( 176207 )  2024/05/31 18:24:03  
00

スマホが健康保険証に、来春のiPhoneマイナカード搭載後「速やかに開始」--河野大臣

CNET Japan 5/31(金) 9:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a303fc645bbad92b249c8bc46c3297b3be75d700

 

( 176208 )  2024/05/31 18:24:03  
00

デジタル大臣の河野太郎氏は、2025年春にiPhoneにマイナンバーカード機能が搭載されることについて、速やかに健康保険証機能もスマートフォンで利用可能になる予定だと述べた。

これにより、物理的なマイナンバーカードを持ち歩かずに保険診療を受けられるようになる。

本人確認は顔認証を用いるが、スマートフォンの読み取りには新たな対応が必要になる。

政府は他の国家資格証や運転免許証もマイナンバーカード機能を搭載する取り組みを進めており、将来的にはこれらもiPhoneなどで表示できるようになる予定だ。

(要約)

( 176210 )  2024/05/31 18:24:03  
00

スマホが健康保険証に、来春のiPhoneマイナカード搭載後「速やかに開始」--河野大臣の画像 

 

 デジタル大臣を務める河野太郎氏は5月31日、健康保険証機能のスマートフォン搭載について、「(2025年春の早期を予定する)マイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載以降、速やかに一部医療機関で先行開始し、順次拡大する」と述べた。 

 

 政府は2024年12月2日に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードを用いた「マイナ保険証」に1本化する。このマイナ保険証機能をスマートフォンでも利用可能とすることで、物理的なマイナンバーカードを持ち歩かなくても保険診療を受けられるようにする。 

 

 本人確認は物理カードと同様に顔認証を用いる。なお、現行のマイナ保険証の読み取り機器はスマートフォンの読み取りには対応しておらず、マイナ保険証のスマホ搭載に対応するには、リーダーを外付けするなど新たな対応が必要になる。 

 

 政府はこのほか、各種国家資格証や運転免許証のマイナンバーカードへの搭載を進めている。将来的に、これらもマイナンバーカード機能を搭載したiPhoneなどで表示できるようになる。 

 

 

( 176209 )  2024/05/31 18:24:03  
00

(まとめ)多くのコメントから、マイナンバーカードや保険証をスマートフォンに統合する提案に対する懸念や反対意見が明らかになっています。

利便性よりもセキュリティや実際の運用面での不安が大きく、政府に対する信頼が低い状況が示唆されています。

特に、高齢者やスマートフォンを持たない人への配慮や、リスク管理、スマホ依存に対しての不安が多く見られます。

これらの声に対して、安全性や必要性を考慮した運用や十分なサポートの提供が求められているようです。

また、政府の税金の運用への疑問や自己責任を強制する政策に不満があるコメントも多く見受けられました。

( 176211 )  2024/05/31 18:24:03  
00

・まず、マイナンバーカードが普及しないのは利便性の低さよりも政府に対しての信用がないからで、いくら利便性を高めても普及率・利用率は上がらないでしょう。 

また、他の方もおっしゃってますが、何でも一つにまとめるとシステム障害や紛失時のリスクが高く、個人的にはあまりまとめたくないかな。 

数年前に政府はキャッシュレスを推し進め、ある程度普及はしたが、結局システム障害発生時のために最低限の現金は手放せないし。 

 

 

・この、iPhoneのマイナンバー化は、やはり問題が多い、まずiPhoneが故障して修理に出している時は利用出来なくなる。 

 

そして当然、電子機器なので、バッテリー切れや停電が続いてチャージできないと使えなくなる。 

 

そしてこれが一番問題なのが、ハッカーによるスマホの乗っ取りで、電子データを抜き取られる可能性がある。 

 

Apple社もバージョンアップなどで保護に動くだろうが、やはりこのようなガジェットは危険であり、情報を抜き取られないように自己防衛するべきです。 

 

しかし、この河野はいかにマイナンバー制度が危険なのが分からないのだろうか? 

 

わざわざ個人番号を作り、そこに個人のあらゆる情報ほを集約させるのは、とても危険であり、詐欺師に情報を集約させたマイナンバー制度を作ったので、どうぞ盗んで下さいというようなもの 

 

私はマイナンバーカードは作りません、必ず、問題になると考えます。 

 

 

・買い物の決済や電車乗るのに、スマホのアプリは便利だけど、時々、電波が悪かったりアプリの不具合で使えなることがあり不安になることがある。 

スマホに不具合が起きて、保険証や身分を証明できない時はどうしたらいいのか、セキュリティは大丈夫なのか、色々国民にリスクの説明をする義務があると思うんだけど。 

 

 

・並行して、免許証の機能もスマホに持たせられるよう早く進めてほしい。お金がかかるったってほぼ初期投資だけでその後ずっと便利になるんだから俺は賛成だし導入されたらすぐにやるけど、やりたくない人はやらなくていいとも思うよ。 

 

 

・話は変わるがマイナカードを持つこと、紐づけることが強制になっている話になっているが、せめて施設で身体の動かないうちの母親や認知を患っている人は今までの健康保険証でその命尽きるまで有効としてもらえないだろうか。遠く離れているために、その手続きで身内が何度も役所に足を運び、平日仕事を何度も休まなくてはならない事態が起こるし、ややこしい。いつか身内が変わって全員マイナカード手続きに行け、ガラケーの高齢者は全員スマホに買い替えろとか言われそうで、時間もお金もありません 

 

 

・何でもかんでもスマホといっているが、100%の人が所持しているわけではない。特に、年寄りはまだガラケーを使っている人もたくさんいる。今後、高齢化が進めば、今スマホを使っている人たちも、いずれ使えなくなる。 

認知症になると、スマホが何なのかわからなくなるからです。そうなれば付き添いの人がすべて把握しなくてはいけなくなるし、管理しなければいけなくなる。自分のスマホ、会社のスマホ、介護人のスマホ・・・3台も持ち歩かなくてはいけなくなるのか? 

そうそう、スマホ代払えなくて止められている人もいますよ!そうなれば、スマホに入っている機能はすべて使えなくなりますね。 

この間、昼の時間帯にPaypayが通信障害起こして、無銭飲食状態が沢山いたのに。その時の対応は考えているのだろうか?考えていないでしょうね(笑) 

 

 

・誰の為のマイナンバーなのか分からなくなってきた。 

利便性向上というが、高齢者や施設によっては逆に負担が増えている。 

別に無理矢理一本化しなくても現状維持でいいのではないか? 

それで住基カードのように廃れていくなら国民は必要としていなかっただけ。 

今ならまだ間に合うと思いますが? 

 

 

・これでスマホが乗っ取られた詰むことになるだろうね 

殆どのデータはスマホの中だけでなく、クラウド側にも存在するので 

乗っ取られたら最後、パスワード再設定されて全ての情報も乗っ取られることになる。 

スマホ乗っ取りについては既に地方議員さんが被害にあわれてるので可能か不可能か考えるまでもないだろうね 

約款で自己責任を承諾してるから本当に悪質。 

設備費やセキュリティ維持費を考えたら、ICチップ確認する小売店がどれだけあるのかな? 

政府がカードを一新する度に、対応と費用が嵩む 

自称定額減税と同じで、国民の脚を引っ張ることしかしない悪夢の自民党政権 

 

 

・これ、iPhone側を取り込むプロジェクトのために、どれだけ大きなお金を動かしたか分かりませんね。マイナカードの表面上の体裁はあらゆるものの効率化ですが、本当の目的は将来的に国民のすべてを完全管理すること。その方が、何かと政府にとって都合の良いことが多いからです。 

異様に急いでいるのはこれから数年後にマイナカードに関連する何かしら法案を通すことが計画されているからだろう。マイナカードに利用については、今の反強制から本当の強制になる流れは止められませんね。 

 

 

・これは日本向けだけ特別仕様となる上に、iPhone側はライセンス料を支払わなければならなくなる。 

ただでさえ円安でiPhoneは高騰している。マイナンバーカードのシステムを搭載した新機種が大幅値上げになるのは必至。 

 

 

 

・こうやって国際デジタル赤字が拡大していくわけですね。 

GAFAの持つ巨大なプラットフォームを利用するにはそれ相応の費用がかかる。明確には記載されていませんが、利用料は永続的に徴収されるのでしょう。確かに便利になるのかもしれませんが、どれだけの税金をつぎ込んだのか明らかにしていただきたい。 

マイナカードに税金をつぎ込み、システム構築にも税金をつぎ込み、マイナカードを普及させるのにマイナポイントをバラマキ、公務員だの民間企業などの窓口対応に税金をつぎ込み、保険証の認証リーダーを全医療機関に強制。あげく利用されないもんだから、利用させるよう医療機関に餌をバラマキ。もうめちゃくちゃですよね。 

2016年から開始し、既に8年。実際どれほどの恩恵が日本国民にあったのでしょう?? 壮大なトライアルアンドエラー? 

落ち着いて法規定や仕組みを熟考してからにすれば、無駄遣いがどれほど削減できたのでしょう。 

 

 

・既にアンドロイド端末に搭載済みのと同じで良いのかな? 

ならば現在のアンドロイドでの使用実態を公表すべきでしょう。 

 

自分はアンドロイド携帯だけど、そんなものが有る事も知らなかったし、知ってても使う気はない。 

マイナンバーカードは持ってるし、マイナ保険証としては使ってるけど、必要な時に持ち出すだけ。 

怖くて常時持ち出す気はないし、ましてや携帯に入れる気はない。 

 

アンドロイドでの使用実績がないのに、さらにアイフォンでも…、だとすれば目的すら良く判らなくなる。 

マイナ保険証みたいに、便利…、便利…、と言い出すのだろうか??? 

 

とりあえず、アンドロイドでの使用率とかの情報を公開すべきでしょう。 

「アンドロイドでは、これほどの人達が便利に使ってる。だからアイフォンにも対応を広めた。」 

 

と言う話の流れでなければオカシイでしょう…。 

 

 

・健康保険証とともに、運転免許証の機能もつけることになっている。そういうシステムを売りたい人がいるから金が欲しい連中は是が非でもやりたいところだろうが、システムとは関係なくカード表面の情報だけで本人確認ができるような、昨今の詐欺に悪用される照合方法は禁止したほうがよさそう。 

 

また、紙の健康保険証廃止をやるなら早くやってほしい。選挙で思いっきり自民公明以外に入れられるから。 

 

 

・健康保険証のマイナカードへの搭載は利便性ではなくセキュリティ(不正利用対策)ですね 

 

マイナカードも偽造と騒がれていますがほぼカードの印刷情報が偽造、悪用されて目視確認というザルな確認で偽造が成立している感じですね 

ICチップでJPKIを利用した本人確認は偽造カードでは突破出来ません 

 

なのでマイナカードのスマホ利用は印刷情報という問題部分が無いのでよりセキュリティが高い良い方法だと思います 

 

 

・現状、病院へ行くときは病院専用の診察カードのみあれば問題は起こらない(病院の運用と管理は診察カードで行われている)。ただし初診の時は本人確認と保険料金納付として保険証が必要となる(ただし写真がないので本人確認のチェック機能は緩い)。病院事務担当者がマイナー保険証で利用する機能は写真付きの本人確認だけで保険料金納付の確認はできない。病院がマイナー読み取り機を導入しても、読み取ったデータがどの場面でどのように使われるか明確でないのだ。たぶん政府は診察カードを無くしてマイナー保険証で病院の管理と運営の全てが可能と考えているのだろう。しかし病院からすれば絶対にあり得ない。スマホが保険証になれば写真がないので本人確認ができないし、デジタルの本人確認は遠い先の話だろう。 

 

 

・スマホ搭載にするのなら、カード更改の手続とか、暗証番号とかのところはどうなるんだろう。また、スマホなくしたり、故障したりしたら受診に支障が出る事には変わりはないように思うが。それにどこまで行っても高齢者などには無理なので、スマホ使いこなせる、健常者のことばかり前提に話をしないでほしい。そもそも、そんな人は病院に行かないし。目に障害のある人でも保険証なら見えなくても使えるし。 

 

 

・便利になるのであればとても良い事! 

iOSはアップデートを頻繁に繰り返すけど、その度に色々なアプリが使えなくなったりする。そこは国が考える事だから心配いらないよね。 

あと、役所の窓口とかでバッテリーが上がってた場合は勿論充電アダプタを貸してくれるだろうし、勿論、デジタル庁は24時間トラブル対応してくれる事を担保してくれてるよね。皆の血税で飯食ってる人達が血税使って作るシステムなんだから100%国民に尽くすのは当然だよね。有難い事です! 

 

 

・現金が使えない電子決算のみの店で年配の方が使い方わからず 

本来なら便利で時短になるはずが余計に時間がかかってしまうように 

なんでも便利にした結果トラブルに弱く逆に時間がかかってしまう気がする 

震災で充電できなかったり、サーバーダウンした時はどうするのだろうか 

 

 

・公的な身分証として、スマホをかざす事になる。スマホに専用のアプリを搭載して、そこから本人確認や情報照会を展開していくのかと思う、同時にスマホ内のキャッシュファイルが拾われたりして、個人情報が流出したりする恐れ見いだせるも、日本政府閣僚陣が自ら、広く特定の日本国民個人の消費動向を、事細かく確認出来るようになるだろう。信用スコアというのがあって、生活保護受給世帯であれば、不正な金の授受の流れがあれば、ペナルティを課されることだってあるだろうし、暴力団関係者はスマホを持ちたがらないらしいが、暴力団との遣り取りが疑わられれば、その信用は地に落ちると思われる。何故そんなに個人の消費動向として、購入履歴等の情報を詮索したがっているのかだが、現金給付取り下げて今度は電子マネーでもいいし、ポイントカードに給付金額分が投入される政治政策、景気回復案があれば、政治家は瞬く間に人気を取り戻す事は間違いない筈だ。 

 

 

・スマホにマイナカードを画像を入れておくレベルの話なのでしょうか? 

 

一部医療機関だけで、十分だと思います。 

画像が偽造される危険性があると思います 

使用範囲を絞らざるをえないと思いました 

 

保険証は身分証明書にもなる、とても重要な個人情報だと思います 

 

それが何の照会もなく、スマホの画面だけで使われてしまうという事に、恐怖感を感じます。 

 

現状では本当に一部の医療機関だけで十分だと思います 

 

個人を、照会するという部分で全く何もなされていない状態だと思います。 

 

個人的にはスマホでは絶対にやらない 

また、自分の保険証の画像が偽造されないように、もし、偽造され、使用されそうになった場合にすぐにわかる。通報されるシステムが必要不可欠だと思います。 

 

 

 

・>本人確認は物理カードと同様に顔認証を用いる。なお、現行のマイナ保険証の読み取り機器はスマートフォンの読み取りには対応しておらず、マイナ保険証のスマホ搭載に対応するには、リーダーを外付けするなど新たな対応が必要になる。 

 

この記事から推測されることは、今のカードリーダーの他にスマホ保険証対応のカードリーダーを別に設置しなければならないであろうということ。 

 

そのカードリーダーは恐らく顔認証専用で暗証番号認証が出来ず、使い方として今のカードリーダーでマイナカードをセットするところにスマホをセットすることになるであろうということ。 

 

私個人は、特に受け付けが便利になるような気はしません。 

 

 

・これからiPhone本体は値上がり傾向してるので保険証のためにiPhone本体を買わざる得なくなれば良い気持ちはしないだろう。 

 

本体を盗まれでもすれば悪用できますし壊れたら修理代とか痛いだろう。デジタル庁が推薦しても国民は納得しないだろう。物価が高騰している中盗難のリスクはある。今まで以上に本体の保管注意必要。 

 

 

・意地になって先を見通せない河野氏ではもうダメ、デジタル化など高度な政策は専門家に任せないから上手く行かないのである。めったに使わない証明やマイナ保険証を携帯電話に組み入れてどれだけ便利になる? 

マイナ保険証は95%の国民が否定し、能登半島地震など通信が喪失したら携帯は何の役にも立たない!二次避難した住民の管理にも使えなかったのに?大事な保険証を廃止してマイナ保険証を使わざるを得ない状況を作ろうとしているが、少なくとも得するのは国民ではないだろう! 

 

マイナカードは使いたい人だけが使えばこれ以上の税金の投入は不要!自民党は自分達の利権(献金やパーティ収入)は排せず、文通費も立法事務費も手放さない、政策に専門家を入れると利権が乱され大臣職を奪われると思うのか?国民の苦労を知らず世襲でうまい汁を吸い続ける政治家達を国会から排除しないと政治は良くならないと思う。 

 

 

・スマホ移行ともなれば、スマホを持たない人や操作できない人はどうするのか 

スマホの乗っ取りや紛失時などの対応が問題だよなー 日祭日、土曜日などスマホ関係で公的機関に連絡できるのかも問題だ 

この人、どんどん先に進めるマイナンバー関連の不具合をどう見ているのだろうか 

 

 

・まずは安全性を確実にする事から始めるべきだ。 既にマイナカードが簡単に偽造され犯罪がおきている。なのに今度は携帯電話を保険証にするなど正気の沙汰ではないかと。仮に、これを強行実施したとして犯罪に利用され被害が発生しても政府は口先だけで責任をとるなど皆無なのだろう。また高齢者で携帯を持たない方には、どうさせるのでしょうかね。 

 

 

・通信回線業者、apple、銀行に属する人たちは全て善良な人間とは限らない。マイナンバーカードに記された情報は、その価値のあるものほど裏社会に売られ、なりすましや3人組強盗の餌食になりやすい。多額の報酬が手に入れば良心を捨てて悪の道に走るケースが増えるのではないか?カードではなくアプリに情報を一元化すれば、スマホ自体を盗む行為が主流になるかも知れない。組織的ハッカーにしてみれば、ロックを破るなどさして難しくはないだろう、警察にもできるのだから。 

そう遠くない未来では、マイナカード同様スマホを持ち歩く事自体細心の注意が必要になるかも知れない。 

 

 

・住基カードだっていつの間にか消えたしね 

氏名生年月日住所などは表面記載しなくてもいいのにな 

目視確認だけで本人確認になっちゃうんなら免許証でいい 

本人確認は本人が端末通してやらないと出来ない使用にしてほしい 

 

 

・有権者はマイナンバー制度の廃止を要求しましょう。 

皆さん政府に騙されないように。 

くれぐれもマイナンバーを紐付けや申請などを絶対にしないように。 

政府のマイナンバー制度の思惑と目的は、個人の全ての情報把握です。国民や企業に対して収支や資産管理と徴収を増やすため。利便性やデジタル化でカモフラージュして進めようとしたが、うまくいかないのでいよいよ強制を始めます。皆さんこのままマイナンバー制度を許すのかよく考えてください。結局リスクを被るのは国民です。 

 

セキュリティ安全保障なしで見切り強行し、 

外資系企業に日本国民の個人情報全て紐付けたものを漏洩させる危険性。犯罪の温床にもなりかねないのに、 

規約に損害等あっても一切責任負いかねます。というくらいです。危ないものを使わせることを強制しておきながら、責任は取りませんの無責任さです。 

 

 

・スマホありきの制度設計になっている。 

「スマートフォンは、健康で文化的な最低限度の生活の必需品である」と国が認めたことになる。 

ならば、国にスマートフォン本体と月々の使用料を負担していただきたい。 

 

私はガラケーだが、健康で文化的に暮らしていると思っています。 

 

 

・取り合えずこの方に大臣を辞めて頂き、強制の様になっていくマイナンバーカードの取り扱い方を見直して欲しい。スマホがどれだけ年間で紛失しているか?クレカ、パスモ、スイカ、挙句の果てにマイナンバーカード。個人情報を全て持ち歩く事になる。周りの病院、調剤薬局などマイナンバーカード以外に健康保険証を持っている事を御願いしてる掲示物を拝見する。読み取り機に時間がかかる際、又故障などで確認が取れない場合を考慮してるらしい。実際に薬局でマイナンバーカードを使用しようとした高齢者の方10分位かかっていた、保険証だと1分もかからない。この制度にどれだけ税金を投入してるのか?偽造マイナンバーカード、携帯乗っ取り、この先どうなるんだろうね。ウイルスだってチャットAIを使い知識が無くても出来る時代。嫌な時代。逆にアナログの方が自分たちの情報が守れるんじゃない?わからんが 

 

 

 

・取り合えずこの方に大臣を辞めて頂き、強制の様になっていくマイナンバーカードの取り扱い方を見直して欲しい。スマホがどれだけ年間で紛失しているか?クレカ、パスモ、スイカ、挙句の果てにマイナンバーカード。個人情報を全て持ち歩く事になる。周りの病院、調剤薬局などマイナンバーカード以外に健康保険証を持っている事を御願いしてる掲示物を拝見する。読み取り機に時間がかかる際、又故障などで確認が取れない場合を考慮してるらしい。実際に薬局でマイナンバーカードを使用しようとした高齢者の方10分位かかっていた、保険証だと1分もかからない。この制度にどれだけ税金を投入してるのか?偽造マイナンバーカード、携帯乗っ取り、この先どうなるんだろうね。ウイルスだってチャットAIを使い知識が無くても出来る時代。嫌な時代。逆にアナログの方が自分たちの情報が守れるんじゃない?わからんが 

 

 

・怖いですね… 

これだけ問題のあるカードが携帯と一体になるなんて! 

只でさえ、偽造、個人情報流出してるのに 

その問題さえ解決していないのに 

スマホに搭載するんですね。 

今でも携帯にフィッシング詐欺のメールとか沢山はいってきて問題になってますが、犯罪の温床になるようで恐ろしすぎます。 

 

 

・「セキュリティは万全です!」となっていないにも関わらずなぜこういった事を進めていくのだろう。 

いいねと思う人が増えていくと思っているのだろうか。 

なによりスマホありきの世の中にはなってほしくないと個人的には思ってます。 

 

 

・SIMスワップだったっけ?もしそんな事が起きてしまったら? 

スマホが壊れた時は?OSのアップデートの不具合で、使えなかった時は? 

その後また病院に申請しなきゃいけないの? 

電子は便利な反面、結構めんどくさかったりするんだよなー。 

マイナーカードは別にあるんだよね? 

問題が起きた時の、問い合わせ先もきちんとしているんだよね?たらい回しにならないようになっているんだよね? 

保険証は保険証で、マイナカードはマイナカードで。全部が全部紐付けされたくないんだけど。本当に安全ならいいけど、今は不安でしかない。 

嫌いだなー。 

 

 

・何の不利益が発生しても政府は一切責任を取らないなんて条項があったら誰も信用して使ったりするわけがない。それに河野大臣がコロナの時のワクチン接種等の後責任回避するのを見てこの大臣は自分の言った事に責任を取らない人だってことが国民に周知されちゃってるんだと思います。 

 

 

・何でもかんでも反対しちゃいけないのかも知れんけど、マイナ保険証はトラブルあっても責を追わないんですよね?河野さんとこは 

て事はスマホiPhoneに何かあって詐欺やらにあっても「所管外」って事になるんですかね?デジタル扱う省庁なのに。 

便利化するのは反対しないけど、任意を簡単に強制化するのはやっぱり許せないな 

 

 

・>医療機関に設置されている現行のマイナ保険証の読み取り機器は、スマートフォン搭載のマイナンバーカードには対応しておらず、リーダーを外付けするなど新たな対応が必要になる。 

 

また余計なお金がかかる。税金から補助金ですか? デジタルで経費削減と言いますが、削減する前にいくら使ってます? 機器を扱うお友達企業は嬉しいでしょうけど。 

 

 

・現状では病院に行く際に 

スマホ、運転免許証、健康保険証、診察券、現金・クレカ等を 

持っていく必要があるが 

 

これらがマイナスマホに統合され病院側でも対応できれば 

スマホだけを持っていけば良いことになり大変便利である 

 

そうすることが何らかの理由で嫌か、出来ない人間は 

必要なものを持っていけばいいだけの話である 

(健康保険証はマイナカードや資格確認書になるが) 

 

各々の選択に任せればいいことであって 

この時代の流れを否定する必要などどこにもない 

 

 

・スマホに搭載しても充電切れ時は使い物にならない。 

この対策はされているのだろうか。 

基本的にカード提示して、カードがかさばり持ち歩くのが嫌な方はアプリで対応すれば済むこと。 

明らかに目的が違うとしか言いようがない。 

 

 

・iPhoneに、新たなトラブルが起きないことを期待します。iPhoneにマイナカードを連動させない選択をするユーザーも少なくないのでは?でも、確実にiPhone離れが進行すると思います。そもそも、必要もなく、不便なマイナカードを、能登の被災地復興をしり目に、今このタイミングで多額の血税をつぎ込んで推進するのか?政府与党の感度に、疑問に感じます。 

 

 

 

・私は、集約のリスクを考えたら分散を選択したい。 

カード取得が任意なのだから選択できるはずですよね。 

 

しかし、私にとっては不便になる任意のカード、何故、健康保険証が廃止されるのか納得のできる説明も無い。 

 

 

・このマイナカードについて思うことは、反対している人は余りにも情弱っと所かな。 

他人やメディアが垂れ流すネガティブな情報に影響され過ぎ。 

個人情報が漏れる心配をするが、現状の保険証や免許証でも無くせば書かれている個人情報は漏れるし、悪用もされる。 

マイナカードは、顔写真があるので悪用はされ難い。 

紐付けされた情報に至っては、カード内には無いのでその心配は不用だ。 

情報が簡単に漏れると思う原因の一つが、メディアがあたかも簡単に情報が漏れるかの報道をする事だ。殆どが本人や役所による入力ミスだ。システムの問題による情報流出はない。入力ミスは、正しく入力し直せば済む話。この入力ミスをあたかも情報流出かのような報道をするから国民が不安になるのだ。政府は、この様な問題をマスコミを使って原因と影響などを何度も発信すれば良いだけの事。どんなに便利になると言うことだけ発信しても、根底にある不安は払拭できない。 

 

 

・マイナをスマホに組み込むなど言語道断。 

 

国民の個人情報、国民の選択の自由はどうする? 

 

不正利用された時の国の責任は? 

 

災害時にスマホ紛失、電池切れ等で使えなくなったときの個人識別はどうするの? 

 

いつも結論ありきでことを進める国のやり方に大いに不安と疑問を感じます。 

 

 

・刑法や税法においては、侵害規範であることから厳格な法解釈が求められ、それらが前提となっている。 

共産党の云うような、国を信頼できないなどのズレた論争をすべきではなく、マイナカードによる役人のミスをしっかりと法的に糾弾できる立法が必要である。 

 

過去に、 

・年金財源の億単位の横領 

・グリーンピア破綻による4千億円の損失など 

公務員は、いい加減で主体性のない仕事が多く、組織的に隠ぺい体質であるため、マイナカードの運用では、役人個人を特定し、その個人に責任を負わせる厳しい罰則が必要である。 

 

公務員試験に合格して、その後のスキルアップがなく、陳腐化した人材が増加している公務員をリストラ(再編成)するためには、マイナンバーカードは必要であり、それらを予測している公務員らが抵抗勢力になっている印象もある。 

公務のデジタル化やペーパーレス化が進まないのも、それらが理由ではないだろうか? 

 

 

・だた新しい事に飛びつきたい大臣。 

問題が出たとしても責任は取りません発言。 

マイナンバーカードを作るとかアイフォンに入れるとかは個人の自由。 

だから個人の責任において行った事は政府は関係無いと言うロジックなのでしょう。 

マイナンバーカードは何の為? 

本当に必要なのか? 

便利になるとの触れ込みだが本当に便利になるのか。 

誰が得をして誰が損をするのか。 

立ち止まって考える時期はとうに過ぎてしまっているので前に進むしかない。 

既成事実を積み上げる。 

このやり方は行政の常とう手段。 

なので、個人の扱いが悪くてトラブルが起きた時以外は政府が保証、賠償すると明言して欲しいですね。 

外国はどうとか関係ない。 

グローバルスタンダードなんて呪文を唱えているうちは、諸外国に食い物にされる。 

 

 

・よくわからんのが、スマホが故障したり充電切れたら使えないやん!って言ってる人。 

カードはあるんだから、その時はそっち使ったらええやん。 

今だってクレジットカードをスマホに登録してても、カードは別に使えるでしょ。 

問題にすべきは、セキュリティ面とかなんじゃないんですかね。 

 

 

・ヤフコメでは批判の声が大きいものの、国際的にはデジタル身分証明書(mID)とデジタル免許証(mDL)は採用する国が増えてきていて、国際標準(ISO/IEC)化が進んでいます。なのでこの日本だけが闇雲に進めているわけではないのです。 

 

管理されることへの懸念は理解出来ますが、そもそもマイナンバーなんてシステムがなくとも、自治体や民間で人は番号で管理されています。それらがひっくるめてICチップに封入されるのではと懸念してるのだと思いますが、このICチップの内容はICカード免許証と同様に券面に記載されている内容と電子証明書だけです。じゃあ情報はどこで管理してるのかと言うと、どこかにまとめて管理してるのではなく、これまで通り各機関が管理しています。なので正直、マイナンバーカードを作らずとも管理されていることには何ら変わりありません。 

一元管理しちゃうぞとか宣ったら僕も反対しますけどね。 

 

 

・スマホ対応なら最初からカードは不要だろう!! 

このやり方では、個人が2枚のマイナカードを持つことになり、問題だろう。カードを紛失してもスマホで使えるのはセキュリティ上、大問題。キチンと対応してるのかよ。まともに考えてない。スマホなら、カードは返納すべきだ。リスク大。 

 

 

・近頃のiPhoneは、実質○○円という事実上のレンタルが主流となっており、大量の中古端末が流通する。先日、消去したはずの写真が意図せず復活することがあるという事例があったようだが、中古として流通する端末は、個人情報の消去など、絶対に大丈夫なのか?自分の端末は古くなったらハンマーで叩き潰すつもりです。 

 

 

・マイナンバーカードはセキュリティーにも不安があり、iPhoneに機能を追加するなんて邪道です。使用するアプリも何度もアップデートされれば、 

iphoneのストレージは少なくなり重たくなるので反対です。 

マイナンバーカード自体ですら病院の端末機でエラーなど出てiphoneでまともにスムーズに使えるのでしょうか?エラーが増えると不便です。 

あと忖度でアップル社と岸田増税メガネさんは裏金で癒着している可能性もあるのでは?と信用出来ませんしまた多額の血税を勝手にアップル社に使うなんて許せません。 

 

 

 

・運転免許証までマイナカードにひも付けされたら、マイナカード紛失の再発行時に「身分を証明するものを見せてください」と役所から言われたら、何を提示すればいいかどなたか教えていただけないでしょうか? 

 

 

・つまり、薬局や病院では新たな機器を設置しないといけないと言うこと? 

どれだけ、この関連の企業と政治家は癒着しているのか?? 

スマホにマイナカードと保険証が入って便利というけれど、使おうとして 

急に電波障害が起きた場合はどう対処するのだろうか? 

そこまで考えてる? 

マイナカードを持って歩くのは心配とか、iPhoneにも使えれば利用者が 

増えると思ってのことなんだろうけど。 

何故、そこまで紙の保険証を廃止したいのかわからない。 

クリニックから、検査専門の病院に紹介される時、手書きで問診票を 

書かないといけないって知ってる? 

持病とか、服用の薬とか、確か、マイナの保険証でわかるのがウリだった 

のではないの? 

病院側は、結局、何かあった時の事を考えて、本人の申告を必要と思って 

いるから、肝心な事には役には立たない気がする。 

 

 

・マイナンバーってのはオフライン上、せめてインターネットから切り離された状態に置いておくことが大前提だと思う 

電話(eSIMなど)自体が乗っ取られる事態も発生しているのに、安心してスマホ上に載せていられないよ 

 

 

・紙の保険証廃止報道は、多いけど比較して資格確認書報道は少ない感じがします。任意だから紙の保険証廃止はおかしい,資格確認書は5年後は未定。マイナはセキュリティ甘い不正悪用されても自己責任払い。9000万人以上作ってますが大丈夫?今は更新の時期を気にせず毎回保険証を自宅で受け取ったりなどして受け取れ受付簡単、紛失しても役所に行けば即発行、即郵送。マイナカードになるとそれが崩れ保険料を毎年払いながら誰でも受けられる国民皆保険が崩壊します。本人窓口更新が病気、入院、家族状況で出来ない人もいます。今、健康でも先の事は誰でも保障できません個人情報は、国民の大事な財産でもあります。強制的にあらゆるリスクが考えられる一つのカードに集めようとしているやり方は危険です。第27条 国が今後、規約内容を変えても利用者がマイナポータルを利用するときは同意したことになり運転免許証、口座など個人情報を国に管理されます。 

 

 

・健康保険証についてはいいと思う。しかし各種国家資格証や運転免許証などで 

更新が必要な場合、特に免許証の場合は難しいのでは?顔写真の問題もあると思うし。 

まぁ、自分自身は楽でいいけど。 

 

 

・カードですら不手際やデータ流出多いのに、スマホなんか致命的だろ 

落として画面終わっただけで機能しなくなりそうだし、機種変して下取り出した後にデータサルベージされて詰みそうだから 

絶対にスマホ連動はしない 

 

 

・医療機関勤務ですが、マイナンバーカード持ってこなくていいよ。 

 

あちこちで行われているマイナ利用催促も、上から言われてやってるよ。 

医療従事者の本音ではない。 

 

私からは絶対声かけをしない。 

絶対マイナンバーカードなんか作らない。 

持参すれば対応する感じ。 

 

 

・> 「(2025年春の早期を予定する)マイナンバーカード機能のiPhoneへの搭載以降、速やかに一部医療機関で先行開始し、順次拡大する」 

 

先ほど参議院本会議で「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案」が可決されました。 

関連部分は1年以内に施行されることになっているので、遅くとも来年5月末までにマイナンバーカードの全機能のスマートフォンへの搭載が法的に可能になります。 

 

 

・病院の受付で診察券とは別にいちいちアプリ探させて起動させるのかな? 

なんでもっと導線のこと考えたりアナログ染みたことわざわざさせるのか? 

便利どころか手間が増えまくって余計使わなくなる。 

 

何やらせてもダメってこういうこと。 

 

 

・何でもかんでも一つにまとめるのは便利な反面危険な面もある。 

通信障害でスマホが使えない時などはどうするのだろう。 

とりあえず実費で後から返金とか? 

結局天下り企業に儲けさせるための施策なんじゃないかな。 

 

 

 

・高齢者とかスマホ使ってない人には 

不便でしかないと思うんだけど 

その為の購入代金とか安くならないよね 

搾り取るだけ取って 

便利になるからってマイナンバーを 

スマホに紐付けさせるのはどうなのかな? 

乗っ取りとかの被害が出たら 

どうするの? 

 

 

・なんでiPhoneをそんなに信じられるんだろう? 

個人で所有しているスマホなんて、みんな無料で便利なアプリやポイント・クーポン大量にくれるアプリがあったらついついインストールしちゃうし、そこにバックドアとか仕込まれたら流出し放題。 

アプリのダウンロードは慎重な人でも、AppleやGoogleやMetaなんかの最初から入ってる会社には情報収集され放題。 

それらしい偽造のデータだけ作ってスマホに入れておけば日本人になりすまし放題。 

 

「中華スマホよりもは信用できる」という論調もあるけど、50歩100歩だと思う。 

 

 

・マイナカードを落すことがなくなるって言ってますけど、スマホを落した人はたくさんいます。全部一つにしちゃうと落とした時が大変ですよ。政府が全部の持っている情報だけでもいいから対応してくれますか。頭をもっと有効に使ってください。誰でも持っているものを。 

 

 

・キャリア通信障害が発生時は身分証の 

確認作業は出来ないよね。 

医療機関でも、リーダー設置済みの所 

以外じゃ、以前の保険証と薬手帳を用 

意してと必ず言われます。 

大手の病院でも、マイナ情報の読み出 

し確認を面倒くさがって、本人確認を 

生年月日だけ連呼させて終わりにして 

いる。 

今後は、発行から5年毎に更新手続き 

も必要に成るので、面倒くさいですよ 

ね。 

此れで、免許証まで一体化させたら負 

担が酷く成るのが目に見えている。 

どうせなら、障がい者なので障がい者 

手帳も組み込んで貰えると有難いけど 

ね。 

現在でも、福祉車両で通院する時には 

、色々と身分証を持ち歩くので大変で 

す。 

 

 

・マイナンバーカード推進派の私でもスマホには入れたく無いな。海外企業のOSてのが気になる。国が管理できない、勝手に撤退される可能性があるから。あと病院に設置してあるカードリーダーってスマホに対応してなさそうだけど、病院は買い替えなのかな? 

 

 

・せっかくAIが進歩しているのだから、大臣は国民が今求めているサービスと、何が今問題なのかをAIに聞いたらいかがだろうか? 

AIも真っ先に、大臣の交代とマイナンバーカードシステムの脆弱性を問題点に取り上げるのでは? 

 

 

・何処までも国民の声を聞かずに一人で突っ走る猪突猛進のこういう人には、政治に関与させてはいけないんですよ。 

これで、また、国民の負担が増える、スマホ販売店が儲かる、そこからのキャッシュバックで悪徳政治家が儲ける。 

史上最低のシステムですね、中国のハッカーが喜んでいる姿が目に見える。 

 

 

・iPhoneユーザーだけど、絶対イヤだね。 

 

何でも紐づける必要性とかスマホと連携する意味が分からないし、リスクげ高過ぎる。 

 

マイナカードは偽造されにくいし、見破れるとか大声で言ってるけど、偽造されにくいポイントを言えば言うほど、その部分に特化して偽造してくるんじゃないの? 

 

マイナカードがダメとかじゃなくて、楽観視している態度が許せないし、信用できない 

 

 

・どんどんデジタル化しているようだが、最低5年に一度は役所に来させるアナログな方法と整合性がない。暗号が5年で期限切れというのも意味がわからないし、作り直しに役所に行くのも更にわからない。銀行カードはオンラインで暗号の作り直しが何度でも可能なのに 

 

 

・自分からやりたい放題してまったく国民達の生活安全と安心なる事考えていないですよ。まず個人情報漏えいと他人のマイナンバーカード悪質使用もっと罰則と罰金強化する法律を作らないとダメですよ単なる国民達使うようにいってんばりで国民達怖くて使わない当然じゃないですか無責任のやりたい放題辞めて欲しいですよ。 

 

 

 

・また開業医に負担を強いるの。今度はどこに金が流れるの。どこが儲かるの。どこから企業献金がくるの。 

日本のデジタル化て大臣がX(バツ)なせいか、間違った方向に行ってないか。 

デジタル化するなら、まずは議員の収支をデジタル化して、国民に開示することから始めればいい。 

 

 

・スマホを下取り等に出す場合には 

フェリカの記憶部分にマイナカード搭載すると推測するが 

初期化だけでは、復元される事があるのでショップでの 

作業が増えるのでは? 

 

 

・どうして後から後から紐づけでスマートフォンに入れたがるのか。 

機種変更時のデータ移行、紛失時など後に問題になる事について説明がない。 

ひとつにまとめたい人は利用すればいいし、リスク分散する人は利用しなければいい。スマートフォンは所詮、カメラ付き電話です。 

 

 

・フィシング詐欺系のメール、 

マイナンバーカードをつくり、アプリから諸々手続きした後から急激にくるようになった。 

それまでは、来なくはなかったが、ここまで毎日のようには来なかった。 

皆様もそのあたりから詐欺系のメールの量が増えてませんか? 

 

 

・国会議員や国家公務員の利用率は上がるんでしょうか?この人たちが使わない理由をはっきりさせないと、どんなに国民に求めてもうまくいかないんじゃない?河野も国民に向けて同行より、同僚国会議員に向けてもっと働きかける姿を見せるべきじゃないの? 

 

 

・マイナンバーで個人情報を押さえた上で海外まで日本国民の情報を広めるのか? 

便利だと思ってもマイナンバーの偽造とか出てきてるしシム乗っ取りでスマホ事やられたらどうするのか? 

対処方が無いままで何か起こってから後手後手になるのは今までと同じだろう 

任意なら自分は絶対登録しないな 

歳とった親にもやらせない 

やりたい人だけやればいい 

反論はいりません 

 

 

・医院側が設置するiPhone用読み取り機器は1台あたり50万円はすると考えられます。 

その都度医院側に設置費の負担、設置義務化を強いるのは如何なものでしょうか? 

 

 

・セキュリティ的な懸念している人が多いですが、カード持ち歩くより安全性は高いでしょう。 

(落した時はスマホの遠隔初期化やGPSでの追跡などもできる) 

スマホ決済が普及して結構経ちますが何も大きな問題は発生していないのが実情で、ハッカーに乗っ取られるとか本当にあるならスマホ決済がそもそも成り立ってないです。 

 

一つにまとめるのが怖いって意見もありますが、財布やバックを丸ごと落としたらリスクは同じですし、仕組みわかってなくて「なんだか怖い」って人がコメント欄に多すぎですね。 

 

スマホ持ってない人は紙のマイナンバーカードを使えば良いだけなので、何をそんなに否定したいのかがわからない。 

 

 

・>なお、現行のマイナ保険証の読み取り機器はスマートフォンの読み取りには対応しておらず、マイナ保険証のスマホ搭載に対応するには、リーダーを外付けするなど新たな対応が必要になる。 

その対応は全病院全薬局に対して政府がやってくれるのかね。ただでさえ利用率低いけど仕方なく導入してるってところにさらなる費用負担を押し付けたりしないよね? 

 

 

・せっかく税金使って読み取り機を普及させたのに、また外付けリーダーを配らないといけないとは、正直情けない。河野大臣のこのへんのスピード感は評価しているが、これは間抜けと言わざるを得ない。読み取り機の仕様を検討したときに、将来スマホに対応できるように設計し、ソフトウェアのアップで対応できるようにすべきだった。 

 

 

 

・なんでそんな面倒くさい愚策ばかり思い付くんでしょう、よっぽど暇なのか 

阿保なのか もっと庶民目線で仕事して貰いたいね 

通信障害でも起きれば たちまち大混乱するのに危機管理体制にも問題がある 

 

もっと簡素化して 運転免許証の裏にマイナンバー手書きすれば それで 

済むことじゃないの 免許不保持の方のみマイナンバーカード発行すれば 

手間も経費も時間も十分の一以下で完了出来たはずだ、 

 

 

・医療機関の既存のマイナ保険証用の機械は使えなくなるってこと?また設備投資させるの? 

データ更新も遅いし、実際医療現場では使いにくいし本当にやめてほしい。義務でも強制でもないのに、なぜ既存の保険証を廃止にする必要があるのか全く理解できない。迷惑なのでやめてください。 

 

 

・スマホが乗っ取られたらどうなるのだろうか? 

デジタル化って業務の効率化がはかれ、利便性があるものかと考えていたが、次々に機器を購入しなくてならず大きくコストがかかり、紐付けで人員が必要で・・・国民が情報漏洩に怯える これがデジタル化? 

 

 

・そこまでマイナカードにこだわるなら。 

いっそのこと体内にICチップ埋め込めばいいやん。 

落とすこともなく、悪用されるリスクもスマホよりは減るし。 

それなら埋め込もうかなってなる人は増えるかも。 

ただし、MRIなどの検査のことは考えていないので・・・ 

 

 

・ずさんなデータ管理で、漏洩ばかり目立つマイナンバー制度。 

それに湯水の如く税金を投入し、無駄金にしたのは、河野だ。 

マイナンバー制度も見直し、セキュリティーを強化し、更に利便性追及よりは、情報管理の徹底を図るべきだ。 

やっている事が、本末転倒過ぎる。 

 

 

・マイナーカード作りましたがあまり使い道ありません住民票等取ることも無いし生保では保険証替わりも使えないですからね身分証には免許証(運転免許証返納証)でいけます 

 

 

・リスクは分散するもの。 

個人情報を統合したマイナを電子マネー等で使用しているスマホに入れ込んだらスマホを紛失したらえらいこっちゃですね。 

 

私的には遠慮させて頂きたいと思いました。 

 

 

・充電切れて使えないとか、アプリ不具合とかいろいろ問題出るのは目に見えている。 

そのときはどう対応するか(紙の保険証なかったら等)ハッキリさせとかないとね。 

 

 

・マイナ保険証を使って、他所の病院、薬局、施設、地方公共団体等と、共有しないなら使うが、共有するようになっている以上、使用しない。端末機の選択画面で、「しない」にしても、データが出ている。 

 

 

・日本って詐欺行為を認めてるのか?刑罰も軽いしな。こんなのまた悪用されるぞ。警察を装って携帯の履歴をみるとかなんか文句つけて絶対個人情報とかパスワードとか盗むだろ。警察が携帯の履歴をみるのが普通の行為だから誰も気が付かないぞ。 

 

 

 

 
 

IMAGE