( 176352 )  2024/06/01 02:09:48  
00

DMMからビットコイン482億円分が不正流出

ITmedia NEWS 5/31(金) 22:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c143a5d33a031af902d5e25b749095fa13b7749e

 

( 176353 )  2024/06/01 02:09:48  
00

DMM Bitcoinは5月31日に約482億円相当のビットコインが流出したことを発表した。

同社は被害を支援するために資金を調達し、全額保証する方針を示している。

流出は午後1時26分ごろに検知され、サービスの一時停止や原因の調査が行われている。

(要約)

( 176355 )  2024/06/01 02:09:48  
00

(写真:ITmedia NEWS) 

 

 DMMグループのDMM Bitcoin(東京都中央区)は5月31日、同社の約482億円相当のビットコイン(4502.9BTC)が流出したと発表した。同社は顧客の流出分について、グループ会社による支援のもと調達し、全額保証する方針を示している。 

 

【画像で詳細をチェック】DMM Bitcoinの発表 

 

 同日の午後1時26分ごろに流出を検知したという。事態を受け、新規口座開設の審査や暗号資産の出庫処理といったサービスを一時停止した。原因など被害状況の詳細は調査中としている。 

 

ITmedia NEWS 

 

 

( 176354 )  2024/06/01 02:09:48  
00

(まとめ) 

多くのコメントから、仮想通貨に対する信頼性やセキュリティの議論が見られます。

一方で、ネット上での取引や資産管理のリスクに対する懸念や、個人の投資に対する慎重な姿勢もうかがえます。

仮想通貨の流出事件が起きるたびに、その影響や顧客への補償について考えさせられるコメントもありました。

日本の取引所や企業のセキュリティ管理の重要性や、暗号資産が犯罪資金として使われるリスクに対する警鐘も鳴らされています。

さらに、政府や法制度の関与や最新のテクノロジーを活用する必要性についても言及されています。

結果的に、ビットコインや仮想通貨への関心や投資に対する様々な意見や疑念が反映されたコメントとなっています。

( 176356 )  2024/06/01 02:09:48  
00

・ここで口座開設しようとしたことあるけど、審査部門を自称する人物から「取引銀行と口座名義教えろ」とメールが送られてきてびっくりしたことある。まだビットコイン口座開設前だけど?何の情報を取るつもりだったんだろう。拒否したら、審査通らなかった。結果的にはこんな会社にお金入れないで本当に良かった。 

 

 

・こんな事件が起きると、必ず仮想通貨自体が問題な訳では無く、取引所の管理の問題とよく言われるけど、利用者から見れば自分のビットコインが無くなったという事実に代わりはない。 

全額保証してくれてる内はいいけど482億なんてよく補填できるね... 

 

 

・仮想通貨が儲かるとかよく聞くけど、何の事やらさっぱり分かりません。私みたいな年配者はこんな物には手を出さない方が無難な気がします。キャッシュレスになってきて時代の流れについていけなくなっていますが、クレジットカードとPayPayや交通系カードがあればなんとかやっていけてますのでこれ以上の事はしません。儲け話しはそんなに甘くないというのが今まで生きてきた中での経験値です。賛否両論あるでしょうが私の考えです。 

 

 

・オフライン(=ネットに繋がっていない)状態でのビットコイン強奪は、エキスパートの稲村悠さんの手口か、DMM内部の人間による犯行の可能性が高いと考えます。 

 

ビットコインなどの仮想通貨はブロックチェーン構築の要として大々的に注目・大宣伝されていますが、現状では危なくて使い物になりません。 

 

特に外貨不足に陥っている北朝鮮が、核兵器とミサイル開発の資金として、自国でのマイニングだけでなく、他国の仮想通貨強奪を勢力的に行なっています。 

 

上記の状況を考慮すると、仮想通貨への入れ込みは北朝鮮を肥え太らせることに協力していることになります。 

 

 

・なんで一度に全額盗まれちゃうの? 

いったいどんなずさんな管理してたの? 

 

前のコインチェックだかは 

現金で例えるなら銀行の前の道路に預金置いてたってレベルの 

間抜けな管理体制だったみたいだけど 

 

今回のお金も北朝鮮なりロシアなりにもっていかれちゃうのかね 

 

 

・損害を補償するのも大変だが、それだけでなくて、盗んだ金が何に使われるかも問題だ。 

北朝鮮のミサイル、ロシアのウクライナ攻撃、反社など、使途によっては沢山の人命を奪う。 

そうでなくても、日本国民の財産が外国に奪われるだけで問題。 

 

ビットコインの流通が本当に幸せなのか、考えないといけないように思う。 

 

 

・去年、ビットコインを1万円で購入したら今年、3万円まで増えていました。私は遊び半分でメルカリで購入しました。5000円分だけ売って、利益でメルカリで欲しい物を買ったりして楽しんでいます。お小遣い程度で楽しむのが、自分には合ってるかな。 

こういうニュースがあると、値が下がりそうだなぁ。 

 

 

・オンラインのセキュリティを担保できない企業は、オンラインでの資産の取引・移転をする資格はない。オフラインでの銀行業など資産の管理に関する企業が信用を得て生業が成り立つ理由は、資産の保全ができ信用があるから。このロジックはオンラインの業種でも全く変わらない。オンラインでの不正の手法が全てが明らかになっていない(=発展途上である)以上、事件が起こることは致し方ないかもしれないが、その分野で事業をする以上、細心の注意を払って不正防止策を講じてもらいたい。 

 

 

・全額保証するということなので、損をしてもDMMのブランドはしっかり守るという選択をしたということでしょうね。 

しかし、グループ会社含めて482億円分という膨大な金額を支援してビットコインを買うということなので、DMMの他事業に影響が出ないかが気になるところです。 

 

 

・ビットコインホルダーから見ると、日本は補償が手厚い印象をやはり受ける。コインチェックの事件で金融庁が踏み込むようになってからの話だと思う。皆さんは知らないかもしれないが日本国内の暗号資産取引所のハッキングは他にも何回も起こっていてその度に全額補償の流れができている。そのため、少量であれば取引所に置いておくのもありだと思う。 

 

ビットコイン自体の価値も大きく伸びている影響で市場への影響はコインチェックと比べると限定的になるのは確定している。これからも慌てず慎重に持ち続けるつもりだ。 

 

 

 

・不正流出した分の顧客のコインは補償との事だが、会社としてはかなりの損害。ちなみにグループ内のオンラインゲーム事業の某看板商品は発表してから1年程度で70億を売り上げたが、これを基数にして考えると一瞬にして7年分もの金額が失われた事になる。個別の会社単位で観る分には関係は薄いが、グループ企業として考えるとどのようにして損失を取り戻すつもりなのか気になる。 

 

 

・これだけ多額の資金が盗まれたとなるとクレカや仮想通貨での取引がメインの企業として信頼は地に落ちます 

顧客への補償はするという事ですが、結局その損失分はこれからDMM及びFANZAの顧客から回収していくということになるのは間違いないので間接的に全てのサービスの低下と実質値上げというものも大いに考えられる 

 

 

・暗号資産の保管は、 

自分でパスワードやキーフレーズ管理しても流出・紛失・忘却の可能性あり 

ハードやPCでオフライン保管したとしても盗難・紛失・故障のリスクあり 

DMM等の会社に預けてもまるごとハッキングされるリスクあり 

 

この点、証券会社預かりの株や債券なら、パスワード等をハッキングされて勝手に売買されることはあったとしても、その代金や預かり金は本人名義の銀行口座以外には直接送金できないようになっているが、 

暗号資産は匿名でどこにでも簡単に移せることで、保管・盗難・紛失・誤送金といった管理面のリスクが、他の投資対象資産に比べて段違いに高いと思う。 

 

そして、一度他人の手に渡ってしまうと、回収可能性はほぼゼロ。 

 

上のリスクだけ見ても、100万程度の遊び程度の額ならいいけど、数千万とか億とかを暗号資産で持つ気には自分はなれないですね。 

 

 

・DMMは日本の取引所の中でも取引量はそんなに多くないから、市場に与える影響は限定的なものになると思われる。金額的には480億円で、2018年のコインチェック事件の560億円に近い規模ではあるが、あれからすでに半減期を2度も経過しておりターム(時代)が違う。 

 

しかしその一方でアルトコインではなく、ビットコインがハッキングされたことが、一月にアメリカで承認されたETF銘柄に与える印象は良くない。つまり「ビットコインってまだハッキングされるんだ!?」という類いのモノで、新規参入者への心理的な障壁にはなりうるだろう。 

 

 

・仮想通貨、ネット上でのより自由な取引を促進するのではと期待していた時期もあったが、ボラティリティが高すぎて取引に使われず肝心なときに役に立たないし、セキュリティ対策が困難で定期的に大規模流出が起きてしまう。会社にあずけても危ないし、個人管理でもキーの管理が困難(ミスしたら事実上財産消滅)。取引のインフラとして不安定すぎる。 

本格的な普及の気配は全くなく、投機や違法取引の手段としてだけ弄ばれているが……、これが決済のメインになられても困るというのが本音だ。 

 

 

・私もちょこっとだけビットコイン持っているけど 

「ハッキング・盗難その他の理由により・・・・補てんを行わなければならない事態が生じた場合、当社の財政が破綻し、お客様に十分な補てんを行うことができない可能性があります・・・・」って書いてあった。それに同意してビットコイン売買している事になっている。そう思うと 今回の保証は手厚い。 

 

 

・ビットコインの怖い所はこれなんだよな。 

コールドウォレットで自分で保持して取引しない時は物理的に隔離するのが最も安全な保管方法なんだけど素人には無理。 

だからネット上の取引所に預けるんだけどこっちはネットと繋がってるからいつ盗まれるか安全じゃない。 

みんなビットコインを『保有』しているつもりだろうけど実際は代理で取引して代理で保管してもらってる状態にある。 

今回の件は当然補償はするだろうけど破綻したら終わり。 

 

 

・仮想と言う言葉がフィルター的に作用してしまい、事態の重大性が薄れてしまうのが暗号資産・電子マネーのいちばん恐ろしい所。 

盗まれたビットコインは、結果的にマネーロンダリングされて 

犯罪組織・犯罪国家・テロ組織などの資金源となって仮想世界ではなく現実の世界で麻薬や武器調達に利用されています。 

この恐ろしいシステム、そしてインターネットとAIなどが融合したスタイルの人類が経験した事がない犯罪危機を経験する事になるのは、おそらく10年もかからないと言う事を我々は認識しなければなりません。自己防衛は、オフラインとスタンドアローンの意識を持つ事。ネット依存を極力減らす事。大きな自然災害などが頻繁に起こる昨今ならなおさらだと思います。 

 

 

・根本的にブロックチェーンという不完全な仕組みに依存して、インターネット接続環境に晒していることが無防備と言わざると得ない 

ブロックチェーンは転移の履歴が保障されているだけ 

しかも最速、最長のブロックチェーンが正しいという非論理的な仕組み 

世界最速のコンピュータだったらブロックチェーンを書き換えることも可能という落とし穴 

今各国が量子コンピュータ開発にしのぎを削っているのも、セキュリティ面もあるが、このブロックチェーン競争に負けないため 

ブロックチェーンの仕組みのアップデートが必要なのでは? 

 

 

・以前もビットコインの流出って他社でありましたよね。サイバー攻撃とかハッキングなんだろうけど。 

ビットコインに目印をつけて、どう流れたか?とか過去は調べて、海外で逮捕されたみたいだけど。 

今回は、どうだったのかな? 

金額も大きいし、ビットコインとしてネット内だけの資金としては良いかもしれないけど。犯人も簡単に換金も出来ない金額だから、捕まりそうですよね? 

 

 

 

・便利になればなるほど、犯罪も高度になってくる 

 

顧客情報流出やらこんなやらが溢れかえった世の中。 

 

オレオレ詐欺などの詐欺電話事件も、本当にその家庭事情に詳しくなっていて巧妙になっているしね。 

 

簡単に人を信用できない時代になりましたね。 

 

今回、全額補償との事で顧客は多少ほっとしているかもしれませんが。 

 

仮想通貨やらなくてよかったです。 

 

 

・仮想通貨の怖いところだね、たぶん今後も定期的に規模は違ってもこういう事は起きるでしょう、ネットなんてハッキングやウイルスとのいたちごっこだからね。流出した分は不法取得したやつの物になるんだろうけど、なんか変な話しだね。まぁオンラインでの取引リスクは有る物としてやらないと駄目ですね。犯人が捕まれ良いけど。 

 

 

・デジタル通貨なんだから、不正に取られれば即使えなくなる位の仕組みは備えているんだろうな? 

不正で取られ、簡単に数百憶の損害が出る事例が数年で何回か起きている。 

逆にインターネット取引とかの発展を阻害したり、犯罪行為を助長したりする悪い影響が大きくないか? 

一つの会社の損害に留まらない部分が有ると思う。 

こういう場合に補償出来ないとなれば、一般所有者まで影響が及び、金融ショックの引き金になる可能性だって全くないとは言えないだろう。 

心配だ。 

 

 

・おそらく犯人は北朝鮮のハッカー集団ではないかと。 

 

経済制裁してもビットコインを盗んでいるから意味がない。軍事開発とキム一族の私腹が肥えるだけで、自国民は貧困に苦しんでいる。 

 

ビットコイン取引所のセキュリティを上げる事は急務ですが、こう何度も盗まれてしまうものなら、ビットコイン自体の在り方も考えなくてはいけないでしょうね。 

 

 

・うーん。DMMのアカウントを複数乗っ取られて、機をうかがって一気に盗られたという事なのかな。これなら実際に盗られるまで気付けないかも。 

そもそも今まで流出は幾らでもあったので、長期保持するならウォレットで個人管理が当たり前だと思ってましたが、どんな意図で取引所に置いたままにしたのかも疑問。 

基本、手数料でバリ儲けなので、補填はできると思うが、調べたらもっと流出してたとなると、今後どうなるんでしょうね。 

 

 

・普通にハッキングとかで盗まれるしアドレスから追えるといっても世界を駆け回るからハッカーが逮捕されるケースがほとんどないから盗み得。今回のはコールドウォレットに入ってるはずだろうし何らかのウィルスかハッキング被害を受けるようなソフトを入れたのが原因だと思う。例えるなら財布を他人に渡したとか会社の金庫を触らせたようなものだからスタッフ側の管理がずさんだったって話かな。仮想通貨の流出やハッキングは減ってはきているけど相変わらずまだまだって感じ。 

 

 

・自分も以前ビットコインを盗まれたことがあります 

私は個人なのにかなり手の込んだやり方でやられました 

昔からハイレベルのハッカーがこういった犯行にかかわっており、業者といえども気を付けないと本当に全部持っていかれますね 

 

 

・僕は、株やFXなど手広く(少額だが)投資をやっている。 

しかし、こういうことがあるから、口座は作って(DMMじゃないよ)何時でも取引できる状況だが、仮想通貨には今のところ一切手を付けていない。 

しかしブロックチェーンってのは、取引の履歴を完璧にトレース出来るのが売りじゃなかったっけ?どうにかならないもんなのか? 

僕のような、個人投資家には税制的に不利だし、当分は仮想通貨へ金つぎ込むのは止めておこう。 

 

 

・ここの取引所はスプレッドが大きすぎて話にならない。現物も手数料がかかりすぎて全く使い物にならない。レバレッジでは暴落時のスプレッドの広がりかたがパンデミックなみでロスカット設定をするとたちまち飲み込まれてしまう。全く使い物にならない取引所だよ。 

 

 

・仮想通貨界隈では480億円程度であればそこまでインパクトのある額ではないでしょ。一旦下がったところで(日常程度の下がり方しかしてないけど)時期も時期だし、またすぐに戻してきますね。今の時期、下がったところは押し目で買いのチャンスでしょ。下がれば買い増すだけです。 

 

 

 

・信頼性を損なう事案 

デジタル通貨の根幹のセキュリティにインシデントがあるということは、ビットを購入する人はいなくなる、 

簡単にいうなら、常日頃から銀行口座が勝手に目減りしたり、ネット銀行口座がマイアカウントがお金共々消えてなくなるってこと、全額保証するといっても2度とその銀行とは取引しないでしょ??以前、みずほ銀行がATMからの出金ができないトラブルがあったが、なぜに何度も起こるかというと、お客様に不便はさせるが、特段の損害が発生しないから、銀行もシステム会社も存続をかけては対処しない、とにかくお金が担保されてればビジネスの根幹は揺るがないってこと!だからビットコインは、もう終わると思う! 

 

 

・規制強化と安全な市場作り、顧客資産の管理者は、利用するPCにドラレコを備え、事故防止や再発防止等、考慮し、ジャスミーのIOTプラットフォームを採用して行うことが必須の課題だと思う。 

 

 

・仮想通貨を含めた投資に加え、キャッシュレス化が進む事により資産がデータ化、言わばただの数字になっていく 

それは何を意味するかと言えば、何者かがその手段さえ手にすればいつでも0に出来ると言う事 

恐ろしい現実がいつでも隣にあるという事は考えておかないといけない 

 

 

・顧客の資産が流出したのは重大で保証するのは良いが 

それよりも重大なのは、犯罪組織に膨大な資金が渡ってしまって 

その資金がどう考えても正しい事には使われない事 

犯罪組織に加担してしまっていることを肝に銘じてもらいたい 

 

 

・482億円分を全額保証可能ですか…。 

この会社、本業?のアダルト産業の利益が凄いのでしょうか?それとも何処かしらと提携中で保障可能なのか? 

 

IT系で比較すると、昨年の富士ソフトの子会社4社TOBでの約410億円よりも大きい額ですしね。 

 

個人的にはどういった手法で不正流出したかが凄く気になりますね。 

 

 

・ざっくりとDMMビットコインの純利益見て、ここ3年が22億、10億、-15億と推移。 

そんな中、今回482億の損失は桁違いすぎてさすがに致命傷じゃないでしょうか。 

一発で少なくとも数年分の稼ぎが消える、ビットコインを取り扱うのは企業にとってリスクが高すぎるのでは。 

 

 

・お金ってなんだろうね。電子データのお金が盗まれるって、もう何がなんだか。 

元は等価の価値のある金属を使い、利便性とコストカットのために紙に変わった。 

今やお金の総量は、現金よりも電子データの方が金額が大きい。電子データのお金を全て現金化できるほど、世界に貨幣は存在しない。 

 

 

・DMMがいわゆる銀行的な立ち位置であるなら、顧客の預かり資産は保障しなければならないんだけど、その辺が記事からは読み取れない。 

 

要は、他人から預かったものを毀損してしまったのか、自身(固有)の財産を溶かしてしまったのかで、世間の評価は分かれると思う。 

 

 

・株ならまだしもこんな訳分からん物に投資する人の気が知れない。欲のかたまり。今に盗られました。補償する原資がありませんってなるのは目に見えてる。世界には中国や北朝鮮、ロシア等、国を挙げて泥棒してる無法国家が山程ある事を忘れてはならない。個人では対抗できない。今やツルハシで穴掘らなくてもパソコンさえあればどうにでもできる時代。 

 

 

・全額保証ってどゆこと? 

現金の流出ならイメージ掴みやすいけど、常に価値の変わる暗号資産で全額保証とは? 

保有枚数をそのまま返すことはこの額なだけに可能なのか? 

損失枚数を買い戻すとなれば、価格の値上がりもきっと起きますよね。 

 

かといって流出時の価値を現金で返金とされれば、課税対象になるし、どう対応するのでしょうかね。 

 

 

 

・以前にもビットコインの流失あっていましたよね。その損失を日本がその時保証して代わりに出してあげたと思います。 

セキュリティの弱い国から銀行のお金が紛失した事も有りましたが、取り敢えずビットコインはしては居ませんが、やっぱりネットでのお金は心配になります。 

北朝鮮の疑いと度々でてきますね。 

北朝鮮は銅像づくりやつけまつげやかつらづくりなど色々高い技術を持っているようですが。 

他国のお金を奪うのは困ります。 

 

 

・ハッキングってじつはキーボードをタカタカタカチャーンっでやるもんじゃない。ソーシャルハッキングといって、オペレーターを特定して私生活に忍び寄りアクセス権限を入手するもの。どんなにセキュリティを徹底的に管理してもオペレーター個人を攻略するだけで好き放題やられかねないということを知っておくべき。 

 

 

・DMMってそもそもどんな企業なのか知らないし、あんまり信頼できる感じじゃないよね。オンラインゲームとか動画配信とか色々やってるみたいだけど、ビットコインの流出なんてニュースを見ると本当に大丈夫なのか心配になるよ。こんな大規模な流出が起こっても驚かないわ。 

自分はもともとDMMにはあまり興味がなかったけど、今回の件でますます信頼できないと思った。顧客に全額保証するって言っても、被害にあった人たちの不安やストレスは計り知れないし、仮想通貨の信頼性も下がるよね。 

DMMがこれからどう対応するのか見ものだけど、正直なところあまり期待してないよ。セキュリティの管理をもっとしっかりしてほしいし、こういう大きな企業がしっかりしてくれないと、仮想通貨自体の信用も落ちるばかりだよね。 

 

 

・学生の頃、後輩に「仮想通貨やりませんか!?絶対儲かりますよ!」って言われたなぁ…。懐かしい。行く前から明らかに怪しかったし、周りから話も聞いていたから、スマホのボイレコで録音して行ったら案の定だったわ。ちょうど就活中で、ただでさえ慣れない面接とかで疲れてたのに、そんなのに巻き込まれてストレスでしばらくは食欲なかったね。 

 長くなったけど、要は絶対に儲かるなんてありえない。今回は戻ってくるらしいけど、戻ってこないことも考えたら、安易に手を出さないのが1番だよね 

 

 

・仮想通貨の交換所はこの程度ならなんとかなる資産持ってるはずだけど(破綻したビットコインやFTXですら返済してますよね)、DMMというブランドの信頼低下は将来の成長戦略にけっこう影響出ると思います。 

 

 

・こう言うニュースみると反射的に仮想通貨怖いって思うけど、仮想通貨特有の事象なのか、クレカとかでも起こり得ることなのか、その辺の技術的なことを素人にもわかるように報じて欲しいな。 

 

 

・法定通貨である円も90%以上がコンピューター上のデータとしてのみ存在していて、紙幣や硬貨として存在しているのは10%以下に過ぎない。 

 

聞いたことは無いが、民間銀行や中央銀行でも、この事件のようなことは起こり得るのか。 

 

 

・このニュースについてはエキスパートの門倉さんのコメントがいつもと違って的が外れている。どう考えたってビットコイン価格が大幅に調整する事はない。一時的でも大きな調整があったら多数の人が会に殺到してあっという間に値を戻してくるだろう。 

 

 

・やはり仮装通貨(と呼ばれる暗号資産)は危険な存在だな。 

こんなことがあった時に現金や債権じゃなくて当該暗号資産で補償するってことは、暗号資産の発行者が購入のための現金なり債権(これは国家保証のある実体通貨で表現される)なしに恣意的に暗号資産を無限に近く発行できることを意味し、経済運営に責任を持たない非国家の暗号資産発行者によるインフレが引き起こされる可能性を示唆するものである。 

現金や債権債務、有価証券などは、その表記される通貨(その価値を保証する国家も含めて)によって裏書されるってことを忘れてはならない。 

 

 

・暗号資産が地下社会の資金洗浄に使われるとか、サイバー犯罪に手を貸すとか危惧の声は前からあった。 

現実にあっただろうとも思う。 

ただ、証拠は探せないのではないか? 

危惧された額は、こんなもんじゃない。それがそう思う理由。 

 

 

 

・仮想通貨はこれがあるのがね、、コインチェックの時もひどかったし。 

まあでもそれでも価値が上がっきたあたりは、金融資産での一定の地位は確保しているのだけどね。 

 いまだに原理が良く分からないものだから、なぜ上がるのか下がるのかって理屈が不明なものには手を出さないと自分の中のルールがある。なので手出してないね。 

 仮想通貨で儲けるための理屈がよく分からないからな。 

 

 

・暗号資産は結局認められているのか 

市場に出回れば紙幣としてコインとしてどういう形でお金として 

扱うのか 

また偽造される恐れもあるのではないか 

その取引によって損失が出ても保証はないだろう 

政府が認めていなければ不正流出したところで何もない 

 

 

・日本の企業のセキュリティーはザルだと言われるけど相変わらずなのか。しっかりとしたセキュリティーも出来ない会社が暗号資産なんて扱うなよって思う。 

 

 

・これまた円安要因じゃない? 

ビットコインへの投資自体が日本円の流出な訳だけども、482億円そのまま海外のハッカーに流したって事だよ。 

日本人がDMMに支払ってきた手数料で482億円を補填する=482億円またもビットコインを買う事になると思うんだけど、その時にも日本円が流出する訳。 

まじで色々と勿体無いね。 

 

 

・482億の純利益をあげるのに、いくら売上げ金をあげないといけないのか? 

また、今回の事案のせいで、ビットコイン他の仮想通貨にも多大な負の影響を及ぼす可能性があります。 

ひいては、株主に無駄な損失を与える事になります。 

せっかく近々、半減期を迎えるというこのタイミングで最悪のニュースになってしまいました。 

また、仮想通貨に対しての信頼が0からに戻ってしまいましたね。 

 

 

・暗号資産は度々これがあるから怖い。今回はなんとか補填できる額だが、 

会社の補填額を超える被害が発生すると泣き寝入りとなるだろう。 

黎明期のFXもそうだったが、なるべく複数の口座に分散してリスクヘッジしておいた方が良い。いくら勝っても外部要因ですっからかんになったら泣くに泣けない。 

 

 

・オフラインを突破されるってDMMの管理状況がとても気になります。 

補填するからいいってわけじゃない。ビットコインの下落の原因になりかねないし、この資金が頭のおかしい国に渡ればミサイルとなって降り注ぐ訳だから。 

きちんと原因解明して下さい。 

 

 

・ユニコーン企業ならではで、損失をカバーするためにおそらく個人資産を差し出す、もしくはそれに近いことをするのでしょう。 

考え方によっては信用につながるが、危なっかしいものに手を出したくない気持ちにもなる。 

 

 

・手数料安くしてセキュリティ下げるのやめてくれ。 

2%も落ちたじゃないか。 

約4兆円が溶けたことになる。 

流出した分の返金だけでなく、信用を陥れ、価格下落への影響分も賠償する規定を設けないと、仮想通貨の発展に水を差す会社が後を絶たない状況が続くでしょうね。 

 

 

・ネット上の噂、ルール通りマルチシグで管理されていたものが盗られた。 

つまり内部に犯人がいるか、ウイルスにやられた機械を使って全部見られていたか。 

前者なら割とすぐに犯人は特定される気がするが、後者だとどうだろう。 

 

 

 

・DMMビットコインでビットコインを0.0269コイン保有しています。 

現時点で、自分のビットコイン、その他暗号資産は(少なくともシステム表示上は)全額ありました。 

 

暗号資産の流出は、暗号資産技術の欠陥ではなく、まず取引業者側のセキュリティの甘さによるものです。 

銀行のセキュリティがザルだったから泥棒に入られて現金盗まれちゃったようなものです。 

マウントゴックス事件とかで調べてください。 

とはいえ投資者保護基金のようなものは暗号資産にはありませんから、業者が破綻して無い袖振れんと開き直られたら終わりです。が、仮に私の資産が流出していてもDMM総出で補償してくれるようなので、楽観視しています。セキュリティ担当者息してるかなあ… 

 

 

・こういう大手オンライン企業の仮想通貨管理はコールドウォレットでの管理だと思ってたけど…どうすればそんなに流出するんだろう。 

口座一個一個に不正アクセスして引き出してたら途中で分かるだろうし何があったんだろうか。 

 

 

・まさに自分がビットコインの取引口座がある所で自分は2段階セキュリティにしてるからか大丈夫だった 

 

Amazonでセキュリティ対策のなんかを買おうかな(3万位したかな) 

 

YouTubeとかインスタグラムの投資の知識人がビットコインをポートフォリオに入れてるから買ってたけどやはり仮想通貨は危険でやめるか判断に迷う所 

 

 

・この482億円は犯人側に流れたということですよね? 

ヤクザなのか、半グレなのか、北朝鮮なのか、その他の反社やアングラ組織なのかは分からないけど、482億円もあればいろいろ悪事に使えそうです。 

DMMグループの杜撰な管理によって、意図せざるものではあるけど、北朝鮮のミサイル資金や反社の資金源などに化ける可能性もあるわけで、事は深刻だと思う。 

 

 

・DMMは、売上高3,400億円、従業員数4,628人の日本で最大のユニコーン企業(未上場企業)。 

社長の資産は5000億以上らしい。 

ちなみに有名なアダルト事業の構成比は3割以下と、意外と他の事業が主力だったりする。 

まあ、利益剰余金もたくさんあるんだろうから482億は賄えるんだろうけど、大きなマイナスだろうな~。 

 

 

・DMM自体のセキュリティや信頼性が大きく揺らぐニュースですね 

一部サービスを利用していて買い物にもポイント還元キャンペーンでクレカを作ったりしたけど結局利用せず 

ここまでの大規模な流出が起きてしまうようではとても金融系のサービスを利用したいとは思えません 

デジタルコンテンツなどを買ってしまっているけど徐々にサービスの退会をして利用を控えていきたい 

金融資産が盗まれるようなレベルであれば他の通常のサービスなんてもっとセキュリティレベルは低いんでしょうし怖くて利用できないです。。。 

日本は全体的にITのレベルがあまりにも低すぎます 

日本は世界有数の技術大国だなんて少し前まであんなに誇らしげに言っていた人たちはすっかり何も言えなくなってしまって情けない限りです 

河野大臣?や金融庁なども動かないのでしょうか?しっかりと対応して欲しいです 

 

 

・まぁ、残念でした。  

 

資産というのはその相手方の負債があり成り立つもの。 通貨は中央銀行の負債を相手方にして成り立つ資産。  

暗号通貨なるものは、金などの自然物を模した擬似的な、机上の理論に基づく実態のない(負債を負う相手方も、実態のある自然物もない)もの。  

 

よく考えたほうがいい。 集団で錯誤してるようなものだとわかる。 

 

 

・DMMからビットコインが482億円分も不正流失して、なんのお咎めもないんかな?さらに言えば、この金額をどうやって保障するんだろ。普通の金融機関と違うけど準備金とか積み立ててんのかな?法規制とかあるのかな? 

 

 

・全額DMMが保証するから良いというレベルの話ではない。不正流出先がテロ国家、戦争国家なら、このお金で人が殺されるんだぞ!セキュリティーが甘いのは会社だけの問題で済まないことをよく理解してほしい。こういう事例には厳しいペナルティーが必要だ。 

 

 

・日本の取引所はコールドウォレット、わかりやすく言うとネットに繋がってないパソコン。そこからどうやって盗んだか気になる。 

内部犯だったら会社として駄目なので徹底した調査をしてもらいたい。 

 

 

 

・これでDMMは間違いなく終わり。 

しかもビットコインがハッキング、国内初。 

これは絶対にあってはならない。 

 

一度信用度を欠けば次はない。 

 

この事件でまた国内取引所の信用度を失うことに繋がるし、国内仮想通貨購入者も減ることは確実。 

 

 

・泥棒は、価値のあるものしか盗まない。盗品をすぐに動かしたり売却すると足がつくから、長期間において寝かすことが可能で、未来でも価値があるものを盗む。泥棒が狙うという事は、ビットコインが大きく下がることはないという風に考えられる。 

 

残念なのは、昔のマウント何の騒動時に 思いついて、暴落した時に買いあさることが出来ていたなら、今は大金持ちになっていたのに。。。 

 

 

・デジタル化が全て良いと思えません。それも仮想通貨は文字の通り仮想で存在するものなので、価値をつけてる事がわからないですね。現物が安全で確かだと思います。 

 

 

・はっきり言って、DMMの金融の考えは非常に駄目な話になりましたね! 

特に、FXが非常に悪い噂があるが取り扱いNo1になっても評判は芳しく無いと言うのが多い筈だと思う! 

ソレで、関連の通販の決済手段がVisaとMastercardが使えなくなった事で他のサイト達が迷惑したのが事実だと思う! 

 

 

・暗号資産なんてよく言ったもんだ。 

セキュリティ破られまくってるやん。 

 

しかし、いつも思うけどビットコインみたいな仮想通貨とネットバンキングの表示、何が違うんだろうな?やっぱ日銀という裏付けがあるから数字だけいじられても大丈夫なのか?銀行の当座預金日銀に預けてるからなんだろうか? 

ネットバンキングでもハッキングされたら数字いじれると思うんだけど。 

 

正直IT疎いから、よくわからない。 

まあ、どちらにしろこんな「実態」の無いものをよく買う気になれるね。 

 

 

・やはり、最大手じゃないとセキュリティは甘いと思うよ。 

コールドウオレットに入っているのになぜ消えたのか? 

本当はホットウオレットに入っていたんじゃないの?と疑いを持つレベルだよ。 

これは、絶対に記者会見をしないといけないレベルの不祥事だよ。 

 

 

・今回もネット犯罪による北朝鮮の仕業なのか 

それとも会社内部に犯人の協力者がいてるのか 

そこまでは解らないけど、 

売上げの482億円分と違って現生のその金額を 

果たしてDMMの独力でビットコインを調達して 

顧客に立て替えられるのだろうか。 

 

 

・このビットコインが北朝鮮のミサイルに変わっていくんやろうな。 

資産の電子化に伴ってハッキングなどでいろんな資産が消えているが電子資産を預かる会社も盗まれない様にしっかり対策して欲しい。 

 

 

・こんな管理もまともにできない企業はそもそも暗号通貨取引なんかに手を出さないでほしい。全額保証するのは当然としても、国内の暗号資産のイメージがさらに悪くなり、海外からの信用もなくす。 

 

 

・取引所ごとごっそり逝かれちゃうのは、既存の決済機関にない恐ろしさですね 

まぁ、個人としては、機関ごとごっそり逝かれようが、自分の口座だけ持って逝かれようが、同じですけどね 

管理者が居ないのと匿名性が高いことのデメリットなんですかね? 

 

 

 

・ビットコイン、私はしたことないが、昔チェーンで繋がって安全とか言ってなかったかな? 

簡単に盗めると電子マネーは、やはり怖いものがある。今回保証しているが、そうでなければ、信用に関わるね。倒産したら終わりだな。 

 

 

・最終では価値が騰がり続けるみたいな状態の中で高値更新中!!!みたいな時にキッチリハッキング的流出が起きるシステムと言う感じ。 

  

 これからの主流に!とか言いながら交通系ICは未だ主流でキャッシュレス決済でQR決済があっさり追い抜いて行った感じ。(クレジットのタッチ決済も) 

 

 今後主流に、、、とかはEVよりもないんじゃないかと思ってる。 

 

 

・暗号資産 実物じゃないんだから盗めないようにできるんじゃないの、盗んだと判明したら盗まれた分無効にして損失分を新たに発行とか、むしろわざと盗めるように作られているんですかね 

 

 

・ビットバンクで口座開設したところにこのニュース…怖いなぁ。全額補填されたから、いいものの。DMM大丈夫かなぁ?潰れたりして。まだ、メルカリでビットコインとイーサリアムしかしてないけど、板取引とかマジで怖いなぁ。外国だと個人じゃどうしようもないし。 

 

 

・ブロックチェーン技術ってのは生成からずっと履歴が管理されて追えると聞いていたのだけど、盗まれた暗号資産の履歴からその暗号資産を無効にするなんてことはできないのだろうか…なんて思ってしまう。 

やらないってことはやれないってことだろうけど。 

 

 

・不正に流出したら容易に追跡や剥奪が出来る仕組みは無いのかね? 

無いなら、それが可能な仮想通貨があれば新たな価値になるのでは? 

 

 

・盗まれたビットコインは盗んだ奴やがどっかで換金出来るのか知りたい 

仮想通貨って全ての取引を明確に残せるのが売りのシステムなんでは?まだまだ勉強不足で怖いなー無くなっても良い額だけにしとかないとなー 

 

 

・さすが日本の暗号資産取引所だから、全額保証がしっかりしていますね!まだ声明が出ただけだから確定はしていないですけど、きっと保証されるでしょうね。頼りになります。 

 

 

・そもそもお国や指定金融機関でないIT系の企業が管理する仮想通貨ですよ 大袈裟にいったら明日全て消えて無くなってもおかしくない 補填できる金額じゃなくなった時が問題ですね 

 

 

・盗まれても補償されるなら安心だって考えは甘いんだよ。また盗まれても補償されるとは限らないわけだし。盗まれてしまった取引所は信頼してはいけない。 

 

 

 

 
 

IMAGE