( 176482 ) 2024/06/01 16:24:02 2 00 住宅ローン固定金利、大手5行一斉引き上げ 変動金利は各社据え置きテレビ朝日系(ANN) 6/1(土) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5e35394a7ca142d1bdc3b9840875798812fa303a |
( 176485 ) 2024/06/01 16:24:02 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
大手銀行は住宅ローンの固定金利を一斉に引き上げます。
銀行各社は先月31日、今月から適用される住宅ローンの金利を発表しました。
長期金利の上昇を受け、10年固定住宅ローンの最優遇金利は、 三菱UFJ銀行が1.2%(前月比+0.14%) 三井住友銀行が1.75%(前月比+0.05%) みずほ銀行が1.55%(前月比+0.05%) 三井住友信託銀行が1.445%(前月比+0.1%) りそな銀行が1.83%(前月比+0.05%)に引き上げられます。
一方、変動金利は各社いずれも据え置いています。
(「グッド!モーニング」2024年6月1日放送分より)
テレビ朝日
|
( 176484 ) 2024/06/01 16:24:02 1 00 ・日本では住宅ローンを借りている人の多くが変動金利を選択しており、収入が少ないため返済金額を抑えるために変動金利を選んでいる。
・一部の意見では、固定金利を上げることで銀行側が安定した収益を得られると述べられている。
・金利の上昇を期待する声や、固定金利や変動金利の違いについての検討を求める声も見られる。
・金融政策や景気動向に関する考察や、個人の投資や借入りについての意見も多様であり、金利の動向に対する不安や期待が反映されている。 | ( 176486 ) 2024/06/01 16:24:02 0 00 ・住宅ローンを借りている人は圧倒的に変動金利が多く、なぜ変動金利にしたのかといえば収入が少なく、返済金額が少なくて済む変動金利を選択した人が大半だ。それなのに変動金利の金利を上げればあっというまに住宅ローンの支払い不能になる人が大量に出るだろう。返済が止まれば銀行側も住宅ローンを借りている人の家と土地を取り上げて競売にかけて現金化し借金を返済してもらうという面倒な作業をせねばならないので銀行側もそれをやる余裕がないので変動金利の金利を上げるのは最後の最後だろう。 まずは返済能力に余力がある層が多い固定金利を上げるのだ。 とはいえいつまでも変動金利の金利が上がらないという保証は無い。 3年後か5年後かわからないが変動金利の住宅ローンの金利が上がる日が来るだろう。
・先に固定金利を上げるというのは銀行は手堅い.変動金利を後から上げたとき,変動金利から固定金利に借り替える人が出てくるが,そのとき,既に固定金利は上がっていて,銀行は安定した収益が得られる.
・どんどん金利を上げてください。 定期預金金利で、プリウス(定期預金金利で7年前に買いました。)を買い替えたいです。 社債も年2%超えがちらほら。 ただ、ソフトバンク無担保劣後債は、リスキーで買う気は起こらないですね。 じふん銀行の年1.25%の(仕組)定期預金は、注目しています。ただ、更に金利は、上がるでしょうね。
・固定金利よりも変動金利上げたほうがいい。
固定金利と変動金利が同じくらいの金利になった時に、国民が固定金利しか選べなくならば、
金融政策として、ローンの利率を安定させることができ、円高になろうが円安になろうが安定材料は必須だと思う。
今の変動金利の選択しかないというのがこの国の不適切な政策であったことは間違いない。
誰でもからでも借りられて返済能力が生活環境に変動が出ても何も問題視されていないのが問題。
親の介護、老後などを含めて、現役世代は普段がますます強いられるようになる。
そんな時に、社会保険料やら、増税されたらね、自分の生活どころではなくなるのは目に見えている。
・個人資産の多さを考えると金利収入を上げた方が国民全体で見るといいかもね。借金だらけの一部の人には泣いて貰うことになるが、勤勉で真面目な大多数の一般人は金利アップの恩恵が勝つと信じている。
・10年固定は毎月上がったり下がったりしてますのでね、たいしたニュースではない。
多くの銀行ローンの審査金利は3.5〜4%程度ですので、その金利で返済比率を審査しています。 つまり3.5〜4%の金利でも返済できる人にOKが出てます。
円安対策に金利を上げろと言いますが、上げると住宅ローン、中小企業の返済が上がりますので景気が悪くなる可能性が高い。 もう少し先のほうが良いと思います。
アメリカ大統領がトランプ氏になったほうが金利より円高にふれると思いますけどね。
・結局、結論は 変動→しっかり資産を蓄え、金利変動があったら変動に応じて返済できる人。更に借りたお金でしっかり住宅ローン控除も受けて、借りた金利以上の利率で回す人。
固定→金利変動に耐えられないような無理なローンを組んだ人。
貧乏人は資産家には敵わないのです。
固定を推して来る人は、正直なところ無理なローンを組んでいるか、金融知識が少ない人と思ってます。
・変動上げたら困るといいますが、リスクを承知の上借りたんでしょ?と固定金利を組んだ私は思います。 ローンの9割変動で借りてますと、報道でありますがだから?となります。 承知の上なんだから気にしなくて良いと思います。
・まぁ変動で組むような人のほとんどはまだまだ余裕あるから少しくらい上げたところ嫌だなぁって程度でしょう。 個人が破綻するレベルの動きがあればそれはそれでチャンスだし。 周り見てもまだまだ皆余裕あると感じる
・太平洋戦争時の硫黄島に例えると、 日本兵からの機銃掃射を避けて窪み(変動金利)に隠れると、そこには地雷源が仕組まれている。 金融機関が、今このタイミングで変動金利に誘導するのはそういうこと。
・住宅金利は先に固定金利があがる。その後変動金利があがるのだが、変動金利から固定金利に変えようにも先に固定金利は上昇しているということになる。
・固定金利が先に上がる。変動が上がり始めて、固定にしたくてもすでに高くて変更できず詰む。 安い変動金利での月返済額に釣られてローンを組む。 この2年ほどで大変な事態になると思われる。皆様どうかご注意を。
・都市銀行は変動金利で調達してるから変動金利のローンは触る必要がないんだよね。固定金利の金利差は銀行の体力差というより固定金利をやりたくない度合いの差。固定金利は金利スワップを組まないといけないので面倒。
・今後の見通しが立たないから、銀行としてリスクの高い固定金利だけは早めに上げておくって感じですね。変動金利もいずれ上がるでしょうが、客離れも起こりますので当分は様子見か、上がっても僅かでしょう。
仮にこのまま順調に景気が回復していったとしても、急激な上昇がなければ変動の方が依然有利ですし、それほど焦ることもないんですけどね。マスコミやYahooのコメント欄は煽るの好きですからね。
・これから住宅ローンでお金を借りる時、 長期に見れば 固定金利、変動金利 どちらが良いのでしょうか? 変動金利がこれから固定金利を超えるときがあるのでしょうか?
・変動は2.3ヶ月遅れて上がる そして上がりはじめたら年間1%のペースで上がる 今までにずっとそうだったから歴史が証明してくれてる 調べてみれば良い
今回変動は20%くらいまで上がると予想している
・お金を集める時は低い金利(ほとんどタダ同然)、貸す時は桁違いの金利。 八百屋だって仕入れにかなり掛かっているし売っても儲けは少ない。 銀行は仕入れにほとんど掛かっていないのに儲けは大きい。 人のふんどしで相撲を取っているのに、さすがに金貸しとあきれる日々です。
・変動金利も゙どんどん上げてもいいと思いますけどね。あとアメリカみたいに解雇規制等緩和して格差社会もそれなりに必要不可欠と思いますけどね。
・日本の不動産バブル崩壊も現実的になって来たな。 給料は、上がらず物価と税金と公共料金だけ上がると言う。しかも、税金と公共料金が下がる事はないからね。
・ある程度資産が有るのに、ローンを低金利で借りて、手元資金は投資に廻して利ザヤを稼ぐ!、なんて顔を真っ赤にして鼻を広げている奴がけっこういます。 そういう事がうまく行くこともありますが、うまく行き続けるのは難しいのです。借金なんてなるべく早く返した方が良いですよ。
・2年前にヤフコメでこの金利になる可能性を示唆しても、ヤフコメではほぼだれもそんなわけない!って反論されてだろうな。
ほんと、為替、金利は予想できないね。
変動金利が3%とかになったらどうしよう。
・安易に変動金利をあげればローン難民の連鎖。 多くが返済不能に落ち入りサブプライムローン破綻と同様の結果を招く。簡単には金利を上げられない。
・円安対策をしてない状況でインフレ収まってない。 ドル、ユーロは30年ぶりの円安で国民の生活が圧迫。インフレ2%上昇と言っているが実感は10%以上。 インフレ対策で金利上げて円高になりインフレ抑えられ初めてローン金利アップなら分かる。 今の状況は全てが最悪。 誰得ですか?
・銀行系が金利引き上げして来ると、急激な変化に対応出来ない、引き上げを決断出来ない素人経営の信金あたりでの借入も狙い目となってくるかも
・金利があまりにあがってきたら投資金額を一旦引き上げ一括返済だな。 毎月の返済がなくなった分をプラスして1から積立する。
・どうでも良い10年固定金利にフォーカスを当てた報道ばかり。全期間固定と変動の動向をきちんと添えてほしい
・うちは変動だからそのうち上がるんだろうね~。 まぁ銀行から上がる通告来たらすぐ繰り上げ返済しちゃうから別にいいよ。税金還元が美味しかったから変動で借りれるだけ借りてただけだし(笑)
・固定より変動が気になってるよ いつから上がり始めるか これが短い期間ならあまり気にせんけど数十年あるからなぁ
・銀行預金派なのでこの調子で預金金利も上がって欲しい。 2%くらいあれば利息だけで生活できる。
・ほとんどの人が無茶苦茶なローン組んでるから変動金利は上げられませんよね 日本人は見栄っ張りで新築マイホーム大好きですから
・まあ、詐欺でなければ、未曽有の賃上げを岸田自民党総裁が担保してくださっていらっしゃいますので、小旗でも振って歓迎しましょう。あれ、喜び隊をご所望ですか閣下。
・変動金利どんどん上げてもらった方が こっちは笑えるのでどんどん上げてほしい 破綻して慌てふためく国民をもっとたくさんみたいよ
・近い将来、変動金利も上がる。 借入金額はおさえ目にしておかないといけないね。
・ゼロ金利時代に、35年固定ローンを団信付きで金利1.0%にした。 金利が上がると断然ラッキーである。
・金利の仕組み知らない層が多すぎて草生える トンチンカンコメント多すぎ さっさと金融義務教育化した方が欲良さげ
・固定をあげて あとから変動があがり 移行されてももうかるように
・1.75%て多額3000万円以上借りてる人達にとっては案外重しになるなぁ
・方程式好きの輩達の意見はほっといて変動も上げちゃえば良いのに
・変動こそ上げるべきでは?
・未払いの空き家が増えるかな。
・数字で 日本の未来を決めてる人達
・金利をあげると高齢者しか儲からない。
・なんで変動金利を据え置くのか? 変動金利じゃないやん。
・岸田がやりたかったことの一つ
|
![]() |