( 176657 ) 2024/06/02 01:59:53 2 00 鈴木静岡県知事 空港新駅設置へ「JR東海と交渉していきたい」テレビ静岡NEWS 6/1(土) 21:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f64774fca784c3e8605ed753643f4367c76faf58 |
( 176660 ) 2024/06/02 01:59:53 0 00 テレビ静岡
川勝前知事が求めてきた静岡空港直下の新幹線新駅の整備について、鈴木康友知事は1日、新駅の設置に向けてJR東海と交渉を進めたい考えを示しました。
鈴木康友知事「高速移動の駅が直下にあるとさらに防災機能の強化利便性の向上につながりますので、今後リニアの開通と前後してということになると思いますけど、新駅の設置に向けた交渉をしていきたい」
鈴木知事はこのように述べ、今後JR東海の丹羽俊介社長に空港新駅設置の考えを伝えていく意向を示しました。
空港新駅はこれまで川勝前知事が整備を求めてきましたが、JR東海は一貫して実現の可能性を否定しています。
テレビ静岡
|
( 176659 ) 2024/06/02 01:59:53 1 00 ・静岡県の静岡空港に新幹線駅を作る案に対して、県民からは需要や財政面などの慎重な検討を求める意見が多い。
・一部では、新幹線駅の設置を要求する背景に前知事や地元企業の影響力があるのではないかとの懸念もあり、取引や利権の絡んだ裏取引が疑念を招いている。
・静岡県やその周辺地域の観光資源や交通インフラ、経済活性化の観点から新幹線駅設置案に肯定的な意見も一部にはあるが、全体的には慎重な姿勢を示す声が目立つ。
(まとめ) | ( 176661 ) 2024/06/02 01:59:53 0 00 ・なぜこんなに空港に駅を作りたがるのかが分かりません。私は藤枝駅から空港方面に向かうバスがあるのは知っていますがそのような東海道線の駅から空港へ向かうバスの乗降客がどれくらいかデータを示して欲しいと思います。 仮にこれらの人たちが新幹線にシフトしても駅の新駅の建設費と維持費を賄えるだけの収益が出るのか冷静に計算した方が良いと思います。新幹線の駅は出来たけど代わりに東海道線を含めてJR東海内の路線の駅が何駅もなくなるというようなことになったら困ると思います。なくならなくても無人化されたり、公衆トイレが廃止されたりということにもなりかねないので慎重に対応すべき問題だと私は思います。
・空港に新幹線新駅作るとしたら、需要は海外からのLCC利用者ですかね。静岡空港の利用客は確かに増えるかも知れないが、新幹線駅直結だと素通りされるだけでしょうね。静岡県内の経済活性化にはならない気がします。県民は本当に望んでいますかね。
・中部の企業を支援することは、選挙公約「オール静岡」の一環。公共交通機関として利便性を高め、利用者を増加させ、県の財政に負担をかけないことが必要。
建設計画で想定した利用者数を上回るために、建設計画にあった施設を整えるのは「東海道新幹線静岡空港駅 設置期成同盟会」として県の仕事。
・まぁやっぱり石川元知事、川勝知事の路線を継いでいる民主党、スズキ相談役路線の鈴木康友さんなんで、元々リニア反対も、石川元知事のレガシーとして作った静岡空港に新幹線をが悲願だったし、その石川元知事が作った新設大学の学長に呼ばれたのが親友の川勝さんで、やっぱり静岡空港駅を交渉してきたんだからな。
・知事になって直後の会見がこれかい、というのが率直な感想。空港駅の設置を積極的に望む県民がどれほどいるのだろう。ないよりはあったほうが便利ではあるだろうけど、是非とも必要!と考えている県民はあまりいないんじゃないかと思う。そりゃ県とすれば駅が出来れば空港の利用者が増えて赤字脱出出来るとか皮算用があるのだろうが、もし駅を造るとなれば請願駅ということで県が建設費を負担という流れになる可能性が高いからそれで帳消しになるか悪くすれば更なる税金の垂れ流しになる危険もある。県がJR東海に要求すべきは空港駅などではなく将来にわたって静岡に負の遺産とならないように水問題を解決すること。間違っても空港駅を造ってくれたら水問題は有耶無耶でもいいよなどという話にはしないでもらいたい。
・え!キターーーー 川勝県政の、いやスズキ県政の正統な後継者 こりゃ間違いなくリニア反対だな。反対の仕方は、ストレートではなく、賛成してるように錯覚させて、あれ反対してる?という手法だと思うけど。 静岡空港と東海道新幹線接続のメリットは感じない。静岡以東なら新幹線乗って羽田へ。以西なら中部へ行くわ!
・川勝二世の知事だったか。こりゃリニアも急ブレーキの可能性が高くなったね。 JRが赤字確実路線を作る訳ないじゃん。バカじゃないのか、この人。 そもそも県民が空港新駅望んでると言ったのか? 県民は生活や通勤の足になってる在来線が普通しかなく、しかも乗り継ぎが悪いから、利便性が上がる快速を設定して欲しいんだよ。 静岡空港なんか、誰がどれだけ利用するんだよ? 県民無視だね。 浜松の人間だけど、こんな人に投票して失敗。静岡中部・東部の皆さん、すみません。こんな人を知事にしてしまって。
・せっかく地元に空港があるのなら、地元の人たちに目を向けて、地元の人たちにもっと利用してもらうことを考えるべきだと思う。 新幹線の駅を作れば、空港の利用客は増えるかもしれないが爆発的に増える訳ではないだろう。しかも地元の人たちが利用する訳ではなく、ほとんどの人たちは、静岡県内を通過していくだけになってしまうだろう。 駅を作るよりは、バスなど静岡各地とのアクセスを充実させ、利用しやすい空港になることを目指すべきだと思う。 静岡には、富士山、伊豆、熱海などの観光資源も豊富である。観光地へのアクセスを充実させれば、インバウンド需要の拡大も期待でき、海外の空路開拓への足掛かりになることも期待できると思う。
・それなら各駅停車しかない在来線に アクティの様な特急や快速を導入してほしい 静岡県内だけで40駅以上あり 電車が来る間隔は10分から15分 さすがに新幹線を待つ時間や値段をかける程でもない距離が不便 だから車を使った方が便利だから 利用者が増えない 空港新駅だって近い人が使う訳ないし 浜松方面の人なら中部国際空港 伊豆方面の人なら羽田空港を使う方が便利 静岡空港でまともに使える路線は札幌線と福岡線のみ バスやタクシーすら潤沢ではないから みんなマイカーを使う 電車など不便 他の地域から来た人にとっては陸の孤島状態 そのごく特定の人しか使わない駅は無駄
・東海道本線の最寄り駅に停車して、飛行機の到着、出発時間に合わせた静岡-浜松間の快速電車をまず走らせる。需要が多く、新幹線の駅を設置して利用者が十分に見込めることが確認できたら、JR東海と話し合えばいいのではないか。一日8便の到着と出発の飛行場のために新幹線の駅を新設するには採算が取れることが最低条件であり、飛行場開設イコール新幹線の駅併設のような短絡的な発想をするべきでない。
・空港利用者しか使わない駅を作ったところで、便数が少なければ、駅利用者は多くならない。空港規模から羽田のように増便できるわけではないので、便数が多少増えたとしても駅利用客の増加は限定的。ここに新幹線駅が必須かと言われたら、答えはNOだ。 それでも作るというならば、こだまも全数停車するのではなく、飛行機の発着に合わせる程度にとどめれば良いことになる。便数が増えたら新幹線も止まる数を増やすとかのフレキシブルな対応が必要と思う。 あと、近くにある掛川駅は新幹線機能を廃止するなどの交換条件が必要だろう。 JRは慈善事業じゃないから、利益が出ないものは要らない。 ということは、リニアが開通しても、新幹線停車数が増えるとは思えない。 最初は約束が果たされるかもしれないが、1年後のダイヤ改正で元に戻るだろう。
・静岡県に利益のないリニア建設を進めるなら、新幹線の部分で静岡に恩恵を提示しないと、JR東海は議論を前に進めることができないのではないでしょうか?掛川駅があるなら、「こだま」を千鳥停車にするのも一案だと思います。
羽田の容量が限界に達し、首都圏第三空港が空位である現状、インバウンド需要が右肩上がりであることを考えると、静岡空港を活用しない手はないでしょう。2500メートルの滑走路があれば、B787に燃料を7割程度入れて運用することも可能で、より多くの国際線が就航できるポテンシャルがあります。
・詳しい事情はよくわかりませんが、成田、羽田の空路がいっぱいで将来的に首都からの第三空港を国が模索してて、それが茨城空港と静岡空港が候補みたいですね。空港駅が出来ると時間的に静岡空港が近くなるので、何かそういう事情も、もしかしたら裏で働いてるのかもしれませんね。 大井川流域でも空港に近いとこは便利になるでしょうし、離れてるとこはいらないでしょうしね。 個人的にはひかりを増やしてくるだけでいいですけどね。 いずれにしても水の問題が解決してリニアが実際に開通してからの話でしょうね。
・静岡県は静岡空港を県民だけじゃなく、首都圏第三の空港として都心の人にも利用してほしいと考えています。 だから、都心からアクセスしやすくするために新幹線駅の設置を要望しているのです。
首都圏第三の空港は既に茨城空港がありますし、遠く静岡西部といっていい場所まで利用するかという問題は別にありますが、静岡県知事が代々JR東海に要望しているのはそういう趣旨です。
・そもそも東海道新幹線にわざわざ乗ってまで静岡空港行きたい客ってどういう客層? 浜松や豊橋から新幹線乗って空港に行きたいならこんな所来ないでセントレアに行くだろうし静岡東部民や神奈川県民だったら品川駅から羽田空港に行くか東京駅からリムジンバスで成田空港に行く。 静岡や掛川からならわざわざ新幹線なんか乗らなくても空港行きのバスが出てるしそれくらいの距離であればそもそもマイカーで向かうから新幹線空港駅の必要性が無い。
・駅を作らせるのは良いけど、駅の設置費用は静岡市が負担するの?赤字が出た場合は静岡市が補填するの?もしくは裏ボスの会長さんが負担するのかな? JR東海と言う民間企業にそれらを負担を強いるのかな。 民間企業はそこに利益が生まれる見通しがなければ嫌がるのは当然だと思います。
・静岡空港も一応ANAが戻ってきたり国際線が再開したりしています。 FDA・ANA以外の呼び込みや東北方面への路線開拓、ブラジル人が大量にいる地域(コロナと円安で今も居るかは知りませんが)なのでその需要狙いなどしてみたらどうかな とりあえず駐車場一部有料化したわけですがHPで見ると無料部分はフルは埋まっていそうです。 地元民が静岡へのバス利用で停めているなどあったとおもいますが、飛行機利用者への駐車場値引き等をして欲しいですね。 現状では新幹線駅は必要ないと思います。 リニアも要らないでいいですよね。静岡県民は使いませんから。 電車が無いので移動が自家用車、あとはFDA頼りなバスの部分があるのが厳しさを物語ってます。 クッソ田舎で駐車場が有料とか経営がきつすぎるのではないだろうか? JRは抜きとして空港については静岡県として出来る事がまだまだあるのではないだろうか。
・新幹線の新駅では無くてJR東海でゴンドラや更にモノレール・・・もしくは空港行のロープウェイの建設をすれば、掛川や金谷駅から。風光明媚な茶畑を見ながら、観光客も…大喜びだと思います。新幹線の新駅とどちらがコストがかからないのか。協議すればいい。結構・・・現実的だと思いますけれどね。横浜のロープウェイを見て思いました。どのルートが人気かな。
・名古屋駅と東京駅の中間地点にあり所要時間も1時間程度なんで、セントレアや成田に行くのとほとんど所要時間は変わりません。上手くやれば発着枠が逼迫している両空港の補完になるかも。リニアができて東海道新幹線に余裕ができたら案外ありなのかもしれませんね。
・何か功績を作りたいがためにの゙交渉だと思う。 まず、皆が納得できるような経済的効果等をデーターを示すべきです。 単純に駅が無いので利用客が増えないと思ってるんだろうな。駅を作っても利用客が増えると思えない もともと、空港を作る時も、浜松から静岡間の羽田空港と中部空港の利用者数が全て静岡空港を利用するとの゙前提のもとに利用者数を大幅に膨らませて、デッチ上げの数で作らせた経緯がある。
・東海道新幹線は大都市間輸送が逼迫している。新幹線利用者は1日47万人、一方、静岡空港利用者はわずか2000人強。需要の小さな静岡空港駅なぞ作る余裕は全くない。可能性があるとすれば、リニアの品川ー新大阪が開通して新幹線に余裕ができてからだ。 康友知事の「空港直下の新幹線新駅設置について、リニアの開通と前後してということになる」との認識は正しい。 JR東海は当初、品川ー名古屋のリニア開通目標を2027年、新大阪延伸2037年としてきたが、静岡工区の遅れ等により、品川ー名古屋の開通目標を早くとも2034年以降と延期した。 新大阪延伸時期については発表はないが、名古屋開通後の10年後とすると、早くとも2044年以降になるだろう。したがって、静岡空港の新駅設置が議論されるのもその頃になるだろう。
・静岡空港利用されたことありますか? バスとっても不便なんですよ。 近くの住民は車が1番楽です。
海外の方も最近はレンタカー利用が増えてます。 韓国からのLCC利用者もレンタカー借りる方増えてます。 バスに乗る方もいらっしゃいますが 不便です。
駅に関しては見守りたいですね。
・リニア中央新幹線が通る県には、静岡県を除き各県に1つの駅が設けられる。これは、リニア中央新幹線の建設で各県に協力を依頼する見返りとしての意味あいが強いと思う。 ただ、静岡県内には場所的に駅を設けることは難しい。 その代替として、静岡県が現在の東海道新幹線上に新駅の建設を求めることは、理解できなくはない。
リニアがJR東海の事業でなく国による事業なら、道路建設など他の方法による見返りも可能だったかもしれないが。
・JR東海からすれば、請願駅として建設費用を負担しなかったとしても、あまりメリットはない。 掛川駅(こだましか止まらない)からの距離が近すぎて空港利用者以外の利用は見込めないし、トンネル内で退避線も作りにくい。 所要時間が伸びるだけ。 少なくとも、リニアが出来てダイヤに余裕ができるまでは、JRは話に乗ってくるとは思えない。
・駅を新設するなら、まず、発着便数を大幅に増やすこと。 そして、空港利用者を大幅に増やすことが最優先。 現状で駅を新設しても割に合わないのではないか?
実現させるなら、リニア新幹線が開通してダイヤに余裕ができてからだろう。
・台湾、韓国、中国等の国際線が就航(再開)すれば相乗効果で新幹線駅の存在価値が出ると思うが、現状では県内在住者が福岡とか札幌に行くのに空港を使っているだけなので要らないかな。 空港駅を作るとして、掛川駅と両方は過剰なので選択は必要。
・何故いま交渉する? ダイヤに余裕ができるのは、大阪開通後なので 目の前の名古屋開通が見えて来ないうちにするのは、結局工事承認と駅をリンクさせる、川勝と変わらない。 2017年に川勝は駅設置調整費用を通年よりも何倍も計上したが、東海は拒否し、予算は失効した。 起こった川勝は今後は東海と地元の直接交渉は禁止し、川勝が一括して東海と退治することになり、今に至る。
口ではリニア推進と言いながら、結局は川勝と同じ駅設置を拒否したら妨害に走るでしょうね。
東海としは、今は空港駅は不可能 リニア全通時にのことは、また、名古屋開通が見えて来ない時期に回答も検討もできない と回答すると 鈴木知事は0回答として、川勝と同じ道を歩くことに。
・そもそも空港いらんと思うけど。西部はセントレアへ、東部は羽田へ行けば十分だしね。 それか当初の計画通りで小笠山に空港を作っておけば良かったね。そうすれば新駅構想なんて出なかった。
小笠山ならば、 掛川駅から車で10分掛からない距離なので、空港バスがあれば直ぐに新幹線に乗れた。 JR在来線至近なので空港アクセス線を作る事は容易。 東名高速も真横にある。
まぁ、一部の土建屋を儲けさせる為にあの位置にしたようなもんだろうし。今くらいの便数なら静浜基地の共用拡充でも良かったのでは?
・静岡空港にそんなキャパはありません。 国内線も保安ゲート一本ですし。 駅作るより横浜か名古屋までの新幹線割引切符で羽田、セントレアに行きやすくしてほしい。後は最終電車を遅くしてくれたらよりベスト。
・新幹線の静岡空港駅もいいけどな、自分としては大井川鉄道を金谷駅から静岡空港まで伸ばしたらどうかと思います。 静岡空港からSLに乗れたら面白いかもしれないと思いました。
・まぁ良いんじゃないの? こだまでも止まるようになれば便利なのは間違いないし、それで空港拡張して便数も増えるかもしれない。 リニアが完成すれば、新幹線の停車駅が増えてもリニア利用者には関係ないし。
もっとも、静岡空港駅の利便性が高まれば新幹線で福岡とか東北・北海道方面に行く客を奪うことになるのでJR東海は難色を示すでしょうね。
案外、知事の目的はそこで、JR東海に厳しい要求をすることで実質的にルート変更を迫ってる可能性もある。
・事業費は嵩むだろうが、 金谷〜菊川間の東海道線を静岡空港を経由するようにルート変更した方が利便性は良いのではないかな? 静岡駅や浜松駅から在来線一本で空港に行ける、本数も毎時3本とかなり多い 東京方面であれば静岡駅、京都大阪方面であれば掛川駅と、最寄りの新幹線駅まで近い 新幹線の静岡空港新駅は、中国韓国のインバウンド需要を狙うならまだしも、県民からの利便性は低いだろうな…(新幹線乗るくらいなら東名使って自家用車で行く)
・そもそも静岡空港が不要なのでは?こだまや東名使って羽田なりセントレアにアクセスできればそれでいいじゃないか。 のぞみ停車の件もそうだけど、今の静岡県内のJRに要改善事項など存在しないことを自覚するべき。
・空港直下のトンネル内に地下鉄の駅如く新幹線新駅を建設するとなると、地元負担で幾らの財政支出が必要なのか? 掛川市民には申し訳ないですが、掛川駅を廃止してでも…としない限り高速鉄道の意義が無い。 トンネル外側に新駅建設でも乗り換え移動時間・距離の問題があり利用者にとって不便では? 静岡空港自体、羽田とセントレアの中間で国内線、国際線共に便も利用者も少なく、石川県政の負の遺産を何とかしたい県庁役人の気持ちも解らなくはないが、血税の無駄遣いに更なる支出をするのは如何なものか?…浜松のドーム球場370億円?をはるかに超える建設費を少子化や税収減が見込まれる県民に負担させるつもりなのか? 首都直下地震や東海・東南海地震で羽田、セントレアが長期間不能にならない限り静岡空港の利用価値は上昇しない。
・いいんじゃないですか、静岡空港駅。駅間が既存駅と近いのが問題なので掛川駅を廃止にすれば実現できると思う。JRもできない理由ではなくできるようにするにはどうしたらよいか考えよう。掛川駅と静岡空港駅どちらが良いかは静岡県に選んでもらおう
・いやいや現在の静岡空港に駅設置はだめでしょう。静岡県が工事費用を出し、赤字分が出ればJR東海に全額補填してくれるのならば良いですが。まずは、現在よりも空港の発着便数の増加、行先の増加、空港利用者数の増加させて黒字にできる実績を作ってください。駅ができれば空港利用者数が増加して経営も安定化する、すてべてうまくいくとか思っているのか?地方空港で?
・乗降者数が最低レベルの新幹線掛川駅と新富士駅は不要だろう。
利用者も減少傾向が続いている。新しく静岡空港駅を作り掛川、新富士の新幹線駅は廃止が望ましい。
こだまは1時間に多くても2本しか停まらないし、これが3本になってなにが嬉しいのか意味がわからない。のぞみの方が需要が多く過密状態でこだまを増やせないのだ。掛川駅周辺は駐車環境が貧弱であり、掛川駅から静岡空港行バスは2時間に1本しかなく、タクシーは6,000円くらいかかる。 マイカー依存の地元民は静岡空港駅に行き、無料駐車場にクルマを停めて新幹線で東京でも大阪でも行けばいい。新富士は奇妙な立地で不便極まりなく、在来線との乗換もできない。
例えば空港駅で新幹線こだまに乗れば、15分後くらいに静岡駅や浜松駅でひかりに乗り換えできる。空港から5分で接続できる新幹線空港駅と、大規模駐車場、これらを複合した相乗効果を期待する。
・いや~いらないでしょ空港新駅。静岡空港の利用率が上がる?かもしれないけど、逆にすぐ県外に出ていくのでは?
そんなもんつくるより水が枯れないように、その根拠と理屈をしっかりとJRに示すように伝えて、万が一枯れた時には終期を定めずにJRが補償することを確約してもらうことをやってほしい。
・静岡県としては空港アクセスの新幹線駅をつくりたいのはわかりますが、JR東海にとってはライバルの交通機関に客を奪われかねないだけで何のメリットもないと思います。 むしろ、静岡県内にこれ以上新幹線の駅は不要だし、ただでさえ遅い「こだま」がこれ以上遅くなったら新幹線の意味がなくなるのでやめてほしい。
・静岡空港の位置って掛川駅からそんなに離れていないところだったような…。そんなに空港直結駅が必要ならば、JR東海と掛川市を説得して掛川駅を静岡空港の地下に移転させればいいのではないか? 就任後の最初の会見でJR東海にお願い事をするということは、リニアの事業認可と引き換えのお願いだったりして。
・全便が空港新駅とその前後の掛川、静岡に停まる必要はないと思う 上りなら掛川停まらずに新駅と静岡に停車 下りなら静岡停まらずに新駅と掛川に停車とか 新幹線の速達性と静岡空港の利便性向上のバランスを取れる やり方を考えてほしいね
ただ鈴木県知事もダメもとでも一応は言っておかないと という感じでしょ リニア開業後に新幹線の停車本数が増えるとか空港新駅ではなく 東海道新幹線の特急料金廃止して乗車料金だけで乗れるようになれば これに勝るメリットないと思うけど JR東海様ぜひ前向きなご検討をお願いします
・静岡県民に向けての仕事してますアピールに過ぎない。わざわざ駅を増やすほどリニアと地方空港の飛行機を乗り継ぐようなニーズがあるとは思えないし、それは静岡県内にに停車する新幹線を増やせば良いだけ。そんなことより前知事が屁理屈つけてゴネてきた水問題、岐阜県内では実際に井戸などの水位低下が発生したのだから、そちらにしっかりフォーカスした方がよほどパフォーマンスとしても有意義なのでは?
・これでは川勝氏と同類ということではないか。 JR東海も正当な企業活動として株主利益にかなう事業でなければ受けられないだろう。
スズキなど県内有力企業が出資する空港利権のために、新駅を要求しているとすれば、またしても川勝氏と同じ穴の貉と言える。
見返りを要求する前に、まずは国やJRとの信頼関係を構築すべきではないか。 見返りありきで、利権にがっつく姿は、とてもまともな姿ではない。
・静岡県が金を出すならいいんじゃない? リニア開通後にはのぞみの本数も少しは減るし。駅の維持費も静岡空港持ちで。 新幹線代+飛行機より、在来線代+バス+飛行機の方がいいと思うけど。電車挟むなら、島田駅行きのポンチョのルートを交差点信号バス優先システムにした方が10分で着いて使いやすいんじゃない?
・リニア沿線各県は新駅の設置等のメリットを享受している。 静岡県だけはリニア駅もなく工事の弊害というデメリット だけを受ける為当然の要求といえる。そもそも鉄道会社は 沿線の地域振興等が目的の一つであるからだれが県知事に なっても同じことを考えるだろう。
・静岡空港にそれだけの価値があるのかという。
空港活性化のためだけであればいくばくかの効果はあるかもしれないけど、空港以外の部分では損失の方が大きそうです。 つまりJRにとってはプラス面をマイナス面が上回るということに。 絶対にやるとは言わないでしょうね。 まともな社会人なら「交渉」する以上は相手にとってのメリットも提示する(子供じゃないんだから一方的なクレクレはあり得ない)ものですけど、もしそれがないのであれば今度は新駅設置を盾にリニア交渉をせき止めるつもりでしょうか?
・まあ、静岡県負担で、掛川駅の新幹線駅を移転するということであれば... ただ、リニアの条件に掲げるのであれば、そんなことよりも、 ・名古屋の新快速・特別快速の浜松延長 ・ひかりを全て、静岡・浜松停車させる ・御殿場線の複線化 の方が良いのでは?
・空港駅作ってあげたら良いと思う。 こだまのみ停車という条件で。 東海が負担しても、リニア開通すれば元は取れるでしょ。リニアの乗客に費用は転嫁すれば良いのだし。 飛行機と新幹線の直接接続は利用者にとっては便利なこと。新幹線と飛行機がライバル関係だから嫌なんでしょうけど。 東海は交渉も下手で、取引先にもせこいイメージですね。
・静岡空港駅が出来たとして、こだまが1時間に2本だけ。
関東や名古屋、大阪に予定がある人や観光客はわざわざ静岡空港に降りて、新幹線で移動する人はいない。
県内の移動でもわざわざ新幹線で静岡空港来てから乗る人いないだろう。
・浜松ドーム球場も空港新駅もそうだが、こうした施策は誰が知事になろうが変えられるものではないのだろう。
県政運営に協力する見返りに、実現出来るかどうかは別にして、裏でそういう約束になっている。だから、賛同してくれなさそうな候補はそもそも当選出来ないし、仮に当選しても早々に潰される。 知事自身が決められる政策というのは存外多くはないのかもしれない。
利権政治の極みと言えるだろう。厄介なのはこの利権がいつも同じ団体・業界が牛耳っているわけではないということ。今回はあそこで、次回はうちね。 そうやって裏で皆グルになって仲良くお金を吸い上げて、真っ当な県民・市民の税金が零れ落ちていくのだ。
今回の空港新駅は中部でありながら康友陣営にいた牧之原市長が怪しいかな? とはいえ、例え大村候補であろうが、同様にドーム球場も空港新駅も進めていくことになっただろうから変わりはしないか。
・静岡空港から静岡駅までのバスが、50分かかって1100円。 これが新幹線駅ができると、10分~15分で1500円くらいになるかと。 そうなると、いまバスを使ってるほとんどの乗客は新幹線を利用すると思う。
・JRは新駅を作る気は毛頭無いです。 それなら、金谷駅から湯日方面に大井川に沿って通る県道を改良し、空港の真下まで大井川鐵道延伸の方が現実的かと。 いや、空港駅からSLを走らせたら、間違いなく観光財源的にはアップすると思えるんですけどね。
・新幹線掛川駅を廃止するとか、掛川駅から天浜線を延伸すれば、空港直下に鉄道の駅は可能かもしれません。 ただし、その経費は地元負担であり採算は合わないでしょう。 結局、知事選が終われば鈴木新知事は川勝知事の後継者であり、リニア妨害を継続しそうですね。 将来、リニアがプロジェクトxに取り上げられる時、こんな妨害があった。あんな妨害もあったと言われそうです。
・車社会の静岡県で、浜松・静岡の人が新幹線で空港へ行くとも思えません。 今後も国道一号バイパスとの接続が改善されますから、それで十分です。 リニアに対するリターンだとしても、島田や藤枝には全くメリットないです。 一応牧之原からの要望だと思うので、 交渉・検討する姿勢を見せる必要はあるのでしょうけどね。
・新幹線空港新駅は、リニア工事による水枯れやエコロジー破壊に対置されない。 川勝前知事の「トイレの水」発言は、その事を良く説明していた。
県民に対する懐柔目的の発言でないとは思うが、ここに来て新知事の真意が判然としない。 新知事と JR東海社長との初会談が間近に迫るが、新幹線空港新駅事案が前面に踊り、水資源やエコロジー問題が背後に飛ばされ、危うくなる傾向に堕ちることは絶対に避けたい。
・なぜそんなに新駅にこだわるのでしょう。 交通手段はバスだけではダメなのですか? これだけリニア開通を邪魔して経済損失を増やしたのにJRがさらに出資なんか出来ますかね? 今回の件で静岡以外はみんなJRが被害者だと思ってますよ。 静岡県知事が県民の声を聞くのは大事ですが、だからと言って隣県の意思を無視していい訳ではありません。 前知事の山梨県内においてのボーリング調査中止要請の越権行為などで静岡には不信感しかありません。
・新知事による政策目標としては無い話ではないが、あくまでリニアとは完全に切り離した話として欲しい。 リニア建設の悪影響を取り除くことが最重要であって、それをテキトーなところでほったらかして引き換えに空港建設では全く割に合わない。
・皆さん否定的な意見が多いですが、リニア工事の代償として交渉くらいはしてもいいと思いますよ。
リニアは大井川上流を通過予定ですが、その大井川流域に新幹線駅はありません。つまり大井川流域はリスクだけを背負うコトになります。ぶっちゃけひかりが増えてもこだまが増えても、静岡や掛川や浜松に恩恵があるだけで、当の本人たちは残酷なまでにスルーなんですよね。
だからその代償としての交渉くらいは好きにすればよいかと。逆に東海が拒絶するようなら、やっぱりその程度のコトとしか考えてないんですよ。正直非現実的だとは思いますが、それでもリスクを背負って下さる地域に向けてなにか誠意あるメッセージは残すコトは、岐阜の問題も表面化している以上、大切なのではないでしょうか。
・主に静岡市側の勢力への配慮ってやつかな笑。静岡空港といえば山奥の“秘境”にある貨物専用空港だからねえ。大抵の人は羽田空港に行ってしまうわけで、いまさらこだまが止まったところでなんら状況に変化はないと思うが。そもそもあんなところに空港を作ったのが大失敗なんだし。 しかも東京駅から羽田空港への新路線が完成したら今よりもっと便利になるから、静岡空港の存在意義はさらに低下することになる。 明らかに意味がない静岡空港新駅をいまさら要求するセンスのなさは致命的過ぎる。それよりも静岡・浜松駅へのひかり号停車を1時間につき3本にするくらいの事を要求した方が圧倒的に建設的。
・一般論としては何をクズクズしてるんだとお怒りだと思います。これだけ話題になった案件ですので、簡単にはGOをかけないようですね。知事はトンネル承認に付帯させる条件を検討しているのでしょう。実現可否はともかく交渉カードはいろいろあった方がよいかと思います。空港新駅、のぞみ停車など他にもリクエストがありそうです。
・ただでは妥協しない、という事でしょう。おそらくリニアには全面協力になると思いますが、空港新駅はお願いしますよ、と。 これまでのゴタゴタはゼロ地点にリセットするよというメッセージと捉えます。 JR東海は今度こそ交渉を拗らせない様、慎重に進めないとなりませんね。
・悪くないとおもいますよ これは将来的には静岡空港の国際線を増やしたいということでしょう 新幹線へのアクセスという利便性をウリに、静岡空港の国際線発着便を増やして空港の稼働率を上げて空港の収益を上げる 日本の主な国際空港は過密気味だから、「バイパス」になるし 海外観光客は東京や京都・大阪辺りに多く流れちゃうかも知れないけど、それでも一部は静岡県内の観光地へ、いわゆるインバウンドも期待できる 「富士山へは一番近い空港から」なんてキャッチフレーズで(どなたか英訳お願いします) あるいは 「新幹線に直アクセス出来る日本唯一の空港」なんてのもいかがですか?(これもどなたか英訳お願いします)
・正直言っていらない。東海道線に快速設定したほうがマシ。静岡から浜松まで毎時2本の快速を設定して元よりの駅に停車するというダイヤにすればいい。空港新駅を作るのは物理的に不可能と聞いた。
・どうしても作りたかったら静岡県が100%金を出して線路を引いて運用をJR東海に任せたらいいじゃん。在来線で。新幹線はJR東海の言う通り隣の駅と駅間が近いので無理だよね。左右どちらかの駅を廃止したら可能かもしれないけど。
・とりあえず、空港新駅より新幹線の静岡駅と浜松駅の両駅を改築して、緩急接続の出来るホーム構造に自費でしてみては? 空港新駅よりドーム球場より安価で出来ると思いますよ!
・もう嫌な予感しかしない。 せっかく落ち着きつつある県外クレームが再び増えるかもしれない事気づかないんでしょうか? 莫大な旅客喚起が生まれる根拠はどこ? 旅客数実績、沖縄宮古島で第2の下地島空港より下回ってますよ。 アクセスバスも、静岡・掛川から整ってるのに? 今のダイヤ過密の新幹線へ新駅設置を巻き込まないでほしい。 ともかく、せめてリニアの完成見通しが充分に立つまで大人しくしていて頂きたいです。
・博多まで直通する列車を走らせているJR東海が、敵に塩を送る静岡空港駅の設置に前向きになるわけがない。 在来線の輸送改善など、やるべきことは他にあるだろうに。
・駅が増えたのはのぞみがこだまを追い越す為に待機するための駅が必要だったからで空港駅の話もあったがモタモタしてたので掛川に掻っ攫われた。必要だったらモタモタしないでとっくに運行されてるよ。もう駅増やす必要もない。まさかここにきてこの話が来るって事はこの知事頭空っぽ?浜松市長を長年勤めてきているにしてはちょっと残念すぎるんだけど…シャトルバスもあるし尚更需要ないぞ。結構空港まで行くけれどシャトルバスも見てて満員でも無いし。どうしてもってほどでも無いけれど金谷から大井川鐵道で延線って事も出来た。つまりコストに見合う需要が無いので廃案。
・静岡県民は空港新駅なんか望んでいないよ。車で行ったら駐車場代無料なんだから。この人、全く県民に耳を傾けていない。もっと他にやるべきことがあるでしょう。 空港駅作ったからリニア工事許してよってJRに言われたら大井川の水問題が解決する前に許しそう。
・静岡空港に新幹線駅は絶対いらない。 当たり前だが静岡県民は近くなのでわざわざ新幹線を使わない。
県外の人も新幹線で小一時間掛けて静岡空港に来るなら普通に成田やセントレアや関空に在来線で小一時間掛けても変わらないから不便な空港まで来る理由がほぼない。
静岡空港で降りて新幹線乗ったら静岡県内にはほとんどお金を落とさないから地元にも何も得がない
JR東海もわざわざライバルの航空機に乗せて長距離客を失うだけの空港駅なんて作りたくない。
空港と航空会社と土建屋以外は誰も得しない。ほぼ全ての人がメリットがない。
JRか大井川鉄道に空港まで行ける支線を作る方がまだ役に立つ。利用者数を見たらバスと自家用車で充分だ。
新旧静岡県知事が空港駅を何故作りたいのか分からない。
・この問題は静岡県知事が形に見える成果を残したいと言う思いから来ているのではないか? 首都圏と中京圏に挟まれた中途半端な位置の静岡空港を利用する客がどれだけいるかを考えれば自ずから答えが出て来そうなもんだが。
・こだまでなくのぞみを1時間に一本止めれば良い。リニアも一県一駅。1時間に一本地方駅に止めるようだ。それと同じで良い。 静岡空港を利用する人や大井川流域の住んでる人は今よりも東京や名古屋、京都、大阪に行くのに便利になる。 空港駅が、静岡駅から近いとか掛川駅から近いとかは関係なくなるからJR東海だってそのくらいは便宜を計ってもらいたい。
・絶対に必要ない。 そもそも需要のほぼ無い空港に新幹線なんか停めたって無意味だし、無駄なコストが発生するだけ。 というか前の静岡県知事の所業から考えたら、もう静岡県内は全部こだまだけでいいんじゃないかとすら思う。 あまりにも無茶苦茶やり過ぎた。
・空港駅作って新幹線停めるなら掛川駅には新幹線停めなくていいね。 まあこれはスズキの会長の傀儡であろう鈴木県知事が、無理を承知で交渉のカードとして提示しているだけに過ぎないとは思う。 工事をさせないための県民世論の誘導なんだろう。
・リニアの早期開通が実現出来るなら、それでも良いんじゃないかな。静岡県民もそれで納得するなら。 羽田に悪天候とかで降りられない場合、そこから新幹線で帰る事も出来そうだし
・1日八往復の空港じゃ現行通り実現しないだろうね在来線だったとしても まずは便数を10倍にしないと それでも繁忙日積み残しが発生するかもだからねぇ
・なぜ、空港と新幹線を繋げたがるのか?意味あるの?静岡も佐賀も。鉄道とバスを平行で競わせて共食いしてる神戸も大概。 自治体って交通政策が下手過ぎるわ。鉄道と空路や陸路は切り分けて、枝葉の使い分けをしないと。
・静岡空港新幹線駅って川勝と同じ事言ってる。 スズキの元会長の命令? 投資対効果が計算出来ない税金のムダ使い知事が継続って事? 誰がワザワザ新幹線に乗って静岡空港まで行き来したがるの? それよりJR金谷駅から(東海道線の旧トンネル活用して)静岡空港まで大井川鉄道延長してSL走らせるとか、合意形成出来そうな案を考えてみたら? あとは新幹線静岡&浜松駅にのぞみ&ひかり(16両)とこだま(8両化)が乗り継ぎ出来るようにホームを鍵型に改造して、全のぞみ&ひかりが熱海・静岡・浜松に停車出来るようにするとか…
・愛知県人です。 セントレアには名鉄電車が走っている。私は名鉄本線の特急が止まる駅の近くに住んでいるけど、家族の多人数で行く場合や、荷物が多い場合は、電車に乗らず自家用車でセントレアまで行く。 名古屋県営空港なら、まず自家用車。 空港の近くに駐車場があれば、鉄道はほとんど不要。新たに作るなんて論外!
・これではこだまは新幹線ではなく、新幹線の車輌が走る各駅停車になってしまう。静岡空港から沖縄、四国、東北に行ける便をつくって、利用客数が今の10倍以上になってからの話だろ。
・静岡県の予算で小田原から豊橋まで静岡県無停車用の短絡線(途中駅なし)を320km/h設計で作り、のぞみをそちらへ通してもらう代わりに旧線に空港駅を作るとかなら、静岡県にもJRにもWin-Winになるかもね。
・誰が使うのかという事。ただでさえ、静岡空港そのものがフルに使われていない現状。イベント収入などで何かと頑張っている、そんな現状で空港駅をあんなど田舎に作る?空港事態が静岡東部の熱海辺りにあるならば話しは別だが。知名度もないど田舎に空港駅ができて誰が使うのか?
・静岡県をすっ飛ばして、横浜ー名古屋間をノンストップで如何にして1分でも早く高速走行できるか? 1950年代の「ビジネス特急こだま」時代からの国鉄〜JRの最重要ミッションなんだよ。 だから「のぞみ」は絶対に静岡県には停車しないんだよ。
・静岡に用事が無いとありますが、 清水港に豪華客船が着いて、インバウンド需要はあると思います。 富士山、日本平、お茶、いろいろあります。 外国人は田舎好きですよ。そして、体験ものも好き。
・これは目指すべき!新幹線と飛行機で乗り換えが出来るのは好ましい事。 リニア工事承認の代わりに東海道新幹線の駅を静岡富士山空港駅として要求するべき。 JRが隣の駅との距離とか言い訳して作らない駅ですからね。 利用者はリニアもありがたいが、この静岡富士山空港駅もありがたいんですよ。 是非実現に向けて協議して欲しい。
・ほらね。やっぱりこの人は信用できない。他の記事にも書いたが。 自分は、鈴木康友知事をあまり信用していない。自民党候補よりマシだっただけ。リニアの専門部会を廃止しないで継承して欲しいだけ。
浜松市長時代は、立憲側なのに、自民党以上に自民党的だった人。安倍政権の政策を全国で最初に実験した。 コンセッション方式による水道事業の民間への運営権売却だ。浜松市の下水道は全国初の運営権売却となり、上水道の運営権まで売却しようとしたが市民の反発から止めた。 上水道は、リニアの大井川と同じ「命の水」だ。 こういう過去の政治姿勢と「リニアは最後は政治決断」と言っている事から、大村候補みたいに期限区切って解決とか言ったり、突然工事を認めたりするんじゃないかと危惧している。
あと「鈴木も川勝も鈴木修の傀儡」と言う人がいるが、川勝の前の石川知事は自民党だが後援会長は鈴木修だった。だから本人の政治姿勢の問題。
・そりゃそうなるでしょう
元々、神奈川・山梨・長野・岐阜はリニアの駅が“請願駅”方式だったのをリニア反対の声がデカくなってきて、“同盟”ができて愛知と東京も仲間となり“静岡以外”はリニアの駅を“無償で入手”し 経済効果が確約された
だからダメ元でも言わないといけないですし “その同盟”に静岡も加わったのだから かつて、山梨県知事が仲裁役を買ってでてくれたように、鈴木知事が打診してJRが断る ここまでは想定通りで 次に 愛知・岐阜・長野・山梨・神奈川・東京の知事の連名で、リニア早期開業の為に静岡県に東海道新幹線の新駅を造るか“のぞみ停車”か“ひかり・こだまの増発を確約し静岡県知事と調印を結べ”と一気に迫る事もできるようになるだろう
だから、断られる前提で空港新駅は要望するのではないだろうか
・>高速移動の駅が直下にあるとさらに防災機能の強化利便性の向上につながりますので
→なんでも「防災」といえば通ると思ってるのか? そもそも空港を「防災」という名目で活用しなくちゃいけない状況の時に新幹線は動いているのか? 鈴木新知事は「リニア推進派」とのたまってたが、川勝前知事と同じく空港新駅を求めてるようでは、「推進派」は口先だけと思わざるを得ない。
・静岡空港駅を作ると、近過ぎる掛川駅は廃止しないと、のぞみの運行本数を維持できなくなるので、リニア開通までは不可能ですね。
・実現したら首都圏へのアクセス抜群で着陸料も安い空港としてアジア便は着陸増えますね。当初の不評を覆す勢いでインバウンド人気の空港になってますから。JR東海さんも悪い話じゃないですよ。
|
![]() |