( 176307 )  2024/06/01 01:30:39  
00

「飲み干すのがマナーなの?」ラーメン店で“スープ完飲”すべきか悩む人たち ラーメン好きからの圧力と店員の眼前での緊張感、残して謝る人も

マネーポストWEB 5/31(金) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a2aafb5da7925e830cf23a75219a17414ae6d9b

 

( 176308 )  2024/06/01 01:30:39  
00

ラーメン店でスープを飲み干すのがマナーなのかについて、日本では感謝を示すために完食が美徳とされているため、ラーメンのスープを残さず飲むべきかどうかについて悩む声がある。

ラーメン好きの間でも意見が分かれており、スープに手間やコストがかかっていることを知りつつも、周囲の目やマナーに対するプレッシャーを感じる人もいるようだ。

(要約)

( 176310 )  2024/06/01 01:30:39  
00

ラーメン店のスープは飲み干すのがマナーなのか?(イメージ) 

 

 日本においては作り手への感謝を示すためには“残さず食べる”ことが美徳とされることもある。そこで、判断に迷うのがラーメンの「スープ」である。スープにこだわっていることをアピールするラーメン店は多く、原価がかかる上に実際その仕込みは大変な作業であることもよく知られている。ラーメンの器を空にする=完食(※「完全まくり」の略で「完まく」と呼ぶ店もある)するために、スープまで飲み干すのがマナーなのか。悩めるラーメンファンに話を聞いた。 

 

【写真】麺や具を食べきればスープは飲み干さなくても… ボリュームが規格外の二郎系ラーメン(マシマシ) 

 

 メーカー勤務の40代男性・Aさんは、職人気質のラーメン店に行くと、「スープとにらめっこすることになる」という。 

 

「たとえば家で自分でラーメンを作る場合、市販品のだしと麺がメインなのでスープは残してしまうことがほとんど。でもスープにこだわっているとアピールしている、あるいは明らかにこだわっていることがわかるようなお店で、特にカウンターに座ると、『店員さんの前で残したら失礼かな』とか、『がっかりされるのかな』とかいろいろ考えてしまって……」 

 

 Aさんは、ラーメンのスープに手間がかかっていることを感じると、「飲まないといけない」というプレッシャーになるのだという。 

 

「最近、つけ麺のスープ割の追加が有料だという店をめぐり、スープのコストが議論になりましたが、逆にいえばラーメンのスープを残すということは、お金を捨てているようなことになるのでしょうか。ただ実際、全部飲むのは厳しいものがある。こだわりのラーメン店ほど、個人的に緊張感が漂います」(Aさん) 

 

 ラーメン好きの圧力を感じる人もいるようだ。不動産会社勤務の30代・Bさんは、ラーメン屋で職場の同僚がスープまで完飲している姿を見て、驚いたという。 

 

「同僚は最後に何のためらいもなく、スープを一気に飲み干したので、思わず二度見してしまいました。僕は親から『ラーメンのスープ=体に悪い』と言われて育ったので、そもそも飲むという発想がありませんでした。しかも温かいうどんやそばだって、別につゆは全部飲まないじゃないですか。 

 

 その後、同僚に『よく飲めるよね』と話を振ってみたら、彼は『感謝の気持ちであり、マナーかな』と言っていました。あと、『本当においしければ、スープまで全部飲みたくなる』と。たしかにうどんやそばのつゆに比べて手間もコストもかかっているんだろうなとは思いますが、僕は飲めそうにありません」 

 

 

 飲みきれないと周囲の目が気になる人もいる。商社勤務の30代女性・Cさんは、「ラーメンは完食しなければないプレッシャーが強い」という。 

 

「昔、当時の交際相手から『スープを飲まない=作った人に対するリスペクトが足りない』と諭されました。他の食べ物を残しても何も言わないのに、ラーメンだけはうるさくて……。基本的に出されたものは残さず食べるのがいいとは思いますが、ラーメンの主役は麺だと思っているので、スープは2口ぐらいしか飲みません。 

 

 ただ、申し訳無さはあるので、なんとなく器を下げてもらったり、会計をする時なんかに、『全部飲めなくてすみません』的に謝ってしまいます。スープを飲み切れない人はラーメン店に行かないほうがいいのか、時々悩みますね」 

 

 スープには多くの手間とコストがかかっていることを知りつつも、「飲み干すかどうか」は悩ましい問題のようだ。(了) 

 

 

( 176309 )  2024/06/01 01:30:39  
00

(まとめ) 

ラーメンや麺のスープに対する考え方は個人個人で異なります。

スープを飲み干す派や残す派、健康を考慮して残す派など様々です。

塩分や健康面を気にする人、店の方針を考慮する人、自己の好みや習慣を尊重する人といった多様な意見が見られました。

店側の意図やスタンスに合わせて選択する人もいれば、ストレスなく食べたいという人もいます。

個人の自由として、気負わず自分のスタイルでラーメンや麺を楽しむことが大切であり、その中で様々な考え方が存在することが豊かさだと感じられました。

( 176311 )  2024/06/01 01:30:39  
00

・以前はラーメンもうどんも蕎麦もつゆを飲み干してました。美味しいからという時もあればもったいないからという時もありました。塩分を考慮してラーメンスープは飲み干してはいけないという話しも聞きましたが、個人の自由じゃないかと思います。ましてや店側が強要するものでもないでしょう。 

 

自分でラーメンスープを作った時、ラーメン屋のスープと同じくらいの濃さになるにはどれだけの塩を使うのかが解りました。塩分を控えてる人、控えたい人、あるいは一食くらいはぜんぜん平気っていう人、それぞれ自分で作ってみてどのくらいの量になるのか実際に見て自己判断するのがいいと思います。 

ちなみに私は飲み干すタイプでしたが、これを機に飲み干したいけどやめました。最近、血圧が高くなってきたのがその理由です(笑) 

 

 

・ラーメンのスープを飲み干すかどうかは、塩分が気になる、気にならないもあると思いますが、うどん文化で育ったか、そば文化で育ったかもあると思います。 

特に関西風のカツオだしのうどんは飲み干すのが前提だと思いますので、その影響もあるのかなと。 

私は関西で育ったので、麺類の汁、スープは飲んでしまう方ですが、色の濃いしょっぱいスープは残すことがあります。 

 

 

・飲み干すかどうかが話題になっているなど一部の話でしょう。 

麺をおいしく食べるために調整されているスープで、人に寄っては濃い味付けと感じるのも当然のことです。 

料理の味付けは提供される前後のバランス・組み合わせや素材の組み合わせで変化させるものです、ラーメンもスープ単品での料理ではないので気にする必要を感じません。 

 

 

・私はラーメンのスープはレンゲに三口ほど飲んでどんな味わいなのかを楽しむくらいです。 

うどん、そばでも同じ感じです。 

元々汁物に強くなく、お味噌汁やスープでもなかなか完飲できません。 

スープを飲むとお腹がそれだけでいっぱいになってしまいます。 

家でのご飯も私の分だけお味噌汁はほぼ具だけの煮物みたいな感じになってます。 

 

 

・スープはもちろん、麺や具も「完食しなければならない」マナーはありません。胃の大きさ、体調、好み、千差万別なのに何故一律の量を全て摂取しないと「マナー違反」になるのかわかりません。 

 

家でも残さないよう躾けられた記憶もありますが、それは「家人が自分個人の体格や健康、成長を意識して調理したもの」だからこそ、という部分があります。完食して初めてその意義が成就するわけです。 

 

しかしラーメン店などではそうではありません。機械的に同じ量と配分です。 

 

目的は「味という価値を届けること」であって「客の健康を維持する」でも「成長を期待する」でもありません。当然ながら、受け取る側が「不足」と感じたり「多すぎる」と感じたりすることも含み込んで商売の枠内で設定した量と配分です。 

 

なので、「(お金を払った分だけ)あるいは(食材が廃棄になって)もったいない」はありますが、「マナー違反」は無いと考えます。 

 

 

・スープまで完食 する必要はない かな 

 

完食でサービス券くれたりするラーメン屋さんもあるので 

お店の方は嬉しいんじゃないかな 

最も手間とコストとこだわりの部分ですし 

 

もちろん廃棄の部分でも貢献しそうな感じはしますね 

 

 

・塩分高いのは事実だし、飲み干さなくても小さくなる必要はないと思う。 

私自身はラーメンはもちろんのこと、うどん、そばも汁は全部飲みます。 

1番の理由は美味しいからですが、こだわりの店であろうとなかろうと、そこにはかなりのコストと手間がかかっているというのも理由の一つです。 

完飲の圧力はいけませんが、身近に「身体に悪いから飲むな」派もいて、飲むな圧力も嫌です。なのでだいたい一人でこっそり行きます。 

 

 

・私はあまりもの美味しさでついつい全部飲んでしまった場合以外は堂々と残してますよ。 

塩分量が多過ぎるのは間違い無いし、高血圧の身としては無視できない塩分量ですね。 

そもそも、飲み干すも飲み干さないもマナーでは無いと思う。 

店側も流石に「健康を害して迄無理に飲み干せ!それがマナーだ!」とは思ってないでしょ。 

麺も具も全部旨そうに食べれば、例えスープを残しても満足してくれたんだな。 

って思ってくれるんじゃない? 

正直、個人の自由にしていい問題だと思うな。 

だからこそ、全部飲むんだ!とか絶対に全部は飲むな!とか強要するべきでも無いと思う。 

 

 

・高脂血症と高血圧の生活指導で「麵つゆやみそ汁は全部飲むな」と言われているし、元から全部飲んだことはないので、飲まないのではなく飲めません。 

全部飲むのがマナーなのであれば、ラーメン屋には行きません。 

仕事をやめてストレスフリーになった途端にどちらの数値も正常値になりました。血圧は最高で220以上まで行ったのですが、現在は高い方が110前後まで落ちて1年以上が経ち、薬を減らしてみてもらっています。医者曰く「薬をもっと減らした方が良いかも...」とのことでした。 

 

 

・スープにコストが一番掛かっているのではないでしょうか。 

私はスープも全て頂くタイプですが、健康にはどうだろうととは思っていますし、あまり口に合わないスープであれば残します。 

皆それぞれで良いのではないですか? 

私は今年の健康診断で最高130であった血圧が1年で最高160になりました。 

おいしいものを頂くのはうれしい事ですが、体を壊してはおいしいものも頂けなくなりますから程ほどが一番だと思います。 

 

 

 

・ラーメンの塩分たっぷりのスープを飲み干す事ほど、特殊な人間を除いては、寿命を縮める事に間違いはない筈。 

それを承知で飲み干すのは、それぞれ自分の勝手であるのだが、あくまでも自分の健康状態との葛藤であり、店側がその領域に口を挟むのは論外。 

あくまでも個人的な見解であるが、ラーメン屋の店主は、見た目にも健康だと言えるような人は少なく思える。(毎日の様に、スープの味見をするのが必然なので。) 

薬膳でもない限り、ラーメンのスープの過剰摂取に、体にいい事などあり得ないのだよ。 

 

 

・ラーメンの汁飲むか飲まないかなんて人それぞれ勝手でしょう。 

年齢によってはどんなに美味いと思っても飲み干せない人もいるだろうし、ラーメンスープの種類によっても麺を食べるには良くてもスープだけ飲むとクドいとかもあるし、それを店側が強制するなどあってはならないと思う。 

私もラーメン好きなので色々食べに行くけど、どんなに頑固おやじっぽい店主でもスープを残す時は残す、何のためらいも無い。 

 

 

・自分でたまにラーメンを作るのですが、 

醤油ラーメンの場合、だいたい醤油大さじ2、塩小さじ1/2ぐらい入れないと味が決まらない。 

だいたいこれで塩分量は7.5gになります。 

(厚生労働省は1日の塩分取得量を男性8g、女性7g以下を推奨) 

さらに鶏ガラ粉末小さじ1入るので実質8g超えます。 

お店で出すラーメンも同等かそれ以上の塩分量だと思います。 

ですのでスープを飲み干すのは間違いなく体に良くはないので、お店が強要するようなことではないかなと思います。 

 

 

・近くに「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」に出演した店があるが、その店はラーメン提供時「まずはスープからどうぞ」という。 

スープに並々ならぬ力を入れているからである。 

ほとんどスープを残す客が多いが中には飲み干す客もおり店員さんは「励みになります」と言う。 

もちろんそうでないお客さんにも丁寧に感謝と送り出しの言葉を言う。 

そのような対応をされると毎回は無理でもできる限り店員さんの「励みになります」という言葉か聞きたくてスープを飲み干してしまう。 

 

飲み干すのがルールという店は店頭店内に表記しておけばいいのである。 

私は残したらトラブルになるから絶対に行かないけどね。 

飲み干すのがマナーと思う人は飲めない人の分の飲んでやってくれ! 

ラーメンは大衆に愛され気軽に味わえる食べ物との認識でスープを残す残さないは個人の自由でいいんじゃないか? 

 

 

・私個人としてはスープも含めて商品であり、お店のこだわりの一つだし、残すより飲み干す方がうれしいはずなのでほぼ飲み干しています 

でもカロリーや健康面を考えたら必要以上に飲むのはいい事ではないので飲み干さなくても仕方ないと思います 

というか、ラーメンのスープではないけど、飲食店で平気で残したりする人をよく見かけるけどその方が気になります 

食事ってその人の人柄や本性がよく出ます 

口を拭いた紙ナプキンなどをテーブルの上にポイっとする人は残し率も多い 

スープを残すかどうかより、客として常識的かどうかの方が大事だと思います 

 

 

・あっさり系醤油ラーメン、塩ラーメンだと、 

塩分濃度はともかくスープが飲みやすいから、 

ついついどんぶりの底が見えるまで完飲してしまう。 

 

味噌ラーメンだとトッピングはレンゲですくってできるだけ全部食べるがスープは濃厚なので残します。 

 

とんこつラーメンもスープは残します。 

 

超濃厚とんこつ醤油ラーメンである二郎系の時は、 

トッピングや麺を食べきるのがやっとなので、スープは残します。 

 

値段の内訳は圧倒的にスープが高いのは分かってはいるけど、濃厚過ぎるのはやはり飲みきれないですね。 

 

 

・若い頃は飲み干していたけど歳を重ね腎臓の数値が悪くなり、完飲しなくなった。 

主治医からはラーメン自体やめるのは酷だからスープを飲み干さないようにと回数を減らしてねと。 

 

そしてとあるお店で完飲しないと「お味が合わなかったですか?」と聞かれた腎臓が悪く完飲できなく申し訳ございませんと謝罪をして出た。 

因みに麺類や具材は完食 

あとご飯も完食 

スープも全く飲まない訳ではなくある程度は飲んだのだけどね。 

 

 

・飲まない派です。 

 

ラーメンのスープ全部飲み干してしまったら 

体に悪いので麺と具を食べる為の味付けとしか考えていません。 

飲み干さなくてもスープの美味しさはしっかり味わっているつもりです。 

自分の子供にも、小さい時からラーメンのスープは塩分が多いから飲んじゃダメと当たり前のように言って育てています。 

 

 

・寒い時期に食べる美味しい味噌ラーメンは、気づくとスープまで飲んでしまうこともあるけど、やはり塩分が高いので大抵はお腹いっぱいになったら基本スープは残す。最近、客に多くを求めすぎるラーメン屋がよく記事になるけど、迷惑な行為でなければどう食べようが客の自由にさせてもらいたい。 

 

 

・昨今のラーメンのスープは味が濃すぎるから飲み干さない方がいい。 

アタックの味のパンチを求める店が多すぎる。 

 

私が心の底から大好きだったラーメン店のスープは、本当によく出来たスープだった。 

普段はスープを残すが、その店では完飲していた。 

最初にスープを飲むと鳥の良い香りとじんわりとうま味が口に拡がり、遅れて醤油の塩味で舌が満たされる。 

麺を持ち上げ啜った時、香気が口内に一気に広がり、もはや官能的と言える旨味が優しく奥深く身体に染みわたってくる。 

そこからはもう思うがままに食し、気付けばなくなっていた麺に想いを馳せながら、名残惜しくレンゲで掬っていたスープもドンブリから消えてしまう。 

もう芸術品といっていいラーメンだった。 

 

もう随分前に閉店してしまったが、もう一度あのラーメンが食べたい… 

 

 

 

・丼の底に模様があるならうっすら見える程度に残すのが今アラフィフの私の美徳であると考えている。 

若い頃は細切れになった麺や具がスープごと濃い味で食べられるためむしろ好んで掻き込んでいたが健康診断の数値を考える年齢になり、潔く残すことにしている。 

 

 

・ラーメン一杯を完食してスープまで飲むと、それだけで1日の塩分摂取推奨値に達してしまいますね そして塩分の半分以上はスープ側に含まれます なのでスープを平らげるという考え方はないですね まれに完食したらどんぶりの底に何かメッセージがあったりすることもあるようですが、個人的には別の世界の話だと思っています 

 

 

・ラーメン店主へのリスペクト、感謝、スープを飲み干す程美味しくいただいたという意味で、飲み干すことに対しては否定しませんが、あくまでも個人の判断、自分の健康面を考えた上での行為だと思われます。 

その行為にはマナーやルールなどはなく、気を遣う必要性は全く無いと感じます。 

 

 

・これはわたしが外でラーメンを食べなくなった一因ですね。 

降圧剤を服用し、減塩は至上命題。しかしラーメンの汁を飲み干すと医者が示す一日分の塩分許容量を優に超えてしまいます。 

美味しくいただいたなら料理人に感謝の気持ちを伝えたい。残さずいただくことに越したことはありませんね。でも汁が不味くて残したのでないと上手に伝える術もありません。残されればお店は気分よくないでしょう。スープをたくさん残すなんて環境にもいいことじゃありませんしね。 

もうラーメンは自分で家で食するだけになってしまいました。お店の味には敵いませんが、具材を工夫して汁を少なめにして、たまの昼食の楽しみです。 

 

 

・最近w台になっているラーメン屋・・に限らず、最近の味付けは塩分過多になっていると感じています。もともと、ラーメンの汁でもうどんの汁でも若い時には飯をぶっこんでたべていましたから、全部完食は若者の特権かと。 

今はそんなに食べられないし塩分は多すぎるでとても完食など出来ないですね。それをマナー違反とか、どんだけマナー講師的な話が出てくれば気が済むのでしょうね。 

自分の生き方をして、人さまに迷惑を掛けない範囲で、マナーは考えていきたいものです。 

 

 

・麺類のスープに含まれる塩分の高さは、腎臓病や高血圧等で治療する人には天敵のようなものです 

『それならラーメン自体も食わない方が良い』 

おっしゃる通りなんですが、食欲を刺激する暴力的な香りや、かつて食べた旨味の記憶が許してくれない事があります 

 

どうして、旨いモノってあんなに塩分が高いのでしょうね。 

 

 

・それはラーメンに対する熱量から来る知識の差ではないか?と思います。 

飲み干す前提で作っているラーメンなのかどうかですし、それを店と食べる側がわかっているかどうかです。 

例えば天下一品は飲み干す前提で作ってますし、SAなどで提供される量産品は飲み干すのは構わないけど想定外でしょう。ていうかつけ麺のスープって飲み干すには濃すぎると思うんだが…私が知らないだけか? 

飲み干す前提のスープだとしても、飲み干す事で体壊して来店できなくなるくらいなら飲み干さなくて良いと思ってるかと思います。 

 

 

・塩分過多なのは承知したうえで、必ず飲み干します。スープが美味しいのと原価の半分くらいなので、もったいないというのもあります。最初はレンゲで啜りますが、半分くらいからは鉢をもって沈殿した具材ごと直にいきます。スープを残す人の気持ちも、よくわかりますが、自分としては完飲しない選択肢はありません。 

 

 

・飲み干さなくていいのでは? 

少しは飲みますがやはり塩分が気になるので残してますよ。 

ただ、最近のラーメンどんぶりって、どんぶりのフチから底に向かって器側にえぐれたどんぶりを良く見ます。 

それってスープを減らしたいのでは?て思います。 

コスト重視だとは思いますがね。 

 

 

・私の場合は飲み干すことにしています。 

本当は塩分を控えるためにスープは残した方が健康面ではいいのかもしれませんが、スープが美味いから飲み干してしまいます。 

 飲み残しても、塩分摂取を考えている人も多いはずです。マナーとかは不要と考えます。 

 

 

 

・どこの何とは言わないが、気づいたら飲み干してた事は1度あった。 

美味しくて飲むのをやめられなかった。 

普段は麺を食べながら間にスープを飲んで、麺完食後に一口二口飲んで残してます。 

感謝だのマナーだのと理由をつけないと飲み干せないなら飲まなくていいんじゃないかと。 

 

 

・ラーメンのスープってなんなのか 

みそ汁やシチューのように汁ものとしてのスープなら飲み干すだろうし 

鍋物のように具材の味を統一させるための物なら雑炊にでもしなければ残す 

 

個人的には具材も残ってない塩分の高いスープを最後に大量に飲み干すのはつらいかなあ 

 

 

・飲み干すのがマナーなんて話があるとは思わなかったと驚かされています。 

 

結論からして個人の自由です。 

 

個人的には本当に美味しかったら全部飲んじゃうかもしれませんが、ラーメンが提供されたら箸をつける前に蓮華で2杯スープを飲んで味わってから頂きます。 

 

どこかでそれがマナーって聞いた事あるので。 

 

そしたら後は普通に食べてスープは飲んでも残しても構わないかと。 

 

やはり塩分多いので全部飲むのは身体に良くないし大食い番組でラーメン出てきてもスープは飲みませんよね。 

 

スープ全部飲むとは大体のラーメン屋も思っていないと思います。 

 

 

・ラーメンやうどんのスープのどれだけの時間や費用がかかっているでしょう! 

人間の体は余分塩分を自動的に尿などで破棄して調節しているし、 

幼少の時から多量にスープを飲んでも健康に害になったことが無いし、 

スープも麺も同じ料理だから残さず全部頂くようにしつけられました。 

スープも全部頂くのが日本国の省エネでありマナーであると思っています。 

 

塩分摂りすぎが健康に悪いとPRされすぎて美味しいスープ飲めないなら、 

スープは飲めるだけ少量にしてもらうとか、 

持ち帰って少しづつ飲んだら良いかも。 

苦労して作る料理人の立場になって考えれば良いと思います。 

 

 

・毎日いラーメン食べてるならともかく、月に何回か食べる程度なスープ飲み干しても健康に害はないでしょう。 

 

それより気になったのは、この記事の人はラーメンだけでなく他の食事も色々残しているみたいなので、なんなのかなとは思う。 

 

ただの好き嫌いなのか…健康にこだわりのある人なのか… 

 

マナーというのはちょっと違って、自分が振る舞った料理を全部食べてもらえると嬉しい、ってのは料理を人に作ったことがある人なら誰でも思うのではないかな。 

なので私は母親のご飯を残さなかったし、奥さんの料理もすべて美味しく頂く。 

 

でとまあ、感じ方は人それぞれなのかもしれませんね。 

 

 

・健康云々は置いといて、あっさり系でもやっぱり味はそれなりに濃いし量も多いからどんなに美味しくて好みでも飲み切ることは滅多にないです。 

 

他の方のコメントで関東と関西の文化の違いの可能性について触れられていましたが、たしかに私は関東だからか蕎麦うどんのつゆも基本的には飲まないです。 

今は関西在住ですが、関西の蕎麦うどんも私にはしょっぱく感じるのでやはり基本的には飲むことはないです。 

 

 

・私は二郎系だろうがカップ麺だろうが、スープは最後までいただいてる。それを前提に話を進める。 

スープを飲む飲まないで悩んだりプレッシャーを感じるくらいなら、ラーメンなんて食べなくていいんじゃない。残したいなら残せばいい。いちいち気にしてたら、美味しいラーメンが台無しだよ。 

ラーメンのスープが身体に悪いって言うけど、それはそうかもしれない。でも、身体に悪いものなんて、普通に摂取してるでしょ。いい例が酒やタバコだよ。これらは毎日摂取する人は多いと思うけど、ラーメンを毎日食べる人は少ないだろう。毎日二郎系を完まくするのはさすがにどうかと思うが、たまになら全然いいよ。 

他人にも自分にも気兼ねせず、美味しいラーメンを自由に食べればいい。 

 

 

・子供のころにラーメンはスープに多くの手間ひまがかかっている、なるべく残すなって言われたことがる。だからではないが個人的に汁系が好きなので飲み干してまう。残念ながらカップ麺も。店に気遣い無理して飲み干すのはナンセンスかと。おいしければ飲めばいいし、不味い、お腹いっぱいであれば残せばいい。お客が来てくれた方が店はよいのだから。ただ健康を前面に出されると引いてしまう、最初から食べなきゃいいのにって。 

 

 

・飲み干すのも残すのも各々の自由かと。 

飲み干したいスープは全部飲んじゃいます。 

その後は塩分を控えるし、ラーメンが大好きでも食べるのは月に数回。 

たまには存分に楽しむのもいいし、飲み干さなくても満足出来たらわざわざしません。 

 

 

・仮にスープに塩分が少ないとしても、私は飲まないです。 

もう、そういうふうな習慣になっちゃってるんで、特に飲みたいとも思わない、が、個人的な理由です。 

麺に絡んだスープは十分に味わっているので、それで満足です。 

人が飲んでいることに対して、どうのこうのとは思いません。 

その人の自由です。 

そもそも器には食べられるものが供されているわけで、それを全部食べて飲んで何が悪い、と思います。 

スープのことに限らず、変に抑圧的な店には行かないので、スープを残してトラブルになったようなことは、これまでにはありません。 

 

 

 

・別に飲み干す必要はないよ 

 

ラーメン店に取って一番嬉しいのは 

また食べに来てくれることだから 

(不満がある人は普通は再度食べに来ない) 

 

常連さんが律儀にスープ飲んで健康診断ひっかかって 

来店頻度減りました食事制限始めたので来れなくなりましたの方が 

店の利益にも客の利益にもならない 

 

 

・私の場合はついついスープまで飲んでしまいます。ただ飲めない人も多そうです。私は無理に飲まなくてよいと思います。 

 

ただ気になるのは飲食店によってSNSに晒されるリスクだ。気に入らない客をSNSに晒して自身の味方のファンにみなさんどう思いますかぁ?とやる店主がたまにいるのだ。そうして意図を汲んだ仲間たちに攻撃や特定、拡散などをさせておいて、炎上してお仲間以外からの判断や指摘が入り、いざ旗色が悪くなったら批判などしていない俺は聞いただけだけと言って逃れるのだ。 

勝手知ったる有名なチェーン店ならそんなリスクは低そうだが、問題は初見のそのあたりのスタンスがよくわからない店。 

一般論的には残しても問題なく、いくらこちらが正しかったとしてもSNSで晒された場合、一般人には社会的に高いリスクがある。 

SNSや口コミを事前に徹底的に調べるか、我慢するか。店の中で立場の弱い客はそうせざるを得ないことも多い。 

 

 

・若い頃は飲み干してたけど、今は健康も兼ねてスープはほぼ残してます。 

他は完食します。 

今の所出禁は受けていません。 

仮にスープは半分でも良いから飲んで欲しいってタイプの店なら次からは私は行けません。お店もユーザーも自分のスタイルに合う所を利用すれば御の字ですね。 

 

 

・思いつきだけど 

 

たまに寄りたくなるくらい美味しいラーメン店が 

『当店では、SDGSと多くのお客様がお手軽に味わっていただける為に、残されたスープを浄化、滅菌の上で、リサイクルをしております』 

とし 

今後、値上がりをするラーメンの中で600円くらいをキープしてたら、皆さんは利用しますか? 

 

 

・スープを時々啜りながら麺を食べるとおいしいよ。別に飲み干す必要はない。飲みたいと思えばいただけばいい。そんなの自由に決まってる。私は替え玉を何回か頼むから最後にお腹に余裕がないから飲み干すことはほとんどないけどね。 

 

 

・お店のラーメンでスープまで飲み干すってのは多分今まで一回もしたことないけど、カップ麺はよく飲み干したりするなぁ。 

焼き豚ラーメン(九州のソウルフード)食べると気づいたら飲み干してる。 

お店でラーメン食べるときは大抵チャーハン付けるから、おなかいっぱいになっちゃうのが一番大きいと思うけど。 

 

 

・50年以上前、父親にラーメン店のスープは残すなと言われた。 

家族には強要しないが、私もそう思う。 

「塩分が~」とか言う方は、最初から薄めをお願いするか、できないならスープを少なめにしてもらってください。 

だし汁を残す方は、ラーメンをはじめとする汁物を飲食店で食べない方が良いとさえ思います。 

 

 

・美味しいスープは飲むし、ホントにギトギトで飲めない脂っこさ過ぎるスープは飲まない。だって・・・不味いんだもの。 

だから個人の自由でいいと思いますよ。 

口に合わないものは合わない。食べたく無いものは食べたく無い。それは好みが十人十色で店側が全てに受け入れられる物を作るのは不可能だと思う。 

 

 

・まあ体調次第だけどぶっちゃけ体調悪いのに 

こってりした濃厚系ラーメン食べるなよとかって思うよね 

 

俺、私、今日体調悪いから他の食べ物がいいとか言われたらそれに合わせるよとなる 

 

寧ろ後出しでそれ系の濃厚ラーメン屋に行って注文までして見たら実は体調悪いんだよね 

とか言われたら割と気まずいよ 

来店して残す前提で考えるのはどうかと思う 

まあ初見のラーメン屋で濃厚ラーメン屋(二郎系や家系的な)に当たったらキツいけど 

割と事前に調べてから行くようにしてるけど 

それでも情報ない場合は気合い入れる 

まあ基本、美味かったらスープも全部飲み干せるけど 

外れるとスープ微妙だったりすると 

キツいかなってなる 

(とはいえ割と飲み干すけどタイプ) 

 

1番良いのは同じ値段でも良いから少量にしてくれる店とか本当に有り難いとか思う。 

たまに店によって少量にしてくれたりするから 

残すよりかは遥かに良いかなと思う 

 

 

・完飲完食が普通だと思う。 

味噌汁の具だけ食べて汁残しますか? 

私は基本食べ物を残しすてる行為に心が痛むので半ラーメンがある店しか行かない、半ラーメンなら完飲完食できるしそこにもう一品あれば飽きずに食べられてちょうどいい、 

 

 

 

・これは 麺道 ですね 

たかがラーメン、飲みたければ飲めばいいし嫌なら残せばいい。 

ラーメン屋のこだわりなど店主の自己満足でしかなく、腹が減っていたら旨く感じる。 

空腹は最大の料理人と昔から言います。 

付き合いでシブシブ行くラーメン屋など店主がこだわったところで旨くない。 

 

そもそも伊丹監督が、たんぽぽという映画を制作したから 麺道 みたいなものが出来上がってしまった。 

 

食い終わったあとに、結構なお点前でしたのでも言わないといけないようになってしまう。 

たかがラーメン屋などに気を遣うことなどありません。 

 

 

・そもそもガッツリ系とかドロドロ系のラーメンは、飲み干せるような濃度ではないし 

 

透き通ったアッサリ系のスープで美味しかったら勝手に飲むし 

好きにすればいい 

 

そんなに塩分気になるならカリウムのサプリとか、無塩トマトジュースでも後で飲めばいい 

 

 

・スープを作り上げるまでのコスト云々は店側の事情だから客があれこれ論評する必要はなく、シンプルに「何でも美味しくぱくぱくと食べる」「出された皿に食べ物が残らぬようきれいに食べる」ことを心掛けるまで。 

ラーメンのスープやそば・うどんの汁は、魚の骨やミニトマトのヘタのような食用を想定していないものとは異なり飲むことを想定して作られているもの。だから、飲み干さないのがおかしい。 

 

 

・スープを飲み干す店と残す店があります。麺に絡めて美味しいが単体では濃すぎる場合は残します。しかし中には思わず飲み干してしまうスープもあります。健康には悪いのだろうなと思いますが… 

 

 

・私は麺よりスープ好きなので麺半分にしてでもスープ全飲みしたい 

蕎麦も蕎麦湯好き 

塩分過多なのはわかっているけど、そんなに頻繁に食べるわけでもないのでときどきなら良いかと 

まあ人それぞれでいいのでは 

 

 

・高血圧で薬を服用しているような年寄にとっては、塩分の濃いスープまで完食するのは健康上憚られる。かといって、年寄りはラーメンを食うなというのも無体な話だ。 

申し訳ないが、せめて年寄りの場合はスープ残しを大目に見てもらいたい。 

 

 

・何で悩む必要があるんだろう?飲みたければ飲めばいいし、飲みたくなかったり不味かったりしたら、残せばいいと思う。そんなことに拘束されたり悩んだりするなら、お金を出して食べに行く意味が無くなると思いますよ。誰でも気楽に行けるのがラーメン屋です。 

 

 

・ラーメン好きです。スープも全部飲み干したいです。ですが、脳卒中になったことがあり医者からなるべく残すよう言われています。そういう人けっこういるんじゃないかな。いつも飲み干していた家族も私の教訓から残すようになりました。 

人それぞれ事情があります。あからさまな批判は勘弁してください。 

 

 

・何でこんな事が記事になるようになってるのでしょうね。一言「食べてる人の好きにすれば良いじゃん」でしょう。 

 記事にあるようなプレッシャーを感じるのなら、その店が異常です。 

 お店や他人に迷惑かけてるわけじゃ無いし、健康面だと「麺類のスープは全部飲むな」が大原則です。 

 

 

・スープを飲み切ることを強要するような店なんて見たことも聞いたこともありません。 

ありもしないマナー論争を持ち出して、いつの間にかおかしなマナーを次から次に作り出すのはやめるべき。 

 

 

 

・この人はラーメンの完食に限らず、先ず自分を持たなければならない。 

己を信じろ。 

人がどう思おうと関係なく、我が道を行けばいいのである。 

何歳なのか知らないが考えればわかることだろう。スープを残す事なんて何も問題ない。 

極論だが、麺も具も残して構わない。 

食べてみてその日の体調もあり、「やっぱり食べきれないや」と思って残すのは全く問題ない。 

うちの子供にも常日頃言っている。 

「食べ切れなければ残していいぞ」と。 

残したのを又次の日に食べればいいし、多少なら捨ててよい。 

食事は食事は楽しいものである。 

無理して食べても楽しくはない。 

食べ物を粗末にという論調はどうも気に食わない。故意に粗末にしているのではない。 

食べられない、食べたくないのである。 

 

 

・美味ければ自然に飲んでるし、飲んでも旨味を感じなければ残す。 

塩分量を気にするなら、店のラーメンを食すのは自重しては?と思うし、何よりその日の他の食事と運動で調整する。 

金出せば買える・食えるモノだが、その料理(食材)にどれだけ人が関わっているかを考えたら残すのは勿体なく、それなら外食しないを選択する。 

今現在の人達と違う感性だろうね~ 

 

 

・ラーメン屋行って、麺を残すなら分かるが、スープはいつも残します。ラーメン好きで週一は必ず、週二もあるのでスープをその度に全部飲んでいたら塩分・カロリー共に大変な事になりそうです。そこまでは店主も気にしないのでは? 

 

 

・大阪の老舗うどん店の汁は飲めるがね。 

ラーメンを外食では殆ど食わないので何とも言えんなぁ。 

ただ無理やり飲むものでは無いと思う。それとも高血圧でぶっ倒れたらラーメン屋の親父が責任でも持つのか? 

そして親父への忖度があって客に対する忖度は無いのか? 

人の健康を害する類を押し付けるのもおかしいし、それは客が決める事だ。 

飲みたくなかったら飲むな。無理やり飲むのはマナーでもなんでもない。 

 

 

・美味しく食べれば良いんじゃない!食べれる量は、皆違うし飲み干す事がリスペクトだとは思わないけどな?笑顔で”ごちそうさまでした!”と言って、また行けば良い!誰も何も言わないと思う。 

まずければ、何も無しでも良いと思う。 

 

 

・塩分の摂取過多に なるかも知れないので、飲まなくても良いと思う 

店に失礼かも知れないが、飲食店で体を悪くするならば食べに行かない方が良いと言う事に 

店員も それほど気にしていないと思う 

 

 

・ラーメンのスープは塩分とカロリーの塊です。 

飲み干す必要なんてありません。 

塩分が好きな人だけ勝手に飲めばよいのです。 

個人的にはつけ麺のスープ割もしません。麺を美味しく食べられれば満足です。 

 

 

・医者に高血圧気味と言われ、ラーメンのスープは、飲まない方が良いと言われ、何時もスープまで完飲してたけど、多少残すようにしてます。少しでも好きなラーメンを食べれるように。 

 

 

・SUSURUだったかな?動画なんかでは飲み干してるけどプライベートだと残してるって公言してたのは 

間違ってたらごめんやで 

何にせよラーメンを生業にしてる人らですらスープ完食は体によくないと言ってる 

もしそれで体壊されても店としちゃ責任追いきれないしね 

 

 

・何も考えずごく普通に飲み干してるわ。 

そもそも残したいと思ったことがない。 

体に悪いって言われるかもしれんが、ラーメン自体月1杯食えばいい方だしな。毎日のように食べてる人なら気にした方がいいのかもしれないけど、たまになら問題ないでしょ。 

 

 

 

・こんなルールを強要する、圧力があることが、新規のラーメンユーザーを敬遠させる。 

ラーメン潰れてます、1000円壁とかの前の根本的な悪しき業界の慣習から正して行かないと初心者には敷居が高い、1回の金額が高い高級店食うのとはわけが違う。ごくごく庶民的な国民的食べ物とうたうならもっと気楽に食べさせてよ~この記事読んで思いました。 

 

 

・ラーメンは 食欲と背徳と嗜好に溺れて食べたらいいと思う。そこまで思えないスープなら 健康面や店への思慮を踏まえて動けば良いのかな。 

 

 

カップ麺のスープは残しています。 

 

 

・塩分まみれのスープを完飲するのがマナーなワケがない。 

 

そもそも本当に美味い店は、体に悪いし本当は飲みたくないけどあと一口だけ、あと一口だけって繰り返していつの間にスープか無くなってるものだから。 

飲む気にならないのであれば無理して飲む必要は無い。 

 

 

・飲み干したら肝臓と腎臓がやられますよ 

ロードバイクで食べる前に40キロ山道を登って塩分枯渇してるならありです 

塩分が8グラムから16グラム入っています 

 

 

・好きにしたら良いよ。 

飲み干しても良いし、残しても良い。 

スープを飲み干すのがルールのお店で飲み干せないなら満腹かあなたの味覚はそのスープは好みじゃないんだからリピートしなきゃ良い。 

飲み干せなくて罪悪感があるならお店出る時に謝れば良い。 

 

 

・店側は強要もしないし来てくれるだけで感謝してる…と思う。 

強要しても飲み干したくないものは飲み干したくない(無理をすればどんどんラーメンに対する印象が悪くなり客が減る) 

一部の信者に流されないようにしましょう。 

店に「いつも食べて頂きありがとう御座います、スープは塩分が多いので残して結構です」って書いてあればなお入りやすいね。 

今どき「スープ残すのは許しません」みたいな事言ってるお店は自然淘汰されてくよ。 

(客が飲まなきゃいけない雰囲気を出してるお店もね) 

 

 

・私はスープを余り飲まないので以前は店員がオーダーを聞きに来る際にスープ少し減らしてって言いますが、最近はタッチパネルが多くてそれだけで呼ぶのも面倒でスープ少なめとか選べるようにして欲しいです。 

 

 

・飲み干せと言われたらラーメン屋から足が遠のく人は多いでしょう。 

まさかそんな店があるとは思えませんが。 

自分の経験上でも1店舗あったような記憶があるくらい。 

ただしそのお店は水も飲み干せというような感じのお店で例外だとは思います。 

 

 

・マナーかなにか知らないけど、他人の食い方にいちいち何か言う奴が一番マナーがなってないんじゃないですか 

汚い食べ方や不快な音をたてたりしてるわけじゃないならメシくらい好きに食わせろと思いますね 

マナーではなく健康面でのアドバイス的な話ならいいけど、飲み干すのがマナーとかどうとかいう話はどうでもいい 

リスクも考えた上で各自が決めればいいだけのはなしです 

 

 

・他人に強要する気はありませんが元調理師なのでスープの手間ひまがどれだけかもだいたい知っているし、器を下げる時の気持ちもわかるので店主への敬意をこめてどこのラーメン屋に行ってもスープは全部飲み干します。スープまで飲まなければ特盛も食べれる店でも大盛り下げて一滴残らず飲み干すようにしてますので圧力も緊張感も一切ありませんしそんなもの感じる店には行きません。 

 

 

 

・ラーメン店によっては器の底にメッセージが書かれている所もあります 

しかし、それはスープまで完食して頂いた事に対するお礼のメッセージと受け止められるものです 

 

完食する事がマナーだと言うのは一部のラーメンマニア辺りが作ったローカルルールが、一般化してしまったものではないですかね? 

 

ちなみに個人的好みは家系で、しかも完食派ですが、完食後に摂取した塩分とカロリーの事を考えると罪悪感に苛まれてしまいます・・・ 

自己責任ですけど・・・ 

 

 

・手間暇はかかるとはいえ、スープを残すことでイラつく店主は滅多にいないし普通のことだと思っていました。 

よくテレビにも出るような行列のできるラーメン屋でアルバイトしていたとき、外国人客は平気で半分以上残す。 

日本人は大体完食して食べ方も綺麗でした。 

 

でも外国人も歓迎している店だしどうとも思いませんでしたけどね。 

 

ティッシュは水のコップや丼に入れずにゴミ箱に入れて貰えたらありがたいと思うくらい。 

 

 

・店は何も考えてないよ。 

金払って、ほかの客に迷惑をかけず、次も来てくれるなら、好きなように食べてくださいとしか思わん。 

 

麺や具材が残すとごみに捨てるのがちょっと手間だけど、スープが残ってても流すだけだから、何も手間はない。 

 

 

・スープは無理して飲み干す派だけど、麺類に限ってはスープは残してもいいと思う。そもそも底に行くほど塩分が高くなって飲むのが辛くなるスープなんて料理としては欠陥だと思う。 

 

 

・ある系列のラーメン店で、スープを全部飲み干すと「完まく」といって店員さんに手拍子もらえるのがあった。 

なんか、飲まないといけないの?って雰囲気とにさせられる。 

お店からしても、スープを流して捨てるよりは飲んでもらった方が廃物にならないからいいのかもしれないが・・・なんかしっくりこないなぁ。 

 

 

・気を使い過ぎと言うか、店側から嫌われるのを恐れているというか自分のペースで食べきれる飲みきれる量でいいと思うけどな。 

スープ飲み干しても店主や店員が顔を覚えてくれることもないし感謝もされないよ。 

 

 

・ラーメンのタイプにもよるけど塩分過多なので基本的に飲み干さない方が良いでしょう。 

もちろん体格等も有りますし飲み干すのが悪では無いですよ。 

家系なんてご飯有りきのメニューだと思うし実際ライスサービスの店多いもんね。 

でも旨いのは確か(笑) 

 

 

・極まれにですが美味しいと全部飲んじゃう時ありますけど、普段そこまで美味しいと思わない事が多いので麺だけ食べてスープは残してます。 

 

 

・ラーメンスープは美味しいから飲むけど、お腹いっぱいになったら無理してまでは飲みません。人それぞれに適量がある。お酒と一緒で酔いがまわっているのにもったいないからと飲んだら、百害あって一利なし。早死にしたければどうぞ。 

残してはいけないことはない。 

 

 

・ラーメン屋にとって、完食は、ゴミが出ない、洗う手間が省ける、水道代が安く済む、といった具合です。 

要するに、多くの客相手に、洗い場の時間を短縮し、水道代をかけないのが、真の目的です。 

本来は、残り具合で、客の様子を見る目安だったのですか、そのような店は、もう、ほとんどないでしょう。 

 

 

 

 
 

IMAGE