( 176641 ) 2024/06/02 01:39:56 0 00 ・親戚と知り合いにダンプ乗りが居ました。 当時、個人でのダンプ持ち込みは単価×回数だったらしいですね。 なんで、飛ばすし、休憩等殆ど取らずに、とにかく回数だって言ってました。 今は均等に割り振っているみたいですね。
・私の地元ですと、早朝の時間帯に表示無しの土砂禁ダンプで大量の土砂を運んでいるのをよく見掛けます。 煽りの高さから目方40トンは積んでいそうです。 ちなみにフロントナンバーも登録地域と分類番号の所を金属のプレートで隠しており全く見えません。 そして大概フルスモークどころか全スモークになっています。
・他のトラックにも掲示するようにしてすぐに特定出来るようにしたら良いのでは? ダンプカー以外のトラックでも速度違反などは多いから抑止効果はあるのではないか?
・昔は、ピストン輸送1回〇〇円 みたいなのがあり
俺、5回 俺は6回 俺は昼抜きで7回だ
とか、みんなぶっ飛ばしてたからね そんなので事故も多かった一因
今は5回とか、荷主が決めて無理に飛ばしたりしないようにしたりしてますが
・最近、これを、小さい表示だったり、文字が決められた字体じゃなかったりするダンプカーばかり。しっかり取り締まりやれば、もう少しまともな運転になり、事故や苦情がへると思う。
・まぁ表示があってナンバープレートと表示番号を写真に撮って違法行為や不正改造を通報しても取り合ってくれない(無視)されるから意味ないけどねww
死亡ひき逃げ事故でも起こさない限りは運輸省も公安委員会も動かない。
・罰金が最高3万とか痛くも痒くもないだろう。昔作った法律の罰金が昔のまま据え置きで、今となってははした金。立法府の怠慢以外の何物でもない。
・実際のところは、ひき逃げや接触事故で逃走されると、ナンバーが泥だらけで読み取れず、検挙できなかったからです。
・昔むか~し この表示が無いころ 土建屋の手伝いに行って ダンプのナンバープレートがいやに汚れてたんで 拭いたら ものすごく怒られた・・・
・大阪はこのダンプナンバーのない土砂禁ダンプで生コンの材料などを過積載のダンプがお咎めなしで多数存在します。
・法律があっても取り締まりがなければ意味が無い。田舎でも表示の無いダンプがいたり、表示が小さいなど無法状態
・3万円?30万とか300万なら解るが当時のままだね。どちらにしても請求される事、摘発されないだろうが。
・数ヶ月前に読んだ事のある記事です。次はハイビーム?水温計?それとも安定の給油口の記事かな?
・真偽は判らないけどその昔、知人はダンプ業界には縄張りがあり、他所者の出入りを解り易くする為だとかなんとか言っていた、 知らんけど。
・荷台を改造してるダンプは、何も書いてない。 アオリの内側に差し枠付けて、2倍位の残土運んでる。
・謎の文字より運転手のマナーとモラルの方が気になる。 ダンプの運転手って良いイメージないな。
・基本 白ナンバーのダンプは自前の廃棄物もしくは残土を運ぶのに運用していると思われます。
・加工した画像ですね。 たまたま撮ったとは思えない。 過去でも、謎シリーズとか、358の、アホエンジェルとかやってたな。
・夏場はセルフローダー 冬はダンプ乗ってます。うちらは あの番号はゼッケンと読んでます。
・60年代地元で起きた大事故がきっかけだと思う同級生の兄が悲しい事故でした
・常磐道の土浦ナンバー、アクアラインの袖ケ浦ナンバーは大概過積載。
・こんな常識を、「謎の文字と番号」の正体は? で、記事にするのはよほどネタに困っているんだね。
・隠した場合も、罰金にして欲しい。
・ついこの間も群馬で土砂禁に土満載にしてコケてドライバー逝ったニュースがあったっけ。
・この間丸囲みの字が「他」のダンプを初めて見た。
・猿投のダンプ事故が発端だったと思います。
・屋根に3つの緑のランプついてたけど今ないのかな?
・意味知らないで運転してるの多そう
・それでもマナー悪すぎ。
・「足立」がすごく多い気がするのは、気のせい?
・前々から気になってたので知れてよかった。
・ナンバープレートよりも目立つ
・え?なんかオチとかないの?当たり前すぎて
・ダンプの運転手の運転見てたら事故が多いのも納得だわ。自己中で横着な運転手が多いから。
・営=普通 他=極悪 それ以外=悪 ※ 本官のイメージです
・ダンプは、胡散臭い奴です。
|
![]() |