( 176402 ) 2024/06/01 14:55:56 2 00 業者の杜撰さ明らかに…名古屋市立小学校の部活動民間委託「来るはずの指導者が来ない」保護者等から苦情殺到東海テレビ 5/31(金) 21:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51749424bd57f9cddabd70e20d97cbed9bcf57df |
( 176405 ) 2024/06/01 14:55:56 0 00 委託された部活動の指導業務でずさんな対応が判明した 岐阜県岐阜市の「技研サービス」
名古屋市立小学校の部活動で、指導を委託した業者が研修を受けていない指導員を派遣するなど、ずさんな対応をしていたことが明らかになりました。
【動画で見る】業者の杜撰さ明らかに…名古屋市立小学校の部活動民間委託「来るはずの指導者が来ない」保護者等から苦情殺到
名古屋市立小学校では、部活動の指導の民間委託が2020年から導入されていて、教員の働き方改革につながると期待されスタートした事業ですが、2024年4月以降、市に苦情が相次いでいます。
<保護者> 「来るはずの指導者が来ない!」 「研修を受けていない人が指導をしている!」
ニュースONE
保護者などから市に寄せられた苦情は、多い日で1日に100件以上あり、あまりの多さにコールセンターまで設置したといいます。なぜこのような事態になってしまったのでしょうか。
名古屋市では4月から名東区や天白区など8つの区で、部活動の委託先の業者を変更しました。新たに委託先となったのが、岐阜市に本社を置く「技研サービス」でした。
ニュースONE
名古屋市には、保護者や小学校から「指導者が来ない」「スタッフが足りていない」「研修を受けていない人がいる」などといった苦情が相次ぎ、市は技研サービスに対しあわせて90回もの改善指導を行いました。
市の聞き取りに対し技研サービスは「派遣した指導員は、競技経験もあって指導ができると思った」と釈明し「人員を増やすなどの対応を進めている」と説明したということです。
東海テレビの取材に対しては「現場に派遣する最低限の研修は、受けさせていた認識です」とコメントしています。
子供たちの安全にも配慮が必要な部活動の現場で起きた今回の問題。取材に応じた河村市長は、問題があるとの認識を示しましたが、制度の見直しには言及しませんでした。
ニュースONE
河村市長: 「それはいかんわな。ちゃんとやらないかんがね。もともと難しいことやっとるんだもんだで、そりゃ学校側も気を付けないかんわな。学校の先生も注意して、とにかく気をつけてやるように。教育委員会もそう言うしか仕方ないわ」
|
( 176404 ) 2024/06/01 14:55:56 1 00 (まとめ) これらのコメントは、公立学校の部活動の民間委託や教員の負担などに関する意見が多く寄せられています。 | ( 176406 ) 2024/06/01 14:55:56 0 00 ・いかに学校が品質の良い素晴らしいサービスを「無償」で提供していたかが分かる事案です。
国民は反省してください。支払うべき対価を出し惜しんだ結果,全ての責任を負わされた学校が立ち枯れてしまった事実に。
教育の崩壊は,教育へのコストを出し惜しむ国民全体の責任です。
教育に無関心な名古屋市長や行政の長を選んだのは,教育にお金をかけることを拒む,私達国民なのです。
・学校のクラブだと顧問の先生が競技に精通していないことが多々あります。 中学くらいだと顧問の技量と熱意で強弱は決まると言って過言じゃないと思っています。 そしたら先生が悪いのかと言えば、そんなことは言えず休日も安いお金で付き合ってくれてます。 自分が指導をできなかったから次のステージに連れて行ってあげれなかったと最後の試合で泣いてられた方もおられます。 外部委託も一考だと思うが、そこの指導者の資質の精査が必要となります。 学校のクラブは、強さだけを求めるのでなく教育の一面もあり、委託となり競技に精通した指導者が当たったとしても、教育的な指導ができるかがイコールではないように思う。 先生でも一緒ですが、どちらも備えている方もいるが、確率は低くなるように思います。
・そもそも学校の部活は教科に参加する機会の提供を目的としてそこで児童に適しているのか安価にお試しさることができかつ国民全体の運動能力の向上に一役買っていたもので、クラブチームなど外部に参加するのハードルが高く参加の機会を奪いかねない。外部委託するよりも学校の人員増員(専門家の配置)や手当の拡充で対応すべきだったと思います。外部に委託するほうが結果として費用はかかっているのではないかと思います。
・学校の先生の負担を減らすための民間委託なのに、先生も気をつけろって何言ってるのかよくわからないけどこの市長にとっては市教委のやることなんか他人事なんだなとはわかった。
・部活動のある時間は、他の仕事をしている方々が多く、その仕事を蹴ってまで行く程の委託料ではないので、優秀な人材は集まらないと思う。 そもそも、外部委託になったせいで、クラブチームが作られて、中体連にクラブチームが参入し、強い子を集めてたり引き抜いたりし、その競技を中学校から初める子供達は、どうせやってもジュニア上がりには勝てないから!とやる気をなくしてます。 今の中体連がどの様になっているか、試合会場に行ってみて欲しい。
・ここ20年くらい、公の仕事を民間に委託する、もしくは民営化すれば公務員の人件費を減らせるし、支出を抑えて質のいいサービスが提供できるという理論でいろいろな分野で進められてきた。そのこと自体は時代の流れかなと思うけど、想定どおりの結果を出してこれてるのかよくわからない。 外部に委託したから現場の負担がなくなるわけではなくて、別の種類の負担は残り続けるしね。 こういうことはたぶん各地で起きていくと思う。
・公立は何でもタダか格安で済む、という考えを変えた方が良い。きちんとしたサービスにはそれなりにお金がかかります。公立高校でタブレットの購入を伝えられたら、なんでタダじゃ無いのか?という意見が出たこともありますよね。
まあ、子供が私立中学に進学しなくてはならなくなった過去があるので、今は私もそう思えるのですが。。。でも子供が小学校の時、もう少し給食費を上げて内容を充実させて欲しいとは思いました。安けりゃ良いってもんじゃ無いよねと。
私立はお金がかかる分、公立中学より学校生活の内容が充実していました。先生方も、部活を担当するとか、テスト週間に自習室の管理者をする、長期休み中に講座を開く、そういった場合に手当が付いているようです。
公立もある程度金銭的負担を各家庭がしないと、サービスの低下を招くだけだと思う。
・学校から切り離した部活…何を学校が気をつけるんでしょうか? 外部委託…ストッキングで運動部を指導されている方を見たことがありますが、参加者から一部お金を集めてもいいから、質を保って欲しいです。
・また、日本お得意の中抜きの結果だね。結局、現場で働く指導者たちは手取り12万円くらいしか貰ってないんじゃないか?そんな低賃金じゃ、優秀な人材も集まらないし、モチベーションも上がらないよね。特に今回の名古屋市の件では、研修を受けていない指導者が派遣されてるって聞いて呆れたわ。結局、業者が儲けるだけ儲けて、現場はしわ寄せを食らってる感じだ。これじゃあ、子供たちの安全も教育の質も守れないよね。もっと現場の声を聞いて、適正な賃金と環境を整えるべきだと思う。
・そもそも部活動って必要なのか?というのもあります。教員の負担が大きいので外部委託します、の流れでこの問題が起きているが、負担が大きいから部活動辞めましょう、という議論は無かったのかな?昔からあるから部活動をするのは当たり前ではなく、本当にやらないといけないのか?という視点もあって良いはず。民間のスポーツクラブとかある訳ですし、やりたい子・やらせたい親はお金を払って民間に行けば良い。求めてない親子は無理にやる必要はないと思う
・良かれと思ったことが、結局こういう業者に食い物にされるのはやり切れないですね。
まぁでも、質を求めるなら、それなりの対価を払わないといけないということですが、税金でやってる以上はこうなってしまうのが今の現実ですねぇ。。
質をしっかり見極めて、そのためには多少のコスト増も許容する、ただし身の丈にあった範囲で、というバランスの取れた施策が取れる仕組みって、本当に難しいですよね。
・ごく一部の教員が不祥事を起こすことはあっても、なんだかんだと言って公務員は規範意識が高い。クビになるわけにいかないので。 民間が参入したら、パワハラやセクハラが増えるのは当たり前。指導者の質が低いのも当たり前。優秀な方を、あんな謝金で雇えるはずがない。
・民間に委託したら、とんでもなく労力の要る案件を、これまで学校に丸投げしていたのが分かっただけでも成果。 昔はどうだったか知らないが、今の学校は、生徒の人生全般に責任を負う場所ではなく、単に勉学の機会を提供する場所。 勉学以外の成果も欲するのなら、スポーツ活動なり何なりの提供を詠っている居る私学なりに進学させるべきと思う。
・教師ではありませんが小学校で働いており、子供は昨年まで中学で部活をしていた者です。教員の負担軽減に関しては絶対的に必要だと思います。働き方改革云々言われていますが、現実はまだまだブラックもブラックです。だからと言って外部指導者委託無条件に賛成ではありません。小中学生はまだ技術的な部分以前に人間関係、人格形成などが重要な時期です。部活外での関係性や家庭環境などが部活に関係する事も多々あります。外部指導者が短時間講習を受けた程度でそれらに対応出来るとは思えません。外部の方の役割と先生方の役割を上手く分ける事で先生方の負担が軽減出来るような仕組みが出来なければ難しいと思います。結局は根本的におかしい日本の教育が変わらないので何をやっても付け焼き刃だと思いますが。
・部活、本来はとても有難いものだった。 でも先生方の苦労を知って、頼ってばかりじゃいけないと思った。
でも部活だけじゃなくて、本当は勉強を見てもらえて、学校にいる間、多少のケガ(子どもだから)があっても、色んな事を細やかに見てくれている今ある「有り難さ」をちゃんと認識しないと、
そのうち、成り手がいなくなり、もっと質が下がるか、お金がかかるようになるか。無くなってから気付く事がないように。
・昔、図書館をツタヤに委託したら、図書館の書籍が売れ残りのような本ばかりになり始めた、というような事案もありましたね。この件も民間業者が正しく運営できていないことは間違いないですが、学校側の調達の条件はどのようなものであったのかが問われます。また指導者の給料や労働条件なども調べる必要があるでしょう。
しかしながら、教員の部活動への参画をなくして教員の負担を減らそうという運動は、学校が部活動を民間業者に委託するのではなく、学校が部活動には関知せず、必要であれば民間業者が営利として活動することを指すと理解しています。現在は過渡期ということで学校側からの民間委託ですが、将来的にはこういうことはそもそも起きない、現在の野球のリトルリーグやそこら中にあるフィットネスクラブのように民間業者や有志が需要と供給でバランスがとれる範囲で自主的に進めるものとして定着化すべきでしょう。
・教員が長年にわたって心血注いだ部活の指導力はとんでもなかったということ。伝統、学校の構築したシステムも教員個人の研鑽も一体になって初めて成り立っていた。 外部委託の指導者がいきなり真似しようにもできない。できないけど、学校は一切関わらないから特別手当とかチラつかせてももうやりがい搾取はできない。今になって保護者がギャーギャー言っても無駄。指導力不足ところか夏になって健康管理も不十分になりそう。危険を感じたら自分のお子さんをやめさせるか、保護者自ら監視に行かしかないのでは?事故が起きてからでは遅い。
・日本特有の、部活動システムの限界だと思う。 国外や日本でも一部で実施してると思うが、競技をしたければ、月謝を払ってクラブチームに入れば良い。 もちろん名古屋市も金額を出してはいるのだろうが、入札なんだから最低金額でしょう。 業者からすれば、その金額に見合った、最低限の指導さえすれば良いと思ってるのでしょうし。 無償で実施している部活動に、何を期待しているのか。
・民間委託する前からこのようなことが起こる可能性があると予想できた事。専門業者でもこのようなことが起こるのだから、今まで学校に押し付けて来た業務がいかに現場に負担となっていたかが分かる。また、この業者に払うだけのお金がありながら、これまで犠牲になって来た教員にその対価を払う度量も無いのだから救いようがありませんな。言えるのは、民間委託がうまく行かないからといって、部活動を再び学校現場に戻すような動きは絶対にやめてもらいたい。
・まず、公立校の教職員報酬が安すぎるのが問題だと思う。副業を認めないのであれば、拘束時間によって正当な対価を支払うべき。 大会などに学校名で出場する以上、活動の管理監督責任は学校側にある。 部活動顧問を押し付けられてる教員もいるが、それをやりたくて教員になった人もいると思う。 もう時代は変わってる。学校の先生🟰聖職者ではない。一般労働者と同等の環境や評価と報酬が保証されるべき。あと、保護者の意識も変えるべき。
・学校の部活は習い事をさせるにはお金がかかるし、子供だけの移動にも不安な親にとって、安心安全を無償で提供してもらってきた物だと思います。 そんな部活が岐路に立ってるのは、親にとってにも子供にとっても良くない事の様な気がします。うちは子供たちが中学時代テニス部、吹奏楽部といった部活に勤しんでいました。それぞれが熱心な顧問の方で、とても感謝しています。しかし、二つの部活を通じて思ったことは、顧問の先生の活動を当たり前だと思ってる親が多い様に思った事です。だから自分の子供が悪くても文句が出る。顧問の先生はボランティアでやってくれてるのになあと、いつも思っていました。 そんな親が多いから、学校の部活動が今こんなふうになってるのでしょうね。 文句言うばかりではなく、親も自分の行動を顧みて欲しいし、先生を馬鹿にする親の子は大抵、子供も先生を馬鹿にしていますよ。
・以前、出身校の部活のOB会の顔役をやっていたことがあります。 OBのほとんどは教育とは関わりのない人たちですから、学校のルールなんてお構いなしの人が出てきます。 練習日でもないのに勝手に来て生徒に練習させていたり、部員獲得のためと生徒の顔出し動画を勝手にアップしたり、顧問の先生の采配にあれこれ文句をつけたり・・・
私は教員経験もありましたから学校の迷惑なっている自覚もあり、なるべく他のOBを抑えていましたけど、やはり限界もあるので、結局顧問の先生とも相談してOBが練習に来ないようにしていきました。
今回の件はOBにでなく、ちゃんと雇われた業者ですが、それでも教員は教育活動の一環として部活動指導をしています。 外部コーチを入れても、教育としての部活動を運営できるコーチは少ないでしょう。逆に、できる人はこんな薄給でなんてやりません。 部活の外部委託はしっぱいさふと
・部活動の民間委託自体は国の方針でもあるし、教員の負担減のためにも進めるべきだと思う。 それに委託先を学校ごとではなく教育委員会がまとめて決めるのも合理的な方法。 今回問題だったのは委託業者の選定基準や選考方法が甘かったこと。 それは名古屋市教育委員会だけが悪いのではなく、国が外部指導者に必要な資格や受けるべき研修を法律に基づいてしっかりと決めていない事も問題だと思う。 指導者になるためのルールがはっきりしてないから業者も曖昧な判断で人材を確保しようとするし、教育委員会も委託料などの基準でしか業者を評価出来ない。 国が部活動の民間委託を進めるなら国の責任でルールも整備しないと同じようなことが全国で起こると思う。
・民間委託はよいけど小学校の部活指導という限られた時間だけ働ける人がそうそう容易く見つからないだろう。体操クラブやスイミング、バレエ、ダンスなんて毎月高い月謝を払って通うのが当たり前なんだから部活なんてものを無くしてしまえばよい。本気で何らかのスポーツを習得させたい親は有料でプロに習いに行かせるだろうしそうなれば民間のスポーツ施設も充実するのでは。
・教員は教育が仕事なのであくまで教員目線で部活も指導してきた。ま、中にはそうじゃない人もいたけど。少なくとも教員免許持って、生徒に指導することを生業して専門教育も受けている。それが今まで無料で教員にやらせてたことを民間委託するのに、どれぐらいの対価で名古屋市はやってたのか。競技経験はあったとしても教員ではないし、子供の指導経験だってまちまちだろうし。指導員による、子供が傷つくようなひどい事案も今に出てくる予感は十分する。
・教育分野に限らず職員の増員や専門職採用でなく安易に外部民間企業への委託って形をとると中抜き利権が生じて最終的なサービスの質的低下が否めないってのはあちこちで見られるね。現場であってこの件に関しては被害者である学校ではなく業者を選定した役所に説明や責任の追求したほうが良さそうだ
・部活動は日本が誇る最高のサービスでしたね。 スポーツ・文化的活動の指導、生徒指導、生活指導、長期休みは宿題の面倒を見る教員もいます。 そして保護者が退勤するまで安全に学校内で見守ってくれる。それらを教員免許状をもつ教員が行う。 こんなサービス世界中探してもないですね。
ただサービスじゃなくてちゃんと評価して対価を払うだけで良かったのに。地域行こうなどとカッコつけて対価を払うどころか削減の削減の流れは変えず。たとえ地域人材がいたとしても現役世代は働いているので50年前の理論を子どもたちに伝えることに。
市、県教委の担当は机上の空論だと分かりながらも学校と中央との板挟み。
免許更新制に始まり官僚の言い出すことは何もいいことないですね。教育を崩壊させ国力を削り日本を貶める。
部活動再評価、教員増配、時間外労働手当など、真面目に考えるべきかと思います。
・今回の件は委託先業者の選定に問題があったと思う。記事に上がったのとは別の区で指導者をやっているが、兼任をしている指導者から聞いたところ、新年度以降は不安しかないと言っていた。 記事に上がったよりも深刻な問題が出たのも聞いている。 しわ寄せはいつも現場。子ども達が安心安全に活動できると良いのだが。
・東京オリンピック1兆7千億円 実質は3兆円オーバー、大阪万博 現時点でインフラ整備費は約9・7兆円 会場に直接関係するものは計8390億円 政治は税金の使い道の選択ですがやはり間違っていると思います。教育や子どもにお金を使わない国に将来はない。
・教員の負担を減らす、という観点からの部活動地域移管で上手くいくはずがない。 地域スポーツをどう構築しどう成長させるか…というところから考えていくべき。 そういうところから考えれば、業者に委託するのみ、ということでは全く発展の余地がない。 行政がリーダーシップをとること、親や地域に負担を求めることから始めなければならない。 部活動の地域移管とは、スポーツをタダですることから、金を払って安全で魅力的なサービスを受けることを意味する。
・委託先業者の不手際が続出で、今まで教師の自己犠牲で成り立っていた部活動を認識して貰う良い機会だね。
部活動を問題無くスムーズに行うのが、如何に大変か。 外部委託だと“定額働かせ放題”って訳にはいかない。 適正な対価を払わないとね。 企業は、契約以外(以上)の事は、やらないから、教師が生徒の為に様々な対応をしてくれていた事に、やっと気付くんでしょうね。
部活動は授業では無いし、生徒全員が参加する訳じゃ無く任意のもの。 委託しているんだから、教師はノータッチでイイよ。
地元自治体や部活動をする生徒の保護者が委託先業者への対応をすれば良いんじゃないのかね。
・中学校にはしっかりとした活動をしている部活があるけど、そもそも、小学校の部活って、自分たちの時代にはなかったと思うし、子供達も小学時代、部活は何かを選んだとか言ってた記憶はあるけど何をやってたか記憶に残らないぐらい、本格的な活動ではなかった。 何かしっかり活動するならサッカー、野球、バレーなど地元の少年スポーツチームや習い事として何かをやっている子がほとんど。 色々問題があるなら別に小学校に部活はなくてもよいのではと思う。
・現場で働く者です。昨年までのリーフラスはきちんとした会社で安心して働けましたが、技研サービスはビルメンテナンスの会社で教育に関しては全くの無知、それどころか普通の会社の常識もなく、管理能力もありません。今までいろいろなアルバイトや仕事をしてきましたが、こんな酷い会社初めてです。こどもたちの命を預かる仕事を請け負っているという自覚もなく、リーフラスの時から働いている現場の指導者たちは、ストレスで倒れそうです。 それでもリーフラス時代から働いている現場の指導者たちはこどもたちのために必死に耐えています。(やめた方々もたくさんいますが)一番の問題は、名古屋市が部活動にかけるお金を安く抑えようとしすぎて、選ぶ会社を間違えたことだと思います。今までうまくいっていた名古屋市の外部委託による部活動を壊してしまった責任は名古屋市にあります。
・4月頃名古屋のショッピングモールで、一生懸命部活の指導者の募集をしていた方がおりましたが、みんな知らないふりして通り過ぎるのみで、もっと保護者もちゃんと耳をかたむけるべきではなかったのかと思いました。指導者不足のうえ、部活動の停止ができない状況で板挟みになる予感はいたしました。やはり問題になりましたね。そもそも部活動指導者の労働は何をしたら良いのか、一般人の私には、わかりません。ましてや帰宅部だった保護者には、我感せずだと思います。子ども達のために何とかしたいものです。
・業務の負担を減らそうだとか経費を減らそうと民間委託にしたものは良いものの、入札で安く受注した業者はそれなりであったり、受注したけど仕様書に記載された必要人材の確保が困難でスポーツ経験があるようなバイトを適当に雇って業務につかせていたのではないだろうか。結局、職員の業務が減るどころか苦情対応と業者の監視、指導などの書類作成で逆に業務量が増えていると思う。民間委託も公務員が行うよりも安いからという理由で行ってはいけない。部活動については学校でやる必要はない。スポーツをやりたい子供は民間やあるいは競技団体のクラブに所属すれば良い。そういった団体の方が月謝もとるので、しっかり旗を揚げて活動している。僕の近所の公園でも市の陸上競技団体の人達が小中学生向けのクラブチームをつくり、チームのシャツを着て週末は練習しています、
・求人を見たが資格入力欄なく、時給は1500円以上。誰でもウェルカムな求人で応募数を増やし、少しの研修だけで現場に派遣していたのだと想像できる。内容も学生を中心とした若年層向けで、本来求める定年退職された方で指導経験のある方への内容とは言い難い。チャージ金額なら1時間当たり23,2400円以上くらいにはなる額を考えると、一体委託にどれほど予算が充てられたのか気になるところ。長く問われてきた教師の待遇改善を短期間で問題解決しようとした結果だ。
・学校から委託と言う形が良くないのではないでしょうか。 運動系文化系に拘らず、県連盟への届出などで運営してはどうかと思います。 小学校だけでなく中高もクラブチームの連盟加入で、学校単位では不可能な越境問題解決や子供の『楽しくやりたい』と『勝ちたい』を選べるようになるのでは…と現指導者さんたちも期待を寄せている時期に、やっぱり学校に押し付けるだけでは期待外れとの声もあります。 クラブチーム化による運営費の問題もあると思いますが、この波が消えず広がる事を願います。
・この業者と随意契約した市を批判する声が出ているのが不思議でならない。入札金額の安さは目に見える絶対的な評価となるから、安さを覆えして前の業者と契約することは無理難題に近いんじゃないでしょうか。 それこそ市が前の業者と契約していたとしたら、また別の批判それも覆すことの難しい批判が市に向けられていたことだと思います。 入札制度では、書面上は何の問題もなく実際に稼働しないと実態評価もできないことが多々あるということも、サービスを受ける名古屋市民というか国民は知るべきだと思います。
・昔の先生って大変だったと今になって思う。休みの日も部活のために先生は朝から学校にきて指導していたし、帰りも部活後に帰っていたわけで、部活に対する熱量が違った。私も部活に入っていたけれど、今となっては感謝でしかない。部活がきっかけで一つの趣味を50代になる今でも持つことができているから。 今の時代では、昔のようなレベルまで部活に求めることは出来ない。昔は当たり前だったけれど、今は違う。 ただ来るはずの指導者が来ないってのは、仕事を請け負っている側として、かなりの問題だと思う。民間に委託するのは賛成だが、質以前に社会人とし、組織としての問題から考えなくてはならないのかと思うと、そこまでして部活をやらなくてもねと思ってしまう。やりたいことが子供にあれば、部活ではなく習い事をさせれば、こちらが納得の行く環境での教室を探し選べるのだから。
・提示価格だけで業者を選ぶと、こういう事になる。公務員あるあるだ。 今回の件に関して、行政側は何も責任感じてないのではないか。仕事そのものが杜撰なのは業者だったが、安易な業者選定をした行政の罪ははるかに重い。 導入後のチェック機能も含めて、全て行政の杜撰な仕事ぶりが明らかになった。結果まで責任を負わないと仕事とは言えまい。 公僕として、きちんと働いてほしい。
・名古屋の事情に詳しくないんだけど、小学校で部活が普通にあるんですね。 うちは中学生で学校の先生が顧問と言う昔ながらの部活。 体力作りにはなってると思うけど先生の負担を考えるなら部活なくても良いかな。 サッカーや野球で本腰の子はだいたい外部のクラブチームでやってる。
外部委託で質の低下よりも小学生だと安全面が不安。 活動中の不測の事態等、先生より対応力があるとは思えないし万が一何かあっても責任逃れするだろうし。
・部活指導は単なるスポーツ指導でもないし、課外指導でもなく教育活動として現場では行われてきた。日本独自の考え方で長年教員の指導の下行われてきたもの。教員の中には、部活指導をする中で教員としての力量を高めていった者もいる。それが教科指導に良い影響を与えることもある。
「働き方改革」というなら、現場に配する教員の数を増やせば良いだけのこと。予算をケチって、民間委託という安易なことを考えるから、これから却って様々な問題が起きてくると思っている。
・学校の部活などの外部委託は、先生にとっても思うところがあるだろうね。 もともと学生時代にスポーツをバリバリやっていて、教職をとって先生になり母校の部活の指導者になりたいという人も多いでしょう。 しかし、外部委託を推進しているタイプの人は、真逆のスポーツとは無縁で勉強中心に教えたくて教員になった人でしょうから、これは折り合わないよね。 つまり、部活をやりたい人は、外部委託の会社に就職したほうがいいてしょう。
・こういう自治体施設の入札制度というのは期間も決まっているから、いくら良い事業者でも、再入札で安い所が落札してしまう。長く続けるからこそ、事業や指導者の質が高まるのに、安いという理由だけで実績の乏しい事業者に子供を任せるというのは、本当に良い事なのか疑問。事業者側も仕事が安定せず、人材育成や安定した雇用も難しいのでは。
・息子の学校は、部活は全てPTAの管理下に置かれ、部に所属する子供の保護者がコーチやマネージャーとなって週末の活動を回しています。子供が卒業したらコーチ達もお役御免となって代替わりします。自分達の子供への愛情がベースとなるので、コーチやマネージャーの視線が優しく、組織として非常に上手く回っています。コーチは指導スポーツ未経験であっても、YouTubeや本で勉強しながらの付け焼き刃になりますが、小学生が相手なら何とかなります。何より、保護者も子供と一緒に汗をかいて参加出来るのを凄く楽しんでいます。中学生になると体力的にも精神的にも保護者コーチでは難しくなりますので、子供が小学生のうちにしか出来ない親子の絆を深める貴重な機会になっています。ご参考まで。
・問題があるからと良い制度をぶん投げて民間に委託するから問題が更に大きくなる。 部活動は教育なのだ。それを学校が部外者に任せてよいわけがない。学校との連携が取りづらいし、第一今回のようなできの悪い業者や指導員にあたったらどうするのか。後で改善しますと言ってもあたった生徒の救済が必要になるし、無駄にした時間は遡れない。 保護者が民間のスポーツクラブに直接契約するのであれば保護者の責任だが、自治体なり学校が委託契約を結ぶとなれば学校が業者や指導者を管理指導しなければならない。それって二度手間にならないか。 この制度は慎重に進める必要がある。一旦問題があるとして元に戻そうとしても、その時には先生方のスキルが引き継ぎされていなくて戻すことが困難になっているからだ。
・教員ですら生徒と不適切な関係になったり問題を起こしたりする事例が長年あるのにも関わらず、外部委託なんぞしてどういう人物か知りえないし教育者としてモラルを含めての指導などを受けているかも怪しい人間に子供を預けて問題ないのでしょうか。性的問題を起こした前科者が教員になれずに外部委託の会社へ入って生徒と接触する事例が出るような気がします。
・この様な事業って街中にあるスポーツジムを 運営している企業などスポーツと関係が 深い企業に委託されていると思ったら ビルメン会社に委託するケースも あるんですね。まあビルメン会社と言っても 最近は多角経営で従来の建物の設備保守、 施設警備、清掃の他に公共施設の日常業務を 受託したり役所の食堂での調理業務などを 受託したり業務の幅を広げていますが、 元々出発点がスポーツや教育とは関係ない 建物の保守で当然ノウハウあまりもない ですし、さらにこの業界自体待遇もあまり よくなくその分実務に携わる人達も全般的に 決してモチベーションが高いとも いえません。また会社も受注したいからとは いえ本来なら利益にはならない安い金額で 業務を受け負うこともあるようです。
正直子供達の教育にも関係してくる事業に ビルメン会社は向かないと思います。
・やはり親の要求が高いのかな。私が学生時代の時は卓球部でしたが先生は指導なんてしなくてほとんど来なくて試合の日の引率とたまに見に来て頑張ってるな!と褒めてくれるくらい。先輩が教えたりしてほとんど勝手に部活が成り立ってました。それでも強くなりたいと練習メニュー考えたりして県大会まで行けたからね!親は何にも言わなかったし、、 と過去の話ばかりでは意味ないですが、今の時代の部活は親が先生に求めすぎで、お金がかかる習い事と同じにしないと子供に授業後の活動はさせられないという流れで、部活というより部外活動にシフト変更していくべきだと思う。やりたい子が会費を払って習い事をする感じ。 塾とおなじですね。
先生を守るのはこれしかないと思います。
・昨年度まで指導者として現場にいました。 確かに、きっちりとしていました。 今は大変なんですね。 短時間労働になるので、お小遣い程度など欲しい方には向いてますが、本業と兼業される方だと夕方の数時間の為に来ることができないからと辞めて行かれる指導者何人か見てきて、 指導者不足もありました。
研修は現場に出る前と、現場に出てからのその後も何回もありました。しかも責任者と常に連絡を取って指導者が体調不良で来れなくても別の方がきちんと来たり、スポットで依頼され入ったり、最終的に責任者が指導者として来てくれるので困ることは無かったです。
・そもそも部活と言うのは学生が集まって自主的に行うもので、正課ではないから学校側に何ら責任はなく、また指導員の外注委託と言うのも解せない話である。私は50年以上前の中学生の頃、サッカー部に所属していたが、顧問の先生は年に2~3回程度しか来ず、練習は殆ど自主的にやっていたが、それで何ら問題も無く、また、部の予算などというものは皆無に近く、練習用具など皆自費で賄っていた。指導員が外注委託されるなどと言うことは全くあり得なかった。保護者が子供の部活に関わることも無く、まして、保護者が指導員について苦情を申し立てる何てことは考えられなかった。いまの親は超過保護すぎると思います。
・現在 中学生の子供がいます。部活動はもはや強制ではなく クラスの3分の1くらいの子が帰宅部です。 部活はやりたい子だけやってます。でも中学が規模が小さくサッカー部もありません。 我が家は共働きで収入もカツカツ 地方に住んでるので 息子が大好きなサッカーを続けたくてもクラブチームへの月謝2万円電車での交通費 送迎等の時間を考えると クラブチームに通わせるには経済的にも物理的にも厳しいです。中学生の息子が小学生の子と同じ時間に帰ってきて時間をもて遊び 家でゲームしかしない姿を見てると 悲しい気分になります。(本人はサッカーしたいので) 夏休みなどの長期休みも心配です。 昔は無料で部活ができて 今となってはありがたかったと痛感します。 住んでる場所でこんな不平等なことが起きるなんて ますます格差が広がり 地方が住みづらい場所となり衰退が進みそうですね。。
・民間への委託はリスクが多い。金にならない事はやらないので、結局サービスの質が下がる。
よく公務員は利益出してないのにボーナスなんて要らないという声が聞こえるが、そりゃ不採算だけど必要な事業や良いサービスを無料または低価格で提供してるんだから儲けなんて出なくて当然。
行政のから無駄を省くために高給取りのバスの運転手なんて要らないと騒ぎ市営バスなどを廃止に追い込み民営化させた結果、不採算路線からは次々と撤退。その市民が20年後に生活の足が無いことに気づくと言う事が地方都市では度々繰り返されている。
・外部委託をするっていう事は、それだけ問題のある業者にぶち当たる可能性も高まるという事だからモメる覚悟は必要になる
でも、だからと言って「じゃあやっぱり止めましょう」ってするのは軽率なことだと思う
問題のある業者にぶち当たった時にどう対応するか、どう闘っていくか そこが大事なのではないだろうか
小学校も中学校も、一教員に求める事が多過ぎるから担い手が年々減っていってる それを解消するには少しでも外部委託に切り替えていかないと、継続する事がもっと難しくなるのは明白
外部委託はそのままに、今後そういう業者を相手にした時どうしていくかを決断する必要があるかと
・これを今まで学校では、例外なし、強制、無償で、当たり前のようにやってきました。中には、ときどきニュースになるような不適切指導をするケースもありますが、大多数の教員は自分の時間を犠牲にして奉仕してきたということです。未来を担う子供たちの健全育成のためにです。別の記事で、「教師は他の職種に比べて人間性が劣る」などと、無根拠な一般論を述べている人がいたが、そのような言動が、現場で懸命に頑張っている人間をどれほど傷つけているか、想像してもらいたいです。
・部活の質とかの議論より、公立校において何を教育と捉え、何をその他のサービスとするかの切り分けをきっちりした方がいいと思います。 何もかもを学校と教員が無償で請け負う時代が終わったのです。 必ず必要な学校の時限内の学びは学校が保障する、それ以外は家庭や地域で担うという流れがないと公教育はパンクしてしまうと思います。 部活は余暇です。余暇は学外の事案だと思います。
・元教員であった自分は土日の部活指導は2時間以上1日、700円だった。全国的もほとんどの教師は一生懸命に生徒のために家庭を犠牲にして指導してきた。教育的効果も高い。 それだけ、内容の充実したレベルの高いものであったと言う事だ! 同じ内容を実現するには、よほどの人材確保、経費が必要である。保護者も今以上に支援する必要がある。
・名古屋市の他の区の小学校に子供が在籍しています。 うちの区では委託先が来年度から変わるようです。 今回問題があった区と同様、金額面での変更です。
現在の委託先は、他のスポーツスクールも運営していて、そちらでもお世話になっているのですが、運営面、非常にしっかりされていて、すごく信頼しています。
月謝やかかる費用も割高だと感じますが、運営にお金がかかっていると思うので、納得しています。 委託費用も高いんだろうなぁと思いましたが、、
来年度から変更になる事、不安でしかないです。
色々な事情で習い事などができない子いると思います。 教育格差はこういったところでも広がっていくんだな、と思います。 子供の努力だけで何とかなる世の中ではないです。
子供を育てづらい社会だと思います。 金銭も時間も、昔に比べて全然足りない。
うちも犠牲にしているところはかなり多く。 時間もお金も足りない。
・紐解けば結構こういうことってあると思ってます。 自治体による対人型のあるサービスを利用した時あまりにも?なことがあり、よくよく聞いてみたら担当してくれている人たちは委託された「派遣会社により集められた」だけで、資格も研修もなく「なんとなくこんな感じかな?」でやってますと。そういうこと言うと利用者に不安や不信感持たれないのかな?と思いましたが結構そういうこと平気で言っちゃう人います。 自治体に聞いたら「委託」しているのでそちらに聞けと、そちらに聞いたらちゃんとやってます、研修も十分にしてます、だけ。 ツテで内情聞いたらどこに委託するかは入札で1番安く値をつけたとこ。 だから専門の人材がいるとか、専門的な対応ができるかできないかは関係ないんだなって。予算もあるだろうから仕方ないのかもしれませんが「そういうサービスを実施してる(皆さんの税金で)」という事実さえ作れば中身はなんでもいいんだな
・行政が進めると、どうしてもコスト優先になります。入札制度に安かろう悪かろうはありません。 名古屋市のような大都市でもこの有様では、他の自治体でもうまく行くわけはありません。子どもたちに何かがある前に部活動の地域移行は中止し、学校で部活動指導をできる人を増やすか、部活動自体を廃止するか国がきちんと決めて欲しいと思います。
・別の角度からの意見です。 私も学校の先生の負担を考えると外部委託はやむを得ないと思います。 完全に賛成ではないが、反対でもない。 私が危惧しているのは子供たちが体を動かすことを楽しさやスポーツの素晴らしさを知ることが少なくなるということ。 誰しもが平等にスポーツに接する機会が失われることは将来の日本にとって 大きな影響を与えると思うんです。 それは体力の面でも精神の面でも。 学校の先生には申し訳ないですし、大きな負担をかけ、今となっては良くなかったことになってしまいますが、日本の部活動システムは本当に凄かったなあと思います。 スポーツをする場合もこれからは塾と同じようにお金がかかり、裕福な家庭でなければ子供達はスポーツをすることができなくなるのでしょう。 今はある意味自由で、個人の意志を尊重される環境と思うが、 別の角度で見ると子供たちがとても可哀想で不憫に思えてしまうのです。
・自分も友達も学校の部活の中にやりたいことがなかったし、学校も部活が強制ではなかったから親に頼んで外の習えるところに通わせてもらってた。運良く近くて月謝が高くないところがあったし。
学校の部活の指導に不満があるなら、外で習えるところを探して通わせたらいいのではと思ってしまう。
絶対に部活でしかできないことなんてないだろうし、怒ってる時間やエネルギーを習えるところを探す方に使えばいいし、そんなことでストレス溜めてるのがばかばかしくならないのかなと思う。
・詳しいことがわからないのだが、小学校の部活動民間委託とあるが、これまで学校教師が半ばボランティアで行っていたことを、地域サークル化してそのサークルの指導者を市が派遣するようにした、というようにした。
という私の理解が正しいなら、名古屋市はほんとうに素晴らしいと思うが、それを請け負った業者の力量がなく名古屋市との契約条件を満たすことができなかった。
と理解したが、問題は請け負った業者であるが、経営的に安定させ人材を確保するのは難しいような気がする。
各家庭が月に数万くらいの出費を覚悟するなら別だが。
・部活動を民間に委託したら、指導員が確保できない上に費用がかかりすぎて運営が杜撰になると言う事でしょう。 当然の結果です。 教員がほとんどただ働きに近い状態で運営していたものを、設備と人を配置しようとすれば、そうなります。 私見ですが、地方の自治体は、教育予算の縮小をしたいから、部活動に割り当てている補助費を無くしたいんですよ。 地方自治体の本音は、お金のかかる部活を全て無くしたい。 活動するなら、保護者全額負担できるようにしたい。 だから、民間委託した部活動をもう一度教員に戻す事もしたくないし、これ以上この件でお金をかけたくない。 教員の働き方改革をしたいからではないと思います。
・そもそもが、部活動を委託するのに、岐阜の業者というのがおかしいのでは?入札でやっていると思うので、安いところで落札されたのではないかと思うが、そういう会社は契約だけとれれば良いというようなスタンスでやっているのではないか。もっと、長期的に関わってくれるような事業所が良いと思う。委託ではなく、パート雇用的な感じで、直接市が募集して、契約をした方が良いと思う。
・教員とは学問を教えるだけでなく、児童に対して日本人としての人格形成を担う師でもある。だから「先生」と呼び、尊敬されるのだ。しかし、日教組はその活動において教員を「労働者」と定義した。だから土曜日は休校となり、部活動は外部委託にすべきという議論になった。授業以外に課外でスポーツや文化活動をしようと思ったら、相応の月謝を払って民間サービスを受けるべきなのである。
・かつて部活指導していた身ですが安易に民間に頼るのは心配だなと思います。部活登校だけが拠り所の子供もいますし、持病のある子や、センシティブな子、クラスで孤立していたり、失恋でいまにもおれてしまいそうな子もいます。親が離婚しそう、兄弟が荒れているなど。そんな情報を得て、部活の様子を見たり養護教諭や担任と連携をとって見守ったりすることがありました。個人情報保護の時代ですから、民間の人に伝えにくいことも多い。どうするのか不安にはなります。生徒は部活で成長することが多いので、その姿を見ることができないのは教員として少し寂しいかと思います。現役でそう思っている先生は、逆に声を出せないんじゃないかな。
・部活と外部のクラブチームは違う。 もちろん業者が杜撰だったのだろうが、クラブチームなら、プロを雇って高い月謝をもらうことで、経営する側も利益が上がる可能性は0ではない。
一方、部活では、多分安い予算でたくさん平日の午後に人を集めないといけない。例えば、都会には運動部の大学生がそれなりにいると思うが、彼らがアルバイト感覚で指導するにしても、タダで行くとは考えにくい。準備片付けで3時間で最低2千円以上は欲しいだろう。ある意味、やんちゃな子どもたちの命を預かるのには、安すぎる。そうなると企業として儲けをあげるのは難しい。
市長は学校や教委が注意するようにとのことだが、本末転倒でしかない。平日の業務を削って、タダ働きの下、部活を成り立たせた教員に感謝してほしい。もちろん教員は素人で、競技経験なんかない人が多い。
小学校の部活は、学童保育延長を有料化して対応すれば良いと思う。勿論人件費増額で!
・そもそも、学校の部活動いる? 中途半端なことをやるのであれば、別に完全希望制にした方が良くない?
こう言ったら、お金持ちがって言われるかもしれないけど、放課後に将棋を年上の人と打って学びたい人もいるだろうし、市の科学館とかで月2ぐらいで理科の実験教室やそれこそ通って詳しくなりたい子もいるだろうし、今の時代ならゲームが強くなりたい子もいるだろうし、中学受験したい子もいる
多様化多様化って言ってきているのだから、サッカーとか運動やりたいなら外のクラブ行けば、市も楽になるのでは?
・小学校の部活動って、強豪スポーツ、吹奏楽や合唱など一部の部を除き、週1回、1日1時間程度しか活動を行っていないイメージです。 対象となる部と活動スケジュールの記載がないので不明ですが、多くても週3回、1日2時間ほどではないでしょうか。 講師たちの実働時間は1ヶ月あたり24時間ほど。 仮に学生並の時給で雇ったとしても諸経費を考えると、とても事業として成り立つものではないと考えます。 加えて、おそらくは保護者は講師代を負担していないのでしょう。 そうなると業者への支払いは市もしくは教育委員会の予算になる。 この予算は潤沢にあるはずもなく、最低限の人件費、諸経費で入札されていると思われます。 教職員の負担軽減は大いに賛成ですが、それまで教師たちが行っていた活躍を正しく評価し、その上で外部委託をする場合は適当な費用で予算化することを望みます。
・この会社に所属して働く主任指導者です。 “来るはずの指導者が来ない”というのは、その人が忘れていたわけではなく技研が人を手配していなかったためです。開始時間に人数が足りないので統括責任者に連絡を入れたところ「そうなんですよ、今日︎︎部の指導者足りてなくて」という返答でした。もちろん足りなくて良いわけがないので「すぐに手配してください」となるのですが、そもそも手配できる力がないのでビル管理部門や警備部門から人が来ていました。そのまま誰も来ないまま主任1人で教える部活もありました。それが“研修を受けていない”や“専門知識のない指導者”にあたります。
現場にいる指導者の多くは愛情を持って指導にあたっています。子どもたちが安心・安全に活動できるように技研と教育委員会には何度も何度も声をあげてきました。今回このように大きく取り上げてもらったことでよくなることを願っています。
・丸投げしたらこうなりますよね。教職員の負担軽減と働き方改革の為に、学校教育が関わる範囲の部活は、平日は冬は放課後午後4時半まで。それ以外は午後5時までにして、土日は行わない。夏休みに20日程度を限度に実施すればいいと思います。それ以上はもはや学校教育ではありません。各ご家庭で、学習塾のようなイメージで優良スポーツクラブをご利用ください。
・私が名古屋の住民だったら、「それはいかんわな。ちゃんとやらないかんがね。」という、他人事の様な物言いを聞いただけで、怒ってしまうと思います。
自覚がないというか、何とかしないといけないと言う意識が欠落していますね。
クラブ活動というのは、場合によっては事故につながることもあり、指導者の存在は極めて重要です。外部に委託することも結構。でも、しっかりとした指導力のある人を雇用できるだけの予算をつけているのか疑問です。今回の記事からは、業者に対する市からの予算そのものが低いのか、あるいは、業者が搾取しているのかどうかは不明です。でも、明らかに、賃金に魅力がないから、経験や研修を受けた人が十分集まっていないということだと思います。
他のコメントにもありましたが、優良なサービスはそれなりの対価が必要です。この辺り、今一度考え直す必要があるのでは?誰が負担するかも含めて。
・指導者が来ないのは論外だが、資格や経験は小学校の指導で必要だとは思えない。 部活動でコンクールや全国大会を目指すなら学校側の努力しだい。だから外部の関係ない企業がアルバイト程度で熱の入った指導が必要だとは思えない。そもそも、塾に行かせている親がクラブに依存させる事も考えられない。
私の場合、小学校の部活動は強制的に何かに入らなければならなかったが、月に1回程度を授業時間の1時間くらいの活動だった。活動期間の1年間だけ裁縫部、一輪車部、カードゲーム部にはいって楽な部活動をしていた。
・友人から聞いた話。 体育施設などを外部委託することになって、応募の業者、団体の提案内容を審査した。半ば公的使命を持った団体がほぼ人件費相当額が少ない妙に安価な委託用を提案してきたらしい。審査ヒアリングしたら人件費相当の一部を団体メンバーによるボランティアで賄うので少ない経費でできるということらしいが、委託施設数と作業量からとてもボランティアで賄いきれない作業量にかかわらずである。とても必要な作業ができるものではないと判断し、少し高額になったが金額とプレゼンが妥当と思われる団体に委託したそうで、結果としては良好であったようだ。 特に公共事業は安物買いの銭失いにならないよう気をつけるべきだ。
・これの根本は、先生の働き方改革を強引に進めた結果。整備が追いつかないから名古屋だけでなく、全国各地の自治体は対応に苦慮している。そもそも市の外郭団体でもない民間がやって、市内体協との連携など取れていないだろう。行政は質より価格で業者選定するからこうなる。先生の働き方改革を推進したいなら、渋ってないで教員を増やすべきだったんだよ。
・民間委託は慎重に。 名古屋に認識の甘さがある。 公務員の中には安易に「民間委託をすればよい」と考える人がいる。 民間に委託して、「自分がやったことにする」という安直さが伺えるのである。 民間に委託しても自分には「監督責任」があることを忘れがちだ。 名古屋とはそういう自治体であることを全国に知れ渡らせてしまった。 東京や大阪には民間委託業者が多い。しかも人口の多い地域なので競合しており業者のレベルも高い傾向がある。 交通費負担増をしてでも招き入れるなどの対策を講じるべき。 さらにもう一つの方法。 それは地域にいる専門知識があるボランティアを募る。 教師免許を所持している人、米や野菜や果物、を生産している農業関係者、ボーイスカウト経験者、ダンス経験者、プラモデルなど工作同好会、画家、など。 地域の公民館で開催される趣味の講座に便乗するとかの選択肢がある。 要は担当者のやる気が最重要。
・教師の働き方改革は良いと思いますが、その代替案が業者に丸投げ感は否めず実際に派遣された指導者を評価する制度も設けないでは当然の結果ですね。 この少子化の時代に本来質の良い教育を施せるはずなのに、あまりにも杜撰な対応ばかり。 そもそも部活は課外ではあるものの学校教育の一貫と言う認識を持っていたならば業者に丸投げなどしないはず、適格者を学校教育者として採用するなり教師が兼任する場合の勤務時間を教師を増やして調整するなり、やり方はいくらでもあったはず。 少なくとも業者から派遣された指導者を評価する制度さえ整えていたらこんな事態にならんかった。
・腕のいいプロは独立しますが、学校ってなぜか「個人事業主には企業に払うよりずっと安値でいい」と買い叩いてくるんですよね…。
税金が高くて生活もかかっているので、安すぎる仕事を受けられるはずがありません。
さらに独立してやっていくために、技術を習得するためのセミナーを受けアップデートする必要があります。仕入れのようなものですね。 1日で数万円かかり、その日の仕事は休まなくてはいけません。
そんな事情もあるので、子どもを盾に安い金額で依頼されることは、プロの搾取以外の何物でもないです。
安い金額で行きますよ、はそれなりということですよ。
苦情をそんなに言われる親御さんは、プロのトレーナーがついている強豪の学校へ進学させる努力をした方がいいのではないでしょうか。
・なんというかマスコミ構文みたいなものがあって、何か問題があると「苦情・批判が殺到」→「杜撰な管理体制」→「制度の見直し・改善が必要」というパターンで記事を書くのが手癖のようになっているように思う。 それは先輩から後輩に受け継がれ、そのパターンに合わせて思考して取材する癖がついているけれど、必ずしも現実はそのようには出来ていないということを忘れてやしないだろうか。 この件も、部活動の指導者を外部から招聘するという制度自体は間違ってない。教員の負担軽減もそうだし、専門性の高い人材の有効活用とその指導にはメリットも大きい。 なのにマスコミは、「問題があった」というだけで、その問題の頻度や程度、深刻さについての検証もせずに、パターン通りの思考で制度の是非みたいなとこまで飛躍した報道をしてしまう。 初めから完璧な制度などない。ある程度の期間は辛抱強く見守る姿勢も必要なんじゃない?
・委託したことが問題というよりも、委託された業者がいい加減な無責任な業者だった。 業者の選定に問題があった。 教師の過剰労働問題を解決させ児童生徒の部活動を無くさない為には業者に委託することはやむを得ない。 学問だけではなく、部活は色々な意味で勉強になり成長する場です。先輩後輩の存在、技術向上により努力する楽しさも学べる。授業では学べない事が学べるのも部活にはある。 業者はそんな部活を授業じゃないからという甘い考えがあったんだろう。
・学習指導要領には、小学校に「部活動」はありません。指導要領にあるのは、時間割の中に位置づけられた「クラブ活動」です。全国的には「部活動」をやっている小学校なんて、ほとんどないのではないでしょうか。
名古屋市の小学校でやっている「部活動」は、学校が担う正規の教育課程ではないのではないかと思います。
・公務員です。ケチったからこんは事になった様な意見がありますが、基本、業者選定は基準を書面で公開し入札なり見積比較して、よほどの事ないと安い業者が選定されます。高い業者を随契するには相当決済書面工夫しないと通りません。私の視点では業者がダメだったか、基準の作り込が甘かったのかなと。極端に言えば選ぶ側選ばれる側のノウハウも足りなかったのでしょうか。名古屋市長も昨年だったかの中学生自殺の会見見たら、子供の事本当に大切に思ってらっしゃる暖かい方だと思いましたよ。
・部活でなくて、週に数回、一時間程先生と生徒たちでスポーツを楽しむので良くないかな?本気でやりたい人はお金かけて外部のチームに入ってやってますし。夕方18:00まで練習、土曜日は練習試合、たまに日曜日も試合で、先生、大丈夫!?って心配になります。子供もへとへとで帰宅し、その後すぐに塾でさらにへとへと。 先生は本職である授業の質をあげる方に力を入れてもらいたい。 今のままじゃ、先生病んですぐ辞める→先生不足で代わりがいない→先生不在の教科あり→子供は塾必須→みんなヘトヘトの悪循環でしかないです。 先生の長時間勤務が解消され、質の良い先生が増え、少人数や、習熟別の授業ができれば、塾通いの必要もなく、それでもって教育格差に繋がらずみんなハッピーになれるのに。
・業者なら良質な指導者を期待するのは当然だ。昔から先生の部活顧問も指導者として経験や能力資質が微妙なのはいたけど…
そもそも部活って何だろう… 本当にいるのか?よくよく考えたら良く分からないシステム。部活に所属してないと内申書や受験時の評価が下がることすらある謎すぎる風潮だし…やらなきゃいけないの?
私の地域の小学校の時は授業の一環にクラブ活動の時間があった。義務の授業なら教師の残業や不足問題はないが…小学校は一部を除き課外活動はなかった。中学高校は本来のいわゆる部活で課外活動だった。
部活動は文化部はそれなりに専門科目の先生が足りるけど運動部は多すぎて体育教師で足りず… 民間委託には期待してたのにこれでは…
そもそも部活は日本独自の不思議な制度だ。義務教育のように平等性は要らなないしクラブチームに自分で入れば良い。有能なのに貧困で入れないとかは優遇措置を独自に作れば良いだけだし…
・通常、公が民間に管理委託する場合は、競争原理を用いて、より良いサービスを低価格もしくは適正価格で提供することが目的のはずです。 しかしながら、この事案ではサービスの質が大きく低下している。 ということは事業者の選定過程に問題があったと考えるのが妥当でしょう。 予定価格が低すぎたのか、応募資格が低すぎたのか、評価方法に誤りがあったのか、概ねこの辺りに問題があるのでしょう。 それはそれとして、市長の反応はどこか他人事という気がしてなりません。 結局、市長としては教育委員会の手前、手が出せないという意識があるのでは? 話を戻しますが、現在の日本の人口構成では今までより良い行政サービスを求めるのは難しいはずで、バブル期に構成された霞ヶ関の仕組みを抜本的に見直し、地方ごとに独立採算でやれる形にしないと一気に衰退していくでしょう。 道州制など地方分権制度の検討をもう一度行うべきだと思うな。
・民間委託の悪い面が出ている。 教師の環境改善には民間委託なども必要なことは確かだろう。とは言え、教育者側によるチェックやガバナンス機能も担保されなければ子どもたちにとってはマイナス。 それだけ教師の果たしてきた役割が大きかったということ。誰でもできる訳でもない。 人手不足は民間も同じ。国は教師の待遇改善を含め教育環境を整えることにもっと本気で取り組む必要を感じる。 見た目だけ作れば良いという話ではないはずだ。
・小学生の部活って どのくらいまで中身があるのでしょうか? 我が子は手芸部に入っていたのですが、 生徒、それぞれ自分で何を作るか決め、 買っていきます。 それを月1回の部活動で作ります。 先生は「基本、先生は何もしません」と言ったそうです。なので毛糸で作るぬいぐるみをもっていたのですが、周りの、友達に聞きながら作ったそうです。帰ってきてからYOU TUBEで調べたら間違えて作っており ほどきなおしました。 小学生の部活ってそんなものなのでしょうかね。。
・それだけ部活動の運営が大変なのだろう。 名古屋市が業者にどれだけ支払って、業者が指導者にどれだけ支払っているかは詳しく知らないが、どれも多くない金額なのは想像できる。 外部委託だと子供の怪我などの事故の管理も大変そうなので、お金がかかりそう。 頑張ってきた教師たちに限界がきた今、もう部活は贅沢品なのかもしれない。
・委託になった年から、子供が対象になりました。無事その4年間…とのご意見ありましたが、ビックリです。何度も声をあげ、何度も学校へも相談し、問題点をあげましたが何にも変わりませんでした。 学校は、口を出さないとの一点張り 業者は、やるやると言うだけで何もせず、泣き寝入りです。 上級生からの嫌がらせで練習中にみぞおちを蹴られましたが、うやむやに…謝罪もなく、どれだけ話しても無駄でした。 新しい業者にかわり、少しは変わるかと思いましたがさらにひどくなりました。 電話をしてもたらい回し、何回電話を掛け直したことか。セクハラで問題になった事を隠しているし、ひどいです。
|
![]() |