( 176292 ) 2024/06/01 01:13:45 2 00 インボイス制度スタートで消費税の確定申告が1.8倍に激増!「e-TAX」申告は全体の7割にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/31(金) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/750db9b6986fa7467206ff9d1c87165d83bd30ed |
( 176295 ) 2024/06/01 01:13:45 0 00 消費税の申告件数が激増した
「インボイス制度」がスタートして以降、初めてとなる確定申告で、消費税の申告件数が前年から1.8倍に増加したことが分かった。
国税庁によると、2024年の確定申告では、消費税の申告件数が前の年と比べて1.8倍となる197万件だった。2023年10月に「インボイス制度」が導入されたことで、大幅に増加した。
「インボイス制度」では、消費税の納税が免除されていた事業者も制度に登録した場合は、消費税の納付と確定申告が必要になる。
国税庁は「申告義務の確認をした上で、申告が必要な人には説明を行い、制度の周知に努めていきたい」としている。
一方、所得税の確定申告では、インターネットの「eーTax」を利用して申告した人が1604万人で全体の7割に上った。
社会部
|
( 176294 ) 2024/06/01 01:13:45 1 00 (まとめ) ・インボイス制度に関する意見は様々で、消費税の納税や値上げ、事務負担の増加などについての懸念や批判が多く見られる一方で、税収の拡大や公平な税制の実現に期待する声もある。 ・一部の意見では、免税事業者に対する課税や納税の透明性の向上による税収増加は、正当な措置として受け入れる声もある。 ・政治家や財務省に対する不信感や不正な金への対応、公平な税制の実現に向けた改革の必要性を指摘する声も多く見られる。 ・個人事業主や小規模事業者からは、事業継続への不安や経費増加、値上げの難しさなどに対する懸念が寄せられている。 ・消費税に関するインボイス制度による税制改革に対する意見は、税制の透明性や公平性、経済効果についての議論が広がっている。 | ( 176296 ) 2024/06/01 01:13:45 0 00 ・アニメ業界ですが、インボイス登録していないので請求書をどうしたらいいか取引先に確認したところ、日本の会社は「こちらで消費税分は負担しますので今まで通り10%足して請求してください」という所と「インボイス登録してないと消費税分は無しで」という所に分かれるのは当然なのですが、中国のアニメ会社の代理店は「消費税足して請求して貰って大丈夫ですよ。『どうせ消費税は還付金で戻って来ます』から」とのことでした。 日本政府の増税政策で海外企業が有利になるって、結構とんでもないことだと思うのですが。
・いいことだと思います。今までが免税などという脱税まがいのことがまかり通っていたこと自体がそもおかしかっただけです。 利益があるなら納税する、それで苦しいのならそもそも商売が成り立っていないのだから廃業してきちんと就職する。サラリーマンは経費で誤魔化すとか免税などの脱税まがいのことは出来なくなりますが、それが当たり前のことです。 これでしっかり税の徴収が出来て税収が上がり、財政赤字も多少は縮小するとよいのですが。
・件数の問題じゃない、毎年国の債務残高ばかりをクローズアップするけど、物価高にあえぐ国民から前年比どれだけ多く搾り取ったのか、早く発表してくれ。 事務年度の6月末で集計するんだろうけど、発表時期によっては解散総選挙と重なりかねない。もし財務省がその時期に発表したら、自民党に見切りを付けたっていうサインになる。
・インボイス制度の導入でとても大変だという声を聞く。趣旨が違いますが、政治家にもインボイス制度みたいなものを導入って出来ないのかな?与野党で〇万円…って揉めているけど、インボイス制度のようなもの、脱税とか出来ないような仕組みを導入して小規模事業者の負担を感じてみたら良いと思う。
・実質増税ですからね。これから先もずーっと。1年くらいの所得税減税や住民税減税なんて政府にとっては痛手ではない。結局そのしわ寄せは零細・個人事業主に負担がかかってくる。数年したら廃業が多くなるでしょうね。その時は税収が減るからサラリーマンの所得税を引き上げ消費税を引き上げるでしょう。そうなっても政治家は自らは痛まない方法をを考えている。
・インボイス、中小事業者のみの問題であるかのように誤解している方が多いかもしれませんが、いわゆる大企業で勤務する社員が出張旅費などの精算を行う際、これまで領収書を添付すれば良かったものが、経理から同時に領収書発行元の13桁インボイス登録番号を入力するよう求められており、日本中で何百万人もの労働者が各自何枚もの領収書に小さな文字で記載された番号を入力させられる時間を積算すると膨大な時間を費やしていることになり、これだけでも大きな経済的損失。
・脱税をしておいて、税金を回収出来ましたと良く言えるものだ。それでもまだ、自民、公明の連立政権を支持する人が大勢いるのは、やはり私利私欲の為だけなのだろう。少しは、他人の事を考えられる人が増える事を願います。
・令和5年度の消費税納税額は10月からの3ヶ月分、来年は約4倍、1年分の納税額となり2年後には移行期間が終わり満額の納税額になるらしい、個人事業なんてやってられないと思いますよ。本当の納税額はあやふやな説明で軽減措置されている金額を提示して大した事ないよう思わせる、本当にやり方が汚い。本当の地獄は2年後にやってくる。
・節税と言いながら脱税してた個人事業主とか性風俗者、飲食店、実態の無い会社名で金額書きたい放題の紙切れ領収書等、これでようやく好き勝手できないようになりました。 次は生活保護、計画倒産、粉飾決算(赤字にみせるものを含む)、関係法人、随意契約、政治資金等等、どしどしメスを入れて欲しい。 適正に税を集めればこの国もう少しうまくいくと思う。
・うちは小さな製造業です。昔からの多くの外注(内職)さんにも協力していただいて事業を営んでますがインボイス制度によってわずかな稼ぎの内職さんにE-TAX申告をお願いするわけにもいかず消費税は丸被りとなります。3年間は経過処置等でなんとかやりくり出来そうでそうですが経過処置が無くなれば間違いなく事業継続が危うくなるのは目に見えています。真綿で(増税メガネに)首を絞められているようなものです。
・消費税が発生したら次年度は納税金額の半分程度の予定納税が課せられます。これをパスする方法もあるのですが、税理士さんによっては別途料金のところもあります。 インボイス自体は小規模飲食店や個人事業主いじめの様に思っていますが、普段から納税している身としては領収書の形式が変わったりなんなりで一手間増えるのが正直面倒くらい。後は取引先がインボイスしているかどうかの確認作業も何とも言えません。 美味しい小料理屋とか、仕入先に気を使わないといけなかったりインボイスしていないとお客さんの一部は逃げるだろうしで昨年は大変だったろうなと思います。
・一応国関係の職場なので契約業者がインボイス登録業者か否かについては契約で差別しないように厳命されています。 ただ、インボイス適格ではない業者だとこっち側が不要な分まで払うことになるのであまりそういうところとは取引はしてないです。 これと併せてめんどくさいのが電子証憑書類の取り扱いですね。 次々とルールが変わり、電子原本(見積、納品、請求など)はタイトルの統一化、カラー、スキャンの解像度までうちの職場は指定があります。 システムも完全電子化にまだ以降していないので一部の書類をスキャンして再度システムに登録と、二度手間ばかりかかります。
・国税庁よ、そんな事を調べる暇があったら、国会議員の所得を徹底的に調べよ。自分の事務所に寄付をして寄付控除を受けるなど、国民の範となるべき国会議員がやる事か、国税庁の役人も国民の税金で生計を立てているなら、もっともっと国民に寄り添う行動規範を示せ。 罪務省から「インボイスで締め上げろ」とでも指示があるのか。
・1千万未満なので免税業者です。支払い免除されてるので、こちらも顧客から消費税とってませんでした。でもインボイスが始まって登録予定のないこと伝えると取引激減しました。向こうからしたらこちらの請求の10%を消費税として形状していたので、登録して消費税分上乗せして請求すると値上げになります。結局今の金額のままで登録業者にり税負担を求められているということです。
・免税事業者であった個人経営、零細企業ばかりが責められているが見直すべき本質はそこではない。意外と知られていない、日本一の企業含む輸出メインの大手企業は、消費税を全く納付していない事実。その仕組みを見直すべき。
・正直、電子帳簿保存法…の事だと思うが、取引先から『ネット経由で来た請求書』をプリントするなりした後にスキャンして【デジタル化し保存】、プリントした紙は処分…って、この一連の動作の必要性が理解し難い。 紙の保管スペースは減るかもだけど、手間は増えるし、そもそもそれなら『全ての請求書』でなければ合理的にならない訳で。 よく、改竄されない為にみたいな話しを持ち出す意見を聞くが、改竄後にスキャンし保存すれば…まぁ、保存した日時だけは残るかもだけど、自分からみたら【単なる嫌がらせ】にしか思えない。
・消費税は直接税ですよ。 消費税は、購入した消費者が支払っている税金じゃありません。 事業者には消費税の納税義務がありますが、それを価格に上乗せするかどうかは、事業者の判断によるものです。 事業者としては当然、1割増しで買ってもらった方が助かるので、1割は税金なんだよ、と価格を別表記して売ります。そうすると消費者は、税金だから仕方ないよね、と値上げを受け入れてくれます。 でも実際には、消費税分を価格に転嫁するかどうかは、事業者の自由です。 つまり、事業者が支払う法人税、所得税、従業員への給与などと同じで、ある意味、遠回しに消費者が支払っていると言えるけれど、消費者自身が負担しているわけではない、というわけです。 だから、消費者から得た金をポケットに入れているという批判は、まるで的外れです。
・AIの回答で「納税が公平になったと感じています」いやいや消費税がそもそも公平じゃないんだが。応能負担でもない。 国税庁の税の三原則公平・中立・簡素すべてに反している。 低所得者のほうが消費活動が多くなり負担が大きい。高所得者は稼ぎを全部消費するわけではない。預かり税じゃないのに輸出還付金が存在していて、経済活動を歪めているので中立でもない。周知・段取りが複雑で行政民間ともに事務コスト負担増。%切り替えには混乱もある。ただでさえ生産者減っているのに農業辞める人がこの5年で一気に増えると思う。物価高のタイミングで消費者の値上げ渋る感覚も相まって価格転嫁しにくい時期。それでも転嫁しなきゃいけない。 1000万円以下の免税事業者だった人から課税事業者になった分増えたのかな。思ったより少ない。今のままだと、3年経過と6年経過でまた数字が激増するのか。。。あたおか制度
・フリランだけど3年間はエージェントがインボイスなしでも消費税分を支払ってくれることになっている。 それ以降は恐らく納税が必要になるだろうが、それはそれで今まで1000万円の壁で単価交渉を躊躇していたのを、気にしないでどんどん交渉すればいいだけなので、結果的に収入増になる可能性だってある。iDecoも上限が増えるらしいので収入増分の節税もできるし悪いことばかりでもないという面もある。
・消費税はもっとシンプルに出来ないのかな? (最終的な製品販売者と製品購入者だけにするとか)
この事務的な(生産性の無い)作業で国民の膨大な時間の損失が生まれる と思うね。 もったいない時間を削れば、働き方改革ももっと進むと思うけどね。
・去年の10月中旬の話だけど、「当店はインボイス登録をしています」店の玄関に掲げてアピールするお店がぶわっと出てきた。インボイス登録有無は経費払う方から見れば、消費税を経費として満額面倒見てもらえるかどうかの切実な話だから仕方ない面もある。
・事務方は中々大変ですよ。 会社の関係者に説明、なるべく手間がかからないようにシステム導入。実際には余計手間がかかるシステム。 国にお金が入る政策は否定しません。借金大国ですので。 ただ企業に負担させるならば、働いている全ての人に還元してもらいたい。賃金より、物価の方が高くなるって国政を任されている方々の責任は重大ですよ?
・納める側は厳格を求められるんだからある当然使う側にも厳格を求められるべきだと思います。特に議員と首長は支出を公開し、従わなかった場合に罰則も設けるべきです。
・年商400万程度の一人親方の自営業者です。 とりあえずインボイス登録して、3か月分の消費税、2割で納付しました。 あと2年は軽減措置ありますが、そのあとのこと考えると不安になります。 個人様相手では消費税取りにくく、今まで通り内税になりました。 取引先の会社にインボイスなくても取引してもらえるようなら、軽減措置終わった後、インボイス登録やめようと思ってます。 こんな制度は国しか得しないんじゃないでしょうか?
・インボイスの消費税制は、その昔、(当時は賢かった)国民から大反対喰らって廃案にさせた「売上税」が復活したのと同じで、ザイム教団の長年の夢だった税制でもあります。さらにザイム信者共は「間接税」だと嘯きますが、商品の売買に例外なく付いてくる税金ですので「間接税」では無く「直接税」です。いい加減に日本国民も賢くならないと、政治屋とザイム信者の思うつぼにされ続ける未来しかありませんよ。それを知ったからどうだという向きは、救いようがないので、とりあえず自分でググって調べてみるという訓練からしてください。
・e-Taxは手軽でいいですよね。スマホひとつで登録から書類提出までできるし、途中で保存もできるから隙間時間を活用できるし、確定申告がほんと気楽にできるんですよね。
そういえば、税務署でe-Taxの利用登録したときに税務署職員の行動にちょっと嫌な思いをしたのを思い出しました。 パソコンで個人情報や暗証番号を入力しなければならなかったんですけど、気づくと真後ろで税務署職員がじっと入力画面を見ているではないですか。驚いて見ないでくださいって伝えても「??」という感じで、公務員と一般人の個人情報に対する概念の違いを実感させられる出来事でした。 それを差し引いても、e-Taxはとても便利なのでほんとおススメです。
・益税という言葉で懐に入っていたお金が消費税として納税されて生かされるのは良いことだと思います。消費税が導入された移行期間と暫定措置は理解できますが、技術が進歩してしっかり終えるようになった以上、納税するものは納税されるべきぁと思います
・年商1000万未満の個人事業主です 登録番号無しで 免税事業者のまま営業中
取引先 企業50%・個人50%な感じです
消費税納めなくていい前提での価格設定ゆえ 企業様側にも 他社よりお手頃価格で提供できてますので 今後 差額消費税負担がかかる事も加味したうえで 取引継続していただけてますし 個人客様にも 税込み価格思考で価格設定して 提供できるので結果喜ばれるのかなと
儲け主義でもなく QOL優先で営業してるような店が 無理に背伸びして課税事業者になる必要もなく 免税のままでいることで 「納めなくていいなら もらわなくていい思考」で その分利用者に還元できてると思えば 「年商1000万以下は消費税免除」って仕組みがある限りは 違法でもなんでもないわけですし胸張って免税事業者でいようかなと
・かつては個人事業で年商3000万位あったから消費税用の口座も作って支払っていた 今は自宅を改造して夫婦でやっているのでせいぜい年商800万いくかどうか しかも右肩上がりで2年後3年後の消費税支払いのため貯めとかないとっていってた矢先の新型コロナ 税金の滞納は無いけど住宅ローン(自営なので正確には事業ローン)が滞り抵当権の行使が目の前です 仕入れや光熱費の価格転嫁もここに来て受け入れてもらえたけど 虫の息 都の協力金に対する所得税や国金の返済開始をもう少し猶予してくれたら・・
ずっと自営なので年金では生活できないし 還暦過ぎで務めの経験無しでは再就職も期待できない 抵当権行使されたら住所無し職業無しで放り出される 政府は金を取ることしか考えないのか
・岸田は減税とうそぶきながら実質的な消費増税をかました。これでインボイスに関係のない人々にも物価高騰、需要の減退、仕事の請負先がなくなる、これまでのサプライチェーンが破壊されるなどの弊害が出てくると思う。メリットといえば税収の拡大だが、それで社会保障が潤えばまだ良いが、むしろ減っているのが現状なわけで。そもそも集めた税金に色はついていないという話もなるほどと思う。 金持ちを優遇する税制なのが根本問題であることをそろそろ理解しましょうよ。
・インボイス制度導入、その効果が早速表れていますね。確定申告で消費税の申告件数が前年から1.8倍に増加し、これまでどれだけ多くの事業者が消費税を払わずに利益を得ていたかを物語っているでしょう。この制度は、公平な税負担を実現し、適正な税収を確保するための重要な手段です。消費税の納税義務が明確になり、全ての事業者が同じ基準で評価されることになります。インボイス制度は、経済の透明性を高め、信頼性を向上させるための重要な改革でした。インボイス制度、日本の税制の健全化に寄与し、公平で持続可能な社会を実現する一助となると確信しています。
・という事は、消費税収もその割合? で、すべて社会保障費財源。 少子化対策臨時徴税だの保険料上乗せだの必要ないんじゃないですか? 不足なら消費税導入後に所得税率下げた法人や高額所得層から臨時徴税すればいいんじゃないの?確か70%だったよね? どうせ節税対策十分だから全年収の70%も持ってかれないでしょ? ちゃんと所得控除後の所得にかかるだけ。 いいんじゃないの? ただ、2000万そこそこに20%はやめてもらいたいね。そこら辺までは10%にしといて、それ以上から20%にしてもらいたいね。
・インボイスの話題になると、ヤフコメはフリーランスで溢れますねw 10%の値上げができないようなフリーランスは生き残ることはできないと思います。 これがフリーランスでなくて零細企業や中小企業の話なら、そんな会社は淘汰されろってのがメディアや庶民の風潮ですがね。 弊社の取引先は優秀なフリーランスほどインボイス対応をしたので、10 %の見積もりアップを推奨しています。 インボイス対応していないフリーランスには、消費税分については8%までしか認めていないです。そのかわり2%分の見積もりアップは認めています、
・賃上げもしないでこの物価高騰の中 インボイスをして増税 個人事業主を潰して職人は減るな そりゃ〜大阪万博も建ちませんよ 政府の方針でインボイスを薦めた会社は 政府の方針の賃上げを義務化させろ 下の方だけが苦しんでるんだよ 今でも大手メーカーは社員としての雇用をしたくないから 賃上げもせず 保険から税金 全部自分持ちの1人親方集めて たいして何もしないくせに 偉そうに会議なんかしてるよ 今まで賃上げもしないで雇用もしないなら 元請けが インボイスぐらい 面倒みてやれよ
・未だに免税事業者を脱税とか言ってる無知な人がいるんだね。 ちなみに自分は登録して消費税を納めることになったけど、法人の顧客は値上げするのが難しかったのでその分も加味して個人のお客さんの料金を2割ほど値上げさせてもらった。 結局この制度で納める税金分を負担するのは消費者なのに。
・正直、消費税のインボイス制度について、私はド素人ですが、善良な市民の1人として、自分が小売店や飲食店で支払った消費税が、業者の懐に入るのではなく、全額、国や地方公共団体に納められる制度であって欲しいと、切に願っています
私たち、一般消費者は、痛税ではあるけれども、世界に冠たる福祉国家の建設という崇高な理念を実現すべく、毎日、消費税を納めています
私は、消費税率のさらなる引き上げについても、増税分が全額、社会保障に用いられることを条件として、賛成しています
それが、業者に中抜きされることが仮にあるとすれば、極めて遺憾なことであり、何としても、それを防止せねばなるまい
小売業や飲食業の懐を潤わせるために、私たち、善良な市民は消費税を納めているのではありません
・国民にだけではなくて政治家にも納税の周知をお願いします。
・インボイス制度に関する 国民への周知は熱心であっても 政治家に対する不正な金に納税義務があることを周知することはあまり熱心ではない 国税庁 という感想に尽きる。 さらに国民から搾り取ることこそ正義と考える 岸田内閣 という感想に尽きる。 これから先日本はどうなっていくのか 不安しかない。
・最終的な消費者が払っている消費税額がきちんと国庫に入っているのであれば問題ないのだが、そうでないと言われているのも事実。この制度でよりきちんとなる方向に行くのであれば良いと思う。実際どうなの?闇は深いと思う。
・免税事業者は国が決めた制度。今更辞めるとは言えないのでインボイス制度で登録しなくてもいいけど不利になりますよ、とうまく税金を吸い上げる制度にしただけ。ステルス増税など、増税メガネの公約通り「所得"税"倍増計画」はしっかりと達成されている。
・これでまた出世する財務省役人がいるのでしょう。 一般企業の事務負担は激増中だというのにね。これだけ非生産的な作業を国が強要するってどこの共産国なんだ?と問いたいところですわ。 お役人さまはそこは知ったこっちゃなく、どう頑張って締め上げていくか?そのプランを考えて、かつ実行してこそ出世につながるということなのでしょう。 その点からしたら自民党は非常に協力的だと思うね。自分たちの裏金脱税を見逃してもらう代わりにバーターで財務省の言うこと聞いていればいいんだものね。 しかしそのカラクリも赤裸々に明るみになってきていますからね。今後も安泰だと思ったら大間違いなのでしょう。今後の選挙結果に期待したほうがいいと思います。国民にとってはそのくらいのささやかな楽しみが必要ですね。
・脅されて、100万人近い個人事業主が課税業者登録をしたわけだ 一人30万として3000億の増収
消費税は、取引の時に発生する税金であって 個人事業主は請求する権利がある 税金なんだから、支払う義務もある 民間企業が税率を操作するなど、違法もいいところ インボイス登録しないと消費税(の一部)を支払いません、違法とする見解を出さないのはやり方が汚いよ
・こんな立場の弱いものからばかり取るような制度はやめるべき、こんなものから取る税より、経済が回って回収出来る税収が上がっている方が経済が回ったり景気がよくなったと前向きになれる
・フリーランスですがインボイスの簡易課税にしました どんどん税金の仕組みがめんどくさくなっているので売上げの全額を国に納めて勝手にやってほしい こちらは仕事さえできたらいいので生活さえ保証してもらえばそれでいいです 残業規制やら税金やら難しくするなら国が勝手に管理したらいい
・元々免税されてた部分に課税する意味が分からない。初年度は3割でしたがそれでもきついです。今後個人事業主や中小企業はバタバタ倒れていくと思いますよ。政治家の方々は適当に理由つけて納税しませんできていいですね
・財務省、肝いりのインボイス制度。 免税事業者に対する課税の公平を謳うことにより、正当性を主張し、増税の矛先を反らして、国民を2分するように情報操作に成功。
蓋を開ければ、事業者全体に膨大かつ継続的な事務負担と押し付ける悪法。 財務官僚は、消費税増収だけでなく、天下り先(利権の温床)を生むことに成功したから、笑いが止まらないでしょう。 こんな制度は廃止一択。
国民全員登録して、申告納付しなければ良い。
・消費税は付加価値税です。 預かり税ではありません。 消費税納税の計算方法をちゃんと理解すれば分かるはずです。 だから、はなから税金取っておいて納めてないというのは間違いです。 国会答弁でもハッキリ財務官僚が答えています。 消費税法という法律もちゃんと読めばわかります。 財務官僚とメディアが意図して、ほとんどの国民があえて勘違いさせられています。
・個人事業主などから税金を広く徴収したのは良いけど、何に使うんだろう? 老人の社会福祉や政治家の仲間が税金食い物にしている所に流すのかな?
20代30代の負担を下げないと未来なんて無くなるよ。 私は既に40代だけど氷河期世代からずっと若者世代が苦しいって何十年も叫んでるのに、政治家は変なNPO団体とか身内の企業に無駄金ばかり使って本当に悲しくなる。 お金の問題で病んで命を落とす人だって、健康を害する人だって居るのに同じ日本人として良く平気な顔して政治ができるなって思う。 平和の祭典であるはずのオリンピックも万博も食い物にされて本当に涙がでてくる。
・税収は大きくあがるだろう はたしてインボイスによって 消費税のバランスなんか取れるのかな 経費の消費税が経費に乗らないとか なんやかんや聞くけど そんな計算実際に実現するのだろうか
結局みんなが消費税払って 国が儲かるだけの仕組みなんじゃないのかなぁ
・インボイスが始まって廃業した個人商店が周りだけでもかなりあります。
消費税は預かり税とうそをつき、免税事業者を脱税者扱いしてむしり取った結果がこれです。納税は個人の判断などとほざいて脱税してるのはどっちだよ。 納税額が増えてよいことなどと言ってる人がいるけど、今までその消費税分をかぶってくれてた分が商品価格に上乗せされて結局困るのは自分たち消費者なんだよ? そしてその納税した金はこの世から消されるだけ。
消費税をまず廃止しない限り、国内経済が良くなるはずがない。
・行政の怠慢で18%の消費税を、本来は10%であるはずなのに泣き寝入りさせて不当に取るような消費税。これは逆に国内仕入れだと消費税を国のように手に入れることのできる大手企業にありがちな輸出ビジネスが18%の右から左の利益を生み消費税で潤う構造ではないのか。
・ヤフコメのインボイス反対のコメントが大多数なところに違和感がある。 非課税業者でもない限りは、税がより公平になって、政府の税収もちょっと増えて間接的に恩恵を受ける立場だし、課税業者もその従業員も、インボイスで消費税の還付の手間が減るので経費が減って何らかメリットの方が大きいはずなんだよね。つまり、大多数は自分にとって都合がいい制度のハズなんですよ。 ところがヤフコメでは否定的意見が多数。 それって非課税業者か、非課税業者を引き合いに出して政府を批判するのが本当の目的の人か、ホントに理解できてなくて自分にとって何が得か理解できないか、この3つのうちのどれかじゃないだろうか。
・これで5千億円くらい税収が上がるんでしょ。インボイスで迷惑食らった人達には同情するが、この増収分を子ども家庭庁の予算にするか、5年に一度消費税を1%下げるか、社会保険料負担額を下げるか、幾らでも手段はあるだろうに。
・消費税収そのものはどの程度増えたのでしょうか? 確定申告(件数?)が1.8倍、税収がそれほど変わらないとしたら、効率が悪いし。 税収が1.8倍だとしたら、消費税率を引き下げないと納得いかない。
・インボイス制度に対しまじめに納付している有権者に対し、自身の政党に血税で賄われた報酬を個人献金し寄付金控除で節税をするという脱税に等しい犯罪行為を自民党、特に税制調査会はどう釈明する。野党はこういう不届きものを参考人招致して吊し上げる一方、国税は本当に違法な計算になっていないか 家宅捜索する必要はないのか。名前の挙がった輩を一罰百戒、社会制裁しないと税負担の公平において政治家だけ除外は許されない。
・消費税を統一して軽減税率を無くせばインボイスの存在意義は無くなるだろ。 つまり全てを8%に、出来れば5%に統一すればいいだけ。 欲を言えば廃止が理想だけどね。 長期の景気低迷を脱却する手法として、消費税減税をするだけでもかなり効果は大きい。 それをわかっていても財務省、そして経団連は断固として減税は死守するだろうけどな。 国民の生活よりも自分達のメンツの方が大事なんだし。 国民が潤って余裕を持って欲しく無いんだろな 。生きるのに精一杯って状況のほうが与党には有利なんだし。 それに政治家達とゆかりの有る輸出業の大企業には痛くも痒くも無いだろうね。 増税したところで還付金でチャラなんだから。 与党の某アホ幹部は「ここまで(消費税)増税するのに、どれ程の犠牲を払ったと思ってんだ!」って言ったらしいな。 やっぱ、日本の政治は根っ子から腐ってるわ。
・売上が所得として生活費に繋がっている個人事業者は、売上に消費税を払ってかつ、生活費でも消費税を払うと言った二重で消費税払う部分が出てくると思うのですがそれってどうなのでしょう? 生活費も経費として計上してもよいのですか?
・免税事業者はそれまで消費税差額は利益だったからね。商売なんだから消費税納税は仕方ないと思います。もちろん払い過ぎれば還付もあるし。 問題はその計算が正しいがどうか。 税務署職員の数は減少しているので、是正する時間ないかもね。
・「1.8倍に激増!」ですか・・・そりゃそうだ!フジさんも人の悪い記事ですね。個人事業主の方々は大変ですよね。。スナックのママとか、個タクの運転手さんとかから良く愚痴を聞きますわ!一方で、領収書にT○○番号記載が無いと領収書精算出来ないとかほざく我社の経理・・・?勘弁してくれ!営業リーマンやってられないわ。皆さん仰られる通り、是非とも国会議員さん方にも本インボイス制度を活用して頂きたいですね!!ねっ?国税庁さんよ!!ある意味、議員事務所も個人事業主でしょうに・・・余りにもおかしな世の中だわ!日本国って。。
・インボイス制度が成功したと国も国税庁も考えているんでしょうが 政治家や官僚が考えているほど国民はそんなに頭悪くないと思いますよ 結局年々先々トータルでは税収が減る事になるのではと思っています。
・「申告義務の確認をした上で、申告が必要な人には説明を行い、制度の周知に努めていきたい」としている。 これを増税メガネくん率いる裏金議員君たちにも 言い聞かせてやってください
・大変になったのは声優みたいな自分の技術を売ってたり、成功報酬の人。例えば一件1100円の契約だったのが、いきなり1000円+消費税に契約変更させられた。まれに1100円+消費税になったという人もいるけど。
・今年の確定申告で町民税とインボイスで2回行った。インボイス申告は電話予約だから、都合の良い日に行けない。2日休んで増えた税金の申告に行かなければならない。その分補填して欲しいな〜みんなそうだろうけど、企業の事務員以外の自営業や一人親方は、2日無駄にしてるし、ガソリン代もかかる。暖房もイマイチで開始前の待機中の並んだ列で寒かった。もう少し考えてやって欲しいな、お役人様〜
・インボイスで免税事業者を本来あるべき納税をさせるのは構いませんが、歳出減らす努力しないといくら搾り取れるところから取ろうとしたって足りませんよ。 政党交付金や裏金作りしてる議員への賞与、生活保護、老人の社会保障、外国(人)等への過剰な資金流出も辞めてください。
・そもそもよぉ~・・・租庸調の時代でも、金本位制の時代でもあるまいし、なぜ国民が政府に金を巻き上げられなきゃならんの?
現代社会に流通している通貨はそもそも、通貨発行権を持つ政府が信用創造で国内に流通させているものであって、国民一人一人がどこかからか採掘してきたわけではない。
社会保険や社会福祉に使う金だって政府が無から生み出すことが出来るというのに、実質賃金ダダ下がりの国民がなぜ支払わなければならないのか?
そんなことをしているから内需が細り、国内の供給力が縮小し、海外生産に依存せざるを得ず、国力が低下していくのだろう。
供給は需要を生まない。需要が供給を生む。そして、需要を満たすためには法定通貨である金が要る。政府がそれを必要以上に国民から巻き上げる事は 国力低下につながる。まかりならん!
・節税と言いながら脱税してた個人事業主とか性風俗者、飲食店、実態の無い会社名で金額書きたい放題の紙切れ領収書等、これでようやく好き勝手できないようになりました。 次は生活保護、計画倒産、粉飾決算(赤字にみせるものを含む)、関係法人、随意契約、政治資金等等、どしどしメスを入れて欲しい。 適正に税を集めればこの国もう少しうまくいくと思う。
・消費税なんて言葉に騙されているだけですよ。 「売上税」の頃には、ちゃんと国民の判断で廃案にしてきた制度です。 同じ制度なのに言葉を変えただけででコロっと騙されてしまいました。
パーティー議員がキックバックなのに所得税脱税したのとは違うのです。
・面倒臭いので免税事業者のままです そもそも税込み価格でやってましたが 経過措置がある間はクライアントが足りない分をかぶるそうです それが無くなったらインボイス登録するか それとも消費税分の値下げをするか、廃業するか 廃業して困るのはクライアント、そして消費者だが まあ、関係ないよな
・インボイス制度は全国の不動産を賃貸してる小金持ち対策だと思うな。濡れ手に泡とまでは言わんけど、相続した土地にビル建てて節税した挙句、店子から賃貸収入貰ってたら格差開いて当たり前。1000万スレスレで抑えてる人もいただろうし、益税に対するお仕置きですな
・そもそもよくわかんないのが、今まで免税事業者として消費税納めなくてよかった業者は納めもしないのに、消費税10%を上乗せして請求してたの? 仕入れで払った分の消費税を請求するのはわかるけど、それ以外の部分って納もしない消費税を顧客に請求できてたってことなのかな。
・経理ですがお店によってインボイス登録番号の記載箇所が全然違くて見分け難い。せめてレシートの記載箇所を決めて欲しかった
・本来、売上1000万円未満の事業者は納税しなくて良いのですが、この制度のために納税しなくてはいけなくなった人が結構いるみたいです。 1.8倍になったのはそういう人が多いからと思う。
・免税事業者が得をしていたのではなくそれを雇っていた会社が得をしていたし、最終消費に係るところは消費者が得をしていた。 何にしても税金が増えた分景気は悪くなった。
・これぞ、まさに立民・創価を踏み潰すための施策。 同時に、障がい者や高齢者の解雇・雇い止めなど締め出しで「生保ありき」になるのだから、非課税でもいいのではないか。 単純にコロナの時の補助金(毎月120万円)の不良債権である。3年前の今、「(将来)間違い無く消費税が上がる」と、そんなこと言っていたなあ。
・それだけ税金をとりはぐれていたということだと思います。こういう税の狭間はしっかり埋めて公平を図ってほしいと思います。
・当方課税事業者だが登録していない あと数ヶ月で免税に戻るので 取引先から免税事業者扱いで、税額分を支払わない扱いを受けている 本来違法なはずだが、税理士の言いなりで静かにしている
・インボイス制度で消費税の申告が1.8倍になったのだから、政治家にも裏金に税金申告させマネーロンダリングをさせないようにすればもっと税収が伸びるだろう。
・今まで消費税払わなくて良かった人が増税になって、10万円ほど払うことになりました。そしてその方々の定額減税は、来年の確定申告まで持ち越し。 なかなか政府のやってることは弱い者イジメにしか見えない。
・このインボイス制度を考えた人が出世する。国民から税金をむしり取る事に成功すれば、出世する。悪の組織、それは財務省。国民を不幸のどん底に落とす組織、それは財務省。少子高齢化を飛躍的に進めて来た組織、それは財務省。ウクライナに6000億さっと僕らの税金を差し出す組織、それは財務省。他の省庁の予算管理し、文句を言えず、偉ぶる組織、それは財務省。財務真理教にかかっているのが、今日本の一番問題です。政権交代しても生き延びる悪の組織。日本の未来を考えるなら、真っ先に解体した方がいい組織。それが財務省なのです。狂っている組織としか言いようがありません。
・収入から所得税、住民税、社会保険料、合わせると40%ほどが差し引かれ、物を買うときには消費税やガソリン税、酒税などが課せられ、それ以外に固定資産税やら自動車税もあるので実質的に収入の4割くらいしか自由にならない。まるで重い年貢に苦しめられた中世の農民みたいやわ(笑)
・うちの取引先も免税事業者は10%値引で公平な取引をお願いしてる。申し訳ないが、一方的に負担を求めてくる方や、ルール守らない人とはお取引できない。当たり前のことだけど。
・これまで消費税をネコババして事業が成り立っていた脱税事業主がこれだけいたということ。わかりやすいですね。 インボイスは消費税がよりフェアになる施策としても良い取り組み。
・国税局の思う壺、上手くいったようだが、来年収拾つかないかも? 消費税付きで支払っていた先が、インボイス登録していなけりゃ 消費税を加えないで支払うことになるのだが その消費税は支払い会社のものじゃなく、国税に収めることなる これは滅茶苦茶面倒、事務方はやりたくない作業だ 働き方改革で残業するなと言われても、仕事が増えたんですよ どうすりゃ良いの?
・ジミントーの議員がポッケに入れた1000万と、インボイスの影響で新たに消費税納税を課せられた人たちの売り上げた1000万は方は同じでも意味合いは全く違う
「これで平等になった」と言う人たちが少なくないが、果たして本当にそうだろうか?
江戸時代の「えた、非人」と同じ お互い苦しい人たちが、権力者の用意したスケープゴートにまんまとひっかかっているのでは?
インボイスを歓迎している人たち 本当にそれで良いですか?
・制度について読み込みして、会計ソフトを再設定、電帳法では請求書の電子保存等、お金を払って負担増!って感じです。 そもそも、インボイスの目的は何だったのでしょうか?一部の国会議員は免除ですか?岸田首相。政治資金規正法の自民党案を了承してやるから確定申告の領収書を不要にしてくれや。
・こんなに国民から搾り取るなら、全ての政治資金を課税対象にすべきだと思います。
政治資金が課税対象になれば、国税局の監視のもとにおくことができます。
・悪法も悪法。 私は個人事業主ですが廃業しました。 単純な消費税納付以外にもこの制度が利益に与える影響が大きすぎて、とても事業を継続していけないと判断しました。
自民党や財務官僚は日本から自営業やフリーランス、零細企業をなくす気としか思えませんね。 会社員以外は管理しづらいから無くしたいというのが、本音なんでしょう。共産主義的です。
・公平性保たれてるか? 大手電力会社なんて国民1人1人がナンバー発行してないから売電してる家庭や個人の買い取りから割を喰いそうと政府に泣き付いて全負担金を電気料金に乗せて良い特例貰ったんだぜ? インボイスなんて無くしてしまえ。 困るのは還付金で太ってる企業ぐらいだろ?
・税務署は裏金議員さんたちからも。 追徴課税も含めてきっちり1円足りとも残さず税を徴収して欲しい。 インボイスよりも多く金が集まるかと。
・そりゃ件数は増えますよね 金額はどれ位増えたのでしょうか?
その事務作業に掛かるコストを引くと国全体の経済活動に及ぼす影響はどうなんでしょうか
|
![]() |