( 176217 ) 2024/05/31 18:35:19 2 00 橋下徹氏 定額減税の明記義務化に「税金を払いたくない集団…民間の税務の負担を全く知らない世間知らず」スポニチアネックス 5/31(金) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/574f5a2be2e404b0c476387191613e5758fc8176 |
( 176220 ) 2024/05/31 18:35:19 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)が31日までに自身のSNSを更新。政府が6月から始まる1人計4万円の所得税と住民税の定額減税について、企業に所得税減税額の給与明細への記載を義務付けすることに対して言及した。
【写真あり】濃いメンバー?「おっさん筋トレ同好会」
給与明細への記載の義務付けは、減税の実感を高めるのが狙い。雇用主に給与明細への記載を求める省令を6月1日から施行する。国税庁によると、給与所得者は約5千万人おり、企業や自治体の事務負担は重くなる。
4月以降は春闘などを受けた賃上げを実施している企業が多く、鈴木俊一財務相は21日の閣議後記者会見で「賃金の上昇が表れる時期に合わせることでデフレマインドの払拭につながる」と強調した。
橋下氏は「定額減税、事務負担重く 自治体、追加給付の対象特定 企業は扶養親族再確認」と題された記事を引用し、「なぜ国会議員たちはこんな馬鹿げた政策を作るのか。それは国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから」と自身の考えをつづった。
|
( 176221 ) 2024/05/31 18:35:19 0 00 ・自民党に政権を任せていた国民有権者にも責任がある。野党はダメだから自民党に投票するでは日本は変わらない。政権が野党に移ることで自民党も考える。この繰り返しで企業団体主権から国民主権を取り戻せるだろう。政党も切磋琢磨していくことを願う。
・働く時間を少なくしようと言っている人たちが?これをやるとなにがおきるかも感性でとらえられない人たちの集まりが自民党という党では? 頭の中は人材豊富な大企業しかないのだろうから?日本という国には中小企業が多いなんて感性もないのだろうから?その感性を持つときは、「選挙の時」だけでは?どれだけ中小企業の担当者に負担がかかるかんて感性一つもない理由でしょう?
・日本の政治は追加することはあっても差し引くことは絶対やらない。税制が世界でも稀な複雑さに加えて、年々追加条項が増えてとても国民には理解できず、プロの税理士にも難解。もっとシンプルに差し引く作業をやってほしい。税を国民から搾り取り、複雑な作業を強制することしかやってない。
・此度の定額減税の明記義務化に伴いパートアルバイト含む全ての従業員に給与明細の見方を講習しました。これで総所得から税金や社会保障を引かれると残ったお金がいかに少ないかを自覚させることができました。さらにそこから消費税、固定資産税、ガソリン税、自動車税など各種税金を払い、中には二重課税されてるこについても一部ですが講習しました。若手従業員からはリアルに半分税金じゃんと落胆する声も聴けたし、選挙に行くとの声も聴けました。一人でも多くの日本人に税金の高さを理解してもらえる良い機会となりました。
・「国会議員たちはできる限り税金を 払いたくない・払わない集団で、 民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから」だけでなく 自分たちが受け取ることは 都合のいいように変えるだけであり 国民に還元は複雑な手続き作業は 下に丸投げだから。 今回のことで会社の経理部だけでなく 住民税も関係するなら市役所職員も 対応に振り回される。
・減税しきれない分は自治体から給付される。しかも千円単位は切り上げなので、例えば39,999円しか減税された人は1円給付ではなく、切り上げて1万円給付される。 こんなことするなら全額給付したらいいのに。 マイナンバーカードと銀行を紐づける理由が、給付の時にスピーディーに行えるからじゃなかったっけ? 政府としてその方向で行くのであれば、銀行と紐づけしてる人にだけ給付しますとでもすればいい。 もちろんそれと同時にマイナンバーカードの安全性も頑張ってもらって。
・国民には明記を義務付け、自分たちは明記しようとしない。パーティー券の収入は5万、10万とかでなく、1円単位で相手と金額を明記し公表することを義務化して、記入漏れや所得隠しが疑われる場合は議員辞職を求めるように政治資金規正法を改善すべき。
・民間の税務の負担を全く知らない世間知らず」 ↓ 結局、世襲議員ばかりになるとこうなるんだよね。
世襲が立候補する際の制限を設けるべきなんだが、その法律をつくるのが現状 では自民党なんだから、改善なんて望めない。 もう少し飛躍すると、保守層にとって憲法改正は絶対に必要ってことだよね。 勿論、それが9条のことだってのは分かってるつもりだけど、だけどだよ、こん な連中が9条変更に乗じて、自分に都合の良いように憲法を変更しちゃったら、 ってことも国民は頭に入れておく必要があると思うよ。
・減税の給与明細への記載義務化って…?
こないだの給与明細とは別に、住んでる自治体から『給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税・特別徴収税額の決定(変更)通知書』というのが同封されていて、そこに定額減税額も記載されてたんだけど?
それだけで十分じゃないの?何でわざわざ給与明細にまで書かせようとするのか、まったく理解できない。
・減税における一定の業務の変化は理解するけど「減税効果の実感」の前に「新たな業務負担の実感」を感じさせることになったのではと思う。 しかも減税しても子ども子育て支援金などの負担が始まるわけだが、その点の負担額や出費の明記に触れないのはなぜだろうか。 しかももうあと一か月しかないという中で、なぜ業務や手続きの負担増加になりかねない、給与明細への金額明記義務づけをなぜ今ごろ発信してしまったのか。すぐ対応できる企業がどれほどあるのか疑問です。
・橋下氏が言うように、今回の定額減税は事務方の負担も分からず、自分達は裏金等の税金をごまかして払いたくない議員達の「恩着せ事務方泣かせ減税」である。たった1人4万円ポッキリ、月にしたら約3000円程度の減税では実感がないし物価高に追いつけない。やるなら生活必需品の消費税を下げたり、政府が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置を5月終了するのではなく継続したり、ガソリン税の二重課税をやめたり、子育て支援金の徴収をやめるなど国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で生活費のやり繰りに苦労している。当初岸田首相は、物価を上回る賃上げと言ってたのにあり得ない。政府は国民から「増税」まがいに徴収するばかりでなく、国民目線の政治をして欲しい。
・なぜ日本の政治が良くならないかは、国民が政治に興味がなくなってるからではないでしょうか。 民主国家でありながら、政治に興味がなく、平和な暮らしができる国は日本だけだと感じます。まずは国民が政治に介入できる仕組みを作って欲しいです。
・定額減税だけじゃないよ インボイスにデジタル保存も2度手間3度手間は当たり前だし 1つの精算に別途1~2か所サイト巡って揃えたりしてるんだよ ETCなんかカード会社からの明細で済んでたのが、道路会社毎にインボイス必要だってんで、利用証明書取るのよ ガソリンも同様に請求書とは別にインボイス用の証明書とってる ドコモなんかサイト入って申請してダウンロードが別途必要 電力会社も同様 仕事増やしてばっかで会社によっては残業代の負担増えてると思うぞ
・何が怖いってこの方の集団は、SNSでも元知事に暴言を吐いたり先ず口が悪い。 申し訳ないけど、威圧的な話し方や口の悪さだけで話を聞きたくない人は一定数いる。 政治家?じゃない?いまは弁護士? 人に話を聞いて欲しくて発信するなら、そこから変えたらいかがですかね。 どれだけ良いことを言う人でも、攻撃的だったり威圧的な一面がある時点で誰も聞かないよ。 聞いてる風に見せてるだけ。 まぁ、一般社会にも一定数いるけど。 威圧的に話して相手を言い負かしたって思ってるのは自分だけで、何一つ勝ててない
・はっきり言って、裏金問題の議員たちは私的流用しています。本当に政治的目的に使っているなら、はっきりと示せるはずです。しかし私的流用しても公開の義務はないし、領収書なしでお咎めなしです。どんなに法改正をしても無理です。要するに政権交代ができれば、どんなに厳しい法律よりよほど効果的です。民主主義国家でこれほどまでに政権交代のない国はありません。自民党独裁国家と同じです。今度の国政選挙では、野党に託してみようと思います。
・どこでもいいから政権交代でいいです それで交代した党がダメならまた政権交代すればいい それが健全な民主主義国家です 日本みたいに特定の党が長期に政権を持ち続けるのは問題が発生するので頻繁に政権交代するべきです 頻繁に政権交代することで政権だった党の膿がちゃんと出てくる すぐに政権が別の党に移るかもしれないという緊張感が裏金をはじめ色んな汚職を防ぐことに繋がります 相互に監視することができます 野党がダメだから政権交代はダメだってのは中国にでも行けばいいんじゃないかな?
・国会議員の税金逃れについての追求が盛んであり、まあそれはたしかにそうだと思うのですが、しかし本当に税金を取るべきは金融所得への課税でしょうね。国会議員も金はたくさん持っていますが、日本にいる給与によって資産を増やしていない大金持ちに比べたらたかが知れているのが現状です。
・明細に明記は前に決まっていたことで、最近のことではないだろ、ただこういうのって経費も手間もかかることから、実施の相当前から説明会を数多くやり、企業や自治体の問い合わせにも答える、というやり方をするはずなんだが、今回はどうだったのか、そこの説明がないよ。
・定額減税の差し引く計算は、給与システムのアップデートで対策されるので、1番面倒な所は回避出来るけど、扶養者の確認、システムへの設定など余計な手間。定額なんだから給付にして欲しい。百歩譲って年末調整でお願いしたい。ちなみに年金受給者で仕事してると、年金からも給与からも控除されて、2倍の控除になるんだが、その分確定申告で払わなければならないらしい。ちまちま控除されればいつの間にかつかっちゃうよね。そして後から半分かえせって、、、。
・定額減税は賛成ですが 税金を払っていない階層にバラマキするのは止めてもらいたい。 貧困の分配になってしまいます。
非課税世帯に減税の概念は当てはまりません。 納税者のみ減税するのが公平といえます。
・…雇用主に給与明細への記載を求める省令を6月1日から施行する…って来年の6月じゃなくて来月なのがもはや狂気の沙汰としか思えない。中国でもあるまいし、日本のマスメディアはなぜ国会議員、岸田政権を批判しないのか?こんな省令は秒で通すのに、不法滞在外国人の取締りや犯罪、様々な詐欺事件、少年犯罪などに対応する時代に合った法整備はほとんど手もつけないのに。この国会議員の体たらくをマスメディアは強く批難すべきだ。
・国民の生産性をあげて短い時間でも同じかそれ以上の給料にするのは国の仕事じゃないのかね。無駄な仕事を作って企業の担当者が生産性のない仕事で無駄な残業が増える。給付や減税をやるにも次も簡単にできるようにするとか既存の仕組みでどうできるか考えるとか、単発その場限りの人海戦術は愚策というかトップとして失格の意思決定。
・しかも控除しきれない減税額を 後日給付するなら尚更、国民一人当たり4万円の給付にすれば良かったのに。せっかくマイナンバーと銀行口座との紐づけを推進したのに、あれは何だったんだ。
・給与明細書への明記義務化のみならず、所得税減税分は6月以降の繰り越しが発生し、その事業者側の事務的負担でも厄介な制度となっています。 民間企業のみならず官公庁に至る迄、その労力+コストたるや全く減税額に見合わない愚策と言っても過言ではありません。
・選挙を何とかしないとね。今のように投票日が日曜だと折角の休日に遠出もできない。結果シニア層の投票率が上がり、働く世代の意見が反映できない。投票日を平日にして選挙半休義務化とすれば投票率は上がるはず。 他国では日曜礼拝があるし、そうしているところも多い。
・定額減税って、そもそも減税ではなくて、事実上給付ですよ。だって大人から赤ちゃんの分まで一律ひとり4万円ですから。岸田さんが減税と言う言葉に拘り給付相当分4万円を企業、給付支払者に年内で税額から月々分割減額させて、減税したように見せかける為に給付明細に記載しろって言ってるんですよ。 給付を減税に見せかける膨大な労力を企業や給与支払い者に押しつけてるだけです。
・給付金という形で現金を国民に配れば「バラマキやめろ!」と叩かれるので、減税という名に変えて少しずつ同額還元してやるから現政権の恩恵を感じろ!余った分は現金で支給してやる!と言う論点すり替え。 来年以降は定額減税を実施するかどうかはまだ未定らしいが、一度味を占めてしまったら来年以降も手を変え品を変え繰り返される可能性がある。 こんなくだらない政策に毎回付き合わされる企業は気の毒でならない。
・所得が少なく、一定額を払っていないのに4万円に満たないから給付する事に違和感しかない。非課税世帯は毎月の税金を免除されている。非課税世帯ならば子供の給食費も申請している人は多いだろう。今の日本、働いて稼いで税金を収めた人は損をする。子供の時に勉強せず遊んで所得が少ない人の方が優遇されてるな。投資促進して、税金を上げる。毒入り人参をぶら下げるやり方がいつまで続くのだろう。
・ほんとにややこしい。 今時、離婚していたり養育費もらっていたり家庭の形は様々なのに、いちいち扶養の状況を再確認しないといけない。 しかも所得税の減税分は現在の扶養、地方税の減税分は昨年末の扶養が反映されるとか?今年になって子供が増えたりしたケースはどうなる?最近離婚した人で昨年の住民税が非課税だった人は? これ完全に理解できている人はほとんどいないのじゃなかろうか。たかだか4万円のために役所も確認作業が大変だろうな。
・定額減税を記入するなら、民間も自分自身への寄付し節税できることを認めてほしいです。それとも、自分で政治団体を立上げ自分の給与を寄付すれば減税になるのかな?
・うちの会社の経理は外部委託なのですが、この明細を作るため費用増額を要求してきました。 減税分がそのまま委託先の会計士へ流れるかのようだと社長が言ってました。
・税金を払いたくないというのは国民に投資をしたくないという事です
これが会社に置き換えると、会社がケチって設備投資しない、新人を採用しないと言ってるのも同じ
そんな会社は収益など上がらないので 競争に負けて潰れます
アベノミクスですよね 設備投資しない事には収益は上がらないって
国民に投資しない事には生産性も上がらないし、収益が上がるわけがないんです
・事務負担が掛かるというのも一理あるのだが、「定額減税したフリ」して給与を下げて、給与を減額して支払う悪徳経営者を阻止する必要性があるのも事実です。
・世間知らずの国会議員、特に自民党の2世・3世・4世議員は、親の地盤看板で当選してきた政治家ばかりで、世間知らずは言わずと知れたことだ。 そんな政治家を生み出してきた多くの自民党支持者たちの責任だ。 また、そんな自民党国会議員に献金を行っている企業又その企業の社員たちにも責任があるのです。 特に建設業の社員は会社の言いなりで自主投票をしない。同じく漁業関係者や農業関係者も全く同じだ。 地元の自民党国会議員に騙された結果、漁師や農民は減少の一途だ。
・まぁ、今回の定額(低額)減税然り、規正法改正然り、日本を良くしようとか国民の為になどということは何一つ考えていないことがよ〜く分かる。 特に国民生活に直結ふる減税を見れば、これからズ〜ッと続く恒久減税なら事務の煩雑さもまだ我慢出来るが、只の一回こっきり(今の処)の減税の為に、わざわざ明文化を義務化するという強引さ愚かさは目に余る。 今国会の目玉てまある規正法改正も、自公維の三党合意で抜け穴だらけの、あからさまな空洞化は明らかだし、こんな有り様なら他国なら普通なら暴動やクーデターが起きても不思議では無い筈だ。 そう考えたら、日本は本当に平和&お花畑だと痛感させられる。
・税制を簡素化することはなく、どんどん付け足す政治。人手不足なのに、インボイスや定額減税で事務が増えて、残業は増加。中小は弱いから、収益の上がらない事務で残業代が増えると、反面、基本給はさして上げられない。
・所得税は年末調整、住民税は納税通知書で確定します。 確定時期が違うものを記載しろとはおかしいでしょう? 税法上で記載するだけで毎月の給与明細に記載するものではない。
・〉国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、……
正しくそのとおり! 自分たちは、できる限り税金を払わなくて済むような方法ばかりを考えている。 率先垂範という考えを全く持っていないのだろう。 こんな輩が決める法案になぜ従わなければならないのだろうか? 国民が選択したと言う人がいるが、毎回選挙に行き、自民党以外に投票しても我々が納めた税金をばら撒いて票を買い、ズルをして勝ち続ける奴らを追い払うにはまず総理大臣の国民投票から始めて貰いたい。 間違っても岸田の再選は無いだろう。
・馬鹿げた記載義務はその通り。 効果として「減税の実感」をひたすらあげている。 一旦減税されてるって実感したとして 、その後の戻った時に、こんなに税金で引かれてんのかよ。って実感も出てくるよ。 実際は戻っただけでも実質賃金下がってる中なので、より強く感じると思う。
・国民はわからないのは当然だと思う。財務官僚がステルスでわからないように決めているから。騙されているのは国民、説明せず国民を騙すのが財務官僚。国民を苦しめているのは、財務官僚。国民の税金を掠めて天下りでたっぷり盗んでいるのが財務官僚。なんとかして欲しい。肝のある政治家よ出て来い。
・パーティーやって金を集め裏金蓄えて領収書がなくても追及されるまでは素知らぬ顔でいたわけなんですよね。 俺は政治に金が要ることもある程度認めているし、官房機密費だって必要だと思っている。 だけど、恩着せがましく定額減税なる政策を打ち出して減税金額を給与明細に記載しろって勝手に決めてさ、これで「物価高が緩和されると実感できる」と年老いた財務大臣が言っているんだよな。(裏金の隠し方も知らないおバカ議員たちが決めた) 政策がめちゃくちゃだよ。保険料率は子育て支援で上げて所得税は下げてその都度事務手続きは複雑になるばかりだね。 儲かるのはコンピュータシステム会社だけだよ。 子供のゲームじゃないけれど「赤上げて、青下げて・・・」バカバカしくって付き合ってられないよ。 もっとシンプルにやってくれ。
・『「なぜ国会議員たちはこんな馬鹿げた政策を作るのか。それは国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから」と自身の考えをつづった。』 そんなことどうでもいいです。 それより、義務という言葉の意味を調べたところ、『義務』とは、法律上または道徳上、人や団体がしなくてはならない従うべきとされることで、「義務に反した場合には、制裁がある、」と記載されています。義務にした現政権の司法は義務違反を犯した企業にはきちんと制裁を科してくださいね! 無理矢理義務とした分、現政権の司法はその意味をきちんと理解し、やるべきことをきちんと行ってくださいね! 無理矢理ごり押しした義務に関しては決していい加減なことで誤魔化さず、きちんと自分たちの責任を全うしてくださいね!
・きっと自民党のことだからまたこういう事務で儲けるような団体と繋がってるからこんな面倒なことさせるんじゃないの?結局減税するのが癪だから還流させたいだけとか?国会議員たちの人件費とムダな裏金とか全部合わせたら何兆税金減税できるんだか。。適正に使われた分差っ引いて今まで払った分返してもらったら数千万いくだろ。
・国会議員だけじゃなく官僚が議員以上に知らないんじゃない?議員は選挙ですぐ居なくなったり、変わったりするからな。 確かに議員が理解していれば、修正とかは出来そうだが根本を直さないと何も変わらない。官僚が議員に対して不満があれば辞めてから暴露とか貶めることなんて簡単だからな。元官僚がメディアでボロクソに言ってるから現役官僚もそう思ってる。
・コメントに有る給料の半分が税金は全くその通り。これを半分にして貰ってる給付やら補助が止まっても総収入はプラスになるんだよね。もうこれは半共産主義とでも言うような状況。で、その税金の一部が官房機密費とかいう自民党のお小遣いと思ったら腹が立ってきた、国民から強制的に徴収するならもっと胸の張れる金の使い方しようよ。パー券だってそんなの買ってる金が有るなら従業員の給料少しは上げられるよね。
・そんな世間知らずが作ったシステムに国民が黙って従ってた事です。そのうち物価高恐ろしい事になりますよ。異次元の金融緩和で円安が加速、インボイスで兼業農家の離脱や建設業の職人の大量リタイヤなど。得に農業の大半は兼業農家で、退職後は年金もらいながら農作業従事者が多かった。インボイスのおかげでそのような人が離脱し、農業法人が農業を支える事になる。そうなると労働者にきっちり報酬を支払うことになるので、今までの値段で食糧購入は不可能です。庶民は相当な覚悟が必要です。
・もう野党はダメだから仕方なく自民党っていうのはやめよう。 野党もだらしないけど、それに慣れてしまって自民党はもっと緩みきっている。自民党の 政治資金の改革案なんて、国民を舐めているとしか思えない。 もう一度、野党が与党になって少しはマシになることを期待しつつ、自民党には国民の鉄槌を下すしか方法がありません。
・給与明細義務化を決めた人達はPCを使えない人達ではないか、こんな面倒作業は民間だけでなく行政でも余分な仕事、こんなことを決めた総理大臣や財務大臣はわかってないのはわかるが回りの取り巻きがなんとかしなくていけない、これなら地域振興券でも配った方がまし。
・独占企業になるとロクな事がない
野党はダメだと分かっていても、これなら自民党の方がまだ良かったという結果は分かっていても、一度政権を交代させるべき そうする事で自民党内にも危機感が生まれ、国民に寄り添った政策を打ち出すようになる
今の日本は保守的、排他的な多くの日本人が選択してきた結果でもある そのケツは自分達で拭かなきゃね
・最優先はパーティーでなく「連座制の厳格化」だと思う 連座制を厳格化すればパーティー収入の問題も解決する
自民、立憲はこれが嫌でパーティーを重点にしてる気がする
・この件で一部の人達がいろいろ言っているが、処理の煩雑さに困るのはそういう業務に当たっている人だけで、大多数の国民はただ減税されるだけなんだよな。
多くの国民からすれば「別に明記すればいいだけのことじゃん」って話なので、いちいちケチを付けている人達の方を煙たく感じている。 野党がいつまでも支持されないのは、そういうズレた批判をするからだよ。
・定額減税と定額給付、どっちがどやねん。 マイナカードに口座の紐づけしてんのに、なんじゃこのアホらしさは。 税金の額は年調とか確定申告時にしか決まらない。 サラリーマンは日頃多い目に収めている税金が年調で清算されて「還付」されたみたいな錯覚で喜んでいるが、今年は「追徴」みたいな感じになるかもね。
・確定申告で定額減税の処置を実施することで新たな手数が避けられる 年金額の通知書でも減税額は有りませんし減額したとしても年末調整で徴収される可能性がある 自民党の議員は自分の政治団体に寄付をして税額の控除を受けている最悪な事態です
・これに関しては橋下氏の言う通り、日本の政治家特に与党自民…次々に不正が明らかになるが法を変え解釈を変え何時も有耶無耶に終わる。
最近は軽蔑しかないな、自己保身に走り納税すらしない。
自分に出来ることはせめて次の衆議院選挙で自民以外に入れる事…それくらいしか出来ないけど、それが集まれば倒せるかも知れない…
アリがゾウを倒す。
・高齢化した国会議員の集まりではダメになる! 自分達の事しか考えていないから。 国会議員の人数削減と、定年制導入。定年後再雇用でやるなら、我々と同じく所得を下げる! これだけで多少は変わるはず!
・まずもって政府をはじめ国会議員や財務省は国民の事なんて何も理解しないし考えてません。本当に残念で情けない事です。大統領制にするか2大政党にしないと変わらないと思う。
・賃金の上昇が表れる時期に合わせることでデフレマインドの払拭につながる、、、 このようなごまかしや小細工をしなければならないのは何も変わっていない証拠なんだろう。
・中堅以上の企業は給与明細変更は外注のコンピュータシステムのSEに委託するしかないだろう、当然プログラム変更の費用が掛かるだろう、この経費は損金算入ですかね?
・大多数の国民が選挙権放棄しておいて政治批判しても意味ないやろ。 前回の総選挙で自民党が政権を握り続けたらどうなるか?くらい感づいてたんじゃね? で、次回の総選挙をあれこれと潰そうと画策し始めてるし。
・メディアって国会で可決された法案とか、読み込み部署無いのだろうか 巷で話題になってから問題にするが 場合によっては、特権で審議中の法案の中身まで確認することができるのでは 何のために、高学歴の社員を多数雇ってるのでしょうか?
・ここまで好き勝手にやらした 私達にも責任があると思う。 これから政治に関心をもち 選挙行っても変わらないんじゃなく 選挙いかないと変わらないんです このままだと国の為に税金納めて 働いてるように感じる。
・民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから
それは違う。民間を下に見て「自分達のメンツのためなら民間がいくら苦労しても関係ない」という傲慢な意識があるだけ。ブラック企業の経営者や元請企業が従業員や下請けの苦労など何も考えないのと同じ。
・何度も書きますが、まともな給与システムであれば、こういった項目の追加処理に対応できるものです。(手間がゼロとは言いませんが) それと、臨時の項目とか変更とかに対しては、当然、給与明細の中でそれを示すのは当然だし、そういうシステムになっているはずです。 物事をよく考えてみましょう。
・「国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから」
全くその通り、且つ議員どもは税を搾取することだけは筋を通した風に税金を払えよと国民に強要する守銭奴。国会議員、官僚で常識的な思考を持ってる奴らはほぼいない。
・橋下徹さんとか泉房穂さんとか、政治に新たな風を吹かせられそうな方が国政に打って出て、既得権益を壊して欲しいと思う気持ちがあるのは私だけでしょうか。
・この定額減税の仕組みを考えたのは官僚ですよね。もしかしたら自民党を失脚させるためにわざと小難しく、国民の負担増、精神を逆撫でする仕組みにしたんではないかと勘繰ってしまいます。
・実務、実態、特権階級が庶民や民間を分かってないのは承知してたが、イカれてるにも限度ある。非常織、不正、無駄、グレーで国や国民が貧乏に瀕しているし、取り返しつかない領域まできてる。早く選挙して下野して入れ替わりをお願いしたい。
・「定額減税の明記義務化」に 多くの国民が違和感を持っているかと 感じています。 政府は過去の一律給付金や非課税給付金は 全て自治体へ丸投げでした。 口で指示だけするのは簡単。 実際に作業をする人の考えたら 本当に世間知らずですよね。 明記義務化にこだわる理由は 「減税」を強調したいだけ。 増税メガネと揶揄されていましたからね笑
・事業主に「義務」を課すアンタは何様?と「主権者」は怒って当然と思うが、「センセイ」と崇めておこぼれを期待していたなら、同じ穴の狢。 センセイと崇めず、でも自民を支持していたなら大いに怒るべき。 民、主権者が「託した」税金は俺のものと思ってる勘違い政治屋は誰が生んだか?生んだ覚えのある方は怒る資格はない。ちなみに生むのは女だけでなく、男もろくでなし生む力になっているのは、生む方も同じレベルだからしょうがないこと。 ジイはこの国の政治家はほぼどれも同じと思っている。 複雑怪奇な税制で、取りやすいところから取り上げ、おいしいところからはゆるくいただき利益を共有する。第二自民も立民も、国会議員になったらその特権を享受し、蓄財に励みわが世の春を謳歌する。 民にはそのおこぼれを恵んでやれば満足すると思い、実際にもらった民は満足する。 国の将来など誰も考えないのは、民が望んでないから。 ということよ。
・自民党の皆様。
裏金で、名前が上がってる方たち。。
たぶん今後お世話になるであろう 介護施設で働いてみる事をおすすめします。
で、一般的な給料をもらって 社会保険料。所得税。年金。 もろもろひかれて。
残りのお金で、生活してみたら??
少しはお金のありがたみが、わかると思うし。
生活水準もわかる。
国民目線で色々考えてくれ。。
・確か年収2000万円を超えている人は定額減税の対象外なんだよね。 だけど所得税の月次減税は行い、確定申告で減税された分を返金するというあたおかな制度。 減税の実感を狙ったというが馬鹿にしてる舐めてるとしか思えませんが。
・所得税すら払わない国会議員に何を言っても 無駄でしょう 以前から申していますが 我々国民に所得税をはじめ色々な税金を納税する様促して来ているのに自分達は払わないで生きて来ている人達です その上 我々の納めた税金を自分達の名声や党の 為に好きな様に使う まず我々と同じ様に納めるものを納めろ。
・これに関しては橋下氏に賛同します. 国会議員と財務省は税金とは何かを履き違えてます.それに取るのは迅速.払うのは遅速。ケチの、現場知らずの方々ばかりです.
ちょこまか減税するより、消費減税、さらには廃止すべきです️
・1人4万円をマイナンバー使ってふりこんでくれたらいい事をなんでこんなややこしくするのか。マイナンバーカードの有り難みが全くわからない今なぜ普及の為こういう時に利用しない?
・まあ、その通りでしょう。だから、こんなレベルの政策しか思いつかない国会議員の数を半数にしなければならないのです。人口比では、米国の2倍の議員数なのですから。
・如何に手間がかかるかメディアにでて 愚策を案内してください!! 会社員のみが6月から減税されますが確定申告者は令和7年の4月5月になるのでは?!業務を知らない議員が多すぎる、首相の頭の悪さを誰も止めないのも問題である。事務コストもかかり迷惑な話、自民党は地に落ちた。
・『なぜ国会議員たちはこんな馬鹿げた政策を作るのか。それは国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから』
国会議員で間違いはないけどここでは政府与党、自民党と言わなきゃ
・>「なぜ国会議員たちはこんな馬鹿げた政策を作るのか。それは国会議員たちはできる限り税金を払いたくない・払わない集団で、民間の税務の負担を全く知らない世間知らずだから」と自身の考えをつづった。
世間知らずのボンボンの集まり。自分たちは裏金作りに忙しい。下級国民の実務負担など頭の片隅にも思い浮かばないんだろう。
・定額減税自体はそれなりに評価できると思うんだけど、この「記載義務付け」は決定的にアホだわな。周知させる為なんだったら公共CMとかで言えば良いやん。どう考えても年末調整で処理するべきなのに単に「やったった感」出す為の有難迷惑やから評価ダダ下がりですよ、格好わる~。
・明記義務化は定額減税決定時ならまだしも、この時期にってただただ迷惑でしかない。 批判が出てもスルーして、問題の本質を捉えられない集団に指揮されたくない。
・鈴木財務相、デフレ云々ぬかすのであれば、マクロ経済学上理論化されている減税にて消費性向を上げ、成長の一助とすべきではないか?
・その通りですね、国は国民が税金を払い過ぎている事に気が付かないところを楽しんでいるようにもみえる。 給与明細や生活費に掛かる消費税等を調べてみたらヤバいと思った。この先、大丈夫かな?
・鈴木俊一財務相は21日の閣議後記者会見で「賃金の上昇が表れる時期に合わせることでデフレマインドの払拭につながる」と強調した。
鈴木氏は本当に4万円でデフレマインドが払拭されると思っているのだろうか?だとしたら財務相失格です。
・無知な自民党議員皆さん、20〜30年間に渡り自民党政権がやった事は、何をしても罪にならない様に天下り先を増やし、権力圧力で制圧、国民には負担増政策で少子化が進み貧困者が増え、犯罪も増加、大企業や天下り先、官僚達だけが儲かるシステムを作り出してしまった。
・これは多分、減税するより一時金のバラマキの方が良かったと社会に知らしめ、後悔させようとしているんだと思いますね。我々自民党政府がバラマキばかりして来たのは、それが減税より遥かに簡単で楽な事だからだと
ワンショットのバラマキしかやらないつもりなのに無理やり減税の形に押し込もうと言うのは極めて悪質な国民へのイヤガラセです
・これホントに誰か政府や自民党、官僚のなかで止める人はいなかったのか… どう考えてもこの作業はヒューマンエラーが大量に発生するよ。でも、エラーを検知するシステマティックな仕組みもないから気づかないよ。で、後日間違いが発覚したら、何らか処分されるんでしょ?オペレーションリスクの観点から、こんな施策を進めようとする部署がいたら説教して止めるけどね。国はなんでこんなにアホなのか…
・インボイスも全く同じなんだけど、企業にとって事務負担の増加は手間賃分実質増税、ってことがお役所は頭からすっぽ抜けてる。事務は有償の仕事なのよ。
・事務負担を理解していないこのようなこと明記義務やめて欲しいです。 野党の、増税時も明記する→たまには、野党もまともな発言することあるんだと思いました。
・はした金を減税するなら、電気代の補助や、円安で潤った、円安介入するぐらいなら外為特会の数十兆円の含み益の国民への還付など、やることはいっぱいあるだろうに。財務真理教の自民党は、国民が豊になるのが嫌いらしい。
・国会議員を50人にする。 選挙行かない者を罰金制にする。 そうすれば選挙にいき、チカラのある若い奴が政権取ってよい日本を作れるのではないか。
|
![]() |