( 176302 ) 2024/06/01 01:24:42 2 00 大手銀5行が固定金利引き上げ 6月住宅ローン、2カ月連続時事通信 5/31(金) 18:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/72f85bb7b4efca8b00327f7a98185e281ffcf5b8 |
( 176305 ) 2024/06/01 01:24:42 0 00 通りに並ぶ大手銀行の看板(資料写真)
大手銀行5行は31日、6月の住宅ローン金利を発表し、代表的な固定期間10年の基準金利を全行が引き上げた。
【ひと目でわかる】長期金利の推移
日銀が6月にも国債買い入れ減額などの政策修正に踏み切るとの見方が金融市場で強まり、参考となる長期金利が上昇していることを踏まえた。全行引き上げは2カ月連続。
短期金利に連動する変動金利は5行とも据え置いた。
10年固定の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が前月から0.14%引き上げ1.20%、三井住友銀行が0.05%引き上げ1.75%、みずほ銀行が0.05%引き上げ1.55%、三井住友信託銀行が0.100%引き上げ1.445%、りそな銀行が0.05%引き上げ1.830%とする。
|
( 176306 ) 2024/06/01 01:24:42 0 00 ・今は過去最低の金利であり、頭金が無くてもアパート家賃で家が建ちますよと、若い夫婦をターゲットにした建売セールスに囁かれ、35年フルローンを組んで購入すれば、出産や収入減で破綻する可能性があります。 毎週のように築浅物件のチラシが入りますが、身の丈に合わない住宅ローンを組んだ人は、長期返済が厳しくなると思います。
・自分も住宅ローン組ですが、その前に土地と住宅の価格を何とかしてほしいって思います。そしてローン組んで、10年やそこらで返せる人はいいけど、まぁ35年としても、元の価格が上昇してるのだし、この金利はまだ1%台って思っていると、返済の内訳見て、なかなか減らないなぁって実感するものです。
・固定が上がったら、変動からの移行は難しくなるから、変動が徐々に上がっていって、利息ばっかり払うようになり、銀行だけが儲かるようになる。 銀行はコロナで利息分を国からもらってたんだから、少しはサービスを考えてもらいたい。
・不動産の高騰と金利がミスマッチだと思う。 バブル期は、不動産が高騰し、住宅金融公庫の金利は5.5%から7%位でした。 銀行の定期預金も7%前後。 物価が上がるなら、金利が上がって当然ですが、今は税府が使いたいだけ使った借金である国債のために、物価が上がっても金利は上げられないという、極めて歪んだ日銀の金融政策となっている。
・30代後半 年収1200万 年収の最高は50代で1500万円程度 60歳から65際までは8掛けの給料 便利がいい都心の再建築不可物件の 1700万の戸建てを購入しました。 都度りのべしながらすむつもりです 狭いですが、 庭で秋刀魚も焼けるし、支払い少ないし、今のところは買って正解と思ってます。
・固定も変動も住宅ローン減税期間に返済するつもりで購入した方が良いかもですね。 住宅ローンが無くなる保険などもありますけど、先のことは分からないです。 私の経験では、住宅ローン1年目の元本を見た時に初めて危機感を覚えました。 最終的にはどうするか?よく考えて住宅ローンを組むべきですね。 金利5%時代がまた来るのか、そうなると本当に後悔する人は増えると思います。
・賃金は大して上がらないのにローンの金利や議員の歳費はバンバン上がるのは日本という国が可笑しいからでしょうか…?
誰か何とかして欲しい…
全然甘ーい政治資金規正法が通りそうだし、失われ続ける日本。
彼等は日本の近隣諸国を救う為に現れ出たのかな?
・住宅ローンは金利の低い変動金利をすすめられる事が多い。 当然、固定との総支払額、月々の差を見せられれば変動金利に魅力を感じてしまう。 そして決定的一言、 「皆さんほとんどの人は変動です」 これに日本人は弱いです。 変動が悪いわけではありません。金利が上がる時に対応出来れば変動が良いです。 固定は銀行、変動はあなたがリスクを取る選択をした事になります。 七割が変動で借りているので銀行はある程度金利が上がって欲しいのです。 これが七割固定だったら逆だったでしょう。
住宅ローンは長い期間返済します。損したくないでしょうが返済額が決定する固定で借りて金利の事は気にせず生きていくのもありです。
・6年くらい前に住宅ローンを組んだ時は、不動産屋さんのお勧めされるがまま、自分では何も調べず(他行と金利の比較もせず)、出てきた条件そのままにローンを組んでしまいました。 ただ、注文住宅だったので、土地(借入総額の65%)は35年変動、建物(残り35%)は30年固定でリスクヘッジ。
金利が上がるとのニュースを見て、慌ててローン契約書を見直したのと、改めて色んな銀行比較や固定金利の変化を調べてみると、金利って結構違うし、変動金利も低いながらに1カ月毎にちょこちょこ変わっているんですね。 びっくりしました。
変動か固定か、どちらが良かったかは払い終えるまで答えは出ませんが、借入金額は年収の3倍以下にしたので、それが一番大事だなと。。 金利は時の運ですが、ローンをどの程度組むかは、自分で決められますからね。
・投資と実需は異なるし、どんな価格でも金利でも得かどうかは当人次第。朽ちるまで住めば損ということはないだろう。 最近はペアローンスキームで多く借りられるようになってしまい価格が上昇した。売却を前提に自宅を買ってしまった人、体力がないのに投資目的で買った素人には冬が訪れるだろう。
・たとえ住宅ローンの金利が上がっていっても銀行の店頭表示は、変動金利は固定金利よりずっと低いままだと思う。(金利が上がっても新規契約だと変動2.85%、固定3.25%とか) 住宅ローン組む時はほとんどの方は団信などの保険にも加入するだろうから、身の丈に合ってない金額を組まないように気を付けたら良いんですよ。
「年収の5倍まで」住宅ローンは借りれますが、個人的には「年収の3倍」くらいがゆとりがあると思いますよ。あと「住宅ローン返済額と家賃が同じくらいなら家を買いましょう!」みたいなセールストークは気を付けた方が良いです。家だと固定資産税などの税金や火災保険・地震保険の加入がありますし、トイレやお風呂の不具合は大家負担で修繕してくれますが、自宅は当たり前ですが自費です。一戸建てなら10年くらいにシロアリ対策や外壁塗装もありますし。賃貸では掛からなかった費用がありますから。。。
・金利はじわじわ上がるだろうけど、そんなには上げられない 変動金利で借りている人は7割ぐらいらしいし、今はフルローンが当たり前のようなので金利が3%ぐらいでも危ない人が多いんじゃないかな 年収500万 手取り35万(ボーナス無し)4000万借入35年 毎月10万返済が3%になると15万に、5%だと20万! まぁこんな無理なローンは組まないだろうけど、組めなくはないプランだからなぁ
・新築マイホームは富裕層にしか手が出せないですね。個人としては、既に田舎の築50年の実家を相続することにしてますから、リノベーションに向けてずっと貯蓄してますよ。もう、ニュースの経済の話を聞くとうんざりするし、借金返すために生きていく事自体、なんか将来が暗く感じてなりません。新築買ったら、欲しい車も買えない。性格によるけど、普通の企業に勤めて新築建てて高級車乗っている世帯があるけど、借金何て自分が死んだら保険で払えるから気にしなくていんだよっていう人もおられるし、何がいいのか分からない。
・自分の場合は中古物件をローン組みました。 35年ローンの変動ですが、毎月28000円 固定資産税と火災保険、修繕積立しても5万円程度。金利が上がることを考えて一括で返せるし物件にして、物価の上昇からお金な価値が下がっているので家自体の値段も上がるのは必然だから早めに購入した。 新築は買った時から値段が下がるけど中古の場合は3年後に売ったとしてもそこまで変動を受けない。物を買う時は価値を考えた方がお金が残りやすいと思う。
・固定金利の上昇は仕方がないのですが変動はどうなる、基準金利を上げるか割引額を減らすかどちらになるか今後注目したいです。 割引を減らす方向なら今借りてる人は変わらないのですが新規を増やしたいから基準金利増やしそう。
・この程度の金利は毎月あるので誤差のようなものですけどね。 上がるときだけ騒ぐ。
固定金利がいいと言う声が多くなる。
変動でも固定でもどちらでも好きな方で組めば良い。 不動産業者も銀行の担当者もどちらでもどうぞって思ってます。
記事になっているのは10年の固定金利。 これは基本は変動金利で10年間は固定ですよというもの、10年後は変動金利にもどるか固定のどれかを選ぶことになる。 組む人なんてほぼいない。 あるメガバンクの住宅ローン担当者は年に何人かと言うレベルと言ってます。
固定であれば全期間固定を選ぶ人が何年かに1人いるかなと言う感じです。
金利が上がることも予想されますのでよく考えて選んでください。
私が選んでいるのは変動、優遇金利は2.0%ですので、0.475ですね。 最初の10年で35年間の金利の半分を支払うという試算も出ていますので、10年間を低金利を選びます。
・40年前5%の金利でした。35年払うと借りた金額の倍の支払い。 せっせと借り換え、繰り上げ返済で25年で完済。住宅取得控除もありませんでした。
少し前、知り合いも「ほぼ、タダで借りられる」と言って家を建てました。 私には羨ましい限り。多少金利上がった仕方ないと感じてしまいます。
・東京オリンピックの少し前に、今は高いから都心にマンションは買わない方がと言われながらも 買いたいと思った時が買い時と思ってマンションを買った。あれから一度も価格は下がらず 金利までもアップ。頭金入れて元金均等なのでローンもあとちょっと。今考えれば正解だったか。まあずっと賃貸が一番の正解のような気もするが。
・つくづく思ったのが、1%台の金利って、マジで、安いって思いました。 自分の時は、固定金利で年利6.4%だったし、最終的には元本の2倍のお金を返す計算でした。 ローンの最期の頃は、月5万円のローン返済額の内の元本は2千円程度で、残りの4万8千円が利子分と言う計算でした。 今考えて見ると、鬼の様な返済期間だった。 2%のローンだったのなら、1.5千万円は、貯金が出来た気がします。 なので、限界まで借金するのではなく、無理のない返済計画をした方が良いと思います。 そして、少しでも良いので、定期的に貯金をする事をお薦めします。 今、頭の良い人達は投資をしているようですが、それなりのリスクはあります。 貯金は、その時の努力の結果ですので、その結果は、裏切りません。
・さっさと短期金利上げる決断ができていればここまで円安が進むこともなかった。これから未曾有の円安になり結局は急激に利上げせざるを得なくなり、最悪の状況になる。 それを回避しようとしないのは政治家も日銀も自らの保身しか考えないから。腐り切った日本が世界中に発信されてる。
・昔は金利5%なんて当たり前の時代だったけど 給与の伸び率も良かったと思います。 実質賃金が下落している現状で衣食住の基本の"住"が まともに働いていても返済できるかどうか分からない異常な時代ですね。 しかも自分が戸建て購入した頃より同条件で1000万円は 価格上昇しています。 ゴミ円化で資材高騰、今住宅を購入するのは考え直した方が良いと 住宅ローンを払い終えたおじさんは思っていますよ。 空家率から考えてバブル崩壊も近いと思います。
・最近、息子が結婚したら結婚相手の親が持ち家を勧めてきた。息子は独身時代に実家にいたのである程度貯金がある。しかし、一人息子で将来は親の家が貰えるのだから今は賃貸で我慢しろと言った。不動産業者の甘い勧誘(今が史上最低金利です)と、団塊の親たちの過去の経験話(早めに家を買いローンが大変だったが結果的に財産になった)で住宅ローン地獄に陥るのは馬鹿げたことだ。これから人口が減れば、家も余る。地価も昔のようのは上がらない。給料も増えない。それなのに借金をして返済していくのは困難になるのは自明ではないか。
・第二次世界大戦の最大の激戦期の時代よりも、 今の方が少子化が進んでるんだから、 少し先になると空き家だらけになるのは分かりきっている。 むしろ空き家の管理問題が社会問題になるはず。 そんな状態になれば当たり前だが投げ売り状態になるわけで、 今、高い状態で家を買うのは得策だとは思えない。 タワマンも老朽化すると維持費が捻出できずに、 ゴーストタウン化するのが確定していると言われているし、 今買うのが一番もったいないんじゃなかろうか?
・今後変動も上がるんだろうが、固定の方がいいなんてことはないと思うよ。変動が固定に追いつくのに何年かかるんだって話だよ。今回の固定の引き上げ幅も0.1%とか0.05%とかだし。日本では今後もこうやって世間の様子を見ながら金利を上げていくんだろうな。
仮にいつか変動が固定を抜いたとしてもその頃には元本が減っているからそこまで痛手にならないよ。
・変動金利はどうなっていくんだろう。いずれは上がると思いますが、変動金利でローンを組んでる人が多い中、金利上げてローンが払えなくなる人が続出?そうなると貸した側も回収出来なくなるから、金利を上げづらいって事はないのかしら。金融の事はよくわからない。
・10年以上前に借り入れをしていて、ある程度元金が減っている人なら、絶対に早いうちに借り入れ先の銀行に10年固定とかへの切り替えを検討くらいはしておいた方がいいと思うが…。
長期金利が上がってしまう前がラストチャンスなんだけどな
・ウチは中古マンションを一括で買ったけど、実際のところ、夢のマイホームとか持ち家とかいうけど、日本で不動産持っても都心部以外は割に合わんよね。絶対に値が下がるものをわざわざ借金して払ってるようなもの。それでもみんな家を欲しがるね。
・変動の超低金利は、基準金利ではなく 金融機関独自の特約(優遇)措置で成立しているんだよね 基準金利はどの金融機関も基本一緒だから 政策金利が上昇しても、新規顧客の特約(優遇)を徐々に 解除するだけなので、これまでの顧客の負担は変わらないよ(笑)
変動金利は上がるリスクがあるって言われながら 数十年以上、基準金利は全く上がっていないから
断言します 現在変動金利で住宅ローンを借りている方々たちの金利は あと10年は上がりません
・固定金利だけを上げるということは、数年内に変動金利は固定金利に近づき、追い越しかねないことになるであろうから、今からローン組む人は固定金利が安全ですよ、というメッセージのように感じますね。
・日本に限らないにしろ,この国の中小零細事業者が保有する資産の6〜7割が固定資産の不動産であり,市中金利が上がると引き合いは弱まり不動産価値は下落する。
さあ,最近は遠巻きに様子見していただけで,円安を追い風に日本人よりも資金力のある海外資本の買い時バブル到来だ。
・金利を上げれば円高だという声も多いが、実際は円安、株安、債権安というトリプル安になる可能性が高い。
なぜなら国、企業、個人ともに金利の負担が増えるから。
そして国の金利負担は増税として国民が負担し、企業の金利負担は人件費に影響し、個人自身の金利負担も増える。
そうなれば、今でもマイナス成長の日本経済を直撃する事になる。
それは現役世代はもちろん、年金生活者も含めあらゆる世代に影響を及ぼす。
そして仮に多少円高になったとしても、一度上がった物価が、おいそれと下がるとは考えずらい。
電気やガスの補助金も打ち切られるが、金利や光熱費の負担から、消費マインドが低下すること、つまりスタグフレーションが現実化する。
・これ住宅ローン持ちの方々は不安だろう。しかし残念ながら日本全体の個人で言うと住宅ローン200兆円しかない。「しか」だ。なぜなら個人金融資産は日銀統計で2100兆円と住宅ローン200兆円の10倍もあるからだ。 今後「利上げ」すると国の家計全体では「間違いなく」金利収入の増加が住宅ローンの利払い増加より大きくなることは明白だ。
なお住宅ローン金利は税制の優遇が長年ある。つまり「元々ひどく優遇されていた上に金利も非常に低い」という「恩恵まみれ」だっただけ。 経済世界一の住宅ローン金利は7%だそうだ・・それでも景気が良ければ庶民は家を買えるのである。日本で大事なことは景気浮揚であって「ゼロ金利維持」ではない。繰り返すが家計は「利上げで潤う」ということ。それも1%利上げで年間10兆円以上「寝ていても」もうかるのだという最高な話が「利上げ」である。
・自分が家を新築した時代はバブル最終期くらいだったのか、25年ローン住宅金融公庫でも6.7%。それでも審査が厳しく借りられたときはホッとしたもんだ。そこから金利は下落し続けて現在に至る。今が異常なのです。
・引き上げたとは言っても1%台、固定25年金利7%、しかも住宅取得減税などなかった時代に最初の家を買った身にはうらやましい限り。 もっとも高金利なので1日も早く返済しよとする動機付けにはなったので今となっては思い出でしかないが。 賃金だってこのところ5%ぐらいは上がっている、住宅ローン金利も3~4%にするのは当たり前でしょう。
・上がったとしても昔よりかは全然だね。 40年前は6%〜7%だったから繰り上げ返済を必死でした。えらかった〜と親からよく聞いていた。
だからか手元に残すことを一番に考えて教育費に充てなさい。落ち着いたらローンや老後資金を本格的にしていけばいいからと教えられた
・出来上がりを見る限り三菱UFJが最も競争力が有りりそなが最も競争力が無い。売り値がその銀行の調達コストの状況を表し競争力を表す。その上で各行の競争になる。高いとこは住宅ロ-ンが売れないしやすいとこは売れる。至極当然のこと。お金は何処から借りても質の良しあしはない。
・2019年に35年全期間固定組です。 当時は変動一択でしたが、父親の助言により全期間固定を選びました。7大疾病付で1.6%。 今は1.95まで上昇してます。 今のところ正しい選択をしたかなと思っています。父に感謝。
・もっと上がってほしい。4~5%くらいになったら、銀行の預金金利はいくらくらいになるんだろう。もっともっとあがれあがれ。 株でリスクと天秤にかけながら、配当3%とか面倒だし、預金金利で5%とついたらいいなと思う。
・20代30代若くして甘い営業の言葉に甘えて 新居を構えて、新型車が夫婦1台ずつ家の前にあり 朝は、子供らの小学校なのか園なのか… 同じ境遇らしき若ママさん達が子供を見送った後に数分の井戸端会議(笑) みんな顔は笑顔でも苦笑い…ひきつってるような朝の光景…
どんな夢みてマイホーム手に入れ、子供も授かり、 普通に生活しようと振る舞っていても現実は 元々のお金持ちの家系でなければ、毎日が火の車状態で物価高も相まり生活も教育費も負担になりうる現代…右も左見ても助けなく破産していく家庭をたくさんみてきた…自分もその狭間にいる
一軒家とかマンションとか 一括で買える人しか手を出してはならないよ
ローンは必ず… 自分を捨て、お金を返すだけの人生になる
・まあそりゃそうですよね。日銀が上げているのですから、変動金利は上がるに決まってます。いやならフラット35などで契約するべき。因みに我が家は変動金利です。リスクも利益も承知の上で契約しています。
・変動は短期の金利ですからまだあがりませんよ。今は0から0.1%のゼロ金利ですから。 指標としては無担保コール翌日ものが指標になります。 日銀の発表に注目ですが、金利を上げることは景気の腰を折る作用がありますから慎重にはなるでしょう。
・これでも昔と比べれば全然
長期金利だって20年くらい前、小泉の時代には1.3%くらいだったし。 それが本来普通の状態
人からお金借りてるんだから利息付けて返すのが常識 今までが異常なだけ
いやならローンなんか組まずに貯金でも投資でもして、しっかり現金払いできるようにお金をためてから家を買えばいい
・まさに今日ローンくんできました。43歳4000万35年です。控除期間は10万返済ですがそれ以降はお金を貯めて繰り上げ返済20年ぐらいで完済予定です。健康には気をつけて頑張ります。
・いいことじゃないの?
これで銀行は金貸し業として利益を得られるようになったんだから 正常な経済に戻っていくでしょ。 銀行は回収の見込みのある返済能力のある企業や個人にしか貸さなくなるから ローンが組めない能力の低い企業は淘汰されていく。 ゾンビ企業は軒並み消えることになるから、良いことづく目なんじゃないの?
これでやっと、 せき止められてた日本円の循環が国内で起こり始めるのと違う?
借りた側もローンの分金を増やして返さなきゃならないから 競争や新規事業開発などが活発になるのではないのかね。
・一部繰上げ返済し携帯料金並の 返済額へ4年前にシフト 後5年で返済予定 20年間は生活維持が大変でした 子供たちも無事巣立ち 少しは楽が出来るかと思いきや 今は親の介護で精神的にキツイ 何時になった楽が出来る事やら
・金利上昇で円高に振れてくれればいいけどな。ローンの支払いが増えても、物価が下がってトントンぐらいにバランスがとれるっしょ。ローン関係ない人なら、物価下落の恩恵を受けられる。
・40年前の住宅ローンは6.5%で高金利過ぎて、住宅金融公庫と言うローンを 作ったが、それでも5.5%だった。借りた金・預けた金に金利が付くのは当たり前です 問題は、賃金もそれなりに上がっていけば将来に希望?が持てるのだが、どうか? 今の財務省と日銀の政策はどうなのか? 世界中で”日本の円だけが独歩安”で良いわけなんかある筈か無い アジア諸国から来る観光客が、日本は安いのでと言うのは馬鹿にされてるんだぜ 安倍が亡くなったのだから、これからは安倍の負の遺産を清算して・・・
・銀行は政府に逆らえないので、まず政府の要求に応え貸出金利を上げる、しかし何かあったら政府は銀行を二階に上げて梯子を外すので、リスクをベッジしてさらに貸出金利を上げる。家を買いたいなら外国の銀行に借りた方がいい
・アベノミクス以降の異常な低金利を当たり前だと思うな。 2010年の住宅ローン金利を振り返ってみろ。変動金利でも1%超えていた。 逆に1%下回る変動金利で融資していた銀行があったのなら教えてくれ。
なんでアベノミクス以降の超低金利を当たり前だと思うのか。
・金利が上がったとはいっても昔に比べたら全然。高い買い物するんだから借金しなければ買えない。頭金をなるべく貯めて借金額をなるべく少なくすれば金利が上がっても、 支払いは抑えられる。 繰り上げ返済ほど良い金融商品はないというからローンある時は繰り上げ返済をちょくちょくやるとか。 新築の家マンションの価格が上がってるから、中古のリホームが良い。 そのうち人口減で空き家が出てくるから住む所なんて安く買える時代がくるだろう。
・この動きは当然。 そもそも期限付き固定金利で借りる人なんていないので、敢えて固定を上げ、変動を上げない事で変動を借りさせようという銀行側の策。 変動は銀行にとってリスクが皆無。 今の低金利で客を引き、金利上昇が見込める状況なので、それで利益を出して行きたいという所。 今借りるならフラット35または2%くらいのキャップ付き変動の2択だとおもう。
・変動金利で住宅ローン組んだけど、家のグレードをワンランク下げて、無理ないローンにしておいて本当に良かったと思ってます。まぁ、金利上がったら、その分、お菓子の量減らして、健康的に生活します。
・よく「金利が急上昇して不動産の価格が下がればチャンスだから家を買うぞ!」ってコメント見かけるけど、一体金利が何パーセントまで上がった時に買うつもりですか?
一括購入できるならまだしも、これまでみたいに超低金利でも家の購入を決断できなかった人が、金利上昇局面で決断できるとは思えないのですが
・休日の住宅展示場は相変わらず賑わっている。きっとこの週末も。よく家を建てられるなと思う。男気あると感心してしまう。自分はヘタレなので、家族には家は賃貸で我慢してもらい投資に回している。
・自民党政権のおかげで、しっかり日本は豊かになりました。 株価をみて分かる通り、国内経済はとても潤ってます。 所得も倍増となり、みな幸せになりました。 金利を上げるのは当たり前の事でしょう。
・住宅ローンの金利云々より、住居として家を持つ事に何の意味も無いでしょうね。 現金や短期ローンで投資目的とするなら良いと思います。 30年も借金を背負って支払う為に働く意味など無いと思いますけどね。 30年後にどれだけの価値が有るんでしょうか?
・今年で35年ローンが終わります。途中繰り上げ返済もました。それも無理のない範囲でローンを組んだからです。ローンは毎月の支払いを押さえて組む方が無難です。皆さん頑張って下さい。
・>>そのうち人口減で空き家が出てくるから住む所なんて安く買える時代がくるだろう。
不動産に全く無知なのですが、私もそう思ってなんでみんな高いローン組んで生活苦になりながら家なんて買うんだろってずっと不思議に思ってます。 最近友達が建てた家は玄関に段差、寝室は2階… 介護関係の仕事してるから、もし事故とかで車いす生活になったりしたらどうするんだろ?とか持ち家は老後タダで住めるとか言うけど老後は2階になんて上がれなくなるよって思うし…場所にもよるんだろうけど、売ればいいとか貸せばいいって言うけど人口減ってくるのにそんな簡単に売ったり貸したりできるのかな?
・金持ちは金利が上がれば更に金が増えるがローンを抱えた庶民はさらに出費が増えていく。本来資本主義とはこういうものだが日本の場合中途半端に弱者を保護するから円安が加速している。
・コメント欄見る限り、心配してる人はほとんどいないみたいだけど。 しかしローン金利上昇に給料が追いつくかどうかは 気にしたほうがいいでしょうね。 私は家に特段幻想を持っていないので、 親の余っている家でも、中古でも構わないので 生涯ローンを組むことはないですが。 大学時代は月2500円の寮、会社入っても5000円の寮、 結婚した後は社宅費1万円ぐらいで、 なんか居住費に関する感覚がバグってる。 居住費は誰かが払ってくれるのが当たり前みたいな。 もう貯金もあほみたいにあるし、 無職になって収入0になったら 県住とか安く入れるのかな?
・固定資産税をもっと安くして欲しいです。 土地を買って、何千マンも出して家を建てて、土地と家屋の固定資産税2重取り。 仕方が無いと言われても中々納得が行かない。 固定資産税も上と下で5万円程度で良くない? 物価は高騰する一方で給料は上がらない、子供の教育費に親の介護にお金は出て行くばかり。 政府の政策は口だけ、私腹を肥やすのに必死。 国民を何だと思ってるんでしょう?
・多少金利が上がったぐらいでヒーヒー言ってる人は見通しが甘いのでは…? 元々無理な住宅ローンを組んで貯金もあまりない人からしたら死活問題なのかもね… これでどうこう言ってるようじゃ払いきれないかもよ
・今迄が異常な低金利だったので正常な金利へ向かってる。 引き上げが悪みたいな感じもどうかと。昔は5%有っても普通に借りて家を建ててたんだよな。それを思えば今は引き上げても全然低金利。
・更なる固定費も食費、電気、ガスなど 全てがあがり減税効果無し さらなる生活費はひっ迫するな 金持ちがいっぱい税金といっぱい消費をしてくれないと国が儲からないわ たくさん稼ぎ納税してた芸能人は海外に多数移住して日本には出稼ぎだからな
コレが日本版ジャパニーズドリームだから 稼げる人は海外へ行こう そして日本に出稼ぎかな?
・0%も1%も2%も超低金利の誤差の範囲内。このくらいの金利差で返済計画に問題が発生することは、まずないので、あまり心配しなくてもいいかもしれない。
・35年固定で住宅ローン返済真っ只中です 当時1%でますます金利が下がれば借り換えれば良いですし1%から0.1%より1.5%や2%の方が幅が広く更には青天井だからと言うシンプルな理由です わざわざ変動マウント取って来ていた人が数名いらっしゃったのですが最近社内でも無視されます
・変動金利も大幅に上がるよね! また変動はそういうリスクもあるから仕方ないよね!いま長期で変動金利の人は今のうちに固定に切り替えた方が良い
・単純な質問ですが。金利上がれば家は売れにくいですよね?そうなれば、町の不動産屋も軒並み大変になるのかなー。 よく金利上がれば物件代金下がると聞きますが。不動産屋も大変な時代ですよね⁈
・住宅ローン返済に行き詰まり二束三文で投げ売り 家を失っても残りのローン返済は続くが破産は認められない 更に金利は上がり返済額も上がっていく、人生地獄やね 投げ売りされた家は銀行、不動産屋、円安中華が買取り 転売して儲ける仕組みが出来上がってる
・バブルの頃は固定から変動へ希望したら、不動産評価の下落で借り替えが出来ない人が多数出たという話を聞いたが、変動から固定へは直ぐにやってくれるのだろうか?
・変動金利で借りている人はいつ自分のローン金利が上がるのか不安でしょうがないだろうな。 色々理屈を捏ねて上がらないと言ってる人が多いけど、間違い無く大きく上がるからローン破綻者が結構出そう。
・この先ですよ下がることは無いでしょう。 家を購入予定ならまだ低い水準の内に固定金利で買った方がいい、金利が下がるのはだいぶ先になりますよ。
・日銀の事情で、変動金利(短期国債利回り)と固定金利(10年国債利回り)の差がどんどん開いてるのはとても危険。 変動金利でローン組んでる人が固定金利に借り換えする時、審査に通らずに拒否されたり、信用リスクによる悪条件での借り換えになる可能性がでてくる。 岸田は経済音痴で何も知らない残念な人だし、今の自民党も産廃物のような害悪。 住宅ローン破綻は、不良債権問題に直結するので、金融危機を引き起こしかねないので注意が必要だろうな
・田舎は土地付きの家がダダ下がりですよ 土地100平米家が築30年のきれいな家を160万で買い間取りの変更駐車場の舗装で400万でやりました 何千万も出して買う人の気が知れません ローン無しは気楽ですよ
・10年国債の利回りが1.1%。今日発行条件確定の稲畑産業10年債利率1.766%。 無理して最優遇固定金利で住宅ローンを融資する意味がなくなりつつある。
・ゼロ金利のときはやたらと新築の家が建ってけど固定金利や変動金利が上昇すれば家を買う夫婦は少なくなるだろうか? 親から離れて新築を買う。それが核家族が増えた過ぎた結果が少子化問題になった。それと親と住まないから子供の虐待が増えている。
・住宅が買えなくなると売れなくなるから安くなるまで待てって言ってる人がいるけど、その前に外国人に買い漁られるよ? 物価、賃金は先進国でも格安なんだから危機感なさすぎ
・昔は高かったんですよね。 今の時代が、アベノミクスが、日銀がゼロ金利何かやるからこんなに円安に傾いてしまった。 早く正常金利に戻して、日本人が普通に豊かに暮らせるようにしろ。
・住宅業者が自分らの業績だけしか見てなくてどんどこ借りさせるもん。お金の件で喧嘩が増えて離婚してる夫婦が多いこと多いこと。身の丈にあった住宅に住むこと、組むことが肝心。
・基本的に早く返すのを心がける。 金利的に不利なローンから完済する。 私の時は銀行がたくさん貸せるようにゆとり金利だったかな、 ゆとり金利が終るときに半分返した。
・価格の支配力を持ち値上げができる半官企業や莫大な消費税の還付を受けてる大企業様中心に賃上げしたり、金利などまともな経済環境になるのはいいと思うんだけど、五公五民で取り上げられてるのが無理なんだよ。そして待ってるのは楽しくもないがなかなか死ねない老後。ほんとお先真っ暗だな。
・変動金利を上げる ↓ ローン破綻者が増える ↓ 銀行の不良債権が増える ↓ 貸し倒れの銀行が増えて破綻若しくは合併が加速する ↓ よって吸収されて困る規模の小さな銀行ほど変動金利は上げないのでユーザーはメガバンクを避けて地銀へなだれ込む ↓ メガバンクも結局は足並みを揃える ↓ よって変動幅金利は上がらない
・銀行間の格差はかなり大きいですね。低金利の銀行は信用リスクの低い客が多いのか?高金利の銀行は、高リスクの客が多いのか、預金金利も高いのか?
・人口減で下落を期待する声もあるが、下落するのは打ち捨てられる地方やアクセスが悪いところで、首都圏や駅前の物件は結局高止まりすると思う。
・上げるのは良いですけど、 上がる前に相談して欲しいですよね。 何事も、報連相は大事です。 例えば、報連相なしで負担を合わせ過ぎた場合、どうなるか分かりません。 今一度、基礎に帰って報連相そしてPCDAについても学ぶべきです。
・まだまだ物価が上がっていく中で、住宅ローン金利の方が下回ってるんだから、借り入れした方が資金メリットがある。
・預金金利なんてぇのは期待できないからね、これから尽きない需要があって、技術力も世界一の“安定した”銘柄なんぞを自分で見つけて、圧倒的に率が良い定期預金的に持っておくと宜しいようで。電脳、バイオ、関係なくね。
・こんな僅かな上昇で払えない、困るって人いないだろw ワイが買った時は公庫で5.75%、年金4.8%とかだったぞww それでももう完済したぞ ゼロ金利解除で払えないなんて人は計画性が無さすぎるんだよ
・過去、バブル後の金利が高かったころは固定金利が5%程有りましたね。 まだまだ上がる可能性は有りますね。
・金利もっと上げて欲しい せめて米国と同水準まで上げて欲しい そうすれば円安も改善され物価高も落ち着くと思う
|
![]() |