( 176607 ) 2024/06/02 01:10:55 2 00 左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょうAuto Messe Web 6/1(土) 15:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ea27e8b1278399c04fe4356869d832a1a54d7b |
( 176610 ) 2024/06/02 01:10:55 0 00 ドライビングの悪い癖は早めに直したほうがいい
クルマを運転していると、気になる運転をしている車両を見かけます。そんな他車の運転でとくにヒヤッとしてしまうのが、幹線道路などを走行している前車が左折をするとき右側に膨らむ運転です。意外とこのような運転をするドライバーを多く見かけますが、「右振り左折」は本当に危険です。
【画像】後続車がヒヤッとする!「右振り左折」を見る(全6枚)
交差点などで左折する際に、1度右にハンドルを切ってから左折を開始する人を見かけることがある。これは「あおりハンドル」といわれる運転の仕方だ。幹線道路や住宅地で、10台中1台もしくは2台ぐらいの割合で存在している。なぜ「あおりハンドル」をするのだろうか?
おそらく内輪差の影響で、内側のリアタイヤを縁石にヒットさせたくない、という防御反応がそうさせていると思われるが、けっこう危険なのでやめてほしい。まず後続車からすれば、ウインカーが左方向にでているにもかかわらず、ノーズは一旦右を向き始めるのだからヒヤッとする。当然ながら対向車も焦る。そして後ろから走ってきたバイクや自転車も、巻き込まれそうになり恐怖心を覚える。
つまり端から見れば、一種のフェイントモーションになるので、甚だ迷惑でしかない。また、同乗者も、1度逆振りされることで身体が余計に揺さぶられ、クルマ酔いの原因になり、少なくとも快適とはいえない体験をすることになるだろう。クルマの事情としても、タイヤは無駄にこじられ、ステアリングのタイミングは遅れ、なおかつ大舵角になるし、車体の動きも不安定になるのでいいことがない。
道路交通法には次のように書かれている。
「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない(第三十四条第一項)」
つまり「あおりハンドル」は違反行為そのものになる。
というわけで法規的・安全面・マナー面的にも、こうした悪癖はすぐに改善してもらいたい。
「えっ、でもそうしないと交差点を曲がれないような気がするので……」という人は、車両感覚が掴めていないことだろう(トレーラーなど大型車両は別)。いま乗っているクルマのサイズが、自分の身体感覚にマッチしていないと思われるので、まずはワンサイズからツーサイズ小さいクルマに乗り換えて、「あおりハンドル」なしで右左折できるクルマに乗ってほしい。
さらに「あおりハンドル」をやっている自覚がある人なら、まだ救いがあるが、まるっきり自覚がないドライバーも中にはいるので、できればドライブレコーダーの動画をチェックして、自分が「隠れあおりハンドル」になっていないか、客観的に確認してみることも大切だ。
藤田竜太(FUJITA Ryuta)
|
( 176611 ) 2024/06/02 01:10:55 0 00 ・教習所で厳しく指導されたポイントのはずなのですが。 公道に出た途端に我流になっちゃうのでしょうか? 隣の直進車線を走っている時に幾度もヒヤリとしたことがあります。 右側へ車線変更するのか!とビックリしてクラクションを鳴らしたことも。 かなり頻繁に見かけますが、大型トレーラーの運転手がそんなにたくさんいる訳でもないし・・・。 いいわゆる職業病かな?と思って見ていた時期がありますが、どうも違いますね。 ほんと、道路左端にしっかり幅寄せ(走り抜けるバイクや自転車には注意)した上で、そのままの位置をキープしてハンドルを左へ回して欲しい。
・タチが悪い運転として車が直前までウインカーも出さずに若干の減速で大きく右に膨らんだまま左折してくることです。 直進するものと思い右折せず停止している私の車スレスレに左折していくのです。 早めに左折合図を出すと相手車線に入って右折できないからなんですね。 警察で交差点に監視カメラを設置してこの手の悪質ドライバーを取り締まって欲しいです。
・あおりハンドルする人は、側方確認を怠る事に危険を感じないし左折時どこに隙が出来るかを理解出来ない運転がヘタな人。 左折するなら左の隙間が怖いからあらかじめ締めて何かが入り込む余地を減らし、なるべく多くの情報がミラーに写るようにする。こんな事は仮に教習所で教わらなくても判りそうなものだと思う。
・街を走っていると8割方のドライバーが不適格者ですね。自動車産業を守るために甘い免許基準、甘い=消費者には厳しい自動車税制度を課してきた副産物。その産物のせいで犠牲になった交通被害者は数多。もうそろそろ免許基準を改める頃でしょう。正しい基準にしたら交通事故は激減するし交通渋滞も緩和、世の中スムーズに流れ始めて経済効果は上がるでしょう。
・園バス乗ってると確かにこのぐらいの頻度で遭遇します。前車がコレやっていても、ああやってるよで済みますが、対向車がこれするのは、いちいちブレーキ踏まされますから堪りません。7mのマイクロバスロングでも住宅街の左折で、あおりハンドルしなくても曲がれますよ。左折時に左寄り、右折時に右寄りが出来ていない車の横をマイクロバスで右左折する時は車のお尻が当たらないか凄く気を使います。
・普通は後続車にわかるように指示器を出し曲がる方に寄せてから右左折します。 昔BMW主催の有料の緊急回避レッスンなどでは、オーバーステアを誘発する為に逆ハンドルでフェイントモーションをかけたりハンドブレーキを使ったりしたアクションを教えていましたが、公道でこの様なシュチュエーションになるような運転をしてはいけませんね。
・埼玉県内の国道16号。右折車線と言っても中央分離帯を切り崩して無理に作ったもので、幅がギリギリ1台分なので車線を区分するラインはありません。このような場所が何箇所かあります。この交差点を通過する時、自車の右に右折車。左に左折車がいて、この左折車に「右振り左折」されてヒヤっとしたことが何度もあります。また、大型トラックが左折する時、トラックの右側の最後尾の角が車線側にはみ出してくるのでこれにも注意が必要です。右折車線の幅がギリギリ1台分なので、この交差点を通過する時はドアミラー同士の接触がないかなど緊張しますね。
・極論だが,仮免の教習車ですらフェイントしなくても曲がれる道路をスムーズに曲がれないのなら,もう一度教習所で再教習するまで免許の仮停止にできるよう道交法で義務化すればいい。
そもそも,煽りハンドルしなければ曲がれないというのは,ハンドル操作と速度調節がきちんとシンクロできていないのだから,公道を走らせるに十分な運転技能と知識を有していないことの現れでしかない。
・10年以上、全然小回り利かないランクル70に乗ってますが、曲がる先が幅4mくらいの狭い道でもゆっくり回れば普通に左寄せで回れます。 なのに同じ道でも軽自動車がかなり大回りして回っているのをよく見かけますね。 この手の車に共通するのが大して速度を落とさずハンドルを一寸しか回さず交差点を回ろうとしている点。 オマケに左側もがら空きでバイクや自転車に突っ込んでくれと言わんばかり。
一度免許を取ってしまうと以降プロが教える事無くなってしまうのでこう言った我流が横行するのかと。 免許の更新時は話を聞いたり映像を見たりするだけでなく、2~3時間は実技講習もすべきかと思いますね。 基本を忘れている人が公道に多すぎます。
・そもそもてめぇの愛車の幅感がザルいから無駄に右に振ることになるんだよ。あと右折レーンからのUターンかまそうとして幅足りずでバックで切り返してるヤツなんかもそうだけど。悪癖と言うか単純に下手だと言うのをわざわざお披露目してどうする。
・煽りハンドルの他に右折待機なのに左寄せ。左折待機なのに右側寄せ。コレもどうかな?と思う時有ります。そして1番困るのは青信号の右折待ちの車が交差点中央に行かずに停車ラインから頭出して左寄せの右折待ちは止めて欲しいです。後続車の直進と左折車が行けずに信号機が変わる羽目に。コンなドライバーは警察が見かけたら問答無用で再講習の義務化して欲しいです。渋滞の元になるので。
・観察していると、右に振ってから左折する運転手の目的は、左折する時に、できるだけ速度を落としたくない、できるだけハンドルの回す量を少なくしたい、車両感覚が掴めていないので壁や縁石と擦るのが怖くてできるだけ離れて走りたい、といったことだと思う。
左折時に道路左端から離れる行為は、左側を走る原付や自転車を巻き込むリスクが高い危険な道路交通法違反です。 車列の中で右寄りを走ると、ウインカーを点けても左寄りを走る後続二輪車から見えにくく、巻き込みリスクが高い。 ウインカーを遅く出せば、さらにリスクアップ。 左折時は交差点の30m手前からウインカーを出さないだけで違法です。
左折時に速度を落とさない行為は右左折徐行規定違反の違法で、歩道を通行してくる歩行者や自転車との事故のリスクも高めます。
・そもそもこうした運転をされている方がこの記事を読んでくれて、ご自身のハンドル操作が危険で誤っていたんだと気付いてくれることを願うばかりです。車線変更・右左折時のウインカーの出し方(全く出さない方も相当数見かけますし)、左折時キープレフトの意味、ショートカットによる右折、狭い道路で対向車がいるにも関わらず自転車や歩行者の追越しをかけるなど、運転操作を勘違いされている方が本当に多いと感じます。
・最近の交差点の角って結構曲線(角が取ってあると言った方が良いかな?)になってるからあまり内輪差気にせずインベタで普通に曲がれるようになってるのに、左折レーンから「え?直進するの?」って思ったら左折したわって言うくらい大回りの人も多い。 (いわゆる煽りハンドルじゃないけど凄く大回りする) これも自分の車のタイヤがどこを通るのか全く判ってないからやるのかな? 数回ドアミラーチラチラ見ながら左折したらすぐに感覚掴めるのにね。 まぁ、下手くそが増えたね。 車の簡単な動作原理もわからない、パンクしてもスペアタイヤの交換も出来ない(スペアタイヤが無い車も増えたが)、車両感覚が全然掴めてない、周りを見た運転が出来ない等々。
・左折時には巻き込み防止の為になるべく左に寄ると習ったはず。 なのに、バイクや自転車が邪魔されたと思いトラブルになったりというケース。 そもそも知らない。 大きく振ったら曲がれる感覚になる(後輪の位置が変わらないから同じなんだけど)。 反対に右折する時も車線の真ん中にいるから抜こうにも抜けない。
・自宅の車庫からの出口が道幅狭くかなりタイトターンになる。 以前のクルマは問題無く曲がれたのだが、買い替えた今のクルマは切り返さないと曲がれない。実は以前のと今のは同じクルマのグレード違いだ。なのに…である。 しかも、今のクルマにはリヤにも操舵機構が付いていて、セールスマンからは『小回り性能に役立つもの』と聞いていた。 私はてっきり今のクルマの方が回転半径は小さいものだと思い込んでいた。 カタログを見直してみたら、ナント、グレードによって回転半径が異なり、私の買ったグレードはリヤの操舵機構があってもフロントタイヤの切れ角が小さく小回り性能が落ちることが分かった。カタログはちゃんと見ないとダメだなぁと反省しきりである。 でも曲がる前に逆ハンドルを切ればギリギリ曲がれると気づいた。最近はそのようにして曲がっているが、それがクセになって普通の交差点で曲がるときにはそれをしないように気をつけている。
・左折って言っても曲がった先の道路幅がどうのくらいあるかにも依るしね。 近所の店舗では 道路に出る車・入る車が接触しない様に出入り口センターライン上にポールを立ててあったのだが、入って来る車に何度も折られるものだから、取り付けを止めてしまった。右振り左折が必要で、なるべく元の道路から垂直に入れる必要のある しかもそれができるケースの一つ。一方通行だし。 一般的に信号が取り付けられるような車幅同士の交差点では、左折時に私の左ドアミラーに後続の車が映る事はまずない。逆に右ミラーに軽自動車のヘッドライトが映ることはよくある。左側に点けたウインカーはルームミラーの中にだけ見えるんだ。 片側二車線の道路に右左折流入する時に遠い車線に入る車なんかは、交差点右左折の後半で煽りハンドルをやっている様なもので、歩行者保護の観点からいうと横断歩道を左右に広く見ていない運転とも言える。結構これが多い。
・道路と車の設計基準から普通車以下のサイズであれば 街路樹の枝が伸びたりしてない限り鋭角であっても右に振る必要はない。 できてない人は自分の運転を一から見直さなければならないね。 合図不履行、一時停止と同じく違反でも1点にしかならないわけだが、 これらは違反点3倍にするのが妥当だと思う。
・ここ数日立て続けに怖い目に合いました。 いずれも、あおりハンドル車の右側車線の走行時です。 左ウィンカーなのに、突然こちらに近づいてくる恐怖。いつも「まさか」と思って多少身構えていますが、想像以上に右にあおってきます。 そのドライバーの多くはおばちゃんや年配者。 こういうドライバーに限って、ウィンカーもギリギリに出すのでより危険。
どういう運転をすれば危険を減らせるかという意識が低く、当然視野も狭い。
免許更新時にしっかり伝えていってほしい。 (初心者マークやもみじマークのように、運転が苦手なドライバー用のマークがあってもいいと思う)
・当地へ越してきて数年だが、偶に見かけることがある。 特に、金沢市内で遭遇するとヒヤリとしていた。 先の戦争(応仁の乱ではない)で爆撃を受けてない為、城下町特有の迷路のような狭い道路があり、無理矢理造ったと思われる狭い2車線道路がある。(ダンプカーとの並走は恐怖を感じる位の狭さである) 京都市内の整然とした道路との違いであろう。 それ故、左折時に逆ハンドルを切る(若い時はこう呼んでいた)のも止むを得ない事情と思った。 私はそのような道路では左側面に注意しながら、予め車線の右寄りを走行し左折していた。(道交法違反?) 然し、左車線を走っている時の、右折時あおりハンドルは、恐怖以外の何物でもない。その運転手の無神経さ、座席の位置・姿勢、下手くそ加減が気になる。
今後復興支援の一つとして車で金沢を訪れる際は、上記の事情に配慮し、落ち着いた運転で観光を満喫してください。 老婆(爺?)心ながら一言。
・左折時のあおりハンドルと同じように危ないのが、右折時に早めに浅くハンドルを切って、今から入る道の反対車線の停止線を横切る運転。 これらを(無意識に)する人はお年寄りや女性に多いようです。 腕力が弱く、ハンドルを急激に切れないためだと思います。 パワーステアリングの効き(ハンドルの軽さ)をドライバーが調整できるようにすれば解決するのでは?
・マナー違反もあると思うが、運転が下手なだけ。十分減速して普通に左にハンドル切って左折すれば曲がれるのに、内輪差の小さい軽自動車でやってる奴見ると、情けねーってね。カッコつけてやってるかもしれないけど、むしろめちゃカッコ悪い。 あと直角カーブの右折で思いっきり中央に寄って曲がる奴。対向車からすれば、ぶつかりそうなるし、思いっきりセンターラインはみ出してることに気付いてない。
・左折するのに右に振るのは明らかに道交法違反、何故警察は見ても見ぬふりするのか、一旦右に振るのであればまず右進路変更の合図をし、しかる後に左折信号の合図をし左折すべき。また右折の際には道路中央寄りに進路を変更しなければならない、日本の道交法ではこれらが求められている。
・日頃運転していると、週に一回ほどこの”あおりハンドル”でヒヤッとさせられます。 こういう運転をするほとんどの方は、軽やコンパクトカーに乗っているおばちゃん。左折する時に道幅に関係なく大きく右に振ってから左折。隣の車線や対向車線に飛び出してるのに視線は左を見ているからでしょう、人に迷惑かけても気づいていない。 たぶんこんな記事、見てもいない。 免許更新時にでも、強く指導してもらわない限り直らんでしょうな。
・左合図出してるのに右に曲がったりする車や 反対に右出して左に曲がるのも見ました この前は二車線の大きな交差点で 右合図だして右曲がる寸前に左に曲がっていきました・・ 危ないので取り締まってほしいです
・結構やる人いますね。
狭い路地とかに入るのに大回りするのは見ればわかるからいいんですが、曲がった先が2車線や広い国道なのにやる人いますね。
また右折時にはなぜか左にステアリング切ってから曲がる人も多い。
本当に危ないからやめてもらいたい。
・いましたよ、今朝も。 住宅地の道路で左折するときに右に振ってから曲がってました。 しかも軽自動車!
運転していたのはおばさん。 おそらく、左の縁石が怖いのでしょうけど、自分の乗っているクルマの車両感覚がゼロですね。
街中ではなく、山道のワインディングロードでカーブ曲がるたびに反対側に振る人もよく見かけます。 これはラリーの真似しているのでしょうかね。
ラリーのように超高速でカーブを曲がらないかぎり、反対側に振っても意味ないですし、そもそも反対車線のクルマに衝突する危険性大で超危険。 子どもみたいなことはやめましょうね。
・大型車ならともかく、普通車が曲がる寸前にやっても、 左後輪の位置に作られる内輪差の余裕は殆ど変わらない、 もっと数m前からやらないと、それより一般道のデカイ道なら、 ハンドルを切るのを少し遅らせた方が済む。
・右にトラックがいる状況で右に振って交差点左折していった軽には笑っちまったね。トラック避けてたよ。
曲がる方向と逆にハンドル切る下手くそは振る方向の状況を見てないのかと驚いた。
いいかげん下手くそに免許を与えるのやめてもらいたい。
・これとは別に、どうしても気になることがあるんだが
コンビニやガススタンド等の駐車場から公道に出るとき、なぜ誰も彼もウインカーを出さない? ふと気になって帰宅時に数えてみたら、ウインカーを出してたのは3台中0台だった
自動車学校では「公道に出るときには一時停止とウインカーを」と教えてないのか?
その車の後ろを走ると、交差点ではちゃんとウインカーを出すから、そう教わったとしか思えん…
例えば、自分が車を走らせていて前方右側の駐車場の出入口で停止していた車が(左ウインカーなし)、自分の車が差し掛かるタイミングで前進したら焦ったりしないのか?
そのドライバーは、「左折で出るんだから対向車がいても問題ない」と考えているんだろうが、自分が逆の立場だったらどう感じるか全く考えていない
普通、そういうヒャッとした経験をしたら「自分はちゃんとウインカーを出そう」と考えるものだと思うんだが…?
・記事では左折車紹介してるけど、実際道路でよく遭遇するのは右折車。右折車線からはみ出して待機してるから、走行車線を走るのにも邪魔だし、しかも曲がる時にやっぱり左にハンドルを煽るから、ものすごく危険。
しかもだいたい軽自動車に多い。下手くそにも程がある。
・目の前走ってたフォードのエクスプローラーが右折レーンに行ったので、後続の私がそのまま直進したら、どうやら道幅の狭い側道に左折しようとしたらしく私の車の運転席ドアに突っ込まれたことがある。
・あからさまな煽りハンドルはしないけど、自分の帰路には中央線ギリギリに寄せて左にウインカーを出して一旦停止し、後続に告知してから左折しないととても進入出来ない狭い一方通行路がある。両側のサイドミラーが当たりそうになるくらい狭い。
・左折前の速度が速すぎます。 スピードを落したくないんでしょ。 最近、ミニバンが増えているのも一因かな。 左側の安全マージンが掴めていない人が運転する車じゃない。 そもそも、速度を十分に落としてれば 煽りハンドルの必要はないんです。 狭路の対向車でやられるとドキッとします。
・田舎にありがちな「道の左右がブロック塀で膨らまないと擦るの確実」か「障害物を避ける」以外はダメだと思うんですけどね…サイズの小さい軽自動車でも右に膨らんで左折していくので、あの人たちは何を避けてるのだろうといつも思います
・運転の下手な人は大体この曲がり方をしていると思います。私がこの運転をする人に聞いたところ、これは高度な運転技術であり上手い人は必ずこうやって曲がる。巻き込みの予防にもなるし早く曲がれると言ってました。運転技術だけでなく知性も未熟なのだと思います
・トラックやバスみたいな大型車でないのなら 普通に、きちんと減速すれば曲がれるかと。
右左折時に 右折なら右にしっかり寄れない車もいますよね。 教習所からやり直してほしいです。
・煽りハンドルする人って結構小さ目な車に乗ってる人が多いんですよね 内輪差を考慮して曲がることの出来ない下手っぴなんだと思う だから大きな車には乗れない そういう人に限ってそのちっこい車格を利用し見通しの悪く交差点が多い細い道でスピードを出したがるのです 状況判断も出来ないのは事故率が高いのです
・道路状況により、いわゆる 振り はやりますよ。幹線道路から、みずらい直角に入るような狭い路地の場合、自車が擦る擦らない以外にも、インに切りすぎて自転車や歩行者とガチンコしてしまいそうなケース、むしろ 振り をいれる事で、かちあう、こちらへ向かってくる車のラインを必然的に切ることも出来るし、状況によっては 振り は有りなのではないかと言うのが私の見解ですね。あまりに大げさなステアリング操作とか、回りを威嚇するような運転は論外ですが、軽く 振り をいれる事で、曲がった直後の自車のポジションがつくりやすかったり、あるいは、道路事情により、自車のポジションを早めにつくることにより、対向車のラインを確保、あるいは歩行者、自転車などのライン確保になることもあるし、 振り=アウト とは言い切れないでしょう。むしろ、凄まじくインに切ってくる運転の方が怖いですね。振りはラインづくりだと思いますが。
・違犯と言うか普通に何で軽や普通車で左折時に右側の車線、右折時に左側の車線にはみ出すのか理解できない・・・ 本当に急なところとかならまだわかるけど大体は必要ない無駄なはみ出し(迷惑行為)だからちゃんと運転できない(する気が無い)なら運転をやめてほしいと思う
・以前この愚行を実際にやってました。対向車や後続車のことなど気にもせず。何故かこれをやると運転上手くなった気になって。 おそらくですが「車を自在に操ってる」感があるのだと思います。ドリフトでもやってるつもりだったのでしょう。
で、ある日あおりハンドルする他の車を目撃した時に、その挙動の危うさと余裕のなさがにじみ出た動きを見て心の底からカッコ悪っ!と思い、以来あおりハンドル一切やめました。はじめは違和感ありましたがすぐ慣れるもんですね。
・内輪差で後輪を気にするなら少し前に出てハンドル切ればいいだけ、想像力が無い行動だし他の運転手に与える影響を考えてない。 比べて見れば分かると思うのですが習慣化して無意識にしてる人がいるのでしょうね。
・これ、言ってる事はごもっともだし「あおりハンドル」に厳しいコメントが多いけど、地域というか道路事情や車種、FFかFRにもよるかなぁ。
都内の細切れ住宅地だと角と電柱がセットになっていたり、ぎりぎりまでガードレールがあったり。慣れてる場所だと対向車が膨らんできても「ここは仕方ないよね」と思える。
法令遵守は大原則だけど教科書どおりにしたくても出来ない道路事情があるのも事実。色々な運転をする車がいる前提で安全運転を心がけるしかないかな。
・左側に寄り過ぎると縁石にはぶつかります!!必要以上に大きく膨らむのは危ないですが!!やり玉に挙げるのは(1種の同調圧力)を感じますよ!!自転車に関しても日本人て得意分野なのでしょうか!!同調圧力が!狭い道路が多数ありますから!!その道に合わせた適度な運転は心がけましょう!!
・都内の大田区や板橋、北新宿エリアは道路が狭い所が多い。なので幅員4mの道路を走っていて、左折して狭小道路に入る時は車を右に少し振ってから入ります。 そうしないと内輪差でブロック塀などに当たってしまうので。
・対向車ですれ違うのに、向かってくるし、後方を走っていても逆の隙間から抜けようとすると寄ってくるし、急ブレーキを踏む。 減速とハンドル早く切り過ぎの判断がおかしいから、普通に曲がれない。 無意識でクセになっている人が多いから困りもの。 右折専用車線でさえ、左寄りで待ってる車いるし、免許返納レベルだと思う。
・かなり道が細いとか 鋭角に曲がってるとか 見通しが悪いとか 何かしらの理由があればやるかもしれないが 理由なくやることはないよね。 やるにしても直前で逆に切る事はせずに あらかじめ少し離れておくとかだよね。
・後続車より対向車として危険な場面が何度あった事か。 センターラインがあっても無くても思いっきり対向車へ衝突する勢いで対向車が来るのが悪いと言わんばかりに来るから本当に怖い。 もちろん入口が狭いわけでも何でもない場所で。
警察の指導はあてにならないけどメディアも碌に取り上げないし改善の兆しが全く無いのが本当に困りもの。
・自分が右折待ちをしている前で、左側をたっぷり車体1台分以上空けたまま左折していったレクサスのおばちゃん。 何かミスったのかな…と思いながら後ろを走っていたら、しばらく行ったところの信号で全く同じように左折していった。
よくここまで無事に走ってこられたな。
・狭小路からの左折などで普通に左折すると左リアフェンダーをヒットする可能性がある場合などは致し方ないと思います。 しかし、普通の交差点で膨らませないといけないのは唯の下手くそです。
運転時に4つの車輪がどこを通るかちゃんとイメージ出来ていれば膨らます必要がないのですけどね。
・右振り左折(別名あおりハンドル) 奈良県では100台中98〜99台の軽自動車を含む小型車が実践してます。因みに奈良県では右折の時も右折専用車線が有っても一旦左に大きく膨らむ あおりハンドルで右折していきます。後ろから見ていると滑稽ですよ 軽四が左折でセンターラインを越すほど右に振って左折していく様子は
・「左折するのに右にハンドル+ウインカー出し間違い」っていうのに出くわしたことあります.前の車が右ウインカー出して右にハンドル切ったので左側を通り抜けようとしたら、そこから左にハンドル切ってコンビニに入っていきました.本当にビックリした.
・最近このような煽りハンドルとまではいかないまでも、車を右に寄せてから左折したり、逆に車を左に寄せてから右折する車をよく見かけます。 特に右折車にそれをやられると後続が詰まりかなり迷惑になります。(左折の場合も自転車巻き込む恐れあると思う)
・こういう、地味に危険な行為をこそ、きちんと摘発して指導したらどうなの? 方向指示器を出さない・遅いとか、自動車学校で習うイロハの「イ」すらまともにできない運転者をよく見かけるが、治らない奴は免許を取り上げてもいいと思う。
・右折車線にいたら煽りハンドルした左折車にドアミラー吹っ飛ばされた事あります(追いかけてとっ捕まえました)。
なので、煽りハンドルに対しては人一倍憤りを感じます。 ほんと止めてほしいです。
・大型車、トレーラーがするなら分かる。 角度ある路地、細い路地に入ってくのも場合によってはわからなくも無い。 でも普通の道幅で小型車が右に振って左折やる必要ないと思います。 下手って事ですよね?
・やりたい人はやっても良いけど、対向車や後続車、とくに片側2車線以上の交差点では追い抜く車に注意して下さい。 それと、左車線で前車が左折の為に減速したタイミングで右に膨らみ追い越す行為も違反行為です。特にノー合図ノールックは非常に危険な運転です。
・近所の交差点では 外外外とゆっくり左折する車を見かける。 軽自動車でも見かける。 前車がそれで自分が通常通り内内内と左折すると追い抜けそうなぐらい「外外外」
交差点を曲がった先では対向車線の右折レーンの真ん前に出るほど「外外外」 あれは不思議でたまらない
・片側二車線の国道で右折レーンが有るのに軽が大回りして右折には苦笑い… 本人は大型バスにでも乗ってる感覚なんでしょうか… このような場面に出くわすと本人にその運転理由を聞いてみたくなる。
・これね〜 時々記事になるけど、癖なんだろうね。 むかし、今の様にアシストがなく文字通り力ステアリングの頃は普通にあった操作。 力ステアリングの場合、重い上に多く回す必要があったから内輪差を考えてやる人が多かった、その名残があるんだろうね。 今でも細い脇道に入る時、必要になる場合がある事は確か。 これはこれで理解出来る場合もあるにはある。
でも本当に納得出来ないのは逆パターン。 右折時の煽りハンドル。 これをやるのはきまっていわゆる煽られ屋。 左に寄せるものだから後続が通れなくなるから迷惑この上ない。
右折の場合、どう習った? センターラインに寄せてと習ったはず、なのに左に寄せる。 右折では内輪差など気にする必要はないんだよ。対向車線の幅で十分吸収できるはず。
煽りハンドルを記事にするならこちらも記事にすべきといつも思ってしまう。 こっちの方が迷惑なのに
・書かれているようなあおりハンドルで運転するのは10台中1台や2台ではない。うちの近くの交差点では左折する時、8割くらいの車(運転手)がそうしている。 そして、このような記事を時々見るが、あおりハンドルで運転するよな奴はこのような記事を読まないか、読んでも意識が低いので自覚していないか直さない。警察がバンバン取り締まってくれればいいのですが、彼らもやる気がないので、目の前で違反している車があっても知らんぷりです(実際にそのような場面を目撃しました)。
・そういう悪い癖の修正も含めて10年に一回くらいは運転講習を受けさせたほうが良い。技量の問題は高齢者だけではない。ペーパードライバーもいるし運転技量が維持されていないのなら教習をうけさせるくらいしたほうが良い。それで駄目なら免許返上なり取消しなりすれば良いのだ。
・雪国で「右振り左折」やられると、後続車は行きどころが無くなり、急ブレーキでスリップして、その右振り左折車に追突する羽目になる。 事故原因を作ってるのは、明らかに右振り左折車なのに、状況的には追突になり、過失的にも不利になり、自車にドラレコでも付いていなければ、証明もできない。 警察に取り締まって欲しいが、先日目の前で、パトカーも右振り左折をしていた。(笑)
・煽りハンドルどころか、右折レーンや対向車線まで使って大げさにやる人がいる、実際そういう車と接触した、本当に迷惑 もちろん違反行為 事故になっても過失割合高いから止めましょう
・昔から逆ハン切って曲がるのは田舎の特徴だった 狭い農道と対面通行だから前から来る車に気を付けて逆ハンで曲がれば曲がりやすい。 コレを都会でやると隣車線があるから危ないのに田舎の人は癖が着いて治らないよ。
・左折で右にあおりハンドルだけでなく、右折ラインで左にあおりハンドルして左の車線にはみ出すヤツもいます。 ぶつかりそうになるので、何とかなりませんかね
・トラックやトレーラーなら、しかたがなくやる場合もある。 もちろん安全を確認した上で。 普通車ならまず減速していれば不要では。狭い路地に入らない限りは
・教習所はもっと厳しくやった方がいいと思う。 下手くそでも乗り越し無しが普通ってところが既におかしい。 乗り越しするのが当たり前。免許持って日常的に運転してる人でも1~2回乗り越す。 そのぐらい厳しければ、教習所の経営不振も少しはマシになるし、頭のおかしいドライバーも減ると思うよ。
・というか右に寄せて左に切る人って見てないで曲がるから巻き込むんだよ。 あと、曲がる方に寄せるのは嫌がらせではなく、巻き込みを防止する意味もあるので勘違いしないように。教習所で車体を寄せると教わるのはそういうことです。
・ヘタの印。減速が甘いから。内輪差も分かってないし、速度が速けりゃ、ハンドルを切り始めるタイミング合わせが難しい。左折で右に振ったら左折車を追い抜く違法直進単車をやっつけてしまうのは怖くないのか。ま、そこまで考えないから、右振りできるのだろうけど。
・センターライン有りの片側一車線で先行車が右にウインカーを出して左の路肩へ、一瞬なに?先に行けって事?って思ってたら突然右折し始めビックリ!!右折でこれじゃ左折の時はどーなんの?って思いました。
・ウインカー逆に出すやつ。 「左に右折して」と言う人。 「一方交通」と言うお婆ちゃま。 交差点で全て右ウインカーを出して直進して行ったシルバーマークのじーさん。 初心者に多い右振り左折。 まだ可愛い…? だが、最近多いと感じるのが交差点内で停止してしまうドライバー!最近は特に大型トラック!自分の乗っている車の全長分かってないのか! 小さな交差点でも道と道が交わっている所は手前で停止しようね! 横断歩道でも平気でまたいで停車…どういう事?歩行者100%妨害してますよ! 横断歩道ギリで止める車もやめて! 反対車線を走行している側としては歩行者が見えない!見えないのに減速しないで行くドライバーもいるよ、歩行者いたら完全アウト! 免許証もらった時はこんな運転してなかったと思うよ?教習所に行ってた時は違反したら教官に怒られてたよね? 事故はゼロにはならないが減らすことは絶対にできる。
・道交法で左折したら、切り替えを行わないといけない道路が日本には沢山ある。こんな道路は左折禁止にして一方通行にするなら良いが出来ない所が多過ぎる。何を考えてこのような記事を書くのか理解に苦しむ。
・見出しの「「右振り左折」は安全面・マナー面的にも・・・」 本文の「法規的・安全面・マナー面的にも・・・」
なんで「マナー」って言葉を使おうとするのかな?
道路交通法はマナーじゃなく,守らなければならないルールだ。 マスコミをはじめ,このような記事を書くメディアは,言葉を一から学んだほうがいい。
・雪国では本線から枝道に入る際、枝道の両側に積もった雪で路肩が狭いので右振り左折しないと後輪を雪の壁に擦るので、やる時がありますよ
・この投稿に反発投稿し、うーんを沢山食らった人。 特に軽とか四隅の見切りの悪い車の乗っている人。
ノーエクスキューズでひたすら運転が下手なだけです。 自覚をした上で投稿しましょう。
右振り左折で例外的にあるのは、広い通りから狭い通りに左折する際、直角では無くて鋭角、Uターンに近い場合は物理的に無理なので仕方なくやる場合がありますが、そんな道路殆どありませんし仮にあっても危険なので左折禁止になってますよ。
・巻き込んでから後悔すればいい。 左側の車輌感覚が乏しい人は、だいたいこんな運転をする。バイク乗りの人は特に注意してください。 右直の次に恐ろしい事故パターン。
・そのうちカッコ悪いと気付き改めるよ放っておけばよろしい。警察官が見てどう思うかだけどまあ見逃してはくれないと思う。せっかくの左ウインカーも右に切ればキャンセルだろうし、怪しい動きはしないに越したことはない。
・トレーラーなど大型車両が直前で右振りすることなど無いよ?
そんなことしたって、意味が無い。 ハンドルを切るのを遅らせるか、手前から右に寄っておく(左を開けておく)。
後輪の位置が変わらなければ右に振る意味なんか無い。 ただ後続車を驚かせるだけ。
・わざわざ右へ大きく振ってから曲がり出すんですよね。 今日もこちらがバイク乗っていて、 目の前で大袈裟にやられましたけど。 特別狭くもない90度曲がる路地進入で、 まるで大型トラックの如く右へ膨らんでから左へ。 昨今よく走っている背の高いトール型軽自動車で、 運転手は高齢のオバさんでした。 ある意味…、中々の「高等技術」に、感心しましたね。(苦笑)
・左折はすぐに居なくなるからまだマシだが一車線での右折待ちでコレをされると邪魔なだけではなく危険 路上教習や卒検では出来るのに免許取ったら出来なくなるって意味が解らん
・本当に毎日見ますね!大きい車でも小さい車でも関係なく大きく膨らんで左折する…後ろを走っていても前から対向していても迷惑です!縁石がなくてもクセになってるのでしょうね!?自覚してやめる様にして貰いたい!
・平気でこっちの車線まで入ってくるのまでいるからたまらない。 当然本人はこっちのことなんて見てもいないし。 こっちがかもしれない運転で並ばないように予防してるからいいものの。
・とはいえ そういう人は…記事を見てない もしくは自分は(振ってるのに)振ってる自覚がない
とちらかが大勢を占めます。 車間距離不保持、煽り煽られ、追い付かれ車両の義務違反とか論争見てると、自覚ない+ニュース見てない人が多いなとしか思えないんですよね。
・まじこれやる人下手くそ、ハイラックス乗ってるけど極限まで左に寄せるけど擦った事も後輪が少し歩道に乗る事も無い。
あと路面店に右折で入るのに車道の左からアプローチして車を斜めにして止まってるヤツ、後ろの迷惑になってるの知ってる?
・転勤で越してきた県がこの運転をされてる方が多いです。越してきたばかりの頃は前を走る車が左にウインカーを出してるのに右に凄い膨らむので何をするのかとビックリしました。
・安全面マナー面よりも運転下手くそだなぁって思われるからやめた方がいいよ。 4トン車でも振らずに曲がれるのに軽自動車で振りながら曲がってるのを見ると、今までの運転人生何してきたの?って聞きたくなる。
・たちが悪いのはあおりハンドルをする人は自分が運転が上手いと勘違いしてる事が多い。 得意げにあおりハンドルしてるのを見るたびに下手くそと思っています。
・最小回転半径が6メートルの車より大回りして行く軽自動車って何なんですかね? ハンドルを回す事や加減速が面倒なら車の運転なんてやめれば良いのにね。
・マナー以前の技量不適格。 しっかりした車両感覚が身についてないから 内輪差にビビって膨らむ。 しかも、登録車よりも小さな軽自動車で やるヘタクソが多すぎて、我が国の免許制度を 疑ってるわ。
利権に齧りたい気持ちも解るが、 最低限度が出来ないものは、排除しないと この先事故が頻発する。 運良く事故をしていない奴は、 お前が上手い訳でなく、周囲が避けてるだけ と解れよな。
|
![]() |