( 176257 )  2024/06/01 00:33:15  
00

バス運転手の夏休みを1日1万円で買い取り 横浜市が人手不足で苦肉の策、違法性は否定

J-CASTニュース 5/31(金) 14:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a2e7286828a1b58b40ab5be65b60b35166b6b63

 

( 176258 )  2024/06/01 00:33:15  
00

横浜市営バスでは、夏季休暇を取得しない運転手に対して1日1万円で買い取る措置が市の交通局から通知され、市議がこれを取り上げて波紋を広げている。

通知には人手不足が原因として挙げられており、交通局は違法性はないと説明している。

一部の意見では買い取りに賛成する声もある一方、安いと疑問を呈する声や労働基準法に違反するのではないかとの指摘もある。

横浜市交通局は夏休み買い取りの理由として人手不足を挙げ、乗務員が夏季休暇を取らないことで3月の人手不足を防ぐと説明している。

(要約)

( 176260 )  2024/06/01 00:33:15  
00

横浜市営バス(写真はイメージ) 

 

 横浜市営バスの運転手に対し、夏休みを1日1万円で買い取ると市の交通局が通知した。このことを市議がXで取り上げ、波紋が広がっている。 

 

【画像】バス運転手の夏休み買い取りを告知 

 

 この通知では、人手不足が深刻なことを理由に挙げ、希望者を募っている。違法ではないかとの声が出ているが、交通局は、「有給休暇ではなく、公務員の特別休暇の買い上げのため、違法性はまったくありません」と説明している。 

 

■「お金を稼ぐチャンスだ」「安すぎる」「違法では」と様々な意見 

 

 「ついにここまで来たか!」。こうX上で投稿したのは、12期連続で当選している太田正孝横浜市議(無所属)だ。 

 

 2024年5月30日のこの投稿では、「バス乗務員の夏季休暇について」と題した市交通局の人事課長からの同日付通知の画像をアップして、人手不足で運転手の夏休み買い取りがあったとした。 

 

 その通知を見ると、まず、「2024年問題」と呼ばれる時間外労働の上限規制などの影響で、「人員不足が深刻な状況にあります」と説明した。そして、夏季休暇の期間は、「さらに厳しい状況になることが想定される」として、24年度に限って、付与された夏季休暇の5日間すべてを取得しない乗務員には、5日間で5万円を支給すると告知した。支給を希望する乗務員は、6月15日までに申し出を受け付けるとしている。 

 

 太田市議の投稿は、6000件以上リポストされて拡散している。バス運転手の夏休み買い取りについては、様々な意見が出ている。 

 

 買い取りに理解を示す声としては、「お金を稼ぐチャンスだと捉えるのも一つの考え方だ」「自分の生活スタイルに合わせて、賢明な選択をすればいい」といった書き込みがあった。一方、その内容については、「日給一万とかバイトかよ...」「安すぎる」などと疑問も相次ぎ、そもそも夏休みを買い取ることに対して、労働基準法などに違反するのではないかとの指摘も多かった。 

 

 横浜市交通局の人事課は31日、J-CASTニュースの取材に対し、投稿された通知を出したのは事実だと認めたうえで、次のように説明した。 

 

 

「違法性は、まったくありません。有給休暇の買い上げなら違法になりますが、公務員には、特別休暇がプラスされており、その1つに夏季休暇があります。それに代わる支給をありがたいと思う職員もいると聞いており、労働組合にも提案して円満に合意しています」 

 

 夏休み買い取りを考えた理由については、こう話した。 

 

「乗務員には、民間と同様に、有給休暇を年間20日付与していますが、使い残す人が多いため、例年は3月に取得が集中します。6~9月に取得できる5日間の夏季休暇を取らなければ、有休で夏休みを取る人が増えるため、3月に人手が足りなくなるのをある程度は防ぐことができると考えました」 

 

 2024年問題などによる人手不足は深刻だといい、4月1日のダイヤ改正で市営バスを減便したほか、まだ不足が続いて、同月22日に保土ケ谷営業所で2回目の減便を実施したという。 

 

「どの営業所も、人が足りておらず、このままでは年度末にもっと足りなくなると危機感を持っています。人が少なくなると減便になってしまうため、市民の足を守りたいと考えました。乗務員から反発の声は聞いていません。5万円では見合わないと考える場合は、夏季休暇を取ってももちろんいいわけです」 

 

 市の交通局では、有給休暇も夏季休暇も取りやすくしており、本庁では有休がなかなか消化できない職員もいるが、バスの乗務員はどちらも計25日間完全消化しているという。 

 

「こうした取り組みは、他の自治体ではあまり聞いておらず、独自に考えて行うことにしました。しかし、あくまでも緊急避難的に行うものです。乗務員が集まらなくなることも考えられますので、やりたいわけではありません。来年度は、人手を確保して、こうしたことをやらないようにしたいと考えています」 

 

(J-CASTニュース編集部 野口博之) 

 

 

( 176259 )  2024/06/01 00:33:15  
00

(まとめ)日本の様々な意見を通して、夏季休暇の買い取り制度に対する意見は様々です。

一部の人は休暇を取りたい人が買い取れることに賛成する一方で、買い取り金額の低さや労働条件の改善を訴える声もあります。

労基法や労働環境についての懸念や問題意識も表明されています。

現状の運転手不足や労働環境の厳しさに対する様々な視点が示されています。

( 176261 )  2024/06/01 00:33:15  
00

・自分も持て余した夏期休暇を買い取ってもらいたいと思ったことはあるので、普段から十分に休養が取れていて、どこかに出かけたりするような予定がないような人にとっては良いと思う。 

(有給休暇を好きなときに消化できることの方が大事!) 

 

ただ、買い取り金額は日給の金額と合わせないとおかしい。 

 

 

・家族との時間 

 

運転手さんにも前もって余裕を持った夏の計画休暇は必要だと思います。家族とどこかに出かけたり、お墓参りに行ったり。でも、その一方で、家族とどこかに行ったりお墓参りに行くのにバスが必要な人が居るのもまた事実で、悩ましい問題ですね。 

 

鉄道廃線の代わりにバスを、としたそのバスも永続的な経営が厳しいとなると、その先は何をすればよいのでしょうね。 

 

 

・これは現行の労働法制ではグレーゾーン。 

こういうケースを想定していなかった部分があって整備しきれていないのだが、それでも退職時における有給休暇の消化が難しい場合といった特例措置的な部分において買取がOKとされていたはず。 

私は前職で消滅時効を迎える有給休暇の買取があり、例えば消滅予定の有給が20日あったとするとそのうちの10日分を時給換算での日給相当分の6~7割程度をボーナス支給日に合わせて支給するという制度だったが、労基署から有給休暇の本来的な目的にはそぐわないと警告を受けたのち、業績悪化もあって制度がなくなった経験があります。 

試みとしてはいいのかもしれませんが、今後国際会計基準(IFRS)導入が進んで実態を可能な限り帳簿管理する場合、有給休暇についても引当金計算にて帳簿に組み込まれるでしょうし、それ以前に労基署に目をつけられるでしょうからすぐに取りやめになってしまうでしょうね。 

 

 

・元バスの運転手です。 

買い取りではなく、休みがほしいて方のほうが多いのでは? 

元会社では、ハローワークでは年間77日休みでしたが、人手不足で1ヶ月2回の休日出勤お願いされ、年間50日前後の休み。そんななか、有給も全く使えず。なぞの就業規則で、有給使えないのに新しい方から期限が切れていくシステムで、ほとんどの人が使えずに期限切れになっている。 

こんなんで、バスの運転手やる人いるかな? 

もうなにやっても、手遅れ問題で元運転手で戻る人は居ないのでは? 

現在頑張ってる方には申し訳ないが、事故、お客様、会社トラブル、病気、うつになる前に辞めたほうがいいですよ。 

 

 

・特休は、法定外の部分ではありますが、雇用契約に規定された被雇用者の権利の一部に違いありません。すなわち契約上、本来、横浜市交通局のバス運転手には、5日間の夏季休暇が与えられるべき、というベースは忘れるべきでありません。 

特休の買い取りなら、額は休日出勤扱い相当が妥当なところではないでしょうか?会社都合でもありますので、「基本給に基づく日額相当額+25%(休出手当相当)+α(会社都合の代償)」と考えれば、1日1万円という金額は不十分に感じます。勿論、最終的には運転手個々が自分で判断すべき問題です。ですが、神奈川県の最低時給額の8時間分に休出手当を加えただけでも11,120円。 

これを下回る提示というのは、横浜市の本気度を疑わしく思いますし、その程度の認識だから求人もままならないのでは?と感じます。 

 

 

・買取価格がたったの1日一万円とは、ビックリだ。 

バス運転手の給与が引き下げられ続けていることは知っていた。でもここまでとは。この価格だと1か月20日働いても月給20万円にしかならない。 

こんな小手先のことでは、人手不足は解消しないだろう。せめて20年程前の勤務条件に戻すだけでも人手不足は解消に向かうと思う。 

 

 

・路線バス乗務員(運転手)現職者です。 

各路線バス会社は乗務員に対し、ボーナス以外の一次金で良い雰囲気作り、会社離れを練ってる様子ですが、手当金では無く、基本給事態を上げないと 

、ボーナスも変わらず、その場限りになると思います。 

人離れを減らし、求職者を増やしたいのであれば、 

各会社、基本給をあげて下さい。 

 

多くの人命を預かる運転リスクと疲れとストレスに基本給が相応してないと思います。 

 

 

・別にいいと思いますけど。 

これが強制だったら大問題ですけど、本人が働きたい稼ぎたい働くのが好きというのであれば構わないのではないでしょうか。 

トラックドライバーなども一律に残業規制、働き方改革と言って、収入下がってやめていくなんて悪循環も起きているようですから、働きたい人には働いてもらってそれなりの報酬をあげればいいのではないのでしょうか。 

残業規制もブラック企業対策の側面もあるのでしょうけれど、各個人の意思も尊重してあげてもらいたいものです。 

 

 

・昔、運送会社だったけどこの様なケースは普通にあった。 

正月休み、ゴールデンウィーク、お盆休み、は出勤すると1日につき+15,000円だった。独身の人達は後から有給とるからってその期間は取り合いになる位みんな出勤したがってた。 

そもそも運行管理のルール内でしか運転出来ないわけだから問題は無いと思う。 

 

 

・自動車学校の大型免許や大型二種免許の受講に補助金を出すべき。 

 

いま日本全国で馬鹿みたいなことに補助金がばらまかれている。 

 

EV購入、ソーラーパネル、都庁プロジェクションマッピング、巨大イカのモニュメント、地方の祭りの支援、そういうの全部見直して、必要なところに補助金を出していかないとこの国はもたないよ。 

 

 

 

・各自希望者が応募し、違法でない分には問題ないだろう。 

 

ただし、1日一万円はいくら何でも安すぎる。本来休日出勤で125%支給くらいではないか?それぞれの給与から算定すれば金額は異なるであろうが、若い人でも二万円くらい支給しても良いと思う。 

 

また、市民も今後の日常の足としてのバス代の値上げも覚悟したほうが良いと思う。 

 

輸送関係の人手不足はこれからも進む。安全な路線では無人運転の導入も必要だと改めて思う。 

 

 

・運転手が不足しているのは事実でしょう。 

休暇を買い取ってでも住民サービスのためにバスを運行しようという、交通局の意思を感じます。 

一方、運転手が確保できなければバスは運休となり、住民サービスは低下します。 

運転手の待遇を改善するために最も有効なのは高い人件費と休暇の充実ですが、運賃を上げれば利用者から不満が生じます。また、休暇を充実させる為には、他の運転手が休んでいる間に替わりの運転手が必要であり、その分多くの社員を抱えることとなり、これも人件費の増加、つまり運賃の値上げが必要になります。 

他の産業も含め、日本全体の所得が上がれば、高い運賃でも不満は出ないと思います。 

まぁ、そうは言っても今の人達はがむしゃらに働く昭和の世代をバカにしているので、いつまで経っても給与は上がらず、景気が良くならないことに文句を言い続けながらも自分でやろうとはせず、誰かがやってくれるのを待っているのがオチですね 

 

 

・このドライバーさんの労働時間問題が今トレンドというか大問題なのだが、実際どうなんだ?と問いたい。本当に過剰労働で健康被害が発生するとドライバーさんが思っているのか、イヤイヤもっと働きたいよ!時間を金に変えたいよ!と思っているのかだ。たまにドライバーさんの声で収入が減って困ると言う声を結構聞くからね。男女に体力の差があるように男性間でも体力に差があると言えるし。頭脳を労働対価に変えるか体力を対価に変えるかの違いだってあると思う。自分や他人の生命を危険に晒す労働環境は論外だが。 

実際そこのところドライバーさん自身どう思っているのだろう。 

 

 

・強制または事実上強制ならまずいが、逆に周りに気を遣って夏休み取れない人が余計にお金をもらえるなら悪くないと思う。自分も以前シフト勤務の仕事をしていたが12/30〜1/3に働くと1日につき1万円の手当が出た。休みたい人は休めば良いし、みんなが休みたいような時期に働けば報われるのでむしろ良いシステムだと思った。 

 

 

・大型二種保有だが 

人手不足解消策は免許取得費用の全額負担など既に数十年前からしているが給与が非常に低いところが根幹 

そもそも論だが観光バスの利用の低下と路線バスの赤字区間を廃線できづらい環境の社会的構造に要員がある 

行政もかなり補助金等負担しているがもう持ちこたえられないところが首都圏でも出てきている 

高齢者の事故が起きると免許返納論を問う人は多いがその対策は全く議論していない 

実際に過疎地域は自家用がないと移動できないし、バスも廃線となればどのように生活の基盤を立てたら良いのか 

すでに埼玉県など人口密集地でもバス会社の倒産だけでなく路線の減便、廃線が実施されている 

利用者自身が真剣に考えなければ行政の責任ばかりを押し付けられないほど若年層へも影響が刻々と近づいている 

運転職は簡単そうに見えてとても若年層が安易に乗り熟せるほどバスは普通車のように容易な技術で運転できる代物ではない 

 

 

・特別休暇なら買い上げは違法性ないね。 

金額が妥当かどうかという問題はあるけど、記事にもある通り安いと思うのであれば休暇として取得すればいい。 

ところで、この特別休暇を買い上げてもらった人はその分出勤日数が多いが出勤した分は別途支払ってもらえるんですよね? 

特別休暇を買い上げてもらうのはいいとして、それは労働の対価ではないから働いた分は支払われるなら1日1万円というのも悪くない金額だと思う。 

 

 

・今は労基が厳しいので廃止したけど、勤めている会社も、以前まで有給の買い取りがあって、この制度は稼ぎたい社員にとっては会社とwin-winなので温床になりやすいんだよね。従業員がみんなお金を稼ぎたいのなら良いんだけど、これが当たり前になってしまうと、休みたい人からすれば宜しくない。 

 

今回は行政で、強要はないとのことだが、さて。毎年の勤労査定時、休み返上で買い取りに応じた人と、休んだ人。公正に査定ができるのだろうか?これができないのだから、違法、というか、労基の基準とは反していると思うのだが。 

 

 

・5日間の夏期休暇は、一日当たり1万円で買い取る。 

1カ月の給与を日割り計算した金額と比較したら、どうなんだろうね。 

夏期休暇買い取り金額と同等なのかな? 

貴重な休暇を犠牲にして、業務に就いてくれるんだから、日給換算の1.5倍くらいでも良さそうに思うけど。 

 

夏期休暇買い取り金額と日給換算が同等だとしたら、20日出勤で20万円にしかならないね。 

ずいぶんな安月給で扱き使われている事になる。 

 

そんな状況なら、夏期休暇を諦めて5万円を貰いたいと思う運転手がいるかもしれないね。 

 

年間20日の有給休暇が使い切れていないのか。 

人手不足を判ってて、自分が有給休暇を取ったら、他のドライバーに迷惑掛けると思って、取得し難い環境にあるんじゃないかな。 

こっちも、会社は買い取っているのか? 

 

 

・次年度に持ち越しできずに流してしまう夏期特別休暇なら、たとえ1万円でももらえるなら自分なら手を挙げると思います。 

夏期特別休暇期間中は休めないというわけでもなく、通常の有給休暇を使えばいいんだし。だから年度末に集中する有給休暇消化を平準化できるというメリットもあるんですね 。実はこの効果も大きいかも。 

でも有給休暇を完全消化する職場で果たしてどれくらいの応募があるのか、興味あります。 

 

 

・私が仕事に就いた頃、消化出来なかった年休は職場がお金で買ってくれてた… 

 

なんの為の年休制度なのかと、若く未熟な私ですら感じた矛盾 

 

すぐに買い取り制度はなくなり、ちゃんと休むように変わったけど… 

 

雇い主が雇用されている人の時間の買い取りを示唆したら、それに従う事が正義とならないか、そこが心配です。 

休みを返上した人が高評価の対象になってしまうと、選択の自由も無くなってしまう。 

 

 

 

・本当に買い取るのであれば、(日当(休日労働)+1万円)くらいの金額ではないでしょうか。夏季休暇は誰でも一つの楽しみの休暇だと思います。 

それを特別休暇?私は公務員ではないのでわかりませんが、休んでも給与が変わらない。それを1万円で???大勢が休みの時を考え+どうしても出てもらいたい  を考えたら自ずと買い取り金額が提案できるのではないでしょうか。 

 

 

・今年、毎週土曜日が仕事になるので年間何日働くか?を見てみたらどうやら260日らしい。そもそも週に40時間を越えてはダメみたいなので36協定次第もあるが時間なのか日数なのかで労使が納得できればいいと思う。 

もっとも夏休みは盆休みに集中するとどこ行っても混むのでずらして休みたいっていう願望は個人的にある。 

ただ、普通の給与に+1万円/1日の手当ならまだいいが、それでも私は仕事するより休みたいかもな。 

 

 

・日本国民の多くが、普通自動車免許取得してれば中型免許や大型免許取得するときに、学科免除になることわかってない。その時の実技講習時間も8時間程度+卒業試験だけだから時間掛らずに取得出来る。2007年6月以前に自動車免許取得してる人はもれなく8t車限定が付加されてるから中型車乗れるし。限定解除講習6時間+卒業試験受けて合格すれば、11t車・29人乗りの中型免許にランクアップ出来るんだから、やるべき。営業だの店の接客だのパソコン業務だのそればかりで探してるから、駄目なんだよ。ドライバーとかにも目を向ければ仕事あるんだから、そっちも探すべきだよ。 

 

 

・一人身で趣味も無く休暇に働こうという人なら良いのかもしれない。 

但し、神奈川県の最低賃金が1時間1112円だった気がするので、 

8時出勤で17時退社位にしないといけない。 

また週1日か月4日の休みが必要なので、夏季休暇を全て出勤しても 

月4日以上の休みが無いと違法になる。 

限界ギリギリの最低の水準での有給買い取りと言える。 

尚、横浜市長の月給は日本一位で159万9千円。 

議員報酬も月95万3千円と高額支給。 

人手が足りないからと公営バスの運転手だけを最低額で雇うと言う 

思考が判らない。 

 

 

・有給休暇の買取は労働基準法39条1項で労働者保護のために違反とされているが、あくまで本人の希望により買取が行われるなら良いと思う。しかしそれではバスを定期運航するためのローテーションが組めないので順に夏休みの返上を申し出るのが当然という流れにならなければ構わないと思う。 

しかし働き方改革はしっかり仕事をしたらしっかり休むための改革なのに逆移行ではないか 

 

 

・神奈川県の最低賃金は1112円です。 

法定休日に出勤させる場合は35%の割り増しを厚生労働省が定めていますので、実働8時間では1万2千円になります。もう少し増やしてあげてもいいのではないでしょうか? 

 

 

・人が足りないのに仕事ばかりが増えて休めないから、何にもならない働き方改革なんて辞めて、有休を買取できるようにしてほしい 

休みたい人は休めて、稼ぎたい人はより稼げるような環境になってほしい 

 

今も大事なのは分かるけど、将来、年金なんて大して来ないだろうし、稼げるだけ稼ぎたい 

ついでにどんどん仕事を覚えてスキルアップしたい 

 

 

・逆に有休でもない予定されている休みを買い取るのは問題ないのか? 

何で有休が買い取り禁止なのかってのが、有休を取らせないでお金で済ませようとする会社の暗黙の強制意図が出てくるから。 

公務員としてプラス休暇、というものが発生してるなら、予定している年間の休みを減らしてるという事になる。 

 

民間でお盆休みあるという予定で雇ってるのに、断りにくいお盆買い取りを示唆してる事が問題なのと一緒。そもそも休みは目的と必要性があって付与されてるのだから、買い取りではなく代休でやらないと問題が生じる。 

 

 

・有給休暇の買い取りではないので確かに違法行為ではないけれど、法の盲点なのか当初から意図した抜け穴かは分からない物のニッチな部分を突いた悪知恵行為で、実に大きな問題だ。単に労働環境の悪化だけではなく、これで退職者でも出て逆効果になる恐れもあるのではなかろうか。 

 

 

・法的なことは分からないけど、個人的には賛成。休みたい人は休めばいいと思うし、休みにパチンコ行っちゃうとか、特に用事もなくダラダラ過ごしちゃうなんて人だったら働いてた方が有意義に思うし、今年の夏は仕事して正月休みに贅沢しよう、みたいなのもアリだと思う。あくまで社員が選べるというのが大前提だけど。 

 

 

 

・有給の買取の場合、当然その分の手取りといいますか所得といいますか、貰える金額は増えるわけですよね? 

素直にそれでそのまま額が増えるのであれば良いのですが、その分税金(所得税としての課税される)が高くなるとしたら納得いかないですよね。 

減便させてでも普通に有給を取らせてほしいものだと思いますよ。 

横浜市営バスのエリアでは横浜市営地下鉄は勿論、バスも神奈中バス、東急バス、京急バス、相鉄バス、江ノ電バス等も走っておりますので、減便させている間はそちらの方にうまく需要を流していくのもありではないでしょうか?ちなみにたまプラーザ駅(青葉区)と高田町(港北区)は横浜市ですが、川崎市営バスに乗ることができます。 

 

 

・合法で、希望者のみで、労組も合意。文句を付けるところはない。 

こういうときに注意すべき点は、例えば求人に手取りに”残業代等”という形で特別休暇買取りを混ぜ込んだ金額を表示したり、特別休暇買い取りに応募しない就労者を人事評価でマイナスにして実質強制にする、過密シフトを組む(これは単純に違法性があるが)、このような体制を絶対に作らせないこと。労組はさすがにここにチェックを入れていないことはないので、問題ない。 

一般の労組もない民間企業でこのような申し出で出てきた場合には、雇用者側が一方的に有利な運用ができないように、権利を主張していく必要がある。 

 

 

・バス業界ではなく鉄道業界だけど、年休や夏休の買い取りは20年位前まで自分の勤務先では当たり前でしたよ。家族のいる社員は普通に休み取ってましたが、自分も含め独身だった社員はそんなに休みあってもしょうがないし、むしろお金が欲しかったので「積極的に売って」ました。組合が36協定を批准したせいで、今はそんな事も出来なくなってしまいました。 

 

いろいろ意見はあると思うが、緊急事態だし休むという選択肢も残してくれてる様なので、これはやむなしだと思う。 

 

 

・横浜市の交通局も、背に腹は変えられない状況にも思われるが 、それならもう少し加算した方が運転手の皆さんも喜ぶのではないかと思うのだが。 

しかし、バスのドライバー不足がここまで来たかと思うくらい、深刻な状況な気がします。 

原因は、仕事に見合う賃金の問題だろうか。 

生活が出来なくて離職するドライバーさんがやめても、補充が出来ていないというか、募集をかけても応募者がいないことなのか。 

トラックもそのようだが、ドライバーが足りないのは、産業構造上の問題ならば、運輸行政の対応の遅れがそうさせているようにも思う。労働の対価と賃金の問題ならば企業努力と言うことにもなると思うが、どうもそれだけではなさそうな気がする。 

 

 

・買取にすれば時間外労働にならなくて働けるとなったら、民間もみんなやるんじゃないの?しかも労基はモノ言えないってことでしょ。 

 

年間休日140日くらいに設定しておいて、GWも夏休みも年末年始も休みを2週間くらいにしておけば、全員じゃなくても買取に応じて出社する人は結構いるはずなので、休日の多い会社ってことで求人も有利になる。 

 

変な抜け穴にならないか心配だな。 

 

 

・多くの会社がそうだと思いますが、年間の有給休暇は20日間、前年未消化分は最大20日まで繰り越せますが、それも翌年限りで失効します。私の場合、4月1日時点の休暇日数は前年繰り越し20日+今年度分20日の40日。実際に取得する有休は到底20日に達しませんから、毎年度20日の有休が消滅します。 

 

これまでに消えた有給休暇は、20日×勤続年数=・・・ 

 

買い取り、いいじゃないですか。 

わが社でも導入して欲しい。 

 

ついでに、対価なしの時間外労働も入社してからこれまでに何千時間かやったことかと思ったら、エッ!桁が違うじゃないか!  

ゆうに2万時間を超えてるではないか! 

これでは給料泥棒だあ(加害者は会社)。 

 

 

・もちろん買い取ったうえでその日働いた分の給料は「ちゃんと支払われる」んだろうね。それだったら問題なくない? 

仮に、夏休み分働いた時間分給料を支払わずに買い取った1万円だけしか支払わなかったら問題だけど。 

もちろんちゃんと買い取って働かせた分の給料はプラスαで支払われるんでしょ。。。。 

 

この市議が問題にするのはそこまでしないと正常運行できないバスの人手不足の現状でなぜそうなったのか?などなどのところを調査し報告し、改善議案を上げるのが仕事じゃね? 

もしこの市議の発言からバスの夏季休暇購入が問題視されて、中止され、夏休み休暇中バスの運行が停止でもして市民の生活に少なからず影響が出ればこの市議は責任取ってもらわないといけないのだが。 

その辺は理解してこの市議は発言してるんだろうか? 

 

 

・バスの運転手の知り合いに話を聞いたことがあります、働く時間を規制されてて思うように稼げないと言っていました。 

人によっては体力もやる気も違うのだから休み返上で働きたい人は体調管理だけはしっかり管理して、働いてもらう方が良いのでは?と思う。 

 

 

・技能職であるという公務員の性質上すぐに改善されるのは難しい問題ではあるが緊急処置としてはよいのかと 

但し完全に運転士さんにイヤであれば拒否権が確保されているのが前提ですが 

都市部ですらこういう問題が起きていることを行政もしっかり考えなければ状態になってるで 

地方はもっと大変な状態になってるのは報道で見てるが 

 

 

・横浜市営バスの年収は良いはずだから、しっかりと募集を掛けたなら成り手は結構いる様に思うんだけどね。 

色々と条件を付け過ぎているのではないのかな。健康的な成人男女で21〜50歳 学歴 経験不問 やる気のある人募集中で一度募集を掛けてみたらいいよ。 

下手すると他のバス会社やタクシードライバーが応募してくる可能性だって充分にありうると思う。 

 

 

 

・昔は有給休暇の買い取りはOKだったが、ダメになった。 

でも、結局休めないので、収入が減っただけ。 

色んな実態を知らないで決められるのは困る。 

知り合いの看護師は病院に1人の時が長く、有給休暇は取った事がなかったが、買い取りしてもらえたのがダメになり、毎年捨てるしかなかった。 

 

 

・大賛成です! 

看護師も以前はありました。しかし違法だからとなくなり、変な時期に欲しくもない有給(=強制の)を取らされます。病院は有休消化率や夏休みが何日ありますとアピールする必要があるため、有給を月に一回勝手に消化してきます。急用や子供の病気の時に使えなくなるので本当にやめていただきたい。 

 

1日1万円で働いてもらえるし、働く側も給与が増えるウィンウィンじゃないですか。そんなところにまで国は口出しする必要はないと思います。 

 

 

・大型ニ種目免許持ってて 休日手勤手当1万円という低賃金でOKと思ってる会社に入社したいと思うか? コンビニの高校生のアルバイトでも1日1万円位もえる時代になっている事に経営者はきずいてない 現在で月8日の休みを休日出勤1万円以下でさせているからこういうは発想になる 不採算路線は廃止かマイクロバスの運行に切り替えるべきだと思います 

 

 

・「休暇を買い取るんだから出勤して」的な「見えない圧力」をかけちゃうと退職する運転手が出てくるんじゃない? 

バス会社の気持ちもわかるけど、今は運転手を増やすのも大事だけど「今いる運転手を大事にする」ことも大切だと思う。 

 

 

・関西のとある交通局は、1日公休出勤すると、1.5万から2万円弱あります。 

20年とか30年ぐらいのベテランになると、1回の公休出勤が3万円超えるとも聞いています。 

 

1万円か、、、 

安いな! 

それやったら、いついつ公休出勤するからこの日休ませてくれ!ってお願いするかな 

 

最低でも1.5万ぐらい渡さないと割に合わへんのとちゃうかな? 

 

 

・議会で運転手不足 の件に関して 交通局はどのような対策を取ったのかと責められた 挙句の果ての 一時的な対策だと思う 民間では何十年も前からやっていたこと おそらく 民間から来た 運転手や 事務職が 提案したことだと思う その結果 どういうことになったのかも 調べず 真似をするのはどうかと思います それより 現在 現場ではどのようなことが起こっているのか 徹底的に調べ ダイヤ改正をし お客様に乗っていただける バスとして運行すべきではないだろうか 手直すところはたくさんある 今からでも全然遅くない 神奈川県の ある公営交通 朝5時 予備要員 指定 予備要員 何もしない 予備がゴロゴロ いる 何をしているかと言うと 交通局のコンセントから 自分のスマホを充電して ゲームなどしている それで 運転手不足など 考えられない 提案すると チクル なという とにかく 呆れてものは言えない状況 

 

 

・現状運転手さんに夏休みすら満足にあげられないのなら、思い切って8月のお盆のあたりに5日間運休にしたら良いのに。 

そしたら会社員や自営業はその時に合わせて夏休みをとれば良い。勤務先やお客さんにも理由を話せるから取得しやすいだろうし、子供の学校は元々休み。 

普段通勤でバス使っているような場所に住んでいるなら自転車や車持ってる人も多いだろうし、予めわかっていれば食料なんかは買い置きしておくこともできる。 

そこまで混乱するかな? 

 

敬老パスで毎日どっか行く高齢者からは不満が出るだろうが、全員を満足させる安いサービスはもう提供できないと思う。 

今年は夏休み買取りして凌いでも、来年以降もずーっとそうするのかな? 

 

 

・そもそも、これ程責任重大なのに、こんなにも労働条件が悪い仕事にしがみつく必要があるのでしょうか?「正社員」という身分はあるけれど、稼げるお金はアルバイトとそれ程変わりません。運転手さんが頑張り続ける限り、労働条件は改善されないでしょう。交通局なりバス会社なりがもっと追い詰められる必要があります。 

 

 

・安い・・・。 

夏休みの買取ならやっぱり3万が最低ラインだな。 

自ら望まずに過労ってのは納得できないけど 

例えば50歳までに1億貯めて 

後は仕事は卒業して悠々したい事をして暮らす。 

そんな人生もありだと思う。 

最低賃金って制度は必要だし 

健康を害してまで働く事に賛同出来ないけれど 

真っ当な仕事で多少プライベートを犠牲にすれば 

大金を稼げる環境はあっても良いと思うし 

それを法律で制限されるのは違う。 

 

 

・・普通に休むか買い取ってもらって仕事するかは本人が自由に決める 

・買い取ってもらって仕事に出た場合は、買い取り金額の1万円+その日分の給 

 料を支払う 

少なくとも、この2点さえ守れば問題はないのではないかと思う。 

 

 

 

・経営側は苦渋の決断だと思いますが、条件が少し変じゃ無いですか? 

夏季休暇全てを取得しないという条件、これは頂けない。個々に選択させ、法から逃れようとしているとしても、1日いくら、としなければ、安全運転にも影響がでかねない。 

 

 

・実際、若いとき、20代30代、自分は稼ぎたかった。年次休暇は年間盆休みを含め5日間だった。もし5日1万円で買い取ってくれるなら、絶対やっていたね。月5万円は大きいですよ。 

政府や野党のいう「国民を働かせない改革」大反対。稼ぎたい若者はいっぱいいると思う。もし別に5万円あったら、家族でワンランク上の外食もできる。 

働きたい国民を働かせない。一方では人手不足。益々おかしな国になっていくよ。 

 

 

・元 横浜市営バス保土ヶ谷営業所運転手です。 

 

運転をしない管理職の考えだから1日1万円だろうか? 

組合幹部もいずれは管理職になりたいやつばっかりなので 

管理職の意見にはNOが言えない。 

夏休み申請したらパワハラで取得させないようにするか? 

 

あっそうだ、約20年前の元保土ヶ谷所長で都知事と同じ苗字の所長が 

バス運賃(公金)盗んで逮捕されてから 

管理職のパワハラが凄くなった感じがしたけど、公金管理が 

厳しくなったのが原因かな? 

事件後、運転手上がりの係員は全て廃止にしとけば 

パワハラ管理職は少なく、運転手不足もここまで酷くはなって 

いなかったと思うよ。 

 

今からでも、運転手あがりの係員全員を運転手に戻して 

係員は本市からの派遣で対応してみたらどうかな? 

 

市バス退職して給料は100万ほどへりましたが 

拘束時間は約半分になり休日は年間で15日増え 

パワハラ、カスハラがほぼゼロ。 

 

 

・うちの現場は週休2日で働いて、このうち有給休暇(年20日)と祭日休暇(年21日)あって祭日休暇は取得しなければ休日出勤分のお金が出る。 

その代わり本社勤務や事務所勤務は祝日、年末年始、メーデーは休みとらされてその分はお金にはならない。 

 

これで年間休日125日(週休2日と祭日休暇20日分)と有給が年20日。つまり年365-年間休日125=240日分(1日8時間)を超えた分はすべて休日出勤の計算。 

 

1日1万円は安すぎ。休日出勤1日分(実働8時間分)は出してあげてとは思います。年間休日が少ないのかなあ 

 

 

・実質1日1万円労働と言うことでしょうか?だとすれば安すぎます。 

バスのドライバーは人の命を預かる非常に責任の重い仕事なのに。 

最近は意地の悪い乗客による運転手へのカスハラ・モラハラも発生。 

日差しが眩しい時にサングラスをかけたら「クレーム」 

バス停で停車中の合間に飲み物を口にしたら「クレーム」 

高速バスで休憩中のPAで運転手がカレー食べたら「クレーム」… 

 

バカなクレーマーに一言…。 

運転手は自動運転ロボットじゃない。 

家に帰れば家族や世帯を持つ運転手も大勢いるだろう。 

そんな当たり前すら想像できない奴の方が余程ロボットじみてる。 

つまり、バカな苦情を叫ぶクレーマーこそ人間じゃないと言いたい。 

増税・円安・物価高で心に余裕が無くなった上に、 

コスパ、タイパだの効率ばかり追い求め、 

スマホの普及で手軽にインターネットが利用出来る事も、 

どうでもいい事を追求する事に拍車をかけていると思う。 

 

 

・人手不足が深刻。となると、「無人バス」の構想が現実味を帯びてくる。AI技術で運転システムは近いうちに可能だろう。運賃支払が問題。無賃乗車を防ぐ方法は?防犯カメラやバーぐらいではクリアされてしまう。あとは事故対応・救急対応・・・色々考えてくと、生きてるうちは無理かな。 

 

 

・技能だけでなく、二種免許が必要な運転手。そんなに人手が足りないなら、せめて建築業など同様に不足している業種並みの金額は出すべきではと思う。あるいはセリ方式で人手が全く足りないような日は数倍にしてもよいと思う。 

 

 

・大型2種、路線の熟知、業務遂行を考えると、1日1万円は安い過ぎ。 

まぁ、その日の賃金は出るとして、+1万円は安いでしょ。と思う。 

路線運行は国交省への届出もあるので、間引きも簡単には出来ない。 

わかるけど、買取価格上げないとね。 

 

 

・どうせ近いうちに自動運転になるんだからさ、国は東西1箇所ずつバス運転士用の寮完備の運転免許センターを作ったらどうなん、バス運転手になるためのハードルが高すぎる割に給料に反映されてないから運転士不足になるんじゃないの?。普通免許もってたらセンターでバス運転士まで育てて免許あげますってなったら、結構来る人多いと思うんだけどな。 

 

 

・これは現状の人員数では年休消化が精一杯で、夏季休暇を消化しきれないと確定したからでしょう。その救済策だと思います。消滅してしまうのであれば5万もらったほうが得だと思いますね 

 

 

 

・民間のバス会社が運転手の募集を積極的に行っている中、市営バスがこんなことやってたら余計に運転手がいなくなってしまうのではないか。 

横浜市民も本気でこの問題を考えて議員や役所を動かさないと、市営バスがどんどん廃線や減便していきますよ。 

 

 

・労働時間に変な縛りがあって稼ぎたい人にしてみるとこの時間短縮は痛い。 

人手も足りないのに… 

 

休みが欲しい人は休みを取らせてあげられる方法で、稼ぎたい人や人手不足のところにはもっと柔軟に対応する遣り方を国は考えるべきなのにどの職種も一緒の方法なんて何の解決にもならない。 

 

 

・買い取るってのは体力もあり働きたい人やどうしても今お金が欲しい人にとっては良いのかもしれないが、疲労からの事故につながったら元も子もないと思う。何のためにいま2024年問題なってるのかって考えると…なんか違うと思う。根底には業界の安価な労働対価があるのだろうが… 

 

 

・規制緩和以降から合理化が進み、祭日、盆、正月も公休に含まないバス会社が多いので有給休暇は乗務員にとって大切なもの。規制緩和の触れ込みであった競争原理が働き利用者は便利になるは、まったく逆の状況になったが責任は誰も取っていない。 

 

 

・記事にもあるけど、確かに1日1万は安いけどそれでも休みより1万が欲しい人は出ればいいだけだし、休みの方が良い人は休めば良いだけで… 

別に強制されてる訳でもないんだから、外様がとやかく言う事でもないと思うけど。 

大型連休って人によって、もっと長い休みが欲しいと言う人も居れば、こんなに休みがあってもやる事ないって人もいるし、人それぞれなんだから。 

 

 

・労使で話し合い、締結出来ていれば周りが騒ぐ問題ではないが今回は市議が問題ある案件と判断して労使の妥結内容をXに載せ公表したのだろうから市議が自腹で買取り金の上乗せや代替え運転手を雇用するなど責任を持って対応していただけるのでしょう 

 

 

・ここで書くのは場違いかも知れませんが、運転手不足にはバックオフィスが手薄なことも関係あるのではないでしょうか? 

運転後の日報、社内の各種委員等のメインではない業務が負担になってる部分はありませんか。 

日本の社会は目に付くところにフォーカスしますが、それ以外はぞんざいに扱われ、問題の単純化している気がします。 

人員の定着化を図るなら、その人が安心して運転業務が出来る環境から作るのはどうでしょうか? 

 

 

・買い取りいいけど、1万て安くない? 

本当は休みたいけど、仕方なく出勤してくれてるテイじゃん?(お金欲しさに出勤してくれてる人もいるかもだけど) 

だとしたら、いつもの日給より高くないとダメじゃない? 

もしかして、日給1万以下だったり? 

とにかく、人の命を預かる仕事。 

運転手さんも無理せずに健康第一で頑張ってください。 

 

 

・要はそれだけ「綱渡り」と言う事なんだろうけども。 

 

ただし、問題の本質は、乗客が少ない事で、それが輸入にも繋がる事を警戒されてるから、運転手その物が応募したがらない所にあるのでは? 

 

ならば、大元の問題として、そこにも目を向けるべきと思うね。 

 

 

・この記事とは少しズレた話になってしまうが自分は年度越す度に有給休暇の日数がMAXの50日まで足されるのだがそれ以上に余ってる有給は毎年消滅されて無駄に消えてゆく。もちろん自分の好きなように使って消化できる(本来有給ってそういうもんですが)ならそれが1番いいが周りとの兼ね合いやら色々考えると毎年消滅されるほど余る。有給年5回の取得を義務付けとか甘っちょろい事するより(うちの会社は夏季休暇や正月休みの1部が有給強制消化です、したがって年5日は自分で全く有給希望しなくても消化されてる、これ違法じゃないんかね??)有給の消滅を禁止にして消滅する有給は買取りさせるようにした方が無駄に休みたくない人も消えるものがお金になりありがたいと思うんだけど、なんで有給の買取りが違法になってしまったんだろうねー誰も得しない 

 

 

 

・もっと働きたい、稼ぎたいという意欲的な人には、残業時間がどうのこうのとか言わずに稼がせてあげたらいいと思う。 

ただでさえ今の日本は労働生産性が低く、扶養の範囲に拘って働けるのに意図的に働かない人が多いから。 

扶養制度も対象は未成年の子供だけにして、配偶者は無しにすべきですね。 

 

 

・なんで買取がダメなの?人手不足で休み取りたくても取れなかったとき、以前いた会社は買い取ってくれた。 

毎年ではなかったけど、労基で決まってる法律で休み回すには管理職が無理するしかなく、それでもどう頑張っても回らなくて仕方なかった。 

そんな時買い取ってくれたのが唯一の救いだった。買取ありきはダメだけど、買い取ってくれないよりは全然良い。 

 

 

・「5万円では見合わないと考える場合は、夏季休暇を取ってももちろんいいわけです」 

この言い方なら、誰も夏季休暇買取に応じなくても仕方がないという事ですね。 

その場合は、どうするのかな? 

人手不足が深刻なら最低でも1万5000円は出さないと休日返上の魅力が無いのでは? 

それとも、元々の給料が少ないから1万も出せば夏季休暇返上する運転手がいるのでは?と足元を見てるのか? 

どちらにせよ、お願いする側が提示する額ではない! 

 

 

・普通に有給必ずしも消化できる職場ばかりじゃないし、今国で必ず5日取得とか言ってはいるが、取れないなら絶対にその分はお金で出すべき。そもそも消化できないなら有給の意味がない。取れなくてバカをみるならお金で払ってもらった方がよっぽど納得いく。国はそういう制度をしっかり義務化すべき。たくさん変えてほしいことはごまんとあるのに、自分達の私腹ばかり肥やしてないできちんと働いてほしい。 

 

 

・当然法令の専門家に相談の上だろうから、合法なんだろう。道義上は賛否あるかもしれんが。 

 

私の以前の職場では有給休暇の実質的な買い取りが横行していた。 

書類上、通常の休日に出勤した扱いにして同じ日数の有休を消化する。 

 

収入のため進んで適用する人もいたが、本来のような有給取得がしにくい雰囲気にもなり、私は好きではなかった。 

 

 

・昔は(昭和中期頃)は普通に有給休暇の買い取りとかありました。 

稼ぎたい人は利用すればいいし、休みたい人は休めばいいと思いますが? 

いちばんおかしいと思うのは、当事者でない人があれこれ騒ぐこと。 

両者納得してるならいいでしょ。 

むしろ働き方改革のせいでバス減便とか路線廃止になる方が問題だと思います。 

 

 

・人様の命を乗せて走るお仕事で、全然休みなしは困るけど、適度に心身を休められ、それでも余っているお休みならいいかもですね。 

今年の夏も暑くなるらしいので体に気をつけ、安全にお仕事して下さい。 

 

 

・若いときに勤めていた会社が、大型の総合スーパーに入居していた。 

元旦も営業していて、全国で元旦も有人を要求してきたので、当時独身だった自分が買って出た。30年以上前だが、元旦は3万円プラス、2日は2万円プラス。 

今の時代に一日1万円とは有り得ない。 

人件費の安売り要求以外の何ものでもない。 

 

 

・自分は大丈夫だからと言って、休暇を買い取ってもらって事故でも起きたらどうするんだろう? 

事故の結果が、過労による事故となった場合、どう責任を取るのだろう? 

その事故により、人身事故とかだったら尚更のことである。 

休暇はちゃんと取るべきだろう。事故により巻き添えを食う人がいたらとんでもないことですよ。 

 

 

・タクシーも不足を2種免許無い人が営業運転を始めました 

だったら大型免許を持ってる人を各バス会社が責任を持って指導して運転させる様な事は出来ないものか 

現に送迎で運転してる人で2種を持って運転してる人は少ないと思いますが 

 

 

 

・人が足りない、人員不足と言われている職業は、詰まるところ低賃金なんだと思う。 

日給10000万円ってバイトの金額。 

免許持って働いている人の日給じゃない。 

違法じゃないのはわかっているし、きっと働く人も多いんだろう。 

それだけ5万円が有難いのだ。 

日本は貧しくなった。 

出稼ぎに来る国ではなく、出稼ぎに行く国になった。 

このままじゃいけない思う。 

 

 

・夏期休暇だけとは言わずに毎年余る有給休暇を高額買取にすれば人手も増えるのでは、有給休暇が有っても休めない環境なんだし毎年切り捨てられる有給をどうにかしようと考えないと。 

 

 

・運転手の問題は真剣に考えないと駄目だと思う。完全な自動運転がかなり実現に近づきつつある、限定的に試験運用もされたりもしている。ということは将来的には運転手という仕事は無くなってしまうってことです。そんな未来の無い仕事には先細りしかないですよ。運転手になりたいという子供たちもどんどん減っていく。自動運転が当たり前になればそれでも問題ないだろうが、今はまだ全ての車を自動運転には移行不可能ですからね。人や物を運ぶ運転業務が人手不足と騒がれてはいるがまだ誰も真剣にとらえていないように思う。何とかなるだろうと甘く考えているのではないか?場当たり的な対策ではもう成り立たないと思うよ。 

 

 

・こういう働き方しか推奨できないようでは、運送会社業界の取り組みを軽視するような形にも思えてしまう。1時間に1本、2本ではダメですか?地方の人から見たらバスダイヤも過密すぎます。便利すぎます。夏休みを、金で釣るみたいなやり方虚しすぎます。 

 

 

・この発想がバス会社ですね 

これで運転手の体調管理が出来ますか? 

お客様が1番ですかね 

減便したらどうですか?運転手不足の為って 

毎便満員ですかね? 

運転手は人参ぶら下げれば働く発想ですね 

休暇、労働時間守ってるんですかね 

運転手がいなければ減便するしかないと思うんですけどね 

ただの会社の世間体の為に運転手は自分の時間を削って仕事しています 

目先じゃなくて根本的に考えましょう 

 

 

・畑違いですが、50年前の電気製造会社勤務では盆、正月、ゴールデンウィークは休日出勤で代休、有給は買い取りでした。それが行き過ぎると正月、日曜日も台風も火気当番の名目で出勤。親の葬式しか休めませんでした。又、そんな時代になってしまうのではないでしょうか。 

 

 

・本人が休み要らないからなら良いと思います。 

お金より休みが欲しいなら、休ませてあげて欲しい。 

期限切れで消化不良に陥るなら、選択できるようになればいいと思う 

 

 

・違法かどうかが問題ではなく 

仮にも公営で行われている事業でこの考え方をするとは情けない。 

何故年休を取得しないのかを考えないのか、なぜ特別休暇の夏季休暇があるのか、交通局人事課は夏季休暇を取得しないのか、人事課の本来の業務は期間内に休暇取得をすることを推進することだろう。 

これが横浜市の考える働き方改革なのか、休みの買取など労基法に違反かどうかを持ち出すまでもなく禁じ手であり、それに手を出した時点でアウトだよ。これに合意したのなら組合もアウトだね。 

 

 

・強制では無く、任意なら全く問題無いと思いますが、36協定で年間の労働時間規制されていて2024問題でも年間休日が減っています。それがクリア出来るなのあれば稼ぎたい運転手は稼げるのでwin-winですし、休みたい運転手は休めば良い。ただそれだけの話し。 

 

 

・買取単価はさておき、賢明な施策だと思います。 

強制ではないので希望者だけ手を挙げれば良いだけの話です。 

そもそも夏期休暇って法律で定めは無いですからね、うちの会社なんて有給の取得率上げるために随分前から夏休み廃止して「夏期に有給取得を奨励する」って変わりました。 

 

 

 

 
 

IMAGE