( 176081 ) 2024/05/31 15:46:11 0 00 ・政策活動費を10年後に公開する案は、問題の先送りの意味しかない。実質的なゼロ回答であり合意はまやかしに過ぎない。 旧文通費の改革で焦点をずらし、やりました感を自民党も維新もアピールするつもりだろうが、それで本当に国民の理解が得られると思っているのだろうか。 自民党は政策活動費の使途公開を公開したくない、呆れるほど頑なだ。 百歩譲って成立しても、10年後に公開されることはないと思う。自民党が政権の座にある限りは。
・維新の馬場代表は元々自民党議員なんだから、早目に党一括で吸収されて下さい。大阪市民は騙せても大阪以外の選挙区では今回の裏切り行為で全滅ですね。最も疑わしい政党でしたから、無くなってくれた事は喜ばしい事になります。
・対決よりも解決 公明党も維新も合意したかったのだろうね 自民党と公明党が合意すればいくら野党が反対しても強行採決できる だからと言って採決で賛成すれば野党が賛成したことになる 反対しても意味がないと言う人もいるがそれは次の選挙で意味がある 公明党はともかく維新が賛成に回れば次の選挙では野党ではなく与党として判断しなければなりません
・維新の会としても 自民党としても これで良かったのでは?
維新の会は明確に自民党側の新自由主義陣営と 有権者国民にアピールできるから 選挙の際、維新の会に投票するのは自民党側の新自由主義/富裕層のための投票と、 投票者は迷わずに済む。
選挙の際、 「野党の」維新の会ではなく 「与党の」維新の会、とはっきりするから これで良かったのではないかと。
つまり維新の会に議席を与えることは 自民党政権の存続のための 与党補完勢力だと明確になったので、 まあ、選挙はわかりやすくなったよな(´・ω・`)
・自公党も過半数維持が危なくなってきたら、維新との連立を狙う準備でしょうか。不祥事もここに極まり、現政権に引導を渡すためにも、三頭連立したとしても過半数に達しないよう自公党への投票を控える必要があると思います。
・企業団体からの献金禁止よりは、非課税の政治資金の入手先と使い道の透明化が先と思う。それによって国民が政治活動に具体的にどの様なことが必要で、どのくらいかかるのか具体的にわかる様になると思う。 国民に明かせない政治活動は、課税後のポケットマネーでやってくれと言いたい。企業も交際費は、財務会計上経費扱いにできるけど、税務会計上は、益金扱いで、利益の控除対処にならず税金をしっかり取られる。
・公明党は、当初自民党に手を貸して10万円で妥協しようとしていた。ところが国民の批判の多さに驚き一転これを翻した。そして、今日岸田首相が折れて5万円で妥協、そしてさらにこれに維新が政策活動費10年後公開の条件で賛成に回ることになった。更に、この改正法案には巧妙な抜け穴を施してある。施行までに3年の猶予期間を設けたことだ。
これで与党プラス維新の3党の数の力でこの改正法は成立する。結局、維新はこの政治資金問題で与党に回る足掛かりを作ったことにもなる。これは今後の政界再編の行方をも左右することになるだろう。
今回の改正法は国民や野党の期待には程遠いものであるだけに、改正法は成立しても却って政治状況は緊張を増すことになるのではないか。近くある選挙後の3党による「連立政権」を評価するかしないかも含まれる重要な選挙になるだろう。国民は果たしてどう判断するのだろうか。この改正法を評価するのだろうか。
・本当に必要な機密費を10年後に公開というのなら、まだわからなくもないが、日々の政策活動費が10年後公開っていうのは遅すぎるし、すぐに公開するのが当然 旧文通費は当然ながら直ぐに公開 政権交代ごとに機密費も政策活動費もすべて公開することは最低限必要 最も機密費も選挙活動等に使ってるようだから、こういう外交機密とは程遠いものに使用することを禁止するためには禁固刑等の罰則もセットで必要
・与党が維新と政策協調するのは下馬評通りですが、折衷部分がほとんどなく与党案そのものなのは少し驚きました。最も軽い変更の連座制導入ですら他野党との論戦に残したのは予想を超えて与党に寄ったと思います。
その裏で『政治的駆け引きに旧文通費改正』が破廉恥なほど大々的に示されており、過程にも結果にも悪意に満ち満ちています。文通費は改正大枠としては良いですが素直に喜ぶのは無理です。この手の『政策の売買』は安倍政権下で経済規制緩和の引き換えに消費税増税を財務省ー経団連と取引した世紀の大失敗を思い出せます。政局謀略の宰相・岸田氏の悪政が未来を壊さないか心配でなりません。
さいごに本件は民主主義なのに国民は最も排斥されていることを如実に表していると思います。自民維新協調なんて国民の誰が望んだのでしょう。自民も維新も選挙で大敗しそうです。
・結局、自公維は次回選挙のために手を組んだのだろう。 5万円にしても、まだ官房機密費で政治家に渡すつもりなのかも知れない。 官房機密費は機密なので、使途公開も領収書も要らない。 名前の通り機密、以前の元官房長も議員に渡していたとの証言もある。 自民党はそれを最大限利用すると思います、国民と自民党議員以外知ることもない。 年間、30億円から50億円あると言われています。 又、パーテイ券の金額は2万円と決まっている訳ではない。 2.5万でも問題ない金額あげれば良いだけ、大手はやはり補助金とか欲しいから会社から依頼して個人献金をしてもらえば全く公開もしなくて良い。 会社負担で、後から何らかの手当を出せば従業員はOKするだろう。 禁止以外で無ければ無くならないのが現状、施行日も決まってない状態だから来月以降は議員パーテイ開催は当然多くなる。 現役議員はまだできるが、今後当選した議員は大変だと思う。
・第二自民党として自負している維新らしいやり方で政治資金規正法の根本の問題点の連座制や政治活費の公開を10年後として実効性の無い案で自民党に配慮しかつ根本的的な現行法改正しないで、小手先の修正案で自民党案に賛成することにしたようです。予想通りの成り行きです。この自民党案で国民が納得しなければ、次の選挙で大阪地方政党として生き残れることも困難になるでしょう。元自民の馬場氏を代表にしたことが維新崩壊につながるかも。難波の夏は暑くなるかも。
・政策活動費の10年後の公開に何の意味があるのか。少なくともその間に衆議院選挙は3~4回行われてもおかしくない。いざとなれば知らぬ存ぜぬ、体のいい責任逃れだ。維新は自民に恩を売ることで次の総選挙で自公過半数割れでも自公維の連立により体制は維持される。こんな見方もできる。
・どだい、政策活動費を10年後に公開にしなければならない理由は、要するに時効が10年未満の用途が多いからでしょ。 政治家の疑獄や経済犯の事件でよく出てくる公文書偽造罪や金銭の着服など業務上横領罪、特別背任罪とかは7年で時効だし。念のため推理ドラマであるとおり外国に滞在中の期間とかも考慮して10年にしておけば安心できるということでしょう。
・結局は自民党というか岸田文雄としてはなんとしても政権(内閣総理大臣)の座を死守せんがために、渋々維新、公明の両案を受け入れたのだろう。 改正とは言いながらさほど代わり映えのしない改正案ではまた違った形で脱法行為をする不心得ものが現れるだろう。 この国には正義と公正は果たして存在するのだろうか。
・自民党は来る衆議院選挙で議席数を減らした時の為に維新との距離を更に縮めるだろう。維新は第2自民党と言われても可笑しくない思想信条も同じ。むしろ自民党より右寄り。現時点では閣外協力に限りなく近く将来は連立を組む事も想定されるだろう。自民党は公明党と連立を組んでるが本来は自民党と維新の会が連立するのが自然であろう。
・馬場代表は岸田自民党の政治資金における組織的問題を、このような妥協で合意してどういうつもりなんだ?秋の選挙は確実に、与党自民党・公明党の政治資金問題に対する制度改革議論への姿勢を問題視しての信任選挙になる。 大阪自民党による府政に代わり無駄使いを失くし、既得権益関係者らを整理した制度改革の姿勢は、馬場維新には微塵も感じられない。 橋下・松井前市長からあった維新の制度改革とは、馬場代表の政治的妥協で決められてしまうものだったのか? 選挙で散々に地方で声かけしてきた有権者らに、これでまともに説明ができるというのか。 馬場維新代表は岸田自民党に選挙後の地位待遇や政策譲歩に、これまでの維新支持者の想いを裏切っている。 これでは第二自民党どころか、第二岸田自民党だ。 ただでさえ全野党間の選挙協力がない中で、岸田自民党批判票の投票先候補者が限られている。 馬場維新の国民期待を裏切った対応には本当に残念
・次の選挙で自民公明以外のどこに投票すれば良いか迷っている人にとっては今回の件でハッキリしましたね。自民党、公明党、日本維新の会、この3党には絶対に投票してはいけません。残りの野党に政権交代を望む人が投票したら票が割れて面白いかもしれませんね。
・企業献金や政治資金パーティーの全面禁止を主張している立憲民主党の案とそぐ合わない。おそらく野党第一党の立憲民主党案は審議されずに、自公与党と維新の会からの合意でこの法律案を通そうというつもりか?やはり維新の会は自民党の補完勢力だった。
・いくら反対したところで、圧倒的多数の自民党が強行採決して通過する法案。 野党からしてみたら単純に反対票を入れたり決議を棄権するより、一石を投じて修正させる方が現実的かつ合理的だと思います。
与党に圧倒的な力を持たせたのは私たち国民です。 次回の選挙では、より後悔の少ない判断ができるといいですね。
・政策活動費の10年後公開に果たして何の意味が有るのだろうか? 仮に10年後に問題発覚しても時効等の抜け穴が有るのでは。 これだけ政策活動費の使い道や裏金で問題が起きてるのに全然反省が全くない、透明性が損なわれ、政策活動に対し国民やマスコミが監視や評価を行う事が難しくなり税金の透明性が損なわれることになる。 維新も公明もこのリスクをわかって合意したのか理解に苦しむ。
・これで総裁選は岸田氏の再選でほぼ決まったね、国民の中には不満派と一定の評価派に分かれるだろうが、何も決まらないよりは一歩も二歩も前進である。
また、次期総選挙で自公は過半数割れを起こす可能性もあるが、維新との部分協力の道を開けたことで、過半数割れしても政権は維持できるとの事で、実績と能力の高い岸田氏が総裁再選されると見ている。 すべては私が2月に予見した通りに進んでいる。
・「維新が提示する政策活動費の使い道を10年後に全面公開する」というのは、 「それまでの使途は領収書添付できちんと管理したうえで」ということになるのでしょうよね。 一つ問題があるのは、公開された時に不備や違法行為があった時の対応がどうなるのかという点だわね。 ここに、公明主張の第三者機関が、毎年きちんとチェックする体制を組み込んでほしいわね。 公開は10年後だけど、第三者機関は監査のように毎年きちんとチェックする ようにしてほしいな。
条文化してみたら抜け道だらけだった・・・と、ならないかね??
・非公開→10年後に全面公開、と一応の進歩は見られたようですが、改革のスピードがまるで牛歩戦術でやきもきしています。ただ、現在政治の中枢にいる60代~70代政治家が逃げ切りを図るために、10年後には引退ラッシュがくるかもしれません。 国民の目から見て納得のいかない使い方であれば、地盤看板鞄を引き継ぐ世襲議員にも少なからずダメージは入るわけで、そういう意味では政治家の若返りと世襲の減少に少なからず寄与すると思います。 国民目線での改革の本丸は、非課税なら完全公開、非公開にしたいなら所得税等を納めて一般国民と公平にしてくださいということだと考えますので、議論が停滞している旧文通費の使途公開についても早く改革してほしいです。
・第二自民党としての存在意義を十分果たしたので、選挙後は連立政権の一員として張り切って自民党政治支えるのでしょう。しかし、ここでの国民への裏切りは、維新が大阪以外での議席獲得は無理だと判断したということですね。次は、自民、公明、維新の選挙協力へと向かいそう。馬場代表は何大臣を願い出たのでしょうか。
・維新が提示する政策活動費の使い道を10年後に全面公開する案を受け入れて修正する案を提示した。→10年後にあの時はと公開されても、何の意味があるのと言いたい?そんなピント外れのの物を公開されてどうするの?その議員は現役なの、引退しているの、空の上に行かれたの等、追及できないを公表してどうしたいのと聞きたい?維新もこんなことで改革できると思っているの?がっかりさせられたよ?こんな内容で政治資金規正法改正案を通そうとする政府に断固反対する??
・維新のベイシックインカムに賛同投票し続けてきたけど、中条きよし、猪瀬直樹などの議席数確保のために所属させてる議員がいることや万博での税金無駄遣い、最近の自民への擦り寄り、政治資金規正法の維新案などを見てると信用できなくなってきた。 無党派の私。次回の国政選挙はどこに投票しよう。
・先日BSの報道番組に立憲民主党泉代表と同じ番組に出演。終始苦みつぷした渋い顔。 今日の合意で維新の会馬場代表は、国民の民意より自公連立政権に仲間入りして、利権、金権を手に入れたいだけだった事がはっきりと分かった。 岸田首相と笑顔で手を握り、記念に写真撮影。これが維新の会の本質。
・10年後は今の自民維新の幹部たちは議員でいるとは限らない。また、そんな古いことで世論や批判が盛り上がることは無いと思っているのかも知れない。 第二自民党と自他共に認める維新。野党面して野党共闘の足を引っ張るのはもうやめて、さっさと自民党の子会社として吸収される方が分かりやすいだろう。
・歳費以外は税金がらみの資金は全部廃止して下さい。 国会議員にただであげる金は国民にはありませんね。 憲法には歳費以外の支給は規定されていないでしょう。いい加減税金で飯を食うのは辞めて欲しい。 金が欲しいなら、別の仕事をしろ。 政治で金を稼ぐことを考えるな。綺麗な体で国民の為に尽くすのが政治家でしょう。 官僚の力を借りなければ法案も提出出来ないようなレベルでは、論外です。
・これ、馬場ちゃんが、岸田から会いたい言われて、おっ岸田が会いたいってかて喜び勇んで、甘いこと言われて独断で合意したらしい。 この合意の20分後の理事懇談会で維新の浦野が立憲、国民他野党と共にこんな案では到底ダメだから出直してこいと自民党に拒否して理事懇談会を出て行ったらしい。 遠藤国対も知らなかったようで驚いてたって。 もはや、党の体をなしてない。 おそらく、吉村も知らんんと馬場が勝手に合意したと思う。 岸田からしたら維新なんて偉そうな事言っててもちょろいもんやてなもん。
・公開が10年後ってどういうこと? 時の幹事長や幹部が10年後だと、引退したり亡くなっているケースだって想定できる。50億円使った自民党の二階前幹事長のケースをみても、10年後に使途を公開といったってね。本気で改革する気があるのか。
・何故10年後?維新にも今知られたくない金の流れがあるんだろうな。自民党に擦り寄れば維新の黒い部分もバレずに済む。維新はさっさと自民党に吸収されて下さい、自民党以上に卑怯な集団。次の選挙では必ず落とす。
・小池氏の区と市町村の出馬要請と変わらない茶番ですね。10年後の開示なんて 全く意味がなく、その時まで議員を続けてる人がどれだけいるのか。 またどんな罪に問えるのかが不明なまま、偉そうに党首会談で合意だと。 維新は関西大阪万博の後始末という首根っこを掴まれているから何もできないでしょうね
・維新は『政策活動費の使い道を10年後に全面公開』とあるが、10年も経てば「ほとぼり」がさめ、忘れ去られてしまうだろう。またこんな自民では、どうなったかも分からなくなる。ほんとに自分たちの都合のいいような法案ばかりで、自民にすり寄る野党が増えてきた。公明も自民から離れると、大きな利益や利権を失うので、結局は自民に尾を振って離れない。こんな政治にはもう飽き飽き。国民の皆様、この自公や一部の役立たずの野党に天誅を加えましょう。また役立たずの政党も、次期選挙では一掃しましょう。そんな政党(国会議員)が多いと、ただ国民の血税が無駄遣いされるだけ。その分財政難になり、国民に更なる重税をかけてくる。 ~大いに怒りましょう~
・大阪万博の裏合意もできているのでは。維新は、これを持って反対するだけの党ではないというのだろう。本当に維新の党は何をもって存在するのだろう。橋本さんも、松井前代表も賛成なのだろうか。
・これで、実効性があるのでしょうかね?犯罪を防ぐには犯罪者本人に対する罰則が必要と考えます。連座制を採用しないと結局、またまた裏金が発生すると思います。
・さすが第二自民党といわれる維新。 馬場さんは特に自民党がお気に入りのようで。 野党の票を分散するために結成されたと思われても仕方ないでしよう。 国民を惑わすのはもうやめたらいかがでしょうか。 早く自民党と連立して正体を現わした方が与党か野党と区別がつき国民は投票しやすい、
・この政治家の裏金に都合の良い法案を通そうとしてる事で、維新が自民と繋がってる事が公になったね 万博含めずっとプチ自民な事をやってきた 維新。 大阪府民は目を覚まして欲しい! 大阪を起点に日本が政治家や資本家に食いつぶされていっちゃうよ! 次の選挙では維新、自民、公明は一人も受からせないぐらいで国民が一致団結しないと 資本家意外の国民はホント生きて行けなくなる
・維新も次回の選挙で票が減る覚悟をしたほうがいい。 自民党にすり寄るその姿勢は評価できません。 自民党が選挙で議席を減らすのは確実だが、連立政権参加の下心が透けて見えます。
・公明党維新どちらも同じ穴の人なので国民が納得する改革なんて考えていないと思います。自民党の戦略にまんまと引っかかってると思います。もう少し厳しくしないと抜け道だらけで終わり自民の思う通りで終わると思います。国民は忘れずに選挙でぬるい改革に賛成した議員を落としましょう。
・維新も、自民党の暗黒の仲間入りで国民の税金を好き勝手に使う、安倍政権以降、機密費を何百億も使って、こんな腐敗な政権に、今度はピリオドを打たなければ、国会議員だけ裕福になって国民は貧困に落ち込むだけだ自民党、公明党、維新には絶対に投票しない、国民によく考えるべきだ、
・10年後って? 自民党は過去、民主党政権時に安倍総裁は解散と引き換えに議員定数削減を約束しながら、自民党政権になってものらりくらり騙しながら、約束果たさなかったんじゃ? 10年後じゃなくて、すぐに実行すべき
・10年後まで執行猶予くださいってことですか? 果たして10年後まで今の自民幹部が何人存命でしょうか。維新が果たして存続しているでしょうか、 それすらも分からない位長い時間経っての公開に果たして意味があるのか。 重要な政治文書ではなく、政治家がお姉ちゃんの店言って豪遊した領収書見て何の価値があるってんだ。 ふざけるのも大概にしろ!! 自民はホントに維新にだけはすり寄らないで欲しかった。
・維新と公明党って散々と自民党を批判して来た癖に利権の為に手の平返しする姿を国民が見たらどう思うか維新と公明党は良く考えろと言いたい!だから維新も公明党の支持者が減ってる事を理解した方がいい
・昨日、今日の犯罪行為に対しも 【身に覚えがないとか記憶がない】と言う人達が、十年後に黒塗りだらけの領収書見て 何にお金を使ったか思い出すわけがない 十年前のことなので覚えてませんが言い訳の流行になるだけだと思いますよ
・本当に身内に甘い国会議員。公明党も維新も国民に向いて政治を行って欲しい。ここで妥協したら、また同じ事が起きますよ。連座制は何処へ行った?? まぁ、これで次の総選挙では公明党も維新も負けるだろうけど(当然自民党が勝てるとは思っていない)。
・衆議院選挙の後に維新の政権入りの姿しか見えない 国民は第二自民党に果たして投票するのだろうか (特に関西圏) まあやっていることは自民党の悪い部分を凝縮させただけだから自然なのだが
・維新が改革する気のない政党だとはっきりしたので、その点はいいことですね。改革派ぶっていても、その実やる気なんてろくにないから、厳しい案出した立憲を批判していたくらいだし、こうやってあっさり自民への賛成に寝返る。本音じゃ全然改革したくなかったんでしょう。しょせんは第二自民党です。次の国政選挙の前に自民党とくっついたらいい。野党のフリをして選挙後に自民とくっつくなんて卑怯な真似するくらいならね。
・ほーら、結局、数の原理でなし崩しの改正案、国民がしっかりしないとどうしょうもない!マスコミも政治には金がかかるを黙認してたし、さかんにしょうもないコメンテーターが改正案に廃止を入れている党をいっせいに批判してたからな!10年後に公開されても何が出来るの?アホじゃないの?結局、維新も偉そうににぬかしていたが、ただただ自民党と連立組んで政権与党になりたかっただけ!しかしながら、国民をないがしろにした談合、選挙で泣きを見るのが楽しみやな!
・良くも悪くもエネルギー溢れる橋下、松井と言う二人の政治家の力で結成された果実だけを引き受けて、自分では大した政策提案力も突破力もないから、自民に媚び行ってキャスティングボードを握りたいだけの政治家馬場。今や瀕死の状態の自民党だから上手く利用するでしょうね。中身のない薄っぺらな政党、政治屋(家じゃない)は信用できないことが分かった。
・他党の主張はどんどん受け入れたらいい。 パーティーの公開基準を5万円に下げることに反対している議員は、選挙戦が始まったら立民党候補者から朝から晩まで「改革に後ろ向き」と批判され続けて、落選してしまいますよ。
・この柔軟な姿勢が維新が支持される最大に理由だろう。 自民だからなんでも反対する政党とは違う。維新はいいものはいい、悪いものは悪いというまさに是々非々。
・自民、公明、維新連携、この図式がはっきりした。言えることはこうした裏金作りによる買収まがいの選挙は将来とも続くと言うことだ。国民生活が苦しい中でも涼しい顔で私腹を肥やす政治家を選挙で一掃しょうではないか。
・政策活動費の公開が10年後ですか。馬鹿らしい。こういうのを世間ではゼロ回答と言います。維新が自民の単なる飼い犬であることが日本中にわかったこと以外に、なんの意味もない会談。総選挙後、自公維政権という絶望的な日本がちらついてきます。こういう社会が嫌なら、この連立にNOを示さないと取り返しがつかないことになるでしょう。特に大阪の方は考えたほうかいい。もはや自民≒維新は確定ですよ。
・維新、公明よ こんな愚策案を認めたら末代まで はじるよ。 とにかくパーティ券は額の大小を 問う問題ではないな。 とにかく入と出を記載しなければだめだな。 政治屋だけ等に特権を保たせたらダメだな。 国民のしっぺ返しが必ずあるよ。 自民党、立憲が半減するだろうな。 岸田は半減を選択したな。 自らは何の改革をできない最低総理で 終わりだな。
・この維新って裏で何を考えいるのかよくわからない。信用できたもんじゃないね。上部は国民の味方のように振る舞うが、実際のところ、自民党とほとんど似たり寄ったりの集団だ。大阪では右見ても左見ても維新のようだが、関東ではそうはいかない。
・これで自民、公明、維新までも完全に国民にソッポを向かれ、次期は恐らく三党まとまったとしても過半数はいかない。高をくくってたら必ずや痛い目に遭うのは間違いない。それにしても維新馬場代表の考え方に大阪以外の全国規模では受け入れられないのは誰でも分かるのに、この方は甘いし自公同様国民の方を向いてないから、国民を理解出来てない。三党雁首揃えて討ち死にしそう。
・10年後? まったくの茶番だな。自民も公明も維新も、まったくダメだ。維新なんか自民以上に金に汚いからな。どこまでも不埒な自公維だ。早く自公維を政界から追い出し、真の政治改革と国民生活第一の政治を実現して欲しい。
・「政策活動費の使い道を10年後に全面公開する」というが、問題があってもすでに時効成立している。国会で問題を指摘しても、昔のことをなぜ今頃保持返すのか、ということになる。 骨抜きの案で誤魔化そうとする自民、公明、維新にだまされるな。
・10年後なんて実質当事者は誰もいないし時効もあって全くまやかしだろう。少なくともこの合意で維新はやはり大阪自民党、第二自民党であることを党首自ら自白したことということだ。
・自民に政権継続させ、そのおこぼれを享受しようとする維新。
その維新を圧倒的に支持し調子に乗せた大阪府市民。
野党が政権を握ることにも不安はある。
しかし、この政権交代の機運が盛り上がっている今一度リセットの機会を逃し現与党がまだ続くとなると、彼らに「信任を得た」という権力を与えれば、更に政治も経済も沈んでいくのは間違いない。
日本を潰すのは関節的に「大阪府市民」という事になる。
目を覚ませ、大阪の人。
・10年間領収書公開無しって、世間一般では通用しない事を政治家はやろうとする、自民党も駄目だが維新は自民の保守政党。 馬場氏を支持する堺市民はこんな事で良いのか?
・10年後の意味がよくわかりません。5年後じゃだめなのか。3年後じゃだめなのか。随時じゃだめなのか。10年後には長老が既にいないからとかでしょうか。
・維新の会も結局自民党に懐柔された訳で、こんなの理に叶う訳がない。まんまとそれにのってしまう維新の会もどうかしてる。結局は法整備をしたところで、自分たちの利益のことや隠蔽しか考えていない。自民も維新も同じ穴のむじなってこと。
・維新の10年後領収書の公開は世間知らずの恥ずべき案である、借金でも5年が時効であり、悪事が法に掛からないようにする案であり、法治国家を否定し自民党の仲間になりたいと魂まで売ってしまった。こんな政党は要らない。
・予想通りの自公維のプロレスで、 政治資金パーティーも政策活動費も温存か
自公が腐ってんのは知ってたが、 維新はここで簡単に与党に擦り寄るようなザマでよく立憲民主に言行不一致がどうとか文句付けれたな?
・自民党も維新も公明党もあきれるほど国民を馬鹿にしていると、選挙で本当に痛い目にあうぞ、痛い目に合わせてやるしかないね、国民の力で頑張ろう!
・維新の10年後に領収書に公開?なんだこの馬鹿げた議員法は?最初からまたひどい法案をぶちまけ、自民と結託する維新は、話にならない!国民がこの法案を許す訳もなく、腹が煮えくり帰る!まったくどうしようもなく、反省もなく、議員の為の議員による法案を自民の為、議員の為、おかしな日本の政治であり、国民が選挙で正をただすしか方法はない!自民も公明も維新も本当にダメダメなアホな政党である。こんな政治に振り回され税金を搾取される国民、我が日本️
・議員っていいよね。自分たちの既得権益を守りながら法律を作れるんだからさ。
我々のような下々の人民は、不祥事があると偉い人たちにルールを新設されて、二度とそんな不祥事が起こせないように縛られるのに。
・10年前にこんな風に使いました、なんて報告されても何も意味はない。 極端な話、どんなにあくどい事に使っていたとしても、その時に当人がそのまま議員を続けているかの保証もなければ、どのように責任を取るというのか? こんなものは国民をバカにした、実質今と何も変えないんだ、と言う自民党と維新の意志表明。 絶対こんな党には投票しない!!
・政策活動費の使い道を10年後に全面公開すること意味って何? なんで翌年には公開できないの? 維新の内容ってまったく意味がないと思う。 まぁ維新なんて自民の補完勢力だから、こんな程度なんだろうし 自民も維新とだから党首会談をしたいんだろうね。 万博失敗したときの国のフォローよろしく!それと引き換えねって・・・
・立憲を中心とした政権交代は絶対に嫌だ。自民維新の連立の方ガマシだから、これで政権交代がなくなるので良かったと思う。
・政策活動費の公開が10年後なんてありえない。来期から公開するべきだ。 維新も万博で与党に借りがあるから助け舟を出したんだろうと勘繰ってしまう。
・維新=自民党やな。 関西圏での支持も激減するやろね。 かく言う自分も今まで維新に入れてたが、2度と入れる事はない。 何せ住んでる県の知事が維新に変わって悪い方向になった事を体感してるからな。
・本当は、立憲や共産も公開には反対だと思います。 共産なんかは親中派や中国共産党に渡してるかもね。 落としどころを探って、最後は反対。法案は通過というところでしょうか。
・10年後領収書を公開とあるが、脱税や賄賂だとわかったら、訴追対象になるのか? 時効とか言うなら、犯罪隠蔽手段にしかならない なんで10年? 官房機密ならまだしも 政治家ってそんなに機密だらけ?
・維新結党の目的である自民党を助ける場面が到来し、馬場さんの顔は輝いていましたね。国会議員が4~5人の政党に成り下がってほしい。
・有権者はこれで政治屋たちの本性が解ったのではないでしょうか?国民も怒りをよそに政権に阿ってでも与党になりたい連中が手を組んだってことだよね。
・10年後に活動費の内訳を公開って… そりぁ、10年経てばほとんどの悪事は時効ですもんね 悪事を止めるつもりは全くありません。って言っているようなものだよw
でも良かった これで次の選挙で維新に投票するのは大阪の奴らだけだろうから
・後出しは評価されないのがまだ気づかないのか? はじめからやってたら評価されるものを イヤイヤやったって文句ばかり言われる
ほんと それくらいわからないのかな?
・調査研究広報滞在費これのどこに10年後でなければならない 理由があるのか?官房機密費ならわかるが。 必要ない。 維新も身を切る改革は自分たちにはやらんのね? もうがっかりですよ。
・来たるべき衆院選では自公で過半数が厳しいかもしれないので、維新も味方にしておきたいのでしょう。自公維政権になるかも。
・第二自民党を標榜するドレミネコ馬場ちゃん大喜び。裏金問題の原因も責任の所在も明らかにせず、問題の本質は何も変わる事なく、「今後気を付けます」的に幕引きがされそうですね。
・なんで10年後に公開なんだ?もう議員をしてないかもしれない、それでも刑事責任を問えるとかあるのか?自民も維新もやる気のなさがハッキリ見える。こいつらに日本を任せてええのんか?
・忘れっぽい方々ばかりですから、10年前のことなんて完全に記憶がなくなるでしょうね。秘書も辞めて連絡が取れなくなるでしょうね。
・身を切る改革を訴えてきた維新なのに 「10年後の公開」で国民を納得させられるのか?
どこが「維新」なんだ 「保身」じゃないか
うらぎられた
・まぁ抜け道法案しか作らず私腹を肥やす事しか考えてない奴等には、 次回選挙で国民の審判が下るでしょう。 大体こいつらの金儲けを国会で時間と費用を割いて審議する事態血税の無駄使いだって。
・少なくとも「馬場維新」は宣言通り第2自民党であることが明確になりました。 次の総選挙での投票先が決めやすくなりました。
・維新の会も終わってしまった?!野党第一党になれないと悟り、多分、次の選挙後に自民党の手先となり、大臣椅子の一つを貰う約束をしたのだろう?!!公明党さん大丈夫?!品位・品格のない維新の会がやることはえげつない!!
・維新もついにポチになるのですね? 政党全体の意見として、所属議員は納得しているのか?また、異を唱える議員がいないとしたらこれも問題。自民党にしっぽを振る公明党ポチ、一緒にしっぽを振る維新。その程度の政党だったということですね。ガッカリです。
|
![]() |