし、デモしないのがおかしいみたいなのとどうなんだろう? 強い反対の気持ちがある人はデモやストで主張すべきだと思うけど まぁ、元々自己主張が薄くてデモやストの少ない国柄で、それはそれでどうなのかとも思うが
・日本人は民主主義をはき違えてここまで来てしまった側面はあるだろう。
例えば公安委員会や教育委員会は敗戦後民主主義を定着させるためにアメリカの主導でそれぞれ47年、48年に発足した。当初はアメリカと同じように自治体ごとに選挙で選ばれる仕組みだったがなり手がおらず議会が推薦して自治体の首長が任命するように変わった。
日本では政治に関与すること≒選挙に行くこと、にまで主権者が堕ち切ってしまったけれど、北米や西ヨーロッパでは人々はもっと多くの場面で政治にコミットする。これは儒教的価値観に3000年以上浸かってきた東アジアの人間、日本人とギリシアローマからの市民社会の在り方が受け継がれてきた西洋文明圏に生きる人間との埋めがたい違いだと思う。
・残念ながら日本の現状はこの記事の通りだと思いました。国が行う政策は、国民の為に行っているのでは有りません。 組織票が期待出来る大企業の為であったり、米国の為だったりする。 国民の為に働いてくれない議員をクビにするには、辞めさせたい議員以外に投票するしか方法が無いですが、若い人はそれを知らないのでしょうか?
・インボイスについては反対意見もよく分かる。でもマイナンバー制度についてはなぜ反対か、よくわからない。マイナンバーカードが悪いのか制度自体を批判してるのか。制度そのものに反対してる人の意見も情緒的なものが多い気がしてる。個人番号制度ができて事務処理は圧倒的に楽になった。
・どれだけおかしくても自民党を支持し続けた。その結果が現在の国民の声を聞かない岸田政権と自浄作用を働かせない自民党を誕生させた。
ストやデモをやっても…選挙で勝てるなら反省改善はない。
批判しても変わらないなら投票行動で示すしかない。
・デモする必要もなく、単に選挙に行って投票するだけで、変わってしまうほど他国からすれば簡単に変えられる国だが 枝野氏の様に戦う前から変わってしまう御仁もいる
実によく出来た実験場だが、そうは言っても、アメリカも完全では無い
いつかは綻びが出るでしょう リーマンショックをはじめ、自国の国民にすら卑劣なことをし始めている訳ですから
・この記事、米国の言いなりが問題といいながら、マイナンバーやインボイスの話題に行くのは変な印象。 インボイスになると消費税をきちんと納めないといけなくなるため反対しているのかな?マイナンバーで所得が明らかになることも迷惑なようです。複数箇所から所得を得た場合、合算して所得税を計算する。合算されると所得が増え税率アップ。故に反対? そう疑ってしまいますね。
・マイナンバーは、デジタル社会において絶対必要な仕組みだと思うよ。 (不具合や不手際については別問題)
国名は忘れたけど北欧の小国で、「離婚届」以外はすべてオンライン化。 公務員の人員と労働時間の大幅削減を実現している。 少子化に向かう日本もデジタルの流れに乗らないとやばいことになるよ。
インボイスは税の不公平にならない徴収でしょ。考え方は間違っていない。
最初にも書いたけど、不具合や不手際は別問題。 ちゃんとやってほしいということだけが、不満。
・民主制国家でやってはいけない2つのこと 1.議員の数を必要以上に減らすこと →賄賂を贈る側にとっては買収する議員が少ない方が便利 2.議員の報酬を必要以上に減らすこと →議員の報酬が少ないと賄賂を受け取った方がトクだと思ってしまう。賄賂を受け取るよりも議員としての報酬を失いたくないと思わせないと買収行為が横行してしまう。
・コードギアスで、ルルーシュのように立ち向かうか、クルルギ卿のようにブリタニアの中でイレブンの地位を上げるというアプローチを選ぶかの違いです。 もっとも、昔の日本の政治家は事実上の属国であることを認めた上で日本の地位を上げることに努力していましたが、中曽根以降どうも日本国民全体よりも自分個人が安泰なら良いという輩ばかりになってしまったのがねぇ・・・
・日本の内閣総理大臣は議員だけの派閥争いによる 内部権力争いで誕生してるんだから そんな組織?団体?が庶民の為だけの仕事なんて 普通に考えてやる訳ないだろ。 次の選挙と大臣のイスと権力に私利私欲が最優先 で、ついでが庶民の事になってると 気付いてない国民は居ないでしょ。 だから大臣も素人みたいな答弁や官僚の作文朗読 や操り人形状態になってますからね。 これを変えようとすらしないで笑って観てられる 日本人もどうかと思うんだが もはや期待すらせず諦めてるんでしょう。 選挙前後はなんちゃって民主主義なんだけど 選挙が終わった数年間は、特権独裁政治の中国や 北朝鮮と大差ないよ。
・なに読まれないからねえこういうのって 知ってはいけない2とベンジャミンの昔の著作読めば、現状が多少は理解できるでしょ。 日本に居住する東京に住んでる地方選出議員さんだって、自分の住んでる本当に上空200メートルでオスプレイが飛んで訓練してても、文句言えない何もしてくれないなら、流石に慌てるでしょ自宅の真上なら。 でも、なにも出来ないししてくれないから。 新しいなんちゃらとか言われてるみたいだけど、真相違うものなあ。
・日本国民はちゃんと先だっての選挙で民意を表している。 だから与党が3連判したんだと思っている。それともなんだろう、どこかの国のように議事堂へ乱入しろとでもいうのか。それをしないのがにほんじんだとおもうが(今は)。レガシー武器にしたって少数の先端兵器より圧倒的なレガシー兵器が圧倒しているのが、ロシアウクライナ戦争だと思う。 だから、軽んずべからず。
・国際的な立場は「属国の身分を抜け出すか否か」というのはその通りだし、マイナバーやインボイスにも反旗を翻さない情けない状態もその通り。政権交代が無いから霞が関独裁を招き、税金の使い方が滅茶苦茶過ぎる。 日本は税や各種保険料負担を合わせると収入の45%程度になると言う。北欧は60%半ばだ。この違いで一方は子供の教育費に四苦八苦し、大部分の人が老後の生活不安を感じる。一方は大学授業料は原則無料で歳とっても経済不安を持つ人は少ない。 これは国の大小の問題ではない。如何に税金の使い方が杜撰かという事だ。それでも国民が豊かになり国も発展すればまだ良い。だが、現実は生活は向上せず国の地位も低下する一方だ。 アメリカらの軛から脱せよ、なんて言うとすぐに核武装とか軍備強化と言う馬鹿がいる。ウクライナ戦争でも分かるように核は簡単には使えない。警戒するのは将軍様の国だけで良い。別にアメちゃんの助けはいらない。
・防衛費捻出の為にわざわざ法改正までしてNTT株を売却する岸田政権。 現代では通信インフラこそが防衛の要である。 外国人に株の取得制限を掛けずに。 購入するのはブラックロックでしょう。
またキリスト教、イスラム教圏とは違い日本は同性愛者に対して極端な差別もないのに、アメリカの言いなりでLGBT法を無理やり通してしまった。
ウクライナ紛争、ロシアに経済制裁までやった国は非常に少ない。日本は外交官の追放までしてしまい、日露関係がここまで悪化した事は無かった。 ロシアは石油、天然ガス、小麦、日本にない物をたくさんもっている。北方領土は米軍基地を置かない確証が得られれば返ってくる。 アメリカの属国だから返ってこない。
普段からチャンネル桜を見ているので、この辺の事情を理解しているつもり。 みなさんもチャンネル桜を見よう。
・現状では、そういう人たちが政権周りに集まり、メディアで世論を導いている。
大学進学も一部のお金持ちに有利なるようにしていこうとしています。 半面、公立学校は衰退という流れになっています。 中央に集まっている方の利益が優先されているのでしょう。
・米国の言いなりだと日本共産党みたいなことをいつまで言っていないで、日本の安全保障戦略をどうすべきか、内田自身の見解をまず言ってみろよ。
主に防衛費増額を問題にしているが、80年前と日本周辺に限っても安全保障環境は劇的に変化したが、旧ソ連のみならず、中国や北朝鮮の核とミサイルの脅威に内田は全く言及しない上に、米国の要求や米国製の武器が嫌ならば、日本で自主開発するべし、とも決して言わない。
要するに、この内田は安全保障に関しては何もないのである笑、恐らく「話し合いで」しか言えないのだろう。
・欧米やアジアの国でもデモやストライキを起こして、待遇改善や政権転覆などが起こっているのに日本では学生闘争が盛んだった時代から随分とおとなしくなった。 日系企業でChinaに生産工場などがあって、待遇改善を求めてストライキが起こり、下手をすると工場まで破壊される勢いに陥るから日系企業も要求通り賃上げなどに応じているが、日本国内では全く起きずに声を挙げたりした社員に報復や追い出し部屋に追い込んでして潰しにかかる。 日本は、Chinaや北朝鮮のように個人の権利や自由に対して強制や自由を極度に制限するのではなく程よい自由を与えているので、不満が溜まりにくい構造を維持しているのとメディアも一つの方向や思想に洗脳や扇動しているので支配し易い。 日本で友達や同僚に政治の話や国際情勢について話したりするとドン引きされて敬遠されるような環境なので、デモなど起きない。
・権力の監視者たる報道は、機能しているのか。いち芸能事務所にも忖度する者達が、より権力者である政府、自民党に忖度していないのか。先の裏金問題の発端のように、いち教授と赤旗が地道な突合や検証により問題提起したが、大マスコミはヒトもカネもありながら、会見とぶら下がりに終始していなかったか。民主主義の責任は、国民ではあるが、報道が正しく機能する前提での事ではないのか。報道の自由を履き違えていないか。 報道が、取捨選択しているなら、大本営発表を報道自らやっているのと同じだ。
・そもそも、聴くつもりがない相手に対して何やっても無駄だよね 声上げても行動起こしても今の日本政府は独裁体質だから簡単に犯罪者にされるだけだよ。
それに、答えありきのガス抜きデモこそが良いように扱われてあると認識すべき。
だいたいパンデミック禍で日本政府の正体がわかったハスでしょ? 権力の暴走で世論なんか如何様にでもなることを証明したわけだし 権力を持たない人間は言われるがままを生きるしか無い。
今の民主主義は権力者の為だけにある大義名分 どのように権力の暴力で国民を蹂躙しても、民主主義ト唱えれば免罪符になるのだから 行くところまで行かないとだめだよ、どちらにせよ日本には先が無い いまは、自分達の小さな居場所を守る事だけを念頭に置いたほうが良い、この流れは破滅するまで変わらないよ。
・私は海外三か国で働いたことがありますが、海外に移住してまずやることはマイナカードの登録です。呼び名はCeduraとかCarneとか異なりますが。インボイス制度も多くの国で採用されています。マイナカードで行財政を効率化し、マイナとインボイスで適切な納税を行う。両方とも極めてあたりまえの政策だと思います。
中国の拡張戦略にはどう対応するのか?内田某みたいな左巻きの言うことが正しいと考えるなら、その方が思考停止でしょう。
・「STOP!インボイス」の集会には毎回何百人も参加してたし、直前の総理官邸前での集会では1000人以上いた。オンライン署名では、東京五輪、安倍晋三国葬、を超える約55万筆の反対の声が集まっていたのに、自民、公明、維新の会、国民民主、参政党、で施行を強硬。これらの国民の声を聞かない政党には、次の選挙で惨敗してもらうしかない。
昭和40~50年代には、公害問題をストやデモで解決したからこそ、世界有数の環境先進国になれた。嫌日派の連中が、ことさら、北欧を美化して日本下げを行っているので、北欧に行ったことがない人達には、マスコミなどが煽る「日本は遅れているぅ」という言葉が響くのだろう。
・ストやデモの扇動をされてもなあ。消費税分をフトコロに入れてる人のインボイス制度での捕捉や、外国人が使う偽造された免許証や保険証での日本の損害を防ぐためのマイナンバー制度、どちらも自分は個人的には不便なシーンもあるが、国政としては全面的に賛成なので。この記事は単に執筆者の内田樹氏の不見識としか読めません。親のやり方に駄々をこねて文句をつけるだけの反抗期の中学生じゃあるまいし、代替案を出されては如何か。
・>米国のいいなりの日本政府、政府のいいなりの国民
そうですよね。本当にそう。
>少しでも「アメリカに盾突く」そぶりを示せば、たちまち「次」に取って替わられ、政権は短命に終わる
そこ、不思議なんですよ。たとえば田中角栄はアメリカに楯突く雰囲気があったからだなんて話を聞いたこともありますが、日本の政権に着いた人がアメリカをこんなに恐れる(ように見える)のはなんでなんだろう?
>システムを復元するよりも、システムの「穴」を利用するほうがいい──。 >システムを変えることはできないと諦めている。そして、システムの外に「逃げ出す(run)」ことを選んだ
>令和日本 >突きつけられている >ここには「システムの内側に踏みとどまって、システムをよりよきものに補正する」という選択肢だけが欠落している。
確かに。そう表現されれば、まったくその通り、完全にその通りかも。(° ° )
・日本はお上の言う事を何でもよく聞く国民。昔からそうでしたね。戦時中もそうだった。最近の事と言えば消費税もまんまと丸め込まれた。元々30年前まで消費税はこの世に存在しなかった。そもそも消費税が全くなかった時代も財政パンクなんかしなかった。政治家や財務省はいつの時代もパンクするとか言って国民を脅す。わざわざ脅すのだから実は全く逆で、日本は借金でつぶれたりしない。でもそんなこと言ったら増税できないから脅す。自分たちが楽に政局を乗り越えるために。国民から搾取するのが一番手っ取り早いから。そのため毎日のように、日本は国債大量に発行して借金だらけでなんです、だから増税させてくださいとメディアを利用して訴求する。そして、国民が騙される。こういう構図です。
・防衛費増額の背景にあるのは岸田政権の支持基盤の弱さですか。日本の防衛費増額について論ずるのに、直接の脅威である中や北について何も触れない記事ってのもすごいですね。そこをいっさい考慮せず、日本国内の事情や日米関係のみから結論を導き出すからこんなトンチンカンな記事になるのでしょう。何に対する防衛か、という最初のところを考えずしてどうすんの。
・日本人がストもデモも起こさないのは諦観もあるが、高齢化も影響していると思う。 無謀な戦争を挑み原爆を落とされた悲惨な過去も戦後の浮かれたバブル期も経験した昭和を生きた人達はみんな年老いて老後は蓄えで残り少ない人生を終わらせるだけた。 若い世代はそもそも人口が少ない。自由主義で育った世代で個々の生活しか考えないからデモを起こすエネルギーもない。 政治家をはじめお手本になるべき大人が少なくなっていると思われる。
・全共闘の世代がいくら声をあげたところで、現代の日本国民はついてはきませんよ?今の時代、あなた方が何をやってきたのかなんて、少し調べればいくらでも発掘できますからね。
中国の言いなり、韓国の言いなりよりもアメリカの言いなりの方が「マシ」なだけです。
言いなりが嫌なら九条改正と核兵器なり、中国、北朝鮮の幹部宅をピンポイント攻撃できるスマート兵器開発、敵国による自国民、領土攻撃時に、同兵器による自動カウンター網整備に賛同していただけますか?
それだけでもアメリカの傘を抜けられますし、周辺国の脅威を跳ねのけられますよ?
・まず大前提にインボイスもマイナンバーも諸外国では当たり前だろ。周回遅れどころか最後尾から追いかけてやっと導入したにすぎない。デジタル化を進めるうえでマイナンバーは必須事項。嫌ならない国にでも行けばいい
・そもそもですが、インボイスにしてもマイナンバーにしてもデモをしてまで阻止しようという人は活動家などに限られるでしょう。日本国民がまともな証拠ですよ。それに本邦においてデモが少ないのは失業者が少ないからという分析もありますね。何より良いことですね。
・政治活動に立候補出来る、する為には金とコネと血筋や知名度が必要 その時点で一般人の声に意味が無い そりゃ声を上げる気力なんか無くなるよ
声を上げろと声高に言うなら、この現状を打開出来る行動を取って欲しい 気力が無くなった側は、打開する事すら面倒なのよ
・インボイスは税負担を明確にするために導入した制度でしょ。 税に関する平等性のためにはあって然るべき制度では? 今までがおかしかっただけで、それを是正する事の何が問題なのか。 あとアメリカはインボイスをまだ導入してないだろ。 インボイス云々の中心はヨーロッパ圏では?
マイナンバーも導入するのは当たり前。 自国民を管理するシステムを持たない政府の方がおかしい。 それとも集英社は従業員の国籍も住所も名前も数すら管理してないと?
・いくつかコメントあるけど、そもそも「インボイス制度やマイナンバー制度に本質的に文句がない」というのが大方の意見では。
マイナンバー制に反対している連中は結局脱税したいだけという認識がきちんと広がっているだけでしょう。
・わかる。確かに、hackかrunしかないと思う。 あらゆる国内システムにそれが敷衍されると思う。個人的にはrunしかない。少なくとも日本では、わずかな自由も権力と共にはありえない。 何かとトップダウン頼みの、子どもじみた国だから。言わずもがな、トップが必ず正しいとも限らないから。
・大間違い。なぜ防衛予算の拡大を急いでおこなったのか国内企業への利権だよ。そして政治家、官僚へのキャッシュバック。それがほとんどじゃん。米など少しじゃん、そもそも、戦争で負けてるんだから文句言えません。だから、日本人全滅させておくべきだったのだとなってしまいますよ。防衛費引き上げやめればいいのだよ、米らも賛成してる。日本は信用できないからな。
・インボイス制度に関しては、そもそも税金として支払われたものを収入とすることに問題がある。受け取る側は、税として納めるべきだと思います。
・日本はアメリカに守ってもらっていると洗脳されているから、いつまでもいいなりということだよ。ところが米世論調査で、日本のために中国と戦争することに反対と答えたアメリカ人はなんど67%。アメリカ人の大多数が反対ということだ。世論調査の結果を無視する自民党政権と違って、米大統領、議会も選挙に直結する国民世論を無視して戦争などしない。要するに、いざとなれば米軍は日本のために中国と戦争などしないということだよ。ウクライナのように武器、弾薬だけを提供して、まあ頑張ってと、梯子を外されるのが落ちだ。
・言いなり国民は、奴隷の平和に甘んじていることを自覚したほうがいい。 ステルス増税に加えて、減税するのに事務負担という苦役を課すバカな政策を居直って強行する現政権に怒り心頭なので、デモがあれば絶対参加する。
ちなみに自分は、左派の主張にはあまり賛同していないが、今回は別。 さすがに我慢も限界だ。
・本題とは違うけど・・・。
〇防衛費の増大は周辺諸国がアレだからやむなし。抑止にならないとね。 (憲法が世界中で抑止になるので日本は安全と思ってる人は除く) アメリカの力が働くのは今はしょうがない、だけどアメリカだって西太平洋はチャイナの自由にはさせられないという共通の目的はあるから、この共産主義者が書くほどのことではありえない。 〇インボイスは高所得でない事業者の特権の取りやめ、まぁやむなし (特権前提で商売してた人は除く) 〇マイナンバーは制度としてはとっくの昔にできたもの。カードはそれを便利に使おうというだけのこと (脱税や偽造など悪さしてる人は除く、情報漏洩懸念はわかるけど)
政府言いなりの国民、はわかるけど、そのたとえがイチイチ共産主義者で臭いわ。
・もちろんアメリカがらみの話はこれでおそらくは正しいのだろうが、天下りの費用や、経済の問題はもう少し自由度があるはず。 アメリカにも言いなりで、部下のはずの役所にも言いなりだから今の自民党がある。 政治の意味も分からないのに、知らぬ間にそれが職業になっている人が多すぎるし、知らぬ間に権力者になってるので威張り散らす。 国民がこれを変えたいと思ってもいけないはずはない。
・大多数のhackもrunもできない国民はこれからは死ぬまで働かされ、税金搾り取られると肌で感じてもどうすることも出来ないし、経済も今やスタグフレーションで景気が良くなる、生活が良くなるとは思えない状況。 外国ならストやデモ、暴動レベルだが日本人の"お上に楯突けない"気質と国策による無思考化で日本人は完全に国に飼いならされている。 国は国で米国の隷属状態であり逆らうことはできない。 これじゃ政治家も官僚も私利私欲(hack)や自分の都合の良い施策、立法に走るるのも当たり前だし、もはや国民は諦め以外の感情しか持たないし希望なんて何?だろう。 こんな調子で、 これまでは金づるとして利用され生かされてきた日本も人口が減り国力も下がるだろうから、その時は"金の切れ目が縁の切れ目"でポイされ消える。
・まず、マスメディアが問題でしょ? 情報の肝心要は報道しないし、インボイス、水道民営化、種子法廃止、最近はパンデミック条項、新型インフルエンザ等対策特別措置法案など、全くと言っていいほど報道しない。
ある意味、報道機関は国民の知る権利を無視し、報道しない自由などとぬかして、ほぼ決定した後に騒いでいる。
何故? 最近はそれでも情報を独自で集めデモもした。 しかし、その報道はしない。
アメリカの言いなりは財務省であり、財務省の言う事を聞かないと予算がもらえない厚労省以外の各省庁、その下に報道各社。
あたかもだらしない国民と言う記事だが、何か癪に障る。
・この教授ももう引退した方がいいな。物事の見方が一面的。 次期大統領にトランプがなれば、アメリカ第一主義で日本なんか切り捨てられるよ。アメリカにとってもう世界の安全保障に口を出すのは重荷なんだ。で、日本の弱弱しい自衛隊の力でロシアや中国、北朝鮮に対抗できるつもり?ロシアや中国が弱い国に野心を持つことは証明された。ウクライナ、チベット、ウイグルに対してしていることを見てごらんなさい。北朝鮮は再び日本人を拉致するかもしれない。そこをきちんと答えてから批判しろ。 地政学上のバランスから、日韓台に加えて米国の存在は絶対必要。米国に「もうやーめた」と言わせないためには、NATOも日本も韓国も「自分でできるだけ負担します」と言わざるを得ないんだ。 もちろんただ対抗するだけでなく、ロ中のうちどちらかを中立か味方に引き込む政策は必要だ。現在は、不承不承でも習近平と付き合っていかざるを得ない。
・思想家という職業は政府批判のポジショントークをするのが仕事なのだろうか。
防衛費2%の話がそもそも当たり前の話。アメリカはGDP比がもっと高い。平たく言えば、トランプが俺にばっかり頼るのではなく、自分でも2%位は頑張って自助努力しろというもっともな話。これは日本だけでなく、西側全体に言われた話。日本はアメリカの同盟国で西側陣営だから当たり前。
日米同盟を破棄させて一国主義を主張するのは日本を孤立させるだけ。日本が孤立するとチャイナとロシアが喜ぶだけ。一国主義が誰にメリットがあるのか考えれば自ずとヤバいのがよくわかる。スイスのような特殊な条件があれば同盟無くてもやっていけるが、スイスの徴兵制の話は何故かスルーしている。世の中は製造業でもそうだけど、一国でまかなうのは不可能。
・まさにその通り。諦めてはいるが、その事に不満は持っておりそれが日本社会全体の閉塞感や生きづらさになってる。ネットの誹謗中傷や、自殺者が 減らないのも生きづらいから。日本人は政治に対して不満をぶつけなければいけないんだが、、 江戸時代でも一揆や打ちこわしをしたのに、今はそれ以下の民度の低さ。
・政治家の責任にしてる間はいつまでも蟻地獄。この国の変革は公務員を自由に入れ替えれる仕組みが出来た時に始まる。明治以降、政治家が政治を出来たのは維新の連中が生きてる間だけ。その後は政治家と公務員の権力闘争が起き。最終515,226で政治家が潰され公務員の天下に成った。それ以降、政治家が政治をしたことは無い。全て泳がされてるだけ。そして選挙の仕組みも公務員が創ってるから選挙が機能しない、それと政治家が選ばれても公務員は頸に出来ない。小泉の郵政民営化もその馬鹿騒ぎ。二重三重に民主主義にロックがかけられてる。問題は国民が真の敵が誰か判らない事。其処が一番の思う壺の蟻地獄。だからデモも何も起きない。其処に国民が気づかないようにこれまた二重三重に情報統制が効いている。国民は誰に怒っていいのか判らない。だから何も起きない。アメリカの責任にしてる間は蟻地獄のまま。財閥が陰に隠れて生き残ってる事も知らない!
・でも危機感性はまるっきり違うよね?アメリカは中国製気球を海にでてから撃墜したけど?日本は問題なしという危機感性なのだから?マイナンバーをiphoneにいれるそうから、今度はそれが狙いうちになるのでは?やり方はいろいろあるのでは?iPhoneからのマイナンバーデーターの抜き取り、そのデーターの売り買いも起きるのでは?口先だけで次に何が起きるかの感性がない人たちの集まりのようだからは?自民党いう党の感性は?
・非武装中立にすれば誰も攻めてこない、国防の事を少しでも口にしたら極右っていう空気感がある以上、アメリカに支配していただかないと、日本は直ちに無くなる。 国防の事考えるのダメ絶対!を続けたいって考えてる国民が大半なのだから、今のアメリカ支配を続けるしか無いのだ。嫌ならどこかに移民するしか無いね。
・非武装中立にすれば誰も攻めてこない、国防の事を少しでも口にしたら極右っていう空気感がある以上、アメリカに支配していただかないと、日本は直ちに無くなる。 国防の事考えるのダメ絶対!を続けたいって考えてる国民が大半なのだから、今のアメリカ支配を続けるしか無いのだ。嫌ならどこかに移民するしか無いね。
・インボイス制度にもマイナにも反対の声をあげているし インボイス制度なんか、法第9条に定める免税事業者が悪く、それらを成敗するのがインボイス制度なんだみたいな、大ウソのプロパガンダの中、この制度の危険に気付いた人達が、50万人超の署名を集め、提出するも、政・官による黙殺があった 政官財にとって、消費税という景気に無関係にカネ集めのできるありがたい利権システムを手放すはずが無く、当然といえば当然の対応 そのあたりのことについては、筆者はどれくらい深堀りしているのでしょう 自公政権のブレーキの無いやりたい放題 選挙のときだけ国民(一般国民)に寄り添うフリだけして、選挙で勝つやいなや知らんぷり 総理大臣の決定なんて、政権与党内の権力闘争 国民(一般国民)は蚊帳の外 総理大臣の公選制を取り入れるだけでも色々と改善されるのではないか
・まあなんだかんだ言っても、国民自体が御上に頼って自分自身で考えたことが無いからね(笑) 誰かがなんとか上手くやってくれるはず。そう考えている人ばかりです。当然誰かが上手くやってくれるはずもありません。いったん焼け野原状態(下がるまで下がる)にならないと復活はもう無理でしょう(笑)
・マイナンバー、インボイス制度からの防衛費増額、軍産複合体、アメリカの属国で、コメントAI要約は「国会議員の待遇と現状」に注目ですか。 デモをするんなら最低限、論理的に、何に反対しているのかまとめて欲しいよ。そりゃワシも不満はあるけどさ、何が言いたいのか、とりあえず言えば受けるような単語をダラダラと書き連ねて、やっぱ自公連立がまずいんよねとか言われてもね。
・インボイスにしてもマイナンバーにしても、制度の複雑さなど改善点はあれど、「それ自体」については普通の善良な市民にとって不都合はないのよ。 むしろそれらに不都合を感じる人は、脱税なり成りすましなり、何かしら後ろ暗い事がある人なのよね。
・対米追従を辞めるのなら1990年代だった、あの時は日本にまだ力があったし中国も弱かった 中国が強く、さらに強くなり我が国が弱くなり続ける限り米国の靴を舐めるしかない もちろん舐めない選択もあるが核戦力もなく戦力費数倍の相手と対峙するなら最低でもポーランドの如くGDP4%は軍事費を費やし原潜や核戦力を揃える必要がある
それか中国の靴を舐めるかだ
・投票に行かないように仕向ける作戦もハマってますし、アメリカの思惑通りに進みすぎてますよね。 アニメやゲームなどで日本人の教養や労働への時間を奪う作戦も効果を発揮しまくってます。 「そんなことで国が衰退させられる?」って30年前は思っていましたが、見事なまでにその通りになってしまいました。
・日本に住んでいる以上奴隷化一直線と思い、数年前から海外移住を夢見てた貧乏人です。 やっと資金の目処が付きそうなので、1年以内に実行に移すつもりです。 私が考えるくらいだから、海外移住者は今後ますます増えるんじゃないかな。 そうすると税収減るから日本政府も何かしら対策(妨害)してくるかも。
・対費用効果が問題。碌な仕事もしてない国会議員にこんな給料と政策費、諸待遇要らないでしょう。選挙の時だけ大騒ぎ。後は知らん顔。 いい加減こんな仕組みを変えないと既に国家は衰退してると言うのに呑気過ぎ。国民も怒らないと。国会議員の成績をオープンにすべきです。 それと政策費、文通費など何に遣ったのかも。 やりたい放題に出来るシステムに問題。 悪の枢軸になっている。
・民主主義って何だっけって言う様な、民主主義のイロハを教育でキチンと教えていないツケなんでは。 ストはしないが、一本筋を通して、選挙で一切自民党公明党に入れずに32年が過ぎた。選挙もろくに行かず、天下国家の文句を言う輩は私の中では、一番軽蔑するし、退場させたくなる。民主主義を放棄した連中が、天下国家をかたる資格無し!タダ、投票用紙に書き込む作業や、投票所に行くことが難しいお体の方に対しては、そうは思わないと言う事をつけ加える。
|
![]() |