( 176516 ) 2024/06/01 16:56:17 0 00 ・論点をすり替えてはいけない。批判されているのはお金の出処の問題じゃなくて、使用用途を間違えていることです。じゃぶじゃぶ池は水遊びをする目的で設営されたものだが、手洗いなどの水道は遊び場ではない。じゃぶじゃぶ池に来る人は多少なりとも濡れたり水がかかることを分かっているが、水道を使いに来た人は水を掛けられたり汚されたりすることを良しとしていると思いますか?
・少し前、わが子がまだ小さく水風船が流行っていた頃、公園の水道の周りが水浸しで、破裂させた水風船が散らばっている光景をよく見かけました。 これらのゴミを拾い集めながら、こういうマナーを守らない子にはならないよう、わが子に言って聞かせたものです。 してはいけないことを、微笑ましい光景と感じる親に育てられたら子供は、将来、どのような大人に育ってしまうのでしょうね。 子供の教育より親の教育が必要と言われる問題の根深さを感じざるを得ません。
・言いたいことはわかる。 確かに国が子供を育てる。
ただ躾は親の責任。 「ここでは遊んでいい。」「ここの水道は遊ぶ目的じゃないからダメ。」と教えるのは親の責任。 それが出来ない人が言っても説得力がない。
・個人でやること、個人が難しいことを国がやる。これは資本主義の根幹です。躾は個人の責任だけど、全体の少子化は国の責任。地域の子育てに寛容かどうかは大切だが、それは地域の問題であり国の責任とは言えない。 子育てに寛容だったベビーブーム時は子育て世帯の割合が多く、お互いの共助があったためだが、いまは少数派となり、寛容な人がへったからだよね。その地域がどう子育てなら向き合っていくのかが重要なんだよね。
・ここ数ヶ月のこの方の一連の発言をYahooニュースで見ていて思うんですけど、「子連れ様」って、こういう人のことを言うんですよね? 他の子連れママの肩身が狭くなるような、その場の思いつきやあまりにも勝手で自己中で過激な発言は、避けた方が良くないですか? 他の方法で、人気や閲覧数を稼いでください。
・あれは確か東日本大震災の折、先行きの不安から買い占めをする人の報道がされていた。
そこでラモス瑠偉氏が 『みんなおかしいよ!同じ日本人として恥ずかしいよ!』 と声高に呼びかけてくれていましたね。 思わずハッとした。
この元アイドルさんとは違って、言葉の重みのを感じたのは今でも覚えています。
・水不足と騒がれていたある夏の年に、近くの防災公園の水道を使って大勢の子供達が、大型の水鉄砲や水風船を膨らまして遊んでいた。
水洗い場はその横で日帰りキャンプのバーベキューをやった人の洗い場として、または、公園利用時の手を洗うところであり、水遊びをするために設置されたのではない。
そして、水洗い場の周りは、水風船が割れたのが散乱していたことも。
子供達が水を使って遊びたいのはわかるが、 見ているとムダな使い方をしていたので、市役所の公園課に連絡した。
その後、「水のムダ使いはしないようにね」と書かれてラミネートされた短冊状の物が蛇口に取り付けられた。
それから、5年程経っているが、短冊状の注意書きはまだ、いたずらされずにぶら下がっている。
・税金が入ってるんだから享受しないと損すると考える人と、税金が入っているんだから無駄にせずに自分のお金の様に大切にすると考える人の差かな。日本は後者の考えが大半でモラルができていると思う。国が子どもを育てる?国は公園の水道を水遊びに使ってとは言わないと思う。大切に使いましょう、という事を子どもに教えて欲しいと保護者に伝えると思います。
・記事の中で、母が中国人、祖母が中国と韓国のハーフで元々は中国籍とあったので、wikiを見ました。 祖父がシンガポール人とのことですが、父の記述が無いので、この祖母や祖父はどちら側の親御さんなのでしょうね。 お父さんは何人なんだろ?と、素朴な疑問です。 日本が好きで日本人になったのならば、周りの意見も取り入れてほしいものですね。
・公園で水道で遊んでいる子供、結構多いです。 公園で水を飛ばす等迷惑行為をしている子供がいたら、よその子でも「水は飛ばさないでね。ここは水を飲むところだよ。」等注意をすることも。小学生くらいまでは結構素直に言うことを聞いてくれます。 我が子もその光景を見て、水道で遊んではいけないと学んでくれていますしね。 逆に言うと、誰かが間違っていると教えない限り子供は楽しければやり続けます。 この記事の方のお子さんはずっと誤った認識で生きていくのかなと思うと心配です。
・なんかサンドウィッチの件でもそうだけど、あまりにも責任転嫁しすぎではないかと思ってしまう。 確かに国の支援や制度の確立がないと子どもの育つ場が出来ないということであれば、それはそうだろうけど、結局子どもがどう育つかなんて、親のしつけがかなり影響されるのではないだろうか。 子どもだからと何をしても許されるわけではないし、子どももいつか大人になるわけだ。サンドウィッチの件でもそうだが、こうして子どもだから…と人の良心に訴えようとすることこそ「子持ち様」を利用しすぎだと感じる。
・確か、公園の水道は、上水道。つまり、飲料に適する水。 なので、水道水で遊んではいけません。目的外の使用はダメです。 そして、公園などにある噴水や池などは、工業用水。つまり、飲料には適さない水。 なので、少々、水浴びなどで使用しても、許容されます。 また、公園のトイレなどの水も、飲料には適さない水道水があるので、注意書きなどで確認しましょう。
・帰化して、日本国籍取得して、日本のパスポートを所持しているならば、日本国民、外国へ気を遣って欲しいですね。 ここは中国では無いので。 やはり日本籍の前に準国籍を設けるべきだし、帰化申請対象者は永住取得10年からにすべきだと思います。 幾らなんでも5年在留は短期過ぎます。 あと言える事は帰化もですが、日本へ移住して来る外国人がやたら増えて居るが、9割近くは日本人がお願いした訳じゃないと思います。
・最近子供関係のニュースでいつも思うのですが、子供って誰が育てるのでしょうね? 学校が育てるのも社会が育てるのも確かに必要な部分だとは思います。 ですが一番肝心な親は子供を育てないのでしょうか?
躾ができない親や放棄している親は、自分の子供の将来を考えたことがあるのでしょうか? 子供は親を選べないのは万国共通です。
・中国では公園の水道で遊ばせているのかも。 文化習慣を知らないのはしょうがないと思うし、意見を言うのもいいと思います。 正直 日本人はおとなしくおかみの言うことに従いすぎです。
でも 公園の水道で子供を遊ばせてはダメだと思います。 水道で水を飲みたい、手を洗いたいと思っている人が利用しづらくなるし、周囲も子供が遊ぶことを前提に作られていないので 迷惑です。 自分の意見をいい、人の意見もきいて 何が一番なのかみんなで考えられるといいですよね。
・まず最初に、日本は共産圏ではないです。
この国では、親がいる家庭は基本、親が子供を育てるです。勿論、国が育てる部分は有りますよ。地域が、といった部分も…。
この人の主張とソレを受け取った方の間には隔たりがあるのを御本人は少し理解した方が良い。
・子供は国が育てる、正確には「国も育てる」だと思うけど、それは仰る通りと思う。だからと言って子育ての為なら何をやっても良いわけではない。公園の水道の件は皆が同じことをやったらどうなるのか、とかは是非考えて欲しいです。
・最近この人のニュースがよく流れてきますが、なんなのかな〜と思います。
子育てはまずは親がするものだと思います。 国にも子育てを手伝っていただいてるというような気持ちでいて欲しいです。
自分も親になって子育てもしてますが、色々と周りの人に迷惑かけながら、子供と一緒に成長させてもらってると思ってます。
・ネットニュース。 見たくもない記事が上がってくるのって設定でどうにかできる? 元〇〇さんたちのむちゃくちゃな子育て論とか、フォローもしたことないのになんで出てくるんだろ。 それ自体も、一般論に言い返してるの(炎上商法?)も、不快でしかない。
日本が大好きで、日本をよくしたいなら、まずその国のルール学んで欲しい。 この人の主張=日本に不足していること、ではない。言うだけなら誰にでもできます。
・子供が水道で遊ぶのはいいと思うけど、同時に水道使いたい人がいたら譲るとか、関係のない人に水が掛からない様に周りを見て遊ぶとか、そういうのまで教えればいいと思う。
大前提で水道は遊び場では無いけど、自分も含めて小さい頃に遊んだ事もあるので、遊びながらマナーを教える場でもあるのかなと思います。
・プール等も濾過して使い回してる筈。濾過環流させていない飲料用を使い放題してたら水道事業がパンクします。学校で上下水道施設に見学に行かなかったかな?大人なら尚更、限りある資源インフラを大切に使う理由を心得ておくべきです。
・日本人の良いところは自分の欲求よりも周囲の人への心配りを優先できるところじゃないかなと思うのですが。自分と自分の子どもが楽しく遊びたいから周りの人の迷惑なんて顧みない…じゃなくて、水遊びしたいけれどこの場所を水浸しにしたら他の人の迷惑になるかな?って考慮できるところ。 私も子供が小さい頃は近所の公園で朝から夕方まで一緒に遊ぶ顔なじみの親子が複数いて、夏には公園の水道も使ってましたけど、水遊びはさせませんでした。水遊びしたいときは順番に誰かの家に行ってお風呂場や庭のあるおうちではビニールプールで遊ぶか、みんなで水遊びできる場所を探して遠征したりしてましたよ。
・公園のじゃぶじゃぶ池は、子供さん達が分け隔てなく水遊びを楽しめる施設。 その一方で公園の水道施設は公共の福祉施設として老若男女を問わず、必要なときに誰もが利用できることが理想的だと思われます。 もしも公園で飲み水を必要とする高齢者がいて、子供達が水道で水遊びをしてるからと、利用を躊躇ったとしたら、それは子供さんを育てる親として周りの方々への配慮が足りないと言わざるを得ません。 子育て支援への配慮は今のご時世で必要だと感じますが、そのために全ての行為が許される訳ではないことに留意し、公園という公共の福祉の場であることに留意し、利用者の誰もが皆快く利用できる気遣いも必要だということに気付くべきです。
・公園の水道は、公園が憩いの場であるから、付加機能(喉が渇いた、手が汚れたとなっても公園内で対応できる)として設置されているのであって、無節操に使うのは違いますね。
好きなように水遊びをしたいなら、自宅の前で自費でやればいいのであって、公共の施設でやるが当たり前というのは、日本ではないです。
日本が好きだといいつつ、日本に変化を求めるって理屈がよくわからない。
・元人気アイドルだそうですが、SDN48って自分は初めて聞きました。
自分が知っているのはHKTくらいまで(但し、グループ名だけ、指原以外のメンバーは知らない)なんですが、 仙台が本拠地の秋本プロデュースかなんかなのだろうか?
・何か根本的な部分でずれてると感じる 自分達が守るべき社会的ルールなどを蔑ろにして問題視されたら逆切れしているだけで自分達のわがままを受け入れろと言ってるようにしか見えない 好き勝手するのとルールを守ったうえで自由にすることは全く違う まずは公共の場でのルールやモラル、道徳をちゃんと子と一緒に学んではどうでしょうか?と思う
・一人、二人が水遊びしてるだけなら何とも思わないかも知れないが、それが10人、20人と水道で遊んでも問題ないと思えるか? 私は良くないと思います 一人がやってたらみんなもやりたくなるし、一人が許されるならみんなも許されることになる だからそれはやってはいけないことだと思います
・とある小学一年生の読本に載っていましたが、畑のかぼちゃがみんなに注意されてもなんだかんだと言い返しながら好き勝手な方向につるを伸ばしていきます。他の作物の場所や道路にまでもどんどん伸ばしていくと…やがてトラックが通りかかって轢かれてしまい、つるはブチッ!かぼちゃは痛い痛いと泣きました。 さてどんな方向に子どもを伸ばすか、周りの声を聞くか聞かないか。もう一度書いておきますが小学一年生向けの内容です。
・国に求める内容はともかく国っていうのが自分以外の何かみたいに言っている時点で法的にどうこうではなく国民としての意識が足りない 当然国民としての義務や守るべき法律や規範に対しても強い熱意を持っていただきたい
・子供は国で育てるという意見はその通りです。だから、マナー違反について親が自分の子供に対して注意する義務を怠っている場合は周りの大人が注意すべきなのです。
日本は昔からそのようにして国が自分の子供に対して愛情を持って注意をしてきた国なのです。多めにみるというのは愛情ではないです
・中国って日本より競争が激しいから、 国に面倒見てもらいたいなんていう主張はまず認められない。 だから景気が良い時は羽振りが良くなるが、 今のようにリセッションが起きると、 深センでホームレス生活みたいな過酷な環境に落とされる。
自分は移民政策そのものには反対してないが、 今の左派リベラルな政権が推進するのは反対している。
こういう他責思考の外国人が来た場合、 フィンランドやドイツで問題になったように生活保障だけを目的にした 移住が増えてしまう。 外国人受け入れに成功してる国は、 自助努力を前面に押し出すアメリカのような国か、 シンガポールのような有無を言わせない独裁国家だけ。
彼女も中国と日本を比較して、 日本の環境がぬるま湯であることを知ってると思う。 そこをうまく利用して生きようとする知恵はすごいけど、 こういう外国人が増えると困る。
・使用用途もあるが、 要は公共の物だから他の人のことを考えてるかどうかだと思う。 まー多少子供が遊ぶとかは悪いとは言わない。 でもその水道を使いたいけどそれを言えない人もいると思う。 子供がいるのであれば、そういうところも考えて子供に見せて手本になっていかないといけないと思う。 子供は良い所も悪い所も親を手本にして育つ。親の生活スタイルとかも。 あー長くなって面倒になってきたw言いたいことはそういうことです。 偉そうなこと言ってすみません。でも自分は少なくても子供に誇れる生き方をしたいと思ってます。
・言いたいことは分かるが、やはり、元ネタの水の使い方で言えば、公園の水道と、じゃぶじゃぶ池は用途が違うので、違うことを教えていく躾をしていく事が必要。日本人ならね。日本に帰化したのならね。日本を良くしたいのならね。
子育て支援に関しては、不満あるね。金銭面では戦後極貧日本、団塊の世代、ベビーブームの頃、支援のシの字も無かった頃から比べたら、相当な子育て支援があるので良いが、何が子育てしにくいかって、もはや死語に近いが核家族化で全てイチ家族で、こなさなければならなくなったのが1つ。後は、近所に頼る人がほぼいない&相談できないというのが1つ。隣の人に子供預けるなんて今じゃ考えられないでしょ?これは現代社会が相当なハンディを背負っている。子育てしにくい理由にはこういうこともある。
・子供が公園の水で遊ぶのは許せるけど、それを許してる親は許せないって事じゃないかな? 子供だから物事の良し悪しの判断はできない。ただそこに親がいたのなら用途以外の使い方をした場合は注意すべきかと思います。
国が子供を育てるというのは施設や環境の整備。躾は親がしなければ。
・シンプルに水は大切にしなきゃならないだけではないの。公園だと飲んだり、手を洗ったりするもの。遊び道具ではない。税金云々の前に無駄にしちゃいけないもの。これ日本の常識だと思う。近年では世界中で水不足が問題になっている。日本みたいに水に恵まれている国、水道水が直接飲める国はそんなにないんだよ。こういうことを教えるのが教育であり子育て。言いたいことはなんとなく分かるが水とは別の話。
・議論の経緯がわかりませんが、社会や国が子を育てるってのは、悪く言えば、親が子供の行為に責任を取らなくて良い。一種の無責任主義とも言えますね。何か、中国観光客が店で子供が騒ぐのを放置している理由が分かったような気がする。
・同じ蛇口から流れてくる水でも、自分の家の水道なら自分で支払わなくてはならないからみんな節約して使っている。公園の蛇口の水なら自分で支払う必要がないから、出し放題で使う。こういう態度は、子供の教育にはよくないし、公共心に欠如している。公共物や公共サービスを利用するための最低限のマナーを守ることは市民としての義務じゃないのか。
・子供が元気に遊んでいるのは微笑ましく見守りますし、ギャン泣きしてる姿を見たら元気いっぱいだと思うのと同時にお母さんガンバレと思ってます。 でも、それと同時にやっぱり悪戯したら叱られなくては成長しないでしょ。 実際、自分の子供を叱る他人をとんでもなく拒否する親が多いのが今の日本です。 であれば、批判を受けるべきなのは親で、公共の場で何をやってもいいと思ってしまう前に叱らなくてはいけないですよ。 子供は国が育てるっていうのと子供は何をやっても許して見守ってねっていうのは全く違う言葉で、国=社会全員で育てるって言うのなら外からの批判を甘んじて受け入れてくれないと困ります。
・公共施設にコンセントがあったら勝手にスマホ充電に使うのも許される世界線に生きてるなら分からないでもない理屈 子育て層が理不尽に受ける「わがまま」批判を、実践しちゃって敵塩なことはやめてほしい
公園の砂場で水遊びする水をどこで汲むかと言ったら公園の手洗い場とかだと思うし、泥遊びの後に手を洗いに行った子どもたち同士で水を掛け合って遊び出すのもあるだろうから、うるさく言うのもどうかという使用レベルもどっかにはある話なのだけど 反論が大上段だから「寛容」の出る幕じゃなくなっちゃう
・自身の子供の元気一杯の姿が、それがどんな場においても他に迷惑が及ぼさなければ客観的に見て微笑ましく見えるだろうが、客観的に見て不快と感じられる状態であるならただの迷惑でしか在りえない。日本は子どもの無邪気さも道徳観を持って他との関わりを考えることを好しとする国民性であるので、郷に入れば郷に従えとなり、それを躾けている国だと理解が必要。その独特な美意識や美徳感があって日本が他国から評価されている一因だと思うのだが…。
・昔は公園で子供達が水風船をぶつけあって楽しく遊んでいる光景が普通にあったと記憶している。残念ながら、今の日本では許されない。記事にある通り、公園の水道代も税金で賄われているから。もちろん、昔も公園の水道代は税金で賄われていたのだが、決定的な違いは日本という国が水道代を気にしないといけないほど貧しくなったという事だ。 一方で16兆円の血税が投入された事業再構築補助金の実態については殆どの国民が関心がない中小企業庁の事業再構築補助金の採択結果がホームページで公開されているから見てみると面白いよ。 中には「ペットと一緒に眠れるペット葬で持続可能な社会の実現に貢献」という想像するのが難しい事業内容もる。 銀行であれば融資してくれる事業なのか疑うものが数えきれないほど採択されている。議員案件で採択されたという報道もされている。 こんな将来性のない事業より日本の未来を担う子供に税金を使って欲しいね。
・国の違いなんかなあ…日本人の感覚では 公園にあったものでも公共のものだし、水道水で水遊びなんかさせたらダメと思ってるけど…違う国では税金払ってるんだし、自分がしたいならしたらなんでいけないの?って国柄ならそう思えても仕方ないんかな…やっぱり親のしつけでその子の感覚もかわるだろうから、日本にいるなら日本の感覚をしておかなきゃいけないんじゃないかなと思う。
・噴水の水と水栓の水は基本的に違いますよ。水栓は飲料出来る水で新鮮な水です。噴水は濾過処理はしてるだろうけど循環させている水です。子供は国で育てる、よい考えですがまずは母親父親等親族で育てて下さい。あくまでも周りや国はサポートしかできません。
・税金払ってんだから、好きに使わせろ論は意味わからないし、言ってることやってること全部ズレてて、そんな人から子どもは国で育てるとか言われても、常識もままならない子ばかりが増えたら大変なことにしかならないと思うんですよね。 帰化してくれとも頼んでないし、ご自分の国なら好きにできるかもしれないですよ。ここは日本なので。 本当に静かにしてほしいと願う子育て世代です。
・同じ子供を持つ母親の立場です。 こういった言動や主張を声高に発するのは自由かもしれないですが、「子連れ様」と一括りに見られてしまうのは心外です。 決して全母親が同じような感覚だと誤解されたくないです。 周囲に迷惑をかけないようにと、ルールをきちんと守っているご家庭もちゃんといます。
・嫌な記事が目に入らないようにしたいというコメントがあって、それに対して「ヤフコメ見るのやめれば?」という頭の出来上がったコメントがありましたが、親切な人が拡張を入れればスッキリするよと書いてくれていました。
複数あって特定のものを紹介すると宣伝っぽくなるので、各自「ヤフーニュース フィルタリング 拡張」などで検索してみてください。タイトルのNGワードだけでなく、ニュース配信元(「ニュース提供社」と呼ばれる)ごと非表示にすることもできます。
・まぁ全部が事実とすれば確かに日本は変わってしまったといった感じ。買い占めとか、マスクをメルカリで売って稼ぐとかね。やはり戦中の人達がいなくなるとこういうモラルはなくなって自己中心的になるね。子供の注意の仕方から見てもそう思いますから。あの大人に怒られるから止めましょうねーですからね。それで子供がまっすぐ育つとは到底思えない。子供の考えを述べさせてからのその対応ならまだ分かるが。その場合は大人が成長しろって話にもなるけど。
子供に対して大人級の話を持ち上げるんだからな。子供もひねくれてしまうのは分からなくもない。
大人達の生き写しが今の子供と思わないといけません。
・子どもは国で育てる、つまり、社会全体で子育てをしましょう、という考え自体には賛同する。 しかしながら、子育て世帯が社会的なルールやマナーを免除されるという訳ではない。子育てを温かく見守り支援することと、甘やかすことは全く異なる。 例えば、公共交通機関において赤ちゃんが泣き出してしまった、これは温かく見守るべきであろう。制御ができない乳幼児について非難するのは狭量というほかない。 しかし本件のような、公園の手洗い場、水飲み場で水遊びをすることについては、その用途が異なるのであるから、一般的には親が子どもを注意することが求められよう。近くに水遊びができる池があるならなおのことである。ルールやマナーを身につけ社会性を養うことも教育である。 ところでこの方は以前にも、子どもが売り物のパンを潰した際に買い取るべきか否かで物議を醸していたかと思うが、一般の社会常識と多少ズレがあるのかもしれない。
・公園でヤンチャ幼児達が手洗い場水流しっぱにしたり、水飲む方全開にしてキャッキャしていたら「お水が勿体無いよ。遊ぶのは良いけど、流しっぱなしではなく止めながら遊びなね」なんて声がけする小学生たまにいます。 なんてよく出来た子なのだろう。日本の未来は明るいです。 ママさん達は噂話で盛り上がっていないでちゃんと子供見ようよ…小学生に言われてますよ…と思う。 ちなみに私はそのママさんとお子さん達に「水流しっぱなしだよダメだよ〜」と言った事ある。 「公園は遊ぶとこだよ!小さい子のする事じゃん。何より自由でのびのびでさ。洋服びしょびしょになる水遊びするって大切だよ。逆に混ざりなよさせなよ。別に良いじゃーん、そういう面倒臭い事を言う人がいるから公園が無くなったり遊ぶ子減るんだよー」 論点のすり替えだよなぁ…ボスママと仲良しママ達同調するしでそれ以上言えず、モヤりながら見てる 記事の方も声デカい人ですね
・うーん。どんな遊び方してちか知らないです。例えば公園の水道使ってどでかいプールに水入れて遊んでたとかじゃないという前提で意見を言いますが、確かに税金を使って?自治会の費用からかな?公園の水道出してるんだけど、、しつけも大事なんだけど。子供は思い切り遊ばせないと育たないですよね。小川とか自然のあるところが近くにあれば気にせず遊べるんでしょうけど、それがなければ少し遊ばせてやるくらいいいんじゃない?と思います。あれだめこれだめ、してたら子供はゲームするしかなくなりますよ。泥んこして遊ぶのも大事な学習と思うんですけどね
・どんな動物でも子供は主に産みの母が育てる。人間だけは誰か(保育園とか)に任せて不具合あれば文句まで言う。国が支援するべきなのは母親や保育園ではなく、家庭を支える働き手の父親なのではないかと思う。
・日本は綺麗な水道水が豊富にある国だったから、今までは大目にみられてたけど、水道料金も確実に値上がりしています!!!限りある資源だということを自覚してください。日本だからこれくらいの軽い忠告で済みますが、水がお金に匹敵するような貴重な資源である国では、罰金刑が科されることになる場合があるかもしれないですよ!!!それを自覚して行動した方がいいです!!!公共のプールや自宅での簡易ビニルプールで遊んでいたら、日本人の皆さんは歓迎して優しいまなざしを示してくれるでしょう!!!勿論このことは、このアイドルさんが、中国出身の帰化した日本人であろうが、元からの日本人であろうが関係なく公平に対応しているはずです!!!どうか、子供たちに環境教育と資源の有効活用をする正しい教育を考え合うために、これからも議論し合いましょう!!!お互いに誤った認識は率直に反省して正しい認識を持ちましょう!!!
・公共の水道は用途に応じ、常識持って利用するものです。 微笑ましければいいものではありません。 子供が好きなだけ公共の水道を使用するのが、国が子供を育てることとは関係ありません。 日本人になったのなら、論点をすり替えて逆ギレするのはやめてもらいたい。 自分の思うようにいかないと他人の意見には耳も貸さず逆ギレするのは直した方がいいと思います。
・子供は親と地域が育てると思っているんだけど、もし子供が悪い事してて近所のおじさんが注意したり怒ったりした時にどう反応するのか見ものです。
何よりパン屋で買ってない商品を触りまくる躾しか出来てないなら、権利だけ主張して義務は果たしていない
子供が他人から注意されるのを有難いと思うのか、理不尽で有り得ないというのか 都合の良い事ばかり言ってないかもう一度自問自答してみるといい
・子供は国が育てるではなくて国も育てるですね。そして一番は親が育てる。 子供にもっと寛容にって、子供を持つ親として現状そんなに厳しいと感じていない。 騒いだり、勝手に物に触ったり迷惑はかけているが、その都度、注意するし、辞めさせようとする。 ここまでがワンセットでやっていれば、他人から何か言われた事は無いし、自分が逆の立場でも何も思わない。 そこまでしている親に文句いうのは寛容ではないとは思う。 寛容と自由は違う。 水遊びする所じゃないなら水遊びさせてはいけない。
・子供が遊ぶ為にある訳ではない公共の水道で、子供がはしゃいでいたら、微笑ましいと云うより迷惑です。 食事する場所で、子供に好き勝手に遊ばせるのと同じ理屈で、それはもはや躾の問題でしょう。 水遊びさせたければ、そう云う使途の場所に行けばいいのです。今の自治体には、あちこちにそう云う場所はある。決して、一概に日本が子育てに冷淡な訳ではないのですよ。 子供を伸び伸びと遊ばせる事と「躾の放棄」の区別が付かないなら、やはりお国柄が合わないのでしょうから、そう云う発想が通用する国に移住される事をお勧めします。 真面目に子育てされている方々が、一括りに誤解されるのも迷惑ですし。
・論点がズレているから批判されているのかもしれませんね。 水道で遊ぶがどの程度かはわからないけど、公園は子どもの遊び場だし、子どもたちが適度に水遊びしているくらいならいいと思うけど快く思わない人もいるとは思う。そこはどこまで行っても平行線なのでスルーした方がいい。 使われる税金は同じだからじゃぶじゃぶ池と公園の水道は同じみたいなのはちょっと違う。用途が水遊び用と公園で遊んだ後の手洗いなど用で違うから。
・公園の水道は出しっぱなしにして遊ぶ為の物ではない。じゃぶじゃぶ池は遊ぶ事を目的にして濾過して塩素消毒して同じ水を循環させて使っていて上水道の垂れ流しではない。その違いを親自身が理解してないからこういう頓珍漢な発言が出来てしまうんだろう。水を無駄にする事はいけない事だというのを教えるのは親の役目。子供は国が育てるものだなどと無責任な考えだからルールやマナーを知らずに問題行動を起こす子供が出来上がってしまう。中国ではそれで良いのかも知れませんが日本では許されません
・公園の水道はみんなのものですからね。占有はよくありません。 少なくともそこで水道を使いたそうな人がいたら「どうぞ」と察せるのが日本人だと思いますし、それを子供が出来たら「ご両親の躾が出来てるんだな〜」と感心するでしょうね。 育てるのは国にできるかもしれませんが躾ができるのは親だけですよ。
・年齢的なものなねか 元来の性格なのか この人の意見は 自分の主張を通すために 惑わし論に持ち込む。 変な正義感を自分流に言い換えて やはり、文化が違うのかな。 若いのだから成長して欲しい。
・みんなで子どもを育てるっていうことと、自分の好き放題していいというのは違う話。 子どもが使うじゃぶじゃぶ池の水道代を税金で払うのは理解できる。 だからといって子どもがどんな水でも好きなように使っていいわけじゃない。 しつけしていてもなかなかいうことを聞いてくれず、苦労することはあると思う。 それを応援したり手伝うのはわかるがしつけもせずにわがままさせているのは許しあうとかの話じゃない。
・用途によって水質が違うと思いますよ。飲料用、人口池、公園の噴水。それぞれ飲んで良い。口には入れない方が良いとか管理された水質基準が違うので。ただ日本では飲用水をジャブジャブ垂れ流したら批判を浴びる。まずはその点を理解した方が良いと思いますね。
・色々な考えの人間がいるから何に対しても賛否両論あるよ。気にせずに自分が正しいと思うならその通り生きればいい。もしここはよくないなとか思うところがあれば気をつければいい。人の評価は意味がない。人を満足させるために行動してるわけではないからね。
・昔は公園の水道で遊んでる子供はたくさんいたし、それを怒る大人は変人扱いヤバい大人扱いだったが、今は怒る大人が大多数なのではないかな。 不寛容な世の中になってきたと感じる。 公園でキャッチボールしちゃいけないとか、サッカーボールで遊んじゃいけないとか、公園の子供の声がうるさいだとか。 子供の数が減ってマイノリティ化して来て、マジョリティの高齢者優遇ばっかりする世の中も問題だと思う。 そんなことでは少子化問題など絶対に解決しないと感じる。
・目くじら立てるのもどうかと思うけど そこで線を引かないとドンドン「権利(わがまま)」は増大する 話が飛ぶのでわかりづらいかもしれんが、例えば 店舗が、待ってる客のために開店を5分早めたとしよう その日はお店のホスピタリティに感動し、感謝するだろう では次の日は? 10分前に来るようになるんだよ それに応じていると、いずれ30分も1時間も早くなる そしてどこかで流石にこれはと待たせると 「待ってるのに開けてくれないなんてサービスが悪い!」 という変化をしていることに気づくだろう お店の好意は客の権利にすり替わってしまうんだよ こういうことも同様で、それくらいならまあ とやってると、公園でBBQをし、テントを張り などと増長していくんだ そこまで行ってからだと 周囲に拡散されていて手が付けられなくなったりもする だから手前の些細なルール違反やマナーの時点で止めるんだよ それが、しつけ
・ハッキリ言って、それくらいの事は寛容になれば?と思う。躾だの何だの言ってますが、水道をそんなふうに使用するのが当たり前だと考えている大人はいないですよ。 他者に水がかかる、水道の閉め忘れ等の注意は必要ですが、子供の伸び伸びとした遊びの天才ぶりをルールで縛る必要は無いと思う。 正論ばかりで他者を貶めたり過剰に厳しく対応したり。正義警察と言われるコロナ禍の時に言われていた人となんら変わりない。水道代金が税金だからとか、水不足の国がどうとか言われるのは息が詰まります。
・伸び伸び育てるのと、好き勝手にやらせて叱らないのは違うということを理解できてない人が多いですよね。 チャレンジしたいことをやらせてあげるのは前者、好き勝手にするのではなくやっていはいけないことを教えるのは躾。 公園の水を使っているのを税金の無駄遣いと批判しているのではなく、遊んではいけないところで遊んでいるのを批判されているんじゃないですかね。
・うーん。僕は日本人だけど、子供の頃よく公園の水飲み場や水道で遊びましたよ。虹を作ったり近くに掘った水路に繋げたり…周りのおじさんおばさんはいい顔はしなかったかもしれないけど、いろんな発見がありました。 「世の中が不寛容になって子育てしづらい」というのはすごく共感できます。ルールを教えることは大事だけど、子供のありのままを大切にしてあげる寛容さも併せ持っていたいです。 子供たちが水道を占領して遊んでいたら、手を洗いたい人が遠慮してしまうのもわかるけど、そこは互いに歩み寄る勇気を持っていきたいですね。子供を遊ばせている親は頭下げて、「すみません。使ってください。」と言えばいいし、手を洗いたい人は「ちょっと使わせてもらってもいいかな。」と言えばいいだけです。
この方が帰化人とのことで、余計に責められているようですが、日本を劣化させる目的ではなく、寛容にという主張なら支持できます。
・芸能人でも一般人でも、個人的主張はあろうし、また発信の強弱もあろう。主張はアリだと思う。 いわゆる日本人的文化感覚だったら、大っぴらげに言わない•言えない様な事をブチ切れ発信したのも、決して悪い事では無いとも思いました。 この程度の主張や発言する一般人なんて、昭和はザラにいましたよね。 例えば海外(EUやアメリカとかの)ボイコットや政治への訴えの仕方的な所で、その思考や訴えや主張の仕方もあるでしょう。 色んな人いますから、自治体•政治で住みやすくなればいいとも思います。
逆説的に。 国?と言うが政治家目指してるのでしょうか? 最小限単位は、個人家族地域住民コミュニティから始まり、旅先や夢の国でも、[いわゆる日本文化的その場のTPOや最低限の【心の】ドレスコード]見たいなもあるからその辺も少し鑑みても良いと思いました。
・最近またこういう税金払っているから問題ないでしょみたいな人出てきたか。いくら税金払っていても本来の使用用途ではない行為をして他人に迷惑をかけていることすら気付けない人が出てきたと思うと悲しいものです。
・公園の水を使った人は、使った分だけお金を支払わなければならないとしても、水遊びさせる?水遊びさせたいなら、プールや自宅でやらせればいい。私にもわんぱくな4歳男児がいるが、公共のものの無駄遣いは絶対にさせない。自分達だけなら、ちょっとだけなら大丈夫だろう。という考え方は、子供がいるいないに関わらず、迷惑なのでやめるべき。
・親がどーこーしなくても、子供は水道で遊ぶと思う。だからこそ親と出歩く年齢の間にこれは遊ぶものじゃないと教えないといけない。知っていれば大きくなって水道で遊ぶようなことがあっても、手を洗いたそうな人がくれば「すみません、、、」とバツが悪そうに変わってくれるんじゃないでしょうか。
なんにしても画像みましたがコレはやりすぎかな。バケツとか持ってないのかな?水入れたげてぱちゃぱちゃしたらいいんじゃない?まだそんな暑くないし
・子どもは国が育てるには同意しますが、だからといって税金から支出されているものは使わないと!と聞こえます。 権利を主張するだけでなく、子どもを育てる責任も感じて欲しいです。 この方は変われないだろうけど、お子さんがかわいそうだと思います。
・今の日本人は何事にも過敏に成り過ぎてるところがありますね!
もう少し寛容に見る包容力が望ましく思います!子供が遊んでると煩い、迷惑だと言うのでは子供は遊ぶ事も出来なく成ります!
昭和の人々は寛容でしたね!子供が元気に遊んでるのを見守り、時に一緒に遊んでくれました!
自分に対しても、人に対しても激し過ぎる社会は皆が生き辛く成って終います!
・日本をよくしたい?自分の一方的な考え方を正当化したいだけにしか見えない。 税金が使われてるとかではなく、みんなの共有の場所や物で遊ぶような行為はするべきではない。 そもそも、公園の水道とじゃぶじゃぶ池では目的が違う。 間違ってる行動を子どもがしてるならそれを正すのは親の責任。 水遊びさせるならそのための場所か自宅で自費ですればいい。
・水にも用途があって、きちんとした使い方しましょうよって、それだけにことなのにめちゃくちゃなこと言ってる。 度重なる震災で水1滴の大切さを知っている日本人と、考え方が違すぎる。 まともな子育て考えてるのなら、子供にいい見本見せてください。
・残念ですが、子どもは親が育てるんですよ。国が子どもを育てません。 国は、子育てする親を支援するんです。 公園の蛇口の水と池の水、どちらも税金から水道代は出ますが、自分勝手に使う水と、みんなが何の迷惑もかけずに穏やかに見る池の水は違います。 怒りに任せて論点をすり替えてるのか、本当に理論的に話が出来ないのか分かりませんが、あなたの子どもを育てるのはあなたです。
・ふむ………もともと遊びの用途で使う事を想定していなかった設備を遊びに使えば批判があるのは当然だと思う。
ただ、子供にとってのびのびしやすい環境かどうかと言われたらノーと言わざるを得ない。確かに行政面でのフォローは必要だろう。(もちろんマナー違反は容認すべきではない)
・画像を見ましたが遊んでる「公園の水道」は水遊びする為のものでは ないですね。 やりとりから察するにじゃぶじゃぶ池はきっと 水遊びする為の場所なんでしょう。 同じ税金であってもそれぞれ用途がある訳で使い方がおかしくないですか? というツッコミに対し子どもは国が育てる!って飛躍は 何言ってるのか意味わかんないです。 やっちゃいけない事も子どもだから許せとでも言いたいのか。
躾の責任を国や他人に擦り付ける前にそれは先ず親が行うべきですよ。 ごく当たり前のことだと思うんですけどね。。。
・特に危険でなければ子供の遊びと許容すればいい、なんとも窮屈な国になったな、本当に迷惑行為なら迷惑をかけられた当事者が迷惑をかけた当事者に注意すれば良いだけ それでごめんなさいの言葉を覚える、失敗した時の対処を覚える、いずれ迷惑をかける前に気をつけるようになる 失敗させないより失敗したときにどう対処するか、どう許すか、それが今、この国に必要な子育てだろう
・公園の水道でしょ! トイレの手洗い場の水で遊んだ訳じゃないし、 躾とか言ってる人意見もわからなくはないけど、 公園の!水道。これがキーじゃない? 公園は公共スペースだけど、やっぱり子供が遊ぶを前提に作られる公共スペースだと思う。(見てないからわからないけど一般的に) もし私の想像してるような子供に照準をあててる公園なら多少手洗い場の水道で遊んでても大人なら微笑ましく見てほしいよね!多少その水がはねて汚れても俺は気にならない!気になるなら近づかなきゃいいし、優しく手洗いたいから貸してねーって言えばいいのに。その雰囲気を親が察知して、一旦辞めさせるとか、自分の子供を一時的に注意するとか。 子供って水見たら遊びたくなるし公園で遊んでテンション高いんだから税金がどうとかそんな高い金税金払ってないだろ! 高い税金払ってる人は子供が遊ぶスペースの水道でちょっと汚れてもいちいち目くじら立てない! と思う
・そもそも論点を理解していないというか、コミュニケーションが成り立ってたない印象。
人格の違いなのか異国の文化の違いなのか分からないけど、価値観そのものが異次元で伝えたい事が全く通じていない恐怖を感じる。
・公園の水道で遊んでいる子供を見て「微笑ましい」と思うこと自体、感覚がズレている。普通は叱るだろう。それが日本人の感覚。私が子供の頃は小学生がそんな遊びをしてようものなら、親じゃなくとも近くの大人が注意していたものだ。税金とか云々の問題ではない。
・子供が公園の水道で遊ぶ事はよくある事だと思う。 みんな経験あるんじゃないかな? でもそれは子供の話であって、親はルールを教えるべき立場と言う事は理解して欲しいな。
・水道のところで長時間遊ばれると他の子どもが手が洗えないので困るかと。水も垂れ流しだともったいない。そうすると押さえないと水が出ないタイプの蛇口にされてしまうので、小さい子どもにとって使いづらいことに
・公園の水道で何して遊んでたかわからないですけど、子供の頃、公園の水道で水風船膨らましたりして友達と遊びました。 びしょびしょになって笑いまくって楽しかった。 みんなもそんな思い出あるでしょう。 子供はそれでいいでしょう。 大人にかかったら大人に怒られて謝ればいい。
・いや水道で遊ばせないでよ。税金が使われてるから何してもいいわけじゃないでしょ。 それ躾けるのが親の責任ってものなのに、国で育てるとかお門違いも甚だしい。 先日のサンドイッチの件といい、がめつい人だなと思ってたけど、ああ、成る程…。と言わざるを得ない。 日本を良くしたいとかそういう大義より我が子の躾、引いてはご自身の意識を変えるところから頑張って下さい。
・昭和の地域みんなで子育てをして叱るのも躾も地域全体でしていたように思える核家族化がすすみ他社よりも優位にという意識が強くなって政府の方針で氷河期世代が誕生し格差がおおきくなり生きづらい日本になっていったと感じる昭和がいい時代だったかというとルールが令和より滅茶苦茶で自由があり経済成長期で夢と野望があった令和は夢も希望もない
・昔の公園の水道って町内でカギ(蛇口と元栓の両方あったっけ)管理してたから使いたい時は町内当番さんのとこに取りに行かされたなぁ。今は防災対応とかで開栓フリーなのかな
・日本を良くしたいって言って逆ギレしながら価値観押し付けてくるのヤバいですね。 公共の場でマナーは守りましょう。
私も子供の頃、公園の水道で遊びました。 やってはいけないことをやってるスリルもあって楽しかったです。 そのあと、ガッツリ怒られましたけどね。 子供だからって多めに見てくれる人よりちゃんと叱ってあげることが日本を良くしていくと思います。
|
![]() |