( 176152 )  2024/05/31 17:20:33  
00

6月の食品値上げ 614品目 「円安値上げ」全品目の3割に拡大 海苔製品で一斉値上げ

帝国データバンク 5/31(金) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37f87b8fb0c6bd3b99f8b1c5174f14c629eb9874

 

( 176153 )  2024/05/31 17:20:33  
00

飲食料品の値上げが減少しており、6月の値上げ品目は前年比83.7%減の614品目となった。

2024年の値上げ品目数は8269品目となり、平均値上げ率は17%となった。

原材料高騰や円安の影響が広がり、食品分野別では海苔製品やチョコレート製品などが値上げされている。

将来の値上げでは輸入原料による価格変動リスクが懸念されている。

(要約)

( 176155 )  2024/05/31 17:20:33  
00

月別値上げ品目数推移 

 

 主要な食品メーカー195社における、家庭用を中心とした6月の飲食料品値上げは614品目を数えた。大規模な値上げラッシュとなった前年同月(3775品目)に比べて3161品目・83.7%減と、6カ月連続で前年同月を下回ったほか、2カ月連続で1千品目以下の水準にとどまり、値上げ沈静化の傾向が続いた。また、値上げ1回あたりの平均値上げ率は6月単月で16%となり、22年以降で最高だった前月(31%)を大きく下回った。 

 

 2024年通年の値上げ品目数(予定含む)は10月までの累計で8269品目となり、年間の平均値上げ率は17%となった。なお、23年の値上げ予定品目で8千品目到達が判明したのは22年12月時点だったのに対し、24年分では同年5月と、前年より5カ月遅いペースだった。 

 

 2024年の値上げ要因では、足元で急速に進んだ「円安」の影響が広がった。24年(1-10月)に予定される値上げ品目のうち、「円安」要因の値上げは品目数ベースで29.2%となり、前年の同時期(11.5%)に比べて約3倍の水準に拡大した。要因として最も大きい「原材料高」は90.7%を占め、特に春以降の値上げで原材料高の影響が広がった。猛暑や干ばつなど天候不順による不作で、カカオ豆やコーヒー豆、オリーブ、オレンジなどの輸入果汁で価格高騰が目立った。国産食材でも、不作により海苔製品を中心に価格を引き上げたケースもみられた。 

 

食品分野別の値上げ品目数 

 

 2024年6月の値上げは「加工食品」が全食品分野で最も多い329品目だった。中でも、味付け海苔など「海苔製品」の値上げが目立った。カカオ豆の価格高騰の影響は、「菓子」(138品目)ではチョコレート製品に、「酒類・飲料」(28品目)ではココア製品などにみられた。酒類・飲料では他にも、オレンジ果汁を使用したジュースなども値上げとなる。「乳製品」(80品目)ではアイスクリーム類の値上げがみられた。 

 

 なお、7月以降は「パン」が、輸入レーズン等の価格高騰を受け一部製品で1年ぶりの値上げとなるほか、「酒類・飲料」ではワイン・ウイスキーなど輸入洋酒で値上げとなる。 

 

 

値上げ要因の推移 

 

 大雨や猛暑、干ばつなどをはじめとする世界的な異常気象で、不作・凶作となった原材料の価格高騰を受けた値上げが広がっている。カカオ豆高騰の余波を受けたチョコレートのほか、主要生産国で不作が相次ぎ世界的な供給不足に直面したオレンジ果汁などで記録的な価格高騰が発生し、断続的な値上げや容量変更などを余儀なくされた。いずれも局地的な「原材料高」に起因した値上げではあるものの、輸入原材料を多く使用する食品では今後、不作や地政学的リスクによる急激な価格変動リスクを織り込んだ値上げが進む可能性がある。 

 

 加えて、34年ぶりの安値となった円ドル為替相場は、2022年半ば~23年前半の値上げラッシュを引き起こした当時の円安水準を超えており、24年4月における円ベースの輸入物価指数は前年同月比6.4%の上昇となるなど影響が顕在化している。既に、24年通年の値上げ要因では全品目数のうち3割を「円安」が占めるなど影響力が増しており、今秋にかけて「円安値上げ」の割合がさらに高まる局面も予想される。 

 

 2024年後半の値上げは、店頭での値下げ圧力とコストアップの板挟みとなりながら、当面は月平均1千品目前後、年間で最大1.5万品目の値上げペースが続くとみられる。ただ、1ドル150円台後半の円安水準が長期化、または円安が一段と進行した場合、当初予想の品目数から上振れすることも想定される。 

 

 

( 176154 )  2024/05/31 17:20:33  
00

(まとめ) 

記事には、円安の影響や諸問題に対する不満や憤りが多く含まれており、食料品や生活必需品の値上がりについての指摘や意見が目立ちました。

特に、給与の増加が物価高騰に追いついておらず、消費者の負担が増えている状況に対する不満や不安が多く表現されています。

また、政府や政治家に対する批判や政策への提言、消費税の見直しや消費者の立場からの意見も多く見られました。

現状に対する違和感や不安、将来への憂慮が記事に反映されています。

( 176156 )  2024/05/31 17:20:33  
00

・6月の飲食料品の値上げが前月比で大幅に減少したとはいえ、依然として家計への負担は重いね。特に円安の影響で輸入品の値上げが多く、カカオ豆やコーヒー豆の価格高騰も原因の一つだ。 

こんな状況でも、例えば自宅でマイボトルを使って外出時の飲み物代を節約するなど、小さな工夫で少しでも出費を抑えることが大事だね。今年はパンや洋酒の値上げも予想されるし、日々の買い物に気を付けないといけないな。 

 

 

・定額減税が6月から実施されても「見せかけ」だけで、消費者にとっては一向に安くならない物価高に戸惑うばかりだ。賃上げと円安による物価の上昇、さらに電気ガス料金の補助金打ち切りにより光熱費の高騰。一体どうなっているのか?財務省と日銀は円安傾向を注視しているとはいえ、約157円で推移している。賃上げそのものが物価高に追い付かず、可処分所得が減るだけで節約志向が一層高まると思う。 

 

 

・円安だけじゃなくて世界的な異常気象が、値上げに拍車をかけてるって 

感じです。今日、ウチのヨメも言ってたけどブラジルとかやばいって。 

 

給料より物価のが上昇して、上昇抑えるには中身が2/3くらいに減ってる 

し。会社勤務だけど、値上げするのは従業員の給料アップの為じゃなくて 

原材料から物流コストやら、輸入に依存してるから最終的に製品やサービ 

スに上乗せせざるをえない。 

 

製品や消費物自体がどんどん高くなってるのに、それに一律10%の消費税 

は我々庶民をもっと苦しめてるって、政府のお偉方はマジ、わかってんの 

か?って思うぞ。 

 

 

・円安だけじゃないのね、税負担や社会保障費負担がキツイ中で、賃金アップするので、そのまま物やサービスが値上げしてるんだよね。日本の企業は今まで企業努力で商品の値段上げ幅を極力抑えていたけど、そんなところじゃないんだろうね。ここで問題なのは、消費者が自民によって可処分所得を減らされている現状が変わらないので、国内の消費は冷えるだけなのかと。先月は理容店や美容院の倒産や廃業だったけど、今月はラーメン屋の倒産や廃棄。必然的に消費は下がるような感じしかしない。自民・公明・維新では国民の生活は破壊されるので、さっさと追い出した方が国民の為。 

 

 

・他所の殆んどの先進国では物価高の対策として一次的かもしれませんが、食料などの生活必需品に対しては減税を行っているみたいです。 

 

「物価高に負けない賃上げをする」 

なんて夢物語を言って民間まかせなのは日本だけ。 

 

スーパーに行って 

「食べたいから買う」というよりも、 

値札をみながら 

「これなら買える」「これは我慢する」 

「ブランド品ではないけど、同じものならこっちの方が安い」 

などなどと考えながら買い物をしている人も少なくないと思います。 

 

国はたくさんお金を持っているのに、 

税金を納める側はデフレマインドどころか貧乏マインドが身に付きそうです。 

 

 

・嗜好品は極力買わずに、必要な食品だけを厳選して購入します。 

今でもお菓子やジュースなんてほぼ買いませんが‥ 

 

今いちばんキツイのがお米の高騰ですかね。 

広告の品とかで割と安く買えていた、地元県産コシヒカリが800円くらい値上がっていたり、他の銘柄も軒並み高騰。 

おかずは減らしてもお米は無いと困りますから。 

 

 

・各メーカーの方も値上げをしないよう努力し、それでもどうにもならずに最終手段として値上げしている、というのは重々承知の上です。 

ですがこうまで生活が苦しくなると「政府が賃上げをするよう言ったから」「定額減税をしたから」だから「ウチが多少値上げしても大丈夫だろう」と値上げしているんじゃないかと恨み言も言いたくなってしまう。 

そういう意味でも政府の減税になっていない減税、所得増にならない景気刺激策は罪深いと感じる。 

 

 

・昨日スーパーに行くと発表されているカップ麺、お菓子がほとんど売り切れていました。またPB商品のポテトチップスまで売り場が空になっていました。 

お菓子やポテチは食べる回数や量を減らせば良いですが、それ以外の生活必需品の値上げは大きいですね。 

5月末に買いだめをしても、大した金額にはなりませんが、庶民のささやかな抵抗です。 

 

 

・もはや金利差だけで円安を語れなくなっている。 

NISA、iDeCoによる円売りドル買い。IT利用による使用料。資源高による貿易黒字縮小。 

企業が海外で稼いだ資金はそのまま海外投資。 

円買い要因は外国人旅行者のインバウンドと外国人による不動産投資ぐらい。 

今の値上げは円安による企業のコスト転嫁。 

食品値上げにより可処分所得はどんどん減少。衰退する日本を象徴している。 

 

 

・輸入大国の日本だから、円安の影響で食品に限らず大抵のものが値上げせざるを得ないんでしょうね。 

インフラについても輸入で賄っているし、国内回帰できるものはしたいところだが、散々安くしてきたから、もうやる人はいなくなってるしね。今は世界情勢が顕著に影響するので、何か対策をしなければならないのだろうが、それも見られない。 

自給率を上げないと、買い負けや異常気象で物が手に入らなくなるだろうし、更なる高騰も懸念される。 

 

 

 

・あれもこれも高いと不満を言っても仕方ないので、未来が良くなるためのステップだと信じたい。 

モノの値段が上がれば買う側も色々考え、食品ロスやゴミ問題、自分の健康でさえ良い方向へ向かうという利点を今はポジティブに捉えたい。 

世界には戦争や飢餓、病気に溢れているところもたくさんあるので、多少生活が苦しくなってもそれでも優先順位のうえで必要なものを手に入れられる今の日本はまだ幸せなのだと思う。食品自給率が低い日本なので、やがてお金を払うといっても手に入らないモノも出てくるかもと思う。水だって怪しい。 

 

今後大変な時代を背負うと言われる若者や子供達のために少しでも良い未来を残してあげたいし、明るい部分を強調してあげたい。 

 

 

・今のうちに値段上げとかないといつ上げられるかわからないのと、これまで我慢していた分もあっての値上げラッシュでは?円安はあってもなくても上がるでしょう。今後3年で物価は10%は上がるんじゃないかなと思います。 

 

 

・食べ残しや食品の廃棄が出ないように食事をしたいと思います。 

お菓子なんかは控えて食べ過ぎなければ健康にも良いし。日本の食料廃棄率が下がればいいですね。 

 

 

・これ実質ハイパーインフレでは?中身減らして嵩上げして、値上げで、実質かつての倍以上支払いしてる感覚になる。夏場は下手に節約して熱中症で死ぬ人も出てくるかな? 

老後2000万円問題もこれでは倍以上必要になってきた。今までの貯金の価値は半額になったようなもの。使えということかもしれないとしてもなかなかに衝撃。徐々にでもなく一気に変わってしまった。 

 

 

・なんでも値上がり… 

生きて行くのも大変な方も居ると思います 

どんなに真面目に生きてても 

ギリギリ過ぎて 

趣味で息抜きも出来ない我慢ばかりの生活ならストレスも溜まってそりゃ強盗やら犯罪も増えますよ 

なんなら刑務所の中の方が色々悩まなくてすむ環境が有るんじゃないかと考える人も出てくると思う 

 

 

・熱狂的なマニアがいることは知っているが、なぜペヤングがUFOや一平よりも格段に高いのかが謎。小売時の値引き幅を制限しているのかね。後者のほうが工夫もしていて、食感も味も上なのに価格は逆。よく関東はペヤング、関西はUFOなんて言われるけど、そんなことない。今後も安くて良いものを探すってことに変わりはないですね。そうじゃないものは今の日本では売れなくなるので、メーカーは輸出した方が良い。 

 

 

・家計への影響は苦しいですが、 

製造者、生産者の負担になっても仕方がないので、 

値上げは仕方がないと思います。 

あとは、自分がその値段で欲するか否かなので。 

その分生活必需の電気、水道、ガソリン等はなんとか抑えてほしいところです、 

 

 

・一度、コロナ以前の価格と現在の価格との比較を明確に示して欲しい。 

毎月毎月値上げの報道をみるが、結果ここ数年でどのくらい上がっているのか。 

毎月ごとのチョコチョコ値上げに麻痺してるが数年単位でみたら食品物価高の現実が分かりやすくなると思う。 

 

 

・給与上がらないのに食費だけ値上げになり、国だけじゃなくて大企業にも殺される。 

値上げにより過去最高額の利益を出す企業とか消費者のためじゃなくて結局自社のためでしかないし、国もずっとパーティ券記載額が5万か10万かで揉めてるだけで仕事とは言えない毎日を過ごして、その人件費が税金から払われ、日本の発展どころか国を潰す所業の数々ですね。国を潰す所業に関わってませんが、高度経済成長の時期の生産世代を頑張って生きて日本を育ててきた人たちに申し訳ないです。 

 

 

・この現実を植田日銀総裁はしっかりと意識すべき、エネルギーや食品は家計に直結するアイテムであり、重きを置いて判断すべし。政策金利を早く2%に上げてインフレ抑制しドルを120円まで落とすことこそ、GDP成長の基本である。ゼロ金利でないと成り立たない企業は淘汰されるべき、その事で日本の生産性はアップするのだ。 

 

 

 

・何もかもが高い。 

ドラッグストア系のディスカウントストアとか、お客さんの顔ぶれも変わったなと思う。 

ちょっといいスーパーとかに行っていたご老人とか、中年男性とか、以前には見かけなかった方達もディスカウントストアでお買い物してる。 

お菓子売り場も日本のメーカーに加えて、海外製の安いビスケット等のスペースも増えてる。 

海苔は大きい1枚を3分割しておにぎり用にしてましたが、4分割にしましたよ。 

細くなりましたが、仕方ない。 

 

 

・海苔まで値上げ…。 

おにぎりでさえも高級品になってしまうのか。 

これからは海苔を使わないおにぎり商品が増えるのだろうか。 

円安に加えて、世界的な異常気象が値上げに拍車をかけている。 

いずれにせよ、25ヶ月連続実質賃金マイナスは避けられないだろう。 

 

 

・定額減税なんかするよりも消費税減税や公務員・日本の全部の議員と官僚と天下りの給与と人数削減見直しやガソリン税見直しさえすれば、それだけで物価高対策になるのにね。そんなのを一向にしないから、日本は先進国から大差で離れていく。 

 

 

・実質賃金は過去最長記録の24ヶ月連続マイナスが続いている。 

電気料金の5月の再エネ賦課金アップに加え、電気・ガスの補助金も6月に無くなり、今後は燃料費調整額も遅れて上がっていくだろう。 

更に円安や不作による食品の追加値上げや健康保険・国民年金等の保険料アップ、森林税追加、そして年内には燃料補助金廃止も見込まれるから、単発のショボい低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 

こんな中、自民は突然の低額減税の明細明記を言い出した挙げ句、政治資金規正法の厳正化は必死にかわそうとしている。 

結局、総理や自民は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということがよく分かる。 

まさに自分の利権を最優先とし、国民から搾取する「自優民取党」だ。 

 

 

・そもそも海苔は3月時点で生産終わって在庫のみの流通、生産者は安く買い叩かれ仲買い業者だけ儲けて値上げって、流通自体がおかしい事になって操作されて結局大手の加工業者が値上げしてるだけ、豊作でも結局は値上げしてたんだろう、不作と簡単に片付ける事に不信感だけしかない、輸入品は円安が直撃してるそれで値上げは解るが、便乗値上げが多すぎる 

 

 

・インフレ自体は悪い事ではないが、賃金はほとんど上がらない、差し引かれる税金や社保は増えるで実質的な収入は減る一方です。 

こんなんで国民が豊かになるはずもなく貧しくばかり。 

とどめに食料品も上がれば量を減らすしかない。 

 

 

・輸入に頼る時代から、国内生産にシフトされていけば、また適切な価格になっていくはずだよ。 

せっかく円安なんだから、輸出で稼ぐためにも、国内生産に切り替えていかなきゃ。 

でも、現代でいったいどれほどの人が「生産者」になってくれる事やら… 

子供の数も少ないし、外国人に頼れば治安悪化が加速するし。 

今の日本は、消費する事しか知らない世代ばかりだもの、苦しい時代は続くかねぇ。 

 

とりあえず、みんな子供産もうよ。 

 

 

・光熱費やガソリン等エネルギーの高騰も円安の影響が大きし、原材料も不作があるとはいえ円安の影響大。 

為替が絡む直接の輸入仕入値以外でも元を辿れば円安の影響が大きいだろ。 

人件費増加分の値上げはごく一部。 

 

 

・とりあえず値上がしかたないのも多いですけど 

この風潮に乗っかって、便乗値上げしてないのか 

気になりますね。内需系で前年度から利益がやたら増えてる 

企業の製品とか調べてみたいですw 

 

 

・定額減税じゃなく消費税減税すればよいのに。 

自分たちの金儲けパーティーは、国民からすれば1円でもごまかすんなら自公は懲りてないし、やっぱリ同じ穴の狢でしかない。 

 

定額減税なんて迷惑がかかることを急にやるくらいなら、たとえば今年8月から10月まで消費税3%にすればよかったのでは?準備も出来るでしょ。 

 

新札のせいで金券が使えない店も出るとか、ほんとうに国民のこと考えてないとしか思えない。 

 

円安の影響と、海苔が不作なのは、海外でオリーブやオレンジなど不作だからというのと同じで文句の言いようがないけど、付け焼き刃も良いところで迷惑を増やすやり口には怒りしかない。 

 

 

 

・国内産の海苔が不作らしい。海水温の変化が原因らしいが。 

昨今、インバウンド客らにおにぎりが評判で国内の米、海苔が売れてよかったと思ったが、市場に出回るノリは韓国産が台頭しているそうな。 

また、米も大幅に値上がりし農家さんにはいい事だと思ったが農家にその恩恵は届かず、離農する農家が多いと。 

日本は瑞穂の国。 

この伝統と歴史、食を守るのは政治家の仕事。 

小銭稼ぎに忙しい政治屋ばかりで、十年百年先の未来を見据える政治家はいないのかね~ 

 

 

・長らく続いたデフレで、安い=いいこと、節約=美 みたいな感覚が身に付きてしまった気がします。 

働いてるほうからすれば、価格が上がって収益が上がってその分が給料に反映されるならそれでいいわけですよね。 

必要なのは値上がりを叩くんじゃなくて、「こんなに値上がりしてるんだから給料上げろ、値上がりした分税収増えてるんだろ税下げろ」の圧じゃないのかな? 

国によったら暴動起きるレベルのことされてる気がします、今の日本国民。 

 

とりあえず現政権にNOを言うためにも、次の選挙は一番自民党が嫌がりそうな候補に入れるつもりでいます。野党もどうかと思うところばかりではあるけど、せめて自民党の議席を減らして、政権交代寸前くらいまでもっていかなきゃ! 

 

 

・のり弁当やオニギリが値上げしそうだな。 

のり弁は、Hotto Mottoが330→360→380円とここ1年半で次々上げて来た中で、ORIGINは税抜き297円で頑張って提供してくれて居たが、最早限界かな。 

Lawson100の100円オニギリも海苔付の商品はだいぶ以前より120〜130円に成っているし、ごはですよ!等海苔の佃煮も上がりそうだし、有明産に拘らす中国産に切り替える必要に迫られそうだな。 

 

 

・今年も秋口に値上げラッシュですよ。 

多くが在庫を使い果たし現在のレートで 

輸入してますから。 

それが加工されたり原料で動き出す。 

値上げ交渉はこれからピークになり 

それが反映されるのが秋口でしょうね。 

 

 

・何でもかんでも値上げ値上げ。昨日までの値段が今日行ったら30円40円50円くらいサイレント値上げされてたなんてよくあること。最近では同じ商品でもできるだけ安いのを選んで買うようにしてるけどそれでも今までに比べたら会計時に明らかに高くなったなと実感するくらい値上げされてる。ほんと今の政府にはもう期待できない。 

 

 

・ギリギリで生活している小市民の自分にはもう限界にきてます。これから電気料金、保険料、医療費等上がります。自民党政権のままだと来年あたり消費税15%になるのは確実だそうです。岸田くんが国民のために税金を的確に使ってるようには思えない。自分出来る事は次の選挙に日本国民ファーストに本気で考えてる政党に投票する事だけです。 

 

 

・海苔なんかは、ランクを下げると普段食べている人なら品質が下がったことにすぐに気づくと思うけどね。 

それなら、値段を上げもらったほうがいいんじゃないかな。 

 

 

・外で食うのを減らしなるべく手作り安く抑える 

無駄なものを買わないですね。安いスーパー行くと人が多く買いにくく無駄な物まで買ってしまう。安いスーパーは量が多い大容量が多く結局多く払ってしまう。 

 

 

・わかっていたけど、世知辛い調査結果だね。 

これからインフレが加速することがあってもデフレに戻ることはないと思うので、自分の中の底値帳の数字をアップデートしないといけないんだけど、アップデートが追いつかない。 

 

 

・もはや「老後は年金が月に〇〇円もらえてれば暮らせます」なんていうネットでよくあるFPなんかのアドバイスは全く役にたたなくなりそう。 

昔を知ってる人ならわかるだろうけど、今より労働条件は悪かったし、パワハラセクハラも日常茶飯事だったけど、結婚や出産が当たり前だったし、未来に希望はあったよね。 

値上げや増税がどんどんひどくなって、心まで削られていく・・・。 

 

 

 

・おにぎりや海苔巻きもこれから値上げなるのかな 

そう言えば、最近は海苔がないおにぎりの販売が増えたな 海苔のコスト上がったので、それの対応かね 

 

 

・田舎の高級スーパーで、 

割り引きシールを大量に張るようになりました。 

今までそんなの見たことないのに… 

と思いながら買い物してきたところです。 

 

あの眼鏡の方は、スーパーでの野菜の値段なんて 

しらないんだろうね。 

調味料の値段、知らないだろうね。 

 

それで減税したって食費か貯蓄でしょうよ。 

あと教育費かな。 

自分の事なんてあとまわし。 

益々悪くなってるよ。 

 

 

・酒は安酒にしてはや数年。止まらぬ値上げと、税上げ。これは酒をやめろと言う啓示なのか? 私に健康になれ、長生きをしろと言うのか。酒をやめる試練に勝てる気が知れない。酒をやめるべきか、楽に死を望むか、それが問題だ。 

 

 

・庶民のたまのご褒美の百貨店のランチやケーキも、量が少なくなったりお肉の品質が下がってたり…楽しむことも許させれず、ただ働いて貯金に励むだけ人が多くなるんじゃないですかね。 

 

 

・この記事を保存しておこうと思います。  

 

今より円高になったら、当然価格下がるんだよね?  

 

値上げの理由はわかるけど、それが解消された後も価格が変わらないケースが多すぎる。 

 

 

・値上げもわかるけど、過剰包装、二重包装とかやめてほしい 

 

ゴミの分別もハンパないし、もったいない 

袋に仕切りと個包装とか先にコスト下げてくれないかな。 

 

 

・台湾、中国の海苔も、遜色なく美味しい。漁業従事者保護の観点から(一部加工製品として少々の韓国海苔だけ許されている)日本は完全なる100% 輸入保護の海苔。値上げ幅の意味がわからない。 

 

 

・これだけ値上げばかりで家計の食費の割合がかなり高くなり大変です。せめて食料品だけでも消費税なくして欲しいです! 

 

 

・海苔が大好きで1ヶ月に30枚は消費する。 

ネット通販を利用しているが、 

昨年からの値上げラッシュで1.5倍~2倍になっている。 

しかもグレードも落ちている。 

なんだか悲しいぜ 

 

 

・この記事は「円安値上げ」とハッキリ書いていて良いね。 

年寄達と話すと円安と値上げがくっついていない人が居る。 

円が弱くなって全てのモノを安い円で沢山払って買わなければならない。 

「中央銀行の金利差は円安のキッカケ」本質的問題は世界に「日本ダメじゃん」と見えている事。 

  世界が1960年代から取り入れている、マイナンバー制度を60年遅れでDX化と進めているが、国民は大反対をしている。DX化は日本人は下手くそだ。日本人ダメじゃん。 

少子高齢化無策、移民は人口問題の特効薬だが日本人は国が消えても移民難民大反対だ。既に出産可能な女性の人口は総人口が半分程度のFranceより少ない。あちらは学費タダ。婚外子は国が育てる。日本ダメじゃん。英語識字率世界最低、日本ダメじゃん。東南アジアは英語小学1年必須科目。 

  キリがなく日本ダメじゃん。 

 

 

 

・天候不順による影響のほうが大きいんだが、なぜか円安要因を大きく報道したがるんだよなあ 

円安はどうにかできても天候不順はどうしようもないからなあ 

 

 

・ここに光熱費が上がる。黒字でも。過去最大の税収でも。これは円安のせい?新型コロナが流行した時、関係ないところまで新型コロナのせい、新型コロナさえなければ、みたいな言い訳していたけど、円安も言い訳になってないですか? 

 

 

・ただのコストプッシュインフレだったから海外物価やらが落ち着けば日本も自然とおさまる。 

実際落ち着いてきている。 

 

本来は賃上げと物価高が競うように上がっていく状態が望ましかったが。 

 

 

・ん・・ 

海苔は驚くほど価格が上がりましたね 特売も無くなった 今 安い海苔は!?これ海苔だよね状態。 

まぁ 岸田政権が余計なことに口出しした結果だけどね アメリカ同様に しばらくすると全てはロシアが悪いと言い出すかもね。 

でも 円安の原因は自民党のお友達の筈のアメリカ・ヨーロッパ諸国 G7諸国の利上げでしょう、日本も同じレベルに利上げしたいが上げれば国債の利払いすら国債でしていた日本ですからね 上げれば自爆・・政府が保有するアメリカ国債1兆900億ドル以上を売れば・・しかし 売れない。 

ただ お隣 中国は8000億ドルを国内再建の為に売る可能性?既に売ったかも?  

アメリカの突然の利上げで世界中からお金を集めている理由の一つかもね アメリカ国債の3.7%位だけどね・・ 

既に日本の信用度が円安に反映された可能性も・・・ 

 

 

・タイトルにある海苔製品のことが細かく書かれていないけど、海苔そのものが高くなったのかな。 

向こうは海産物を輸入禁止にしてるのに日本は中国や韓国から輸入しますなんてことにならないで欲しい。 

 

 

・国会ではパーティーをめぐる下らない事でだらだらと政治家ぶってやってるが足元の物価高に喘ぐ庶民の生活はどうでもいいらしい この問題に税金を使っていつまでやるつもりだろうか あまりにも愚かで頼りない浅はかな事だと気づかないのかな 我々の声が届かない 

理解できない政治家はいらない 

 

 

・スナック菓子なんかは値段が変わらなくても袋は以前のままなのに中身がスカスカ❢ 袋を開けるとビックリする❢ 大体3割値上げになってる感じかな! 

 

 

・1.2倍とか1.3倍の値上げとかザラだけど、給料も6月から手取ベース1.3倍とかにならんかね。そっちの値上げもお願いしたい 

 

 

・>海苔製品で一斉値上げ 

 

きっとこれはデータに基づいた事実なのでしょう 

でも、その根拠が本当に円安由来かを示していない 

なんとなく記者の中での理論なんでしょう 

だから唐揚げ協会から文句言われるんだよ 

 

公表できない謎のデータを根拠にしても意味がない 

 

 

・最近、中国産の海苔を見かけるのですが、中国の海の汚染状況などを見ると不安です。日本に入ってこれないようにできないのでしょうか。 

 

 

 

・好物だったものや栄養価が高いから買ってた物が次々値上げされて買えなくなった 

オリーブオイルとかその典型だし海苔も加わるのか・・・ 

 

庶民はこんなに苦しんでるのに、政治屋はトンネル作って脱税し放題 

国民には大した事しないくせに海外には金をばらまく矛盾 

ウクライナには6000億もポンと出したしな 

 

 

・食料品と生活インフラだけでも消費税廃止か減税出来んもんか?こんだけ値上がりして消費税もどんどん上れば税収も相当なもんかと思うけど。 

 

 

・物価高額、酷いですね。定額減税は不要だから、 

利上げ、円高誘導で物価高を抑えた方が良い。減税4万円(3400/月)どころの恩恵でない。 

 

 

・また値上げ! 値上げした企業はほとんどが過去最高の利益を上げている、商社をはじめ燃料やエネルギー、食品と外食関係など、便乗値上げ便乗増益ばかり、円高になったら値下げするのか? いい加減にしてほしいね! 

 

 

・円安で価格高騰 

それでもって低所得 

そりゃあちこち人手不足になるよね 

価格高騰なら所得のいいとこで働かないと割があわないからね 

 

 

・都内に家やマンションは一億円、乗用車は300万円、カップヌードルも200円くらいが普通の時代になってしまったが給料はたいして上がっていない。庶民には苦しい時代だ。 

 

 

・国会は政治資金規正法の改正論議よりも、円安対策・食品生活品値上げ対策に力を入れてほしい。岸田政権はどこまで国民を虐めたら気が済むのか。 

 

 

・食料自給率がーって人も結局は、 

国産でも海外の資源を使ってるから円安やらになると一気に高くなるのよね。 

これは畜産も同じです。 

 

 

・今までが安すぎたのか 生産者さんがキチンと生計立てて業界が育つなら 値上げも認めないと 農業関係大切にしないと 

 

 

・政府がインフレ政策をやり物価高を推奨してるんだから 

物価が上がるのは当たり前の話だ。 

インフレで円の価値がなくなり、貧しくなる一方だ。 

デフレの方が良かった。 

 

 

 

・所得税減税しても物価上がるから一緒。むしろマイナスかも。ファスティングでも始めるか。あっ電気ガスも上がるんだ。今年の夏はかなり暑いな。 

 

 

・食品価格あがっても企業の利益率が横ばいでは社員さんの給料も 

大幅には上がらないか。 上がるのは役員報酬だけですか。 

 

 

・もう、当面、円高にはならないので、耐えるしかありません。逆に、お菓子を買う頻度が減って、健康になるからポジティブに考えるしかない。 

 

 

・生産性皆無のインボイスや見せかけだけの定額減税。給与UPか消費税減税などで消費を活性化させないとどんどん冷え込む経済。 

 

 

・値上がり対策で直接的で効果的なのは消費税減税だろう。間接的で手間やコストも掛かり、効果不明な定額減税など、メガネパフォーマンスありきで意味わからん。 

 

 

・値上げの度合いが桁違い。雰囲気的には1ヶ月毎に上がっている。食品はむりだけど買い物するなら早めが良い。 

 

 

・電気代、何だかよく分からない税金のステルス搾取、病院代、郵便代、宅配便、ガソリン、灯油……食品だけでなく気が遠くなる程の値上がり。 

 

 

・この手の記事は毎回、情報が古すぎる。 

1年ぐらい前から言われてたことを、浅い理由でしか書いてない。TDBの記事だからしょうがないかもしれないけど。 

 

 

・一応大手企業勤務ですが、確実に給与アップを物価高による支出が上回ります。 

派遣社員の妻の給与アップは時給30円だけとか。 

それに加えて電気ガス料金の補助金打ち切りと、数々の増税で、給与明細に記載を義務付けられた定額減税などは微々たるもので、逆に見るだけで自公政権への怒りを覚えるでしょう。 

あんたらは5万円以下のパーティー券収入は記載義務なし。裏金は未だに作り放題。寄付扱いにすれば節税(脱税)可能。 

アホらしい。 

 

 

・便乗値上げがひどい。 

高いものは買わない。 

 

便乗値上げ物は売れなければ、いずれ価格は下がる。 

見極めが必要。 

 

 

 

・円安でモノの値段はすぐに上がるのに、円高になっても全然下がらない。 

まぁ円高になる要因が無いんだし、給料以外はみんな値上げのままだわな。 

 

 

・年金なし低賃金世帯ですが、今月何故か近所のスーパー、ドラッグストアのコメが軒並み上がりました。定額減税を当て込んだ便乗値上げ?ならやめてほしい。 

 

 

・日銀・植田総裁によると、円安が物価に影響していないらしいですよw 

日銀がそんな認識だから、円安が助長されて国民が苦しい思いをするんだよ!! 

 

 

・値上げを悪ととらえる世の中が長く続いたことがデフレや給料の上がらない失われた30年をもたらした。値上げはようやく正常な社会になりつつあるということ。 

 

 

・兎に角税金が高い、 

ちょこと給付、賃上げでは、 

景気が良くなる訳はない。 

 

消費税廃止や社会保険料の減免で 

景気の底上げを! 

 

財源? 

税が財源。 

赤字国債=国民の借金。 

消費減税=財政破綻。 

ウソですよ。 

政府の赤字はみんなの黒字 

で、検索 

 

消費税インボイスは廃止 

季節毎の給付(悪いデフレが下がるまで) 

れいわ新選組。 

 

 

・お気に入りの地元の海苔、前は200円台で買えた物が 今では600円台… 

何から何まで値上げしてしもて…どうなるんだろ これから。 

 

 

・昨年比前月比だと値上げ値上げの連続なので円安前から考えると相当な伸びですよね。 

 

 

・国会で裏金とか、どうでもいいような議論してるなら、もっと国民に寄せた建設的な話しを持ち掛けてほしいですね。切に願います。。 

 

 

・野菜や牛乳などは豊作だったら捨て刺したりして、今は資源や原料がねあがってると言い訳をして一斉値上げを企てる国と大企業との陰謀。 

 

 

・全て戦争のせい 

ウクライナにどれだけ援助してお金払ってるか…他国もそう… 

戦争なければこんなに物価高になってない 

 

 

 

 
 

IMAGE