( 176682 )  2024/06/02 14:45:11  
00

資金還流再開「下村氏が要求」 特捜部聴取に安倍派関係者

共同通信 6/2(日) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db7778abe9a55b02846a4f3be10988bb7a33877b

 

( 176683 )  2024/06/02 14:45:11  
00

元自民党政調会長の下村博文氏が、自民党安倍派の政治資金パーティー裏金事件で資金還流が中止になった後、再開を事務局に複数回要求していたことが報じられた。

これについて、派閥関係者が東京地検特捜部に供述したという。

下村氏は3月の会議や先月の取材で関与を否定していたが、関係者の証言によれば彼は再開を要求したとされる。

(要約)

( 176685 )  2024/06/02 14:45:11  
00

下村博文氏 

 

 自民党安倍派の政治資金パーティー裏金事件で、2022年4月に中止が決まった所属議員側への資金還流について、当時会長代理だった下村博文元政調会長が事務局長に複数回再開を要求したと、派閥関係者が東京地検特捜部の事情聴取に供述していたことが1日、分かった。関係者が明らかにした。安倍晋三元首相(当時会長)が指示した還流中止が復活した経緯は、これまで一切明らかになっていなかった。 

 

【写真】拘置所に向かう田中角栄氏 昔はもっと国会議員を捕まえていた、東京地検特捜部 

 

 関係者によると、派閥関係者は特捜部に対し、下村氏が事務局長で会計責任者の松本淳一郎被告(76)=政治資金規正法違反罪で公判中=に再開を要求したのは、所属議員らの反発を受けたもので、安倍氏死去後は「生前に会長も再開を了承していた」と主張していたとも説明したという。 

 

 下村氏は今年3月の衆院政治倫理審査会で関与を否定。先月21日の共同通信の取材にも「政倫審で答えた通り再開を要求していない」と述べた。 

 

 

( 176684 )  2024/06/02 14:45:11  
00

(まとめ) 

・裏金問題に関する再捜査や真相究明を望む声が多く見られる。

 

・特捜部の対応や検察の姿勢に不信感を持つ声も多く、厳正な対応が求められている。

 

・政治家や政治資金に関する透明性や改革が喚起されており、法整備の必要性が指摘されている。

 

・自民党への不信感や政治家の責任追及の必要性が強調されている。

 

・報道には裏取りを含め、より客観的で公平な立場から情報開示を求める声もある。

 

・問題の根本は仕組みや体制にあり、政治改革や透明性の確保が求められている。

 

( 176686 )  2024/06/02 14:45:11  
00

・これを機に特捜部は裏金作りの解明を再度調査して欲しいです。 

先日東京地検特捜部は政治資金規正法違反罪で告発されていた萩生田氏と世耕氏に対して不起訴処分にしたけど、萩生田氏は裏金額約2700万円、世耕氏は裏金額約1500万円と相当悪質でありながら、不起訴とは理解に苦しみます。 

最低でも下村氏は起訴するべきです。 

 

 

・起訴100%などと偉ぶった組織の検察の態度を改め国民から信頼される組織となってほしい。国民に悪は眠らせないと名セリフを言った検事が過去にはいたが、今はその意気込みが感じられず単なる公務員一家になり下がってしまった。悪には毅然とした態度で向かって欲しい。結果的に基礎できなくても仕方がないと思う。悪は絶対許さないで欲しい。特捜頑張れ 

 

 

・下村博文さんって先日「森元総理に対しては、きちっとそのときの経緯について、私はもっと詳しく聴取をする必要があると思う」と総理に対して苦言を呈していたけど、それは自分も聴取される覚悟で言ったんですかね。 

こうして「下村氏が要求した」との話が出た以上は当然、下村さんも再聴取の対象になるべきですし、下村さんに限らず、もう一度しっかり全議員、そして当時党の中枢を担った方々も中心に対象に加えて、もう一度徹底に洗い出すべきだ 

 

 

・再捜査をするべきだ。 

今となっては証拠も隠滅されていたり、証拠不十分によって起訴するのは困難なのであろうが、できるだけ捜査を継続していただきたい。 

一般人が事件を起こせば、何度もしつこく根掘り葉掘り事情聴取をしているのに、国会議員相手には数時間程度の事情聴取で済ますようでは、問題が解決されない。 

 

東京地検はもう一度、本腰を入れて再捜査していただきたい。 

 

あと、国会でも、今は自公政権である以上、問題は解明されないので、ぜひ政権交代が望ましいが、この件を追及・解明することを一つの公約にすれば、選挙の際の選択肢になるであろう。 

早めの解散総選挙を希望する。 

 

 

・森さんからの仕返しっぽいな。 

裏で相当綿密に口裏合わせが行われていると思われます。 

ようやく口裏合わせが纏まったから今このような話がリークされたのでしょう。 

仕返しと裏金問題の収束が計れて自民党にとっては一石二鳥なので党内は一枚岩だろうね。 

裏で自民党内の口裏合わせが綿密に行われている以上、下村氏は是が非でも物証を出して反論するしかないでしょう。 

 

この戦いでの下村氏の逆襲と奮闘に期待したい。下村氏はもう一度自ら記者会見でも政倫審でも開いて知ってる限りの本当の事を言うしか無いよ。 

 

 

・今頃になって、下村博文元政調会長が事務局長に複数回再開を要求した、という証言が出る事に作為的なものを感じます。 

検察の捜査は数か月前に行われています。その時点では何も公表されていなかったのに、この関係者の証言を今マスコミにリークしていることになります。もちろん、下村氏が要求していた可能性はありますが、主犯格は下村氏であるという印象を植え付けることで、ラスボスである森元首相に捜査が及ばないよう手を打ったとも考えられます。 

昨今のマスコミは、リーク情報の裏取りを充分せず垂れ流すことがありますから、そのまま信じるのは危険です。特に政治家とその関係者は、保身のために嘘を付くのが平常運転なのですから。 

 

 

・自民党って、政治屋ってホントに腐ってる。政治資金パーティをやるなら、議員歳費を徹底的に引き下げ文通費を廃止する他、全ての優遇措置をやめてキッチリ徴税しなければ納得出来ない。こうした優遇策は今後、本当に国民を代表する機関で決めて欲しい。裁判員制度を利用してそうした機関を作れないだろうか。そうすれば自然と議員の数は減るだろう。 

 

 

・なんで今頃表に出てくるんだろうなぁ。 

どっかの誰かが恣意的に情報操作してるんだろうが、そこを深掘りして行くのが本来のマスコミの仕事なんじゃなのかな。 

単なるメッサンジャーや重箱の隅をつつくちっちゃい人たちに成り下がらず、もっと本質的な課題に立ち向かって欲しいものです。 

 

 

・新事実が出て来れば、再捜査するべきでしょう。 

裁判で判決が確定していても、新事実があれば再審の申し立てができるはず。 

もし、虚偽の説明をしたのであれば、犯罪的な行為だと思います。 

 

 

・各種増税、社会保険料の負担増は裏金の原資なのでしょうね。 

とても納得いきます。 

サービスや付加価値、生産性の向上がなくても、増税を決めれば収入が増える議員とは少し横柄じゃないですか? 

この先、税金や社会保険料を払うために私達は借金する事になるんですかね? 

20万の給料に税金、社会保険料が30万で手取りマイナス10万が普通にならないことを願います。 

 

 

 

・キックバック再開の要請は下村博文氏だけの提案だけでなく、他の所属議員達の反発を受けての事という 

違法行為だけど、この公開しなくてもいい裏金の利便性は捨てがたい、バレてないんだから、このままのやり方で、みんなで都合良く使おうよ、てなったのだろうか。 

党としては、キックバックを想定して、ノルマ以上のパーティー権販売する各議員の積極的モチベーションにもなると、違法行為でも構わず再開したんだろうか 

バレなきゃ大丈夫、という意識が育てられて来た背景は、これまでずっと国会審議を曖昧にすり抜け続けて来た党の根本的体質によるものだ。それを許して来た従来審議にもある 

改正法では、いかなる主張も通らない徹底した事実認定を義務化したものでなければならないと思う 

各議員その証明の為の些末な処理が必然となるけど、そうした状態が当たり前の意識を強く持って、改革に取り組まなきゃならないと思う 

 

 

・>当時会長代理だった下村博文元政調会長が事務局長に複数回再開を要求したと 

 

有りそうな話。 

この方は自己評価が高く、周りは大物なんて思っていないのに、本人は大物だと思っているらしい。 

 

安倍会長亡き後、会長代理の自分が差配できると誤認したのだろう。 

 

東京23区の選挙区の自民党議員は選挙に弱い人が多い中で、対立候補に強力な方がいなかったこともあって、この方は選挙に強く、小選挙区で勝ち続けている。東京11区の有権者で、非自民保守を自任している身としては、一度もこの方に投票したことはないが、投票したい候補者が居なかったというのが現実だ。 

 

党員資格停止中でも自民党の旗を立てて演説しているとの報道もあり、反省しているようには全く見えないし、ピントもズレていることが良く分かる報道だ。 

 

そろそろ、非自民保守の候補者が、この方を倒す日が来てもおかしくはないと思っている。 

 

 

・裏金問題については、特捜部は再捜査すべきである。国民の間では多分まだ自民党への不信感が募っている。そこで出てきた新たな事情。政治家に甘く、特捜部は手を抜いたみたいな印象を残しては、これからの国民の支持は得られなくなる。しっかりとやってほしい。 

 

 

・元文部科学大臣ですよね。この人の時代に進めてきていたことが、今教育の現場を苦しめているわけがわかりました。信念のない、金優先の人を政治家にすると、どれだけ日本の将来に悪影響があるか、わかったような気がします。 

 

 

・これが真実なら下村さんは嘘ついていたことになりますが。誰かさんが下村さんに責任押し付けようとする陰謀なのか、ターゲットにされかけた御仁の反撃なのか、はたまた検察の戦略なのか。でもこのような話だけ出ても、聴取や捜査が行われないと何の意味もないどころか、国民は不満と憤りが溜まり、政治家不信と政治無関心が助長されるだけ。 

 

 

・政治家らしいと言えば、それまでなのだろうが、この記事の内容どこから出たのだろうか。まさか、検察ということはあるまい。 

 

検察に供述したという派閥関係者も、そのことをバラした関係者も、名前が明らかになっていない。ところが、下村氏の名前だけは明らかになっている。 

 

余程、下村氏に恨みを持つ人のタレコミであることだけは、確かなようだ。 

 

こんなことで、波立てて誰が得をするのかと考えてしまう。記事氏も、書くなら関係者全員の名前を明らかにすべきだろう。 

 

 

・下村博文なんて今までも何から何までずっと「黒」の議員生活をしてきた男だ。 

思えば加計学園もそうだった。彼は200万円を手にしたもののそれが反すると指摘されると慌てて今度は20万円ずつの寄付に変えてしまった。 

だから今回の改正だって5万円にしたって同じことができる改正なのだ。 

話はちょっとずれたが統一教会の名称だって彼が復活承認させたのだ。したというか事務方に働きをかけたのは彼なのだ。 

彼はきな臭いところを歩いてきた男。 

後はリクルートと組んでちょっと何かをしょうとしたがそれは没になったが彼は甘利と言う議員と一緒。もうね茂木、西村、世耕、麻生、マザームーンの山本、パパ活の吉川まだまだ名前が出てこない奴らが沢山いるでしょう。 

自民党はいらない。もう、解体してくれ。  

最近の動向を見ると維新もいらない。 

みんな解体して欲しい。 

 

 

・どんな圧力がかかってるのか知りませんが、いくら情報が出ても刑事告発の件数が増えようとマスコミは報道を伏せて検察は動かないのが現状なので、全員落として政権交代するのが先だと思います 

 

 

・結局は裏金を受け取ったとされる議員は全員黒なんですよ。下村さんも離党勧告を受け再三再審議を要求していた事がこんな展開になる前提だったのだろう。一方で下村さんに責任転嫁する事で逃げようとしている輩もいるとも考えられる。記事にもキチンと出所を書くべき。 

いずれにしろ自民党はもう終わりだ!規制ルールなんて議論しているが納得出来るものではないし、次の選挙で民意を伝えましょう。 

 

 

・まるでスキャンダルを煽り立てるための作為的なものを感じます。彼は一貫して関与を否定しており、衆院政治倫理審査会でもその立場を明確にしており、これを疑う理由はどこにあるのでしょうか? 

政治活動には多大な資金が必要であり、それを理解できない者は政治の現実を知らないと言わざるを得ません。派閥の資金運用は、所属議員が効果的に活動するためのものであり、それが違法であると断定するのは早計です。 

安倍元首相が生前に再開を了承していたという派閥関係者の証言もありますが、これは政治活動の一環として考慮されるべきであり、過剰に問題視するのは不適切です。安倍氏がどのような判断を下したのか、内部の複雑なプロセスを理解せずに批判することは無意味です。 

一部のメディアや批判者が、感情的な論調で自民党を攻撃する姿勢には辟易しますが、国民の皆様には、感情に流されることなく、事実に基づいて判断していただきたいものです。 

 

 

 

・良い流れだと思います。 自民党は政治資金の透明性を高める事が重要と言って今までの不正を有耶無耶にしようとしているが、その前にしっかりと真相を明らかにして、もし犯罪や脱税に該当するなら逮捕や納税をさせるべきです。 自民党が下野してからの方が動きやすいかもしれないので、次からの選挙では自民党以外の政党に投票して自民党の勢力を弱めましょう。 

 

 

・検察は訳の分からん幕引きを撤回して、徹底して再調査をすべきだ。今回のような新たな情報もある。また、議員の管理事務所に寄付するという手口でダブル脱税まで幹部を含め複数人が手を染めているという告発記事まで新たに出てきており、しっかりと調査して欲しい。 

 

 

・下村氏の行動は公職選挙法や政治倫理に反するものであり、政治家としての信用は失墜しています。 

政治資金の不正使用や裏金の問題は、政治の信頼性を損なうものであり、国民の信頼を失う行為です。 

 

下村氏の行動は透明性に欠け、法的な問題が浮上した場合には適切に対処されなかったと言えます。 

 

また、下村氏が会長代理としての立場であったことも考慮すべきです。政治資金の運用や管理は、党のトップが責任を持つべき重要な問題です。下村氏が再開を要求したことは、安倍派の指導者としての責任を果たさなかったことを示しています。 

 

従って、議員辞職が適切でしょう。彼の辞職によって、政治の信頼性と透明性を回復し、国民の信頼を取り戻すことができると考えます。 

 

 

・収支をはっきりさせれば問題ないんですよ。 

使い道の問題です。 

キックバックそのものが悪い訳ではない。 

でも、それが嫌だからこんな問題になってる。 

裏金として自由に使いたいってこと。 

パーティー禁止とか言い出して自分たちの首を絞めてどうすんのよ。 

金集めて何が悪いんですか? 

表の金としてバンバン使いましょうよ。 

その金が私のような下々に届くのです。 

お金は貯めちゃダメなんですよ、流さないと有る所にどんどん貯まっていくんです。 

会社の金をバンバン使ってた頃は景気良かったですよね。あの浮かれやゆるさが景気をよくするんです。クソ真面目に締めてたら日本は沈むよ。 

 

 

・この人だけじゃなく派閥内でそれなりの役職についていた人は全員細かく知っているでしょう。ただそれを言ってしまうと自身の立場だけじゃなく派閥OBや党に飛び火するのは明白で下手をすると逮捕され議員辞職に公民権停止と併せて税務調査含め大変な事になるということで記憶がないとかわからないとか関与してないとか知らんぷりしているだろうと思います。まぁ会計責任者に全てなすり付け逃げる議員には罰が当たってほしいと思います。 

 

 

・ほんとなのかな?下村氏が実際そうなら真っ先に切られててもおかしくなさそうだし森喜朗氏からも嫌われているという話らしいし 

そもそもこのタイミングでこの話がでてくるというのもかなり違和感がある 

少なくとも特捜側からのリークではなさそうだし、特捜側がこの話を今更蒸し返すメリットが何もない 

下村氏に責任を押し付けようとしてるという誰かがいるのだろうなという感覚が今の段階だと強い 

 

 

・下村を証人喚問するべきですね。その結果次第で検察は再度捜査するべきですね。下村を調べる事により、森の内容も出てくる可能性がありますし、このまま終わらせてはならない大きな問題だと思います。更にこの結果次第では岸田の責任問題が出てくれば、解散総選挙にも影響すると思います。決してこのまま終わらせてはいけない問題です。 

 

 

・特捜部も政治家が関与していないと主張するとそれ以上の操作をしないが、民間や民間企業だったら、関与を認めるまで、かなり強引に調査しているように思われる。 

これで操作不十分だったことが明らかになった。今後、反省して頑張ってもらいたい。 

 

 

・下村さんは大概だとは思うが、還流再開の経緯は明らかになるべき旨の主張をしていた。素人目には森さん憎しで還流再開の経緯を白日のもとに晒さしたいのだと思っていたが、一枚噛んでいる証言だから、かなり気になるところだ。 

だが下村さんは安倍派幹部の中では森さんとは極めて険悪で他の安倍派幹部らとは一定の距離があったように思う。唐突に名前が出てきた感も否めず、嵌めようとする奸計の匂いもしないではない。 

 

 

・下村氏は元々、党内処分に不満を隠さず、再調査を要求していた。 

その氏が「すべての元凶」であるかのような証言はそもそも疑わしい。口封じの圧力を党から、あるいは森氏から掛けられている、と考えるのが妥当では? 

 

安倍派関係者、と匿名で「元凶を告発」しているのも、うさんくさい。もし真実なら告発者は政治不信を払拭する切り口を作る「英雄」になる。名前を売り出さないわけがない。 

キックバック再開についての経緯詳細を知っているということは、だんまりを決め込んでいる幹部らと同等以上の立場で、下村氏がそんな発言をした現場に居合わせたということだ。 

今までの証言から該当するのは、幹部か森氏くらいしかいないのでは? 違うなら今までの証言者全てが虚偽発言しかしていないことになり、この情報も信頼性がない。 

 

有権者としては「疑わしきは罰せよ」、与党とそれに同調する政党・議員には投票しないくらいしかできないが。 

 

 

 

・自民党に政権を任せていたら日本は本当に終わる。今、タイ、バンコクの映像見てあまりの発展ぶりに驚いた。それに比べ日本はどうなの?このままでは他のアジアの国に抜かれる。何十年も前から政治と金の問題が取り沙汰されてるのに、まだ何とかして献金を続けようと画策している。政治家パーティーは政治家と企業の癒着を生み汚職の生む。恩恵を受けた一部の人間しか潤わない仕組み。癒着が組織票を作り、政治家は強固な地盤を築き、特定の企業に便宜を図る。そしてそれを守るため世襲議員が誕生する。世襲議員は政治力が無いから一時のバラマキしか思いつかない。まともな政策を出せた世襲議員はいますか?このままではこの国は没落していく。企業との癒着を作るようなパーティー等は一切禁止、世襲制禁止。 

 

 

・先日は自民党議員による自身の事務所に自身で寄付をして納税逃れをしている事も報道されていましたよね。 

政治家は国民の代表だから模範とあるべきなのに法的には問題ないで終わり。 

ほんと、選挙でしっかり落選させないとこの国の政治はいつまで経っても良くならない。 

と、みんな思っているはずなのに投票率が低いから創価学会や統一教会、利益享受者の投票で当選してしまう。 

そしてさらに政治への関心が薄れていく。。 

 

 

・誰がやったかも大事ではあるけれど、一番の問題はそれを許す仕組みにあります。 

裏金を作っても脱税にもならず議員辞職する必要もない。 

こんな法律がおかしい。 

 

だから今度の政治資金規正法の改正はここを正す必要があるはず。 

でもそんな内容は一切ない。 

 

つまり自民党はこれからもやるって宣言しているようなもの。 

裏金も作るし、政治資金とその他の資金を曖昧にして私的流用をやると言っているのと同じです。 

 

細田さんが悪かった、安倍さんが悪かった、下村さんが悪かったで終わらせてはいけない。 

仕組みが悪いんです。 

それを結局放置している自民党全体が同罪です。 

 

 

・裏金問題の解明するのは東京地検特捜部のお仕事です。国民は裏金問題の解明は期待をしています。裏金議員の萩生田氏、世耕氏、二階堂氏、下村氏、西村氏等、裏金額大きい、自民党幹部は調査をしない、不起訴事は国民を理解できません。東京地検特捜部は自民党の裏金を買収されたしか見えない。裏金事件の解明する為に再度調査して欲しいです。裏金事件国会議員全員起訴して欲しいです。これは国民の望み、政治家として責任追及すべきである。民主主義の国家は徹底的に調査する、その犯人は法律を裁くべき。 

 

 

・下村さんが、全く問題がないわけではないでしょう。 

ただ、1人に押し付けるスケープゴートの典型のやり方だなと感じるのが自然でしょう。 

なぜなら、下村さんがゴリ押しして、すんなり通るような力関係ではなかったでしょうから。 

スケープゴートに1番都合の良い人選ですから、腑には落ちないし、問題を終わらせてはいけない感じがします。 

 

 

・下村氏が検察に対して情報を流していたと言う話を須田慎一郎氏がしていましたね。 

だから事務局長経験者の中で下村氏だけ厳しい話が検察から出てこなかったと。 

当然、検察も裏取りをしたのでしょうけど証拠が出てこなかったのでしょうかね。 

森氏から冷遇された恨みを晴らしているのかも知れませんね。 

 

検察が100人かかって捜査しての結果ですのでこれ以上出てくるとは思えないのですけどね。 

 

不記載ももちろん厳しく追求したほうが良いと思いますが、外国人・外国企業のパーティー券購入はなぜ沈黙なのでしょう。 

与野党ともに多くのパーティー券を購入してもらってるからでしょうか。 

今回の改正で禁止にすることを与野党ともに言わない。 

 

 

・資金還流自体は違法でも何でもない。派閥なり党中央が一元管理するという前提に立てば、党近代化(が聞いてあきれるけど)には逆行しているとしても派閥と個人事務所なり後援会の間で資金融通があるのは当然だと思う。 

問題は、それを報告書に記載しなかった事なのでは。野口先生がおっしゃるようにその金が個人で自由に使えるのなら個人所得として課税すべき。 

 

 

・森氏の影響力による陰謀説の真偽は知る由も無いが「まずは」下村氏に対する再捜査と政倫審での発言の数々を今回のリークと照合し改めて追求をするべきでしょう。証人喚問要求レベルでもあると思う。 

 

当時の安倍派事務局長で会計責任者でもあった松本被告の公判では、検察側はキックバックの経緯詳細には触れず、あくまでも松本被告一個人の政治資金規制法違反の問題というスタンスだと新聞で知った。今回のリークは事件経緯に関する重大な供述だと思うのだけど検察側はどの様に扱うのか納税者として気になる。やはり触れられなかった経緯詳細の一つとなるのだろうか。 

 

 

・これは、取り調べに対して真摯に対応しなかった、あるいは虚偽申告したとは言えないのだろうか? 

 

その可能性があるなら、予告なしでも再捜査しても良いかもね。政治家だけ何をしても罪から逃れられるという構図だけは絶対に許してはならない 

 

 

・この記事は検察側ではなく派閥事務局関係者からのリークなのかな?真実なのか、下村氏をスケープゴートにして他の幹部の責任を薄めようとしているのか、なんらかの意図で問題を蒸し返そうとしているのか判断に迷うけれど、事件が終わっていないことは確かと思う。 

 

 

 

・裏金還流を中止といっても法規制もなく、暴かれるとマズイといった感覚で、ひとまず中止したほうがいいぜとといったところではないでしょうか。ただでさえモリカケや文書改竄等々疑獄で悪辣さが非難されているのに、赤信号も渡る大胆さが目立って政権が危うくなるヤバさを感じたのでしょう。 

この危機にもかかわらず、今回の政治資金の記載限度を決めるだけの骨抜き改正案で糊塗してやり過ごそうとする現政権の傲慢不遜さは何でしょう。 

金銭の出納を伴う収支決済は一圓なりとも残らず記載するのが帳簿上の原則だと思います。この原則すら守らず、5万円超の記載限度は、これからも裏金還流を隠蔽操作などで分からないように継続させるという決意にほかならないでしょう。 

血税漬けで遣りたい放題でありながら、国民には各種の創設税の上にステルス大増税で一圓なりとも容赦なく搾り取る国政が続くのは勘弁してほしいと思います。 

 

 

・還流そのものは問題ないが、還流分を双方で収支報告で明らかにするべきだった。政党機関誌購入も政治資金だから全ての購入者名簿を収支報告で明らかにするべきだ。 

 

 

・どれが真実なのか。森さんと下村さんの確執は根深いようで、森さんからのインタビュー誌上での下村さんへの攻撃に、下村さんが「首相は森氏に再聴取すべきだ」と反撃し、今回それに対して森さんが配下の5人衆やマスコミを使って「再開は下村さんの要望」と暴露して再反撃しているようにも見える。これを機に森さんが下村さんを徹底的に潰そうとしているようにも感じる。 

 

 

・こういった裏金であっても議員だから特権で 

逮捕されない実刑は喰らわないと高をくくっている 

のでこれだけ図々しくやっているのではないですか? 

安倍の時代から特捜部との癒着が濃密となった感が 

否めないのだから、払拭したいのであれば 

特捜部は不公平感無く真面目にやるべきだと思います。 

 

 

・特捜部も中途半端な捜査で手を打つから政治資金改正法も自民、公明、維新のまやかしの改正(改悪)案で強行採決に持ち込もうとしている。ここは、再度特捜部が捜査のやり直しで関係者の聴取を望む。 

それが出来ないなら最低限、衆議院を解散して国民の信を問うべきである。 

 

 

・下村氏と森氏との関係悪化が発端で、安倍派の集団指導体制から除外された下村氏が裏金問題を垂れ込んだという話が流れていた 

 

下村氏だけが他の幹部達と発言のニュアンスが違っているのを見ると 

なんかその話もウソでは無いのかな・・・・とも感じてた 

 

で関係者が今度は下村氏発端説を唱え始めたってことなんだろうか 

 

裏の裏の裏とかいろんな思惑が渦巻いてそうで、安倍派の闇の深さを感じる 

 

 

・有権者として不本意であったとしても、還流に関わった議員に投票しないことが、改善につながっていくと考える。比例代表候補に関わった議員を乗せるなら、これも同様にすべき。 

 

 

・「政治にはカネが掛かる」を言い訳に、税金をいかにして自らの懐に入れるか、常に模索し続けている集団が自民党ということでしょう。泥棒を税金で雇っているようなものだし、その泥棒を裁く法律すら泥棒に委ねるという異常な状態なんです。 

自民党しか政権を任せることはできないといった消去法的思考で自民議員に投票し続けてきた方。さらには懐に多少のカネを入れさせるのもまともな政治の必要経費だと言う方。そういった考えが今の日本の惨状の原因ではないでしょうか。 

 

 

・報道を見ていると自民党が言う政治にお金が掛かるという論理は選挙にはお金がかかるという意味のようです。お金を集めて誰に何のために払っていたのでしょうか。 

 

最近になって○○の指示という話が出てますが、歴史的にも悪党どもは仲間割れから滅びていくので、近い将来体制崩壊すると見ていいでしょう。 

 

 

・今回の事件に関し全く次元の低すぎる報道ばかりです、また政治家其々の審議も根底にある日本国!と言う立場が戦後どの様に作られ再開したのかを知らずしてやり合っても残念ながら解決には至りません。政治家が悪事を働いてはいけませんと言っても規則は政治が作る訳ですから、原因は何でしょう?それはやはり敗戦後の日本国は米国に依って憲法~政治~学者~報道を全て作られました、当時は米国民主党時代ですからそれからの事はすべてCIAが管理し、はみ出る事は許されないという事を公言しても睨まれます、これは現在も行われている米国の管理体制です、同盟と言う言葉は良い表現に聞こえますが植民地ならどうか?です、この様なコメを発するとまたバンされますが事実は事実でしょうですから国会の保守、野党と言っても其の範疇でしか動けません、戦後保守という言葉は当て嵌まりません。その中で米国に応え易く動くのにはそれぞれの危うい方策を巡らます。 

 

 

 

・こんな状態で 

改正法もこれでいいのだろうか。 

 

自民党の誰かをやりだまにしたところで 

組織的に動いていたこと。 

行動してないから罪はないなんてことは無い。 

 

私は野党を応援します。 

嘘つき自民党には納得できないので。 

応援と言っても選挙で野党に投票するだけ。 

 

それしかできないけど 

多くの方々が同じ気持ちなら 

国だって変えられるはず。 

 

おかしいものはおかしい。 

 

国民一丸となって 

国を変えましょう。 

 

投票に行かないと 

組織票をもった自民党が有利です。 

 

重い腰を未来のために上げて 

がんばりましょう。 

 

放っとけばもっと大変になる。 

 

 

・あり得そうな話だなと思う反面 

下村氏に責任をなすりつけようと 

してる連中が背後にいるのかな 

とも思える。 

これも下村氏との関係がギクシャク 

してた森氏が裏で、、とか。 

いずれにしても新たな証言が出て 

きた以上、しっかり捜査をして 

もらいたいですね。 

 

 

・通常は特捜部はこう言った証言があればリーク記事が出てくる 

権力もった人の話は今頃になって出てくるんだなぁ? 

 

まぁ、そもそも警察情報や検察情報が出てくるのは、完全な守秘義務違反なんだが 

 

逮捕された時、非公式の情報を報道するのは、自分達の取材でスクープならマシだが、相手側からのリークを定例的にかつ常識的にやっている、日本のマスコミの程度は知れるけど 今回はどっちでしょうか 

 

 

・東京特捜部は安倍派裏金疑惑議員を誰も起訴できなかった、今回の下村さん発言により大局は変わることはない、全く意義のない政治資金規正法を可決しても自民党の金権体質は変わることはない。来年の総選挙で自民党を下野させて今の経済運用システムを塗り替えることに全力を費やすことが先の視線だ。 

 

 

・下村氏を擁護する気は全くないが、本当なんだろうか?「トカゲの尻尾切り」「検察の隠蔽」の声もある。(黒幕は森元総理では?) 

ただ、下村氏は統一協会とのつながりもあり、資金還流再開を要求したのが事実なら、政倫審で嘘をついた事になる。これが事実でないと言うなら、覚悟を決めて弁明すべき。 

 

 

・下村氏と森氏の対立から生まれた新しい証言であることが想定される。 

正直こうした醜い争いをするのはどうぞお好きにやってくれだが、いつも国民はそっちのけとなり、結局真実は闇の中といった状況だけは何とかして欲しい。 

政府の言いなりにならないマトモな検察であれば良いのだが。 

 

 

・違法行為が権力でもみ消され続けている現実。 

安倍襲撃事件後、少しずつ明るみに出てきたが、まだまだ権力に尻尾を振る国民も多く、表立って批判をすることが難しい生きづらい世の中。 

日本は残念な国だと思う。 

無力だが、この腐りきった現状より未来が少しでも良くなればと思って選挙には必ず行きたいと思います。 

 

 

・これはひどすぎる!政治倫理審査会での証言は何だったのか?特捜部もハッキリした証言を得てるのに手も足も出ない………… 

国費と貴重な時間を使い裏金調査が出来ないのなら、もう選挙で国民が白黒をつける以外ないと思います、あまりにも国民を国会議員を舐めてます。 

そして、いい加減な証言して、安易な政治資金規制をやろうとしてることにNOを突きつけましょう。 

 

 

・何故、検察は一人の幹部議員も 

起訴、逮捕出来なかったのだろう? 

証拠不充分だったのではなく… 

敢えて不充分のままにしたのではないだろうか? 

検察の存在意義が変化したのか、検事の質が大幅に下がったのか? 

一般国民には常に不満が溜まり、権力者にとっては都合の良い時代になった。 

検察の改革、或いは検察の解体、不必要を考える時だ! 

 

 

・その先に行けよ。 

 

Aが指示してBを行ったのを確認するのは、Aがそれを何のためにやったかを解き明かすための手段でしかない。 

 

「政治にカネが必要」ならば、それは何のカネか。 

生活費か。 

秘書の給与か。 

選挙対策費か。 

なぜその金が給与でまかなえないのか。 

今の給与額は適正か。 

給与を上げて資金透明を義務化し、それ以外の集金を厳罰化したらどうなるか。 

 

なぜメディアは提議と議論とシミュレーションと検討を進めないのか。 

 

そもそも共同はなぜメディア面して今も事業継続しているのか。 

 

 

 

・裏金の再開問題で下村氏の歯切れが悪かったのは、再会GOを言ったのは森氏かもしれないが、それを要求していたとすれば墓穴を掘ることになるので、真相を明かせなかったと言うことなのだろう。なんと卑劣な輩だろう。 

このようなカネ目当ての政治屋がたむろする世界を一掃しなければ、日本に明日はないだろう。 

それにしても、おそらく検察トップの忖度或いは権力からの圧力が働いていたと思われる捜査のだらしなさに、私の憤りは収まらない。権力におもねる検察の姿勢も、政界腐敗を助長する原因になっているように感じる。 

 

 

・最近、下村さんはもっと調査して徹底解明を!と言っていたね。さも自分は役目柄、責任を負うのは仕方ないが不本意だ、というニュアンス込で。 

検察としてももう終わりにしたことなんだし、検察も、まあ自民もいまさら騒ぎ立てられなくないのではないかなあも。 

 

 

・下村さん、反論してください。 

安倍派関係者(森喜朗、下村さんを含む)に対して、特捜部は徹底的に聴取、捜査して、今度こそ絶対に結論を導き出してください。また、特捜部の聴取とは別に、国会は証人喚問を行なってください。森喜朗、下村、安倍派幹部全員(5人衆、塩谷)、政倫審に出席した人、必要ならば、小泉純一郎。そして、今度こそ本当の真相を掴んでください。 

 

しかし、こういう事態になっても、岸田総裁は、安倍派の問題だから自分は無関係というスタンス。 

総裁は、組織上派閥の上に立つ責任者。監督責任があるだから、知らなかったから関係ないではなく、知らなかったことに責任を感じるべき。 

幹事長も同様。 

 

 

・この情報は俄かに信用できないけど事務総長の裁判でいずれ明らかになる下村氏は東京都選出議員で都知事選で小池知事が自民党支持を受ける場合に対するダメージを増やす目的なのか記事内容の信憑性を見極める必要が有る気がする。 

 

 

・今頃になって下村氏が裏金還流を要求したという情報が流れる事自体作為的に感じる、下村氏は政倫審でも関与を否定しその後岸田首相に森前首相の関与を再聴取すべきとの考えを示し森氏の関与を匂わせたが逆に森氏の週刊誌報道で窮地にたち、さらにこの還流要求報道はとどめを刺す意味がある。次期衆院選はもう無理だろう。 

 

 

・政治倫理審査会や参考人質疑の重要性を、議員各位に再認識させるためにも、政倫審の場で真相に言及しなかった議員には、相応の社会的制裁が与えられて然るべきだ。 

 

特にこの下村博文のように、自らの保身を図りたい一心で、公式の場では沈黙しながらも、選挙区集会やマスコミ取材に対しては掌返して雄弁になる政治家は言語道断だろう。 

 

何か物事を動かすためには「信賞必罰」が鉄則。 

 

下村の「キックバック再開要求」に関しても、有用な情報提供者は褒め称え、本人の虚偽発言には厳しい罰を与えれば、事態は意外に早く決着を見るだろう。 

 

 

・これが事実なら下村さん一人で復活を交渉したとは考えにくい。一人で言ったからってどこ吹く風の対応になる。では誰が下村さんと意見が同じだったのか?下村さんを自民から外したい人は誰かを同時に考えて記事にしてくれると分かり易い。 

 

 

・元特捜部出の国会議員もいるし、メデアに出てる若狭弁護士もいるが今回の政治資金規正法の抜け道や内容については誰よりも知ってるはずなのに今の特捜部の有り方に注文付けてる話ばかりで真相究明については他人事のような話ばかり。 

 

 

・強制力による全容解明を望みます。このままで終わらせては絶対にならない。ほとぼりが冷めるまで時間稼ぎに必死ですが、国民の怒りは頂点に達しています。 

政権から下りるのは当たり前として、やったことに対する償いはしてもらわないといけません。 

 

 

・下村も塩谷のように生け贄のような扱いにされそうな立場なんだろうが、これまでの安倍と組んでの文科相での企業癒着や加計学園問題、統一教会との癒着などなどとにかく悪さが過ぎる議員であることは間違いない。この記事の真偽はわからないが裏金問題でも萩生田世耕西村らと共に主犯であることは間違いないでしょう。次の選挙では落ちるでしょうがそれで許していい人物ではないですね。 

 

 

 

・国民には増税にインボイスなど負担ばかりしいるが自分達は裏金に脱税、還付金、岸田で表に出た任意団体の裏パーティーで国民の事など二の次でお金を集める事に必死で挙句には政治には金がかかると開き直るしまつ。 

 

本来ならそれを取り締まる側の特捜部も人事を握られお約束の秘書の逮捕。 

 

自助能力が無くそれを取り締まる側も機能しない。 

 

自民には与党から退場してもらうのが一番。 

 

 

・こういう議員を国会に送り込んだ都民、選挙民は頭抱えてることでしょう。まぁ解散総選挙で判断をしてもらうとして、来月の都知事選で誰を選ぶか決めかねている都民もさぞ多いでしょう。今回のような顛末とならぬ人を悩みに悩んで選びましょうね 

 

 

・会計責任者が全部の責任を引き受けるのは無理だ。家族も親戚もある。隠し続けるなら真犯人に関する情報は今後長く続く検察徴取や起訴発表、公開裁判の公判ごとにニュースになる。旧安倍派は歴史の闇に消えていく。今バッジを付けているものもいなくなるだろう。 

 

 

・今更と言う感じ。下村博文元政調会長が発端と言うめのの本人の意思・意向だけで派閥の決定にはならない。必ず幹部の総意で最終的に決定したのであろうことは容易に想像できる。トカゲの尻尾切りで終わらせず、関わった悪徳政治家全員を逮捕すべきである。警察・検察には、お得意の忖度はなしで、取り調べ逮捕の方よろしくお願いします。 

 

 

・とかげの尻尾切りで塩谷氏に続き責任を追わされようとしているのでしょうが、何故今語るのか?倫理審査会の時に明らかにすれば良いのに自民党は嘘の塊政党ですね。きっと岸田も麻生氏も茂木氏も木原も嘘をついて、人に嘘をつかせて政治をやっているんでしょうね。次の選挙では国民は本当に政治家の過去も含めて投票する方を選ばないといけません。 

 

 

・下村代議士に、復活を依頼したのは、誰なんですか? 

ここが、根源だとすれば、下村代議士だけの責任ではないのでは? 

国民の代表なのだから、下っ端の代議士など言い訳は聞きたくないですね。下村代議士に圧力をかけた、代議士は誰なんでしようか? 

罪には問われなくても、道義的な責任はあるのではないでしようか? 

 

 

・下村を貶める為の画策ではないのだろうか。 

安倍派は腐りきっているので、 

下村が要求・関与しているとリークしたのも、 

例えば森ジイがかかわっているのではないか?。 

 

萩生田など森ジイのお気に入りは、 

おとがめなしに近い処分とか不浄な力が働いているのは確実。 

 

腐りきっている安倍派を筆頭に他の派閥に属していた者を含め、 

自浄作用は皆無なのだから、 

次期衆議院選で国民からの答えを受け止めてもらおう。 

 

 

・うーむ…、下村氏を擁護するわけじゃないが、この関係者の言葉を額面通り受け取っていいのかは疑問が残る。 

清和政策研究会の幹部が、下村氏をスケープゴートにして逃げ切ろうとしているとも考えられるし。 

いずれにしろ特捜部は再捜査すべきじゃないかな。 

 

 

・この問題を真っ先に解明し真相を国民に明らかになければならない岸田が自ら調査をしたと言う聞き取り結果の詳細報告もなくあげく森元首相に聞き取りもしていないのにしたと嘘の報告を国民にしている中で未だ安倍派関係者の中に発言の違いが有る、一時騒がれた安倍派の幹部連中の事は最近話題にもならないが発言を抑えられているのか?問題を規制法の改正と言う方向に持って行き本来の裏金の真相解明が等閑になっている、このような調査状況の中では真相解明や解決は無理で最終的にはいつもの通り時間を稼いで有耶無耶にする腹積もりかも知れないがこの問題は徹底解明しておかなければ国会議員の不正は無くならない、今のこの問題に対する岸田の言動は本気度を感じさせない。 

 

 

・黒い霧が段々晴れつつあるのかな、ヒヤヒヤしてる要職者がいるはず 

 

政治資金規正法改正が収束しつつあるのに、裏金とキックバックがまた再燃しそうだ 

 

 

 

・下村氏は次の選挙には出ないのでしょうか? 

引退前の党へのご奉公として、罪を一身にかぶり、幕引きをさせるなら、大変な間違いなので、これを逆手に取り、全容解明に繋げてほしい。 

 

 

・共同通信社の報道なので、信用に値しない。もし裏付けが取れているのなら、その事実と関係者の氏名は公表すべき、ただでさえ信用できないメディアなので、明らかにできないのであれば印象操作する記事は書くべきではない。 

 

真面目にやりなさい。 

 

 

・ついに下村を人柱にしてこの件を手打ちにする方向で終局が見えてきたな。まあ、自民の支持率がダダ下がりとなり、政局にも影響するようになってしまったので、ここらで下村アウトで手を打とうという大まかな相場感が醸成されたかな 

 

 

・金まみれの政治って、政権交代以前に現職議員すべて公職追放でいいんじゃないか? 

元議員も資産の50%は国庫に返納してもらいたい。 

議員が商売ってなった時点で終わってる。 

議員は名誉職にもどすべき。 

それでなくても被選挙権あっても供託金とかで収入低い人は立候補すらできないのに。 

 

 

・このリークは特捜部からのものとおぼしいが、松本被告の公判が進んで証拠採用された検面調書に記述があるか被告人質問で被告人が事実と認める旨の証言が出ないうちは判断保留にしたい。 

 

事実であれば自民党の聞き取りにも政倫審での虚偽答弁は党紀委員会の懲戒処分事由になりうる。 

 

 

・国会も今月終わることだし、下村博文、世耕弘成、西村康稔、塩谷立、高木毅、松野博一、萩生田光一、森喜朗を「逮捕」して取り調べたらいいでしょう! 

森喜朗が裏で下村博文や塩谷立に責任を押し付けるように指示、口裏合わせをしているとしか思えない。 

 

 

・これは証人喚問して、偽証罪の適用になる場所でしっかりと話をするべきではないか? 

 

政倫審と特捜の捜査のリークが食い違ってるんだから説明責任とやらを果たして欲しいね。 

 

 

・大したことでもない不記載事案がなんでこれだけ話が大きくなるのか不思議だったが結局この人と塩谷氏が騒ぎを大きくした張本人だったということでしょう。自民党は新しい事実が出てきた以上下村氏に離党勧告をすべきです。 

 

 

・やはり嘘つき放題の政倫審ではなく、虚偽証言が罪に問われ得る国会証人喚問を行う事が最低限必須でしょうね。もっとも、この連中は事実を正直に話したとたん、自分や他の大勢の同僚議員の政治生命が終わる事を自分で分かっているでしょうから、罪に問われようが国会でも堂々と嘘を付き続けるような気はしますね。政倫審劇場の出演者の答弁ぶりを見るとそう考えざるを得ません。有志大学教授などを中心とする第三者委員会を設置し、証言の真偽性を逐次検証しながら喚問を行う位でないと、腐敗払拭は一歩も前に進まないのではないかと思います 

 

 

・そもそも裏金の最大の争点はなにに使われたのか?(選挙違反など表にできない使い道だったので帳尻を合わせる為に収入も記載できない) 

その本質を追求しないと意味がない 

論点がずれていき、政治資金パーティーの是非や記載の額になっている 

自民党は大企業から金を集め大企業を優遇し選挙に勝つために大企業から集めた金で票を買っていた 

 

 

 

 
 

IMAGE