( 176317 ) 2024/06/01 01:42:50 2 00 飲食店から「本当に限界」と悲鳴 6月も電気代値上がり…平均家庭で400円↑ 物価高もなぜ補助金終了?【news23】TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/31(金) 12:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3018cd87a189df5027de16df03e940fc25cf08e8 |
( 176320 ) 2024/06/01 01:42:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
6月から電気料金が平均的な家庭で400円ほど値上がりします。物価の高騰が続く中での値上がりに、街の飲食店からは「本当に限界」との声も聞こえてきました。
【写真を見る】飲食店から「本当に限界」と悲鳴 6月も電気代値上がり…平均家庭で400円↑ 物価高もなぜ補助金終了?【news23】
■3月→6月で電気料金は1000円以上値上がりの見込み 飲食店は節電に苦慮
東京・立川の飲食店「立川海鮮丼MONROE」は、新鮮な海鮮がウリのお店ですが、頭を悩ませているのが…
立川海鮮丼MONROE 高橋セイム 店長 「電気代が高いのと、毎月の支払い。日々かかるお金の支払いが危うい」
電気料金の値上がりです。
立川海鮮丼MONROE 高橋セイム 店長 「うちの場合、冷蔵庫が多い、魚を使うので。マグロだけ入れている冷蔵庫と、ほかのものを冷やすだけの冷蔵庫と一般の食品の冷凍庫と。電気がいたるところに多いので、削れるところは削るように努力するしかない。電気がなかったら営業できない。電気がすべて」
政府が物価高対策として続けてきた補助金は5月で終了。東京電力の場合、 標準的な家庭で6月の使用分から電気料金が400円ほど値上がりする見通しです。
こちらのお店でも、電気代の負担がさらに増えることに。外灯をこまめに消すなど、節電していますが…
立川海鮮丼MONROE 高橋セイム 店長 「照明はあまり早くつけない、電気代高いので。明るくなれば午後7時ぐらいになるまで、ギリギリまで5分でも10分でも粘っている。電気代が高くなるとみんな上がるじゃないですか。お米も『夏で冷やすので電気代上がるから』と言われた。本当に限界だと思いました」
“値上がりラッシュ”が続く電気料金。3月使用分7576円と比べると、6月は8930円と見込まれていて、1000円以上値上がりすることになります(※東京電力・標準家庭の電気料金の場合)。
街の人からは…
20代 「最悪。ちょっと厳しい」 「ここからエアコンを使い始めるじゃないですか。それで上がるというのが耐えられない。どこか削っていかないと」
50代 「(値上がりが)400円かなとは思うけど、1年とかだとやっぱり大きい、その差は。家にいる時間を減らすしか考えられない」
■物価高なのになぜ補助金打ち切り? この半年は電気代高止まりか
藤森祥平キャスター: 6月から平均的な家庭で、東京電力では392円の値上がり。そして、沖縄電力では最も日本で大きい616円の値上がりになりそうです。
電気料金は3か月続けて上昇しています。東京電力の標準家庭でみてみると、4月には、再生可能エネルギーを普及させるための賦課金が引き上げられました。
5月には政府の補助金が半分になり、6月には補助金が打ち切りになり値上がりです。3月に比べると、1400円ほど上がっている計算になります。
補助金を打ち切る理由について、林官房長官は「LNG(液化天然ガス)や石炭の輸入価格が、ロシアのウクライナ侵攻前と同程度に低下」と話しています。つまり、燃料価格が落ち着いてきたという見方のようです。
小川彩佳キャスター: 実質賃金が下がり続けて生活が苦しいという実感を覚える人が非常に多く、さらに猛暑となっていくタイミングでの値上がり…どう感じますか。
小説家 真山仁さん: ウクライナの問題や円安が進んでいるというのは非常に大きな問題ですが、外国で戦争が起きたときに、安全のためにドルを買うというのは当たり前のことです。
戦争が起きたときに円安対策でエネルギーの輸入価格が上がることは予想できることですが、政府は対策をしていなかった…そういう意味では失政かもしれません。
ただ、多くの人が電気料金がどう決まっているのか、ほとんど知らないのではないでしょうか。石油も天然ガスも石炭もほとんど取れず、すべて輸入しているという不安定な国で、電気料金がどう決まっているのかということに無関心なのはなぜなのでしょうか。
電気料金が上がって怒る、下がって喜ぶではなく、猛暑を迎える前に考えないといけないと思います。
中東が不安定になった場合、石油が輸入できなくなる可能性もあります。そうなった場合、今と比べ物にならない状況になるかもしれません。
お尻に火がつかないと問題に気づかないというパターンが続いている気がしますので、エネルギー問題はもっと真剣に考えてほしいと思います。
藤森キャスター: エネルギー自給率が低いなか、大量に電気を使う社会のもとで、どういう仕組みで動いていくのか注目すべきということですね。
電気代がさらに値上がりする可能性はあるのでしょうか。23ジャーナリストの片山薫記者によると、燃料(石炭・LNG)の価格はやや落ち着きましたが、円安の進行で、この半年は電気代は高止まりする可能性が高いのではないかということです。
自民党内からは「再び補助金を出すべきだ」という声が上がり始めているということです。
小川キャスター: 再び補助金を出すべきかどうか、この論点はどうでしょうか。
小説家 真山仁さん: 選挙対策としか思えません。補助金の前に、国民を巻き込んで、「どうして電気代が上がったり下がったりするのか」ということを広めて、考えていくことで、節電の意味も変わってくるように思います。
小川キャスター: 先々のリスクにどう対応していくのか、どれだけ考えていけるかということでしょうか。
■電気料金について「みんなの声」は
NEWS DIGアプリでは『電気料金』について「みんなの声」を募集しました。
Q.来月から電気料金値上がり どう思う? 「仕方がない」…25.7% 「納得できない」…71.7% 「その他・わからない」…2.5%
※5月30日午後11時24分時点 ※統計学的手法に基づく世論調査ではありません ※動画内で紹介したアンケートは31日午前8時で終了しました。
========== <プロフィール> 真山仁さん 小説家 「ハゲタカ」「ロッキード」など 最新著書に「疑う力」
片山薫 記者 23ジャーナリスト 元経済部筆頭デスク 財務省や経産省・農水省などを担当 趣味はハイキング 育児休暇中に家事をイチから学ぶ
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 176319 ) 2024/06/01 01:42:50 1 00 (まとめ) - 電気代やガス代の値上げが国民の生活負担を増やすことに対する不満や懸念が広がっており、政治のあり方や政府の対応に対する批判が見られる。 - 一部では、補助金の利用や給付に対して批判的な意見もあり、補助金が適切に使われるかどうか、国や企業の利益と国民生活のバランスなどに議論が及んでいる。 - 業界や事業別では、飲食店をはじめとする個人事業主や中小企業経営者からは、経費や電気代の上昇に対する困難や経営への影響が語られている。 - 一部では、原発再稼働に対する期待や疑義、またエネルギー政策やインフレーションに対する提案も見られ、政府や企業に対してより建設的なアプローチを求める声もある。 - 物価の上昇や経済状況の変化に対して、個人や業界の対応、価格転嫁、経営努力の必要性が指摘されている。 | ( 176321 ) 2024/06/01 01:42:50 0 00 ・今後は電気代に限らずガス代の補助金も打ち切られる事となり国民の生活負担は益々増えるばかりである。 その一方で自民党は政治資金とやらのパーティー券に伴う公開基準が云々かんぬんと身勝手な議論を悠長に交わしている。 本当に一体誰の為の政治なのであろうか。 もはや政権交代の一択しかない。
・国民生活やビジネス活動に直結する電気代。我々としては上がって欲しくない。補助金終了は良いが、電力各社が自発的に値下げして良いのでは?資源安で利益も膨らんでいますし・・・。
東京電力ホールディングス(HD)の最高益は、2023年4〜12月期の連結決算で記録した5184億円の黒字です。これは前年同期(3730億円の赤字)と比べて大幅な改善で、8年ぶりの過去最高益となりました。この黒字は資源安が一時的に利益を膨らませたことが要因とされています
・実質賃金は過去最長記録の24ヶ月連続マイナスが続いている。 電気料金の5月の再エネ賦課金アップに加え、電気・都市ガスの補助金も6月に無くなり、今後は燃料費調整額も遅れて上がっていくだろう。飲食店だとガスの比率もかなり大きいだろう。 更に円安や不作による食品の追加値上げや健康保険・国民年金等の保険料アップ、森林税追加、そして年内には燃料補助金廃止も見込まれるから、単発のショボい低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 こんな中、自民は突然の低額減税の明細明記を言い出した挙げ句、政治資金規正法の厳正化は必死にかわそうとしている。 結局、総理や自民は自分達のお金と地位にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということがよく分かる。 まさに自分の利権を最優先とし、国民から搾取する「自優民取党」だ。
・再エネ賦課金が問題です。 とにかく太陽光発電施設を作れば儲かるという仕組み。利益まで含んだところを国民から徴収しています。知床岬にも太陽光パネル、国立公園の中にも太陽光パネル。現在の日本が使っている太陽光パネルは中華製が8割以上ですがアメリカ始め、他国はほとんど輸入していません。環境に悪い素材で作っているから。老朽化した後の公害が心配です。 電気代オンライン明細だったので、詳細を確認すると、再エネ賦課金高くてびっくり。政府が出していた補助金よりも高かった。 日本には火力発電でもほとんど二酸化炭素を出さないなどの素晴らしい技術があります。それをヨーロッパの圧力に負けず見直すべきです。
・原発事故以来自然エネルギーに変えようと風力発電や太陽光発電が軒並み増えているのに補助金無しでは一度も電気代の値下げを聞いた事がない。 あれだけ自然破壊をしてメガソーラーが出来ているのに電気代は上がる一方 原発を再起動させて安心安全な原子炉を開発起動させるようにしないと 鰻登りの電気代は抑えられないと思うけど
・都市部でのランチ価格は1000円を超えたと言えます。波及すると思われます。 個人店ほど価格競争を避ける取組みをした方がいい。安売りすれば面白いように売れるでしょうが、利益なければ続かない。
・補助金タイプの給付は、使えば使うほど多く給付されることになる。 つまり生活が苦しく出来るだけ節電してつましく生活している人には少なく、生活に余裕があり電気を浪費する人に多く給付されることになり、所謂富の再分配にはならない。
無論、今回で言えばウクライナ情勢の影響で世界的にエネルギー価格が暴騰したことから、急激な価格変動を軟着陸させる目的で短期間補助金を出すのは正しい政策といえる。 しかしながらウクライナ侵攻が始まってから数年経過するし世界的エネルギー価格も安定しており、 浪費するほど得をする補助金のやり方は適切とは思えない。 同じ予算を使うなら、生活困窮者や電力価格の影響が大きくかつ社会で特に重要な業界には直接給付金として支援すべきではなかろうか。
・中国が台湾に進攻し戦争が始まったらタンカーに依存している我が国は台湾海峡は通れず原油の輸入が最悪ストップしてしまい何百円上がるとか今の状態とは次元が違う状況になります。不安を煽っている訳ではなく実際そうなります。政府には中国が台湾に進攻しない様、厳しく監視し日本も黙ってはいないぞ位の姿勢を見せつけて欲しい。
・電気代ばかり取り上げられるが、個人経営の飲食店の場合、本当に恐ろしいのはガス代も補助金終了する事だろう。飲食店でオール電化というのはあまりなく、調理の熱源はほぼガスだ。電気はLEDに変えるとか少し暗くするとか、エアコンを時と場合により弱くするとか、いっそソーラーパネルと蓄電池を付けるなど、いろいろ対策はある。 しかしお客が来て食べ物が売れる以上、調理に使うガスはなかなか減らしようがない。 ドカンと大きなガス代が来て、びっくりするだろう。
・個人事業をやっているが、飲食店ではないが、 多くの個人飲食店は、 他に生きる道がない(知らない)から、もしくは借金返済とかで店を畳めないから、仕方なしにやっているのだと思う。 小麦や油、野菜などの原材料が高騰しているだけでもアウトなのに、 ガスや電気代、さらに人件費(バイト)も上がったら、 廃業しない方がおかしい。
客単価を上げれば、一般大衆相手だと客の絶対数が減る。 本当に上げたいのは200円でも、100円に抑え、 ネギや麺を減らしたり、肉や脂を変えたり、商品価値を下げる。
結局のところ、お客は誰でも安くて良いものを選びたいのだが、現実問題、無理である。安いものは食えたものではない、という格差が生まれ、味の良かった安い店から破綻が生じるように思われる。 特にこのSNSの時代では、まずくなった!とかボロクソに書かれたりするのでたまらないだろう。 「安くて美味い」という店は終わりの時代。
・ダイキンのEシリーズエアコン(お掃除機能なし)を使ってます。
毎年、夏はドライ(弱冷房除湿)だけで乗り切ってますが、24時間つけっぱで1ヵ月使い倒しても余り電気代がかかりません。
うちはオール電化なので電気代はトータルでは高くなりますが、エアコンだけが異常に高いという事もありません。
とにかくダイキンのエアコンは効き過ぎて、電気代が異常に安いという驚くべき現象が起きてます。
他メーカーのお掃除機能付きエアコンみたいな腐ったようなエアコンとは訳が違います。
ドライも再熱除湿とか、冷房よりも電気代の高い除湿モードしか付いていない機種があります。 こんなゴミは絶対に買わないでください!!
ダイキンのEシリーズの価格は約10万円前後ですが、非常に素晴らしいエアコンです。
・一般家庭も光熱費の値上がりは厳しい。生活に影響します。飲食店は食材の値上がり。人件費も最低時給も上がった。電気ガス水道など光熱費の値上がり。飲食店は家庭と使用量も違う。食品保存の冷蔵庫や冷凍庫など多くの電気を使用している。調理もガス。値上げしないと店の維持も厳しくなる。安くて上手い時代も終わりでしょう。
・ガス代、電気代、ガソリン代、保険料、食費に医療費、自動車税など、全てが上がって、変わらないのは給与だけ!! 国会議員の方々は税金のかからない収入が沢山あって羨ましいですね! 今の議員さん達の大半は、30年後の未来の事なんて他人事になってると思ってませんか? 失われた30年の舵取りをして来た政府に今更、何の期待もしてません。高度成長期を作り上げた強力な政府が発足する事に微かな期待を持って辛い生活を押し付けられて辛うじて生きていきますね。
・昨年から言っているが、補助金は終わりが来るし、円安をどうにかしないとダメだと言い続けていた。 今までの補助金総額も十数兆円を使うなら、金利引き上げをして、国の利払い使ったほうが有効だとも書いていた。 金利引き上げを放置をすれば、円安が加速をして、物価高騰にも加速をして、金利差と物価高騰に比例をして預貯金の価値も大きく毀損下落をする、負の連鎖が続いて拡大もする。 批判も大きかったが、こうなるのは普通に考えれば予測がついた。 もう1つは金利差が大きいと、円安が続くと国民は円安から円の信用不安から金利の低い国(日本)から金利の高い国(米国など)に、海外の外貨建預金、外貨建年金、国債、株投資、新NISAなどの投資信託に急激に流れて、為替も円安の大きな要因になり、円安に拍車をかけるとも書きました。 世界で唯一、日本だけが異常の金融緩和を続けると、負と副作用も余りにも大きいと言える。
・電気代は本当に高いと実感しています。1DKの間取りに一人暮らしをしていますが数年前は夏場のエアコンを使う時期で高くても月6000円程度で、今エアコンを使っていない春で月5500円ほどになっています。補助金終わってエアコン使い出したら1万円くらいになるのではないでしょうか。
・安売りが美徳の時代は終わりました。30年間物価が上がらなかった方が異常であり、歴史的にも世界的にも物価と給料は上がるのが正常です。 コロナ後の資源高などを含むインフレに巻き込まれてスタグフレーションの流れですが、今後は前のように物価が下がる事は無いと思います。
今後は値段を上げないのが経営努力なのではなくて、値段が上がった以上に価値を上げて客に選ばれるお店を目指す事が経営努力なのだと思います。 時代の変化に合わせて考え方を変えないと生き残れないのではないでしょうか。
・海外に旅行してみて、欧米のレストラン、チェーン店とか食料品の物価はインフレーションで倍くらいに(為替の日本との違いはは3~4割で残りはインフレーション)、あがっていたから、電気代も含めて上昇はしかたがないかもと、飲食店も価格をあげざるをえないだろう。大手レストランチェーンは何度か上げているし、町の飲食店も横にらみであげるべきかと。 結局、補助金は、税金だから全員が負担するのか、利用者が負担するのかの違い。
・だから補助金出てる間に利益の形を変えるとか値段を上げていく調整だったりとか、。 それをそのままに営業して、手間かけて経費減らすって、。 そこじゃないでしょ? 料金足りないから圧迫されてるだけ。 固定経費が上がったからって絞る経費ってのは、そもそも相当無駄があった場合以外は意味がない。 電気代を減らす努力してもお客さんにはなんの得もない。 質を上げるついでに値段を上げて調整するとかしていくのがスジで王道。一過性だけなら経費削減もいいけど、経費削減するならその時点でどん詰まりってこと。 先に値段上げて量を増やすとか味を変えるとか。新メニュー作るとか。そういった努力が先では?電気代上がったから電気代節約って、。 すぐに下がる事がわかってないとやらない手法。
・補助金を出している間に経済振興により個人収入を向上させ物価上昇を乗り切り、個人消費を停滞させないのが本来の姿。しかし平均賃金が上向いただけで税金やらステルス税を一気に増加させるから収入が追い付かず個人消費が落ち込んでしまう。PB黒字化は先送りし財務省を無視し経済振興に全力を掛けて欲しい。そんな総理になって欲しい。
・学校に支払う年間授業料の明細が提示されておりそこに光熱費がある 月によって異なるが冷暖房を使う夏冬の月が昨年よりも上がっていた
家庭の電気代だけでなく、こういうところにも影響があるんだよなぁ
・日本は異常に倒産を恐れる国だけど この際は、適切な店舗数まで店が減れば良いんじゃないの 店が減らなきゃいつまでたっても過当競争のままよ 国が何らかの補助しても、値下げの原資になるだけでしょ?
なお、自分が良く行く店に関しては、2〜3割くらい値上げした店が多い 営業時間もランチやめたり閉店が早くなったり 薄利多売を見直しているのではないかな
・なんだか最近気が滅入るくらい値上げの話ばかり。 新年度、今年も桜は美しく咲きましたが、給与アップなんて景気のいい話はまったくなく。 値上げに続く値上げ、天候不良による野菜高騰、円安の影響…本当に最近景気のいい話がなく、鬱々としています。 さらにさらに、ローン金利も上がるとか、電気代も上がるとか…。 今年も酷暑とのこと。 なんだか、例年より訃報を聞くことが多くなるのでは…なんてよぎったり。 気の所為だとよいのですがね…。
・現行の燃料費調整制度と再エネ賦課金の元で単価が定まる訳なので、燃料費を見据えた価格を引き下げ手段は、原発の再稼働と再エネへの傾注を見直す他は無いと思います。 原発は嫌だ、CO2排出は許さん、とした所でこの二律背反する問題は解決しません。 しかし、今の政権下でこの難問を打破する局面はあるのでしょうかね。 「関係箇所と緊密に連携するように指示しました」とか、いつもの言葉遊びだけでは永遠に解決しないと思うのですよ。
・平均400円という家庭の値上げなんだが本当にこの値段か?と思う 数字のマジックでは無いのか 例えば入居していないマンションや社宅など電気メーターさえあれば総数で割り算なら値上げしても安く見えてしまうぞ クーラーを使い常に自宅に老人がいるぐらいの家庭で算出して欲しい
・物価が上がる分だけ補助金を出し続けられる国は、カタールやブルネイのような豊富な天然資源のある国だけ。日本で出来る筈がない。「補助金がなぜ終了」という記事でなく、電気やガソリンは海外に依存しているのだから「一定金額の石油メジャーの株は買っておこう」という記事をなぜ今まで書けないのか。情けない。2020年3月に買ったエクソンモービル株は円安もあり4倍になっている。しかし、儲かったのではなく、電気・ガソリン代のヘッジが出来ているに過ぎない。2020年3月は日経平均20,000円くらい、ダウ20,000ドルくらい。しかし、そういう時は株を買おうなんていう記事は見ない。本当に記者も情けない。
・補助金打ち切るのは時期が早いとか、色々意見はあるが、結局他の形でその分を徴収されるか、道路など古いインフラの更新が後回しにされるだけで、どちらを取るかの話。いつまでもというのは、政治家の人数を減らすとか、無駄な歳費を削ってなんとかする政治家が現れない限り無理だろうね。
・バーやってるんですが、冷蔵庫が三つあって、それの電気代が夏は高いんですよね、、、。製氷機も回転あがるし。 エアコン代は勿論のこと。 13席しかない店ですが、きっと夏の電気代3万円ぐらいになるかな。 キツイ(*_*) でもなるべく値上げしないように頑張ります。
・日本は資源の無い国であり、エネルギーを全て中東から輸入しているのに 電力の無駄使いが多い国です。 海外からの旅行客に言わせると「日本は国の隅々まで電灯が点いていて夜がこんなに明るい国は無い」と言われます。
パチンコ店のネオンやパチンコ機に大量の電力を浪費しているのも外人から見ると理解できないと言われます。
日本はエネルギーと電力を大切に使うべきです。
・飲食店の暖房から調理等、冷蔵庫等ほとんどが電気を利用している。おそらくテナント料に匹敵する金額の可能性がある。さらに、住宅でも電力会社が大いに進めたオール電化住宅など、ひと月の電気料金が10万を超えるのはざら。エアコン暖房などは悲惨だ。さらに温水器、蓄熱暖房などとてもじゃないが耐えきれない。エコキュートも灯油にはかなわない。
・飲食店だと、時間が長けりゃ、朝が早ければ、6時から…とか、でも単にコーヒーだけでも、8万円から夏場には、15万円ぐらいの電気代は覚悟しなければ、商売は成り立たないはずだ。自宅兼用のお店だと、さらに追加で、ガス代、材料費、仕入れ代、アルバイト代、スマホ代、本格的なクリーニングなど、400円なんて、それこそ嘘の方便だ。おまけにインボイス制度の経費管理を強いられるし、やるだけ、無駄だ!。その先に見えるのは、更なる食品衛生法の強化策だ!。国際基準を満たす安全な品櫃管理を強いれば、それこそ家内企業の小売業者は、店舗契約を破棄し事業廃止、倒産、売却、のっとりなど、自己破産したほうが余程、マシであろう!。これ以上まだ、小売業者の負担を強いるなら、それこそ、日本的な製造販売業は、廃止せざるを得なくなる!。もちろん、それが、政府の、財務省様が言う、健全化と呼ぶには、余りにも非道なやり口に相違ない。その内に
・よく行く定食屋さんも、ここ2年で200円上がった。 最近は、お昼休みでも数名の客しかいない。 オーナー夫妻は、高齢だし、そろそろやめそうだな。 この1年で近くの3軒の飲食店が廃業した。 もう近くにはファミレス(昼は激コミ)と立ち食いソバ屋(日焼けしたおっちゃんばっか)しかなくなる。 できたてのランチが食べたいけど、スーパーか、コンビニの弁当になりそう。
・自由化したのだから、価格が需給やコストにあわせて上下するのは当然だと思いますが。
今になって不満を言うなら、せっかく規制料金で上限価格もあって価格が抑えられ利用者が守られていたのに、それを捨てる自由化に反対しなかったの?という話ではないでしょうか。それとも、規制時代に戻せということでしょうか。
・関電の電気を使用していますが原発の電気なので助かっています。原発反対派は40年を超えた原発を使用し続けると危険なので廃止しろと言っていますがそもそも電力会社は古い原発を使うより最新型の原発にする方がさらに安全性が高いことはわかっており新しい原発に切り替えようとしていますが原発反対派がそれを阻止をしているのです。今より安全になるのに彼らが言う危険な原発をわざと使用させているのです。おかしな話です。日本海側では巨大な津波は発生しません。なぜなら巨大な津波を発生させるには数千mの水深がいるからです。つまり東電なら柏崎原発は運転を再開するべきです。東電の電気は火力発電所で発電をしているために毎日大量の二酸化炭素を排出していますよね。原発反対派は二酸化炭素は気にならないのです。彼らの論理は破綻しています。太陽光発電は昼間しか発電しないし風力は風がやめば止まります。地球環境の為に原発を稼働しましょう。
・怒っているのはそこでは無いです。 電力各社が過去最高益、少し前には談合事件、関電は原発関連からの金銭授受等、なぜ?というより、あきれているだけなんですよ
世界の潮流にのって株主に還元するなら、福島原発の関連費用等は各社で持てよというのが本音ですね
・今度関電エリアから東電エリアへ引っ越しするが、電気代が3割くらい上がるのでびっくりした。 火力は燃料費が、太陽光はパネル代が原価の殆どをしめており海外からの輸入に頼っているので高いが、原発は設備費用の占める割合が高く、国内にお金が還流するし安い。 もっと原発を推進して欲しい。
・柏崎刈羽を再稼働すれば良いし、そのためにもっと国が後押ししれば良い。口だけ国がバックアップするとか言っておきながら、実質何もやってない。生活に直結する話にもっと真剣に取り組んでほしい。
・「本当に限界」と悲鳴、これは異常な程のデフレマインドが日本中に浸透してるって事だ。
インフレと金利のある国の行動としては取り巻く環境変化で出費が増えるなら適切に価格転嫁して賃金を上げるって思考と行動に移すはず。
日本の場合はデフレマインドが強すぎて労働者の前に消費者としての目線が優位な為に、価格が上がると売れなくなる・他社に負けるって思考になってしまい正常なインフレの連鎖の波に乗りきれず金利も上げられない。
円安分だって相手国のインフレで輸入品が値上がりするなら素直に価格転嫁して当然て考えに思考転換しなけりゃいけない限界点だと思う。
また、国の政策で負担金が増えたならそれもインフレと認識して価格転嫁して賃金を上げる思考・行動になるのが正常な事だとの意識変化も必要だ。
これを成し遂げるには個人や全ての組合組織が価格転嫁宣言を出したりインフレマインドへの活動継続が不可欠だ。
・どんなに小規模な事業でも赤字は絶対悪だし、存続し得ません。 飲食店で電気・水道・ガス等の必須経費を自力で削減することはできないのだから、顧客数が一定なら値上げしか対策はありませんよね。顧客転嫁した結果、顧客数が減少し売り上げ自体が落ちて結果的に赤字になるなら、それは事業として成り立たないということ。 気の毒には思いますが、事業とはそういうもので赤字経営の責任は本来政府にも政治家にもないと思います。 電気料金の値上げに耐えられない、このご時世で使用人の給料すら上げられない、社保もろくに手当てしない、そんなゾンビ企業には辛い時期だと思います。
・物価高、電気代の値上げで国民はヒーヒー言っている一方で、円安で他国からは「安い!安い!」と言われ人気観光地はオーバーツーリズムで住人が生活に困る事態になっている。
本当に日本は先進国なのかと疑うくらい。 国民はもっと危機感が必要なのかも知れない。
・>飲食店から「本当に限界」と悲鳴
悲鳴を上げるなら、電気代が値上がりした分を商品単価に反映するか、お店を 辞める/閉めるかの選択を考えるべきです。
私は、特に行き付けの店なら、商品単価が『電気料金のせい』で、10から最大50円の値が上がった(提供商品点数から考えこんなには上がらないと思うが)くらいなら、他の店に替える事はしない。 逆に、堂々と「電気代上昇寄付」と銘打って、来店者一人一人から5円位を集めても良いと思っている。
>物価高もなぜ補助金終了
メディアもズルイよね、この見出し。 知っているくせにストレートに伝えないで、出し惜しみしている。 政府だって、財布(補助金)には限界がある。 その予算が5月で切れたって事ですよ。 ストレートに記事を書かない「メディア」は、私は好きではない!!
・物価高で賃上げ出来る中小零細企業はどれだけいる?。 お国様は過酷な環境づくりを作り出して乗り切る力をどう引き上げてくれるのかな?。 日本のお国様は簡単に賃上げ、賃上げと言いますけども、大企業の賃上げは完了してるかと思いますけども、中小零細企業は大企業様から貰った仕事から売上の利益をもらいそれから分配して従業員に給料になるけどもやはり賃上げはいつするのと待ってるけども物価高で賃上げお手上げ。 お国様は上級国民に力を入れてるから中小零細企業の庶民はいつになったら力を入れてくれるん?。
・本日、会社に「毎月勤労統計調査」の資料が届きました。
正直ライフライン事業者のやり方はひどすぎる
理由は ・令和5年年末賞与の支給額 電気・ガス事業 1位 ・令和5年平均給与額 電気・ガス事業1位
6月電力会社の補助がなくなるため更なる負担が企業・個人にかかります
電力会社は黒字化して給与所得も1位
今後、インフラ事業者が震災の様な出来事があっても自力でやってほしい 税金などからは絶対に捻出してほしくない。
自分たちだけ高所得・国からの擁護 飲食店・個人事業所だけが苦しい思いをしている。
インフラ事業者だけが一番いい思いをしている。 私たちはインフラを人質にされているのと同じ
あまりにもおかしすぎる世の中 国はインフラ事業者を管理するなら徹底的にやってください。
・関西や九州は4割以上上がってるんですね。さすがにこれはないでしょう。こんな状態だと他の物価高に波及していくと思います。こうなったら原発を本格的に再稼働するしかないんじゃないでしょうか。
・電気代にかかる補助金はとっとと打ち切ったらいい。そんな特定業界だけ優遇するような政策はいらん。 そんなことよりおおもとの消費税を減税し、ガソリンに対する二重課税を止めて流通を促し、議員削減と社会保障費の整理で国民全体を潤さないといけない。
・いやぁ大変だと思うよ。 飲食店に限らず、工場だって製造の殆どが電気だからね。 その電気は石油系で作っているのでこれが円安と中東情勢で高騰している。 安月給なのに値段があがっていいの? お店潰れていいの?工場廃止していいの? 綺麗事言ってられない。 そうなるとやっぱり原発にたよるしかない。
今しっかり稼働しているのは九州くらいで、関西中四国は半分 関東東海以北は全停止。 単純計算で1基100万キロワットとして、 35基未稼働として3500万キロワットだ。 これらが稼働すれば相当電気代が安くなる。 真夏のピークカットなどしなくともよく。 工場も安く製造できるようになる。
太陽光、風力利権で原発再稼働反対にまわっているのは見え見えだ。 これらの製造元は全部海外製で外圧で設置推進されている。 特にあらゆるところにはびこる中国の動きは無視できない。 中国に飼い慣らされている国会議員も退場だ。
・テレ朝は自分達が原発を悪者扱いして反対派を扇動し、それが電気料金にはね返る事は全く関係ないというスタンスなんですね。 今よりもっと円安の時代にどうやって電気料金を下げるか必死に努力して原発を増やしてきた。 無くす事は絶対的に悪いとは思わないけど それによって電気料金が上がるのは原発反対派がちゃんと市民に訴えなければ卑怯だ。 将来的に無くすにしても、それまで時間を掛けてコストを稼ぐ為にも早急に再稼働が必要だと思います。 放射線の危険性の前に経済的に日本が滅びるのも現実的にあり得る世の中になってきた。
・400円。一人暮らしの独身者ではあまり気にはならないと思う。だからこそ少子化とかの一因になってるのは経済的理由が大きいのではないか。経済的支援であるけど少子化対策でもあるからこちらは実施いただきたい。再エネでのかかってる部分はどうにかして欲しい…
・補助出してもありがとうの一言もなく文句ばかりなら効果がないと打ち切られるでしょう。
値上げと聞いて覚悟してましたが2ー3倍とかではなくびっくりしてます。 昨年、海外では電気代増加で数倍が続出して悲鳴が上がってました。
円安で原発稼働量も少なく火力メインな中、電気料金が上がるのは必死ですが、値上げ幅が低く抑えられているのは各電力会社の努力の賜物では。
巷には政府は電力を補助していないという人もいますが、なくなった途端に これですから自分たちが間違えていたと認識していただきたい。 感謝がない意見ばかりですが、あまり効果がないと終わるのは当然です。 家事でも、文句言われるばかりでやってもしていないと言われありがとうの言葉もないようだと、じゃぁ自力でやってねとなるもの。
今年も暑くなるそうなので大変ですが、適度にクーラーを使い家族で涼しい服を着たり水風呂活用したりで乗り切ります。
・補助金でどうにかするのは無理だよ。 日本も経済成長につれて、エネルギーを使うようになった。 今後、東南アジア等が成長すれば、エネルギーの使用量も伸びていくだろうし、LNGや原油等は取り合いになる。 長期的にはエネルギーコストは右肩上がり。 電力を使わないように生活を変えていくか(減築や太陽光なども含め)、気にしないくらい稼ぐしかないよ。
・>補助金の前に、国民を巻き込んで、「どうして電気代が上がったり下がったりするのか」ということを広めて、考えていくことで、節電の意味も変わってくるように思います。
真山氏の言う通りだと私も思うが,記事に出ている飲食店の声もまだ改善の余地が残されていないか,真剣に自己防衛を考えたものとは感じられず,政府による補助金頼みの経営姿勢では遅かれ早かれ撤退する。
飲食業で消費電力の最も大きい部類の冷蔵庫やエアコンの電気代を削減したいのなら,一般的に言われる節電方法にヒントがないか,スタッフ全員で知恵を出し合って実行するべきであり,例えば,夏場の温度管理が厳しくなる時季は冷凍庫に保冷材を隙間なくきっちり入れて凍らせ,頻繁に冷蔵庫を開け閉めせずとも,それをクーラーボックス内に敷き詰めて使って主要食材を冷却保管したり,店内各所に置いて扇風機を回しながら冷たい風を送る等の手立ては残っているはず。
・電気代より安心。電気なんて使わなくても生きていける。 って言ってこうなることが分かっていながらこの未来を選んだのは日本国民自身ですよ(分かってないで言ってたら流石に……笑) むしろ今まで補助金を出しててくれてたのに感謝しないと
そんな状態なのに電気を安定供給してくれてる電力会社にも感謝 普通の国だったら燃料調達できずに頻繁な停電もありうる
金を出せば電気を使えるってのは当たり前じゃない 日本が燃料を手に入れた分、手に入れられなかった国がある
・S RC SRC造は気密性も高く高温の日中の熱が冷めずらい為エアコン使用は必須 ツーバイフォー構造はダメだが間取り計算された木造建築物は夏涼しく冬暖かい エアコン使用なしで夏すごせますよ 日本建築の良さを実感してます。
・結構マジで原子力発電を再開すべきだと思う。 震災の時に福島の事故があったから全国民的に原子力発電アレルギーになってるけど、逆にあの事故があったからこそ電力会社及び国も最大限の安全管理を徹底した設備・運営にすると思うし。 老朽化した設備は廃炉で、新規や改修を行っている設備については問題ないんじゃないのかな? これ以上火力発電に頼っていくと、コストの上昇は避けられないだろうし、天然資源の枯渇、二酸化炭素排出的にも良くないし。
・食料品と同じように、電気料金も消費税の軽減税率の対象にしたら負担軽減につながるのではないか。やむを得ず値上げしたとしても行きつけの店を使い続けて支えたいです。再エネ賦課金はいい加減廃止して欲しいですね。再エネ普及の役割はとっくに終えてると思います。
・この記事の動画けに限って書くとしたら、例として取り上げられている海鮮店は電気代が月々2万ぐらいって、1割値上がりしてもそこまで影響なさげというか、むしろ、鰻デカすぎだし、刺身も盛りすぎで、そこまで盛り盛りにせずに、そっちを1割減らしたら電気代ぐらいなんとかなるんじゃないのと。
・なんで記事に原発の話がないんだろう。 「電気料金の価格がどう決まってるか国民も理解する必要がある」って中途半端に匂わせて原発には触れない。 そんなに視聴者が怖いのか? せっかくのタイミングなんだから、国民的議論をして、原発再稼働の機運を上げるしかないでしょう。 安定したベース電力で、電気代が安い、為替の影響を受けない、温室効果ガスを出さない。 原発事故の可能性に比べればこれらの便益の方が上回る。 福島原発はレアケースすぎたし、その対策工事を進めてる。 もう一度言いますが確率の問題です。 例えば、0.001%の確率でメルトダウンして半径100kmが住めなくなるといことを100%に拡大して考えてる人が多すぎる。 99.999%のいいこともセットで考える必要があります。
・原子力発電を止めるからこうなる。再開すれば安くなる。 止めても燃料棒を冷却しなけりゃならないし、廃棄物になる。ある分だけでも発電に使えばいい。 東北は不良品を押し付けられたから事故になった。他のは大丈夫。稼働すればいい。
・日本の半導体が韓国に負けたのは電気代の高さも要因の一つ。韓国の電気事業は国営のため日本の半値程度。多くの電力を使う半導体では電気料金の差が利益に直結するので日本は非常に不利なんだよね。 電力会社は国営にした方がいいと思う
・何の企業でも、生産には電気と燃料は必ず使う。それが高いと、売り上げに大きな負担かかる。その上、人件費も上げろって言う。人件費上げたいけど、燃料や電気上がり、仕入れ値も上がったんじゃ企業の製品は値上がりするしか無い。消費者も高い買い物する事になる。税金ばかり取り、その税金を有効的に使ってない政府がカス過ぎる。自分等は政治資金が減る事もなく、献金ももらい、国民の痛みなんて考えて無い。頼むから国民の半分の選挙行かない人達は選挙行って欲しい。こうやって負担が自分に跳ね返って来る事を知って欲しい。
・とりあえず賦課金やめねぇ?!
再生エネなんか増やしたって、肝心な時に出力制御。
現実に世界中で再生エネが普及するにつれて、肝心のCO2排出量は逆に増え続けている。
そりゃそうだ、今までないものを、しかも効率の悪いものを余計に増産しているんだからCO2も増え続ける。
効率のよいもので最小限にしていくことこそが本当の気候変動対策になる。
それだけでかなり電気料金は安くできる。
・円安による輸入燃料価格の高騰が根本的な原因でしょう。 日銀が短期金利を引き上げて円安を是正することが解決に繋がります。 日銀総裁の決断を期待します。
・小売店や個人商店が耐えられない、このままでは畳まなきゃとなると結局大手のみが生き残る。 大手は生き残って同業他社を淘汰した時点で価格を思うように操れる。
スポーツ配信の某チャンネルがこの方法で価格が一気に上がったよね。
国はなにがしたいんだろ。完全にアメリカのような経済にして破綻させる気なのだろうか
・売電に関する法律とか契約とかどういう仕組みなのかは知らないけど、電力会社が太陽光発電事業者からの買電をやめれば再エネ賦課金は減るって本当なの?その上その事業者の中に中国系企業が含まれてるって言われてるよね。 石油とかは日本でとれないから海外に金払って買うのは分かるけど、中国とかの事業者に金払って電気を買うのは理解不能だわ。
・飲食店経営は確かに「本当に限界」と悲鳴をあげているのかもしれないが、それは電気代だけじゃないだろ。そもそも食材が高騰しているし光熱費は電気よりもガスの方が問題なんじゃないの?悲鳴の原因を全部電気代に押し付けるのって悪意を感じる。
・電気代などが上がると街の個人のお店が営業が厳しくなる。 昔懐かしい喫茶店や銭湯、お惣菜屋、クリーニング店等々。 日本中、至る所にシャッター街が拡がる。 大手の喫茶店や洋食・和食店・ピザ店等々も営業は厳しくなっていくだろう。
・電気代はエリアによって変わります。 原発を止めた東電エリアは原発が稼働しているエリアよりだいぶ高いです。 原発反対した人は資源無し国日本の経済影響をきちんと考えたのだろうかと思います。
・これだけ庶民は小銭でさえ苦しんでいるのに、政治家は裏金脱税しても逮捕もされないし責任もとらない。説明もしなければ、普通に確定申告している領収書添付でさえ提出を拒む。こんなの許しちゃダメなレベルだと思います。選挙に行ってちゃんと民意を示さないと生活改善なんてありえない。まず選挙に行こう!
・日本から飲食店が消えるのも時間の問題 政府が何も対策しないせいで飲食店だけじゃなくいろんな施設や店が本当に苦しんでる それなのに何も対策しない。国民のことなんかどうでもいいんやろうし、大企業しか優遇しないならその下の企業や店なんか全て潰れてもいいんやろう。電気料金上げなくても何も問題ないはずなのに政府が対策しないせいで好き放題に上げまくって電力会社だけかなりの黒字やし、これから先の日本で飲食店なんかすると電気料金のせいで必ず赤字になるやろう。
・最近は情報番組では電気の節約術とかがよく流れているけど、どうして政治家が物価高対策にしっかり取り組まない裏で、国民ばかりが知恵を使って節約に努めて補助金の終了を我慢しないといけないのか。飲食店も限界なら、これから猛暑の季節が来て、生活困窮者や高齢者がエアコンの使い控えをして何人が熱中症で死ぬのか。補助金をいま打ち切るのは最悪でしょう。 それとよく平均的な家庭の電気料金が9000円弱とか言ってるけど、どういう家庭の事を指しているのか。二人世帯でエアコンも止めて、風呂もシャワーで済ませてエコキュートの使用をセーブし、冷蔵庫等も弱にし、照明もこまめに消しても、この時期でもすぐに12000円以上はいくよ。料金も値上げ分も随分現実より安く語っていると思う。テレビで言うよりも各家庭の支出は確実に高いと思う。すぐに補助金を継続するべき。円安で保有するドルで数十兆円は儲けている政府は出来る筈。
・原発NOなんだし今後もっと上がるでしょ。 原発なら年間500億だっけ?(3500億だったかも)で済むのが火力発電だと35兆円。 資源高で今後もっと発電にかかる費用上がると思う。 だからもっともっと電気代が上がる。 原発NOなら文句言わないで使用電力減らすか高い値段を甘んじて受ける以外にない。 火力を原発に一部振り返るだけでも電力料金安くなると思うけどな。 世論が反対するだろう。 だから仕方ないんだよ。
・円安で、一番影響があるのが電気代、ガス代、ガソリン代のエネルギー費用。であるならば、為替で大きく利益が出ている会計から補助するべきと思う。それができないなら早く全国の原発を稼働してくれ
・大変だけど仕方ないよね、いつまでも補助金に頼っていちゃ、経済を歪めかねないし、インフレの適正価格なら仕方ないと思う。 良く、電量会社が最高益だから値下げしろとか言う方がおられますが、 あなたの働いてる会社が、最高益だけどその分値下げするから給料もあげれませんと言ったら、納得できるのだろうか・・・。 納得できるとしたら、超の付く経済音痴で貧乏脳の人だと言えます。 会社はボランティアではない、企業でしかも上場企業であるなら利益を追求するのは当たり前です。 会社は株主のものです。 株式会社の意味を考えよう。 社会主義ではなく、資本主義です。 それについていけないのは、あなたの人生に問題があります。
・いい加減、無駄な税、搾取しすぎている税は廃止や減税すべきでしょう。 無駄遣いはやめない、金がないなら増税や新しい税を追加とか、国民の暮らしはますます苦しくなる一方だし、国は衰退の一途だと思う。
・飲食店経営者のなかには、電気料金の値上げで悲鳴をあげても、コロナ禍では政府から補助金支給を受けて、円安ではインバウン丼で儲けて、意外にもたくましくずる賢く生き抜いている。
・本当…世間の意識が変わらないとダメだよね。 例えば、ランチで1200円って「高い!」の 意識あるでしょ? その意識を植え付けてるのってマスコミなんだよ。 車検と自動車税で15万円! あり得ない!高い!なんて…マスコミメディアで流さない。 そんな事言うと、自動車関連のスポンサーが激怒しますからね。 マスコミが高い!高い!と大騒ぎするのは、 キャベツの値段や小売の価格ばかり。
・日本は商社や電力会社がLNGに権益持ってて長期契約で抑えてる、あちこちで見えない補助金ついてるからこれくらいで済んでる。海外なんてもっと悲惨。倒産してチャラにして再出発するのがあるべき姿だし、日本人は外食しすぎ。
ちなみに石炭火力発電にすれば安くなるよ。
・日本は食料とエネルギーを輸入に頼り過ぎている。このことは平時ではその危険性に気付き難いが、ひとたび戦争等の非常時が起こると国防に関わる最重要課題だとわかる。 しかしエネルギーの自立を目指そうとすると足を引っ張り横槍を入れてくる他国がいる。
・飲食店・・・値上げしたら済むことですよね。 値上げしたら客が来なくなった。・・・経営能力・判断の誤りですよね。 デフレ経済からの脱却は、消費者・商売人に必要な「対応能力」を試されているのだと思います。
・ほとんど全部値上がり、給与が安くなるというより、仕事そのもの亡くなり首を切られているのはインボイス未加入の個人。 導入当初は国が守るようなことを言っていたけど、頼りない指導で終わり。 また電車での人身事故、高層ビルからの飛び降りが増えるんだろうね。
・おかしいなあ… エネルギーを100%自給出来ていればどれだけ円安になっても困ること無いはずなのに…
物価高が進んでいるのであれば、単純に値上げすれば良いだけなのに、それが出来ない事が出来ないくらい周りが困窮為ている事が問題なのでは?
・補助金って騒いでる奴は、自分足を食って様なもの、止めて正解。 どうしてこうなったのか、石炭や化石燃料で電気を作っているおかげで電気代が高い、つまり原子力で電気を作らないとこの先大変な事が起こる。
ウラン1グラムで、石炭3トン、石油2000リットル分。
・答えは一つしかないですよ。 売値を上げること。 仕入れ値も光熱費も給与も何もかもが上がって、払えないなら売値を上げるか辞める意外無いでしょ? 払えないのに借金増やしても数ヶ月延命するだけ。 適正価格で販売していいと思います。 大型スーパーや居酒屋チェーン店の影響で売値上げにくいと思いますが、潰すよりいいでしょ。
・限界と言わず、金額を上げて下さい。日本は全て安すぎるのです。みんなで頑張って貧乏になって何が良いことあるんですか?頑張って安くし続けたら、そのうち、ベトナムより安くなり、賃金もベトナムより安くなりますよ。品質を上げ、勇気をもって価格転嫁して下さい。
・石油元売りに補助金入れないともっと上がるって事かな? お客さんて値段上げたら本当に来ないのかな 買い物や食事しないわけには いかないから来るんじゃないの? 補助金無いとできない仕事それは破綻しているんじゃないのでしょうか?
・もう国自体が日本をぶっ壊そうとしてる としか思えない。 減税はしない物価燃料対策はしない 被災者には貸付けだけで食料も実は3食に満たず 行き届いていない。 自治体は命令以外に勝手に動けない。 やるのはソーラーで緑を削っておきながら 森林環境税だなんだと理解不能な増税ばかり。 こんな酷い国ありますか? 今度の選挙には必ず行って下さい。 自民と組む党にも入れてはいけません。
・飲食の連中はコロナの時の補助金に味を占めてまた補助金を寄越せとでもゆうんかね?だからあの時に補助金なんか配らなきゃよかったんだ。コロナの時も電気の値上げもみんな困っているのに自分たちだけ優遇してもらおうなんて虫が良すぎるわ。はよコロナの時の補助金返せ。
・全て値上げ でも給料は上がってないから、光熱費や食費、ガソリン代が圧迫し外食を控えるようになった。 飲食店は値上げしたくても上げたら客が来てくれなくなる可能性もあるから難しいよな 給与が上がった会社はええけど、そんなん大企業だけちゃうんかな
・飲食店は潰れても仕方がない 電力会社が過去最高の利益出している それでいいのだ 電気料金大幅値上げも補助金で反発受けずに成功 なぜなら 飲食店はパー券買わぬし寄付もない 一方電力会社は大量にパー券 買ってくれる上 寄附金も半端ない どちらが大事か ”わかるよね”
・最近のAI使って店舗の適正規模やメニュー、価格、色々リサーチ及び構築して実用してみては。 きっと素晴らしいコンサルになってくれる
・食料品、電気代、ガス代、ガソリン代など生活必需品なので消費税ゼロにして。ゼロが無理でも軽減税率の適用はできるでしょ。新聞が生活必需品ということで軽減税率適用なんだから。
|
![]() |