( 176747 ) 2024/06/02 16:00:49 2 00 ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実WEB CARTOP 6/2(日) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c7d852609fa8e512217dfd8bf9bb96ad8ac1464a |
( 176748 ) 2024/06/02 16:00:49 1 00 2024年8月から全車種でロービーム検査が義務化されるが、一部地域では2年間延期が認められる。
また、対応が難しい車両も多く、対処が必要な場合は費用や手間がかかるため、古い車両ほど落検する可能性が高まるとされている。 | ( 176750 ) 2024/06/02 16:00:49 0 00 2024年8月より全車種でロービーム検査が義務化される。ただし、一部地域では実施にpdfらに2年間の延期が認められている。
最近話題になっているのが、車検項目であるヘッドライトの検査をロービームで行なうということ。車検では、光量と配光パターンが確認され、従来はハイビームでの検査だった。これはよく話題になる走行時の基本はハイビームだから、が理由となる。
【画像】見逃されやすい検査に落ちがちな車検項目の画像を見る(13枚)
しかし、実際は走行時のほとんどのシーンでロービームが基本となっているわけで、現実に即して「車検時の測定をロービームで行う」ということになった。法律を改正して、2015年9月1日から「平成10年(1998年)9月1日以降に生産されたクルマは検査を原則としてロービームで行なう」ことに。計算してみるとこの仕組み、約9年も前から実施していて、それも対象になるのは約25年前のクルマからという条件も意外だ。そもそもすでに車検時にはやっていたというのが正直なところではある。
この検査、もちろん実際にやっていたのだが、ロービームでダメな場合、経過措置として従来通どおりのハイビームでも測定して問題なければパスできるとなっていたので、表立って話題や問題にならなかったというのが実情。ちなみに車検ラインの計測機器が対応できないところがあって、その場合もハイビームでの検査となっていた。
そしていよいよ、2024年8月1日以降はロービームによる検査とし、ハイビームは不可ということになって、最近話題によくのぼるようになったというのがこれまでの流れだ。ただし、全国に10ある運輸局のうち、6つで実施延期。北海道、東北、北陸信越、中国の4つでのみでの実施となったのは、いきなりつまずいた感じは否めない。理由は機器の問題としている。
※さらに記事公開時点でロービーム検査への移行の2年延長が発表された。
ユーザーとしてはローでもハイ、どちらでもいい気がするが、問題があるからここにきて騒ぎになっているわけで、理由はローのほうがハイよりも暗いということ。もちろん新車状態ではパスするように作られているので、なんら問題ないが、多くの人の悩みが表面の黄ばみや白濁してしまった場合だ。さらには内部の反射板の劣化、バルブの消耗など、光量が落ちる要因がヘッドライトにはたくさんある。
実際、ロービームでは落ちて、ハイビームで再度測ってもらってなんとかパスできたという例も身近にあるだけに、問題は深刻だ。磨いたり、バルブの交換などで対処できればいいが、社外のLEDバルブへの交換は不安が大きい。また、反射板の劣化ともなると新品に交換する必要が出てくるなど、費用も手間もかかる。部品が出ない場合も考えられる。対応の年式がけっこう古くなるので、落検するクルマが増えるのは確実だろう。
ロービームとハイビームの光量には差があるとはいえ、それほど大きなものでもないのが実際のところ。そもそも運輸局側も対応できていないわけで、今までのような柔軟な対応でいいと思うが、一度決まった法律は元に戻すのはかなり大変なだけに、頭が痛いところだ。
近藤暁史
|
( 176751 ) 2024/06/02 16:00:49 0 00 ・運転を始めて約30年。 10年くらい前から対向車のヘッドライトが眩しいと思うことが増えてきた。 原因が自らの老いなのか、相手のローへの切り替え忘れなのか、最近の車の設計上の問題なのか、分からない。 少なくともローの光軸はしっかりと調整して、眩しくないようにしてほしい。
・実走行に近いロー検査なので格安で売られてる大陸製バルブなどの 光が散りすぎて拡散しまくってる様な 迷惑な欠陥ライト状態の排除に繋がればいいし、 古くなって劣化してる場合は交換やオーバーホールが必要になるが 安全の為に夜間の良好な視界の確保につながるので良いと思う。
・基本的にユーザー車検を陸運局で受けている。ロービームでの検査に変更になったことは、以前から知っていたし、別段不合格になった事もないので、あまり気にしていない。
しかし、ハロゲンライトで、ヘッドライトカバーが曇っていたりしたら、不合格になる可能性は高いだろう。 結局はヘッドライトレンズを交換するしかない場合も出てくるから、車の寿命になってしまうかもしれない。
・実際去年、一昨年と陸運のラインを通したが、ライト検査は厳しくなっていると感じた。
LEDの場合、見かけよりも光束は弱いから、ノーマルバルブの持参は必須と思う。 車検対応品であっても、表面が曇ったりしていると駄目なパターンが多いとテスター屋さんも言っている。
あとカットラインがぼやけているのもダメ。 激安中華製のほとんどがNG。 LEDは日本の有名メーカー品を選んだほうが良いそうな。
とりあえずラインを流す前にテスター屋に持っていってチェックしてもらうのが一番。 1000円程度でアライメントまで見てくれるしね。 ノーマルバルブは忘れずに。
・運輸局指定工場の看板を掲げる整備業者で車検を受けているが、車を検査場に持ち込む必要がなく、立ち会いで車検が完了する。 もちろん国家資格整備士による点検を受ける為、曇ったヘッドライトレンズはポリッシャーで研磨された上で車検をパスさせて貰える。 経年車であり、磨いても綺麗な状態は長持ちはしないが、車検を通す事は特に問題はないと思う。
・レンズが黄ばんでくすんでいたり、反射板が劣化して光量が出なかったり、社外のLEDバルブで明るいように見えて光が散っているような状態は故障しているのと同じだと思う。街中では使わないようなハイビームで合格しても普段使うロービームがおかしいままだと困るのはユーザーだよ。
・表題のようなプロジェクターライトの欧州車乗りですが、10年落ちくらいのHIDでは光量不足で検査が通りませんでした。プロジェクターレンズの内側(白くなった部分)をエタノールを染みこませたウエスで拭き、HIDを新品に交換したら検査が通りました(1万円もかかりません)ちなみにLEDランプですと光軸が出ず検査が通りませんでした。ディーラーであれば、そんな掃除をしてくれることは少ないので、左右のライトレンズ丸ごと交換しないと検査に通りません!とボッタクられますよ。
・私のエスティマも13年経って黄ばみが目立ってきたんですが、昨年先頭の信号待ちしてたら交差する道路からの左折車が速度を落とさずに曲がってきたため私の右前と接触しヘッドライトに傷ができたため、相手の保険で新しくできました。 ただ、左がそのままで見た目がかっこ悪いので、先日ついに左も新しく交換しました。 ユニット交換で8万円でした。 いや、両方だと17〜18万するんかい!と思いながら、車検に通すためにそんなにお金かける人が果たしているのかどうか。。。
・近年の日本車はヘッドライトが太陽光で即座に劣化する様に、部品上面がなるべく直射日光に当たるようにデザインされている。空を照らす必要など無いのにね。現行型が旧車と呼ばれる頃にはもっと厳しい事になるよ。この件はBMWの現行車は優秀なデザインになっている。
・現実はどうあれ警察はハイビームを使う事を推奨しているわけで、それでロービームを使う人が多いから検査はロービームを基準にするのは支離滅裂な話だ。 それに法は過去にさかのぼって適用しない原則がある。2015年に施行された法が2015年以前の車に適当されると言うのも法の原則破りになる。 こういう時は問題にならないようにヘッドライトの改造を認めるとか抜け道があるものだ。でないと国を相手に裁判沙汰になると思いますよ。
・この基準で検査されるのは陸運局の検査ライン、指定工場はこの基準は適用されず、従来どおりのロー計測にてカットライン、エルボー点が判定し難い場合にはハイビーム計測に切り替えて測定するとなっている。ユーザー車検の受検車、認証工場の持ち込み車両はロービーム測定となり、検査不合格となる車両が多発するであろう話。
・先日、15年目の車検見積で 初めて光量不足を 指摘されました。 クリーニングに6000円かかると 言われましたが ジェームスで600円のクリーナー を購入して自分で磨いたら なんなくクリアしました。 でも、次回車検の ロービーム検査は不安ですね。 ダメならいくらかかることやら。
・そもそも車検でライトのテスト方法が間違っていると思う。 目視では明るいのに光量テストで陸運の機械のレベル、測定方法だけなわけ無い。 他の測定方法も取り入れて行くべきだと思う。 測定機器の問題が大きいと思う。 だって車検に通っていなくても間違いなく暗闇で十分な明るさや範囲も十分あるのに落とされる車両は山ほどあるから。 個人の主観では無く光そのものの別の見方も必要になって来ている。ハロゲン.HID.LED そもそもこの3種類は測定ほうほうも別と考えて対処しないと日本の旧車文化も無くなってしまう。 少数派だからと言ってかき消されて行くだけなのはあまりにも腑に落ちない。 ユーザー車検だって国が作っておきながら今では窓口で認証整備工場では未整備車として 仰々しい文章で警告してくる。 認証を与えた手前今になってユーザー車検排除に動いている間が否めない。
・中部運輸局管内の検査員です。 5/31に運輸局に直接確認したところ関東のみどうなるか未定との事ですが、関東以外は実施予定との事。この記事みたいにデマやガセの情報が蔓延してるのも把握してるとの事でした。 こういった間違った情報を見たユーザーが強気に抗議してくる事は今までも多々あります。 対応や説明に時間もかかり本当に迷惑です。根拠の無い間違った記事の公開をしたら罰則、罰金を設けてほしい。
・最近の車に多いロービームなのにハイビームかと思うぐらい眩しい対向車 さらに後続車にこれやられると自分か後続車がどっか右左折しない限り赤信号などの停止時にサイドミラー眩しくてしょうがない
・車検時に焦った。幸い通ったが、ヘッドライト交換なら一体だから片側で7万とか。確かに対向車が眩しいと感じることが多くなった。ハイビームのまま?と勘違いするぐらい眩しくて、向こうは安心かもわからんがこっちは迷惑だ。
自動車税は割増になるし税金に税金を上乗せしたガソリンは高くなるし、難癖つけて増税まがいのことをやってるように感じてしまう。
・1998年以降のネオクラ車は結構面倒くさくて、同じ車種で同じ社外マフラーでも、年式によって合法だったり違法改造になったりする。
それに加え、この年式になると北米への輸出が打ち切られて使えるパーツも一気に少なくなる。タマが少ないから中古パーツ探しも面倒くさい。
どうしてもFDやスープラの後期型や最終型が欲しいんだというマニア以外は1998年以前にしておくのが個人的なおすすめ。
・ローでもハイでもどちらでも良い。LEDライトに規制を掛けてほしい!LEDは直見するな言われてるが ヘッドライトにされたんじゃ 目が眩む!一瞬だが周りが見えなくなる! ハイローが自動もあるがカーブなど 対応が遅れ まともにハイビームを喰らう時がある! これも何とかしてほしい! 陸自は 何も考えないのか?警察がなのか?
・自動車業界に身を置く者として言いたいのですが、多くの車がそのままの状態では車検をパス出来なくなります。(陸運局の検査官も言ってました) 最低でもバルブ交換、最悪はヘッドライト交換が必要になります。 これは古い車に限らず、10年程度経過した車の多くに起こる事で、ヘッドライトユニット自体が10~30万円する車もざらなので、多くの中古車がこの世から消える事が予想されます。 生活に余裕がある方は良いと思いますが、昨今の新車価格高騰で中古車の人気が高い状態です。
[今後予想されるのは無車検の車の増加です]
また、問題とされている古い車の光軸問題ですが、このルールを決めたのがHID全盛期の頃だったので、昨今の社外LEDに対しては、光軸問題はそれほど問題にならないのではと思います。 どちらかと言うと新車のLEDの散りの方が気になります。
・光軸はちゃんと視界良好に前方を照らしつつ、対向車に眩しくなければそれでいい。 それより、制動力さえ出てればブレーキパッド残り1mmだろうが、タイヤの溝がスリップサイン出ていようが通ってしまう検査基準はおさえてるツボがおかしい。 このロービーム、ハイビーム問題だって何年同じ事繰り返してるんだよ。 保安基準作ってる人達は長い事迷走し過ぎ。
・光軸はちゃんと視界良好に前方を照らしつつ、対向車に眩しくなければそれでいい。 それより、制動力さえ出てればブレーキパッド残り1mmだろうが、タイヤの溝がスリップサイン出ていようが通ってしまう検査基準はおさえてるツボがおかしい。 このロービーム、ハイビーム問題だって何年同じ事繰り返してるんだよ。 保安基準作ってる人達は長い事迷走し過ぎ。
・プロジェクタータイプのHIDヘッドランプが結構な割合でレンズの反射板などの劣化で光量が出なくて通せない。 クラウンの210系は事業用になったらリコールになるが悉く光量がでない200系がリコールにならない不思議。 どう見てもヘッドライトの劣化などで機能しないのはメーカーの責任だと思うのだが。
あと支局はハイビーム検査OKで指定工場はなぜダメなのか?
・うちの車も古くロービームはHIDです。 ただ、社外品の高ケルビンに交換しているしレンズカバーの黄ばみやくすみもショップで磨いてピカピカに保った状態にしてる。 これで落検するなら 制度がおかしいと思う。
・車検のルールはしょっちゅう変わります 昔はタイヤがフェンダーから少しでもはみ出たらアウトだったのに、今はOK このライト問題は、ハイで検査すればいいんでないかい? 街中は十分明るい、今の車でちょっとヘッドライトがくすんだだけで落とす意味はない エスディーじーずとか言うなら、 出来るだけ長くモノを使い捨てない世の中にすべき だいたい今のヘッドライト直ぐくすむんだよ K IT製作所の製品が悪いのでは?
・私の車は日本に正規輸入されてないアメ車です。世界にも右ハンドル仕様が存在しないので新車時からヘッドライトは逆のままです。
98年以降の車なんですが、原則ロービームだとしたらなぜ新車で流通してるんでしょう?新車時OKだったものを途中で変えないでもらいたい。
・先月13年目の車検期日が来たので、車を持ちこみユーザー車検を受けた。 ロービームではダメだったが、ハイビームで合格。 次の車検はどうなるか心配ですね。 エンジンも快調だし、静寂性や乗り心地持ちも変わらないので、税金は高くなったが大事に乗って行きたい。
・純正ならハイビームパスでええやん 使用者から見たら「純正なのにどうせいというのだ」 問題なのは中華性の非純正品に変えて基準に満たんやつやろ? 純正なら売る時にそれで良いと国交相が通したのだから初志貫徹すべき
・この検査で眩しいライトの車が検出されるなら良いが。 ユーザーの問題ではなくメーカーの問題なので是正して欲しい。 眩しいと言われるメーカーや車種が限定されているのだから。
・運転者の義務です。乗る前に点検しましょう パチンコ行く暇があるなら、車のメンテナンスしましょう お酒を飲む暇があるなら、車のメンテナンスしましょう。何らかの形で車と携わってるなら変化に気づきます、その時にメンテナンスすれば車検の時に慌てなくていいと思いますが
・旧車って・・・ロービーム検査は平成10年以降の車両に適用だよね?もう平成10年以降も旧車あつかいになるのか。。。数年したら平成15年車両も旧車あつかいになりそうだな。。まだまだ元気な車両なのに
・友人が ピアッツァネロを手放した。 理由は車検が通らなかったから。パワーウィンドウのモーターがどうしても見つけられなかったそうだ。発売当初画期的なパワーウィンドウ。他の部品は何とか見つかっても、これだけはダメだったそうだ。 泣かれて困ったよ…
・「レンズカット車やリフレクター車に車外爆光LED」みたいなドレスアップを主眼に他車を幻惑させるタイプは車検に通さないようにして欲しい
・旧車とかも好きだったけど、もう増税がアホらしくて10年落ち以上の中古車には興味なくなった。もう軽自動車とか4ナンバー車でいいや。ってなるし、レンタカーも抵抗なくなった。 車検も厳しいとなるとますます興味がなくなる。 一方、旧車は外国人に盗難され、アメリカやロシアで高値でさばかれている。(日本の法律は泥棒天国である)最近は軽トラも目がつけられている・・・ これが広がってくと日本の自動車企業も弱体化するんだろうな。 政府はどうしても日本を潰したいらしい。 なんでなんだろうね? 私腹を肥やすためだけなんだろうかね???
・ヘッドライトの測定もですが、いい加減フォグランプもちゃんと光軸、光量測定して欲しいです。 ヘッドライト以上に明るいフォグを正面に向けて照らしている車をちょいちょい見かけますがほんと迷惑極まりない。
・クッソ眩しいホグやローをやってる奴が多すぎ ハイビームじゃねーかってぐらい眩しく一瞬視界が真っ白になる腹立つから厳しくホグも全てチェックして欲しい 逃げ道作る時点でやる気あるのかって思う そこまでしないと見えないならもう退化してるので運転の資格が無いと思っている
・自動車検査員です。 お客さんによっては5500kdくらいならライト磨いて6400kdにして車検通してますよ。全く違法じゃないので皆さんも車検前にしてみては
・運輸局のいい加減な車検方法が今になって問題になってるだけの話ですね。 ロービームでも眩しい車が多いのでなんとかして欲しいですね。
・ヘッドライトAssy内部の樹脂製光軸調整ロッドが経年劣化でポキリと逝って代替品が入手出来ず泣く泣く廃車にしたっていう話を知人から聞いたことあるよ
・別にどうでもいい。車検通らなくなったら、車を手放すだけ。都心なので、全く困らない。旧車といっても古いだけの不人気車だから、年も年だし、車を手放すいい口実にもなるし。カーシェアかレンタカーで十分。車の維持費で、別のことができるようになる。
・速太郎は格安車検に見せかけて、光軸調整を追加料金としている。 光軸がずれていた場合、後で数千円の追加料金になりますと。 本当に調整が必要だったか客にはわからない。 光軸調整の検査はセッティングの手間や装置の減価償却費がかかるだろうが、調整自体はドライバーでネジを回すだけ。
・この記事を読んで1番ダメだと思ったことがある。 それは記者の近藤暁史さんが記者であるにも関わらず正確な漢字送り仮名が使えていない点だ。
【おこなう】は「行なう」ではなくて「行う」だ。
これな1番の問題点といってよい。
・国が主導する事は頭のいい人が考え直し事だから間違いないと思ってる人が大半だと思うが実際は手柄を立てて昇進したいだけの少役人が作る下らない法律がほとんどです。
・特に厳しい現実ではないですけどね。電球替えても通らない時にはすれ違い灯とされる物を増設して通せば良いので特に問題ないですね。
・ヘッドライト内のリフレクター?バルブの光を反射させてるメッキのやつの劣化による光量低下はメーカーが保証して欲しい。
・普通に考えればハイとローの2つの機能が付いてるなら両方検査するべきでしょ
片方だけとか雑な検査してるから光軸が変な車がたくさん走ってるんだよ
・以前持ってたバイクは40年選手でアクセル煽ってハイビームじゃないと無理だったな。 もう手放したからどうでも良いが結構頭抱えてる人は多いだろう。
・何も厳しくない そもそも十分過ぎる猶予があったんだから今更騒ぎ立てるのもナンセンス 車検通せない車は公道から排除していかなくてはいけません。
・眩しいLEDはオッケーで基本ハイビーム推奨 そしてローは厳しくって酷いっす。 古い車で純正ユニットの在庫が無いんだけど、どうすればいいんだろ。
・LED球に替えれば光量が増えて解決することが多いと思う。 旧車でLEDの白い色が気に食わないなら、電球色LEDもある。
・陸運局持ち込みで車検受けに行った時、ハイビームで受けなければならない年式の車を間違ってロービームで受けて合格したけど通り難いものなの?
・LEDは安くて眩しいだけの大陸製のがあかん、かと言ってレンズカット相性悪くて車検あかんのも多くて、やはり高いけど国産が安心やで
・後づけのLEDが光軸ズレまくりで迷惑を振りまきながら走るクルマとすれ違うときの恐ろしさ 交差点や横断歩道付近では特に事故にならないか不安しかない
・陸自と車屋など車検屋の儲けだけの制度でしょ 何かにつけて金(税金)をむしり取る制度なんか緩和し撤廃すれば良いと思います そんなに壊れませんから
・旧車のヘッドライトは現代と違って素材が違うから、黄色くくすんだりしないい。それとも、2000年頃の車でも旧車だと?そんなの、単に古いだけの車だよ。
・そもそもハイビームで検査は無意味 どうやっても眩しいのだからね
ロービームで検査は当然
・>旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
嘘書くなよ 平成10年10月以前車は今まで通りハイビーム検査
今日だけで、スズキのサンバーだとか、スズキのコペンだとか、ネット記事は内容が酷すぎる
所詮はカートップだからか、ネット記事だからかがわからんが、呆れてものが言えん
・メーカーも必死だな わざと劣化する素材使って、車検通らなくしてるんですね 買い替えサイクルも中古車サイクルも短くして儲けよう!と
・「旧車」って昭和の車のイメージだけど、 対象が1998年10月以降生産なんだから、旧車は対象外でしょ。
・基準は知らないけど、検査に不合格になるぐらい暗いライトだと夜道は危ないよね。
・古い車乗りに税金を多く払わせるだけに飽き足らずついには新しい車に強制的に買い替えさせるという国のやり方ですね。
・こんな記事に惑わされるな。自分の車はどうなんだろう?って疑問なら陸運局や整備振興会に聞けば良いだけ。
・これ、最近の車でも ローで駄目ならハイで測ればいい と勘違いしてる人いるから注意な
・最近の車はクソ眩しいたいして明るくないLEDヘッドライトだが、あれが車検に合格するのが不思議でならん。
・光量不足は事故に直結するからそもそも「困った」とか言ってる場合じゃないだろ
・裏から圧力があってロービームのみの検査は 延期になったよよく調べて書きな
・何でもかんでも締めるばかり って言いたいけど 規制緩和させたら的外れな事なるし 国は、どうしたいの?
・排ガス規制と同じで良い様な? なぜ? 適用できない仕様もあるのに?
規制するなら対応できる商品開発 認可しろよwww
・記事書いてる人さぁ〜〜光軸調整、予備検査場って知ってる?? もちろん整備士免許持ってる上で書いてるんだよねこれ???
・眩しいだけのロービーム(特にスズキ車)が合格するのはおかしいよね
・晴れているのフォグランプとイカリングヘッドライト走っている奴もなんとかしてくださいですそ^^
・昭和43年式の旧車はどのような検査項目になるのでしょうか??
・陸運局では要注意が必要ですが民間車検なら大丈夫
・推測 メーカーからの合法的政治献金にて 新しく買わせるための法の正義
・別に数年前から基本下向きやってるので、そこまで騒ぐ事ではない。
・これまでローは通らず、ハイで通していた 並行輸入車はどうなる?
・この記事 周回遅れかつ誤認識が多すぎる 記事にするならもうちょっと調べて書けよ
・光量より光軸を検査しろ。 眩惑する。
・よく言う古い車レベルならよっぽどでない限りはそう神経質になる事もないですよ
・来年以降になったはず。 今日、明日からの実施を思わせるタイトルに疑問!
・2年延期になりましまた きちんと調べてから記事にして下さい
・基本ハイビームの法令も変えなきゃオカシイよね
・トヨタダイハツの光軸なんとかしろ
・製造が平成10年以降の車は旧車ではない。
・まともな車屋なら問題無く通す。騒ぎ過ぎ。
・再度延期になったらしいけど?
・関東は2年延びた。
・ムヒかピカールで磨くしかない
・旧車はヘッドライトがガラスだらOK!?
・純正からイジってなければ大丈夫だよね?
・中華バルブが全滅するのに配慮が必要か?
|
![]() |