( 176287 )  2024/06/01 01:07:43  
00

大手銀行3社、6月から「固定型住宅ローン金利」一斉引き上げ

日テレNEWS NNN 5/31(金) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be96baa461b81ff0e26c0312477da07f775e7ee5

 

( 176288 )  2024/06/01 01:07:43  
00

6月から、大手銀行各社が固定金利型の住宅ローン金利を引き上げる一方、変動金利型は据え置かれることが報じられた。

これは長期金利の上昇が主な要因で、将来の金融政策の正常化やアメリカの金利との連動も影響しているとされている。

(要約)

( 176290 )  2024/06/01 01:07:43  
00

日テレNEWS NNN 

 

大手銀行各社が、6月から適用する住宅ローン金利を発表しました。変動金利型は据え置いた一方、このところの長期金利の上昇などを受けて固定型の住宅ローンは一斉に引き上げられました。 

 

【図解】日銀「マイナス金利解除」で……家計への影響は “悩ましい”住宅ローン、アナリスト「組むなら今の方が」 銀行預金どうなる? 

 

住宅ローンを借り入れる際、利用者は固定金利と変動金利を選ぶことができます。銀行各社の発表によりますと、三菱UFJ銀行は6月から適用する10年固定型ローンの最優遇金利を5月から0.14ポイント引き上げ1.20%としました。また、三井住友銀行は5月より0.05ポイント引き上げ1.75%に、みずほ銀行も0.05ポイント引き上げ1.55%と、各社一斉に引き上げる形となりました。 

 

これは、銀行が固定型の住宅ローン金利の参考とする長期金利が上昇傾向にあることが主な要因です。 

 

日銀が近い将来に追加の利上げや国債の買い入れ減額など、さらなる金融政策の正常化に動くのではないかとの思惑などから、30日の債券市場では長期金利の指標となる10年物国債の利回りが一時、1.100%まで上昇し、2011年7月以来、およそ13年ぶりの水準となりました。 

 

また、アメリカでも長期金利が高い状態のまま推移していて、アメリカの金利に連動しやすい日本の金利も上昇していくのではないかとの予測もあり、今後、住宅ローンの固定金利は更に上昇する可能性もあります。 

 

一方、短期金利に連動する変動型ローンの金利は各行とも据え置きました。 

 

 

( 176289 )  2024/06/01 01:07:43  
00

金利の上昇に伴って、住宅ローンの金利の影響が懸念される声が多く見られます。

金利が上がれば固定金利も変動金利も影響を受けるということや、将来のリスクを考慮して選択する必要があるという意見があります。

また、借り換えが難しい状況になる可能性や、住宅購入のタイミングが重要だという声もありました。

賃金や物価の上昇、金融政策の影響など、様々な要素が住宅ローンに影響を及ぼす状況下で、慎重な計画や情報収集が求められているという意見も見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 176291 )  2024/06/01 01:07:43  
00

・金利が上がる順序としては一般的には下記の通り。 

①固定金利上昇 

②短プラの上昇 

③変動金利上昇 

現状ではまだ①の段階ですが、それがかなりのハイペースで起こっているのでこの先で②③と進んで行く可能性は割と高いと思う。 

 

変動金利で借りてる人は「とりあえず変動で借りて置いて金利が上がって来そうなら固定に借り換える」みたいな事を言う人が多いけど、実際の利上げは①②③の順番で進むので変動金利が上がり出す頃には既に固定金利はかなり上がってしまっていて借り換えはなかなか難しい。 

ある程度は余裕を持って繰上げ返済の準備をしておかないと打っ手が無くなるパターンも有りますね。 

 

 

・特にマンションは気に入った「立地」と「間取り」の家が見つかった時が買い時であって、ローン金利を気にして、慌てて買うようなものではない 

 

将来、資産価値が上がって、住み替えるなんて、まあ無理だから 

その時には、周囲の物件価格も上がっていて、売却益だけでは買えないはず 

自分のマンションの価値が2倍になったら、周囲の販売価格は2.5倍以上になっていると思った方が良い。 

今より遠くて、狭いマンションに引っ越すことになるよ 

だから、住みたいと思うマンションを見つけた時が買い時で、その時のローン金利で借りるしかないんだよ 

 

 

・1%代だから、それほど大きな影響はないですよ。 

金融業務として見た場合、住宅ローンの金利が低すぎて収益に繋がらない、 

サービス商品に見えます。 

お金を借りて返してもらわないと業務にならないのは理解できますが、職員にも生活があります。 

ボランティア業務みたいな金利は、避けてあげるべきだと思います。 

 

 

・10年くらい前にマンションを買ったけど、同時はそれでもローン金額にビビってかなり抑えめの物件にしたけど、今考えれば破格かつ超低金利。 

 

これから買う人は給料は10年前と比べて相場は上がらず、物件は何割も高いし金利も高くなる、お隣の国みたいに家を持てない人も増えそう。隣の国を見ていると出生率は下がり方がひどい。金利や不動産価格は先々の出生率にも影響してくる、やはり金利上昇にも耐えうる所得・可処分所得にしていかないと国の将来が危うい気はしてしまう。 

 

 

・四年前に家買う時、ローンを最初変動にしていましたが、嫁に全期間固定がいいと言われ、寸前で変えた記憶があります。そもそも金利を気にする必要がないから、気にする時間の節約 

、ストレスも含めて全期間固定にしておいてよかったです。 

 

 

・今までがとんでもなく金利が低すぎただけ。 

親世代の住宅ローン金利なんてどれだけだったか。もちろんその頃とは景気も世相も違うけれどある程度の相場ていうのがあるからもっとあがっても驚きはしない。 

 

不動産屋に乗せられてギリギリで住宅ローン組んだ人は1%上がるだけで大変だろうけどそういう人は本来マイホームを買ったらいけない層。 

 

おしりに火が付く自覚があるなら競売にかけられる前に銀行に相談にいったほうがいいね。 

 

 

・31年前に住宅ローン金利4%台で借りていた身としては、1%台なら安くて羨ましい限りです。金利が4%台で35年ローンを組むと、返済総額は借入金の2倍となります。今じゃ考えられませんよね。でもそういう時代でしたから仕方なかったです。もちろん、返済途中で安い金利に借り換え、その後に一括返済しました。そんなこんなで今は借金は1円も無い生活をしています。それなりに金融資産があるので、銀行金利が上がると嬉しくて仕方ありません。日本も早く金利のある普通の社会に戻るべきだと思います。もちろん、住宅ローンや企業で借入金のある方は返済が増えて大変になると思いますが、いままでが金利ゼロに近い異常な日本社会だったことを認識するるべきでしょう。金利が上がることで淘汰されるのであれば、それは自然の摂理であり致し方無いことです。 

 

 

・変動金利の上昇は、確実です。 

 

しかし高齢化により、国民の1/3の規模で相続 

されない親住宅が空家問題として顕在化し、 

管理処分が出てきます。 

中古住宅の購入という選択も充分可能です。 

 

要は、慌てたり、直ぐにローンを組もうと 

しないで、冷静に努めてください。 

 

 

・この位の金利上昇でビビる人は家を買ってはいけない。今までの金利が異常に低く、猫も杓子も家を買い、35年ローンの為に働き、払い終わる頃には家はボロボロ。働き詰で夫婦仲悪くなり離婚。周り結構います。 

しばらくすればみじん切りの様な狭い土地に無理矢理建てた様な家の空き家がたくさん出ます。 

おそらく値段も下がるだろうし、それを狙って住むのもありかと思います。 

 

 

・「住宅ローンの金利が上がって大変になる」 

という報道やコメントがこのところよく出てくるんですが、それっておかしいと思います。 

 

今の金利が安いのは「異次元の金融緩和(ゼロ、マイナス金利)」をしているからで、しかも元々は2年限定で始められたこと。 

景気が回復してくれば金利が上がる事が前提なので、20年、30年の長いローンを組む時に「必ず金利が上がる」「普通の金利ならこれぐらいになる」という試算ぐらいしてるはずなのでは? 

 

たとえ総支払額が今の想定よりも200万、300万と増えようが、これまでがサービス期間でボロ儲けだっただけ。 

少し前にテレビでローンに苦しむ若いファミリーが出ていたんですが、 

自分達の収入が上がろうが下がろうが「必ず住宅ローンは増える」という考えが無く、よくそんなギリギリの状態で住宅購入するもんだとあきれました。 

 

今はまだ「たった1%程」での話であり、もっと上がるでしょ。 

 

 

 

・ローン金利に振り回される前に、買いたいと思ってるなら一刻も早く買っちゃって一日でも若いうちにローン支払いを開始したほうがいいと思います 

頭金が目標金額に届いてないとか将来のことを考えすぎて決断できないとか言ってるうちにあっという間に年取ります 

とにかく1日でも早く、運命の物件と出会えたら決断したほうがよいと思います 

 

 

・今は金利が安くて良いね。物件によっては価格が高いけど。 

 

32年前に中古マンション買った時は公庫などの住宅ローンが固定で5-6%だった。当時、頭金約1,100万円(物件価格の20%)を何とか工面して4,300万円を借りたが、中古マンションだったので20年でしかローンが組めなかった。金利だけで年間200万円以上だ。 

 

まあ時代が違うと言えばそれまでなのだが、いまから思うと金利も販売価格も右肩下がりだったのでもう5年ほど待てば良かった。 

 

一昨年マンションを売却して郊外に中古の戸建てを現金一括で買ったが、住宅購入は無理をすると後が大変。ウチは20年近く苦労した。 

 

 

・7~8割が変動金利を選ぶという日本の住宅ローン市場の異様性が一段と強まりそうで、インフレ下でも日銀が政策金利を上げられない構造が固定化する。利上げできなければ為替でバランスをとるしかなく、方向は円安である。いずれ1ドル200円になっても決しておかしくないような気がする。 

 

 

・固定金利と変動金利の差が本当に大きくなってきて、今なら変動金利を選ぶしかない感じだよね。固定金利はどんどん上がっているし、三菱UFJ銀行や三井住友銀行もどんどん引き上げてるからね。一方で、変動金利はまだ据え置きだから、差が広がる一方だ。 

 

でも、マンションの価格もかなり高騰してるから、リスクは相当あるよ。今後、金利が上昇し始めたら、変動金利も影響を受けて上がる可能性が高い。そうなると毎月の返済額が増えて、家計を圧迫することになりかねない。 

 

現状、変動金利を選ぶのは合理的かもしれないけど、将来のリスクもちゃんと考慮しないと大変なことになりそうだね。慎重に計画を立てて、しっかりとした判断をしたほうがいいね。 

 

 

・ローンの金利は昔から比べるとかなり安い、多分今の若い人は驚くと思う、でも物価が安かった、今は何もかも値上げで平成初期の頃とは違うけど、自分の人生はローンの支払いで大変でした、新築住宅の5年後には固定資産税の値上げ、10年後には給湯器やエアコンの故障、15年後には外壁塗装、そのころには子供の学習塾代これらを考えるとローン金額は総価格の半分がちょうどいいかな、頭金を頑張って作ってから住宅計画した方が良いと思う。 

 

 

・どっちがいいのでしょうね。 

金利が低いと借りるときは確かに助かるけど、預けても雀の涙。 

金利が高いと借りるときは大変だけど、預けると打ち出の小槌。 

ご年配の方の話を聞くと、あのイケイケドンドンの時代だったから金利が高くても良かったのよね。 

借金の無い私には金利が高い方が嬉しいけど、今の社会がどう変わるのか分からないな・・・相対的には賃金が上がらない中、金利が上がるのはしんどいので、中小企業も庶民も貧困化していくのかもしれません。 

 

 

・物件価格も値上がりした上に金利上昇。 

私が10年前に購入した物件が今は2倍の価格で販売されてて、当時反対されたけど購入して正解だったと思う。 

金利なんか気にせず買いたいときが買いどきなのであまりいろんな情報に流されないほうがいいか、仕組み的にも日本の現状見ても変動金利がいいとは思う。 

 

 

・今の日銀の金融政策を見てると、住宅ローンは固定にした方が安心ですね。変動金利の5年ルールや125%ルールは、知らない人が多いと思いますが、未収利息として元本にプラスして最後まで利息がかかることになってくるので、リボ払いに似ていて非常に恐ろしいルールなんですよね。これ、知らない人多いと思います。銀行によってルールが異なりますが、このことを知らないで変動金利を選ぶ人はこの点をきちんと把握しておいた方がいいです。 

 

 

・個人的には長期固定金利で住宅ローンを組んでいるので金利あがっても問題ないし、むしろ金利が上がれば固定にしてよかったなと優越感に浸れるかもしれないけど、金利が急激にあがってかつてのサブプライムローンが破綻したような状況になられても困るなと思っています。日本でもバブルの前の80年代は金利5~6%でローンを組んでマンションを購入してもそれ以上のペースで価格が上がりましたからね。親族が都内で3000万円台で買ったマンションもピークで1.2億円くらいになりました。その後バブルも弾けて価格も下落しましたが築50年近く経った今でも買値を下回ってはいないみたいです。 

 

 

・11年前くらいに家を買ったとき、35年固定で0.775でした。変動のほうがさらにはるかに安かったけど、今が底でいずれ金利が上がる気がするからと、あえて固定にした。 

固定にする人は全体の3割だとか。 

10年以上、変動の人より高いローンを払ってはいたけど保険のつもりでした。 

これから買う人はかなり悩むと思います。 

固定は高くなります。変動は突然高くなることはない。5年は据え置きになるし、上がるときも上限が決まってるし。結果としてやっぱり変動なのかな、、とは思いますが。。 

 

 

 

・経済政策としては間違っていないのだろうけど、今の日本人の余裕のない家計では返済額が増えた分、食費や遊興費など他の分野に回す分が減るだけで、結局消費が冷え込のではないか。まずは減税で可処分所得を増やし、内需を刺激するのが先なのでは。 

 

 

・これから買う人は、まず固定金利でシミュレーションして払えるかどうか確認する。そしてリスクを承知で変動にするか考える。固定と変動の差額に相当する金額をちゃんと投資や繰上返済に回す。 

 

「固定はキツイけど変動の金利くらいなら借りれる!」みたいな人は危ない。借りれるかどうかのボーダーラインを固定と変動の間に置いちゃダメ。 

 

 

・去年新築を購入し、変動でローンを組みました。 

色々調べて、不動産屋さんも銀行もまわって聞いてみましたが、変動はリーマンショックの時でさえ上がらなかったから固定よりはリスク低いだろうということでした。実際、なってみないとわからいですけど…。 

 

ただ、上がるならまずは固定からだろうと不動産屋さんは言ってました。 

 

明日は我が身かと思えて、恐ろしいです。 

 

 

・住宅ローン組んで10年経ちましたが、ローン組んだ時の当時の価格ではとても今の住宅は買えないくらい物価が上がってますね。 

早く買ってて良かったと思うし、これからももっと賃金と物価は上がると思うので、住宅は買える時に買っといた方が良いと思うよ。 

 

 

・変動金利も多少上がるだろうけど、その時には固定金利はもっと上がる 

お金に余裕が無い人は最初から固定金利、余裕がある人は変動金利で借りて余裕分を投資に回せばいいだけ。 

変動でも固定でも、無茶なローン組んでたら破産するリスクがあるし、余裕もって組んでればなんとでもなる。これから更に上がったところでバブル期の半分もいかないだろう 

 

 

・金利に注目すると固定と変動を比べて低い方を選びたくなりますが、同時にインフレですのでお金の価値が下がっている点は軽視できません。賃上げがあった人ほど、実質的に借金が目減りしたメリットを上手く使ってゆくことが大切だと思います。 

 

 

・住宅ローンは、10年前まで上がらないし大丈夫とか言われて買った人たくさんいると思う…私も言われたから笑 未来のことなんてほんとわからんのにね。今回の値上げは、正直他の値上げも重なることで、色々金銭的にもやばい人もいると思う。最悪、住宅を手放したいと考えてる方もいるかも知れないね。仕事もリストラや機械化でどんどん人間の仕事が減るし、主婦も簡単に出来るようなレジとかも、自動化されてクビになる人増えてるし。働くには、専門的な知識を持つ人しか儲からない社会になってるね。 

 

 

・住宅ローンが1%になったのは大きい。変動は据え置きなのだから普通に考えれば変動金利を選ぶのが普通だろう。今や固定金利と変動金利の差は開くばかりだ。 

変動は0.3%くらいと低く、たとえ金利が上がっても5年間は支払い金額は変わらないように設定されているから慌てることもない。 

固定より高くなりそうなら、繰上げ返済して元金を減らすか、借り換えをすればいいだろう。 

 

 

・今の所どこも想定外だろうけど 

銀行は想定をしているだろう 

今後プライムレートもあれよと 

言う間に上がり欧米並になるでしょう 

もう金利は下がる事も現状維持も無い 

日本だけが今のように世界で一国だけ 

低金利で経済をまわせるわけがない 

早急に準備だけはしておかないと 

つらい目に合うだけでしょう 

 

 

・金利が上がると住宅ローンは厳しくなりますが、預金の金利も上がれば無理して株とかでなくても利子でお金が増えるしな。 

金利が上がるの個人年金も相当増えますよ。 

保険も貯蓄型だと置いておくだけで増えます。 

 

どちらも金利が高ければ、毎月積立るだけで結構将来の役に立ちますよ。 

 

金利が上がれば住宅ローンや個人年金や保険などをよく考えて将来に備えるべきです。 

 

自分は何も考えて無かったが今になって良かったです。 

 

 

 

・今まではグローバル経済で、資源なども安かったですからね。 

これからは、米、中、露、西欧、などの対立激化により、資源価格は上昇しやすい環境です。 

新たな対立の時代に入り、インフレも加速する中、今後金利なども高くなってくると思います。 

 

 

・持ち家は憧れるけど、これからの人は無理に買う事も無いと思う。 

物価上昇で家本体も高いですしね。 

当然、納得のいかない固定資産税が付きまとってくるし、10年ごとに外壁・屋根などの塗装費用など維持費は思った以上に掛かりますし。 

そして、住宅ローン。フラットは別として、はじめの10年なんかは安いが、10年後の金利が幾らになっているか判らない。その5年後、10年後もどうなるか不安。買う人は余裕をもって、身の丈にあった物件を選ばないと大変なことに…。そしてこれから起こるとされている地震などの災害も考えときゃならない。家が倒壊すれば、借金だけが…。土地が液状化や傾いたら自己資産ゼロ。国は自助と言うばかり。借家が正解かもしれませんね。 

という私は持ち家(築17年)ですが、地震とか津波、固定資産税などを考えれば、田舎なので戸建て借家でもよかったかなぁ~と思っています。 

もはや後戻りはできませんがね。 

 

 

・私は引き続き変動金利ですが、それにしても変動金利が上がらないなぁ。簡単に上げられるものではないのかな。 

現時点の固定金利を変動金利の利率が越えるのはいつになるんだろう。 

答えはしらないけど、元本が多いときに固定金利で組むのが本当に正解なのか、固定で行こうとしている人は考えるべきだね。 

って、10年くらい前に言われて変動金利にしています。 

 

 

・恐れていた事が現実になりました 

金利引き上げは預金に付く金利が上がると同時に借り入れる金利も上がります。 

これから住宅でも車でも何でも金利が上がり、消費者が苦しむ時代が来ます。 

嬉しいのは金融機関だけ。 

金融機関と一部の人間が喜んで一般消費者が苦しむ。 

金利を上げるというのはそういう事です。 

 

ちなみに金利を上げると大手金融機関の審査はより厳しくなります。 

返済できる可能性が狭まるからですね。 

代わりに高金利の金融機関が幅を広げてくる。 

安倍政権で一般国民の為に容量規制して高利貸しを減らし国民の生活が安定するように作ったのに台無しです。 

岸田政権の無策どころか財務省や企業へのへつらい方はもうたくさん。 

早く退陣して下さい。 

本当に国民の為に働いてくれる政治家が首相をして下さい。 

お願いいたします。 

 

 

・引き上げのイメージだけ先行しているけど、長期国債の金利に合わせただけだし、上げてもこの程度。まだまだ金利が高いと言うほどでもない。むしろ今後の利上げを考えれば、まだ好条件で購入可能ということでもあるので、購入予定のある人は急いだ方がいいかもしれない。 

 

 

・よくこれから外国人が買うとか言うけど、外国人はローンじゃなくほとんど一括払いで買うのであまり関係ないよ、永住権のない外国人が戸建に住むにはそこそこ大きい壁がある。 

 

それに自分で住まなくなったら、すぐに賃貸にできたり売却したりと、とにかく流動性がないと今後の社会は不便になるので、長期ローンの時代は終わったと思う 

 

ギリギリの生活のなか長期ローンで組んでしまうとそもそも金利手数料が数%上下しようと30年も元利でローンで買っている以上、最初の数10年間は銀行へ手数料が半分ぐらい払っていることになる 

 

控除目当てもあるだろうけど、売れやすいのは10年ローンなど短期型の固定ローンまたは1回で返そうな物件だと思う、または空き家物件 

 

ただ、そうそう簡単に空き家には手を出さない、不便だとわかってきているから。それなら都心近くで安い物件がいま売れているのが現状でしょ 

 

 

・変動金利のヤバいことは最終時点の残高が残らなければいいがあれば一括返済か金融機関に相談。フラット35などは固定金利だから民間より国関連の方がいいよ。変動1本だと未払利息が膨らんだらアウトだね。返済額の1.5倍支払えばいいんじゃないかな。 

 

 

・この手の話が出るたびに思うんだけど、賃貸、持ち家の是非についての話は抜きにして、賃貸派の人は将来的に自分が希望する賃貸物件が、適正価格でいつまでも供給されているかということに疑問は持たないんだろうか。 

このまま景気が下向きのままなら、そもそも賃貸用の物件を所有しようとする人が減少すると思うのだが。 

運良く希望物件が見つかっても、高齢者になると保証人もしくは保証会社への負担も心配だし。 

 

 

・6.7年前はフラット35Sでめちゃくちゃ安く借りれた。金利は1.1で、当初10年間はそこからさらに利息優遇受けられた 

あの頃変動金利は0.48とかだったけど、リスクを銀行に丸投げできるし、支払額がずっと一定で、変動リスクを考えなくても良いし、最初から支払額を織り込めるから、人生設計も立てやすいしさ 

 

いまや、そんな選択肢は無いんだろうな 

変動で大丈夫か?と思いながらも突っ込むしかないよね 

 

 

・現在は、変動金利が0.3〜0.5くらいで固定金利が1.0〜2.0くらい。 

将来的に変動金利が上がって行くとして、その時の固定金利の水準まで上がるのにどのくらいの期間がかかるのか、という予測で、変動か固定かを決めたらいいと思う。 

 

 

 

・17年前に変動金利 25年ローンでマンションを購入し、昨年購入価格の約7.35%高で売却した 売却価格でローン残を繰上げ返済し残りで田舎(といっても皇居から200㎞以内だが)にマンションを現金一括購入して移住 預金はまぁ5,000万円を超えてるし、仕事はリモートワークで継続しているので将来は年金+預金の切り崩しで、死ぬまで年間の生活費は550万円以上となるのでトンデモない贅沢をしない限りは問題はない。退職後は仕事はせずNISA等に踊らされた投資も一切せずに森羅万象を眺めながら笑って過ごしますわぁ 

 

 

・5年前に10年固定で住宅ローンを組みましたが、金利0.55%でした。それが数年でこんなに上がるとは驚きです。全てはタイミングですが、今後金利が下がる可能性は低いでしょうから、家を買う予定の人は、早く決断した方が良いかもしれませんね。 

 

 

・住宅ローンを利用する人たちの約7割が変動金利を採用しているため、固定金利よりもさらに直近の長期金利の上昇の影響を受けやすく、金利負担は重くなる。物価抑制の円安対策として利上げを主張する人たちがいるが、住宅ローンをはじめとして金利が上昇することで経済的な負担が増加する側面がある。労働者のごく一部しか対象になっていない春闘の結果をもって、「物価上昇と賃上げの好循環を実現した」など物事の都合のよい一部分を押し出して、自己の利益追及する為政者には騙されないようにしたいものだ。 

 

 

・この4月に近所の銀行員が一斉に給与が5万円上がったと言っていたので 

国と銀行が金利が上がる確約ができたと思った。 

経団連の賃上げと 

6月からの医療従事者(医師以外)の国主導の賃上げ(国と患者負担)で 

国民全体の賃金があがったつもりで(上がらない人多いが) 

国は大幅な利上げに着手するだろう。 

 

 

・住宅ローンを組んでいますが金利はあげてもいいと思っています。それ以上に輸入やら燃料やらの価格高騰から物価高になり住宅ローンどころの比ではないと思います。 

為替で言ったらバランス的に1ドル110円くらいが望ましい。 

 

 

・ニュースに惑わされてる所がある 

とは言え 

住宅ローンだけじゃなく 

国民の資産がきっちり上がって 

上がればいいものの 

一部大手が給料等上がった所で 

大手じゃない人の方が多い気がする 

 

 

・昭和のバブル期から日本は下がり 

 ホームレスなどが増えたけど、まだまだ 

 中流家庭は残っていた。金利が下がらず 

 右往左往してるサラリーマンは確かに 

 いた。 今回は幾度となく物価高があり 

  節約節約の形からの金利値上げだ。 

 給料もバブル期崩壊時期の給料値下げ傾向 

 から現在まで物価高に対応できる程 

 値上げはしてない。 ここで住宅金利 

 が上がれば政府の あらゆる対策が 

 無意味となる家庭が増えると思う。 

  どうなる? 日本の暮らし?! 

 

 

・所帯持ちの社員のほとんどが何らかのローンをやっていますね。 

住宅だけでなく高額商品もローンなしには入手できない経済構造となっているのです。 

 

もちろん個人の自由意志ですから、アレコレ言うべきではありませんが、ローン破綻した家庭をいくつも知っているだけにこういう社会は非常に危険だなと思います。しかし、小生の力ではどうすることもできないのです。 

 

 

・変動が上がってくれないと35年固定で組んだこっちが負ける!変動上がれ変動あがれ!と呪う固定の方をニヤニヤしなが見てます。 

 

この11年、変動低金利の恩恵をフルに活かして、元金はガンガン減らして、ビットコインと株、金に投資して一括で返せるくらいに増やしました。 

 

当時の固定が1.5%くらいだったと思いますが、このまま低金利を恩恵を受けるだけ受けて、1%に上がった瞬間、全額返済します。 

 

つまり、自分が総支払額で固定の人に負ける事はあり得ないのです。なのに、必死で変動上がれー変動あがれー、と祈る固定の人が滑稽過ぎて笑いが止まりません。 

 

銀行ありがとう!固定の人達ありがとう! 

酒が美味い! 

 

 

・日銀や財務省の動きは亀のように遅いし手緩い。 

三度の為替介入を行ったG7国日本に 

米英等は介入は最小限にするべきと苦言を呈した。 

三度の介入で日銀は9兆円相当のドルを失ったが円弱は変わらず為替は下がり続けた。金利を上げる事に日銀総裁は踏み切れず決断のできない日本を世界に晒した。 

国家が安く安くなる円弱、今回の2%すれすれの金利上げはまだ低い。 

原油と食料を輸入に頼る国がゼロ金利でウロウロしてはいけません。 

せめて3%を目処に決断を… 

 

 

 

・予定通りである。 

むしろヤバいのは、既に借りている人間が生活費が上がり続け、支払い余力がなくなること。 

一応抵当は金融機関も保証会社も入れているだろうが、じゃあそういった中古物件が過剰に出たとて、 

金融機関にリセールの力があるかと言われれば、関連を持つ大手三行すら厳しい。 

担保能力に乏しいとなれば、融資の金額も相応に減るし、中古物件に引き出せる金がそうあるとは思えない。 

しかも、焦げ付きがありうるとすれば審査基準も相応に厳しくなる。 

 

激ヤバです。 

 

 

・変動型の金利は据置って、それは店頭金利でしょう。 

 

最優遇の適用金利も据え置いたとしても、優遇条件の変更によって、自己資金の比率や口座残高や投資信託の取引有無などで、今までと同じ条件で同じ金利では受けれなくなりつつある。 

 

 

・固定金利だけ上昇ってなってるけど、変動金利って実は店頭金利から1%程度優遇幅があるので、 

実際にはその優遇幅が減って実質金利が上がっている可能性はあるのでは?? 

 

もしそうなら新規借入の人への影響がすでに出てるかもしれない。 

(既存のローンは店頭金利が上がらないと関係ない) 

 

 

・10年前に家を買った時にローン組んだけど、金利は今よりだいぶ安い。けど、3年固定でそれが終わってから見直しのたびにジワジワ上がってる。それでも記事の大手銀行の金利より安い。家の値段自体も上がってるからこれから家を買う人は本当に大変だと思う。 

最初の数年は金利の優遇と固定資産税の減免があって、それが終わると負担額がジワジワ上がって10年で住宅ローン減税も終わるし、真綿でクビを絞められてる気分です 

 

 

・まだまだ金利低いね。私が借りたときは年利6.3%だった。ただ銀行の定期預金の金利が6.8%あったからキャッシュで家を買うより借りた方がよかった時代。住宅ローンはこれからどんどん上がってくるよ。 

 

 

・変動金利にしておいて正解だね。 

この20年は固定金利の変動が大きくて変動は小さかった。更に変動金利はどんどん下がって、今は25年くらい前の水準に戻った程度かな。 

現時点では固定にしなくてよかったとつくづく思うな。 

 

 

・固定金利ってそんなに安かったっけ?ちょっと見た感じだと、やっと1%を超えました程度の感じだけど、普通に3%とかとってていやこれ選ぶの?って金利だった気が…。いずれにしてもこれから借りる人の話なんで(それが固定金利の特徴の筈)。 

一方、変動金利はそう簡単には上がらないでしょう。上がるリスクはあるけど。 

競争が激しいことに加え、そもそもとして…口座につく利息が定期でも0.002%とか…100万円預けて200円かよ。そっちが上がったら、変動金利も上がるんじゃないかと思いますが、普通預金の利息を上げるのはいつですかね? 

いずれにしても… 

住宅ローンの難しい所は嘆くしかない所で… 

物件が豊富にあるエリアは良いですが、そうでないところは、欲しいと思った時が買い時です。その時の金利に甘んじるしかないのが実情… 

 

 

・さぁこれから銀行の回収作業が始まります。 

超低金利の変動で客をかこいこんどいてこれから金利が上がってこれば銀行はウハウハです。 

なんせ最初に固定が上がりその後変動が上がりますから気付いたころには借換えできないくらい固定金利は上がっています。 

繰上げ返済できる人は問題ないでしょうがギリギリで借りてる人はキツいですね。 

 

 

・住宅ローン金利や借入金利が上がることは金融緩和解除したのだから上がることは普通だと思うけど、現在の金利差からなる物価高とローン金利負担を天秤にかけ米国みたいな5.5%とは無理があるけど0.5×4回の計2%くらいは上げて物価下げた方がいいのかもしれないし住宅ローンカツカツで組む人も少ないと思う。 

 

 

・新築マンション分譲住宅などは人件費、資材の高騰で価格高騰し更に金利引上げとなると、持ち家は難しいね。都内は億ションはかなり豪華だった様だが、今や普通のマンションが価格高騰で億ションになっているようだ。 

 

 

 

・物価高に住宅ローン金利引き上げで、岸田が言う実質プラスとか、中小企業の賃上げがなかったところはプラスどころかマイナスだ、たし算も出来ないのかな、自分達に献金してくれる大企業のみしか見てないから軽々しくプラスと言えるのでしょう。6月から補助はなくなり値上げラッシュ結婚する若者は減り自殺者が増えるのでは、世の中の動向が見えてない。 

 

 

・固定金利の利上げ次は変動金利やな!景気が上昇しているならまだしも物価は値上げ消費者にはたまったものでない。国、銀行は破産者を出したいのか分からない。夏から秋にかけてまた国は何かをしてくると考えているのは私だけでしょうか? 

 

 

・歴史的な低金利から上昇を始めた感じ。高い買い物もそろそろ絞られるし、銀行は示し合わせたように金利引き上げするが、賃上げして日本の平均収入が上がらないと個人消費は下火になりそう。 

 

 

・10数年前に新築購入したけど、もう手放す気持ちもないし、手放しても、家賃代払わなきゃだし、新しい家も買うつもりもない。 

年齢的にも厳しいのもあるけど。 

あの時買っといて良かったと思える 

 

 

・20年前に借りて、去年繰上完済した 

結果的に低金利時代の恩恵をフルに受けた感じになるが、この20年間景気も沈みっぱなしで、働いていても何も美味しい事がなかった 

 

そう考えると、プラマイゼロなのかな… 

景気の良い時代に生まれたかったな 

 

 

・住宅ローン金利が先行して上がると、日銀も金利変動をより真剣に取り組むことになるのだろう。金は生き物、いつまでも無賃で働けと言うわけにもいかない。金がキチンと良い仕事をしてくれれば、日本は再生する。 

 

 

・都内に限れば、普通の会社員はもう家は買わないでは? 

 

それなりの立地だと3LDKで8000万以上は当たり前 

今でもローン、税金、修繕費管理費とか含めたら、月40万近くかかる 

 

働き盛りのうちは25万の賃貸で、15万ずつ35年で6000万ぐらい貯めて、退職とともに田舎に家買った方がいい 

 

高く売れてるうちは買っても良かったけど、中古でも6000万とかになってくると売れないだろうし 

詐欺のように、どんどん修繕費上がっていくし 

 

 

・私が家を買った2013年頃 

「少子化でもうすぐ新築は下落する。待とう」 

2019年頃 

「東京五輪で建築費上がっている、待とう」 

2022年頃 

「戦争とコロナで資材が値上がり、待とう」 

2023年 

「職人がいないからまた家よ値段上がっている」 

2024年も相変わらず物価高で上がる。恐らく5年後も上がっているだろう。 

 

他にも金利上昇、ローン減税改悪等値上げファクターてんこ盛り。 

 

買う予定の人は早めに買おう。 

 

 

・問題は日本国債の価格、所謂、債券 金利だろう。今後、日本経済が悪化したら当然、債券は売られ買い控えられれば当然、債券暴落金利上昇だろう。そうなると設備投資や住宅購入が減少するだろうと思う。 

 

 

・確か10年前ほどは、固定ですら1パーセント割っていたし、変動で組んでいればすでにある程度返し終わっているだろうし、10年前に購入している人が買っておいてよかったって思っていると思うはず。 

 

 

 

・不思議だよ。自分が住んでる地方都市でも次から次と新築マンションが建ってる。建てても建てても売れるんだろね。 

自分は10年前に築14年の中古マンションを購入したが場所も周辺環境も良く今でも満足してます。マンションは新築でも築14年でも買うときはただの同じ住む箱だよ。中古マンションを探すのもありですよ。 

 

 

・これから変動金利も上がっていくんだから、 

光熱費もガソリン代も政府の補助金を無くされ高騰するとか、 

住宅ローン利用者は次々と梯子を外されて、 

当初描いてた生活設計が、ずれ始めるよね。 

NISAとかで踊らされてたら、なおの事。 

持ち家で安泰と思いきや借金地獄が待ち受けるなんて… 

ご用心。 

 

 

・まだまだ金利は安い。長期3%はいくでしょう。それが普通。金利を払う能力のない会社、個人は速やかに市場から退場するべき。だから日本は30年成長しなかった。退場した方の対策をするのが政府。格差が出来るのは当たり前。 

 

 

・住宅ローン控除は近年控除率が下がって実際の金利よりも高くなってきていますが減税はいつするんでしょうね 

 

増税はスピード感持ってやるのに減税はあれこれ理由をつけてやらないんでしょう 

 

 

・固定金利だけではなく、変動金利もじわじわ上がりだしている。実質賃金は下がり続け、賃上げが物価上昇に追い付いていないのが現状。資産を保有する富裕層を除いて庶民の感覚ではスタグフレーションに突入している。今後は貧富の差はますます大きくなる。物価高=消費税増税だが政府が財務省と天下り先の銀行勢力に忖度して放置しているのには呆れるばかりだ。景気後退に突入することは間違いない。 

 

 

・金利上昇で円高に振れてくれればいいけどね。ローンの支払いが増えても、物価が下がってトントンぐらいにバランスがとれるっしょ。ローン関係ない人なら、物価下落の恩恵を受けられる。 

 

 

・2000年ごろに住宅を買ったが固定金利で3.5 

%ぐらいだった。ボーナスでの返済もなし。もう返済は済んだが、金利が高くなると住宅ローンが組めなくなると言ってる人は何を言ってるのかと思う。 

身の丈にあった家に住むしかないだろう。 

日銀の金利引き上げはしないと言うのは住宅ローンとは全く関係ない。 

 

 

・このままいくと、変動金利も上がるのかな。 

その時に固定に切り替えたいと思っても、その時の固定金利はもっと上がっているわけだよね? 

今、固定に変えるか、変動のままで行くか、悩むところだねぇ。 

 

 

・メガバンクは政府の優遇策で23年度最高益を挙げる企業が多い中、直ぐに固定金利を上げるとは政府の経済政策の足を引っ張る結果になって、反省が必要だ。日銀の真似をしてあげるそぶりを見せて景況感を見ながら徐々に上げるべきだろう。金利が上がれば金を借りて家を建てようとする人も少なくなる。もう一度考え直しなさい。 

 

 

・北海道 札幌にて 

15年前に2980万 4LDK 100㎡ 

地下鉄駅まで徒歩7分のマンションを購入しました 

残債1400万 

 

現在中古での売却価格3400万でした。 

現在私48歳 

二人暮らしで4LDKの広さは必要ないです。 

 

このまま住み続けるのが良いのか、 

売却して、狭いマンションまたは賃貸に引っ越そうか 

少し迷ってます。 

 

みなさんどうしますか? 

 

 

 

・先に固定があがるみたいですね。 

日本人の多くが選ぶ変動金利を利用する人たちはまだ大丈夫でしょう。 

加速度的に変わるとどうなるかはわかりませんが。 

というのを気にするのが嫌なので自分は固定金利派。大勢の方の倍は金利を払っています。逆転する事があるのかホントわかりませんが。 

 

 

・まだ微々たるもんですが固定金利が動きましたね。 

変動金利が上がりそうだから固定にと思ってもその時は固定もかなり金利が上がってるはず。 

変動の人、全期間固定じゃない人はガクブルですね。 

 

 

・海外の投資家が都内マンションを買い漁りまくってるから日本人が買えない。 

多少は規制も必要なんじゃないのかね…。 

 

まあ海外と比べたら不動産の上がり方は控えめだけど。 

日本の場合は給料があがってない&円安で話が違う。 

 

少子化にも影響すると思うし、現状のままはどう考えてもまずいよな。 

東京一挙集中の弊害。空き家対策もなし。 

 

 

・こんなことを言うと、反感を買うのは分かっていますが、借金してまでマイホームなんて建てない方がいいですよ。建てるとしても、子供が独立した後、自分の最後のライフスタイルが決まってから、それに見合った規模の家を無借金で建てる方が良いと思います。 

 

「賃料は返って来ないけど、マイホームは資産になる」 

「老後は賃貸を借りられなくなる」 

 

みたいな謳い文句に騙されていませんか? 

マイホームを贅沢品だと割り切っているならともかく、資産的価値だの賃貸との経済比較だのをやったつもりで建てた人は、ちょっとお金の勉強が必要かもしれませんね。 

 

 

・上がっても1%台。 

私が、住宅ローンを知った頃。 

公庫が3.1%10年目から4% 

公庫特別が3.6%とか言ってました。年金だったかな? 

27年前の話。 

ステップ返済を進めて、その結果、売却した人も。 

建物の価格は20%は値上がりしたかも? 

職人さんの単価はそこまで増えて無いけど 

 

 

・これからの住宅は金利負担分高くかるのか、 

売れなくなって安くなるのか、 

売れなくなって安くなればそれはすなわちデフレであり、 

金利があっても全然買いたいとなればデフレ脱却となる。 

 

病は気からといいますので、 

金利にビビらずみんなでデフレマインドを吹き飛ばしましょう。 

 

 

・引き上げと言ってもでき上りは格好バラバラ。これなら三菱UFJが最も競争力が有る銀行で無いのが三井住友と言うことになる。資金がタイトなら競争にはならないが緩々だから必ず競争が起きる。一般貸し付けについても然り。金利引き上げを強要すると支店はリスクのある先に貸さざる得なくなる。 

 

 

・住宅を長期ローンで購入する場合は変動よりリスク回避の為固定金利を選ぶのが普通であろう。まして安定した給与ボーナスが見込めない民間企業では。駆け込み需要は増加するだろう。住宅資材や設備機器が20%程度値上がりしていると聞いた。景気の底は深いように思うが。(笑) 

 

 

・家なんてローンで買うものじゃ無い。 

投資する為に買うのならまだしも住む為に30年も35年もローンを支払い続けなきゃいけない。 

いつかは自分の物になると思って買うんでしょうが、30年後に価値があるとは限りません。 

適当な時期にリフォーム、外壁や屋根のメンテナンスもしなければガタが来ます。 

その上、固定資産税も永久に支払わされます。 

無駄でしか無い。 

 

 

・都内で生きていこうとは思ってるけど、家を買うつもりはない。 

どうでもいい物件のために貯金するのは馬鹿馬鹿しいし、大富豪の血筋でもあるまいし欲しい家は買えない。 

まあ、地元に戻るつもりはちゃんちゃらないけど、住めなくなったら引っ込めばいいという安心感があるおかげでぼーっとしていられるのかもしれないが。 

こういう無気力、社会には山ほどあるだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE