( 176202 )  2024/05/31 18:17:51  
00

【速報】那覇空港、霧で着陸できず 6便が進路変更 沖縄(31日午後0時20分)

琉球新報 5/31(金) 12:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f13851cae7738d480afedee7d162113c2c6383f

 

( 176203 )  2024/05/31 18:17:51  
00

那覇空港では、霧による視界不良の影響で航空便が着陸できず、一部の便は嘉手納基地や他空港に進路を変更している。

天候が回復せず、引き続き影響が出る可能性があるという。

沖縄気象台も濃霧と雷の注意報を発表している。

(要約)

( 176205 )  2024/05/31 18:17:51  
00

那覇空港(資料写真) 

 

 那覇空港事務所によると、31日午前10時40分ごろから、霧による視界不良の影響で、同空港に航空便が着陸できない状況が続いている。 

 

【写真】嘉手納基地に着陸するANA機とJTA機 

 

 午後0時20分現在、3便が米軍嘉手納基地に目的地を変更して着陸。3便が石垣空港などに進路を変えた。 

 

 天候が回復していないことから、今後も影響が出る可能性があるという。 

 

 沖縄気象台の午後0時9分の発表では、那覇市など沖縄本島に濃霧と雷の注意報が出ている。 

 

 

( 176204 )  2024/05/31 18:17:51  
00

(まとめ) 

沖縄での特異な天候や機内トラブルに関する各コメントには、以下のような共通の傾向や論調が見られます。

 

- 米軍基地への着陸や避難受け入れに対して感謝の意を表す声が多く見られる。

 

- 普段基地反対をしている人々に対して、米軍基地の活用や対応に対しての矛盾を指摘する意見もある。

 

- 騒がれるほどの異例の状況に対して、民間機が安全に着陸できたことへの安堵の声も多い。

 

- 民間機が基地に着陸する際の乗客への影響や対応についての疑問や関心が述べられている。

 

- 軍事基地や天候による機体の故障など、非常時における状況や対応に対して、様々な意見があることが伺える。

( 176206 )  2024/05/31 18:17:51  
00

・この前津波警報が出た時も避難所として米軍基地が解放されて基地関係者じゃない人達も受け入れていました。沖縄は高台が少ないのでとても感謝されていましたが、そんなことは報道されませんよね。 

 

 

・運がいいのか、悪いのか、現在その3便の機中です。どういう対応になるのか、乗客皆ソワソワしてましたが、給油後の再離陸で3時間は待たされそうです。機長さんは難しい判断だったと思いますし、米国領ならではの簡単ではないやり取りを頑張ってくれてるな、と感じます。引き返されるよりはよかったです。 

 

 

・嘉手納基地で降ろしてもらえるわけでなく那覇空港へ着陸できるまで機内待機後に再離陸と着陸になりますが、米軍が受入れてくれて出発空港へUターン引き返しにならなくて良かったですね。 

似たような事例で機体不良が発生した米民間航空機が自衛隊管理の硫黄島に緊急着陸した事もあります。 

 

 

・25年前ですが、宮古島の空港に天候不良で着陸出来ず石垣空港に一旦着陸した経験があります。 

宮古島空港の天候の回復を待ちながら機体整備で約1時間ちょっと、石垣空港ロビーで待機。 

乱気流に煽られて機内が悲鳴の中の石垣空港着陸だったので、命拾いした心地で飲んだパイナップルジュース、美味しかったなぁー! 

もちろん、石垣空港までの往復運賃は請求されなかったです。宮古島に再度アプローチするさいは嘘のように穏やかに着陸しました。 

 

 

・政治的な話では無く、那覇空港と嘉手納基地は直線距離ではそれ程離れていないけど、大分、雲の状態が異なっていた見たいですね。 

那覇[ROAH]が雲底200ftの時、嘉手納[RODN]で500ftでした。 

正確に同じ時間での気象状況ではありませんが、300ftも雲底が高いと降りられる可能性が物凄く高くなります。 

 

 

・今、嘉手納基地に緊急着陸した機内です。 

着陸して5時間が経過していますが、相変わらず進展はありません。 

那覇空港の天候不良だけではなく、その前に避雷針を無くしたスカイマーク機の為に滑走路が1本閉鎖されたことで、待機している飛行機は那覇空港に着陸出来なかったのではと思っています。 

最近飛行機のトラブルが多発していますが、人災は無くして欲しいです。 

 

 

・私は運よく台風からもまぬがれた 

27日からの二泊三日で沖縄旅行してましたが 

27日の夜ですがその日の夜にミサイル警報がスマホから鳴り響きました 

これだってこれが昼間の時間なら飛行機が止まっていたはず 

 

沖縄旅行行くなら仕事前日まで遊ぶのではなく 

1日余裕あるスケジュールで行くのがいいですね 

 

 

・昔、約40年前の話だが、520人の死者を出した世界最悪の単独機の航空事故があった。 

 

墜落前、日航機123便が、空中で操縦不能に陥り、「アンコントロール(操縦不能)」と、羽田の管制に連絡し、迷走していた状況の時。 

 

航空無線を傍受していた在日米軍が、123便の支援に乗り出し、米空軍が用意した周波数に変更するよう123便に提案したり、「横田基地が緊急着陸の受け入れ準備に入っている」と通知していた。 

 

その後も、「現在、貴機は横田の北西35マイル地点におり、横田基地に最優先で着陸可能である」と、 

 

現在地、横田基地までの距離、横田基地が最優先で着陸準備の体制を整え、支援に乗り出している旨を、 

 

米軍の管制が直接、迷走する123便に呼びかけていた交信記録を思い出した。 

 

その時は既に、123便が墜落した直後だったが・・・ 

 

東日本大震災の時も、トモダチ作戦で、災害救助、復興支援があったよなぁ。 

 

 

・アメリカ軍基地の対応、交渉された航空機のパイロットや航空会社の対応、臨機応変で素晴らしいですね。 

乗客にとり、那覇空港への回想を待つなど時間はかかる不便さはありますが、滅多にできない体験ですね。 

 

 

・濃霧で着陸不可の那覇空港は初めて聞きました。 

 

大抵、台風などで空港クローズは聞いた事有りますが、近くでアメリカの基地に着陸出来て良かったですね。 

 

 

 

・台風が熱帯低気圧に変化したとはいっても、空がかんたんに晴れるわけじゃなく、一帯への影響力は強く残っていると思う 

なるべく通常通りの業務に支障を来さないように、と配慮はなされているんだろうけど、気象条件の不具合はどうしようもないよね。 

代替空港が付近にない場合はたとえ基地でも利用は当然、接触もなく、うまくコントロールでき、安全に着陸できた事でまずはヨシとしなければ。 

でもここへの着陸決定までの間はやきもきしただろうし、乗客の方々はこの後どうなるのか不安でいっぱいだろうけど…… 

 

 

・民間機が米軍の基地に降りるなんて沖縄だからこそかもしれないけどその後の対応どうなるんだろう?乗客の方は降りれるのかそれとも霧が晴れるまで機内待機で米軍が飛行機に燃料入れてくれて目的地に改めて飛行するのかな? 

 

 

・近くに嘉手納基地が有って良かった。那覇空港が霧で着陸出来ないのは、めずらしい事なのかな?これからも起こる事を想定して、対策を立てる必要があるのでは? 

 

 

・昨日の便で那覇空港から羽田空港へ戻ってきました 

Jアラートが鳴ったり台風接近したりと中々スリリングな初沖縄旅行でした 

今飛行機に搭乗されている方々の無事の到着を祈っております 

 

 

・沖縄のような暖かいというか暑い地域でも霧が発生するんですね。知らなかった! 

それにしても地位協定を盾に荒天時に民間空港への緊急着陸を民間機より優先させることすらあると聞くけど、米軍基地に民間機の着陸を許可するんや!たまには良いことするやん。でもお客さん飛行機から降りること出来るの?さすがに基地に降り立つことは出来ないでしょう。 

 

 

・沖縄県は日本の九州地方に位置する県で、面積は2281平方km。日本の都道府県では小さい順に香川県、大阪府、東京都に次いで第4位。ほぼ全域が亜熱帯気候であり、一部は熱帯に属する。年間を通して温暖な気候であり、最低気温が氷点下以下になる事はほとんどない。海上輸送路及び軍事的要地として重要な場所に位置する在日米軍基地が存在。主な米軍施設として嘉手納飛行場、普天間飛行場、キャンプ・バトラーなどが存在。沖縄県内の産業割合を見ると観光業を含む第三次産業が79.2%を占めている一方で、第一次産業は5.4%、第二次産業は15.4%と低調である。台風発生シーズンの9月上旬から11月上旬までは天候が荒れやすい。国土交通省による日本の14地域区分の1つである沖縄は、沖縄県1県のみから成る。離島の医療は人材的あるいは経済的理由から不足気味で、診療所のみという島も多い。 

沖縄こわいわ 

 

 

・県も活動家も半数ほどの県民も米軍基地、米軍反対ではなかったのですか?一般市民、一般企業を反対場所に入れていいんですか?別に感情論で言ってるわけではありません。普通に今までの経緯考えるとそうなります。米軍が米軍基地に着陸できない、気候や故障でも、那覇空港着陸したら反対してすぐにでも空港に駆けつけて反対コール叫ぶでしょう。このあたりを県知事はちゃんと言葉で説明すべき。基地反対派も説明すべき。 

 

 

・第三者目線で申し訳ありませんが、米軍基地に着陸したなんて、非常にレアケースで羨ましいです。後世への記憶として一生想い出に残るでしょう。民間航空機と自衛隊機、米軍機は飛行出来る高さなど細かい規定があるので、再離陸ルートを知りたいです。 

 

 

・那覇のような大きな空港に、霧の時に着陸できる設備がないのか。 

霧の発生は少ないのかな。 

 

米軍基地に降りちゃうと、そこはアメリカ。 

機内から出ることもできずに離陸を待つことになるんだろうか。 

 

 

・米軍基地(嘉手納基地)に着陸しても機外へ出られない、そのまま待機なんだよね。 

そして、那覇空港への着陸できる状況に戻ったら、嘉手納基地を離陸して那覇空港へ着陸する(そして機外へ出られる、沖縄観光できる)。 

上空飛び続けていたら燃料切れになるから、着陸しただけということ。 

 

 

 

・米軍基地は、当たり前ですが軍事基地です。 

緊急時の応用動作で避難受け入れは当然と思いがちですが、それは全く違います。 

今回は民間機をよく受け入れたと思います。 

 

 

・昔、那覇空港の沖にタンカーか何かが座礁した時も、嘉手納基地に降りたような話を聞きました 

 

その時はハッチを開けてくれたみたいだけど、自動小銃持った米軍兵が立ってって、その便に乗ってた人から聞きました 

 

 

・夏の道東でもあるまいし沖縄で濃霧とは驚きだ。沖縄に4年間住んでいたが,濃霧で着陸できないとか聞いた事ない。まして米軍嘉手納基地に着陸とか異例の事態だ。このところ米軍機が民間空港に緊急着陸して批判が出ているので,民間機の緊急着陸を,米軍嘉手納基地が認めざるにを得なくなったのだろうか。 

 

 

・嘉手納も海に近いと言えば近そうですが、海上空港である那覇空港とは違うんでしょうかね!那覇はILS CAT1なので着陸不可だったんでしょうね。flightraderで数機見守ってましたが、すべてゴーアラしましたね。 

 

 

・旅客機が霧で米軍基地に緊急着陸、米軍だから良かったがこれがロシア、中国だったらスパイ扱い全員が逮捕され抑留だよ。 

天候不良の場合はこのように緊急着陸する場合も当然生ずる。 

今回珍しくいつも米軍批判の琉球新報がこうした報道をしたが、米軍の緊急着陸あれば目の色変えて抗議、非難する玉城デニー知事、今回は逆のケースだ、緊急着陸を認めてくれた米軍基地、米軍に対する感謝の一言、コメントはないのかな。それとも都合の悪いことはダンマリかい。 

 

 

・那覇行きで石垣に目的地変えられるとちょっと大変だな・・・ 

本州内なら陸路でも移動手段はあるけど、石垣・那覇間だと基本空路しかないから・・・ 

 

 

・最近、飛行機の離発着は雷や暴風などの天候に左右されることが多くなりましたね。 

好き勝手に自然環境を破壊する人間に対して地球が語りかけているのでしょうか。 

 

 

・巻き込まれており、いま嘉手納基地で飛行機の窓も開けられず缶詰です。 

自然には逆らえませんね。 

小さいお子さんとかも騒がす我慢してます。 

 

 

・嘉手納は何十年も前から那覇の代替飛行場で,騒ぐほどのことではありません。通常のグラハンはできないので視界が回復次第那覇に戻るのでしょう? 

 

 

・近くに米軍基地があってよかったですね。 

でもあっち方面の方は拒否もできずどうしたんでしょうかね。 

普段からあれだけ騒いでいるんですからまさか米軍基地の恩恵にあずかるなんて恥ずかしいことはしませんよね。 

 

 

 

・あれ⁈ デニーさん!米軍基地を使ったJALとANAには猛抗議をしないんですか?なぜ民間機が米軍基地に着陸したんだと。あれ⁈ デニーさん!JALとANAを着陸させた米軍に猛抗議をしないんですか?なぜ民間機を勝手に着陸させたんだと。JALやANAと米軍はなぜ事前に県庁の許可を取らなかったのかと。 

 

 

・通常那覇空港の代替飛行場は嘉手納飛行場を設定することも多いので、別に緊急事態ということではないです。 

 

 

・北朝鮮からのミサイルが那覇空港を爆破して空の便が使えなくなるのを想定させるような出来事であり、その逆で米軍嘉手納基地にミサイルで支障を北スことも考えてしまった。 

 

 

・基地へのダイバートは話のタネとしては経験してみたい。 

ただ、預け入れ荷物がどうなるかとか、そのあとの移動とか、実用的にはめっちゃ困りそう。 

リターンよりだいぶマシだけど。 

 

 

・3便が米軍嘉手納基地、3便が石垣空港 

 

嘉手納代替した機は近いけど、航空機から降りられないだろうし 

石垣に着陸した機は、そのまま那覇に飛ぶんだろうか。 

 

 

・すごい、民間機が軍事基地に着陸できるとは。 

着いたらそのまま解放して貰えるんですかね? 

 

あと石垣島へ連れて行かれた人はどうするんだろう。タダで石垣島へ行けたラッキーという人もいるかもしれないが、そうじゃない人はどうやって那覇へ? 

 

 

・基地内に他国籍機を着陸させることがあるのですね。 

それにしても、パイロットも緊張したと思います。無事でなにより。 

 

 

・機窓から読み取れる機密情報はないのだろうが、誰が乗っているかも 

分からない国内便を受け入れてくれるのは懐が深いとも思う。 

 

 

・なるほど、こういうときのために米軍基地を使えるということですね。 

 

 

そういう考えもあってのことだから、やはり米軍基地は有効に使えて便利なものですね。 

 

 

・乗客にとっては引き返したり石垣に行くことを考えたら、嘉手納基地があってダイバート出来て本当に良かったですね~ 

 

 

 

・これ、時々あるんだけど、いいなーと思う。 

行き先が変更で嘉手納とかになっているのは羽田でも見かける。 

 

一度体験したいけど、まあ、急いでいるとき以外で。 

 

 

・米軍基地、それも大型の嘉手納基地が助かりまし 

逆の現象があれば、大騒ぎしてデニーが偉そうに「あってはならない」「事前に話が無い」「とうてい容認できない」等と大騒ぎでしょうね 

 

 

・デニーさん、こういう場合に何もコメントしないのですか? 

少なくとも6便の民間機が救われたのに。 

これが、米軍機や自衛隊機が民間空港に、同じ理由で着陸したら、直ぐに抗議声明を出すでしょ。 

 

 

・米軍基地ありがとうですね なかったらぞっとするようなことが起きたかもしれない 在沖メディアは偏向報道だけでなく津波避難のときのこととかいいことの報道も忘れずにね 

 

 

・ANA・JAL・JTAが降りてますね。 

おそらく天候の回復と那覇空港の混雑具合を見て改めて飛ぶと思います。 

 

 

・飛行状況により昔は燃料が入らなくて良くありました。ミッドウェーに降りた時PXで給油中に珈琲飲んだ事はありましたがタラップが怖かったです。 

 

 

・こんな時って、機内から基地内の写真撮るのは禁止なんでしょうね。 

窓は全部日除けを下ろすように指示されるんでしょうね。 

 

 

・米軍機が那覇空港に緊急着陸した場合の見出し想像してみた 

「米軍機、突如の強行着陸。民間機運行に大きな支障出る危険性も。 

なし崩しの軍民一体化。沖縄県知事深い憂慮を表明」 

どうかな? 

 

 

・乗り継ぎで石垣島行く予定はそのまま下ろして貰えたんだろうか 

天候回復してから那覇に戻りますだったらちょっと勿体無い 

 

 

・米軍はアジア地域の安全に貢献してくれているだけでなく,霧の時の対応もしてくれるのか。嘉手納基地には感謝だな。 

 

 

 

・海外の国際空港ならそんなケースなんかあるんだよ、一人で外国に行った時に自身の経験で旧米軍航空基地に緊急着陸した事があったけど。 

 

 

・基地への着陸時や着陸後駐機中、客席の窓のブラインドを閉めさせられて、外見たり撮影したりを禁じられるって聞いたことある 

 

 

・え~ いいな~  

なんて言っても、そこで出られるわけえないですからね。 

数年前、初めて沖縄に行った時、嘉手納の横のザッパのホテルに泊まりました。到着、出発も嘉手納でできたら楽なんですけどね~ 

 

 

・かつて米軍オスプレイ2機新石垣空港に緊急着陸した際、沖縄二紙は「市民の安全がー!」と大騒ぎしました。 

当時の沖縄県知事翁長氏は「けしからん」と。 

この事態において新聞社と知事、どう反応するのでしょうか。 

 

 

・あの日航墜落事故だって、横田が受け入れ態勢とっていたし、那覇空港で万が一事故が起きると米軍にも影響あるはずですからね。 

 

 

・今石垣空港にいます 

着陸はしたものの搭乗口が埋まっており降りることはできません 

 

一生の思い出ありがとう 

 

 

・新報はなにが言いたいのか。 

 

インシデントの報告ならそこで留めればいいじゃないの。 

 

霧以外でも着陸が急務なときもあるだろう。 

 

霧など悪天候は日米安保の所為であり、 

 

北京に貢げば霧が晴れるのか。 

 

 

・ある意味貴重な体験じゃないだろうか、基地内部の写真撮ったら問答無用で別室に連れて行かれるだろうけど。 

 

 

・普段基地反対ばかりしてる人がいる中 

基地への着陸に対しては誠に遺憾とか発言したのかな? 

是非とも知事にコメント欲しいですね 

 

 

・乗客乗員が安全である事が何よりです。 

しかし、琉球新報は普段は散々に米軍や米軍基地を批判しときながら、このようなときには当たり前のように報じるんですね。 

困ったメディアだわ 

 

 

 

・今、道の駅かでなの展望デッキから基地を見てたら民間機っぽい機体が2機いるなと思ってたらそういうことだったんだね 

 

 

・緊急時には仕方ないね、、 

東日本大震災のときには日本の国内の米軍基地に民間機が何機か降りましたからね、、 

 

 

・軍の飛行場に着陸だと飛行機から降りられないし、窓もブラインドを下げるように指示されるのかな? 

 

 

・こないだの津波の時にキンザーは入れてくれなくて、フェンス沿いに沢山の人が座り込んでたけどね。基地によるのかな。 

 

 

・米軍機が民間空港に緊急着陸すれば沖縄県知事は鬼の首でも獲ったかのように批判するが、さて今回のケースではどんな反応をするのかしら? 

 

 

・ANA機とJTA機の着陸きれいに撮れてますね 

本当は別のモノを狙ってて偶然撮れたのかな? 

 

 

・那覇で霧とは珍しいですね。それくらい、自然が変わってきているということなんでしょうか。 

 

 

・沖縄の基地反対団体の意見や感想を知りたいです。 

多分は感謝もお礼の意思表示は、間違っても有り得ないでしょうけど!! 

 

 

・米軍基地が開放しなかったらどこに行くことになっちゃうんでしょうね。福岡くらいまで戻るんでしょうか? 

 

 

・これが逆だったなら、【民間機の運行に多大な影響か?】と 

なるだろうが、【米軍の軍事訓練に多大な影響か!】とは 

絶対に書かないだろうね。 

 

 

 

・逆だったらうるさかろうなー、琉球新報。 

「米軍機が那覇空港に着陸を強行、民間機に影響が」とか。 

 

 

・嘉手納→那覇でも、ある程度の高度までは上がらないといけないのだろうし… 

飛び立ったら即降下、なのかな。 

 

 

・修行僧の方にも影響が出ているみたいですね 

今日解脱予定の方はまた予定組み直さないといけないし… 

 

 

・航空機が着陸できないほどの霧って、日本ではあまり聞いたことがないような気がするが 

どうなのかな? 

 

 

・おそらく那覇空港はそれほど霧が多い空港ではないからILS設備が高度でないのだろう 

 

 

・辺野古新空港も、非常時に民間機が着陸できるよう、協定結んでおくべきだ! 

 

 

・辺野古も沖縄県の要望通りの、軍民共用空港なら、 

北部観光は潤ったんだが、却下されましたからな。 

 

 

・なかなか昼過ぎまで濃霧とはめずらしいですね 

ILSとかってどうなってるんでしょ 

 

 

・米軍機が那覇空港に着陸すると鬼の首でも取った様に騒ぐのに、沖縄県知事は感謝ぐらい示しましょう。 

 

 

・那覇発着の一部の便には運休や出発地引き返し条件付きが出てるかも。 

 

 

 

・沖縄県知事のコメントを聞きたいところですね~。 

日本人にとって、一番近い外国が沖縄にならなければ良いですね。 

 

 

・そのまま降りてバスで那覇まで運んであげてほしいです。 

 

 

・お客さん下ろせるのかな? 

荷物とかスムーズに出したりできるの… 

興味あるー 

 

 

・昔修学旅行で沖縄行くとき飛行機の燃料ないからって米軍基地入ったけど結局外出られへんし軍人いっぱい見て終わったな 

 

 

・嘉手納でなくとも下地島におろしてもよかったかも。下地島は曲がりなりも民間機の空港 

 

 

・軍用機が民間空港に降りれば騒ぐのに、民間機が軍用空港に降りるのは反対無し? 

 

 

・露かと思ったよ。 

よくみたら霧だった。 

米軍、基地、と続いたら露だと思ってしまった。 

恥ずかしい。 

 

 

・これは米国の民間機では?日本の民間機は引き返すだろう・・・米軍にお願いなんてするはずもない。。。 

 

 

・嘉手納に降りると、OKAへのフライトプラン出して離陸→OKA着陸まで機内監禁。 

辛いんだよなぁ 

 

 

・仕事なら困るでしょうが、観光ならいい体験できたのではと思いました。 

 

 

 

 
 

IMAGE