( 176297 )  2024/06/01 01:19:40  
00

【速報】日産下請け問題 取引見直し匿名のホットラインを設置

テレ東BIZ 5/31(金) 18:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3cc2b469f8f994d21cd8f5825b6a9b81d4e6f74

 

( 176298 )  2024/06/01 01:19:40  
00

日産自動車は下請け企業に対する減額強要問題について調査結果を発表し、「法令違反は断定できない」とコメントした。

日産の内田誠社長は取引の不備を認め、「適正な取引が実現できるよう取り組みを強化する」と述べた。

さらに、法令違反がある場合に匿名で通報できるホットラインを設置することも発表された。

(要約)

( 176300 )  2024/06/01 01:19:40  
00

日産下請け問題 取引見直し匿名のホットラインを設置 

 

日産自動車は下請け企業に対して一方的な減額の強要を続けていた問題をめぐり、31日午後5時から横浜市の本社で会見を開き、自社が行った下請け企業との取引に関する調査結果を発表しました。 

調査を行った弁護士は、「直ちに下請法などの法令違反があると断定的に評価する状況ではない」としました。 

一方、内田誠社長は「取引先から不満の声が上がっていることは事実で、行き届いていない点があった」と述べ、見積書やメールにおける誤解を招く表記については直ちにその運用を廃止したことを明らかにしました。また「より厳しい目線で、自らを振り返り、日々のやり取りにおいて、至らない部分があった点、改善すべき点を含め、今後、適正な取引が実現できるよう取り組みを強化したい」と話しました。対応策のひとつとして、法令違反の疑いなどがある場合に匿名で通報できるホットラインを外部に設置することを明らかにしました。 

 

 

( 176299 )  2024/06/01 01:19:40  
00

(まとめ) 

日産の下請け企業への減額強要に関する問題について、多くの人が懸念や批判を寄せています。

日産のコストダウン要求や値引き強制が下請け企業に不当な圧力をかけ、長年の問題が表面化しています。

大手企業と下請け企業の間には不均衡があり、過剰なコストカットや不当な値引き要求が行われているとの指摘があります。

また、マスメディアのスポンサー企業であるため報道が抑制されていることにも警鐘が鳴らされています。

そのため、公正取引委員会や第三者組織の介入が求められる声も上がっており、企業や政府、マスメディアのあり方についての根本的な問題提起がなされています。

経済の持続可能性や公正な取引に関する議論が深まっていることがうかがえます。

( 176301 )  2024/06/01 01:19:40  
00

・日産の下請け企業への減額強要、ほんとに信じられない。30億円以上も減額を強要して、取引先の不満が噴出してるのに、弁護士が「法令違反と断定できない」って言ってるのも疑問。内田社長が謝罪して匿名通報のホットラインを設置するって言ってるけど、それで本当に問題が解決するのか?こんなことが続けば、下請け企業の信頼は失われるし、日産のブランドイメージもどんどん悪くなる。公正取引委員会からの勧告も無視できない状況だし、もっと本質的な改革が必要だ。これ以上、下請け企業に不当な圧力をかけるのは許されない。 

 

 

・最近は他の自動車メーカーは無いのだろうか?自動車部品業界に勤務していた10年ぐらい前までは乗用車製造のT社、H社も多量生産による改善名目での毎年定率のコストダウン要求があったはず。半強制的な慣習がありほとんど受け入れざるを得ない状況だった。言ってしまえばメーカーの増益に無理やり協力させられていた。経営者でもない限り窓口的な立場ではお客さんに異議申し立てもできない辛い状況。決して収益が良くなくギリギリで持ち堪えてる一次仕入れ先以下は全国に多数社あると思えてならない。 

 

 

・この問題はテレ東のスクープが発端で政治もすぐ動いた。 

他民法局はこういうスクープをそもそもやろうともしないし、話が上がって来ても大手スポンサーだから握りつぶすだろう。 

テレ東だって日産のCMは打ってるのだが、やるべき事はやるという姿勢が素晴らしい。 

さらに二次三次などの末端下請けにも同じような強要が何重にも存在すると追加報道もした。 

大手だけではなく中小の賃上げ実現にはこういう報道が必要だ。 

他メディアも追随して欲しい。 

 

 

・最近の自動車メーカーは、販売台数を追い求めず、値引きをせずに売ることで、一台あたりの利鞘を増やし、利益を確保するという経営手法に変わってきました(無理に生産を増やして値引き合戦になるよりもその方が良いと判断した)。 

しかしながらこの方法だと儲かるのはメーカーばかりで、纏まった注文を受けることで単価を下げ、利益を出してきた下請に利益が残りません。 

これでは下請は無理をしてメーカーについていっても、メリットが無いから我慢せずに声を上げようと思うのは仕方ないと思います。 

 

 

・要するに日産車は安物でできているということだね。 

安いだけならまだマシだけど、これが過剰なコストダウンによる手抜き部品とかB級部品の集合体だとしたらとても恐ろしいね。 

まあ法令違反ではないと弁護士が言ったとしても法に触れなければOKという体質は大企業として信用に値しないし積極的に日産車を買わない理由にもなる。 

 

 

・こういう調査は第三者組織を入れないと客観的な判断は出来ないです。 

当然その後の運用も第三者を入れないとだめ。 

クレームが下の方で握りつぶしたり、途中で消えたりする可能性が高く、対外的には良さそうに聞こえるけど、上手く行かない事は明らか。 

 

 

・どこの業界でも大手と下請けではこうした問題はある。あんまりガツガツやられたら下請けは衰退するし、製品•商品の品質が下がって結局は大手の評判が下がる。もう少し行政が気を入れて指導や警告しないと、Made in Japanが世界規模で安かろう悪かろうの代名詞になるよ。 

経団連の加盟企業は、自発的にもう少し鷹揚な対応して欲しい。 

 

 

・下請け問題はなくならないと思いますよ。 

下請け側の業績が悪ければなんとかして受注獲得したいから、なんとかしてターゲットプライスや相見積もり先の価格について聞き出し、下回る価格で提示を行うことも多々あると思います。 

中には大手メーカーより、見積は回答は一回限りとなりますのでベストプライスで回答ください。と言った企業もあります。 

また、今回の案件は数社に見積りを出しており、1番価格の安いところへ受注します。など、安価な回答へ誘導するようなこともあります。 

 

 

・他社も多かれ少なかれやっているのでしょうが日産にスポットライトが当たったのはそれなりの理由があるのでしょう。ゴーン以降の日産の社長や代行は購買出身者となっているが他社は商品企画やR&D等のものづくりで力量を発揮してきた人が会社の舵を切っている一方、日産はコストカッターのゴーンにとって購買で原価低減で成果を上げた購買担当役員が登用された結果、このような不祥事を起こしたのではないのではないでしょうか。車というものづくりに責任を持つ役員が会社のトップになることを願っています。 

 

 

・確かに法律的な違反は見受けられないのでしょうが、小さいながらも認めざる得ないことがあったということからの社長の発言から、実際にはあったと思てしまうのがこの業界の闇なのでしょうね。 

そりゃあこんなんしていたら、いつまでもデフレを脱却もできなければ、賃金上昇も起こらないでしょう。 

 

私個人としては、日産は値引きがなくなった割に良いと思える点も少ないので、余程デザインがはまったとかないと世界的に見ても特徴がなく思えています。 

 

 

 

・日産自動車は危機を乗り越え復帰し、素晴らしいと感心していた。しかし、こうした事実で復活したのではと、ついつい疑ってしまいます。 

本当にきちんと調査し、正確な事実を社長が自分の言葉で話してほしい。長年のユーザーとしてお願いしたい。 

その結果が出るまでは、暫くの間、広告などは自粛するべきではないでしょうか。 

 

 

・会見を全て聞くと、以下の事実が明らかになった。報道ベースでは下請け側にかなり偏った報道だった。 

 

A社の事例 

・見積もりコストテーブルは日産が計算式を設定して一定額の原価低減率を算出していた。 

・目標金額は日産と下請けが双方原価低減の努力をするという合意のもと決められており、目標金額も技術的根拠の元決められており、一方的な減額は認められなかった。 

 

B社の事例 

・当初の報道では日産が納得するまで何度も見積もりの再提出を求めたとあるが、実際は見積もりの再提出は2回までだった。 

・減額率がほぼ30%、ひどい時は50%にもなるという報道に対して、個別調査の結果30%のケースは多数ではなく、50%に迫るような事案は存在しなかった。 

・目標金額とされていたものは参考価格であり、目標金額に届かない場合取引が成立しないといった類のものではなかった。実際に目標価格以上で取引が成立したケースも確認された。 

 

 

・どこの自動車メーカーも同じ様なものなんだね。某自動車メーカーの下請け企業を知っていますが、昨今の物価高騰なんてどこ吹く風でまぁ凄い値下げ要求してきますよ。 

下請けには毎年の値下げ目標があって、それを達成できなければなぜ出来なかったのかを報告しないといけない。自動車メーカーの担当者も可哀想で、それが自身の評価にも関わるからそりゃ必死。 

下請けは必死にコストカットして、ベアも上げられずなのに、自動車メーカーさんは過去最高利益!として大幅昇給。 

大手広告代理店さんが、企業に対するハラスメントを表現する造語を作って流行語にしてくれませんか? 

 

 

・製造会社に勤めていた者です。 

顧客からは半期(半年)ごとに「コストダウン」という名の「値引き」要請が 

来ます。 

もう、原価試算でギリギリの値段なのに、乾いた雑巾から絞り取る要請です。 

断れば仕事を発注してくれません。 

値段は円ではなく,銭の世界で試算してました。 

顧客に食い入るためには、銭まで安くしないと競合他社に負けます。 

要請が来るたび胃が痛くなり、憂鬱でした。 

 

 

・>法令違反の疑いなどがある場合に匿名で通報できるホットラインを外部に設置することを明らかにしました。 

 

誰が通報するの? 匿名で通報しても、何の部品かわかれば通報した人は限定される。自分が通報したと特定されれば報復人事を受ける可能性が怖くて誰も通報なんてしませんよ。 

 

そもそも問題はゴーンが導入した「コミットメント」と言う名前の無茶な数値ノルマ主義でしょ。 

現場の状況を無視した無茶な数値ノルマが与えられ、達成しないと評価が下げられるから現場は法令違反しなければならなくなる。 

逆に言えば法令違反をしてでも数字だけ出しておけば評価されるから、平気で法令違反して下請けイジメする人は評価され、良心のある人は評価されない。 

 

昨今起こっている企業の不祥事の根は皆同じ。 かんぽ生命問題、燃料偽装問題、完成検査問題等々、全て現場を無視した成果が要求された結果。 

経営層のマネジメント能力の無さが原因です。 

 

 

・現状で法的に問題があると断定出来るわけでは無いという話が成立するならば、下請け保護のための法整備がまだまだ不十分だというだけの事。日産に限らず、大手企業が自分たちだけの利益を追求し過ぎて、下支えしている中小企業の健全な成長を止めてしまった事も、国際的な競争力が落ちている要因の一つなのだろう。 

 

 

・トヨタだけでなく日産も儲かっていると思うけど。アメリカでも日産の車は沢山走っている。円安だから日本円にすれば相当利益が上がっているはず。現地生産かもしれないが日本の下請けにねぎるというのは理解できない。トヨタも下請けが沢山あって愛知県では下請けを含めればトヨタ関係の仕事についている人はかなり多い。日産も多分同じだと思う。その人達に利益を還元しないのは大企業としてどうなのか?疑問を感じる。 

 

 

・日産だけではないが、発注する側は、受託企業の事情なんかまったく考えずに、ただ自分達の利益を上げることだけしか考えていない。 

 

官公庁の入札も同じで、前年と同じ仕事なのに、金額は毎年下がっていく。中小企業労働者の賃金を上げるためには、川上企業や官庁の意識改革や、なんらかの罰則でもできない限り難しいと思う。 

 

 

・下請け企業に対して一方的な減額の強要は 

日産に限ったことではないです。 

どこの企業も下請けイジメは有ります。 

私も実際に言われた事が 

この金額でやってくれないなら、もう御社とは 

今後取引は無いと思って下さいと言われた事が有ります。 

しかしこう言われたからと言って 

例えホットラインが有ったとしても 

どう対応してくれるのかと思う。しかもホットラインに電話した事により二度と取引して貰えなくなるリスクも有ります。 

仕事を発注する方も安くて良い商品が良いに決まってます。それに人と人の関係だから 

嫌いな人に仕事を出すなら相性の良い人に仕事を出した方が発注者は気分が良いに決まってます。 

それらを理解してホットライン開設するのかと 

思います。改善命令をされた担当者はいっときは仕方なく仕事を発注すると思いますが 

心の中では二度と関わりたくないと言うのが 

本音だと思う。 

 

 

・再発防止のホットラインは結構ですが、その前に減額強要した担当者と管理責任者を処罰するのが一番最初にやるべきではないのですか? 

組織的に法令違反を犯していたなら日産が企業として処罰されることで納得しますが、違うのなら個人の責任も問うべきだと思いますけど。 

 

 

 

・謝ったら負け、認めたら負けみたいなどうにも反省している態度ではない気がするな。おそらく今後係争等あった場合自社が有利になるように弁護士や法務の入れ知恵があったのではないだろうか。そして見えないところで下請けとの示談的なものがあるような気もする。 

大企業と下請けは日産に限らずどこも調達の仕入れコストの減額等は相手の足元を見てやってる。中小下請けは仕事がなきゃ食っていけないから受けざるを得ない。オンリーワンな技術や製品ならともかく広く普及したものだと他に頼むと言われたら終わりだから。競争原理でしょうがないとはいえ金額の妥当なライン等ある程度共通のオープンな取り決めとかができないだろうか。ホットラインがあっても根拠に乏しいとか言われそうで。 

そして何よりペナルティを与えるラインを下げなきゃ結局見えてないだけで下請けイジメは今後も続くよ。競争率が無くなるとか言うが価格の安さで競争は限界があるだろ。 

 

 

・上場企業は株主価値の最大化を追求し続けるという役割を担う。市場から資金調達し、それをもとに事業を拡大し利益を得て、その利益を株主配当、自社株買い、設備投資、賃上げという形で社会に還元することで、資本主義に持続可能性が生まれる。上場企業というだけでいい人材が集まる。しかしこの40年、国内需要が頭打ちになった大企業は、株式を持ち合い、人材を有効活用せず内部留保を蓄え続けた。海外投資が主になり外国の雇用創出に貢献する一方で、国内は搾取構造ができ農業建設運輸中小企業などで低賃金が定着し、低賃金労働者を経営者が欲するという悪循環。低PBR状態を放置したらスマホの時代に乗り遅れるのも必然で、社内では中高年がポストにつけず、少数派になった若者は意見を言えない。これでは組織を変革するのは難しい。人手不足の業界は多数ある。雇用のミスマッチを解消するためにも優秀な中高年がもっと転職市場に出てこないといけない 

 

 

・前に勤務していた会社で取引業者イジメをするのがその人の存在価値みたいな管理職がいた。ああはなりたくないと思っていた。なんとかして日産に下請け業者が仕事を受けてくれなくてなったらどんな事になるかを味あわせたい。 

 

 

・記者会見動画を観ました。 

そもそも、3/7 に公取委から下請法違反の勧告を受けた時点では、会見はおろかニュースリリースすら出しておらず、報道各社にコメントを出しただけでした。 

今回の下請法違反の勧告を受けた後はそんな事例はなかったということを、ことさら強調するために会見を開き、さらに開き直ったかのような態度で社長が質疑に応答するような高飛車な会社の商品をだれが買いたいと思うのでしょう。 

 

こういうことが起きたのは日産が下請法に違反していたからという意識もなければ、法令違反をしたことに対して申し訳ないといった謝罪すらありません。 

今回の会見ははっきり言って日産のイメージを悪くしただけ、こんな会見ならしないほうがよかったのでは?という印象です。 

こんな会社に未来があるのか正直疑問です。 

 

 

・コストダウン要求は自動車だけじゃないでしょ。 

どの業界でも普通にやってるのが現実。 

日産の場合、やりすぎたのだろうけどね。 

 

ただ、これを繰り返すことで大企業は膨大な利益を得て同じく膨大な内部留保を積み上げたのも事実。 

 

政府はこういう事にたいしててを打つ必要があると常々思う。 

 

 

・元従業員です。 

 

購買では無く開発部署にいましたが、サプライヤーに対する態度は最低でした。 

数量も納期も仕様も自分達の都合でコロコロ変えるくせに、要求内容は絶対に曲げずに「なぜできないのですか?どうやったらできますか?」の繰り返し。 

 

自分はサプライヤーから日産に転職したので、本当にこの会社の神経が理解できませんでした。サプライヤがいないとクルマは完成しないっていう当たり前の事が全く認識されてない社風を感じました。 

天下の日産が言ってるのになんでやらないの?っていう態度があったので、下請けから声が上がるのは当然の流れと思います。 

 

 

・日本の商慣習で、どの業界も同じ 大手が儲けるために、下請けに圧力は常識 

利益を上げるために、要請し、従わない企業は発注が止まり仕事が無くなる 

だから逆らえないのは、昔から 

同一労働同一賃金さえ法が無い日本  

中小零細を吸収合併すれば??しない なぜなら安い製造拠点が必 

外国生産も、日本より大幅に人件費が安いからです  

最終的に消費者が、高い物を買う意識が無いかぎり、この構図は変わらん 

利益が無ければ倒産 或いは人件費削減でリストラ 歴史が答えです 

 

 

・ビッグモーターやダイハツ等自動車に関わる内容で昨今不正に対してより厳しい世の中になっているが、下請けに対して強要やっちゃえ日産、みたいなのりは有った筈です。調査をした弁護士は第三者が依頼した方ですか?弁護士はクライアントを守るのが仕事です。不利益の有った下請けに対して差額を支払い仕事を約束して口に封をした上でただちに下請け法に抵触しないと発信したのは容易に想像出来る。第三者が厳格に調査した結果違う内容が出た場合、どう申し開きするのでしょうか。世の中の方が知りたいのは有った事実に対して素直にごめんなさいではないでしょうか。先述、ビッグモーターやダイハツの件を活かして欲しいと願います。 

 

 

・大企業が取引先へ不当な値引き、コストダウン要求は以前からありました。最近加えて環境配慮だ人権配慮だとかこつけて市場の百倍する値段のゴミ袋買わせたり、人権監査を強制的に受けさせた上に監査料を負担させる等、姑息な商売や押し付けも目立っています。この30年、特に大企業は明日の飯の種である新規事業を立ち上げず、既存の技術と製品に頼ってちまちまコストダウン、下請けイジメした結果がこのザマであり海外に買収され途上国に抜かれ続ける日本です。このままでは誰も嬉しく無い。過去の栄光はもうお終い。よって新しい技術や製品開発に挑戦することこそが、我々の収入アップになるし幸福感を得られ日本が再び元気になる原動力になると思います。 

 

 

・この事案は契約後に支払いの段階で日産が一方的に下請けに支払う金額を減額していた問題です。 

発覚後日産は、過去3年間についての補填を行ったが下請けからはそれ以前、中には20年以上前から一方的に減額されたとの訴えもあった。 

これは発注者の優位な立場を利用した由々しき問題であり、日本の構造的な問題でもある。 

 

 

 

・純正部品を整備工場などに卸す金額も見直して欲しい。 

いくらメーカーとの契約や看板を出しているとは言えディーラーにはかなり安い金額で卸しているみたいだが町工場など整備工場には部品代による利益は微々たるものだ。 

メーカーやディーラーがお客を囲っていて商売あがったりの所は少なくないはず。 

死活問題でどうかして欲しい。 

他の整備工場等は声を上げないものなのか? 

 

 

・日産に限らず、大なり小なり下請けへの値引き強制的なものは普通にあるんだろうな。 

下請けである中小企業が潤わないと今年の賃上げムードも大手だけのお祭りで終わり、来年は逆に中小が無理して人件費上げた分、負担に耐えられず経済は足元から崩れ落ちるかもよ。中小にとっては利上げとのダブルパンチだな。 

 

 

・数量のインセンティブが無いのに下請けに露骨に値引き圧力を掛けるから 

悪評が自動車のイメージと売上が伸びない寧ろ売上がダウンする悪循環では 

ホットラインを開設しても所詮は日産社員だから購買部に情報は筒抜け裏から根回しさらなる圧力を掛ける恐れあるから意味なすのか疑問だよ。 

独立した権限でないと意味無くない。 

 

 

・何故、日産関係の弁護士が調査するのか、公平を期するなら日弁連に依頼すべきではないのか。 

公正取引委員会は機能していないのか。 

下請業者は、公正取引委員会に証拠書類を添えて通告すればいいのだが、何故、それをしようとしないのか。 

万一、日産から下請けを切られてもトヨタやマツダ、ホンダが受け入れてくれるだろう。 

 

 

・今後、事態が改善しなければ、 

 

日産のみならず、下請けイジメをしている企業の商品・サービスの販売を停止にすることが相応しい。 

 

下請けから搾取する体質を抜本的に変えなければならない。 

 

売り上げが大きく減るような強い措置を取る必要がないことを期待している。 

 

 

・前職で日産の下請けで働いていましたが、社長が日産からの出向者だったし、各部署の管理職にも日産の出向者がいた。もちろん日産からは常に減額やコスト削減要求があり、一般社員の給料は激務でストレスが多い割には安月給だった。まともな業界、職場環境ではなく、できる人や耐えられない人から順に転職する感じでしたね。 

 

 

・下請けに勤めていたことあるけど、利益の問題か海外からの部品の仕入先が変わってから質が悪い部品になった。製品自体には問題ないレベルだけどこうやって巡り巡って完成品の質が落ちてくんだなって実感した。パートで働いてたけど翌日の出荷数が決るのが前日の夕方。在庫持つの禁止。子供が突発で体調崩しても在庫余裕持たせて貰えないから休みづらくて迷惑かけるから引き継ぎして辞めた。車業界の下請けで働くのはしんどい。 

 

 

・そもそも調達の担当者などが下請法について理解が薄いだろうし、あんまり気にもしていないでしょう。 

自分のところでは営業が理解してなく、協力会社を叩いて値段を下げれば良いような発言を平気でして、下請法はもとより、働き方改革なども理解をしていない。 

客先もパートナーシップ宣言していても、理解ができていない。 

結局は大して実行力のない法令である証拠です。 

通報窓口があっても取引内容で通報者がバレるから大した意味も持たない。 

本当に産業を持ち堪えさせるなら、もっと強力にしなければ何も意味がない。 

結局は経営者とズブズブの政治家が、アピールに作る法だから、この程度でしかないと思います。 

 

 

・日産に限らず、建設業、小売業、広告業、運送業等、下請けイジメはどの業界にもあるし絶対に無くならない。だって自分の会社が黒字になること、生き残ることの方が大事だからね。 

 

 

・その業界界隈で働いてた者です。10年前ほど前から変わってないですね。 

 

日産の値引き要請は本当にきつくて、その値引き額で仕事を無理に受けると、これまたほんときつくて、嫌気をさした社員が何人も辞めてしまう、という悪循環だらけでした。 

 

でも会社も会社で、日産の役職定年者を受け入れ先として雇ってたりしていて、ズブズブの関係なのであまり大きな声を上げられず、恭順する状況。 

 

それで仕事をもらえるという利点もありますが、予算達成のための無茶な要求もお互いの面子もあって受け入れざるを得ず、結果、苦労するのはその部品などを作って供給する現場の社員や若者。 

 

みんな自分の立場を失いたくないので大きな声をあげませんでしたが、あの状況が持続可能なビジネスとは到底思えず、こうして明るみになってくれると当時、苦渋を舐めて辞めていった若者たちの気持ちも浮かばれます。 

 

 

 

・たまたま日産が表に出ただけで自動車業界に限らず多くの業界で大手と下請けの間で普通に行われていることです。だいたい下請け法自体が自由経済に反しているように思えます。交渉のやり方にもよりますが値下げ出来ないならそこを切ってもっと安くやってくれる所に変えるなんてあたりまえのことだと思います 

 

 

・自動車部品メーカーに勤める者です。 

日産ほど、〇〇台生産するからとか、〇〇国向けの案件があるからと言いつつ、「やっぱりやりません」という事があまりにも多すぎます。 

台数の話なんて、多く要求が来ても、月中に減らされるから、都度生産予定や部品購入の予定を変更するために担当者同士で擦り合わせたりさせられていて、そこの時間と費用がムダなんです。 

そのムダを減らせれば、価格にだって影響する訳ですよ。 

なーにが「やっちゃえ、NISSAN」ですか! 

笑わせるなって。 

 

 

・大手のメーカーは、どこもそんなもん 

鉄鋼大手さん、自分のところが値上げしてるのに、材料上がってますって言ったら、高止まりしてるので負けてくださいって… 

今までそんなことしてるから、下請け企業が疲弊して無くなってきちゃったでしょ?、今の下請けは仕事を選ぶって言われたけど、あんたら、選ぶじゃん? 

やってらんない 

通常数の半分の見積もりで5%上げたら何でですか? 

電気代が6月から上がります、材料も上がります、人件費も4月から昇給してます、全体的に上がってますって言ったら、受注したら連絡しますだって 

????5%の値上げで、失注するならあなた方が取り過ぎなのでは? 

なので、この手の(自動車産業)メーカーさんとは仕事やりたくないし、やらない 

 

 

・「直ちに下請法などの法令違反があると断定的に評価する状況ではない」としました。一方、内田誠社長は「取引先から不満の声が上がっていることは事実で、行き届いていない点があった」 

 

ありがちな結論、ありがちなパターン。 

これは結論ありきの調査報告書だと疑われても仕方がないのではないか? 

匿名のホットラインとか、日本は内部通報者を保護しないことで有名なムラ社会だから、こんなところに通報したら難癖つけて下請け切られて終わりでしょう。通報されたから切る、ではなく形式上品質などに難癖つけて切ればどうとでもなる。 

 

法律が下請け企業を守らない以上、元請け企業に「良識」を求めても無駄です。企業は利潤を最大化することが目的。だからこそ下請け法など法律で立場の弱い下請け企業を保護する必要があるのでは? 

 

 

・この問題はテレビ東京のスクープですが、スクープしたテレビ東京以外の報道番組でこの問題を大きく報じた放送局は見たことがありません。日産は放送局にとってスポンサー企業の一つで、そのスポンサーに忖度してこの問題を大々的に報じていないことは誰の目から見ても一目瞭然です。問題は違うにしろ、マスメディアのこの姿勢はジャニーズの性加害問題の一連の対応と性質は一緒です。日本が30年間成長しなかった理由の一つに、製品やサービスに対してコストに見合った価格転嫁ができなかったことが起因しており、そのサイクルがデフレをさらに加速させてきたと言っても過言ではありません。その責任の多くは価格転嫁に応じてこなかった大手企業にあり、本当のことを報じてこなかったマスメディアの姿勢にあると思います。 

 

 

・スーパーで10kg2,980円のコメに2,480円しか支払わなかったら、警察呼ばれますよ。発注書の金額を守らないという事はそういう事です。 

年2回見直したら、現状なら価格は必ず上がるはずです。原材料も人件費も上がっているのですから。 

まずは来て謝れ、と何の生産性のない自己満足を強要し、コスト負荷をかけた上で代金を全額支払わない。 

これは普通に異常だという事ですね。他の業界なら裁判ですけどね。 

 

 

・大企業だけは税の優遇をうけ、下請けからむしり取り内部留保や、賞与で自らが潤う。それ、政治家と同じじゃね?儲かるのが悪いわけじゃない。その儲け方が悪なんだよね。それぞれの正義があるのは分かるが…善良な行いではないよね。あと、この弁護士ではなく、外部組織出ないと本質まで届かないと思う。 

 

 

・「法令違反の疑いなどがある場合に匿名で通報できるホットラインを外部に設置」下請けや社内からあげろとは受け身すぎる、国の指導受けても継続していたのだからより巧妙に表に出難くなるだけ、会社として下請けへの不当な減額は致しません社内体制を強化徹底し違反した場合は管理職を含め処分しますで済む話、後ろ向きな感じだな。 

 

 

・日本の実質賃金の上がらない闇です。 

大企業や元請けなどは自身さえ儲かれば下請けや孫請けがどうなっても良いと言う体質です。 

自社の調査では下請け法には当たらない? 

其れは、利害関係の有る調査だからです。 

海外の様に政府機関が調査して違反があれば莫大な制裁金を課す事が必要です。 

大企業や元請けは自身の利益さえ上がれば下請けや孫請けは泣いても構わないのです。 

 

 

・株式会社は株主の物なので株主に還元しなければなりません 

そのための利益を確保するためには手段を択ばす 

日産の場合はルノーとその株主のフランス政府に献上するため 

下請けに一方的に減額要求とかしますよね 

結局売れていないメーカは何処からか資金を調達が必要なので 

仕方無いのかなと 

会社は株主物って言う考え方を変えない限り 

この問題は解決しないでしょ 

 

 

 

・日産系の工場が取引先だが、過去一度だけ値下げ交渉をつっぱねたらその後まったく依頼が来なくなった。日産だけでなく、子会社風な工場なんかも調べて欲しい。日産から出向している役員がいっぱいいて変な風習になってる気がする。 

 

 

・売れなければ下請けも共倒れ。競合品に勝てる金額で売れても薄利。下請けを守るという発想が経済成長に繋がらない根本原因。つまり、下請けに新たな開発や人材への補助金を出すなど底上げの対策をしないと円安の弱い日本が続いてしまいますよ。 

 

 

・テレ東のあの内容が事実だとして、最初に何割引きと日産が決めた数字が入っている事が下請法に違反しないとはどういう事だろう?更には後日日産の社長が前年比で単価を下げるのは当然で増えた実費よりそれをしないのは努力不足とも発言していた。それなら日産はどれだけの削減をしたのか?人件費の高騰と原材料費の高騰。それを価格転換させないのを下請法違反で調査しているのに、それを上回る削減をしろと言うのは無理がある。だったら日産がまずはそのお手本を見せるべき。 

 

 

・一度、サプライチェーンに頼らず全部自前で車作ってみたらどうかな?それくらいできる人材と技術はあるでしょう。 

 

買う部品もすべて言い値で買い、一切の値下げはなし。全部自分たちで図面から設備まで作ってみる。 

 

サプライチェーンのありがたみを学んだほうがいいよ。 

 

 

・まあ、日産が叩かれてますけど、どのメーカー、業種大なり小なりあるあるな話でね。 

みなさんが働いている会社でもありますよ。 

身近な小さい話だと、仕事を受けた会社から入金を銀行間でする場合、手数料を支払いから引いた金額を入金してくる会社あります。特に名前が知られている所なんてね。これ、本来は法律違反ですよ?訴えた所弁護士費用の方が遥かに高いから誰も文句言わないのだろうけど 

日産はけしからんとか言ってる人の会社もやってるかも知れない悪しき日本の商い慣行なんですよね。 

 

 

・車の部品屋なんて、儲からないのに、なんでそんな商売やってるんだろうって思います。要求だけは人一倍厳しいのに、その見返りは一切ない。 

我が社は経営者の頭が悪いので、車に一部、製品を納めてますけど、車載って負の面の方が大きいと実感しています。頭が良い会社は、平気で車載はやらないって、断ってきます。 

 

 

・そりゃ日産とトヨタじゃ話しは違うのでしょうが。 

どっちも輸出型の大企業。日本政府の意図的円安→輸出増大→輸出企業の利益増大→給与水準引き上げ(岸田さんはうまく行ってるという)/関連企業への利益の均霑(??)→消費水準の拡大→経済発展ーーーていうのがうんとザックリいった「現下の」経済の好循環なんでしょ。その一環たる関連企業すなわち下請けに少しおこぼれを上げるようにしなきゃならない。それを、さらに「いじめる」ってのは、いかに過去の負債が大きくともマズイな。公取も頑張んなきゃ。 

 

 

・これは記事には悪意があるようにしか思えません。 

今回の日産の会見は確か某テレビ局で報じられた、公取の勧告後も値下げを強要されている件についてだったはず。 

そしてそこに対して弁護士が入って調査したが違法性はなかった。という結論。 

数ヶ月前に指摘された件に関しては事実を認めて30億円?の変換を行なっている。 

過去にやってたことは悪だが、内容を取り違えている人が多すぎるのもまた事実。記事も報道なのだから、報道する以上、読者に勘違いさせないように事実を述べるのがあなたの仕事ではないでしょうか? 

 

 

・全く期待外れの内容。 

30億円も減額を強制しておいて「法令違反があったとは言えない」って言う弁護士も弁護士だね。 

ホットラインの設置、って子供騙しの解決策。 

そんなので根本的な解決策にはならない。 

日産自身の考え方、組織が変わらないと根本的な解決策にならないのに、そこには一切の言及無し。 

本当に解決しようとする意思が日産には全く感じられない。 

 

 

・ホットラインを外部に設置して何が変わるのですか?どんなことしても、この体質は変わらないでしょう。今までそうしてきたのだから。まあ、政府も放置したのが原因ですが。一種のネズミ講?賃金払っているからセーフですが。どうなんでしょう、低賃金で働くパート、派遣社員の多用。多分、下請け企業も同様に分類しているんでしょう、大企業は。 

 

 

 

・数ヶ月前に散々叩かれてもその後も見直さないで、自分達の利益しか考えていない証拠だし、平気で下請けいじめしていたのなら問答無用だよ…。 

 

これが日本の大企業がしているなら、中国や韓国の企業を批判する資格は無いよ。 

他の大企業も怪しいので、芋づるみたいに出るのでは? 

若い頃日産の車に乗っていましたが、今は魅力的な車は有りませんし、今回の件でますます乗る気は失せましたね…。 

 

 

・前回の会見から1週間で調査を行い、結果を報告したのは◯ 

調査結果と資料を元に違法性の有無を弁護士や専門家が判断するのも当然。 

その結果に対して責任者や該当者を処罰する。 

今は、その過程途中。 

なのに、信じられないとか、処罰をすぐにしろとか、感情的な意見はどうなんだろう。 

 

 

・要するに日産は法令違反はしていないが、今後は襟を正し、匿名ホットラインも設けますということなんだろう 

ならばなぜ不満の声が聞こえてくるのか 

その点は認めつつ、その不満の内容を聞き取りぐらいしたのだろうか 

本気で是正しようという意気込みも反省も伝わらない会見だった 

こんなメーカーの車には乗りたいと思わないし、日産の企業イメージは落ち込むばかりだ 

 

 

・大企業はどこも同じでしょ。 

下請けにいくらいくらでやらせて、 

儲けはこれだけと計算するわけだ。 

そりゃ賃金も上げられるし、ボーナスだって沢山出せるだろうよ。 

足りなければ下を絞り上げればいいんだからね。 

 

 

・違法性はないギリギリを攻めた手口やり口だったのか、まだまだ本当の事が言えない圧力がかかっているかのどちらかではないか。そもそも調査したのは誰なんだ?独立した第三者委員会が調査しなけりゃ意味ないだろう。 

 

 

・日産は看板を『ブラックモーター日産』に変えれば? 

分かりやすくていいし、いい見せしめにもなる。 

やらかした車屋は『ブラックモーター』を社名に付けなければいけない法律を作ればいい。 

 

『こういうことをすると、社名にブラックモーターを付けなければいけない』 

となる。 

 

ある子どもが親に聞くのだろう。 

「何でブラックモーターっていうの?」 

「悪いことした車屋だからだよ。車屋は基本的に悪い人たちが働く所だから、近づいてはいけないよ」 

 

となり、業界は衰退していくわけだな。 

 

 

・どこの会社でも起きてる事かもしれませんね。 

日産さんだけでなく、上と下が対等に喧々諤々のやり取りを行える企業風土にしなければ、永遠にこういう問題の解決はないでしょう! 

 

 

・「直ちに・・・・」 

この頭文字は東日本震災で当時の内閣のあるお方が「直ちに・・・」と 

言っており、果たして、会社がこのような事態で発言する言葉選びとして 

相応しいか疑念に思いました(ちょっと思いすぎか?)。 

 

資本主義ですから、当然、力関係は「発注者>下請け」の構造は崩れません。 

ホットラインを設置しても、どうせ、ホットラインにコンタクトした会社は、その時点で契約打ち切りでしょう。 

 

私的自治が原則である資本主義取引に国が是正をするのも限界点が 

あります。 

皮肉ではありませんが、岸田首相は「新しい資本主義」を口に出した 

お人ですから、こうゆう資本主義の負の面も解決できる案を期待します。 

 

 

・資本主義の自由競争。 

減額いやなら、他社に乗り換えれば良いじゃん。乗り換えられないなら、我慢しかない。 

 

公共事業の入札でも標準価格よりかなり安値の時代あったけど、今は人手不足で不調すら散見される。 

 

 

・ホットラインを設置しても 

政府の「第三者機関」と同じなんじゃないの? 

 

ほぼ「御用機関」で 

ホットラインに連絡したら、その後の取引の条件を秘密裏にきつくする 

なんて、ありそうな話だ。 

 

日産と、三菱と、みずほと、ゆうちょと、NTT。そして日本航空。 

 

政府に近いところは、何をやらかしても 

 

本気で反省しない。 

 

だって簡単なお叱りをいただくだけで、 

決してつぶれるようなことはないから。 

どれほど問題を起こしても、次の入札はまっさきに情報がくるし 

グループ企業を養うくらいの仕事は入ってくるようにしてくれるから 

 

なんじゃないの? 

 

本物の政権交代がないと 

同じ企業だけに注文が集中して 

ひとつひとつの産業では、つねに受注企業がひとつかふたつに絞られる。 

 

イベントを取り仕切る会社も、同じ広告会社。 

その広告会社は、広告を質にとって、メディアを支配する 

…循環システムは揺るがない 

 

 

 

・もう7年くらい前だが、某鋼材メーカーと打ち合わせした際に、ゴーンになってから鋼材の質を落としてもいいから値下げしてくれと要求があったと愚痴をこぼされたことがある。 

確かに鋼材にはグレードがあるから下げることは可能なんだろうけど、ヘゲなどが多くなってプレス後の品質管理がとんでもなく面倒になる。 

普通は鋼材メーカーにクレーム入れて選別処理とかするんだけど契約内容にヘゲ可なんて書かれたらもう目も当てられない。 

たぶんプレス工程が品質工程が顔真っ赤にして腹立てながら選別してたんだろうなと・・・ 

その頃の体質のままなのかなぁ。 

自分の勤め先でも以前同じようなことがあって誰がこんな頭の悪い契約したんだと聞いたら社長だった・・・ 

社長が営業やってた頃の契約だから面目上変えられないと突き返された。 

 

 

・この問題は発覚したのは3月ころだったかな?日産に反省の言葉はあるけど、本当に反省しているようには感じられません。社長の言葉が『完全上から目線』にしか聞こえません。 

契約した金額を勝手に減額したら…その分を払って済む問題ではありません。全ての取引先から取り引き停止を言われても仕方ない事です。日産が部品調達ができなくなって製品が作れなくなってもおかしくない事なのに、その危機感を感じません。社長も辞任しないのは何故なの? 

まぁ自民党と同じですね。特権意識だ…。 

 

 

・トヨタでは成立する値引き要求が日産の場合には売上が増えていかないから成立しなくて、不満が溜まった下請け企業から告発されたとエキスパートの人がずばり指摘していますね。日産には耳が痛いだろうけどこれが全てだと思う。 

これだけ円安で追い風が吹いているのに売上を増やせない日産はやはりだめな会社なんだと思う。ゴーンはたちの悪いエセ経営者だったがそれはもう昔のこと。 

ただし暫く前に旅先でレンタカーとして借りたルークスは、軽自動車とは思えない走行性能で本当に素晴らしい車だった。こんな素晴らしい車を作れるのに売上を伸ばせないのは何が原因なんだろうなと思った。 

 

 

・外注部品だけではないですよ。 

工場で使われているメーカーはどこも強制的に下げさせられていますよ。 

直ちに是正する費用なし?? 

今までやってきたことは違反でないということですか? 

発注数は少ないのに毎年減額していますよね。 

かれこれNRPが始まってからずっーーーとですよね。 

 

これはメーカーが勝手に下げたということですか? 

 

 

・匿名って馬鹿にしてるのかな。匿名で電話したって内容で分かるでしょう。誰がそんなの信じるんだ。誰も電話なんてしないでしょ。 

上場企業の大会社は利益を追求するだけでなくて、社員と日本の市場を守る使命がある。 

いつまでも下請け虐めて自分達だけ儲けて海外投資家に日本の利益を垂れ流している場合じゃない。 

 

 

・トヨタも自らの下請けに対する姿勢や不正問題、販売会社の車検不正やダイハツの不正も見て見ぬふりするなど売るためには何でもする最悪の部類の会社だけど、もともと日産もいい噂はなかったので不思議はないなぁ 

 

 

・日産が本当に改善出来るか疑問ですが 

仕事を回していると言う上から目線で 

立場の弱い部品関係の買いたたきは 

下請けイジメです 

物価が上がっているのに理不尽な要求しない 

犯人探しなど決してしない様にして下さい 

 

 

・発覚後にもしていたのは論外だが、下請けだけじゃなくディーラーに無理な値引きを要求するユーザーも一緒になって文句言ってんじゃないのかと思う。やってること一緒やからなあ。人間の本質やろうね。残念ながら。 

 

 

・下請けをいじめ、新車の開発と販売を国外優先し、ジャンジャン海外に工場作る。日本の自動車メーカーは国内の雇用や経済に全く貢献してない。日産の現行セレナなんてガワだけ変えて何年経った?エクストレイルは欧米発売からかなり経って日本導入。日本の企業なのに日本を軽視し過ぎ。 

 

 

・大手メーカーの決算書を見ると、数千億の利益を出している企業もある。その一部を、下請けに還元するだけで、日本の景気は良くなる気がします。 

 

 

 

・弁護士が「法令違反と断定できない」といってますが、これは第三者的な弁護士がいっているのではなく、あくまで日産の顧問弁護士のようですね。 

なのでただの日産側の主張なだけ。 

減額要求されたサプライヤー側の主張も聞いたら、ぜんぜん違うかも 

 

 

・車が売れないから、下請けに値引きを強制せざるを得ない部分がある。日産とホンダは、もっと真剣に車の台数を売る方法を考えるべき。下請けに迷惑かけないために。 

 

 

・逆に下請けを締め上げているかもね。社内メールは使用不可です。これまでの経緯から、日産はちょっと信用できない感じです。日産車も買う気が無くなりますね。なかなか、買いたい車はないですが。。 

 

 

・この弁護士は日産の回し者ですね。下請けが抗議すると言う事の重大性を全く理解しようとしていない。ゴーンの事件で日産を応援していたけど、こんないい加減な弁護士にいい加減な調査発表は日産の信用を無くすと気がつかないのですかね。時勢が読めない自民党を一緒で終わっていますね。出直す最大の機会だと思いますけど。 

 

 

・トヨタのプリウスは製造単価が初代の1/6になっているようですが価格は伴なっていない 

下請けの単価は1/6なのかもね 

円高だけでは5兆円はいかないよな 

 

 

・廃業した零細な自動車部品の孫請けひ孫請け業者でした。 

トヨタ自動車、何兆円の利益を出しても 

下請けに還元などしない。 

乾いたぞうきんを絞るように 

容赦なく単価の見直しを要求してくる。 

下請けは親会社に絶対服従させられる。 

 

 

・売り上げの振り込み予定日前日に下請けに電話を入れ 

振込金の減額を要求するような会社は普通にあったから、今回のような話を聞いても特に驚かないけれど、それに屈して値引きに応じるようなプライドのない下請けもどうかしてると思う 

 

自分で自分の首を絞めあって 

あなたたちはSMが趣味なんですかと聞いてみたい 

 

 

・日産だけではないと思うが 何か今の日本経済を表していると思う いつからこうなったのか? 一昔前ふた昔は下請けも含めみんなで儲けましょーだったような 岸田の賃金アップと変な意味でシンクロしているように感じる! 

 

 

・匿名のホットライン・・・ 

通報したら担当に恨まれて仕事なくなるかもって思うよね 

例えばその担当を解雇するとかなら別だけど 

多分多くの下請け協力会社はそこを心配してると思う 

通報したい・・・でも仕事無くなるかも・・・ 

 

 

・住宅メーカーなどすごいですよ!? 

そう言う下請けを値切るの。 

 

じゃないと仕事貰えなくなって生活できない人がめちゃくちゃ出ますからね。 

 

大企業に賃上げさせてますけど、下請け泣かされて利益増やしてるんですよ? 

 

中小から大企業に搾り取られてるだけですからね。 

 

金持ちはさらに金持ちに。 

それが日本ですから。 

 

 

 

 
 

IMAGE