( 176312 )  2024/06/01 01:36:03  
00

JR東、運賃値上げ秋にも申請 喜勢社長、料金体系の見直しも

共同通信 5/31(金) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/559eaefd37b97d6a53fab60efc04de88a5b1ffb3

 

( 176313 )  2024/06/01 01:36:03  
00

JR東日本の喜勢陽一社長が、インタビューで、秋にも運賃値上げを国に申請する方針を表明した。

国土交通省による基準の公表を踏まえ、値上げの余地があれば早急に申請したいと述べ、現在の複雑な料金体系にも見直しを検討するとした。

(要約)

( 176315 )  2024/06/01 01:36:03  
00

インタビューに答えるJR東日本の喜勢陽一社長 

 

 4月にJR東日本の社長に就任した喜勢陽一氏(59)が5月31日までに共同通信のインタビューに応じ、早ければ秋にも運賃の値上げを国に申請する方針を表明した。国が夏に公表する基準を踏まえ「値上げの余地があれば最速で申請したい」と強調。現在の複雑な料金体系についても見直しを検討するとした。 

 

【画像】JR東「みどりの窓口」削減凍結 利用者回復で混雑、社長がおわび 

 

 国土交通省は4月、鉄道運賃の根拠となる「総括原価」の算定方法を27年ぶりに見直した。これに基づき、国交省は設備の維持や補修にかかる基準コストを7月下旬に公表する予定。喜勢氏は「耐震や安全対策などを行うため、値上げの理由をきちんと説明していく」と述べた。システム改修が必要なため、実際の値上げは2025年度末以降になる見込み。 

 

 運賃体系については「国鉄時代から変わっておらず複雑だ。シンプルな運賃体系を目指したい」と述べた。JR東では距離に応じた運賃が幹線と地方交通線で異なり、さらに首都圏といった都市部が安く設定されているため、利用者からは分かりにくいとの声がある。 

 

 

( 176314 )  2024/06/01 01:36:03  
00

(まとめ) 

利用者からは、JRの値上げには理解の声もある一方で、サービス低下や複雑な運賃体系に対する不満も多く挙がっています。

特に、地方路線の存続や地域間格差、外国人旅行者への優遇など、様々な視点から議論が広がっています。

運賃値上げに関しては、効率化やコスト削減よりもサービス向上や公平性の確保を望む声も多く、将来の鉄道業界の在り方について様々な提案や考察が行われています。

( 176316 )  2024/06/01 01:36:03  
00

・外国旅行者用のジャパンレールパスもまだ安いです。こうしたところからも、もっとお金を調達して、サービス低下を防いで下さい(例、みどりの窓口廃止とか)。外国人旅行者のために自国民に迷惑かかるようなサービス体系は勘弁してください。 

 

これを機会に、鉄道路線改廃と発展の方策も考えて下さい。 

 

 

・京葉線快速問題と絡めて、りんかい線直通列車の新設をしてりんかい線運賃の取りはぐれの無いように大崎発着にして西船橋のJRとメトロ東西線の乗り換えのように中間改札を設けてJRのみ運賃にならないよう改善すれば良いのではと思う。 

 

 

・JR東日本とかけまして 運賃値上げと説きます (その心は) 国(特に厚生労働省)が喜び、現役世代の苦しみは増します 

 

社会保険料の計算で使用する「標準報酬月額」には、通勤手当として支給される定期券代も含まれます。 

よって、「運賃が上がる=定期券代が上がる=標準報酬月額が上がる=社会保険料が増える」のです。 

もちろん、半分払っている企業の負担も増えます。 

潤うのは運賃を上げた会社と国、厚生労働省、有力政治家の息のかかった健康保険組合とその関係者、ということになります。 

 

 

・JRの運賃については、国鉄時代からの経緯がある上、如何に分社化しているとはいえ、本州三社については、ある程度足並みを揃えないと更に複雑な話になりかねないので簡単ではないとは思う。 

ただ、先日は精神障がい者割引の実施も発表したし、色々変わるべき時期なのだろう。 

 

でも、運賃の値上げも良いけど、その前に不正乗車や迷惑客の撲滅とかを進めて欲しいな。 

 

 

・このところのJR東は、内部統制の欠如(信じ難い不祥事の続発)と言いサービスの低下(ダイヤ改悪、みどりの窓口削減、その他多数)と言い、真に行わねばならないリ・ストラクションなどは全く考えずに安易な利益追求しか考えず、公共交通機関としての自覚が欠如している様に思える。これは正に出来の悪いトップの責任だ。 

 

 

・国鉄民営化以降、消費税を除くとほぼ値上げが無かったので仕方ない部分はあると思う。 

 

ただ値上げするからにはみどりの窓口の維持などきちんと利用者に向き合って欲しい。 

 

近年は駅ナカや不動産ばかりに力を入れて安全やサービスが疎かにになっていると思うし、外国人のジャパンレースパスは破格の値段で優遇し過ぎ。 

 

国鉄民営化の際に一部の借金は国民負担となったし、JRは公共性の観点から税が優遇されている部分もあるので、儲けに走り過ぎず公共性とのバランスは取って欲しい。 

 

 

・現状の東京の電車特定区間だと、150円、170円、180円のあと230円、320円(切符の場合)と急激に上がる体系になっている。これは戦前の大昔から続いている区切りであるが、当時は窓口で切符を販売していた関係で券種を増やしたくなかったためである。230円にぎりぎり入らず320円の区間と230円に入る区間では一気に90円も上がる(というより4割も高くなる)のでその境近辺の駅では非常に不公平である。 

SUICAなどICでの乗車が一般的となった現在、距離による区分をもっと細かく 

しても大きな問題はなく、是非改善していただきたいものです。 

 

 

・どこにどれだけコストがかかっているか 

しっかり見直して欲しいですね 

大きな駅だと使用頻度の低いホームがある 

そういう使わないホームも暗くなれば明かりがつく 

雨樋や駅構内施設のエアコンから出るドレン水なども 

排水設備に小水力発電つければ発電できる 

そもそも人口密度の低い地方は不利 

公益という視点で国がやるべき 

 

 

・自分の子どもの頃は、時刻表に掲載の運賃表といや標準的なものと、東京大阪の電車特定区間、山手線大阪環状線内くらいだった記憶があるが、そのうち路線図の一部が青くなり、地方交通線という区分けができ、そこで営業キロに加え換算キロとか出てきた。 

今や三島会社は別体系となり、現状でも手計算では追っつかないし、ルールが頭に入っていない。仮に東海や西とは違うことになったら、今より経路探索アプリ頼みは加速するでしょう。 

それでも時刻表発行の2社さんは載せ続けてくれるのか。矜持を持って頂けると、また購入しようという動機にもなる。 

 

 

・昭和61年(1986年)制定の鉄道事業法によって、鉄道の運賃は国交省に抑えられてますからね。 

 

実際に各鉄道会社の運賃改定を調べてみたら… 約40年の間に9〜10回(そのうち消費税アップに絡む改定が4回)。 

実質、平均8年に1回の運賃改定。 

 

会社の地域・規模にもよると思いますが、その間に上がった初乗り運賃は 70円前後かと思います。 

 

利用者の負担は確かに大きいですが、昨今の物価上昇を鑑みると、運賃が上がるのは致し方ないのかもしれません。 

 

 

 

・JR東の運賃に関しては、乗り継ぎや特例的な値引きなどが多く、とても複雑になっている。十分な告知をすることを前提に、通常の運賃については簡便な料金体系に再構築すべきではないか。 

 

そのうえで、従来価格からの乖離が大きくなりすぎる路線については移行期間中の割引措置等を講じる等の手法も考えられる。 

 

そもそも、みどりの窓口の必要性については運賃体系が複雑なために発生しているものと言える。 

現在、特急券の取り扱いは電車に慣れていない人間には難しい。スマホで特急券を買うことは、お世辞にも誰にでもできる簡単なものとは言えない。もっとユーザーフレンドリーなものになれば、みどりの窓口の必要性は小さくなり、JRが目指す小コスト化にも寄与するものと思う。 

 

また、料金体系を簡便化することで、内製も含めたアプリ開発・保守コスト、社内運賃計算システムの開発・保守コストも下がることは確実だ。 

 

 

・これまで消費税分の反映を除けば、民営化以降ほぼ運賃が上がっていなかったのだから値上げして問題ないと思う。私鉄はこの40年近くの間に結構値上げしている。値上げできなかったのは、ドル箱である都市部の私鉄と競合する路線の運賃を上げたくなかったからだろうけれども、サービスをどんどん削るより値上げしてサービスを維持してほしい。 

 

 

・最近の、全席指定席化などをみていると、シンプル化と言いつつ、細かな割引が無くなり、途中下車の取り扱いが無くなり、全体として運賃値上げ以上の値上げになりそう。 

 

 

・東日本は消費税、バリアフリーの設備導入にかかる費用分の値上げを除けば、民営化以来初だと思う。30年間の料金維持には企業風土の改革等もあったが、人件費や各種設備投資への費用も嵩むだろうから、残念だが、やむを得ない。去年あたりから、地方の赤字路線の見直しを積極的に行っているが、該当の沿線自治体にも、今後の地元の鉄道をどうしていくのか、JR任せではなく一緒になって考えて貰いたい。 

 

 

・経済全体がインフレ傾向にあるので、必要な値上げはやむを得ないと思う。一方で許可をする国土交通省は中身を精査する必要がある。 

総括原価方式であれば、定常的に赤字に陥ることは考えづらく、現にJR本州3社は10%を超える高い利益率を出している。現状でも十分な利益が出ており、かつ内部留保も増え続けている状況で値上げが必要なのか疑問である。 

特にJR本州3社は、超安定で高給という恵まれた環境にある。総合職として入社すれば、誰もが課長職まで昇進し、1000万円を超える給与を得られ、職務乗車証や一等地にある社宅などの手厚い福利厚生もある。そのために多数のポストがあり、役職定年後の天下り用の関連企業も多数ある。これらの費用が総括原価に含まれていることは想像に難くない。 

単なるベアや電気代の高騰に伴う値上げを審査するだけでなく、事業構造そのもの(本当に必要なポストであるのか)を含めた再審査が必要である。 

 

 

・運賃計算が分かりやすいか分かりにくいかでJRか私鉄かの路線を選んでいない。 

→現在は山手線内などのドル箱路線が安い方式で、これをどこも一律にしたら山手線内などの運賃を上げることになる。JRにとっては嬉しいが、混雑を甘受している客にとっては嬉しくないと思う。 

 

 

・運賃値上げは仕方ないとして、せめて通勤定期代の、近郊私鉄と比較しても「ダンピング」とも言える割引率の高さは是正してほしい。 

JR東日本の1ヶ月通勤定期は15往復分もせずに買えてしまう。これを私鉄並みの18往復分程度にするだけでもだいぶ収益が改元するはず。 

3ヶ月定期は私鉄と同水準の1ヶ月定期×3の5%引だからいいとして、6ヶ月定期は私鉄並みの1ヶ月定期×6の1割引(現状は2割引)にすればよい。 

定期券を適正価格に値上げすることで、普通運賃の値上げ率抑制ができるはず。 

 

 

・上げるとしたら 

・山手線運賃の撤廃(これはJR西の大阪環状線の運賃を撤廃するとニュースリリース出しているのでJR西に続けということで一番可能性ある) 

・IC運賃の一の位を0に揃えてに数%の値上げ 

・初乗りのJR3社統一に揃えてくる 

 

上記が全部含まれた場合があるとすれば、初乗り(~3km)160円はあっても不思議ではない 

一番考えられるのは「電車特定区間」「幹線」「地方交通線」の3区分 

に変更(JR西に合わせる形)になると思いますが・・・ 

 

 

・JRはほぼ民営化になりました。 

株主が民間である以上利益優先になります。値上げは仕方ない。 

この感覚で水道や通信インフラが民営化になれば利用料金高騰するのは避けられないですね。 

郵政民営化により郵便料金やゆうちょ銀行の手数料は値上がりしました。 

 

 

・最近のJR東日本はみどりの窓口を都内・首都圏の利用者がいる場所でも廃止になり(例えば現在の北千住駅はみどりの窓口無いとの事)ある駅に集中をしていますので混雑が酷いらしいです。その為JR東日本はみどりの窓口設備がある駅は繁忙期に再開をするとの事です。 

繁忙期に閉鎖されたみどりの窓口を再開をすると運賃値上げになるのでしょうか??京葉線ダイヤも評判が悪く(千葉県・千葉市など京葉線と関係をする行政が激おこの影響か??)急遽再改正を公表しました。 

 

色々な著名な人が事細かく解説をしてほしいです。 

 

 

 

・JR東日本の値上げ自体も受け入れがたいが、仕方ない側面があるのは理解する。 

※個人的には値上げしまくった結果過去最高益をあげている電力・ガス会社のほうが腹立たしいが。 

 

ただ、もともと国民共有の財産だった国鉄資産を元手に営業し、固定資産税その他の優遇措置を受け、社員は職パスという既得権益で無料。 

時と場合によって公共機関であることと民間企業を都合のいいように使い分ける企業体質は改められるべき。 

 

 

・JR西のように電特区間を廃止するとともに、私鉄との競合区間に設定されている特定運賃を見直す程度に収まるのか、それとも根本的に運賃料金を見直すのか。民営化から37年。遂に本州3社の運賃体系にも変化が出始めるか。 

 

 

・幹線と電車特定区間の統一は不公平感がなくなって良いことだと思うけど、 

電車特定区間内で適用のオフピーク定期とそれ以外で付与されるオフピークポイントがどうなるかが興味深い。 

 

 

・自転車で行けるところも道が細くなったり急勾配だったり、交通量が多くて怖くて電車に乗ることが多かったのですが、JRよく乗るからあまり高くされたくないな。都内なのに職場の往復も交通費が駐輪場無しとしても1000円近くになると高いなって思う。 

 

 

・ジャパンレイルパスは海外からの外国人観光客が、新幹線を日本国民の半額で利用できる。 

 

今回の世界的にみて貧しくなった日本国民に対する運賃値上げの条件として、日本国民より裕福な外国人観光客が利用するジャパンレイルパスを日本国民と同額に値上げすることだ。 

ジャパンレイルパスを2倍に値上げするほうが、優先するべきだろう。 

 

 

・国鉄の最後は借金が約24兆円になった訳ですが、JRはたった2,000億払っただけで、国鉄の資産を払い下げされました。 

 

残りの負債は、たばこ特別税(喫煙者)で、今でも返済してます。 

でも、JRはコスト効率の観点から、新幹線を除いて喫煙所を無くしましたね。 

 

私は、たばこを止めましたが、JRにはその辺りのことは覚えていて欲しいな、とちょっと思いました。 

 

他のサービスもコストの観点から合理化しすぎで、その早さについて行けない利用者も多いような。。。 

 

 

・ジャパンレールパスに対する批判がありますが、 

当該パスは特別企画乗車券なので、 

今回の値上げや見直しとは、直接関係ないと思う。 

 

ジャパンレールパスより、 

青春18きっぷを何とかしなければならないと思う。 

普通列車を日常的に利用している人からすると、 

18シーズンは普段座れる列車が座れなくなるなど、 

迷惑な部分も多いと思う。 

 

青春18きっぷで乗る人が、普通に切符を買って乗ってくれたら、 

ローカル線の収支も、幾分改善するでしょう。 

 

 

・料金体系の見直し、東日本エリア全域を今の近郊区間と同じ扱いにしたいのでは? 

複雑な経路も常に最短距離で運賃を計算します、その代わり途中下車は出来ません、東京都区内とかの制度もなくします、などなど。つまり改札入ってから出るまでを常に1枚にして制度のシンプル化。 

 

 

・JRは時刻表で幹線、地方交通線が色分けされてて、加算運賃の表もあるから実は分かりやすかったりする(路線の多さのゆえに複雑さがあるが)。私鉄の場合、そういう路線マップを見かけない分、意外と賃率が違う路線があったりする。 

 

 

・恐らく、JR西日本が同様の値上げ申請をしてがめつい(という事にされている)関西人がそれ程反発しなかったのを見て、関西人より大人しい(という事にされている)関東人なら反発は出ないと踏んだのでしょうね。恐らく、山手線で適用されている運賃体系が統合対象になるのでしょう。 

 

 

 

・JR東日本の運賃値上げは必要ありません。鉄道事業こそ高付加価値を提供し収益基盤を見直す時です。一般企業にDXを言う前に国がモデルを示すべきが公共交通機関です。JR旅客会社の経営は見直されるべき。中小企業ですら生き残る為必死にDXに取り組んでいます。消滅の恐れがあるJR北海道、JR四国は特に危機感を持ち、国が率先垂範すべき。 

 

 

・人口消滅する地方は値上でますます鉄道離れで都市部で支えるのも限界に近づくから大赤字路線の廃止は喫緊の課題だと思う 

でも大谷選手なんて過疎県から誕生しているから切り捨てることもできないので難しい問題ですね 

 

 

・国土交通省はきちんと仕事して総括原価を厳しく査定してほしい。そのうえで、複雑な運賃制度の合理化とか、オフピーク通勤を促すための通常定期券とオフピーク定期券の差額拡大とか、全体としての増収を目的としない運賃の調整はしていいんじゃないかな。 

 

 

・地方線はともかく首都圏は他社と直通しているし、どうやって計算し直すんだろう。 

その辺も含めて現在検討中ということなのだろうか。上がるにせよ下がるにせよ、外国人レールパスのような過剰なインバウンド割引は勘弁してほしい。 

 

 

・運賃改定するなら外国人向けの割引パスも廃止するか価格を日本人と同様な価格に変更しろ。JR東日本の外国人向けパスだと管内の新幹線が5日間乗り放題で3万円と日本人ではありえない価格だ。これではインバウンドで来る外国人のために日本人が割高な料金を負担しているようなものだ。 

 

 

・まず民営化してほぼ40年の間、消費税と一部の安全対策のための値上げを除いて運賃を上げずに利益を安定して出し続けており、評価させて頂きます。今後、下請けの作業員を含む給与などの改善や、コスパの良くない安全対策、地球環境問題への取組み等、明確な対象に対する資金調達のためであれば、値上げはやむを得ないと考えます。一株主より。 

 

 

・鉄道事業の為の不動産、流通事業等の副業であり、駅商業施設やオフィスビルで鉄道利用を増やし相乗効果を高め、副業の利益で鉄道の低収益を補う。 

運輸事業では値上げはしない。むしろ値下げしたいくらいと、松田元社長の著書には書いてあった。昔の話ではあるが。  

 

現に本州3社は民営化、消費税切り上げによる値上げ以外に運賃値上げはしていない。 

 

本州3社はコロナ禍を除けば、売上利益共に民営化前より大きな利益をあげているけど、 

上場企業はそれでは不十分なんだろうな。 

 

JR九州も昔は鉄道事業の収支はトントンが目標、鉄道の魅力を高め、使ってもらうことで商業施設に賑わいを作り街の価値を高めると言ってたが、今は鉄道事業の黒字拡大に必死。 

 

JR東海は値上げしなさそうだけど、JR東日本は鉄道会社ではないコングロマリットになって各事業が利益出さないとだめになってるな。 

 

 

・JR東日本と東急って杜撰な経営が目立つ会社だけどその両方が値上げするの? 

(6ドア車両は10年も使わずにポイ捨て、山手線更新の際には数年間だけしか使うあてが無い車両を2両新製、首都圏各線で減便して余剰と成った車両達は今も余剰、検査期限の問題も有るけど根府川に仮置きした車両を何往復も回送列車として往復で200㎞以上走行して結局廃車) 

 

一般人にも解りやすいのはグループ内で20以上のアカウントやIDが乱立してポイント制度も単位もごっちゃまぜだった事 

 

経営陣がまず責任とれよ! 

物価上昇率を上回る報酬増額をするから庶民の気持ちは解らんのだろうけど 

 

 

・路線を存続させるために値上げ必要などと意見してるジャーナリストがいるが、論外である 

公共機関として様々な土地取得、税投入などの優遇を受けている以上、採算の取れない路線はバスで代替するなどやれることをすべてやってから値上げを考えるべきである 

そもそも収支真っ黒の山手線の収益で地方の未来のない地方路線を維持することは、民営としては悪手である 

JR関東、JR東北と分けてはどうか 

 

 

・利用者が多く競合もある都市部で安いのは当たり前。インフレの中運賃値上げは当然の流れとも思うが、その増益分は設備の更新や賃上げにあたられるべきであり、地方ローカル線の赤字補填のために使うことには断固反対する。 

 

 

 

・JR東海側は、運賃賃上げを明確し、今季の秋以降には、斎藤国交大臣に申請書を提出する見通しです。大切な交通機関である学童等で負担影響は重大です。斎藤国交大臣等での関係大臣の判断する重要な問題です。今の、自民党執行部幹部、岸田総裁は近い将来に国民の貧困者が増え、裕福なるのが自民党議員です。貯えある裏金資金は、来年の参議院選挙、衆議院選挙は確実であります。衆議院解散総選挙では、岸田総理大臣の決断で会期末を以て、衆議院解散、東京都知事選挙もあるか? 

 

 

・JREの割引制度は複雑でかつ過剰な割引も感じる。これが複雑化の一因。販売時に割安切符とするよりもマイレージ制度のように年間や月間のJREからの運賃や料金の購入額に応じて割り戻しするとかいかがだろう。 

それと18切符や周遊券のような乗り放題的な制度もその価格が根拠不明確。 

定期券の割引率も大きすぎる印象。通勤通学による混雑とか多様な割引制度によるみどりの窓口での混乱の解消も目指して料金体系見直されることを期待します。 

 

 

・運賃が分かりにくいという意見があるというところ、厳密には各距離表があるのは事実だが実際にはSuicaで精算、運賃表で見てきっぷを買うので、かなり少数意見を切り取っているように思う。 

 

 

・電車特定区間の値上げをしたいんでしょ。 

山手線の初乗りがメトロや都営に比べて安いからね。 

運賃体系の簡便化もみどりの窓口が豊富にあったコロナ前にやっておくべきだった。 

 

 

・みどりの窓口の大幅削減や駅員の非常駐化など露骨にサービス悪化させて、客が戻ったのに増便せずにパンパンで運行してるのに、また値上げするのかぁ。 

赤字路線しか公表してないけど、首都圏のドル箱路線で儲けまくっている金は利用者に還元せずにどこに使っているのだろう。 

 

 

・次々と著しくサービスの低下をしておき、安い切符もことごとく廃止にしまくって、今度は値上げですか。 

値上げする前に全社員からも運賃を徴収することを考えてはいかがでしょうか。乗車全区間と言わないまでもせめて初乗り区間を徴収するだけでもかなり違うと思いますが。 

 

 

・少し話がそれます。 

 

首都圏は運賃が安いとありますが、複雑に鉄道会社が入り組んでおり、会社を跨ぐ乗り換えのたびに初乗り運賃が加算され、予想以上に運賃がかかることを上京して初めて知りました。 

 

首都圏においては、運賃は距離に比例するとは限らないのです。 

何社乗り換えするかで運賃が決まります。 

 

 

・まあそりゃそうでしょう。いくら自前の発電所うぃ持っているとは言え昨今の燃料費、人件費、諸々の高騰で交通機関も厳しいと思いますよ。 

小泉の民営化のおかげでJRも民間企業ですから 

今まで通りのサービスを維持するなら値上げは避けては通れないと思います。 

 

 

・値上げはいいけど、途中下車廃止したりするのはやめて欲しいな。 

 

東京から山陰本線(サンライズ)、日豊本線周りで枕崎までいったけど、こういう事もいずれできなくなるのかな。 

 

あと東日本は東北新幹線の事故とか去年の東海道線の電柱が倒れたやつとか、事故多すぎ。 

あと整備中の感電死も。 

 

副業やるのもいいけど、もっと鉄道会社として自覚を持って欲しい 

 

そもそも他の国では鉄道を政府が直接管理してる国が殆ど。民間に任せて利益追求させるケチってこんな事になる。だから運賃も海外の方が安い。 

 

上場させて株だけ売って大儲けして、あとは本社3社に借金返させて知らん顔。政府も北海道や四国にもう少し支援すべき。 

 

それとせめて、青函トンネルくらい零細企業のJR北海道じゃなくて国が管理しろよ。鉄路だけじゃなく光ファイバーやケーブル、送電線もあの中を通ってる重要インフラ。ロシアに狙われたらどうする? 

 

 

・台湾や韓国に行ってみると、もう物価は日本と比較して安くありません。 

 

しかし殆ど唯一鉄道や地下鉄、バスやタクシーなどの公共交通機関だけは安いです。 

飽くまで自分の肌感覚ですが日本の半分〜7割程度です。 

 

なぜ日本は公共交通機関だけが高いのか(逆に台湾や韓国は安いのか)、いつも行く度に思います。 

 

 

 

・将来はQR化に合わせて切符発行も有料化になるかな?運賃に紙代や印刷代か上乗せされて… 交通ICやクレカタッチ、スマホに促しペーパーレス化に。全JRの切符コストって凄い額だろうから。 

 

 

・IC運賃ときっぷの運賃2つあるのはわかりづらいから、きっぷの運賃に統一でいいと思う。オフピーク定期券もわかりづらいし利用者も少ないので止めていいと思う。 

 

 

・>JR東では距離に応じた運賃が幹線と地方交通線で異なり 

運賃が違うという制度自体を知っている人は大抵鉄道にある程度知識のある人と思われるので、そこに着眼して「わかりにくい」と言っているとはあまり思えないんだけどな。 

 

単純に当社の収益が○○なもので値上げします、で良いと思うのだが。 

 

 

・みどりの窓口の廃止前に人件費確保のために値上げすべきだった。いろんなものが値上げしている中運賃値上げは当然。この見直しは遅かったと思う 

 

 

・大崎新大久保間9.9キロ 

現在普通運賃178円1ヶ月通勤定期代5,620円、を普通運賃200円 

通勤定期1ヶ月(18往復換算)7,200円まで 

値上げしても良いから 

朝のラッシュ時山手線外回り朝ラッシュ時 

4分間隔を3分30秒間隔に戻していただけませんか? 

品川駅京浜東北線から山手線外回りの乗換 

1本3分半待てば朝ラッシュ時でも座れたのに 

2本8分待たないと座れなくなりました 

東京メトロ渋谷新宿三丁目間178円3.6キロ 

通勤定期1ヶ月7,140円に比べると安過ぎます 

 

 

・JR東では距離に応じた運賃が幹線と地方交通線で異なり、さらに首都圏といった都市部が安く設定されているため、利用者からは分かりにくいとの声がある。 

↑ そんな声聞いた事も無いし、利用者が多いところでは利益が出ているので、安い設定が当たり前。 

今の利益では耐震補強や修繕費賄えないの? 

JR東日本の23年度経常利益は1100億あるのに... 

これだけ利益出ているのに値上げ必要なのか? 

 

 

・物価も地価もその他生活にかかる費用も値上げばっかで給料は全然上がらず老後の保証などもろくにないとかこの国やばい! 

 

投資とかある程度の資金あるか金持ちしか結局儲からないし貧富の差が激しい国になるな 

 

 

・値上げできないのであれば、より効率化を図るため、サービスの低下はセットです。 

もっと不便にして、有り難味をわからせないと、ただただ値上げ反対派には何も残らない。 

デフレ脱却なのだから、世界レベルでのサービスに相応の値段にすべきですね。 

 

 

・山手線内運賃を電車特定区間に統一(10キロ以下は据え置き)。 

電車特定区間に東海道線大船~平塚などを追加、青梅線青梅~奥多摩、五日市線全線を除外。 

IC運賃ときっぷ運賃の統一。 

 

こんな感じかな。 

 

 

・JR各社は大体制度改廃の足並みを揃えてくるので、 

西日本と同じように山手線内の運賃割引の廃止と電車特定区間の延伸をやるんだろう。 

 

 

 

・インバウンドではガッチリ稼ぐ、 

長期間使う地元民には還元する、 

という方向でメリハリつけて欲しいですね 

 

ジャパンレールパスは真逆になってます 

値上げしたけど、まだまだ安い 

 

 

・都市部が安くてわかりにくいなんて、誰も言ってないよ、どさくさにとんでもないこと言うなよ 

都市部は安くても乗車率が高いから利益率高いし、通勤ラッシュなんてとてもじゃないけど快適な乗車では無い 

地方を値下げするなら構わんが、都市部を値上げするんだろ? 

 

 

・JRも負けじと、なんでうちだけ値上げ出来ない?とどさくさに紛れての値上げ。これでJRも価格最高の利益が出せそうだと仰ってます。益々インフレになってきそう。岸田さんはまだまだデフレと言い続ける。こんなこと言ってます。定額減税でデフレを吹き飛ばそう!1日100円ほど、月に3000円ほどてデフレをふき飛ばすだと息巻いています。完全に頭狂ってますよ。 

 

 

・これだけ物価があがっているのだから、当然人件費やエネルギー代がのしかかるJRだって、値上げは必要だろう。むしろよくここまで何年も値上げしなかった。 

鉄道の収益はコロナ前に未だにもどらず、経費はかさむいっぽうだし。 

 

 

・まぁ…当然だわな。 

 

みどりの窓口を減らしたら『サービス低下だ!』と言われ… 

 

快速の運用ダイヤ見直したら『地元住民を無視している!』と言われ… 

 

非営利の慈善団体じゃないんだから、サービス維持の為の運賃値上げは当然の結果。 

 

 

・JRは私鉄と比べてもともと料金が高い。だから私鉄をなるべく利用するようにしている。特急料金とかも私鉄より高い。どういう算定なのかわからないが、そのへんを何とかしてほしいもんだ。 

 

 

・最近のバリアフリー加算まで消費税増税以外値上げしてなかった 

新聞雑誌、自販機ジュースなどなど消費税分以上値上がったものが多い 

この機会に運賃もあげられるならあげるでしょう 

 

 

・国の交通施策として車に偏りすぎ。おかげで、地方は完全に車社会となり、電車は衰退する一方。SDGSや環境を重視するなら、ここら辺から見直した方が良いのでは? 

 

 

・地方の大赤字路線は大幅値上げでいいでしょう。 

赤字路線なのに安いこと自体おかしい。 

ガラガラの電車なんだからその分値上げは当然。 

 

逆に都会のギュウギュウの満員電車の区間は値下げして欲しいです。 

黒字路線ですから。 

 

赤字と黒字の路線で運賃が同じというのがおかしいです。 

 

 

・京急や京成、京王、TXみたいな競合路線と価格差出たり価格追い付くと 

どちらも利用可能な地域の人が移動する可能性ありそう。 

 

 

 

・バリアフリー?ホームドアの設置とかで、1、2年前上がったのとは、また別なのね。 

片道、10円だったけど、交通費出ない身分にとっては、ひと月にすると大きかった。 

 

 

・昔は周遊券とか休みの度に出掛けたもんだが、18切符位しかなくなった。 

正規運賃の方がそりゃ儲かるだろうが、それじゃあ、わざわざ行こうかなの需要が減ったよね。それでも結構あると思うんだが、要らないんでしょ、そんな客。 

それじゃあ、わざわざ行こうかなLCCで。 

 

 

・値上げ=賃金引き上げを一緒にしてほしいな。 

メンテナンス、電気代の高騰では経済全く良くならない。 

インフレなら良質なインフレとなるようにするが企業の社会的責任だよ。 

 

 

・各料金ともどんどん値上げして、ついでに給料も上げてくれたらいい。いつまでも安いのが一番、お客様は神様などと言う綺麗事を言っていたら、従業員も、消費者も永久に浮かび上がれないと思います。 

 

 

・個人的にはJR東海が儲け過ぎだと思う。 

3大都市圏を結ぶ新幹線があるからでさして営業努力(顧客サービス)をしなくても利益でている。 

そのボロ儲けシステムをもう少し見直して北海道と四国に分配して欲しいものだ。 

 

 

・いまだに山手線はコロナで減便のまま。 

5分おきって中央線より本数少ないと思います。 

 

デカい買い物袋やスーツケースを持ったインバウンド外国人で混雑してるのに見て見ぬフリをいつまでするのやら… 

なぜかメディアも全然取り上げません。 

 

 

・3000万人訪日とやらを報道するだけで国民には観光業以外迷惑な円安に乗っかって来日してくる外国人のパスをまずは値上げ。各市町村で降りる時にも観光税として10円ずつでもICカードから自動的に取る。外国人だけ適用の免税もさっさと廃止。 

拝観料も外国人は倍価格。 

まずは、そこにさっさとメスを入れてくだされば値上げしても何の不満も無いなぁ〜 

 

 

・国民のインフラ値上げよりジャパンレールパスが安すぎる。この前も外国人に案内したがみんな使ってる。あと今回のJR東のダイヤ最悪、グリーン券の設定もなんなん?センスが悪すぎてこれから不安。 

 

 

・> システム改修が必要なため、実際の値上げは2025年度末以降になる見込み 

 

これだけでも料金体系シンプルにした方がよさそうに思う。システムにかかるコスト相当高いんだろうな。 

 

 

・あと、少しでも効率化としてsuicaやスマホ・icといった 脱きっぷを目指して きっぷの値段は高くするべきです 

それを当たり前にしていかないと年配者とかいつまでもシフトできない 

 

 

 

・今は安すぎる運賃。デフレの象徴。 

上げたところでバチは当たらぬ。 

 

堂々と引き上げてもらいたい。 

毎年2%上げるのを義務化してもらいたいくらいだ。そうしないと日本は先進国でなくなる。 

 

 

・リモートワーク導入で交通費の支給がつど清算に変更になって、電車に乗らなくなった。途中まででも定期があるのとないのと大違い。うっかり出かけられない。 

 

 

・ICの1円単位運賃を導入した際にきっぷの運賃よりも高くならないようにとの要望が東京都選出・公明党の国土交通大臣からありました。山手線内運賃・電車特定区間運賃のおかげて東京都内に関しては多摩を含めて必ずIC運賃が安くなっていましたが、これ廃止されるとなると問題視されるかもしれませんね。まあ岸田政権が公明党切るつもりかもしれないですが。 

 

 

・電車特定区間と幹線・地方交通線の再定義が必要である。 

 

電車特定区間、東京から小田原、大月、高麗川、熊谷、古河、土浦、成田、成東、茂原、木更津の内側全域に整理、底より外側は幹線、地方交通線、或いは廃線。 

 

さっさとやるべき 

 

 

・実質的には国営企業。 

そこに利益は必要無い。 

国民生活に寄り添った経営をすべき。 

むしろ値下げする事を真剣に考えるべき。 

 

 

・鉄道やバスといった業種は給料が安い印象がある。運賃値上げか税金で補助するしかないが基本的には値上げして良いと思う。 

 

 

・旧国鉄のようにローカル線の赤字を都市部の幹線の大幅値上げで埋めて、並行私鉄に客を取られたという失敗を繰り返さないことだ。 

 

 

・JRの運賃は約30年間物価上昇や人件費上昇分の運賃値上げを一切やって来なかったんだから運賃値上げは当然のこと。 

 

 

・都市部を高く設定することで、東京一極集中を防止し、地方への人の流れを作るべきです。 

 

 

・JR東日本ってかなりな黒字を出してる筈だよね? 

でも災害で止まってる路線を放置したり、やたら廃線させたがったりしてる感じがある。 

今回の値上げ話は大黒字会社だと考えれば、単なる便乗値上げにしか思えない。 

 

 

 

 
 

IMAGE