( 176742 )  2024/06/02 15:55:30  
00

セルフレジは時間が掛かります。見守る店員さんがレジ打ちに入れば、どんどん会計が進むのではと思うのですが、なぜセルフレジが増えているのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 6/2(日) 11:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/47cdbe1cbb22aad337facf5d82f35d5a345bfc74

 

( 176743 )  2024/06/02 15:55:30  
00

セルフレジが増えている理由は、店側では業務の効率化や人件費削減、支払い方法の多様化への対応などが挙げられます。

また、消費者の中には混雑を避けて時短になる、自分のペースで会計ができるなどのメリットを感じる人もいます。

一方で、操作が難しいと感じる人もおり、有人レジの方が早い、安心感があるという理由で選択する人もいます。

セルフレジには、会計をスムーズにするメリットや店舗側の業務効率化を図る利点がありますが、操作が難しい、コミュニケーションが減るといったデメリットも存在します。

(要約)

( 176745 )  2024/06/02 15:55:30  
00

セルフレジは時間が掛かります。見守る店員さんがレジ打ちに入れば、どんどん会計が進むのではと思うのですが、なぜセルフレジが増えているのでしょうか? 

 

スーパーやコンビニなどで近年よく見かけるセルフレジですが、やり方が分からず会計をするまでに時間が掛かる方も多いでしょう。セルフレジを導入すれば効率がよくなると言われていますが、果たして本当なのでしょうか。 

 

そこで本記事では、店側がセルフレジを導入する理由や顧客がセルフレジを利用するメリット、デメリットについて解説します。 

 

▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの? 

 

セルフレジとは、顧客自身で購入する商品のバーコードを読み取り、精算まで行うPOSレジシステムのことです。 

 

近年セルフレジを導入する店舗が増えており、買い物がしやすくなったと感じる方がいる一方で、有人レジのほうがよかったと感じる方も多くいます。そこで、企業がセルフレジを導入する理由と、消費者がセルフレジをどう思っているのかについて解説します。 

 

■店舗がセルフレジを導入する理由 

スーパーやコンビニでセルフレジを導入する理由は、主に次のとおりです。 

 

●業務の効率化 

●人件費の削減 

●衛生面 

●多様化する支払い方法への対応 

 

セルフレジは顧客自身で精算を行うため、業務の効率化や人件費の削減効果が期待できます。現金以外にもクレジットカードや電子マネー、QRコード決済など数多くの支払い方法に対応可能です。 

 

また、2020年からの新型コロナウイルス感染症の流行から、顧客とスタッフとの接触が少なく、感染症対策に有効だと思われる点もセルフレジを導入する理由に挙げられるでしょう。 

 

■顧客はセルフレジをどう思っている? 

株式会社MS&Consulting(東京都中央区)が2023年1月に行った調査「『セルフレジ導入』をお客様はどう思っている?」(調査対象:20~59歳の男女1086人)によると、消費者のセルフレジがあるお店に対する印象は図表1のとおりです。 

 

【図表1】 

 

図表1 

 

株式会社MS&Consulting「 『セルフレジ導入』をお客様はどう思っている?」より筆者作成 

 

調査の結果では、特に何とも思わないと感じる方が50%以上を占めていました。スーパーにおいては、セルフレジがあることに好印象を抱く方が31%、若干抵抗がある方が14%と好印象が多いことが分かります。 

 

セルフレジを選ぶ主な理由は、次のとおりでした。 

 

●混雑しておらず時短になる 

●品数が少ない場合は手間が少ない 

●人の目を気にせず、自分のペースで会計ができる 

●店員とのやり取りをしなくてよい 

 

一方で、有人レジを選ぶ理由は、主に次のとおりです。 

 

●セルフレジの操作が分からない 

●店員さんのほうが早く会計ができる 

●人がいると安心感がある 

●クーポンや商品券などを利用しやすい 

●品数が多い場合は店員さんにお願いしたい 

 

品数が少ない場合はセルフレジ、品数が多い場合は有人レジと使い分けをしている方もいるようです。 

 

 

セルフレジを利用する方は、どのような点に魅力を感じているのでしょうか。セルフレジのメリットとデメリットについて解説します。セルフレジの導入はメリットがある一方でデメリットもあるため、両方しっかりと確認していきましょう。 

 

■メリット 

顧客にとって、セルフレジの主なメリットは次のとおりです。 

 

●レジを待つ時間を短縮できる 

●店員さんと接触しなくてすむ 

●決済方法が選べる 

 

お昼どきや夕方などの混雑する時間帯だと、レジを待つ長蛇の列ができることもあるでしょう。そのようなときにセルフレジを使用すれば、レジを待つ時間を短縮できます。品数が少なければ、すぐに会計できてスムーズです。 

 

さらには、店員さんと接触が少なくなるため、感染症対策になると考える方もいます。決済方法も現金やクレジットカード、QRコード決済などから選べるため、非接触で決済したい方にもおすすめです。 

 

■デメリット 

セルフレジには顧客にとってもメリットが数多くある一方で、次に挙げるデメリットもあります。 

 

●操作が難しいと感じる方がいる 

●店員さんとのコミュニケーションが少なくなる 

 

セルフレジは、商品のスキャンを自身で行わなくてはいけません。スーパーやコンビニなどでレジ経験がある方にとっては慣れた作業でも、経験がない方にとっては難しいと感じる方もいるでしょう。 

 

また、セルフレジ付近にスタッフを配置して、操作が分からない方などには手助けしてくれますが、商品についての質問やアドバイスがもらうことがしづらくなるので、よく行くお店で店員さんと話したいという方には不満があるでしょう。 

 

セルフレジを導入することで会計をスムーズに行える、レジ待ちのストレスから開放されるなどのメリットがあります。店側にとっては、有人レジとセルフレジを設置することで、店員さんの業務効率化も図れるため、レジ以外の業務に時間を割くことが可能です。 

 

セルフレジが苦手な方は2~3点の少ない商品から、少しずつ試してみることをおすすめします。商品をスキャンして決済方法を選び、会計するまでの流れを何度か練習するうちに、セルフレジに対する抵抗も少なくなるため、ぜひ一度試してみてください。 

 

出典 

株式会社MS&Consulting DXのミライ セルフレジ編 『セルフレジ導入』をお客様はどう思っている? 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 176744 )  2024/06/02 15:55:30  
00

(まとめ) 

多くの方がセルフレジに対して利便性を感じている一方で、操作の複雑さや慣れるまでの時間を気にする声もありました。

セルフレジが人件費削減や効率化に繋がる一方、特定の店舗やシステムに対する提案や改善点を求める声もありました。

また、高齢者や障害を持つ方への配慮や、クーポン処理など特定の要件に都合の良い対応が求められるなど、セルフレジの利用には様々な面で配慮が必要であることが分かります。

店舗やシステムの改善や適切なサポートが提供されることで、より多くの利用者にとって便利でスムーズな買い物体験が実現されることが望まれます。

( 176746 )  2024/06/02 15:55:30  
00

・スーパー店員ですけど「店員に質問したりコミュニケーションを取りたい」 

構わないけどレジではやめてくれが本音です。 

 

商品に関する話なら売り場の従業員に。会計に関わる質問でしたら構いませんが○○はないの?と言われてもレジ従業員は離れられないので自分では対応できず結局他の従業員に要請をするので最初から売り場で聞いた方がスムーズ。加えてその間レジ打ちも止まるし。 

 

レジで世間話してくるお客さまも正直好ましくない。そちらに意識が向いて打ち間違えたらクレームになりかねないしかといって流せば最悪愛想が無いとクレームを付けられる。相手をしたら待ってるお客様から早くしろとクレームが入る可能性も。 

 

レジの本分は早く正確に打って速やかに並んでるお客様を会計へと導く事だと思っています。売り場での対応と違いレジは並んでるお客様全員が対応中のお客様であるという事を理解してほしい。 

 

 

・セルフレジは機械によって会計の仕様が全然違ってて初めてだと戸惑うことがある。それでちょっと悩むと目の前に店員さんがいるタイプのお店で、先にボタン押してください、お金入れてくださいって急かされるのがたまに焦る。 

無理だとは思うけどある程度統一感あると良いなとは個人的に思う。 

 

 

・ちょっと買うくらいならセルフレジの方が断然早い。台数があるからもたつく人がいてもわりとすぐ番がまわってくる。 

ただクーポン使えなかったり、店によってはキャッシュレス対応してなかったりするのでめんどくさかったりする。 

あと打ってすぐ袋づめしないといけないからそれがちょっと難点。お肉とか一旦ビニールいれて、とか、こっち先に入れたけど後の方を下にしたいなとか思うけどあんまり動かすとエラーになっちゃったりするし、落ち着いて入れられないんだよね。 

 

 

・私は食料品の買い物で人とのコミュニケーションとか求めてないので、セルフレジでさっさと済ませられるのは大変ありがたいです。 

でも身体が不自由で商品のスキャンやボタン操作が大変な方もいると思うので、有人レジもあったほうがいいのかも。 

欲を言えば、ユニクロみたいにひとつひとつスキャンせずにカゴ置くだけで計算してくれるレジだったら更に便利なのになぁと夢見てます。 

 

 

・セルフレジを含め、レジ手前にどの決済方法が可能か大きめに表示をしてもらえると有り難いのですが 

頻繁に利用しないお店だと尚のことです 

バーコード決済可でも使えるものと使えないものがあり、順番が来てレジ前まで行かないと表示が見られないお店もあります 

事前に分かれば並んでいる最中に決済方法を決め準備ができます 

 

 

・いつも行くお店で、慣れたセルフレジであれば、操作手順も慣れてわかるけど、初めての端末となった時に手間取って、結局、最初の画面からやりなおしって事になります。 

セルフレジ、便利なのは分かるのですが、必ずしも効率的とはいえない場合もあります。 

それと、万引き(窃盗)の可能性もあるなぁと、これは皆思うことでしょう。 

皆が使い易く、皆が正しく扱ってくれれば、すごく便利なのですが。 

ただ、人件費削減のためとか求められると、職を失う人もいるわけで、なんでも便利になる社会が良いとはいえませんね。 

コンビニ経営者からしたら、家族経営だろうし、バイトの人件費は抑えたいでしょうしありがたいのかなと思うけど、実際どうなのでしょうね。 

 

 

・近所のスーパーが機材一新してセルフレジメインになったんだけど、並ぶところから空いてるレジがわかりにくすぎて不便。コーナーに入ってしまって空きがなくて戻ってくる人とか。残してある有人レジが空いているのでそっちに行っても、セルフレジ使ってくださいって言われたり。カゴいっぱい分の買い物だと、セルフレジのスペースだとやりにくすぎる… 

少量はいいけど、大量買いは有人レジで精算だけセルフのタイプがありがたい。もしくは、セルフレジコーナーにも会計後の商品を入れるかごをおいてほしい。袋に詰めながら会計するの難しいし、一度カゴに戻してサッカー台に移動するのも手間がかかりすぎて。 

見守りの人が1人しかいなくて、呼び出しが殺到してて全然進まないとかあるし、過渡期だから仕方ないとは思いますが不便… 

 

 

・私はレジ操作に慣れているのでセルフレジがあればセルフを使う事が多いです。 

が、前で使っている人がもたもたしていてなかなか空かないこともあります。 

使い方が分からなくて考えながらやってる人は仕方ないかなと思いながら見ていますが、子連れで子供にやらせていたり、会計まで終わってるのにそこで丁寧に財布を鞄に戻す、商品を綺麗に詰め直す等しているのを見ると、さっさと空けてくれと思ってしまいますね。 

子供にやらせるのは空いてる時だけにして欲しいし、財布や商品の入れ直しは後ろのサッカー台でもできること。 

 

あと、店によっては電子決済の場合は店員呼び出しとかあって時間がかかることもありますね。 

折角セルフレジにしているのだから、電子決済できる機器にすればいいのに変なところケチってるなと感じます。 

 

 

・先行して導入していた店舗の様子を見て、少しでも早く導入されればいいのにと思っているぐらいセルフレジの導入を待望していた身としては自分のペースでやれて素晴らしいと思っている。 

購入商品を読み込ませることも客自らが行うフルセルフレジで時間がかかるのは、操作に慣れていない人が原因である可能性が極めて高いが、代金の精算のみ機会で行うセミセルフレジの場合は店員の商品を読み込ませるスピードも時間がかかる原因として加わる。そう考えると店員がレジ打ちすれば会計が進むわけがない。 

対面で行うと、店員によってはストレスを覚える状況があったが、この種のストレスがなくなり、数点しか購入しない場合も長時間並ぶ必要がなくなったことで使いやすくなったと感じる。 

一方で有人レジ並みの対応ができない部分があることも一部ではあり、できない部分を店員が対応することで補うことができるだろう。 

 

 

・少しの買い物ならセルフレジは有り難いです 

でも大量に買うときは後ろで順番を待っている人が気になり慌ててしまう 

だから大量に買う時は店員さんがレジにいてくれる店にしてる 

レジ通しは店員さんがしてくれてポイントカードかざしたりお支払いはお客がするレジは凄くいいと思います 

 

 

 

・店員とやり取りしなくていいのが1番助かる。 

有人だとレジ袋、ポイント、クーポン等の面倒なやり取りが付いてくる。単に代金払って物を買いたいだけ客に取っては煩わしい事この上無い。店員だって内心やりたく無いだろうし、今後もドンドン導入して欲しい。 

細やかな接客サービスや店員とコミニケーションを求めてる層は百貨店や高級セレクトショップに行きましょう。 

 

 

・少量買うときはいつもセルフレジに行く 

空いてるし自分で袋詰めしながら、会話なしで会計が終わる 

レジの通し漏れがないかだけ慎重に使えば便利だと思うんですけどね 

 

通常レジに並んで大量に買い物している人が前にいると自分の列だけ 

全然進まないとかちょっとしたストレスなので、セルフレジは今後も残してほしい 

 

 

・スーパーでレジ打ち経験があるので、セルフレジがあればセルフレジ一択ですね。 

 

新人さんやアルバイトの子だと軽いものの上に重いのを平気で乗せてくるのでそれが嫌。クレームを付けるくらいなら自分でやった方が良いので… 

 

自分の勤め先のスーパーにはまだセルフレジがないですが、ベテラン揃いなので、何の心配も無くカゴ詰めまでおまかせします。 

 

 

・いいんだけど、店のメリット(人件費削減)しかないです。 

 

似たようなものに銀行ATMがあるけど、窓口で処理を依頼するのと自分でATM操作するのでは手数料が違います。これはフェアだと思う。銀行のリソース(銀行員)を使わないわけだから。 

 

セルフレジも、セルフレジ割引をつけるべきだと思う。あるいは、セルフじゃないレジには割増を付ければよい。その分で社員を雇えるはず。 

 

 

・慣れればセルフの方が早くて楽。 

お店がいつも同じお店ならいいけど、お店によって機械の仕様が違うのがちょっと面倒だけど、これも慣れれば。 

基本レジでコミュニケーションは不要だと思うからありがたい。袋詰めもカゴで持っていって、袋詰め用台でゆっくりやればそこの悩みも解消、わざわざレジ場でやろうとしない 

とりあえず付属のカゴが便利マイペースで直せばいい 

 

 

・セルフレジの見張り店員は6台くらいまとめて見てますよね。 

1人で6台分のレジ打ちなんて到底出来ませんので 

セルフレジで遅々として進まない人が紛れていたとしても 

有人レジ2台以上の効率化にはなっているはずです。 

 

もちろん全てのセルフレジがエラーなり店員対応が必要になってしまうと 

詰まってしまうでしょうけど 

確率的にはまず無視できるくらいの遭遇率ですし。 

 

ただスキャン動作に関しては働き慣れた店員の方がスムーズなので 

かごいっぱいに買うことの多いスーパーでの 

最適解は支払いだけ自動支払い機で行う 

セミセルフレジなのでしょうね。 

近所のよく通うスーパーはこぞってセミセルフレジを導入しています。 

 

有人レジでたまに1レーンに2人で入ってスキャン専門と支払い専門で分業していることがありましたが、 

同じくらい効率的ですもんね。 

 

 

・近所の百均はセルフオンリーのレジが2台のみ。 

 

先日、長蛇の列ができてしまったとき、本来は控えているはずの店員さんがバーコードの読み込み作業を開始し、客は支払いのみを行っていました。 

当たり前ですが、早かったです。 

 

支払いは客が行うタイプのレジが一番効率が良いのでは?と、改めて思いました。 

そして、様々な方がいるので、一台くらいは有人レジが残っていたほうが良い気がします。 

 

 

・レジ打ちの研修を受けているのだから店員がレジ打ちをするのが当たり前だという人がいるが、研修の費用と人件費を負担しているのは客ではなく店側だから店の都合で決めるのが当然だ。 

スーパーは学食・社員食堂やファーストフードコートと同じになっていく。 

至れり尽くせりのサービスが好きな人は高級デパートや高級レストランに行けばいいだけだ。 

私の良く行くスーパーは支払いのみセルフで1つのレジに対して決済端末が2台あるが、先にレジが済んだ現金支払いの客よりバーコード決済の私の方がいつも早く終了する。 

たまにキャッシュレス決済でまごつく人がいるかもしれないが、その機械に慣れていないだけだろう。硬貨を1枚づつ確認しながら入れる人よりは確実に早い。 

 

 

・セルフレジに特に抵抗はないのですが、量が多い時はひとつひとつバーコードを探すのが面倒なのでUNIQLOみたいにカゴを置いただけで中身のスキャンが一瞬で終わるシステムだと嬉しい。(あれはすごい) 

あと、コード決済する事がほとんどなのですが、カメラに写す場合とスキャンする場合があってバーコード(QRコード)を合わせる位置が分かりづらい。 

セルフレジの見守り店員さんは1人で何台もカバーしているので「その人がレジ打ちに入れば進む」とは一切思いません。 

セルフレジしかないところは1台ぐらい有人レジ入れてもいいのになとは思うけど。 

しいて言うなら、全国のセルフレジの機械を同じ形に統一してもらえたら「わからない」「抵抗がある」人も減るんじゃないかと思います。 

 

 

・セルフしかない店があるけど10だい位で店員が割り振りしてますが、1、2台は普通のレジがあればと思う事ありますよ。分からなかったりして店員さんが教えてるときに他のお客さんにもわからないからって言われたり、割り振りがすすまなくなったり。人件費は大きいでしょうね。セルフのみセミセルフと台数等は、店側か客か視点により難しいですね 

 

 

 

・外国では万引きが激増してコストの面からセルフレジから店員レジに戻ったそうだ。国民性も出てくるね。 

確かにスキャンしたんだかしなかったんだかわからなくなるときある。画面みればいいんだけど恐らく殆どの人は画面より音で判断している。しばらくすればまた改良版が出るだろう。 

 

 

・セルフレジが少なかった時代、「レジなんて簡単な仕事誰にでも出来る」「お役所みたいな仕事だよね(役所に失礼)」こういう発言する人チラホラいました。レジ業務ってものを随分下に見てるんだなあと思っていましたが、彼等のような人はセルフレジばかりになる事を望んでいたのでしょうから、今頃セルフレジを堪能されている事でしょう。。可哀想なのはお年寄りや障害を持った方々や妊婦さん等、人間が対応してあげる必要があるお客さん。有人レジが少ない時は出来るだけ弱者に譲って差し上げて欲しいと思う今日この頃です。 

 

 

・とあるイオンモールでは 

セルフレジが導入されるまでは、レジ前には大体 常に買い物客の行列ができており、当然、時間に余裕ない すぐに買って帰りたい という心境においては、そんなレジ前には並びたくありませんので、私は最初からイオンモールを買い物の選択肢から外していました。私以外にも、急いでる時はイオンモールはやめとこう と考えていた人はいたでしょうから、レジの行列が売り上げにけっこうな悪影響を与えていたんじゃないかな… 

そのイオンモールにセルフレジが導入! 

お客の立場から言うと、これは助かりますね。イオンモールを敬遠する最大ともいえる要因が消滅したんです。店員が読み取る従来のレジも残しているから、お客は好きなほうのレジを選べる。売り上げも上がったでしょうね〜これは正解ですよ。 

ただ、私がセルフレジを利用してみて率直に思ったのは 

 

万引きが簡単にできてしまうのではないか?ということです。 

 

 

・店員さんとのやりとりしたくないからセルフレジがありがたい一方、機械の仕様や画面のUIが店ごとに違うから、初来店の店だと思ったほど早く決済できない。 

みりん等のアルコールは結局年齢確認に店員さん呼ぶし。 

 

しょっちゅう買ってる商品でも、バーコードの位置を探すのに商品をグルグルしてしまうので 

こういう細かいところに時間がかかるのが自分で自分にストレスかけてる。 

 

商品スキャンしなくていいセルフレジが普及しますように。そうなったとき年齢確認はどうしよう。 

 

 

・ノースキャン万引きをしそうで怖いんです。 

 

行きつけのスーパーが最近セルフレジを導入したので、使う頻度が一気に高まったのだけど、毎日のように通っていれば、考え事・ボーっとしている日だってなくはない。加えて混雑していれば、周囲のスキャン音と自分のそれがごちゃまぜに聞こえてきたりして、 

 

そんなんで、大量に買いものをした場合、次から次へとバーコードスキャンをしていると、あれ、何か一つ空振りしてるのでは?と思うこともしばしば。 

 

もちろん、モニターに表示されたスキャン実績のある商品を確認すればいいって話なんだろうけれど、そこでふと思うんです。こういうところまで客側が責任持ってやらなければならないのかなと。やっぱり慣れてる人(店員さん)にレジ打ちしてもらったほうが安心だと。 

 

(恥ずかしながら最近は5秒前に置いたものをどこにやったか分からなくなることも珍しくないくらい、短期記憶がない人間なもので) 

 

 

・セルフレジは品数が少なければ楽ですね。 

数が多いと店員さんのレジの方が早いです。 

あと紙のクーポンが発行されることがあってそれを使うのですが、クーポンのバーコードを読み取ると店員を呼んでくださいと必ず出てくる。いちいち呼んで操作してもらうのが気まずいです。 

 

 

・自分的にはセルフレジの最大のメリットは商品のスキャンを自分の思う通りの順番でできることです。あと商品はカゴからカゴに移動すること。 

未清算カゴの中の商品を重いもの固いものから順番に通してスキャン後のカゴに移動、最後に軽いものを終えて終了。 

店員さんがレジを通す場合は手元の商品からスキャンしてカゴに入れていく関係で、パンなどの柔らかくて軽い商品が先になることもあるのですが、その商品をスキャン後どうするかというと、大体のところカゴを置く台の上に一時的に除けておいて最後に上に乗せるという段取りになります。 

しかし、その台、前の客が床置きしていたカゴを置いていた所…商品を床置きされたような気分で凄く嫌です。 

カゴを床置きすること自体は重いカゴを持って待てない人もいる等(カートがある場合はカートを使えとも思う)諦めているのですが、それも嫌な感じ。 

少なくともセルフレジではこういった事がないので。 

 

 

・セルフレジの1番のメリットは買った商品を直接見られないことだと思う。割と夜遅くなって買い物に行くから結構割り引き品を購入する。また、自分の好みで他の人が買わないものを買ったりする。有人だとあの客はケチ臭いとか、変わってるとか見られるのではないかと疑心暗鬼になる。だからセルフレジは有り難い。 

 

 

・個人的にはレジ打ちの仕事経験があるのでセルフレジへの抵抗はなかったですが今後セルフレジが増えると仕事でのレジ打ち経験者が減ってくるということもあるのかなと。 

そんな時代が来る頃には新しい技術が開発されて無用な知識になるかもしれませんが。 

 

 

・高齢であったり、病気や障害等のハンデがあるならば別だけれど、セルフレジも慣れてくれば、店員さん並みに出来るようになる。ただ、先に記述した通り、いつか皆老いるのだし、何かしらのハンデのある人達の為にも、有人レジはゼロにはしないで欲しいね。 

 

 

 

・お店がある地域によると思う。ウチのスーパーは年寄りが多い、休日は2.3カゴは当たり前! 

自分でやったらどんだけ時間かかります? 

まぁ一度自分でやってみれば山盛りに積んだカゴがどれだけやりづらいか、レジ係の気持ちも分かるかもですね! 

 

 

・レジやるのはいいが、スーパーによって少しでもこっちが時間かかってると「バーコードをスキャンきてください。バーコードをスキャンしてください」って急かしてくるセルフレジあるんだよな 

会計のときも「お金を入れてください。お金を入れてください」ってうるさい 

30代前半の私ですら急かしてくるレジなので、隣で年配の方がセフルレジやってるとめっちゃ急かしてる 

「お店へのご意見」に書いても、店からの回答はシステムは一定だから変えることはできない。 

そういうところなんとかしてほしい 

 

 

・スーパーのセルフレジはできるし買い物の量によって、使い分けています。 

 

最近思うのがレンタルショップのセルフレジ化はやめてほしい。スーパーみたいにどちらか選べるなら良いんです。 

 

図書カード使う以外はセルフレジでやってくださいって不親切にも程がある。近所のレンタルショップにはセルフレジ3台あるけどみんな分かってなくて、結局店員さんが手伝いまくってて 

 

これ何のメリットあるの?と毎回思ってしまう。 

 

 

・セルフレジ苦手です。豆腐をビニル袋にいれ会計忘れそうになった。自分でボタンを押さないとレシートが出ない。会計、袋詰め、忘れ物ないか、後ろで待っている人がいる気がする。とにかく忙しい!!でも店員さんは複数立っているだけ、と思ってしまう。期限内のポイントを使って精算したい時は有人レジに行きます。先日、セルフレジを利用中のご高齢の方が立っている店員さんを呼んで「コレとコレ要らない。」と言っていました。また、別の方は「2回通しちゃった」。お2人とも気持ちに余裕ないのでしょうか、「申し訳ない。お願いします」など言えていません。悲しい。 

 

 

・店員とコミュニケーションを取りたいって本当に言っているのでしょうか?レジをしていますが、こちらは間違えがないように打つのに必死、世間話等、どうでもいいことを話しかけないでほしいし、レジで商品の有無や場所を聞かれても困る、レジはあくまでお会計だけをする場所だとわかって欲しい。 

 

 

・近所のスーパーは圧倒的にレジ数が増えることで混雑がなくなったと思う。有人レジには多少並んでいる人はいるが、セルフはほとんど待たずに使えるようになりストレスがない。どちらも選べる、それで良いと思う。 

 

 

・見守る店員さんがレジ打ちに入れば1列しか処理できません 

1台でのセルフレジでは倍時間が掛かっても4台あって1人の見守り店員さんが4台分を見守っていれば総合では倍処理できてます、だから増えてるんです 

 

 

・フルセルフレジは、お客さんによってすごく時間に差があるし、店員は説明やフォローに忙しかったりする。 

セミセルフ(精算だけセルフ)が一番早いし店員の負担も少ない、っていうスーバーさんもいたけど。 

 

結局どうなんだろう。 

各社、そろそろ結果が出ている気がするんだが。 

 

 

・ユニクロは盗んだ技術を使って裁判になりましたが… 

あの技術は全ての商品にタグを付けなければならないので、単価が安いものが多く、回転が早く、一品毎に値段が違ったりタイムセールやったりするスーパーに導入するにはハードルが高いです。 

また電波の通しにくい生鮮食品や缶詰、レトルトパック等に対応できるか判りません。 

 

 

・セルフレジは少しだけ買うなら良いけど 

カゴいっぱいに買った時は大変です 

あとはポイントとか付けられなかったり 

なんならそもそもセルフレジを使うには特定のカードが必要だったりします 

万引き防止のためにもセルフレジをやらせるよりも 

店員がやって、支払いを自動でやるほうが良いかと思います 

前何も買わなかった時にセルフレジを素通りしたんですが 

店員さんに止められました 

何も持ってないの見てないのかな 

 

 

 

・自分がバイトしていた時は、忙しい時はレジ打つ人 

、入れる人 って2人体制でした。 

なので今のレジだと、店員さんがレジ打ってそこから先は客の流れが1番早く捌けると思います。 

 

人手不足って事なのでしょうけど、セルフだと進みが悪い。 

地元スーパーだと 

 

結局有人レジの方が人の流れがいいですね。 

 

最近セルフ台数増やしていましたけど、結局スカスカで有人の方に人が流れていると感じます。 

 

 

・多少多めに買っても 

セルフレジならピッ→ 

すぐお買い物バックに好きに入れられるから 

なんの不便も時間かかるも感じない 

従業員の方のレジ待って 

移動して荷物詰めるほうが時間かかると思うし 

別のレジカゴにバック仕込んでても 

たまに入れ方が…ってレジの方がいるし 

個人的にはセルフレジしか勝たんな感じですね 

 

 

・昨日 ダイソーに行ったら全部 セルフレジ に変わっていました 。最近は現金で買う方が徐々に減ってきたのでカードで買って 手数料 払っていたら やはり大変です 。4つ セルフレジ があって見守る 従業員は 1人 。この方が人件費の節約になりますよ。 

 

 

・最近はセルフレジよりもセミセルフレジのほうが増えていると思います。 

あとは端末が備え付けられているカートにバーコードを通してクレ払いするシステムとか。 

ちなみに近所のスーパーは以前は有人レジとセルフレジがあったが、今は完全にセミセルフレジのみです。 

 

 

・これだけ人手が足りないと言われている中では導入は正解でしょう。数人レジ打ちに対して一人の係員対応。慣れるしかないでしょう。慣れるまでに数年かかると思います。お年寄りがと言いますが覚える努力は必要です。真面目に取り組んでる方に対し失礼です。 

 

 

・セルフレジの後ろで店員が何もせずにただ様子を見てるだけという場面には正直苛立ちを感じる 

慣れないバーコードスキャンにもたついたりしがちだし支払い方法の選択やらレジ袋の有無の選択とかいちいち面倒でなんで客がやらなきゃいけないんだと思ってしまう 

レジの扱いに慣れた店員が会計する方が早いし無駄に不愉快な思いをしなくていいのに 

セルフレジって単なる人件費の削減だよね 

 

 

・セルフレジがあれば100%セルフレジを利用しているし、キャッシュレス決済も対応していれば100%キャッシュレス決済を利用しているんだけど、そのお店自身が発行しているクーポン券は有人対応限定だったり、何故かセルフレジだけキャッシュレス決済に対応していなかったり、新しい仕組みへの対応が中途半端なお店が結構多い。 

 

クーポン処理なんかは、操作を見ているとセルフレジがその機能に対応していない訳ではなく、わざわざ店員のIDによる手動認証を条件にしているっぽい。 

 

なんだかなぁ… 

 

 

・ポイントカードに関するやりとりが面倒でたまらんのでセルフレジがあればそっちを利用している。レジ内で袋詰めまでできるしそんなに時間もかからない。あと細かい小銭をまとめてぶち込めるのもいいね。大量にジャラジャラしたのが2-3枚くらいになって帰って来る快感。 

 

 

・昔だったら、カゴに商品入れてレジに直行までの流れを、何も考えずに本能で行うことができた。 

有人レジに行くか、セルフレジに行くかを悩むこと自体が面倒。 

もちろん、セルフレジそのものの操作なんかも面倒なんだけど。 

こっちからすると、普段の買い物ぐらいは頭空っぽにして気軽に行きたいんだよね。 

今はレジ袋有料化だったり、セルフレジだったり、客側も考えることが多過ぎて・・。 

 

 

・学生時代レジのバイトしたことあるけど店員は客とのコミュニケーション取りたいなんて微塵も思ってないですよ。次の客の圧もあるので早く捌きたいんです。何か聞いてきたり注文してくる客は本当に面倒です。すみません 

 

 

 

・うちの近くのイオンすごいですよ。なんでもそろってる。 

・スキャンから支払いまで完全有人レジ 

・スキャンは店員、支払いは無人のなんちゃってセルフレジ 

・スキャンも支払いも無人の完全セルフレジ 

・レジゴー(スマホでバーコードスキャン) 

 

まあセルフレジの割合が圧倒的に多いけど、こうやっていろいろ選択肢があるスーパーはいいですよね。 

私は長蛇の列ができている有人レジと、セルフレジすっ飛ばしてレジゴー利用してます(笑) 

最初は戸惑ったけどね…。 

 

 

・小銭20枚まで(場所によっては30枚まで) 

レジのお金入れる場所にかいてあるにも関わらず、お財布の小銭全部入れようとする強者もいる。 

 

入れすぎるとエラーになったり詰まったりで 

しばらくレジが使えなくなる。 

 

有人レジだと人が会計するから小銭支払いにしても節度があったんだろうけど、セルフという自己完結をいいことに無謀なことをする人もいる。 

 

 

・この前、1品だけだからとセルフレジを利用したら、袋をバーコードに通すのを忘れて、店員さんに声をかけられた。 

単純に忘れただけなのに、がめようとしたと思われたのでは!と自意識過剰だが、恥ずかしくなってしまった。(たかが3円) 

 

ニトリでも娘ちゃんが商品をスキャンしたら、2回スキャンしてしまい、 

店員さんを呼んで、取り消ししてもらった。 

 

後ろでじっと見られているのも落ち着かない。 

セルフは自分にはハードルが高いや。 

 

 

・お昼、モスで食べた。セミセルフのレジ 

株主優待券を500円分は使ったので、(イレギュラーなので)それはレジの人が処理して、残額をこちらが電子マネー決済 

セブンでやってるからモスもそうなのか、だったけど。慣れです 

今は支払方法がたくさんあるから 

 

 

・QR読取は良いんだけどもう少し楽になりたいね 

例えば商品を通すだけでスキャンしてくれたり 

すれば凄く楽になる。 

読取する為に商品を動かし肉生鮮野菜で違う為 

アイラップで包むしそこから袋詰めで後手に 

回るし素人レベルだから結構時間がかかる。 

 

 

・最近のセルフレジはカゴに入れる段階でバーコード読ますから、実際レジに着いた時点ではすぐ精算って流れじゃないの? 

ユニクロはカゴ置いた途端に精算だし 

 

自分でセルフレジで1個1個ピッピッってやるのは無くなるだろ 

明らかに効率悪いもん 

 

 

・63才。PC、スマホとかの操作は普通に出来る。会社では新マシンの操作とマニュアルも作ってた。セルフレジはややこしいのが多い。特に頭にくるのが、店専用カードしか使えないところ。始めたら、会計出来なくて結局店員を呼ばなくちゃならない。セルフを宣うのなら、色々な方法に対応しろ! 

バーコードも分かりやすい様にもっとデカくしろって。あと、万引きも増えるだろうね。 

 

 

・オール・自動化(店員は補助のみ)でOKだと思う。 

この先もどんどん人手不足になるんだから。 

 

だいぶ簡単になったと思うんだけど、それでも頑なに難しいとか理由つけてやらない勢ってなんなんすかね・・・。 

 

有人の場合は3割増(セルフなら3割引)くらい差を設ければいいと思う。 

 

何でもそうだけど、「わからないから」といって始めないのは単なる甘え・怠慢です。 

 

誰だって必ず「初めて」があるんだから。 

 

 

・素人が1品1品バーコードを見つけてスキャンするのは時間がかかる。 

セルフレジにすればレジの数が倍になるというなら導入すべきだけど、 

レジの数が変わらないのならセルフレジにする効果は薄い。 

 

 

・スーパーにいる。缶コーヒーを飲みたいけど、コンビニは遠いし値も高い。ここのスーパーでと思うのだが、ワザワザそれだけでレジに並ベるかい?サッとスキャンしてすっと終わる。袋がどうのポイントカードがどうの聞かれない。 

セルフ無かった時は買わなかったな。 

 

 

 

・セルフレジで多少時間がかかるのはまあ仕方ないと思うけど 

すべて終了してレジも待機状態になっているのにいつまでもセルフレジの前に坊立ちしてレシートを眺めたりしているのは正直邪魔だなと感じる 

 

 

・混むのもふまえてのセルフだし、それを承知で買いに来てるんだから客が待てばよいだけでしょ 

 

店員さんが対応してるレジなら早くしろよって思われても仕方ない部分もあるけどセルフレジで捌けなくても店のせいじゃないし 

 

 

・最近は半セルフレジとでも言うのか?というものも増えている。店員がレジ打ちをして、客は会計機で会計するというもの。レジでの会計待ちが無い分だけ早いと思う。たまに小銭を出すのが遅い高齢者とかがいるからね。 

 

 

・慣れていないのでスーパーではたっぷり時間かけてやってます 

間違って万引き犯になりたくないので 

毎回バーコードの位置確認に時間が取られます 

その代わりコンビニでは品数も少ないので早く済みます 

 

 

・セルフレジは年齢制限があるものを買う時は結局店員さんが対応することになるのであまり適さない。 

それ以外のものを買う時は早いので良いと思う。 

 

 

・最近、近くにオープンしたスーパーは、レジとセルフレジが半々で、セルフレジの方が混んでいて有人レジの方が誰もいないって事が多い。 

なので、私は空いている時は有人レジに行く。 

 

 

・セルフシステムが分からず店員が付きっきりでお年寄りに教えてるの見た時、対面レジもあるのに何故って思っちゃう。 

あとお店ごっこのように子供にやらせてる親とか1番有り得ねえと思う。 

 

 

・時間が掛からない人の方が圧倒的に多いと思いますけどね。見守る店員さんがレジ打ち入るのは良いけど、他のセルフレジでトラブったら誰が対応すんの?と架空設定記事に突っ込んでみる。 

 

 

・セルフレジよく使います。袋詰めは時間掛かるから精算後カゴに入れてからサッカー台でゆっくり詰めてます。二度手間ですが、綺麗に詰められます。 

 

 

・セルフレジのほうが絶対効率いいでしょ 

しかしセブンイレブンの客に会計方法選択、会計、袋詰めを全部丸投げして店員は商品をピッするだけのなんちゃってセルフレジ、あれだけはダメだ 

しかも「マイバック使います」と言ってもこちらに商品を寄せてくれもしない(店員側の手元に置くな) 

 

 

 

・セルフレジが苦手な方もいると思う。 

でも、今後もセルフレジは増えていくだろうから折り合いをつけて慣れていくしかないのかなぁーとも思う。 

 

 

・イオンのレジゴーがすごく良いと思う。 

レジではスキャンせず払うだけ、袋詰めも別テーブルなのでレジの回転早くて快適。 

ただ、、、アレ、、、万引き対策大丈夫なのかちょっとイオンが心配になる。。。 

折角使い勝手のイイ仕組みだから不届き者のせいで無くなって欲しくないなぁ。。。 

 

 

・会話とかはいいとして、まじで商品の場所聞くのやめてくれ。レジ専門でやってんのにそれでわかんないって言われて暴言吐かれないけんのは相当腹が立つ。 

あと見守ってるとか書いてるけどセルフレジの異常があればそこに行かなきゃ行けないからやたらとレジばかりには行ってられない。わかんない奴は暴言しか吐かないし本当に鬱です。 

 

 

・タイトルの感想にはツッコミどころがありすぎて失笑。見守る店員は、レジ10台とかに対して一人、ですからね。本来なら10台レジがあったら10人のレジ打ちがいたわけで。人手不足と言われて久しいのに、まだそんな悠長なこと言ってる人がいるんですねぇ。そういう人はデパ地下で丁寧な接客でも受けてればよろしいんではないでしょうか。 

 

 

・セルフレジは利用者が少ない=個人としての待ち時間が少ないが 

利用者メリット 

したがって(レジ台数が増えないで)利用者が増えるのは利用者にとってはデメリット 

 

 

・メリットとしてかかれている以下のものだが… 

●混雑しておらず時短になる>遅いので混雑してる場合が多い 

●品数が少ない場合は手間が少ない>これは店員レジでも一緒 

●人の目を気にせず、自分のペースで会計ができる>店員レジでも気になる事なんて無い 

●店員とのやり取りをしなくてよい>やりとりって支払いだけでしょ 

 

メリット何一つなくて草。 

特に一番上のが致命的。遅い奴が多い場合はなかなか順番が回ってこない。やはりプロがレジをやる方が早い。多様な支払いに対応ってのも書かれてるけど、店員レジでも現金やカードでも払える。なんか書かれてる記事内容に無理があるね。 

 

デメリットに1つ追加。 

店員に監視されてる様で嫌。 

 

 

・ちいさなガキのおもちゃにされている場面なんども見ている 

数台のセルフレジあるが商品数に対して時間がかかりすぎている 

またスキャンした商品をかご等から動かしたりして重さが変わるとエラーになるな。 

 

 

・これ、子供から、一時も手も目を離すなって言うけど絶対無理じゃん? 

世の未就学児連れてる人どうしてるの? 

有人レジあるところしか行かないって選択肢しかないよな? 

うちはもう小学生なったから何とかなるけど 

 

 

・ご老人にはセルフレジは難しいからか、結局スタッフがつきっきりになるので有人レジは1台は残しておいたほうが助かる!って人は多いと思う 

 

 

・セルフレジは面倒、有人レジが良い!ってコメントの方々 

 

その面倒をいつも笑顔でやってくれている有人のレジ係に少しだけでも感謝の心と間違ってもカスハラ言動しない様にお願いします 

 

 

 

・>見守る店員さんがレジ打ちに入れば、どんどん会計が進むのではと思う 

 

セルフレジ機が1台ならそうなるが、現実は5台とか10台に1人の店員さんがつくのだから、店員さんひとりがさばくレジ客の人数は、セルフレジのほうが多い 

 

 

・先日ニトリに行きましたが全台セルフレジ 

それぞれのレジ横に店員さんが監視 

商品詰める台にも店員さんがちらほら監視 

それだけ店員さんを監視に配置するならせめて半分はセルフレジで半分のレジは店員さんが打ったら? 

 

 

・またこの馬鹿な質問記事シリーズか。 

セルフレジに付いてる店員さんって、レジ6台に対して1人くらいでしょ。 

6人雇わないといけないところが1人になってるのだから、人件費削減は成功してると思うよ。 

セルフレジはお年寄りだとちょっと時間かかるけど、慣れている人や若い人なら難なく使いこなせるので、そこまで時間かかる人ばかりではないでしょう。 

 

 

・セブンのレジ打ちだけで自己会計なんかもそうだけど、いろいろと過度期だよね。 

将来に向けて労働力不足なんかを考えると、間違いなくこの傾向で進むと思えけど。 

 

 

・買う商品が少ない場合はセルフレジ助かってる。 

特にコンビニ。電子マネー使える人はセルフレジにいった方がいいよ。 

 

 

・そもそもレジはコミュニケーションをメインとするところでは無いでしょうに… 

有人レジや窓口は追加料金取ってもいいのでは? 

もちろん障害とか理由のある方は除きますが。 

 

 

・セミセルフレジが大きいスーパーでは多いですし、検品と必要な事を言え対応してくれるから良いですね。 

 

 

・セルフレジのデメリットは 

「自分でやらなきゃならないのでめんどくさい」 

だろ。 

セルフしかないスーパに行かねーもん。 

電子決済の有無より優先度高いわ。 

そもそも面倒だからマイカゴ持参で袋詰めまでしてないのに、なんで自分でやらなきゃならんのよ。 

 

 

・セルフレジは便利でいいんだけど、その場で袋詰めしなきゃいけない所が多すぎる。 

会計だけで袋詰めはサッカー台でやらせてほしい。 

 

 

・よく行くスーパーでは、店員さんのいるレジが空いてるのにセルフレジに何人もの人が並んで居て、「こちらもどうぞご利用ください」の声掛けガン無視でセルフレジ並び続けるの、なぜ何だろうといつも思っている。 

 

 

 

 
 

IMAGE