( 176602 ) 2024/06/02 01:05:31 2 00 きょうから6月 定額減税・電気料金UP・円安値上げ 暮らしどうなるテレビ朝日系(ANN) 6/1(土) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/476c351922cdb0936e5f0b0501d343f0ac5e5e26 |
( 176605 ) 2024/06/02 01:05:31 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
きょうから6月。一人あたり4万円の定額減税が始まります。一方、電気料金が上がるほか、600品目以上の食料品が「円安値上げ」となります。私たちの暮らしはどう変わるのか、取材しました。
■定額減税・電気料金UP・円安値上げ
所得税と住民税の定額減税が1日から始まります。一部の高額所得者を除き、一人あたり4万円が減税となり、会社員などは今月支給分の給与やボーナスから反映されます。
今年の春闘で実現した“歴史的賃上げ”の効果は実際、現れているのでしょうか。
医療系の人(27) 「給料自体は上がったが、全然上がった気がしない」
医療系の人(20代) 「大きくは変わっていない。もう少し上げてほしい」
一方、今月の使用分から電気料金が値上がりします。標準的な使用量の家庭で電力会社それぞれ前の月と比べて400円から600円前後の上げ幅となります。東京電力の場合、7月に請求される電気料金は6月より392円上がり8930円です。
30代の人 「一番電気代が上がっちゃっているので、こまめに電気を消したり。あとは寝る時間にエアコンを回すのもちょっと時間を気にして回している」
20代の人 「こまめに消灯したりとか、冷蔵庫も物を詰めておくと電気代とかも上がっちゃうと思うので少なめにしたりとか、買ってすぐに食べたりとか意識してます」
さらに、歴史的な“円安”の影響で、今月から値上げを予定している食品が614品目に上ります。全体の半分以上を「加工食品」が占め、不作が続く「のり製品」の値上げが目立ちます。
また、お菓子も値上げされ、秋にかけて「値上げ」の割合がさらに増えるとみられます。
60代の人 「(パート勤務で)全然(賃金が)上がらないので貯金を崩して生きている感じで、先々心配ですね」
■きょうから6月 暮らしどうなる
物価高騰を受け買い控えの状況が続くなかで、消費者にお得になる、新たな対策も行われています。
松坂屋上野店が新たに始めたサービス「降水確率連動 食品サービス」。
松坂屋上野店 食品担当 山田潮人さん 「気象庁のHPで発表される降水確率に連動して翌日の予報が50%以上の場合に、食品で色々なサービスを展開する」
かに・いくら丼や漬まぐろ丼などの海鮮丼が各種一律100円引きになったり、梅雨入り前のじめじめした今の時期にぴったりの、さっぱりしたフルーツドリンクなども10%オフと、お得になります。
山田潮人さん 「本日は残念ながら降水確率が50%に満たないのでサービスは実施しないが、今、色々な物が値上がりしているご時世なので、安くなっているとお客様も非常に満足、得した気分になるので新しく始めた」
来店客(50代) 「うれしいですね、本当にとても。『行こうかな、来ようかな』と思う」
来店客(40代) 「働いている身からすると、必ず平日で、雨が降ったら行けるかというと行きにくい。土日だと助かります」
他にも、節約対策として浮上しているのが…。
ふるさとチョイス 広報 花堂歩見さん 「地域を応援するという側面に加えて、生活防衛としてふるさと納税を活用する人が増えてきている」
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」によると…。
花堂歩見さん 「オリーブオイルなど価格が高騰していることから、ふるさと納税の返礼品として選択する人が増えている。市販品が値上がりすると、ふるさと納税で寄付をする人が増える」
暮らしが良くなっていると実感できるのは一体、いつごろなのでしょうか。
第一生命経済研究所 永濱利廣首席エコノミスト 「ボーナスも増え、定額減税も支給されるので収入面での増加は期待できる部分もあるが、物価の上昇より収入の増加が上回らないといけないが、その点については今年年内は難しい可能性が高い。ポイ活を積極的にやったり、フリマアプリで販売することで収入を得る。積極的に収支を改善する行動が求められている」
テレビ朝日
|
( 176606 ) 2024/06/02 01:05:31 0 00 ・定額減税の内訳って 所得税3万円 住民税1万円の減税ですよね
1年でざっくり計算すると 所得税3万円は1ヶ月に換算すると 30000÷12=2500円 住民税 10000÷12=833円 2500+833円=3333円が1ヶ月の減税
1年限りで1ヶ月3000円程度なら減税しなくていいから、光熱費の値上げはやめてもらいたい 暑い時は金額気にせず冷房入れたいです。 ガスだって毎日ため湯で入りたいです。
・定額減税とか言ってるけど、もう国民から取ってから配るっていうのやめてもらえないかな?配るなら最初から取らない方がシンプルだし。
あと、電気代上がって、国民は苦しいのに、電力会社は最高益ウハウハっていうのもなんかおかしいし。
なんか歪んでるよ世の中。せめて今度の選挙では自民党を下野させて、国民がしっかり政治を選択できることを示してやりましょう。
・「手取り額アップを実感」するための一時的な定額減税でもって、選挙対策の目論見が明らかです。 6月はとりあえず所得税3万円×世帯人数、住民税0にて手取りが上がったとしても、来月以降は住民税の11割賦分が天引きされることで実質増税と同様です。しかも公共料金や諸物価高騰の下、可処分所得が減ることは確実です。 「増税メガネ」対策のための給与明細に減税額明記を義務化するのであれば、物価指数など、実質賃金の増減を示す指標の記載も義務化し、政府の施策が遂行できているかの証明を行うべきです。
・減税における一定の業務の変化は理解するけど、明記をするにしても、ここからすぐに対応できる会社がどれほどあるのか疑問です。 ここでの突然の発表は「減税効果の実感」の前に「新たな業務負担の実感」を感じさせることになったのではないかと思ってしまう。 しかも減税しても子ども子育て支援金などの負担が始まるわけだが、その点の負担額や出費の明記に触れないのはなぜだろうかと疑問に思ってしまいます。
・減税って言ったって電気代の補助を無くすので 倍返しさせられるってね。 楽になるわけがないんだよね。 減税という言葉に踊らされる人もそういないと思うけど。 もちろん賃上げ圧力だって、所得税をがっぽり取りたいだけだからね。 政府と財務省が国民に優しくしてくれると思ったら大間違いだって 早く気付いた方がいいよね。
・今日から定額減税が始まるが、予算を5.5兆円も使いどれだけの効果があるの疑問である。減税分した分を所得明細に記入させ事務方泣かせ恩着せ減税である。たったの1人4万円ポッキリ、月にしたら約3000円程度の減税では実感は感じないし超物価高に追いつかない。やるなら生活必需品の消費税を下げたり、政府が物価高対策としてきた電気・ガス料金の負担軽減措置を5月終了するのではなく継続したり、ガソリン税の二重課税をやめたり、子育て支援金の徴収をやめるとか国民が実感できる政策が望ましい。一般市民は超物価高で日々のやり繰りに苦労している。当初岸田首相は、物価を上回る賃上げと言ってたのにあり得ない。政府は国民から「増税」まがいに徴収するばかりでなく、国民目線の政治をして欲しい。
・実感する暮らし難さは相当のもの。少なくとも現金給付でコロナ禍での一律給付金額を上回らなければならない。さらにその後の増税など言語道断。電気代なども負担増分を国が負担すべき。輸入品の価格が改善しない限り「円安回避」暮らし向きは良くならない。税金大国日本はさらに貧しい国に向かうことを確信する。経済はグローバルが基準である。
・こういう時に国民が動かないとまた舐められて好き放題される。 海外じゃ暴動になったっておかしくない、穏やかなのは日本人のいいところなんだけど。 でも、そろそろ爆発する人がいても責める気にはなれない。 むしろ英雄視されてしまうと思う。 これがきっかけで動かなきゃずっとこのままズルズルやりたい放題で終わる気がする。 やりたい放題しちゃ国民だって黙ってないと思わせないと。 立ち上がらなきゃ、スマホ越しの声出しじゃあ政治家には届かない。 穏やかに解決出来たらいいけど。 でも、もう国民も我慢の限界だから、立ち上がるべきだと思う。 まずは自分たちができることから抗議をしていきたい。
・減税やなくて、4万円の「給付」で良かった。シンプルに4万貰う方が実感があった。毎月どれだけ引かれてるかもアバウトにしか知らんのに、実感の無い方を削って実質プラスを言われても実感が無い。 給料明細をじっくり見る人が増えて、自分の給料明細を見て残念になって働く意欲を無くす方々の方が多くて結果マイナスにならんのかな。
・これ毎月4万円の減税と勘違いしていた恐ろしい方が職場に居ます。 何をどうしたのか。手取りが増える。イコール給与で差し引かれる所得税が少なくて済む。と勘違いしたようで。。。。そんな素晴らしい政策なら良かったですけどね。
・定額減税しても電気料金が実質値上げとか、6月に何種類か食料品値上げとかではあまり効果ないと思うが。 物価高騰も要因は色々あるから、それに一つずつ対処するのは難しいから総合的に考えてやらないとな、おそらく一時的なものであまり効果はないと思うが。4万減税してもさらに値上げしたらむしろ生活は苦しくなると思うが、まあ今年の夏異常気象とかが起きないといいが。
・一度上げた税金や保険料は下げることはない。 政府も財務省も一度上げたものは当初は一時的なものであっても恒久的にしてしまうが、下げたものはすぐに戻す。 とにかく国民から金を徴収するのが国会議員にとっても財務省にとっても権益拡大になるから下げることはないんだろう。 一部の人間の私利私欲のために国民を犠牲にしているのだが、そういった認識すらもうないのかもしれない。
・給料アップよりも物価高の影響の方が強そう。 今の円安は半年後に直撃するから、さらに物価高は悪化する。 企業も過去最高利益叩き出してるから増配してくれるところも多いけど・・・。
減税も継続してお願いします。
・今の仕事に満足してると雇い主が思えば賃金は上がらない。 他に割のいい仕事を求めて中途退職者が増え、その補充ができなければあげる。 なのでまず賃金の良いとこへの転職者が増え、つまり失業率があがると賃金上昇が始まると思う。余剰人員の削減による失業率上昇ではなくより良い賃金を求める為に一時的に失業率が上昇することが賃金増加には必要だと思う。 でないと雇い主は賃金を上げる必要性を感じない。 日本社会の正社員制度は賃金よりも雇用の安定を善とするところがあるため 人員の流動化が起きないから賃金も上がりずらいと思う。
・定額減税て例え4万円の減税だとしても、毎月ではなく期間中のトータルですからね。 そんなに変わりはないかと思います。 値上げ、値上がりする分の方が全然大きくかと思いますね。 食品に続き電気料金や医療費など。
収入が上がらない故に支出が増えるばっかりだと思う。 いつまでこの高騰化が続くのかと思います。
出来れば経済が落ち着く迄の期間は、僅かながらの給付金を毎月の様にお願いしたいですね。
・減税が限定的だからダメですよね 電気やガスの値上がりは限定的ではないわけですし、 今後も物価は値上がりする・・・だとしたらこの減税策がいかに残念な政策かはどの人もだいたい分かります。 だから値上がりするのに対して消費税を撤廃した方が 生活上の実施的な負担は減るはずです。これもだいたいの人が分かりますよね?現代の世界情勢に対して税率の調整もできない政府に未来は託せないな。
・定額で一回限りなら給付金と変わらない。 税金納めてない人には給付金を出すんだから、最初から給付金でよかった。
それを減税と言いたいがために、膨大な手間と余計な予算をかけた。
手間が増えるのは賃下げ効果があるし、余計な予算をかけるのは増税効果がある。 インボイスも国民に何も利益がないのに手間が増える賃下げ効果がある。 決まりそうな厚生年金の範囲拡充もかなり大きな賃下げ効果がある。
成長と賃金の好循環なんて言いながらやっていることはまるで真逆。
国民のことなど考えていないことを自ら証明している。 こんな事で日本経済が好転するとも思えない。
とにかく政治家が好き勝手できないよう投票率を上げましょう。 投票に行く人が増えればこんなメチャクチャもしにくくなります。
・実質賃金は過去最長記録の24ヶ月連続マイナスが続いている。 これが現政権の歴史に残る負の成果だし、まだ更新していくだろう。 電気料金の5月の再エネ賦課金アップに加え、電気・都市ガスの補助金も6月に無くなり、今後は燃料費調整額も上昇が予想される。 更に円安や不作による食品の追加値上げや各種保険料アップ、森林税追加、そして年内には燃料補助金廃止も見込まれるから、単発のショボい低額減税はこの上昇分ですぐに消えてしまい、実質賃金のマイナス傾向は今後も当面続くだろう。 こんな中、自民は突然の低額減税の明細明記を言い出した挙げ句、政治資金規正法の厳正化は甘い修正でかわそうとしている。 結局、総理や自民は自分達の利権にしか関心はなく、国民の生活はどうでも良いということだ。
・スーパーとかで定額減税SALEみたいなのやってる映像が流れてたけど、なんか違うと思うのは私だけでしょうか?今月から電気代は上がるし、何もかも値上がりして、今まで定期的に買っていたものは贅沢品のように思えてきて購入を控えています。多分景気が良くなることは無いかな。購買意欲が湧かなくなり、如何に老後にお金を残すかそればかり考えるようになりました。
・こんな減税よりも、消費税や自動車関連税の減税を行った方がよいのでは?? コロナ禍からの物価高と国民は疲弊しています。賃上げなどといっても、その原資が物価に上乗せで回り回ってるので意味がありません。 分かりやすく消費税等の減税を行う方が良いと思います。
・ざっくり月の支出が5千円~1万円上がり、減税で三千円貰う感じかね。支出の上昇限界は無いが減税は年末調整まで、人により確定申告での最終もある感じ。 感じられる減税効果は市場景況でも個人にも無さそうですね。来年度の物価はどこまで上がるのかな?
・月単位にすると3000円程度。これをするための各社の労力たるや。意味わからんお金は簡単にばら撒くのに、労働者に対しては「恩恵を感じてほしい」とは? コロナ一次給付の講座番号は各自治体もう捨てちゃいましたかね?何なら年末調整でドカンと戻してくれた方が、年末年始の消費につながる気がしますが。
・6月からの減税を去年から電力会社と 歩調を合わせて、電気料金上がっても減税がをしてやってるから内密に打ち合わせしてたのでは?腹黒い政権だからやりかねない。 何かおかしいね。こんなに偶然があるとは、とても思えないね。偶然があるのか?根拠はないが、政権への不信感を思えば、国民は 勘繰るよ!何をしても、まともな政治姿勢も 出さず、ゴリ押し通す事は国民がみてますよ。議員さん!今の役職の議員の全員を次の選挙結果で怯えるでしようね。
・円安に寄る物価特に食料品の値上げが待って居り、電気代の値上げも今月からでありそれらを考えると家計はマイナスと成る事が判明している。
税金が安く成る仕組みは給料が上昇した時に感ずるものであり、税金還付は来年からの事に成り、何れ税金は支払う必要が有り、余り余裕は感じられない感がする。
然し此の様な感覚は、裏金作成議員や税金不払い議員には理解出来ない事だろう。
・減税とは名前だけで実質値上げ。今後も更に高くなり、食品は一度上がった値段は仮に円安が落ち着いても企業は下げないだろう。夏は毎年目眩のするような暑さ、電気代が上がれば冷房の使用を控えざる得ない。
電気代は上がるが冷房は熱中症対策で付けなさいは無理がある。つけ続ければ家計を圧迫する、削れるところは削っているのが今の本音。
あとは食べる回数を減らせと言いたいのだろうか?
・きっと6月からの定額減税と5%の昇給が4月分5月分合わせて入って来る。しかも所得税が一人当たり3万以下の人は所得税0になる。収入が500万の4人の平均的家族で最大12万。所得税自体が年14万くらいでほぼすべてが6月から控除でゼロになる。6月の収入が意外と良くなったところで解散総選挙したかった。そんなところです。只電気代の補助は打ち切り、食費中心にコストプッシュインフレの価格は上がりっぱなしです。所得税減税無いよりはいいけれど、食料品の消費税をゼロにした方が、経済には効果があると思う。個人消費の減少は食品の消費税減税が効果あると思う。いま8%の消費税の新聞代は10%にしてもいい。新聞の特別扱いは意味が無い。今の政策はブレーキとアクセル踏んでます。ブレーキ一時的やめた方がいい。その方が経済成長して税収は増えると思う。税収の考え方が今の財務相は間違ってる。会社と一緒で投資しない会社はジリ貧です。
・長年の内需不況によるデフレからコストアップも加わったスタグフレーションへ 現実はこちらで、これから最悪の国内不況サイクルが加速するのではないでしょうか。
長年の内需不況続きで、たかが一回の4万円 先々に確定している様々な可処分所得減の政策 効果などどうでも良く、緊縮政治に都合良く減税実績としたいだけ。 なので消費意欲を出させる規模に程遠く、実施も遅い。 極わずかな足しになるだけで転機になるはずありません。
個人として消費行動を変えることはありません。 経済政策に全く期待出来ないからです。
暫定だとか、消費税は社会保険財源に位置付いているとか、今は考えてないとか矛盾や嘘ばかり。
1つ恐怖に感じるのは 思考の狂った財務省が 減税も給付金も経済効果がなく、国の借金が増えるだけだ」などと、言い出さないかと危惧しております。 借金ではありません 政府債務を使った国内成長の原資、供給元です。
・増税メガネと言われて「減税」の言葉が使いたかっただけの愚策。 たかだか年4万円ぐらいいじったところで実感などないだろう。それも内1万円は所得税ではなく住民税。 光熱費の値上げや物価上昇はリアルタイム。 介護保険料や後期高齢者医療保険料も値上がりする。 税金を払うことに異論はないが、税金のとり方や使い方を現状に応じて見直してもいいんじゃないか。 国会議員や財務省に都合のいい法律は瞬時に考えられるのに国民に目を向けた法律は二の足を踏む。
・全く実感もなんもない。結局対して変わらない。今の時代、働かない方が良い暮らしが出来る気がします。税金納めない方々の優雅な暮らし。朝からモーニング?月一旅行?子供がいるから、また貰える。子供がいて朝から晩まで働いて減税たったの4万。それなら、まだ4万給付のがいい。同じ子供がいて、こんなに違うものかと日々実感。お金に苦労しない方々が考えるのは、働いていたらお金はあるから!って感じ。働いてない方たちに助けをって。現実は、全く違うのを誰か教えてあげてください。
・これが政府の狙いだったのです。 大手企業だけでも昇給させて、少しの減税を行い、社会保険料のUP、光熱費のUPについてはしれっと行う。 気付いた時には、生活が厳しくなり、批判が強まれば電気代の補助金を出し、国民の歓心を買う。支持率が上がる、政権が続く、裏金を作り出せるという仕組みです。
・松坂屋とか行く人は高所得で金持ちしか行かないから比較にならない。 一般スーパーの価格値上げが一番困る刺身は高級で買わないので売り場から消えています。 なんもかんも円安が悪い! 電気料金値上げも円安の原料の値上がりから電気料金値上げすれば全てが値上がりする。 しかし利益にはならない。 円安が加速しているのでFX投資家の円安で稼いで意図的に円安にしてるのを規制して欲しい。
・私達夫婦は障害を抱えながら働いていますが、私は2級主人は7級で手帳貰えず、膝が悪い為、仕事中に階段から落ちたりを繰り返しています。労災は使いたくないので働く日を減らして給料も手取り18万病院行っ膝に水が溜まり抜いてからからのヒアルロン酸注射や私は胃潰瘍や脳動脈瘤と精神科などで収入減。 年間240万で大変です。 後遺症が残り身体に鞭打って週5日、毎日14時間労働…2024年問題。全然守られてない現状。
・12か月で割ることに意味はないと思いますが、
とは言え、やり方はもっと賢い方法があったと思いますね。
たった4万円でも、それが実感できるようにする方法は いくらでもあったと思うし、 そのためにも電気代の補助とか延長すれば、良かったのにね。
これではますます国民からそっぽ向かれると思うが 総理周辺はもっとフォローしてくれるような人材がいないんだね。
どうせ政権は崩壊に近いんだから、 思い切り大胆に減税策を実施すれば良かったのにね。
・定額減税で生活がどの様に変わったかと聞かれても、 全く変わらないと言う人が殆んどだと思う。 次に多いのは 物価高に減税が追い付かず 更に生活が厳しくなったと言う人達でしょう。 最後に定額減税で生活が楽になったと言う人は極々一部の人だけだと思う。
・住民税非課税にばかり税金をばら撒いていますが、そのために税金を納めてるのかと思うと腹立たしいです。均等割しか課税されていない世帯はまだ少額の支払いがあるからいいとしてもとくに生活保護の世帯に給付されているのが納得いきません。今回の定額減税も給与明細に実際にいくら所得税が引かれたのか明記するように指示をされていますが、皆様が言うように増税のときはそんなこと1ミリも明記するような指示はないのにこういうときだけ強調する神経がわかりません。選挙のためではなく国民のために動いていただきたいものです。
・まだ政府へ景気の気を気分の気だと思ってるんだね。3333円減税って書かれても誤差の範疇だし、実感なんてなーんもない。 昨日、スーパーに行ったら普段買う菓子が25円上がってた。この菓子一つだけで、一昨日より2円消費税が増えた。とてもじゃないが、値上げ分の消費税に定額減税の半分くらいの持って行かれるだろうから、明細に載せる意味ないよ。
・そもそも定額減税したからといって、暮らしが良くなるのか? 人それぞれだけど、僕の場合は住民税が無いので関係ないですが、所得税は年12000円前後はあるので、少しだけ影響はあるのですが、電気料金と物価高で、暮らしがあまり変わらないと思うし、むしろ現状維持に近いです。
・>松坂屋上野店 食品担当 山田潮人さん 「気象庁のHPで発表される降水確率に連動して翌日の予報が50%以上の場合に、食品で色々なサービスを展開する」
かに・いくら丼や漬まぐろ丼などの海鮮丼が各種一律100円引きになったり、梅雨入り前のじめじめした今の時期にぴったりの、さっぱりしたフルーツドリンクなども10%オフと、お得になります。
来店客(50代) 「うれしいですね、本当にとても。『行こうかな、来ようかな』と思う」
生活が苦しいなら、かに・いくら丼とか食うなよ
・定額減税4万で何ができますか?水道光熱費、固定資産税とか払ったらあっという間になくなります やるなら定額減税1人8万を物価が安定するまで何回でも あと消費税減税、自動車税の減免とかしないと景気が良くはなりませんこの国はよくはなりません
・税金と電気料金は別物なんですが並べて記事を書くからおかしくなってしまいます。
国家が衰退するときは国家予算も国民の所得も同じように苦しくなります。
現実問題として値上げは続きます。 所得は伸びません。 更に税金も上ります。 タイトルに 暮しどうなる とありますが、結論として厳しくなります。 間違っても豊かにはなりません。 どうにもこうにもならない時代ということを認めるしかありません。
現実を客観的に見るとこうなります。 だから、どうなんだと言われても解決方法などありませんとしか言えない。
・見せかけの減税で暮らしが良くなるとでも?
ひとり当たり月額3,333円、かたや電気・ガス補助金は終了、円安と海外紛争の影響で物価は上がるばかり、実質賃金は24ヶ月連続減少
国会議員の皆様は、諸手当も議員特権も、献金や政党交付金も無くして、国民の所得の中央値くらいの議員報酬のみで暮らしてみたらどうだろうか。 少しは国民の苛立ちがわかるのでは?
それとも、益々裏金作りに励むだろうか
・賃金が追いつかず、実質賃金は2年間マイナス。消費支出は1年間マイナス。 この先、増税や悪い物価高で更にマイナスが予想される。 一億総中流時代の幻想から、更なる格差社会に進み、日本の相対的貧困率は先進国のなかで最悪の16%
岸田増税メガネの影響は続く。
・コロナの時の様に一律給付にすれば良かったものを血税使って各方面に頭痛の種をまき散らすとか、こんな事やめて欲しかった。4万円/年で何かが変わるとは思えないし決して小さい予算では無いのだからもっと有効に活用して頂きたかった。
・定額減税が良い政策と思うならやってみたらいいと思います。しかし重要なのはその後では?やってみて国民にどう影響したのかしっかり精査して、是非次につなげて下さいね。やったらやりっぱなしは無しです。
・どうして非課税世帯の方が現金給付で納税者の方は現金じゃないのか不思議でたまらない、、、納税してる人が4万円の減税、、、平均月3000円、、、1日に直すと、たったの100円、、、これじゃ減税の実感わかない。前みたいに一律給付してほしいもんだ。納税者は20万非課税世帯は1人5万とかたまには納税していてよかった!って思えるような政策してほしい。
・減税は利上げのためですね。 6月に利上げするはず。 銀行員は一律5万円給与が上がったとうちにくる銀行員が言ってたから ローンの利息が上がる。 貯蓄の利息もあがる。 利上げして円高に持って行くつもり(なるかは不透明)
・『PB黒字、継続を=自民・財政健全化本部が提言案 自民党で財政再建を訴える財政健全化推進本部(本部長・古川禎久元法相)は30日、政府が6月に決定する経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に向けた提言案を大筋で取りまとめた。提言案は、国と地方の基礎的財政収支(PB)を2025年度に黒字化する現行目標の「堅持」を明記。その後も継続的に黒字幅を確保し、債務残高の国内総生産(GDP)に対する比率を「引き下げていくべきだ」と要請した。
こんな事いう自民党に真綿でじりじりと首を絞められる思いをすることになる。 自民政権は下野させましょう。
・大して買物していないのに(夫婦二人)レシート見ると大袈裟ではなく昨年と比べると2倍以上。電気会社のコルセン(非正規)勤めてすが儲かっているのに昇給も賞与も無い。還暦になったら定年退職して好きな事やろうと思ったが難しい。両親が60歳で亡くなっているのでなる早く年金貰いたい
・タイミングを逸してるから焼石に水感出てますよね。 選挙対策って言われてもしょうがない。
自営業(フリーランス)の人は、次の確定申告まで恩恵受けれないし
まともな人が国のトップにいないとこんな事になるのがあらためて分かりました。 増税はタイムリーに実施するし、政治資金改革もダラダラやって インボイスみたいに政治資金も組み込まれれば良い。 その中で本当に非課税なのは勝手に処理されるでしょ
・単発の定額減税。正直、岸田政権・自民党の選挙前のパフォーマンスにしか思えないし景気浮揚政策には程遠いと思います。本気なら景気浮揚まで継続的な減税、電気代の補助打ち切りの延長等々、国民の為の景気対策はあるのではないでしょうか。自民党も含め議員自身に自浄作用を法的にうやむやにするならば次の選挙で到底支持する事は出来ません。残念ながら恩着せがましい定額減税には全く期待してません。
・マクドのソフトクリームが140円になってます。 コンビニの一番安いアイスも140円。 もう既に絶対に安くはしないような仕組みになっています。全てがこの調子でどこにも安い物はないでしょう。
・電力各社の、、平均給与は軒並み「850万/年額」以上である・・・
民間のサラリーマンの平均給与が「480万/年額」程度なので、、、
電力会社の社員は、、ほぼ倍額の給料をもらっている事に成る。。。
会社の利益も、、最高益を出しているのに、、、
なぜ電気代を値上げせねばならないのか????
保守代金、社員の給料を確保すれば、、、
余剰の利益など、、稼ぐ必要は無いと思うけどな。。。
しかし、、、実に不愉快ですょ。。。電力会社には、、、、
・給与明細に定額減税を記載。今まで給与明細見てなかった方もいくら給与増えてるのかなと確認する。結果、健康保険の高さや所得税、住民税など税の高さにビックリするでしょうね。 まずは選挙にいきましょう。
・年金とアルバイトで夫婦2人の生計を立てて生きている高齢者はどうなるのか大変分かりづらいし国や県からの通知もない状態で政府は信用できない!! そしてこの物価高に対応した昇給をマスコミはこぞって公言しているが。年金は増加せず、アルバイト代も昇給しないのでただ単に給与所得者の昇給でより物価高になり生活苦が酷くなるばかりだ! この国に40数年も真面目に納税してきた元サラリーマンを殺すようなことはする国は必ず滅びる! 早急に年金やパート、バイトの昇給も企業に要請するよう発令を願う!!
・単身者だと所得税3万円減税なんて6月のボーナスで1発で終わるんだよな。 住民税なんて7月〜の分を1万円減税なんて月数百円だろ。住民税月3万くらい払ってんですけど、毎月たかだか数百円すか。
まあ、ボーナス分の所得税減税と6月は住民税払わなくていいって事で6月分だけ手取り増えたー!って気持ちだけ楽しむか。
・記事内にある、節電について。 電気をこまめに消したところで消費電力はほぼ誤差である。LEDの話だけど。 エアコンもアイドリング状態なら、そんなに気にするものではない。エアコンはスイッチを入れたり切ったりする方が節電にならない。
・12ヶ月間、月3000円そこそこ増えるより、年末調整で4万円戻してもらったほうが、有難味がある。 増税メガネ対策にはならないが、恩着せメガネ対策には、なったと思う。
・たった4万
定額増税の消費税などで有り難みが全くないので、こんなんで消費マインドに火は点きません。 その消費税をゼロにすれば、こんな面倒な事をしなくても、平等に10%アップです。手取り250万円なら、丸々使えます。減税効果抜群でアレコレ買いたい気分にもなります。
・そもそも高齢者が多すぎて50代以下で支えていくのは無理がある。子育てしていて、どれだけぼられてるか。10年前の倍近く払っている。同じ商品で。 60,70以上でも働いていなくて資産家は沢山いる。現に詐欺で払ってるわけだから。資産あって、働いてない人に補助する必要ない。自分で何とかしてもらわないと。お金使ってください。お金あるなら。 20年以内には破綻。高級取りも。日本全体が破綻していく。もう分かりきってる。自分の身は自分で守るしかない。子は轢かれないように
・電気代、ガス代、高速道路料金、ガソリン代、医療費、薬価、介護保険料等々…. 年末に掛けて激変緩和措置の補助金終了や再エネ促進税、医療の2024年問題解決施策、少子高齢化社会保障対策、道路安全確保措置などの『名目』で料金、税金が上昇する。
既に生活必需品の値上げラッシュの渦中にある国民に追い打ちをかけるように『襲いかかってくる』 日本の会社の95%を占める中小企業約28,000社への東京商工リサーチ、帝国データバンク直近調査では円安や人手不足或いは他の様々な要因で賃上げ実施に関して『極めて厳しい。厳しい。やや厳しい』を合わせて83%を超えている。 仮に、賃上げが出来たとしても生産性の高い従業員に限り総支給額の5%以内が最も多く苦境を如実に表している。
一方で1,500人を超える大規模企業については賃上げ率も金額も、そして実施対象社員の幅も全く異なる。 『一般庶民』は乗り越えられるのか。
・たった4万円を一回限りの減税でデフレ脱却とか訳のわからない事を言って、現場に迷惑を掛け続けて、その上でしれっと増税し続ける政党は要りません。
自民党を野党に落とす事こそが、国民の生活改善の第一歩でしょう。
・定額減税の複雑難解な事で混乱させて物価から光熱費に燃料を上げ少しでもそこから目を逸らす事が目的だろう。 賃上げも同様でこれからの大増税を見越しての国と大企業の策略でしかない。 下民から搾取する為に知恵と労力を使いすぎて国の衰退は進む一方だな。
・消費税減税のほうが、広く恩恵があります。
今回のこんなややこしい減税は、会社の事務作業を増やし、役所側のそれに必要な作業などにも費用がかかる。
税金と保険料で給料の半分とられる。その税金が国会議員の懐に入る。 能登は民間で自力復興の道。 南の海の中国のブイは放置。中国からソーラーパネルは入り放題。 食糧自給率は上がらない。 私たちは、自滅の道を歩んでいます。
主と直下地震や東南海地震が起きて日本に混乱が起きたら、南から中国が、北からロシアが同時に侵略してきて、九州以南と北海道を取られます。米国は助けてはくれません。
経済で弱いと、外国から軽んじられ、ますます侵略されます。中国から移民が押し寄せ本州も乗っ取られます。日本は消滅します。
・相変わらずの値上げラッシュの中、あちこちで定額減税セールみたいなのやってますが一年限定一人あたり年間40000円(3333円/月)とか普段の生活費の足しにもならん 愚策の極み、しかも恩着せがましさ全開やしインボイスも含め事務処理の大変さも知ろうともしない。 焼け石に水どころか炎でしかない。
・国民の収めた税金が、中抜きやばら撒きとお友達企業に流れるこの仕組みを悪びれもなく国会議員の方々は納税すらしない
定額減税…っていうけど物価は上がり続け、光熱費もこれから猛暑なのに値上がりする
とてもじゃないけど真面目に働いても搾り取られて不安でいっぱいです
・いつ景気が良くなって、いつ減税分を回収できるのか。 このままだと、益々借金が膨らんでしまう。 金利を上げれないのは、利息で国の財政が苦しくなるから。 結局、円安で国民の暮らしも苦しくなってる悪循環。 なおかつ、新技術への先行投資が出来ず、益々日本は廃れていく。
・いっそ全て消費税10パーセントにして皆平等に納税の型にしてほしい。 ちまちま光熱費あげたり、ある程度の所得者から所得税他取り上げ結局わけのわからない貧困層や政治に無駄遣いばかり。 また生活保護者にも医療費1割負担他させ丸ごと無料は廃止するべき。
・減税と言うのは一時的ではなく毎月ずっと続いて初めて減税と言える今回の定額減税は一時金と同じ1回コッキリ それなら給料からではなくコロナの給付金と同じく一括給付すればよい今回は減税ではなく一時金と同じこんな物では焼け石に水。
・さっそく、先月末にガス代の基本料金が上がるハガキが来てたぞ。それはともかく、昔はスーパーのカゴ1個で、3000円~5000円くらいの買い物だったのが、今、同じようなもの買って7000円~8000円ぐらいなんですけどね。月3000円程度の減税でどうにかなるようなレベルじゃないな。
・団塊世代を十年ぐらい過ぎた昭和時代産まれ、でも、今やその10年も高齢者に四捨五入されるけども、その昭和・平成時代は、労働団体は円安だろうが円高だろうが物価高に追いつく昇給を求めて、結局的にはどこまでも物価高に追いつかない世の中だったんだよ。
ようやく、日本がそういうまともな国になったのに、メディアの皆さんは物価高を否定して、再びデフレに戻したいんですか?
メディアの皆さんって、暗黒の民主党政権のデフレ政策黙認、大失業時代、大自殺者時代、大ブラック企業時代、それに対応する政策は、それぞれのコールセンター程度だろ。
半世紀以上も物価高、ましてや不動産価格上昇、その一方でアベノミクスの全てを否定するかのように否定するメディア、そのお前らよ、実は広告収入増えて給料が増えてるだろよ。
・労働者に金を回さない日本の金余りの実態はこちら。もっと早くに現役世代のために金が回る仕組みを作っていたらここまでの少子化と衰退は無かった。政治が機能不全となっている国として歴史に名を残すほどです。残念ジャパン。
衆議院 財政金融委員会R6.4.5 より 国の資産962.7兆円 負債1544.5兆円 資産負債差額は△581.8兆円
直近の日本の個人の金融資産2141兆円 国と企業を合わせた金融資産9704兆円 対外純資産418.6兆円 外貨準備189.7兆円 経常収支20.6兆円 資産負債差額も考慮して合算すると、 日本の総資産はプラス1京1955.1兆円も金があまりまくっている。
・自民党の国会議員は脱税まがいの裏金作りや、その裏金を自分の政治団体に寄付することで税金の還付を受けるマネロンまがいなど、やりたい放題で何百万と自分の所得を増やしている。 一方、国民からはインボイスで消費税の実質二重取りや、ガソリンの二重課税、森林環境税や社会保険料の増額とお金を取りまくっている。 電気もガスも恩着せがましく「補助」にしているのがそもそも間違い。 もういい加減、消費税を下げるべき。定額減税よりも消費税を下げて!
・もうさ...結婚2年の子なし夫婦だけど、子供作ろうかってならないよね。最早ね。 今の暮らしすら贅沢してないのにさ、この上子供ができたとして育てられるか?大学まで出すのに1000万以上かかるのに、それだけ出してあげられる保証もないのに作るのエゴじゃない?とか思っちゃうよね。 稼ぎの3分の1近く税金で持ってかれてるのにたかが年4万の減税くらいで偉そうに。 さっさと食料品の減税なり、ガソリン税の廃止なり庶民の暮らしに直結する政策を打ってくれよ 国民から巻き上げるばかりで自分たちの経費は垂れ流し。 ここまで日本の景気が悪くなってしまったのは完全に人災でしょ
・どうすんだろ、この場当たり的な対策。 今後円高傾向になったら定額減税は辞める訳だろ。 そして物価は値上げしたままで値下げすることはないわけで。 更に言うなら賃金は最低でも据え置き、目立った賃上げは無いだろう。
永遠に続くこの物価上昇地獄、もう頑張ろうとも思わないよな。 この国は絶対に裕福になる事は無いだろうな。
・減税なんて僅かなもの。実質増税、値上げのオンパレード。 儲かっている「つもり」なのは、不動産投資している連中で実質はこれから爆下がりなので地獄を見る直前。単に不動産バブルなだけなので。 政治家は早く住宅ローン以外の金利をあげていけば、金利差がなくなり円安も落ち着き、物価は下がり、不動産価格もがって国民は幸せになる。 そうしたら、政治家や富裕層が損害を被るからやれないだけ。
・消費控え一択でしょう。 給料UPするならベターだけど、それよりも、物の値段が下がってほしい。 物の値段は、自分の感覚としては「品物+消費税」。つまり自分の財布から出ていく税込金額。店頭の品物の金額が抑えられないなら、消費税減で帳尻を合わせてくれても良い。 消費税を減らすと、公のサービスが下がるというのは詭弁だ。 公のサービスを削る前に、削るべき事があるだろう、議員さん共よぉ。
・しかしモノが高い、野菜が特に、買えない、安いカップラーメン、小松菜、もやし 豆腐 蒟蒻、ささみ等でお陰で食欲が無くなって痩せてきたからいいが、いずれ物が高価過ぎて買わない、売れなくなる、そうは遠くない気がしてきた。
・原発反対って言ってる連中からお金取ってよ
…まぁ実際そうしたら、料金払う時だけ反対とか言わなくなるんだろなw
こんだけテクノロジーの恩恵を受けて電気必須の便利な生活してるでしょ? 原発反対って言ってる人は昭和初期のテクノロジーだけで生きればいいのにやらないでしょ
人類が利便性を求めた結果なのですよ
今更原始的な生活なんか誰もやろうとしないくせに、エコエコ唱えて毎日平然と電気を使ってるよね
個人的に光熱費安くして欲しいので、原発で発電してもらいたい 反対っていうなら、その分増える金額を反対の人から取ればいい
・言うとくけど定額減税が6月からとしても金額が1人4万円は年間ですからね!月3.4千円としたら他の保険料金増税に食品値上げなど直ぐに吹っ飛びませんか、今期限りであること知ってか知らぬわからない人もいるのでは?他にも増税したまま来年も継続する政権のごまかしに騙されないことです!TVなどで盛んに報道してますが、あれは一度に全額定額減税ではないことをなぜ言わない!
・なぜこんな意味のない、はた迷惑なことをするのか。 全然分からなかったけれど、皆さんのコメントでひとつ気付いたことがある。
「増税メガネ」気にしてたのかもね。 だからと言ってアリバイ的に「減税の実績」を作り、あまつさえそのわずかばかりの成果を宣伝するために多くの忙しい皆さんの手を煩わすとか迷惑極まりない。
メガネをネタにするなんて小児的でどうかとも思ったが。 もし、この予想通りだとすればまったく同情できない。
・結局は物価高以上の賃上げをしたのはほんの一部の企業だけだったからね ウチの会社は時価総額5000億円のプライム企業だが賃上げは2000円台だった 賃上げの無い批判を防ぐ為の定額減税だよね 相変わらず岸田の小出し小物感が出てる政策 選挙になれば年寄りへのばら撒きが始まるのだろう
・くらしそのものはまったう変わりません。 岸田内閣はこの施策で評判をとった、と思っているかもしれませんが、逆です。 中小企業をはじめとする、雇用主からは こんな面倒な仕事をさせるのか、と総スカンを食らっているのが現状です。 定額減税で変わるのは評判です。 がたおちの評判がさらに落ちるということです。
・定額減税っていっても、年金だけで生活してる人々は、物価スライド2.7%しか増えないから、確実に収支悪化、給料上がらん非正規職員しかり。。。 給料上がったと言っても、電気水道アップ、値上げラッシュで即マイナス。
そして、自民、公明、維新は政治家の収入増やすための裏金抜け道せっせと作り、自分の資金は確保。そもそも政治資金規正法の施行って3年後の2027年から。。。
抜本的に国民に目を向けてくれるところに投票したいな。
・非課税世帯で、前回の給付で既に7万円を受け取った人は対象外です。
この人達への給付は今までの間隔だと、2024年の終わり頃にまた何らかのアクションがあると思います。
多分、今年の1月か2月で7万円受け取って、今年の給付はハイ終わりですって事は無いと思います。
電気代も6月から上がりますし。
・円安でぼろ儲けしている大企業も賃上げ分の価格転嫁で価格を上げ、国を挙げて価格を上げる動きに、賃上げされない大部分の国民は、消費意欲が減退。 たかだか 1年だけの、4万ぽっちの減税だと、いずれ消費不況がくるでしょうね。
・はした金のために煩雑な手続きを強制して、人の時間を平気で無駄遣いして恩着せがましいことして、 それすら水を差すような電力補助打ち切りで、一斉光熱費値上げ。 まともに賃上げもならず物価を抑えることもしない。 入院中に突如治療打ち切ったようなやり方。 自民党はどれ一つとっても国民に対してマイナスな政策ばかり。くだらない法案をどんどん強行して、政治資金規正法もまともにやらず途中で強行採決に向かう。これで国民に信任貰うなんて厚かましく浅はかである。 自民党はやればやるほど自ら首を絞める行為をしているに等しい。 これだけでも次の総裁選で票入れる必要性がどこにあるのか?
・【大きな変化なし】場合には家計から持ち出し▲家族4人でざっと16万だけと家族旅行などでお土産含めて16万以上の出費そして物価上昇での食費にまわすなど。※一過性の給付では火に油?焼石に水かな。 岸田文雄は目先の選挙での票取りと己の総理総裁の維持ばかりである。そりゃあ自民党内で人望も無くなるわ。 拉致問題も口だけのお題目総理である。 己1人で北朝鮮に乗り込む気迫 それこそ火の玉になって飛び込んで直談判する器量はあるのか?
・源泉徴収で会社に負担を強いるわ、住民税からも減額で自治体に負担を強いるわ、で結局税額が少なくて全額控除しきれない人には給付するわ、やってることがめちゃくちゃ。 人件費やシステム改修費が勿体なさすぎる。 最初から一律給付でいいでしょう。 何のために国民の口座情報を集めたのか。
・定額減税を決めた時は、6月の減税実施で支持率回復し、その勢いで解散総選挙、与党過半数維持で岸田再選って筋書きだったんだろうけど。 今、政府内には、減税なんかやるんじゃなかったと思ってる筈。茂木の発言からそれが滲んでる。 こんな筈じゃなかったのにと、聞こえてきそうだが、それは国民有権者のセリフだろう。
・定額「減税」であって、お給料で三万円くれるわけではないのです。本来控除すべき所得税を三万円まで、控除なしにしてくれるだけ。 ボーナスは別として月に三万円所得税を、控除されてる人がどんだけいるのか? それなのに扶養家族が三人いるから今月12万円もらえると思っている人もいる 人事の手間も増えるし、本当にやらないほうがいいバカバカしい 給付のほうが国民にわかりやすく、お役所も民間会社も、国民も嬉しい アルバイトの多い企業には地獄の減税
|
![]() |