( 176622 ) 2024/06/02 01:26:28 2 00 年金の振込額がたったの5万円でした。若いときからずっと払ってきたのに。一体、何が起きたのでしょう?ファイナンシャルフィールド 6/1(土) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e66ecb8177753d8adfb49cd267a54b2a84512f6 |
( 176623 ) 2024/06/02 01:26:28 1 00 年金受給者が予想よりも少ない振込額にショックを受けるケースがある。 | ( 176625 ) 2024/06/02 01:26:28 0 00 年金の振込額がたったの5万円でした。若いときからずっと払ってきたのに。一体、何が起きたのでしょう?
「年金が毎月〇〇円くらいあるから、△△円貯蓄しておけば安心して生活できる」と試算して準備していたのに、年金額が見込みよりも少なくてショックを受けた人も多いでしょう。年金は加入していた年金保険の種類によっては支給額がそれほど多くなく、また、見込み額がそのまま手取り額となる仕組みでもありません。
本記事では、年金額が思っていたより少ない場合に考えられる理由や、年金の手取りを増やすポイントについて説明します。
表題の人が現役時代にどのような働き方をしていたのかは不明ですが、若いときから現役を退くまで欠かさずに年金保険料を支払ってきたのにも関わらず年金額が少ない理由として、受給できる年金が老齢基礎年金(国民年金)のみのケースが考えられます。
日本の年金制度は老齢基礎年金と老齢厚生年金の2階建て構造で、老齢厚生年金を受給できるのは会社員や公務員として厚生年金保険に加入していた期間がある人だけです。自営業者・個人事業主は厚生年金保険に加入できないため、老後の公的年金は老齢基礎年金のみとなります。
老齢基礎年金の金額は、加入可能期間の上限である40年間欠かさずに国民年金保険料を納めた場合でも、月額6万8000円(令和6年度の場合)しかありません。40年間会社勤めをして老齢厚生年金もあわせて受給できる人と比べると、受け取れる年金額は格段に少なくなってしまいます。
実は老齢年金は、保険料納付期間などから算出した年金額をそのまま受け取れるものではありません。実際に手元にもらえる金額は、あらかじめ保険料や税金が特別徴収によって天引きされた残りの「控除後振込額」です。
高齢者のほとんどが、何らかの公的年金を受給しています。そのため、その人が納めるべき保険料や年金を年金から徴収することで、金融機関などに納めに行く手間ひまの軽減や、自治体の収納の効率化が図られています。結果としてねんきん定期便などで把握していた年金の見込み額よりも実際の振込額が少なくなり、「こんなはずではなかった」と感じる人が多いのです。
なお、老齢年金から特別徴収される保険料や税金には、次のようなものがあります。
●国民健康保険料 ●後期高齢者医療保険料 ●介護保険料 ●所得税 ●住民税
何がいくら徴収されるのかは、所得や世帯の状況などによって異なるため、詳細は毎年6月に届く「年金振込通知書」で確認しましょう。
年金受給者も、所得税や住民税の計算時に、現役で収入を得ている人と同じように各種控除を利用できます。控除を適用すると税金の負担をおさえて手取り額を増やせるため、どのような控除があるのかを把握しておきましょう。
まず、忘れてはいけないのは「公的年金等の受給者の扶養親族等の申告」です。公的年金に対して各種扶養控除や配偶者控除、障害者控除を受けるには、その年で初回の公的年金等の支払日前日までに、公的年金等の受給者の扶養親族等申告書を提出しなければなりません。提出を忘れると、控除を受けるのに確定申告が必要となるため注意しましょう。
また、該当する場合には、確定申告をすることで医療費控除や生命保険料控除などの各種控除を受けられます。すでに徴収された所得税の還付を受けられたり、住民税が軽減されたりする可能性があるため、制度をしっかり活用してもらえるお金を増やしましょう。
公的老齢年金には種類があり、受け取れる年金の種類によって、年金額が決まる仕組みに差があります。受給できるのが老齢基礎年金のみの場合は、若いころからずっと年金保険料を納めていたとしても、受け取れる金額はそれほど多くありません。
また、年金からは税金や保険料が天引きされるので、ねんきん定期便などで確認した見込み額と比べて手取り額が少なくなることがあります。仕組みを理解して、アテにしていた金額がもらえず生活に困ることのないよう注意しましょう。
出典 日本年金機構 令和6年4月分からの年金額等について 日本年金機構 年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税を特別徴収するのはどうしてですか。 日本年金機構 年金振込通知書 日本年金機構 令和6年分 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書 国税庁 A2-6 公的年金等の受給者の扶養親族等の申告 日本年金機構 扶養親族等申告書を提出しなかった場合はどうなるのですか。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 176626 ) 2024/06/02 01:26:28 0 00 ・何十年もずっと払ってきても国民年金だけの支払いでは受け取り額はとても少ないです。親類のお婆さんも確か受け取りは5万円くらいだったと思います。 でも勤務先の会社と社員本人が半分ずつ払う厚生年金では、給料が高いほど払う保険料額がグンと高くなるので、受け取る時にも当然多くもらえます。 ただ、今は受け取り最高限度額があり、すごく沢山払っていても昔のように上限無く沢山はもらえない仕組みになっています。 国民年金にしろ厚生年金にしろ、保険料を納めていないと万一身体障害などで働けなくなっても障害年金がもらえないと聞いているので、払っておかないと困る時もあるかもしれない。 それと国民年金だけの加入で年金開始前に亡くなれば僅か数万円のお悔やみ料?のような非常に少ない金額が支給されるだけ。後は一円ももらえません。 頑張って受給開始まで長生きしないと馬鹿らしいですよ。
・老後の生活が一切保証されない国民年金に何の意味があるのでしょうか? 子供と同居して面倒見てもらえ? 様々な事情で子供が居ない場合はどうしろと? 現役世代からはジャブジャブ税金を搾取しておいて、物価はどんどん上がり続け、毎月カツカツの生活なのに、その上で老後に備えて数千万円の貯蓄が出来る家庭が一体どれ程あるのでしょうかね?
・基礎年金のみは主に自営業が対象です。自営業の場合は経費で税金を少なく出来ますから、その分を老後資金として貯蓄が可能です。一番大変なのは生涯低賃金の非正規労働者です。賃金が低い分貰える厚生年金も微々たるものですからねえ。今の時代なら基礎年金部分をもっと手厚くすべきだと思います。
・60歳の再雇用中です。 国民年金なんて、月16000円くらいでしょう。 それに対して、サラリーマンの厚生年金はバカ高い。 59歳のときの明細見たら、月51000円。 企業側を考えたら、月10万を超える。 ざっと6倍払っていた。 でも、年金定期便を見たら、65歳時に貰える額は、月20万弱。 まあ、若い時はそんなに払ってないだろうが、総額1900万払っている。企業側を考えると3800万だ。 国民年金は40年で、総額750万くらい。 5倍違うんだけど、受け取り額は3倍くらい。 そう考えると、国民年金の方が割が良い事が分かります。
・国民年金が少ないのは、保険料がとても少ないからやむを得ない。 今年65歳の方が20歳の時は、ひと月3700円。 因みに今年70歳では20歳の時は、ひと月1300円 今でも、17000円位しか納めていない、会社員は会社が半額負担しているので合計すると、6〜8万円は納めている。 国民年金の受給額が少ないのは当然ですね。 今国民年金を65歳迄納めるようにしようとしているが、少しでも受給額が増えるので、良い事だと思います。 私もそうでしたが、今の会社員は65歳迄勤める人が多く、当然厚生年金も納めている。 会社員は所得により額が変わるが、国民年金は一律の金額なので、個人年金などで補う事が大事ですね。
・ウチの旦那は自営業なので、国民年金です。 30代の一時期とても儲かった時があり、その時に生活を変えずひたすら貯金して、即金で家を購入しました。 駅近なので車は所有していません。 それだけでも、車所有している家庭と比べて100万くらいは毎年残る勘定です。 今はそれほど儲かる事もありませんが、ローン無しで暮らしているためそこそこ余裕はあります。 自営業の場合は、儲かっても贅沢せずに貯蓄や投資をするべきです。 使うのは50歳過ぎてからか、1億貯めてからですね。
・ここで述べられていない問題点は、年金の負担額です。 国民年金は月額1万5千円ぐらい(はっきりしませんが)、厚生年金(サラリーマン)は7~8万円でしょう。 こんなに差があったらもらえる(表現が正確ではありませんが)年金に大きな差があっても不思議ではありません。 そこをはっきり説明しないからこんなろくでもない記事になるのです。
・年金便りを見ると、支払総額が記載してあります。 自分は厚生年金で支払総額は1,200万円を超え、65歳の年金は月24万円です。 妻は国民3号が長く支払総額は300万円、65歳の年金は月9万円です。 つまり、妻は夫の四分の一しか払わないのに、年金支給額も四分の一になりません。 このように年金制度は、支払金額が低いほど掛け金以上に貰え、高収入は払い損になります。
・60過ぎたらちょっとゆっくりしたかったからね。家のローンは頑張って50代半ばで完済した。光熱費も屋根にパネルで大幅に緩和。50でこのままじゃやばいと気づいて軌道修正して良かった。今は好きな仕事をしながら、気分よく過ごしてるし、65で完全にリタイアして、古い大衆欧州車で奥方と全国のうまいモノでも食いに行きたいもんだ。
・真面目に40年掛金納めても生活出来る金額では到底無い老齢基礎年金 一切掛金納めず好き勝手して暴飲暴食で体を壊して働けないと生活保護受給 後者は真面目に掛金払った人の2倍近くを受給出来、おまけに医療費も無料 こんな現状、何とかしないとフリーランスなんかは自主的に掛金払うの馬鹿らしくて払わないよ
・国民年金の受給額が不満ならば、生活保護を申請すればいいだけ。いくつかの条件はあるものの、差額分は貰える。その差額分を貰える資格があるのに申請しない人が、生活保護受給者の8倍くらいいるといる。生活保護受給は国民の権利。貰える人は、どんどん申請すればいい。
・なんかNISAやiDeCoの入金力の差と同じコトをいってるように感じる。国民年金と厚生年金とでは、払った金額が最低でも5倍以上は変わりそう。なぜなら、雇用者側の会社も同額出しているので。
・国民年金なんてたったの16,500程度を40年かけたって800万程度ですよ。65,000円が少ないったって、それを65歳から85歳迄貰えば掛けた額の倍貰えるわけですよ。何か勘違いしてませんか、もっと貰いたければもっと払わないと。
・健康保険と年金の支払いはセットなので、保険料は払い続けるとして、結局、得をするのは独身貯蓄0円で、年金ではなく生活保護をスタートできる人ということかな。 非現実的ですが、もし・・・天涯孤独ならありかもしれない。
・年金の振り込み額が低いと、よく不服を言ってる方をお見受けしますが現役時代に送られて来た年金定期便の受給予定額とそんなにかけ離れた低い額が振り込まれてるのでしょうか?不服を言う人と言わない人の違いは何でしょうか?
・近年は、厚生年金の企業との折半部分は、国に吸収されて、機構職員や天下りの人件費として消化されています。 国民を騙してまで、お金を巻き上げるのが、政府が作った仕組みです。 年金もいまや、破綻した状況でしかありません。
・年寄りの老後の生活資金の僅かな年金から税金取る必要あるか? それと会社員の場合、徴収する年金は社員と会社が折半で払ってるのに、その折半した会社が払った年金はどこに行ったん? ねんきん定期便に書いてないよな。
・年金はあてにできないので死ぬまで働いて働き続けていく方法を模索するしかない。金がなくなったら、自尊心を捨て生活保護申請へ。100年安心プランは公務員と大企業が対象。
・年金の振込額がたったの5万円でした。若いときからずっと払ってきたのに。一体、何が起きたのでしょう?
もはやタイトルの相談の様なものに応えるスタイルすら放棄したゴールドオンラインのFP
・真面目にコツコツ納めてきた方が、貰える国民年金より生活保護とか他の支援が高すぎるのが大問題。 生活保護で働かず毎日パチンコに行ってる人の錬金術を学ぶと僕も働かなくても良いのかなぁ?なんて思う今日この頃、、、、。
・税金で半分補填される国民年金はリスクヘッジ出支払うのは有りだが、 もう厚生年金は払わないで済むなら払わないで、外貨預金代わりに1レバFXでスワップ日本円に負けた事が無い豪$NZ$、スワップ付いた分買い増し複利の方が明らかに収支良いでしょう。
・政治家のお給料をサラリーマンの平均年収と同じにして、それでも国を守りたい!という人にみんなで投票して現在の政治家たちを総入れ替えしてほしい!
・この記事の表題はウソですね。年金の振込みは1回で2か月分です。若い時からずっと払ってきて欠落期間がないのなら月6万5千円くらいは受給できるはずで、2か月分で13万円です。いくら保険料や税金が天引きされても振込額が5万円まで下がることはありえません。
・国民年金もせめて生活保護費と同額程度は欲しいところです。最低限の文化的生活を送るのに必要な額じゃないですか。
・国民年金保険料だけでしたか?ずっと払ってきてもそんなもんですよ。 厚生年金保険料は払いました?正社員で働いてきました? ただ払うだけでは年金支給額は少ないです。
・自営業はズル枠が二つあるから国民年金に何も求めてないでしょ
正社員の確定拠出年金の枠もっと拡大して欲しいし 小規模企業共済も欲しい 所得が無かった事になって全税金下がるのズルい
・国民年金は月1万5千円程度の負担ですので、それで将来月十万円~20万円程度貰えると考える方がどうかしています。この記事の内容はいまさらネタです。こんな記事で原稿料貰っておられるのでしょうか?
・ちょっと調べれば自分の年金受給額はわかりますよ。自営業ならば個人年金や貯蓄して備えるのが当たり前だと思いますが違いますか?
・現役時代から、給料額面と手取りの違い ぐらいは十分経験してきたはず。 また年金振込額数万円の人が税金の心配とは?
・厚生年金ほどのクソはなかなか無いけどな 雇用主が半分負担してるおかげでなんとか払込み額と同額返ってくる。1万円払って5千円しか返ってこない。 それも何十年もかかって半額返金だから、金利を考えると0%還元と同じぐらい酷い
・国や年金機構のだらしない管理では割に合わない 雀の涙でも支給すれば破綻と言わないつもりだろう 国会議員の年金こそ破綻すべき
・確か田中内閣時代に、夫婦で10万円の年金が貰えると騒がれた記憶があります。あれから何十年も経って、未だに夫婦で13万円。議員さん達、何をしているの?と思います。
・誰が得とか損とか扶養枠内がラッキーとか?もう全て国民の義務とし一律にしときゃ良かった話し
でも、もらえないから払わないって人がもらう時になってお金がないから暮らせないなんて言う言葉ではないよ 当たり前のこと
・何故もっと国民にわかりやすい説明を、しないのかな? 説明されているなら、理解出来るけども、それを、探せって、おかしく無いかな? 全然平等じゃ無いよね! 知ってる人だけって事だよね! せこいことをしてるな! 全ての国民を、平等にしろよ! 馬鹿な国だな! これだから、役所の奴等が信用出来ないんだよね!
・国民年金だけの人は国民年金基金に加入できます これはものすごく有利です 区役所や年金事務所では教えてくれません 自分で調べましょう この記事でも教えてあげればいいのに何で教えないのか 訳分からん
・年金ってくくりで分けられてるけど国が運用するんだから税金なんですよ。お金は死ぬほどあるんですから国民のためにちゃんとしてほしい。
・死ぬ日まで働くしか選択肢はない。 全ては国会議員はじめ政治家という人の為。 で、良いわけないよ、子供の成長に合わさせて正社員、ぱーと 準職、頑張ってきたんだから、取られっぱなしは嫌だ。
・注意しましょうって、注意したら年金増える訳もなく、所得が少ないんだから、貯蓄出来ないし、年金貰う歳になってから注意しても手遅れ、収めた年金返してくれ
・とにかく年金システムが複雑だし、頻繁に色々変わるから余計に分かりにくい。脳トレには良いのかもしれないけれど。
・年金の振込額がたったの5万円でした。 若いときからずっと払ってきたのに。 一体、何が起きたのでしょう?
あまり 払っていなかった ということです
・年金より生活保護費が高いなら、迷うことなく生活保護費受給したいですね。
・毎年 一回 年金のハガキくるのに 年金額こんな少ないのと騒いでる人は 足りなくなったら 生活保護があると 言いまくっていた人だな
・過去に勤めていた会社が、あなたの給料から天引きした保険料を年金事務所に納めていなかった可能性もありますよ。
・タイトルがおかしい。ねんきん定期便をちゃんと読んでいれば、将来いくら貰えるかなんて分かっていたはず。
・年金を増やそうと思えば繰り下げしていくしかないけどその分、長生きしないと。
・表題の人が現役時代にどのような働き方をしていたのかは不明ですがって… それを調べてから記事にして下さいよ。
・年金なんて現役時代に払ってても 金ドブみたいなもんで信用出来ないから 頼りにする方が間違ってる
・持ち家、貯金無しだったら生活保護申請したらと思いますが!
・私もネンキン便で5万でしたがそれが先日なぜか3万に減ってました よくわかりません
・一体、何が起きたのでしょう?選挙に行かないから、選挙の神様がお灸をすえたんでしょう。
・はっきりと言って、生活保護の人の方がたくさんもらえる事態おかしい。
・40年間、真面目に払っても68000円‥生活できないよね。
・生活保護を下回るのって本当におかしい。
・ふざけてるよね!
・ねんきん定期便とか一度も開かんかったんかこの人
・いくら支払ってたか考えれば当たり前ですよ
・自民党に騙された結果
・狂ってるね。 こんな金額なら、生活保護の方がマシって考えになるのも当然。
|
![]() |