( 176667 ) 2024/06/02 02:10:46 2 00 スマホ持ち込みで騎乗停止の水沼元輝騎手に悪質な偽装工作が発覚 JRAが経緯説明デイリースポーツ 6/1(土) 12:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3fd2e8357fcb6da2332f3614f3f31c767ac1def |
( 176670 ) 2024/06/02 02:10:46 0 00 水沼元輝騎手
美浦トレセンおよび東京競馬場の調整ルーム居室内に通信機器(スマートフォン)を持ち込み、使用していた事実が判明した水沼元輝騎手(21)=美浦・加藤和=に対してJRAは1日、東京競馬場と京都競馬場で説明を行った。
【写真】同期は今村聖奈騎手 くしくも1年後に同じ過ちを犯してしまった水沼元輝騎手
昨年、若手6騎手がスマホを調整ルームに持ち込んで騎乗停止処分があって以降、専用ロッカーに預けることを義務づけていたが、開催日の5月26日に携帯電話を預けるふりをしてケースのみをロッカーに入れ、携帯電話を持ち込んでいた。調整ルーム内で飲食店を予約したり、TikTok(ティックトック)を見ていた。
山岸司裁決委員は「ケースのみを預けるなど偽装工作があり、悪質性が高い」と説明。重大な非行と判断した。今後は、日本中央競馬会競馬施行規程第148条第2項により、本事案について裁定委員会に送付するとともに、同条第4項により24年5月31日から裁定委員会の議定があるまで、同騎手を騎乗停止処分とする。委員会の日程は未定だが、追加で事情聴取を行い、常習性などを調査し、速やかに開催する方針だ。
前日には、師匠である加藤和師が、厩舎の公式X(旧ツイッター)で「絶対にやってはならないことをやってしまいました 加藤和宏、厩舎スタッフ共々本当に申し訳なく思います 厳しく指導し信頼を取り戻せるように精進します」などと謝罪の投稿をしていた。
|
( 176669 ) 2024/06/02 02:10:46 1 00 (まとめ) 競馬界では、スマートフォンの持ち込み禁止ルールが厳しく守られるべきであり、このルール違反は公正競馬の信頼性を損なうものとされています。 | ( 176671 ) 2024/06/02 02:10:46 0 00 ・6人処分されてもこういう行為を行う。騎乗停止くらいなんとも思ってないんでしょう。6人の処分から何年も経ってるならまだしも、ついこの間の話。舐めてるとしか言いようがない。クビで良いのとちゃいますかね。こういうルールがない世界でやり直した方がいいと思います。
・これだけ続くと案外バレていないだけでみんなやっているのかもなーとも思う 昔と違ってスマホは生活必需品となっていますからね 時代も変わってきているから何かいいルール改正があればいいけど競馬は公営ギャンブルですからね どうしても外部との連絡手段に使われる可能性があるものは無理だろうね 若い世代のジョッキー達にはその辺りのプロ意識をしっかり持って頑張ってほしい
・過去の事例というか、ついこの間の事ですよね。 飲食店の予約とか、TikTokとか、ジョッキーとしての自覚がありませんね。 しかも偽装までして、もはや中毒ですね。 潔くやめた方が良いでしょう。 周りも、やめさせる優しさをみせるべきです。
・スマホ必須な時代とは言え、厳しい管理をされる事は騎手を目指した時からわかっていたはず。それが嫌なら目指さなければ良かったのに。 競馬学校に入学前はそれほどでもなかったけど、入学後大人になるにつれて依存度が高まったのかもしれませんけどね。 一見厳しいように見えるけど、一般企業でもお仕事中は私用で携帯・スマホをなるべく使わないってのが、マナーだったり時にはルールだったりしますしね。
・外部との連絡(悪い意味で言えば、八百長に加担するのを防ぐ意味があると思うのだが・・)を一切遮断するのが目的なのだと思います。このことに関しては、当事者として、組織として避けて通ることのできないものなので、関係者全員に周知しているのでしょう。「ダメなものはダメ」なのだから、きちんと守ってほしいです。私の場合、仕事中に携帯の着信音が鳴ったりしたり、ならない場合でも振動に対して携帯電話を手に取ることがあったら、私が仕事の対象者としている方々に対する仕事内容の提供が一時的にストップするので、仕事中は携帯電話を所持することはダメなのです。たしかに、生活に欠かせないものになっていますが、仕事をしている最中に必要な物ではありません。
・このあいだの若手6人の失敗が何も生かされていないと思います。 甘く捉えている騎手がいるのではないでしょうか? 自動車免許でも免許停止と免許取消が有るので JRAさんも、免許取消を視野に入れられた方が良いと思います。 そうでないと、また同じような事をする騎手が出てきますよ。 ファンや関係者の信頼を失いたくなかったら、 厳しい処分も視野に入れるべきです。
・昨年、同様のことで若手の騎手が処分された際に、若い世代は小さい頃からスマホがあるのが当たり前だったから、というような声もあった。
確かに身近にあったものなのかもしれないけど、競馬という特殊な世界に入ると覚悟を決めた以上はルールとして定められた通り、調整ルームにはいる際には持ち込まない、ロッカーにしっかり保管する、ということを守るのは当たり前のことだと思う。
以前テレビで藤田菜七子騎手が現調教師の福永祐一さんとタレントを調整ルームを案内するというのをやっていたけど、日曜のレース後の案内だったようで、貴重品ロッカーの案内の際にようやくスマホをそこで見て、通知が何件も来ていた、なんてことを言っていた。
今回の件は競馬の公平性を保つという以上厳しい処分を受けても仕方ないことだと思うし、今後同様のことが起きないことを願いたい。
・公営ギャンブルの最も問題視される公平性を根底から覆すような事案になりうる本件は、競馬以外のレースにも影響を与えます。
すべてのファンの信頼を裏切るルールを守れない騎手は必要ありません。
資格を剥奪して、レース以外の仕事に転職して貰うほうが、再発防止の観点からも良いと思えます。
・騎手という職業にいる以上スマホに関しての厳しいルールがあって、それを理解してこの世界で仕事しているのだから、守れなければ若手だろうがベテランだろうが1発クビにした方がいいんじゃないかと思います。 昔は携帯無くて、今の時代はスマホが身近にあるから~なんて関係無いと思います。公営ギャンブルで遊ぶ側もお金がかかわる世界ですし、倍率の高い世界で他にプロになれなかった人に示しが付かないので、他とは違う環境の特殊な職業なので厳しい方がいいんじゃないかって思います。
・非行とまで表現した(昨年の6人はそこまで言ってなかった気がする)からどうしたのだろうとは思っていたが、相当悪質で姑息なことやってたんだなと。 競馬学校は一度留年も経験しているし初勝利までなかなか乗り鞍にも恵まれずに苦労していた印象があったが、この一件はちょっと見損なったなと感じる。 今のようなスマホが生活に密着してる時代、かつ若い子だしでまだまだ社会を甘く見てるところがあるのだろうけど、一つの不祥事が取り返しのつかないことになりかねない商売をやっているということはもっと肝に銘じるべきだろうと思う。
・八百や、不正なんてするわけがないという思いから、持ち込んでもいいだろうと軽い気持ちで持っていたのかと推測する。 ただ、プロとしてはゼロではなくとも少しでも不正の可能性が生まれてしまう状況であるなら、持っていてはいけなかった。 それを教えれない周りの大人、競馬学校でももちろん教えていたのかもしれないけど、その重要性が伝わっていなかった。もしくは本人の意識の低さなどが今回の一件だったのだろう。 ルールが守れないのであれば、やはり何かしらの物理的な措置をJRAも検討していかないといけない時代になったのだと思います。
・少々嫌な言い方ですが、「この手口、1度や2度ではないのかも…」と思ってしまいました。 どなたかが書かれていたのですが、スマホは係の方が立ち会いの元でご自身でロッカーに預け入れるのだそうです。 それが本当であれば、目の前で誤魔化し欺く行為をしたということ… そうであれば「悪質」としか言えないですよね…。
若い頃の多少の過ちは誰しもあるかとは思います。 ですが騎手という職業で公営ギャンブルに関わる身で、決まり事と定められていることを破ってしまうのであれば、それは根本からダメではないでしょうか。 「バレなければ大丈夫だろう」という自分よがりな考え方は、他の言動にも何らか現れると思います。
所属厩舎の加藤調教師はSNSを積極的に使っており、私は日頃とても楽しく拝見しております。応援よろしくお願いします、頑張れ等、水沼君への叱咤激励もよく見かけていました。
今後の動向を見守りたいと思います。
・去年の件があった上で、偽装工作までしてスマホを持ち込むのは相当悪質。 若い人ほどスマホへの依存性が高いのかもしれないし、JRAのルールが厳しいのかもしれないが、必要なルールであることは競馬学校でさんざん習ったはず。 免許剥奪されてもおかしくない。
・加藤さんがXで謝罪してたけど 本人は反省してるのかな。 言う事聞かくて(詳しい内容は忘れました)よその厩舎ならクビだよって書かれてたことあるのに師匠に恩返ししようって気があまり見えない。 元騎手で素行の悪い人のニュースを度々目にします。 そうなると騎手って素行の悪い人多いのかなって世間はなってくるので 真面目にがんばってる人の足を引っ張らないであげて欲しい。 師匠にもちゃんと恩返ししてほしいです。
・スマホは現代人には欠かせない「おもちゃ以上」の物。 生きてゆくに欠かせないそうだから、仕事中も・運転中も・食事中も、いつもいつもスマホに追いかけられており、生活の殆どに成っている人も多い。
だから、この騎手はスマホだけの世界に送り届けてあげたら? 騎手という仕事よりも大好きなんでしょ? スマホに人生を振り回されていても楽しいんでしょからね。
・6人処分されても俺には関係ない もっとうまくやれる とか、そんなとこでしょ。
武豊は前回6人が処分された時、ジョッキー以前の問題でファンや関係者に申し訳ないと語っていた。
馬主や厩舎の信頼関係があって馬に乗れるので。
と言ってて若手はベテランを見習うべき。
・そもそも携帯の持ち込み禁止の意味が分かっていない。外部との連絡が取れない様にする手段で有って、競馬自体が八百長をしない事を担保する為の方法だと言う事。その事を軽く思って来たと言う事だが、人により掛けたお金に人生を掛けている人達もいると言う事が、分かって居ない。
・少し前に携帯持ち込みで処分を受けていたばかりなので重い処分でも致し方ないだろう こういった形で昔のような反社との繋がりがまだあると思われるのも良くない まだ若い水沼騎手には少し気の毒だが騎手免許は剥奪するしかないだろう 自分がした行為がそれほど重いことをしたと反省して違う道を生きて行くしかない
・当たり前だが、通信機器を持っていれば八百長の温床になる。前回はちょうど1年前、しかも6人処分だったと記憶してる。 デビューして間もない若い騎手が、外部の誰かに騎乗馬の情報を伝えるとは思えない。だが、持っていなければ、そんな可能性すらなくなる。
競輪やボートレースの場合、競技場に入る前、通信機器を主催者に提出する義務がある。場所によっては金属探知機もある。隠れて持ち込み、使用発覚となれば1年間の出場停止などもある。 しかし、前回処分されたJRAの騎手は30日間の停止処分だった。前回の甘い処分が今回の認識の甘さを生んだのではないか。 JRAも他の公営競技と同じように厳しく処分すべきだろう。
・昔は連絡手段のみだった携帯電話が、今は暇つぶしのアイテムとしてSNSや動画配信サービス等を見れるようになり手放せない気持ちも分かる ただ外部と連絡をとって八百長や不正をする恐れがあるツールなのも事実。 職業として騎手を選んだ以上守るべき規則やね
・引退でもいいんじゃないかな。 偽装工作するくらいなら、八百長へ向かうのも容易だよ。 少なくともJRAの騎手の年収を考えたら、スマホ触れません。とかの面倒ごとを含めた収入と考えるべきだと思う。 変な言い方だが、水沼騎手も騎乗するときの手当はルメールや武豊と同じ 金額だよ。ものすごい好条件じゃないかな? それに伴う責任や義務はあると考えるべきだと思う。
・調整ルームには携帯を持ち込んではいけないルールを守らすに、しかも携帯のケースだけを預けてと言うのは悪質です。スマホの動画見ることに夢中になって持ち込んでしまったのでしょうか。調査により常習性があったのか否かなどが分かると思うので、これから正式な処分が決まると思います。師匠や周囲の信頼を裏切ってしまった事を反省して欲しいと思います。
・競馬の公平性を根底から覆す行為なので、たとえ初犯でもクビにしていただきたいですね。 こういう、ルールを守らない人が騎乗するレースに出るのは、他の騎手も恐いと思いますよ。一歩間違えば命の危険に晒される場で、「バレなきゃ何をしても良い」という考えの人間と競い合うことはできないと思います。
・これ資格剥奪とかでもいいと思います。公営ギャンブルでの不正を防止するためのルールなはずですから、使用の理由如何に関わらず、持ち込んだ時点で不正行為として扱うべきでしょう。しかもこの騎手、偽装までして持ち込んでいます。騎乗停止程度の処分ではまたこの先も同じような騎手現れますよ。
・うちの職場で4月に入った社員の子が 研修中に下を向いてスマホを見ていたと聞きました。 今はスマホは体の一部なんでしょうね
ダメと決まっている事を守れないようなら 違う仕事をしたほうがいいと思う どうにかして またスマホを見ようとすると思います
・スマホを家に忘れて出掛けたりする私としてはよくわからないが現代病にスマホ依存症があると聞きます。 精神的な事だろうけどその治療をしないと駄目なんでしょうね。万引きを繰り返してしまう病気の方と似たような依存性がスマホにあるんだと思います。
・公営ギャンブルでそれをやると歯止めがきかなくなりそうなので、免許取り消しでいいのかと思います。たぶん競馬学校ではかなりキツく言っていると思いますので、前回の事柄が起こっても起こるなら見せしめはいると思います
・つい最近同様の問題が起こったばかりなので、騎手のスマホ持ち込みに対する罰則が全く機能していない証拠です。 当日この騎手が騎乗していたレースは八百長があった可能性が完全に否定できない以上、結果は全て無効とし、馬券売り上げの全額返還をした上で、騎手免許剥奪、騎手及び所属厩舎に対するJRAからの賠償金請求となってもおかしくはない事案だと思います。
・明らかに怪しい 偽装工作をしてまで持ち込むというぐらいだから、TikTokを観ていたというのも偽装ではないのか 外部と連絡をとって八百長につながるような不正をはたらいていなかったのか通話履歴をよく調べるべきだと思う
・2年間で12勝なら、騎手はもう諦めたほうがいいような気がします。馬主もケチのついた騎手を乗せるのは避けるでしょうし。今後は特性を活かしてYouTuberやTikTokerになり、競馬ファンを楽しませるような動画をアップしていただけたら応援しますよ。
・ルールはルールとして尊重すべき。 その一方、ドバイなどの海外遠征先のロッカールームで談笑する騎手達の画像がSNSでアップされることもあるし、 海外から短期免許などで来日する騎手も増えているので 見直しの議論が起きても不思議は無いかなという気はする
・かなり悪質ですね。 加藤調教師が「絶対やってはならないこと」と投稿されたのはスマホを使っていたことかと思ったのですが、偽装工作までしていたこともあったんですね。
水沼騎手は自分本位な行動で所属の加藤調教師の顔にも泥を塗ったことをしっかり認識するべきです。
・今回は、相当厳しい処分になると思う。 昨年若手の女性騎手たちが同じ様な事をして大問題になり、JRAも対策を打っていたが、また同じ様な事をやり更に記事の中にある様な偽装工作をして携帯を使ってはいけない場所で使用していた事は本当に悪質。 こういう騎手は、我々が馬券を買っているなら競馬が成り立っているという事を知らずにやっているんだろうな。 競馬では一番に公平公正でなければ成り立たないギャンブルで、馬券を買っている我々はお金をかけて勝負している事をどう思っているのか。 こういう自分さえよければルールなんか守らなくても良いみたいな考えや行動をする様な騎手はお辞めいただくのが最善策。 まあ、こういう人はどこの業界や業種に行ってもダメだと思う。決められた事は守らないと。携帯を四六時中弄りたいならそういう事が可能な職業に就いた方が良い。
・僕は競馬が大好きです。馬もジョッキーも関係者には憧れすら感じます。 ひとつ大切な背景としてまず第一に彼らは「博打の駒」なのは紛れもない事実。 競馬の背景に博打がある事実は引き離せません。 それを自覚し自負していれば、いかに外部との接触が公平ではないか分かるはずでは? 競馬の本質や存在意義からすればこの行為の愚行具合は明白です。
ファンも関係者も公平競馬を心の片隅、脳みその片隅に少しでも置いておけばこの行動がいかに軽率か、プロとしての意識がいかに低いか。 たった1日や2日、数十時間のスマホ断ちも我慢できない。悲しい、残念です。 安易な気持ちで発生する事案ではないはず。 競馬ファンとしてこの気持ちはどこに当てればいいのでしょうか? JRAが公正競馬と謳うならば。 その程度の我慢や、耐えることもできない未熟な人間にG1はおろかレースに跨る事、いやいや競走馬に携わる事すら恥じるべきでは?
・現在のJRAで騎手は十分足りており、今回の経緯からみて単に停止で無く、免許失効が妥当だと思われる。 昨年あれ程大きな問題とされ特別研修会なども開かれたと聞く。 その上偽装工作迄疑われる様な行為とあれば、温情をかける必要など全くない。 飲食店の予約や、SNS等が重要なら騎手を辞めればいい。 好きに生きればいいだけで、周りの人間にも迷惑がかかる様な職業からは身を引くべき。 反省などしなくていい。 すぐに辞めて好きに生きればいいだけだ。
・昨年の不祥事で、今村・角田河の両騎手は騎乗が減っているような気がする(気のせいか?)。平地で騎乗する騎手は沢山いて、余程の騎乗技術が無い限り不祥事を起こした騎手を優先的に起用する調教師は居ないだろう。しかし、障害に騎乗する騎手は限られているので、不祥事を起こした騎手でも(止む無く)騎乗依頼する調教師は居ると思う。水沼騎手は平地・障害の両刀なので、トータルでの騎乗依頼はそんなに減らないとタカをくくっていたのかな?それともただのスマホジャンキーか・・。悪質な偽装工作をしていたとの事ですし、今後の(競馬会の)為にも騎手免許取り消しが妥当と思います。
・自身が一生かけても払えない金額が動いていると言うことを自覚していない そういう指導は足りないのでは? JRAにも責任があるのでは? それをごまかすために早急に消し去ろうとしている感10年位騎乗停止かな ほぼ引退勧告。これから騎手になる人たちへの良い見本にしてほしい
・ちゃんと調べきれてないが、トレセンや競馬場にスマホ持ち込み禁止の理由は、育成情報と馬の状態を外部にもらしたらダメだからでしょう。
ギャンブルである以上、そう言った情報を欲しがる人達もいるでしょうから。
この若手騎手が八百長に関わってないとは思いますが、疑われても仕方がない事をしました。 方々から禁止である事は伝えていると思いますが、危機感までは教育出来ないものなのでしょうかね?
・前回の大量処分の時にもっと厳しい調査をするべきだったのでは?八百長を疑って騎手本人、家族、親戚、友人、調教師、厩舎関係者全員をJRAに出頭させて厳しい尋問、調査をして公営ギャンブルの公正を守る姿勢を見せつけるべきだった。
・飲食店の予約とTikTokでの暇つぶしのために悪質な偽装工作をしてまでルール違反をするなんてあきれる。本当にそれだけだったのかと疑うよ。JRAはスマホの通信記録は調べたんだろうか。昨年も違反があり注意喚起はした中での違反。1年間の騎乗停止、次犯せば永久停止くらいの処分にするべき。
・前例もある中で、偽装工作をしてまでの行為は悪質であり、再び同じようなことをする騎手が出現しないためにも、免許はく奪、JRA一般職員として働いてもらうのが良いと思います。 一会社員なら大目に見ても、公営ギャンブルとして不正を許さない体質を一貫するためには、「若さゆえ」で済むことと済まないことを明確にした方がよい。
・せっかく厳しい訓練を積んで狭き門をくぐりぬけて騎手になったのに競馬学校でいったい何を学んだのだろう。
もちろん卒業生が全員そういうコンプラ意識ではないと思うが才能や実力さえあれば多少の素行不良は目をつぶってしまう風土があったのかもしれない。
ちなみに彼の叔父は元騎手で競馬学校の教官でもある小林淳一氏。
・これは悪質。所属厩舎の調教師(加藤和宏氏)は信頼を回復というコメントを出してるが、ウマ娘の画像を載せたりや競馬場に出発する画像を載せたりしてファンとの距離感を縮めようと努力されていたので凄く遺憾な行為だと思う。
・持ち込み禁止は、ギャンブル不正を防止する目的。 この人は、不正には使わないからちょっとぐらい、、みたいな感じだったのかもしれない。 この世代がスマホ中毒気味なのもわかる。
でも、例えば調理関係の仕事の人が爪を伸ばさないのと同じように、その仕事に就くのに必要な大原則がある。 結局は「社会人としての自覚」に尽きるのでは。
・これはもうクビしかないでしょ。
6人も処分されたのは去年の話。知らなかったわけがない。競馬が賭博であることも、日本では不正防止のために騎手に厳しい規制をかけていることも、騎手になる前から知っていたはず。
しかも、ケースのみを預けたんだから、違反なのを理解していたのは明白。
スマホを持ち込めれば、不正はやりたい放題出来ますよ。耳にした話を片っ端からメールやメッセージで送れますからね。
パドックで客から「調子はどう?」と声をかけられ、つい返事をしてしまった騎手が不正行為で処分される。それが競馬の騎手ですよ。
スマホ持ち込んだら処分するって前例は示してあったんだから、最も厳しい処分を下すのが当然。そうでなければもう馬券売れなくなるよ。スマホ持ち込んでどんな八百長やられるか分からんし
・スマホ依存なんでしょうかね? 決められたことが守れないなら違う環境での活躍を目指した方が良いかと思います。 JRAも前例よりも悪質なので追放にするくらい考えるべき。 公営ギャンブルは大きなお金が動く業界なので、不正が行われる可能性がある事案に関しては厳格な対応が必要だと思います。
・若い人を中心にスマホ依存症ですよね、気づかないうちに。まぁ、我々もそうなんでしょうけど、騎手はなおさら厳格にルールが定められているから、そこも含めてのプロとしての高い意識が必要になります。
・この件はスマホへの執着心を感じる出来事なのでそれに近い話なんだけど・・・ 今日、車検上がりの車を取りに電車で行った。で、停車駅の赤羽駅で埼京線ホームをふと見ると電車待ちの乗客が並んでいたんだけど、 その7割程度の人がスマホ見たりいじって待ってるんだよねー。それもほぼおなじ体勢で・・・ 通勤通学してる人はそれが日常なのかもしれないけれどなんとなく怖さを感じだなー。 スマホ操ってるようで実はスマホの中の物に操られてる?・・・とか、え?ロボット?とかそんな感じでね・・・ 帰りは帰りで高速でレンタカーがスマホ見ながら運転してたりね。 俺のはマニュアルだからスマホはまあ見れないんだけどね。 まあ「スマホが全て」みたいな世の中ですやねー。
ま、逆に自分がおっさんでそこまでスマホ依存じゃない(まだPCメインだねえ・・)から違和感を感じるだけなのかもだけどね。
・スマホを常に見ておかないと落ち着かない中毒は現代病ですね。 スマホの画面を見ておかない不安なり落ち着かなくなる若者は数多く居るでしょう。 水沼騎手も現代病にかかっているのでしょう。 昨年もスマホの持ち込みで、あれだけの騎手が処分を受けていたのに、またこういう事を起こすという事は騎手という仕事を舐めていると言うことでしょう。 水沼騎手は厳罰を受けると思いますが、それでもスマホを常に見ないといけないのなら騎手を引退するしかありませんね。
・スマホの持ち込みは過去にルメール騎手も過去にやっていたりすることだが、記事にもある通り割と最近6人が処分を受けたばかりである。騎手である以上それを知らないわけはないので、その上でその業界のルールを守れないのであれば辞めさせるのが筋だと思う。使用用途がTikTokの視聴等、暇潰しに近いというのがまた印象を悪くする。この先この騎手を応援したいとは到底思えない。
・海外はこんなに厳しくないという意見はあるが、そもそも競馬の運営形態がまるで違うから同じにするなんてとんでもない。 主催のJRAが馬券を販売して収益を得ている以上、公平性は絶対に譲れない。万が一、八百長が発覚したら存続すら出来なくなる。 それを理解できないような騎手は追放されるべきだと思う。
・これは…。 TikTok見るとか今時の若者って気がするし、もう携帯電話通り越してスマホの時代になって肌身離さずの時代になったから大変なのは分かるけど、こういう公正競馬の為に外部とは連絡を取れない調整ルームというのがあるのが分かって騎手になってるんだからダメだよな。 デビューからの勝ち星とか見ると、このまま騎手を続けるのは厳しそうだし、調教助手とかに転身した方がいい気がする。
・不正な目的ではなく持ち込みしたってことなんでしょうけど、世の中にスマホ依存の人種が増えていて、職種によっては大きな事故に繋がりかねないですね。 飲酒や薬物、ギャンブル、買物、ゲーム、などなどとともに、スマホ依存を病気と捉えて対策を講じることを考えるべきだと思います。 トイレの個室から出て来ない人とか、常時歩きスマホがやめられない人とか、結構いますよ。
・公正が確保出来ない事態を引き起こしたのだから、即解雇すべきで、そうなる事を競馬学校で教えておくべき。昨年の6人の件も含めて、処分が甘過ぎる。今からでも7人全員解雇処分して、公正競馬を確保して欲しい。
・八百長の打ち合わせ或いはそれに類似する事がないのかという疑いは残る。 規律違反の罰はもっと重いものにする必要があるし、騎乗停止だけなら現役選手へ携帯機器の依存の改善もサポートしなければ、今後も同様の事が起こるように思う。
・自分はボートをメインにやってるんだけど、競馬の罰があまりに軽すぎると感じる。 ボートならこれより全然程度が低くても半年1年出場停止とか普通にあるのに。 罰が軽いから同じことする人がまた出てくるんじゃない?公営ならやりすぎレベルで罰を与えないといけないでしょ。
・ただ単にうっかりとかじゃなくて 使用禁止のルールで預けなきゃいけないのに 従ったフリをした上での使用だから 根本的な部分で認識から改めなきゃいけないし
そうまでしてスマホを使わなきゃいけないような 不正行為の有無の確認はされなきゃいけない
それこそ少し前に若手騎手が複数人 同様のケースで処分されているし その時に競輪や競艇ではもっと厳しく管理される という話が出てたんだから 他の公営競技基準に合わせて厳しくするしかないだろうね
・スマホを観ずにはいられない人がなんと多いことか。少しでも時間あるとすぐ画面を見てる人が多い。 問題になったばかりでのこれでは話にならず、重い処分が来るだろう。該当厩舎も情報発信でSNS使うようだ。であればさらにスマホが身近になる。
一度スマホを捨てゆっくりした時間を持つように、他の時間潰しを見つけさせないといけない。
そもそも調整ルーム入ったら自分の騎乗馬や過去のレースとか研究することがあるだろうに。
・騎乗前に外部と連絡が取れない調整ルームに入ることは、公営レースの公平性を保つと同時に騎手自身の身を守る為でもある。本人にその気が無くても結果を歪めようとするものはあらゆる手を使って近づいてくる。ルールを破る者がいれば本人だけでなく家族や他の騎手へ危険が及ぶ可能性もある。守れないのであれば公営競馬の騎手でいる資格は無い。
・うちの職場でも、若手はおろか定年近いオッサンまで休憩時間外でも暇さえあればスマホいじってるから、依存度は深刻。 スマホいじる時間があれば、職場の掃除をするなり仕事に必要な資格取得の勉強をするなりすればいいと思っている。 水沼騎手も、木馬に乗るとか騎乗馬の過去データを見るとかベテランと意見交換するとか、いろいろやれることはあるでしょ。 競馬学校4年とか初勝利まで遠かったのは、結局本人の心根が腐っているからとしか見られない。
・時間あるとスマホ見たいのもわかるが偽装工作までして見ていたというのは前例の処分があったからなのだろう。 飲食の予約もTikTokも気になったんだかスキマ時間があったのか。
因みにうちの会社だと、携帯職場持ち込みは禁止。 電源切るか消音状態でかなり遠くにあるロッカーにしまうが原則。 ロッカーの中で着音してるだけで騒ぎになる。 守らない派遣さんなんかは見つかり次第その場でクビで即帰宅。 社員はどうなるのかわからないけど甘くないはず。
・現代病のひとつの典型的な「スマホ依存症」。 目安が、一日に3〜4時間以上触れている場合は該当するとのことです。 未成年時に依存すると、脳の成長を妨げるデータも出て来ていることから、いつかは規制がされるのでしょうね。
・以前にも同じような規則違反がありながら、再度、同じ事が起きるとは、当事者の認識の甘さに呆れます。 何故、携帯電話の持ち込みが禁止されているのかを、もっと理解すべきです。 特に今回は偽装工作も行っていて、より悪質です。
若い騎手に多発していますが、一種のスマホ依存症なんでしょうね。 スマホから離れられないならば、騎手を辞めた方がいいと思います。
・いまの時代スマホが使えないのは辛い。 でもそれを承知で競馬騎手してるんだし八百長防止で禁止されているから僕ぐらいは・・は通用しない。 最低でも1年間の騎乗禁止が妥当。 厳しくしないと今後も続くし八百長に繋がる事もある。
・悪意有無に関係無くスマホ使用時は一律の処分にすべき。 毎回罰則が異なる様では示しがつきません。 今のままでは人気騎手がしたら軽くしそうで釘を刺しておく必要有り ダメなものはいかなる理由があろうとダメ。
・公営ギャンブルという意識が欠落してるのでは?本人は不正しないから大丈夫という気なんだと思います。でもそもそも論として少しでも疑念を持たれる行為がダメだという意識が大事ですし、競馬学校でも絶対そう教えてるはずです。
・スマホ依存症なんだろうなぁ。偽装してでもスマホで何かしていないと落ち着かないんでしょう。。。習慣ですね。本人は八百や不正をする気がないと思っているかもしれないけれど、理由はどうであれルールを破ると信頼が失われ業界全体の信用問題にもなってくる大事なことです。職を失うくらいの処分でないとその大切さに気付かないかもしれませんね。
・去年、同僚や先輩、後輩が馬鹿をやって非常に厳しい目にあったのを目の当たりにしていたと思うのだが。 前回のが一罰百戒にならなかったので、クビとは言いませんが騎乗停止半年や一年とかの厳しい処分が必要かと。 あとは別の事案の3アウト制みたいに1回目2か月、2回目半年、3回目免許取り消しとか。 競馬界のルールも守れない騎手が、場合によっては命を失う事も失わせることあるレースに騎乗するなんてぞっとします。
・外部との連絡を断つ事が目的の根本と分かってないのじゃないの? 連絡取る取らない以前に携帯持ってたら側から見ればその可能性はゼロにはならないんだからそりゃ処分対象になるわ。当たり前やん。 前も女性騎手中心に6名が処分を受けてるが若手騎手のモラル意識の低さが 甚だ過ぎる。若手騎手全て再教育を行い適性が欠落してる様な騎手は 免許剥奪するくらいの厳しさが必要かも知れない。 人様のお金が賭けられてる上で成り立ってる職業やぞ。
・競馬だけに限らず公営ギャンブルの根幹をなす公正な競技実施に水を差す事態やな。 厩舎のインスタでも寝坊したとか遅刻したとかイジられてたからね。ルールを守る気はないんやろうなとは思ってたけどここまでやるとは。 前例が近々にあったのにも変わらずせっかく先輩たちが認定調整ルームとか快適に過ごせるようにしてくれたのにそれを姑息に破りに行く人間はこの業界にいるだけで競馬というもののイメージ自体を悪くすると思う。とくに携帯ルールを舐めてるとしか思えない。競馬ファンの一人として残念です。さようなら
・昔、友人とビアホールで一緒に食事してたら、その友人の小学校の同級生でJRAのK騎手というそれほど勝ててない2流ジョッキーとバッタリ会った。
友人はK騎手が競馬学校に行ったことも、騎手であることも当然知ったので、私にも普通に紹介してくれたのだが、するとK騎手は顔をこわばらせ、絶対に自分の身分を周囲に言わないでくれと懇願。
「こんな自分でも飲み屋とかでジョッキーとバレると反社会の人や怪しい人が近寄ってきて、八百長とか何かよからぬことを持ちかけてくる」といった話をしてくれた。
「そんなものかな」くらいに思ってましたが、つい最近でも笠松や金沢では怪しい八百長、故意の落馬とかあって、追放になったジョッキーだっているから、まあそういうリスクってあるのでしょうね。競艇も八百長で逮捕者出たし怪しい選手が急に引退してます。
スマホくらい・・っていう甘い人間は、どこかで狙われるかもしれません。
・「これくらい・・・」って考える人が増えてますね。自由が守られる時代になって来て昔のように規則順守が厳しくなく、例えまもれなくっても許されるように考えているのでしょうが、この世界でどうしてダメと言われているのか、その理由を考えていれば守れたのではと思います。
・若い時に携帯というものがなかった時代に騎手になって今ベテランの方々にとっては当然の事でも生まれた時から携帯があったような若い人にはスマホもいじれないなんて退屈で仕方ないのかもしれませんね。だからごまかしたりしてまで持ち込んでしまうのかな。
・若さからの過ちにしても、前例を当然理解した上でそれでも犯すとは……圧倒的に自覚が足りない ましてや賭けの対象に関わる職業なのに、これは干されても文句は言えないだろうね。なかには騎乗したくても出来ない騎手もいるし、すべての関係者に対する不義理でしかない!
・ちゃちな偽装工作をしてまで使いたかったなんて、 完全にスマホに支配された若者だったんだね。 いろんなイザコザを起こしてジョッキーを辞めさせられたり 去って行ったりした人を知ってるが、個人的な事件ではなく 公平な競争や配当を揺るがす恐れのある行為に結びつく行為は、 問題の幅が大きい。 簡単に店舗予約などと言ってるが、 神に誓ってその日のレースに関しての事を外部に発信しなかったか? 偽装までする人間の言葉は俄かに信じられない。 障害レースにまで乗り始めて、幅のある若者だと思っていたが、最低だった。 見た事はないが、かつてデビューしたての頃に障害レースにまで乗っていた 横山典弘ジョッキーの偉大さを思い出した。
・水沼元輝騎手は現在リーディング96位(3勝)。 同期はリーディング14位(26勝)佐々木大輔騎手、リーディング51位(9勝)角田大河騎手、リーディング91位(3勝)今村聖奈騎手など。 昨年5月の若手騎手スマホ事件では角田大河騎手、今村聖奈騎手、永島まなみ騎手、古川奈穂騎手、河原田菜々騎手、小林美駒騎手の6人が開催日10日間の騎乗停止処分が科された。 水沼騎手がそのスマホ事件を知らないはずは有り得ない。 また水沼騎手の叔父は競馬学校教官の小林淳一氏。 騎手の違反行為は誰よりも知っているはず。 水沼騎手は常態的に調整ルーム内にスマホを持ち込んでいたのは明らか。 水沼騎手はその悪質性から処分は重いと思われるが、所属の美浦・加藤和宏厩舎に泥を塗り、厩舎の管理馬でも馬主は容易に騎乗依頼しないはず。 騎乗停止処分中は調教は可能だが、もう騎手としての居場所はないんじゃないかな。
・昨年の不祥事の処分が甘かったんじゃないかな。30日の騎乗停止くらいならって舐めてたんじゃないかと思う。昨年の6人もJRAの施設(トレセン、競馬場)への半年から一年の立入禁止及び免許停止処分か競馬学校での半年から一年の再教育(現役生と同じ日課で男は丸刈)の厳罰にしとけば少しは抑止効果があったんじゃないかな。今回は偽装工作をしてたということで悪質だから永久追放もしょうがないとは思うけど。
・今や、スマホは預金通帳だし、身体の一部といっても過言じゃない。JRAもトレセンやら競馬場用に外部との通信機能をなくした仕様のタブレットを貸し出すとか、せめて動画くらいは見られるようにしたらいいかもね。だからってルールを破っていい訳はないけど。
・通信の記録から八百長はやっていなかったようだけど、八百長にもつながる重大な規律違反。 恐らく永久追放のような処分になるのだろうけど、競馬で動く金額を考えれば、それでは甘すぎると思う。 発覚したレースの売上金を全額負担させるくらいして欲しい。
・スマホ中毒だから気持ちは分かるが、八百長禁止だからな。。。 家族とも連絡取れないのはキツイけど、仕事だからしょうがないね。
多頭数だから、負けても当たり前だし、騎手同士で結託しない限り八百長やりようないとは思うけど、ルールだからしょうがない。
・水沼元輝騎手が、水沼元騎手になるのも時間の問題って皮肉書いたら、かなり批判されたけど、それだけの事をやったという事を理解していない人が多すぎて困る。 公正をうたっている、公営ギャンブルの定義を根底から覆す事態だという事になんで気づかないのかね。
・以前の女性騎手もあり、偽装工作までしてんだから相当思い罰でよくないか?
騎乗停止とか、大してダメージ無いって感じてるんだろうし。
公営とは言えギャンブルなんだから、不正を行える可能性を犯した罪は重罰で対応した方が良い。
・携帯も昔と今は状況が違うかもしれないけど不正防止の為のルールですから厳罰化しないと。氷山の一角だと思うし、徹底的に再発防止すべき。
・ダミーを預けているから悪質性が高いというのは分かる。川崎の櫻井騎手も同様のことをやって、騎手免許を更新出来なかった。水沼騎手も免許を更新出来るかどうかが注目される。
というのは前提で、僕は別に調整ルームで騎手が通信機器を使って外部と連絡を取っても良いと考えている。公正確保と言うけれど、JRAは自前のI-PATで海外競馬の馬券を売るが、その海外競馬には調整ルームが無くて、連絡を取っても良いから。馬券に関わる情報を漏らしたのがバレたら今以上の制裁+αの刑罰を下せるようにすればいいだけの話。 本当なら、公正確保というなら競輪や競艇と同じように開催期間中はカンヅメにすべきなのに、土日の移動を認めているのは公正確保出来ているのか?という話だし、移動中に問題が起きているなら公正に疑問が生じている。公正とは何か?と考える段階に来ていますよ。
・スマホ世代の若者には、 息を止めるぐらいツライ時間なのかなあ・・・
イカサマのために使ってるわけでもないなら、 そういうことなんでしょうね。 * 今後はスマホ世代のみの世の中になっていくわけで、 このシステム、いつまで続けられるのだろうね。 半世紀後には、根本から瓦解してそうな気がします。 * そろそろ、スマホが当たり前の前提で、 それでもイカサマ防止できる方法を考えていく時期ではないのかな。
・これだけの悪質性があるのであれば、騎手免許取り消しが妥当でしょう あくまでも競馬は公営ギャンブルであり、公平性が保たれるのが大前提。 この騎手が復帰してもだれも騎乗依頼はしないでしょう ジ・エンドの幕引きをJRAもするべき。
・なんでスマホがダメかといえば、 結局は違法賭博系の胴元とつるんで 騎手の内部情報を流したり 「2位につけろ」とかの指示を受けて 不正に加担することが多いからだろう。
そんな事実は見つからなかったとしても 大金が動く現場で仕事する以上は 最低1年単位で排除すべきだと思う。
・騎手免許取消必至やな。それがなくても自主返上だろうよ。同じく騎手を一旦離れて牧場勤務を経て復帰後調教師にまでなれた人だっているのだから、反省する期間が長くてもやる気さえあれば問題ない。
・賭ける側と賭けられる側の立ち場の認識が、まだ甘いんでしょうねえ。 年齢的に、純粋に、スマホで友達とのやり取りや好きな動画を見る欲求 が抑えられ無いかと思います。 多分、JRAから全騎手に同じ旨の通達とか伝えれれてると思いますが、 やはり、年齢による受け止め方の差が出てるかと思います。 本人は八百長とかする気が無くても、胴元(JRA)としては相応しく ない行為ですから。 まだ、胴元(JRA)がこうやって発表して、「制裁」を下すからいい 賭場だと思います。
一方、東証とかの賭場は仲立の業者(証券会社)が悪事をしても、 「制裁」が甘すぎる気がします。 日本は変な国ですね。
蛇足ですが、昨日、JRA専用口座がロックされる前に自分で 「損失補填」してきて、安田記念に備えてます。
・流石にこれは言い訳のできない事案でしょう。最低限の規則が守れないような騎手は庇いようがないでしょう。 スマホで何を見ていたかは不明だが外部との連絡に使っていれば八百長を疑われる行為、騎手生命を失っても仕方のない軽率では済まない悪質な行為。
|
![]() |