( 176792 )  2024/06/02 16:55:47  
00

コンビニのトイレを借りたら何か買うべき? “使うだけ”に賛否…ローソンが「トイレ開放」を続けるワケ

Hint-Pot 6/2(日) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8cebc2763420d74635a1c95ad0f38a7e4f386002

 

( 176793 )  2024/06/02 16:55:47  
00

コンビニトイレの利用について議論があります。

一部の人はトイレだけの利用は申し訳ないと感じ、少額の買い物をする人が多いと考えています。

一方でSNS上では、コンビニトイレを借りる際に買い物をするかどうかについて賛否の議論が起きています。

ローソンは1997年からトイレを開放しており、社会インフラとして重要であると説明しています。

店舗側はトイレ利用者に商品の購入を強制しているわけではないとしています。

適切なトイレ利用と清掃が重要であり、使用する際は節度を持って利用するよう呼びかけています。

(要約)

( 176795 )  2024/06/02 16:55:47  
00

コンビニトイレの利用について議論が起きている(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 出先で急にもよおしたり、体調不良になってしまったとき、どこかの施設のトイレを借りたことは誰しもが経験あるでしょう。気候が温かくなってきて外出の機会が多くなると、「トイレを借りられないかな」という状況になることが増えてきそうです。よく利用する外出時の洗面所として思い浮かぶのは、コンビニエンスストアのトイレ。一方で、トイレだけを借りることは申し訳なく思い、ガムや飲み物など少額の買い物をする人は多いのではないでしょうか。SNS上では、“コンビニのトイレは借りるだけで出てしまっていいのか”を巡る賛否の議論も巻き起こっています。そもそも、コンビニのトイレは「公衆トイレ」として捉えていいものなのでしょうか。大手コンビニチェーン・ローソンに見解を聞きました。 

 

【写真】日本のトイレに受けた衝撃…外国人女性を虜にした「500円以下で“お姫様気分”を味わえる」ものとは 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 コンビニ店舗に設置されているトイレは、そもそもどんな目的で誰のために作られているのでしょうか。ローソンは1997年に業界で先駆けて、“トイレ開放”を実施したコンビニであるそうです。 

 

「ローソンでは、お店でお買い物をされた方だけではなく、どなたでもご利用いただけるトイレとして、1997年にコンビニエンスストアとして初めてトイレを開放しました。現在では、いつでも誰でも使えるトイレとして、多くの方にご認識いただいています。ご病気などで外出時にトイレの不安を抱えている方もいらっしゃることから、重要な役割を担っています。また、災害時にはセーフティーステーションとして開放されるなど、インフラとしての役割も果たしています」。ローソンの担当者は、“誰でも利用可能”として社会インフラであることを強調します。 

 

 SNS上では、コンビニトイレ利用のマナーについて激論が交わされています。「必ず従業員の方への声掛けをしてからと、買い物は必須と思っている。サービスはタダでは無いからね」「必ず何かを買うようにしてます。必要無くても。それが礼儀っす」「コンビニトイレ借りたら絶対何か買うんだけど買わない人いるの? なんかタダトイレみたいで嫌だよ良心が痛む」「便利に甘えて都合よく恩恵を受けるだけでは世の中成り立たなくなるゾ」と、道義的に利用する代わりに何かを買うべきだとの指摘が目立ちます。 

 

 また、「レストランのトイレとかレストラン利用するから使いますもんね。レストランのトイレだけ使うとか無い。コンビニも同じかも」「その時によるかな 買う時もあればトイレ貸してと声掛けするだけの時もあるわ」など、多様な意見が噴出しています。さらに、「コンビニのトイレ有料でも良いと思ってる」といった有料化を提唱する声もあります。 

 

 それでは逆に、トイレ利用の対価として、店側から何かを買ってほしいと利用者に依頼することはあるのでしょうか。担当者は「トイレを使用した方に対して、商品の購入をお願いするオペレーションはありません」と話します。 

 

 

ローソンは“トイレ開放”の先駆者的存在だ【写真:Hint-Pot編集部】 

 

 ローソンでは、全国の店舗で1日平均で約100万人がトイレを利用しているとのことです。また、コンビニトイレについて考えるきっかけにつなげようと、トイレ全面をアートシールでデコレーションする「アートトイレ」の企画を継続して展開しているそうです。「『いつでも誰でも使えるトイレ』の維持を目的に、2022年11月からアートトイレを展開しています。アートトイレの取り組みを通じて、普段からトイレをきれいに使用いただいているお客さまと、日々トイレ清掃に従事してくださっているお店の方々への感謝の気持ちをお伝えしています」と説明します。 

 

 コンビニのトイレの維持管理は基本的に、店側の物理的・金銭的な負担で成り立っています。店員が日々の掃除を欠かさないことで清潔さを保っていることも確かです。決して、“タダで存在しているもの”ではないですね。常識の範囲内で節度ある使用が大事になってくるでしょう。 

 

 適切なトイレ利用について、ローソンは「誰でもいつでも使えるトイレを維持するための清掃や水道費、トイレットペーパーなどの備品代は、各お店が負担しています。皆さんが気持ちよくご利用いただけるよう、きれいな使用を心がけていただくとともに、時にはお買い物もしていただけるとうれしいです」とメッセージを寄せました。 

 

Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 176794 )  2024/06/02 16:55:47  
00

(まとめ) 

多くの意見から、コンビニのトイレを借りる際には何かを買うことが礼儀として定着しているようです。

利用者側は感謝の気持ちを込めて購入することで、コンビニのトイレの維持や清掃に貢献していると考えられています。

清潔なトイレが提供されることへの感謝と、マナーやモラルを持って利用することが大切だとの意見が多く見られました。

コンビニのトイレは利用者にとって便利な存在であり、使う際には気配りや感謝の気持ちを持つことが求められています。

( 176796 )  2024/06/02 16:55:47  
00

・公衆トイレのわけがない。 

公衆トイレは税金で管理されてるけどコンビニのトイレはお店の管理で清掃し、ペーパー補充、水道の使用料もお店が払う。いわばよそのお宅のトイレを貸してもらうようなもの。手土産がわりに商品を購入するのが礼儀だと思う。幸いコンビニにはいくつあっても困らないものやすぐに消費出来るものが大量にあるのだし。 

ローソンの取り組みは立派だと思うけどそこに全力で乗っかるのはいささか厚かましい。やはり何か買ってくれるほうが店にしたらありがたいと思うよ。 

 

 

・外で働いているのでコンビニでトイレを借りることは多いです。大変助かっています。トイレだけ借りて店を出るのは申し訳ないので必ず何か買うようにしてますが、知り合いのオーナーや勤務経験のある人に尋ねると「何も買わなくても全然気にしない」と言われました。まぁそれでも気持ち的に買い物をすると思いますが、それよりもトイレを綺麗に使っていくことを気をつけていきたいと思います。 

 

 

・実際にコンビニオーナーに聞いた話ですが、何か買うか買わないかは心底どうでもいいと思っているとのことでした。客が客を呼ぶということもあるので、人の出入りがあるだけで店にとってマイナスではないそうです。 

但し、使うならきれいに使ってほしいとのこと。どれだけお金を落としてもらおうが、トイレを汚くされたらバイトの手間も不満も大幅に増えるし、トイレが汚いコンビニという評判が広がることの方が中長期的には痛手だそうです。トイレを汚して3000円使ってもらうくらいなら、きれいに使って何も買わない客の方がありがたいというのが本音だと言っていました。 

あくまでも、いちオーナーの意見ですが参考までに。 

 

 

・30年近く前に埼玉から栃木に向かう国道沿いの大手コンビニによった際、トイレに張り紙がありました。トイレを維持するのにお金がかかること、何でも良いので1つでも購入してくださいと。考えてみれば当たり前の事なのですが、目から鱗的にはっとさせられました。以来、当前の事としてそうしています。もう成人した娘達にも子供の頃から教えています。人生において大切な事を教えて頂き、あのコンビニの張り紙には感謝しています。 

 

 

・長距離移動の際はコンビニのトイレは本当に助かります。飲み物など何か買う前提でお借りします。 

光熱費も管理も店側の負担になるのだから公衆トイレとは違いますね。本来なら『お借りします』と声を掛けるのがベストですね。 

近くに店員さんがいたら一言言うかもしれませんが、カウンターに言いに行く事はないかな。使った後はきれいな状態でトイレを出るようにしています。後ろに並んでいる方が男性だったらちょっと焦ります。まあ無料で借りるんだから商品購入して売り上げに貢献するのがいいよね。今後料金取るようになる可能性もある︎ 

 

 

・コンビニでバイトしていたけど、その時にはトイレ使う人が買い物するかどうかを気にしたことはなかったです。 

ただいつの間にか入ってるのは、特に夜中だと長時間占拠する人もいたりして困ることもあるので、声掛けはして欲しいと思いました(ほとんどの人は声掛けしてくれますし、終わるとありがとうと言ってくれます)。 

トイレしたい人がいて、そこに誰でも使っていいトイレがあるのだから、使ってくれていいと思います。買い物は必要な時にしてくれたらいいです。 

 

 

・コンビニのトイレ利用させてもらう時は 

基本的に何か1品購入するようにしてますね 

 

うちの地域は地方なんでコンビニのトイレがないと家までトイレ行けませんみたいなことになります 

ローソンさんだってインフラとしての役目だと思って解放してくれてると思うんですよね 

コンビニトイレがなかったら小さな子とか高齢者とか過敏性腸症候群の人はどうしても厳しい人が出てきますし 

 

だからエチケットとマナーを守ってできるだけキレイに使うことをみんなが意識して使用することが大切だと思っています 

 

 

・コンビニのトイレを『公衆トイレ』と同等の扱い(誰でもいつでも自由に利用出来る)と考えるのであれば税金を投入するべき、という話にもなるよね。公衆トイレの整備は本来自治体の仕事で税金が使われるものなので。 

 

コンビニのトイレ開放はあくまで善意のサービスで清掃代、備品代、水道代はお店が負担している。いつ開放をやめても我々消費者が文句を言う資格はないものなので、どのような意識で使うべきかは議論するまでもないと思います。 

 

 

・トイレを借りたその時は、そこで買い物をする。 

それが最低限の感謝だと夫婦共々思って行動していました。 

 

娘が成長し友人と出掛けた際、トイレだけ借りて、そのままコンビニを出ていく友人を見た時は衝撃的だったそうです。 

 

色々な考えの家庭があるんだな〜〜と勉強になりました。 

 

家族で長距離ドライブに出た際など、 

いつもなら選ばないような変化球のジュースやお菓子が車内に増えていくのも、コンビニでトイレを貸していただけるお陰です。 

そしてそれが楽しいんですよね。 

とても助かります。ありがとうございます。 

 

 

・気持ちの問題とはいえ、やっぱり何か買うのは礼儀だと思います。 

できることなら「トイレの借りたから何か買っている」と店員さんに無理してると思わせないように、ちゃんと飲み物、おにぎり、お菓子のどれかくらいは買っても良いと思う。 

 

今は無料で使えるのが当たり前だとしても、それが当たり前になりすぎて店の負担が増えたりして、いつか無料開放が禁止になっても困りますからね。 

 

 

 

・ローソンさんは好きなコンビニです。お手洗いを借りられるのは本当に助かります。ドライブ中に食料や飲料を買うついでに子供達とお世話になっています。やっぱり、何も買わずには大人としては受け入れがたいです。 

 

海外なんてショッピングモールでも有料なとこありますし。 

有料でも綺麗とは限らないし。 

 

トイレ以外でも、海外では有料のサービスが日本のでは当たり前のように無料で享受できていることを、有難いと感じています。円安だし、インフレだけど、日本は支払額以上に全ての物、サービスへの満足度が高い国だと思います。日本に暮らせて幸せです。 

 

 

・お金を払えば何でも良いというわけではないとは思いますが、感謝を込めてせめて購入しますというのは確かに良いことだと思います。 

コンビニだけでなく、スーパーやドラッグストア、ショッピングモール、レストラン、映画館、駅などトイレを利用させていただく機会があるので、そのことへの感謝を忘れないようにしたいです。 

特に子連れだと突然トイレに行きたいと言われて、お店の方にお願いをしてお借りすることもあるので、その時ではなくとも買い物や食事、サービス利用などをすることで感謝を示せればなと思います。 

 

 

・公衆トイレより清潔なコンビニのトイレが、街中に存在すること自体が、とても有難いことだと思います。 

そうしたインフラが無料で維持できるものではなく、使わせてもらうときは、有料でも納得しますし、コンビニで何も買わずに利用するなんて発想はあり得ないです。 

ましてや、汚すなんてとんでもないことです。日本人の民度がこれ以上落ちることなく、コンビニの清潔なトイレが存続することを願っています。 

 

 

・コンビニ店長を経験したことありますけど、トイレを利用する際に買い物をしなければダメ、ということはありませんが、一言声をかけて欲しい、と思います。 

 

というのは、これは実体験ですが、トイレを使用されていた方がトイレ内で意識を失っていたなんてことがありました。 

その時はたまたまトイレ掃除をしようと店員がトイレに行き、なかなか出てこないので心配して声をかけて開けて何とかなりましたけど、もしこれが時間が経過していたなんて考えるとゾッとします。 

声かけをしてもらうことで事件事故を最小限の被害で抑えられることもあると思いますので、使用される際に声をかけてもらえると助かります。 

 

またトイレでの忘れ物なんかもお客さんを特定しやすい。 

トイレを使用する際に財布やスマホをポケットから出し、そのまま忘れてしまう方も結構いらっしゃります。 

 

 

・コンビニに限らず、お店でトイレに無料で使用できることは有難いです。 

中には平気で汚したまま、便座の蓋を上げたまま、ゴミを捨てるなど清掃する側からしたら勘弁してほしいです。 

しかしお金にならない所ほどキレイにしていたら、ついで買いをしたり、気持ちよく買い物が出来たから次回も買おう、チェーン店なら安心などメリットがあると思います。 

一番は清掃してくれる従業員に感謝をしたいです。 

 

 

・今日寄ったコンビニでは「お買い物されない方のご利用は固くお断りいたします」の張り紙してあったらしい。 

例え店側がどなたでも、という気持ちであったとしても、継続を望むのであればガムひとつ、飲み物1本でも買うのが使わせて頂ける感謝の気持ちだとは思うので、私はそうするし、子どもにもそう教える。 

 

 

・私も県外へ出かける時はコンビニのおトイレを拝借する事があります。おトイレのみ拝借して帰るのはなんとなく心苦しいから、オロナミンCを買って見たり、ガムを買って見たり、とにかく何か購入しないと申し訳なくてそのようにしています。一宿一飯の恩義のような気持ちです。一生懸命お店の人が清掃して、トイレットペーパーなどの備品代はお店持ちですから、やはりありがとうの気持ちで何かを購入するのは大事と思います。 

 

 

・コンビニスタッフです。トイレを使用して何かを買ってほしい!というよりも・・・使うならマナーを守って、きれいに使ってほしいという気持ちが大きいです。大量に汚してそのままだったり、一人で長時間使用したり、汚されたトイレを使用した後の人は、お店の印象が悪くなり、クレームになったり・・ということもありました。コンビニの仕事のなかに数時間おきにトイレ清掃も含まれていて、そこそこの仕事量です。何かを買う‥というより、きれいに使ってほしいです。 

 

 

・お腹が弱いので、コンビニでお手洗いを借りられるのは本当に有難いんですよね。 

買い物ついでにお借りするか、借りたお礼のつもりで飲み物やスイーツなど何かしら買い物をする事にはしていますが。 

最近訪れた地域ではどこのコンビニでもトイレ使用お断りになってました。 

観光客など人が多い場所なので、マナーが悪い人もいるのでしょうか。 

無料でお借りするのだから、いつもより綺麗に使うことを心掛けて欲しいですね。 

でも、仮に有料になってもお借りしたいとは思っています。 

 

 

・外勤の営業をしているのでコンビニのトイレは大変助かります。その際は出来るだけ買い物やATM利用、各種料金支払いやネットプリント、コピーなどしています。 

ただトイレを利用する度に前の人が汚した便器掃除をしてます。もちろん自分が用を足した後も汚れてないか確認して汚れていれば、掃除をしてます。 

店員に任せるのではなく、利用者全員がそうしてくれることを祈るばかりです。 

 

 

 

・例えば、パチンコ店は本来夜12時以降の営業は法律的に出来ませんが、年末年始に限り三重県の一部では「初詣の参拝客にトイレを提供する」という理由から特例で深夜営業を認可されていたりします。 

要するに「地域貢献に対する優遇措置」があるわけです。 

今やコンビニは深夜帯の治安にも影響を与えている存在ですので、ローソンのように客以外にもトイレを提供するような場合に、同様の優遇措置があってもいいんじゃないかと思います。 

 

 

・コンビニのトイレ=公衆トイレではないはず。公衆トイレは自治体の運営で税金で賄っているから誰彼構わず、対価を支払わずに利用できるが、コンビニのトイレは公衆トイレとは違い、運営はコンビニのオーナーさん等が提供している。いくらお店の人に断って使用出来るとしても、利用後は何か1つでも商品を購入してあげた方がいいと思うし、コンビニの従業員さんもよし、もっとトイレをきれいにして維持して、皆さんが気持ちよく利用していただける様にしようと頑張れると思う。何も奮発してコンビニで一番高価なものを買わなくとも、ガム、おにぎり等のいずれは消費する商品で十分だと思う。個人的にはもちろん利用後は何かしら購入するけど、中には無断トイレを利用して素通りして出ていく輩はどーしても理解しがたいと思う。 

 

 

・仕事中とか運転中でも、本当にコンビニトイレに救われることが多い。「綺麗に・丁寧に・素早く」これを全ての利用者がしっかりと意識することが大事だと思います。腹痛以外でちんたらと休憩のように10分も15分も入っている人間は反省してほしい。トイレットペーパー散乱や大小の便器的外しなどは次の人間や清掃する店員も苦労するから、やってしまったら自分で一拭きするくらいの意識が欲しい。そして「ありがとう」の気持ちで、何かペットボトル1本でも缶コーヒー1本でも買ってあげる。ただそれだけの事のように思える。店も客も誰も損しない形だろう。 

 

 

・特に便意は場所を問わず、いついかなる時でも突然に襲ってくるものです。 

クルマを運転していると途中でトイレが必要になり、幾度もそのピンチをコンビニ店で救っていただきました。 

コンビニ店では、利用者が皆快適に使用できるように「いつもトイレを綺麗にご使用いただき、ありがとうございます。」と好意的なコメントを張っていただくのをよく見かけます。 

決して強制ではありませんが、利用者の方々も何回かに一回は、「綺麗なトイレを使わせていただき、ありがとう」と感謝の意を込めて店の売り上げに協力することも必要だと感じます。 

 

 

・日本で車移動中に高速道路を除けば、駐車場のある公衆トイレは圧倒的に不足しているので、コンビニトイレがないと個人的に詰んでしまう(携帯トイレは持っているけれど、基本的には非常用)。自分はトイレ利用時には必ず一品以上購入するし、なんなら有料でも構わないので使わせてくれるとありがたい。現在の都市部でコンビニは公共インフラでもあると思うので、一定の行政支援があっても良いと思う。 

 

 

・自分の場合は小さい頃に親がしていたのを見てマナーとして、そうしたほうがいいのかなと納得してやっている。コンビニの収益としては別にそこまで貢献してないと思うんだけど、そこじゃなくて「コンビニは公衆トイレじゃない」という気持ちは利用者側にあったほうがいいのでは? 

なんというか、利用者側に節度が必要なので、対価を払う意思を持たせておく必要があるんじゃないかなという気がする。 

 

 

・東海道53次を日本橋から京都まで歩きました。 

朝8時から夕方まで25から30キロ歩くのですが、道中一番困ったのは 

トイレでした。 

そして一番お世話になったのがコンビニでした。 

切羽詰まった状態でコンビニのカンバンが見えると心から嬉しかった。 

私は使う前と終ってからお店の方に声をかけ、どうせどこかで買うであろう 

水を購入しました。 

本当に助かりました、ありがとうございました。 

 

 

・コンビニのトイレを使えるかどうかは街の治安の目安にもなってる。治安の悪い場所はトイレ利用自体を禁止にしている。特に治安の悪い府のある地域だと用を足す目的以外に注射利用とかもあったみたいだし。 

「誰でもいつでも使えるトイレを維持するための清掃や水道費、トイレットペーパーなどの備品代は、各お店が負担しています」とあるがいつまでも無料で当たり前に使えるトイレとは思わないほうがいい。いずれは有料トイレになるかもしれない。 

 

 

・自分は腹を壊しやすいので、ローソンの存在には本当に助かってます。 

 

97年以前もトイレを貸してくれる事も多く、97年からは「ローソンではトイレをお貸ししてます」とテレビCMも流してました。 

 

昨今の臭い物には蓋という潮流もありますが、昔から今でも変わらずトイレを貸してくれるローソンには感謝です。 

 

もちろんビジネスでもありますが、トイレを貸りる時には必ず一言添えて、必ず御礼をしてから帰りましょう。 

自分は必ず何かしらお買い物もします。 

 

 

・仕事柄、一日中外回りをすることもあるので頻繁に利用します。 

マイルールでは 

・借りたら何か最低一品は購入する。 

・自分は男で小をすることが殆どですが、キレイでないトイレはトイレットベーパーで便器周りを軽く拭いて次の人が気持ちよく入れるようにします。 

 

都会では困らないですが、地方では全くトイレが無い場所があるので本当に助かっています。 

なので自分に出来る範囲での恩返しをします。 

 

 

 

・外回りの仕事をしています。 

トイレの度に職場に戻るわけにも行かないため、その場で見つけたコンビニを使うことが多くあります。借りるときは一言声かけますが、使う度に何か買ってるかと言われたら、正直買ってないこともあります(すみません…) 

でも、綺麗に使うことが前提ですし、使ったらありがとうございましたと声をかけるようにはしています。 

 

 

・コンビニを経営しています。車社会の田舎です。自由に使えるなると道の駅となります。ただ最近は、コンビニのトイレは公共施設の1つのように報道される場合も有ります。当然、買物をしていて欲しいですが、我が市もコンビニ乱立状態です。接客や品揃えはもちろんですが 

、トイレのきれいさも評価の1つとなっています。トイレだけでよって頂いても次も選んでもらって、何か買って貰えば良いかと経営しています。正直に言えば、公共トイレ扱いされるのであれば市からの補助金でも欲しいと思いますが、トイレも競合相手への差別化と思っています。 

 

 

・コンビニエンスストアのトイレには感謝しています。清潔だし、安心だし、感謝しながら利用する前より利用した後の方がきれいになるように、散らかっているゴミなどをゴミ箱に片付けるなどしています。 

公園には必ずと言っていいほど公衆トイレが整備されていますか、清掃が行き届いていなかったり、女性や子供が一人で利用するのは不安を感じる所があります。安心して利用できるコンビニエンスストアのトイレはもう必須な社会インフラの一つです。 

 

 

・ローソンはじめコンビニのトイレは特に車で出かけた時、つか和得てもらうことがあります。 

その時は、そのまま出ていくのがなんとなく肩身が狭いので、ドリンクなどなにかは買ってます。 

やはり、利用するみんながトイレ提供に感謝する気持ちを持って使わせてもらうことで、このありがたい仕組みが継続していくでしょうね。 

逆に汚く使ったり、トイレットペーパー持ち出したり、とんでもない人が増えたら、なりたたないですね。 

 

 

・飲食店を手伝っていたころ何回かトイレをかして下さいと言われたことがあります。お客さんならともかくトイレだけ使って帰るのはどうかなとも思いましたが切羽詰まっていたらしょうがないから、良いですよと言って使わせていました。 

トイレ掃除が増えるだけで良いことは無かったですが、我慢できないことなのでしょうがないです。 

コンビニでもちょっと手を洗おうと洗面台をみたら泥だらけで床も土っぽくなっていたら、ちょっと酷くて使えなかった。今はほとんどのコンビニがトイレ立ち入り禁止になっていて、そうなるよねって思いました。 

 

 

・トイレを開放するなら使った人がトイレ掃除をしてからコンビニのスタッフに清掃結果を点検してもらうようにするべきです。無料で借りたうえに汚して立ち去るのは許せない行為です。コンビニで買い物をするからトイレを汚して他人に掃除させても良い訳ではありません。 

それはレストラン等の飲食店やホテルや旅館でも同様で掃除する人や片付ける人を思いやる人間性が重要だと思います。 

マナーが悪く汚れを放置する人が多いなら店長の判断でトイレは利用禁止にして良いと思います。 

 

 

・タクシードライバーをやっています。 

コンビニさんのトイレをお借りする機会は1日に何回もあります。 

 

もちろんお借りするたびに何かしらを購入します。 

 

どなたかのコメントにコンビニオーナーの意見として「購入なしでトイレを使ってもらうだけで良い」とありました。 

 

どんな業種・仕事においても、サービスの提供者は「どうぞご利用ください。」の精神であり、利用者側は「感謝して利用させてもらう」の気持ちがあれば双方気持ちよくなれると思います。 

 

(例えばトイレなら掃除をする人がいるように) 

サービスの利用者は、そのサービスの向こう側に誰かしらの労力や努力が存在することを忘れないようにしたいものです。 

 

 

・園バス乗ってると、乗車している子供がもよおす時があり、コンビニトイレをお借りする場合が公園トイレより多いです。先生から聞く所によると子供は和式に慣れていない為、洋式のコンビニトイレは助かるそうです。かくいう自分も突然の腹痛でお借りした事があります。その時はもちろん500mlペットボトルや栄養ドリンクを購入して出て来ました。 

 

 

・私は高校生から20代前半くらいは借りても買わないってこともありました。お礼は言うけど。 

感覚的に駅ビルのトイレ感覚だったんだろうと思う。 

でも、ある時から認識が変わって借りた時は何かしら買ってます。多分震災とかでだったかな。 

後、都心部は借りれないとこもあるとも知ったりいろいろトラブルがあることも知り、かりられるのが当たり前と思わなくなったからかな。 

コンビニのトイレは困ったときほんとに助かるので当たり前と思わず今後も開放され続けられることをお願いいたします。 

 

 

・何かを買うのはもちろん感謝の気持ちの表れと思いますが、そうしたい人はそうすればいいと思います。はて、ショッピングモールや大型商業施設でも同じことをするのでしょうか。お店の方にとっては買っても買わなくてもあまり関係ないとおっしゃっていますし、「お世話になってありがとう」の言葉でみんな救われるのではないでしょうか。深刻なのは使い方のひどさだと思います。小学校で教員をしていますが、トイレの使い方は日本の未来を左右すると思って日々子どもと接しています。 

 

 

 

・ローソンのトイレ開放って、自分らの世代が子どもの頃にはTVCMでもウリとして放映していたことがある。 

それくらい、当たり前のようにトイレが使えるコンビニって本当にありがたいと思う。セブンイレブンやファミリーマートはお店によっては常設してなかったり、中には、都心の方の店舗なんて使用マナーの悪い一部の客のために、あるのに使わせてもらえないといったところもあるし。 

いつでもだれでも使えるトイレだからこそ、そういう形で使えるようなマナー・モラルを守ることは大切だと思う。わざと迷惑行為をはたらいて、それを映像として配信したり、それを何も誰にも報告しないなんて論外でしょ。 

逆に、迷惑行為はたらいたやつには、トイレ掃除させて、キレイになる判断が下るまで帰らせないとか、そういうペナルティ方式にしてみたらどうかな。 

 

 

・外回りもする営業職なので、コンビニさんにトイレを借りたりもします。灰皿のおいてあるコンビニさんで喫煙休憩させてもらう事もあります。やはり求められなくても何か買う事にしています。自信の精神衛生上ということも含めて。 

一方で、大型商業施設ではトイレを使うのに断りを入れる事もないし、駅直結だとトイレだけの目的で入店する人もいるでしょうね。そこに差があるのか…と考えるとコンビニだけが対象ではないようにも思います。 

 

 

・年を取ってくると急にもよおしてくることがあります。公園にもトイレがありますが紙がなくなってたりも多いし。いつもお店の方がお手入れしてくださるコンビニトイレはありがたいです。 

しかしやっぱり水道代やウォシュレットなどの電気代はかかってしまうのでペットボトルのお茶、手持ちが寂しいときもチロルチョコ程度でも買わないとお店としても元が取れないと思うので、お代代わりに買ってます。 

特にコロナを経てからは、トイレの前に消毒用エタノールを置くところもあるし、それまで以上にコストがかかっていると思いますので。 

 

 

・出先でトイレが借りれるのは非常に助かる。 

深夜、早朝は他に借りれる所少ないし、公衆トイレって目立たないから慣れてない場所だと見つけにくいんですよね。 

危機的状況の時は1秒、一歩が大切なんで、自由にお使い下さいとか書いてあると非常に助かる。 

使用後は極力自分も何か買うようにしてますね、日本人だから多分同じような人が多いのでできてるんだろうなと思います。 

ただ、今は海外の人が増えてるから自由に使わせると防犯面心配ですね 

 

 

・自分は「何かを買うべき」と義務みたいな感じじゃなく普通になにか1品(コーヒーでも)買っていこうと思います。「トイレ借ります」の声掛けまではしません。他の記事で忙しそうにしている店員に声しにくいとか、声掛けしても無視されたとか意見有りましたけど声掛けは無理にしなくても良いと思います。何か買った後に一言「ありがとう」と声掛けすればいいかなと思います。 

 

 

・子どもと車で出かけていると、家を出る前にトイレに行ったとしても車で飲み物を飲んだりするのでどうしてもトイレ〜となる。目的地についていればそこで借りるんですが、遠方だとスーパーなりコンビニなりで借ります。その際には飴やグミ等の鞄に常備できるようなものを買わせて貰ってます。突然トイレコールされ焦るので、本当に助かってます。 

 

 

・コンビニは公衆トイレだけではなく、宅配の受付受領のほか郵便やATM、チケット購入やなど客にとって様々な貴重な役目を担っている。まして犯罪時の駆け込み場所にも指定されており、今やなくてはならない社会的機能を請け負っているのにオーナーにとっては厳しい経営環境にあると聞いている。個人的にはトイレは100円くらい取っても良いと思うし理不尽なカスタマーハラスメントは許される行為ではない。 

 

 

・スーパーやデパートやショッピングモールのトイレは、何も買わなくても普通に利用しています。 

考えてみれば、お店の規模の違いだけとも言えますね。 

コンビニの場合は、昔は地元の酒屋さんがやってたりすることが多かったから、遠慮がありましたけど。 

実際、少ない人数でお店を回しているコンビニで、トイレの掃除や管理は大変なはずだから、使わせてもらうときは汚さないよう気をつけようと思います。 

 

 

・35年くらい前までは、コンビニはトイレを貸さないのが当たり前でした。トイレ前にはこんな張り紙してあるところが多かったです。「警察の指導により、犯罪防止の観点から、トイレの貸し出しはしておりません」と。今のようにトイレを貸して貰えるようになり、本当に助かるようになりました。が、お店にとっては大きな負担なのも事実です。 

ペーパー等備品の補充、清掃、電気水道代。 

そしてタダで使えるモノに対して感謝が薄れるのも事実です。 

私は有償とすべきだと思います。 

お金を払ってレジで鍵を借りる。使い終わったらレジに鍵を返す。また汚した時は、申し出て自分で掃除する。申し出なく汚した時はレジのカメラで確認して器物破損で訴える。 

というのはどうでしょうか。でないといつまでも店舗の負担では制度的に続きませんよ。 

 

 

・何か買う買わないの前に、コンビニのトイレは法律的には個人宅のトイレと同じようです。 従って、基本的にはトイレを自由に利用してはいけません。この場合トイレは、お借りるすることになりますので、お客としてではなく、一人の社会人として、トイレをお借りするという気持ちが大切です。 

ローソンさんは、お客に対するサービスの提供として続けてくださっています。とても感謝です。 

 

 

 

・自分はコンビニでトイレを借りるならひと声かけてから用を足し、のどが渇いて無くても飲み物は必ず買います。だって、トイレを借りた瞬間お店には電気代と水道料とそれを掃除してくれる店員さんの給料が発生するのだから、タダでトイレを借りるなんてことは出来ない。外出時、トイレを借りれるのは本当にありがたい。 

 

 

・トイレ目的で入ったことはないけど借りたら何か買うとは思う。 

買わない人がいたとしても礼儀知らずとかまでは思わないけど、自分が何か買うのは罪悪感や後ろめたさがあるから。 

しかしどっちにしろこれだけは絶対だと思うのは品良く綺麗に使うこと。 

扉の開け閉めは静かに、手洗い場は水でびちゃびちゃにしない、水が飛んだら吹く、どこのトイレでもそうだけど最低限こういう気遣いは必要だと思う。 

 

 

・コンビニのトイレは本当にありがたい。必ず利用したら何かは買うようにしている。コンビニに損だと判断されたら廃止になるからね。駅みたいなインフラでも大体トイレって改札の内側にあって、トイレだけの利用は駅員に言わなきゃできなくしてるからね。全国津々浦々にあって、観光にも極めて重要な存在だと思うよ。 

 

 

・客だってコンビニで買い物をしている最中にトイレが来ることは稀だと思う。外出中にトイレが近い事の方が多いでしょうから街中にあるコンビニは重宝します。 

 

トイレを利用したい客もケチケチしてないで貧乏人や学生でもないのなら何か一品でも買って帰るべきですね。それも社会貢献です。 

 

 

・近所のローソンで以前、トイレの使い方が粗末で再三入口にキレイに使うよう目立つ掲示がされているのを見ましたが、最終的にトイレ閉鎖されていました。結局閉店してしまいましたが。自宅以外のトイレを借りる場合は、やはりいつでもキレイに使い、終わったら必ず後ろを振り返りチェックしてから退室するのが礼儀です。もちろん、お店のトイレであれば買い物して行くのは絶対条件だと思いますね。 

 

 

・コンビニで働いている者です。トイレを利用する際に声をかけて下さる方はほとんどいません。トイレ掃除中でも声かけもなくトイレを利用する方も多いです。 

中にはゴミ捨てとトイレ利用だけで当たり前のように出て行く方も多いです。いろんな方が利用するトイレなので掃除はとても大変です。せめてありがとうの一言で仕事の励みになります。 

 

 

・移動が多い現代ではすぐに行けるトイレがあるのは大変助かりますね。それを維持しているのはもちろんお店の方々ということは分かりますので、きれいに、丁寧に利用させて頂くことは心がけています。その感謝の気持ちの表しとして、僅かかもしれませんがお買い物もさせて頂いてます。 

 

当方もお店を経営していますが、トイレだけ利用して帰られるお客様や、袋など無料でもらって当たり前のような感じのお客様がたまにいらっしゃいます。袋に関しては有料表示をしているので、そんな時は有料になりますが、とい言うと、じゃあいいですと言われたり。。 トイレはどうしても行きたい場合は絶対にあり得るので、快く、ご利用して頂いて良いと思ってます。 

 

 

・ホテルとコンビニではトイレの意味が違うと思います。企業が経営していても、トイレについては、ホテルはパブリック、コンビニはプライベートと感じます。いざという時に、どこにでもあるコンビニは有難い存在です。街の公衆トイレはとても使う気になりません。コンビニのトイレは既に街のインフラかも判りません。「清潔なトイレ」というサービスを提供しているのですから、有料化しても十分に価値があります。毎日の掃除のコストもかかりるのだから、有料を明示したうえで使えると気分が楽です。無料は有難いけれど窮屈です。サービスには対価を支払うものだと思います。全てのコンビニが有料トイレとして開放してくれると有難いです。 

 

一番の問題は、客が清潔に使うかということだと思います。金を払ったぞという横着な客がいるかも判りません。 

 

 

・昔は公衆トイレしかなく、仕方なく使用していた気がする。公園などの公衆トイレは臭いし汚かった。なので、極力家でトイレを済ませるようにしていた。あと外出時はスーパー等でトイレを利用していた。最近はコンビニエンスストアのトイレが探しやすく、コンビニエンスストアの数も多いので重宝している。が、利用者のモラル低下が影響してか、夜中の利用お断りや声掛けを必要とする店舗も増えてきた。トイレにはお店からのメッセージが必ず掲示してあり、その内容は店舗により違いがあり工夫されてい店舗も数多くあった。メッセージ内容は、上から押さえつけるようなメッセージのお店もあったが、ほとんどが協力を促す内容であった。私はこの記事のように、トイレだけ利用は心苦しいと思うので、何か買うようにしている。が、たまには購入してもらえると嬉しいです。というメッセージを目にすると、必ず購入したくなる。言葉の使い方、大切だと再認識した。 

 

 

・自分が相手の立場に立って考えるべきだと思う。やはりトイレの維持管理にはお金がかかるし、少額でいいから何かしら買うべき。最近、そういう買わない人とか汚く使う人が増えてきたから、コンビニのトイレも使えないところが出てきている。 

 

知らない人がお礼も言わずに無料でトイレだけ使っていくことが増えたら、店側の人はどう感じるだろうか。客としても困った時にコンビニのトイレが色々あることにどれだけ助かっているはず。やはり感謝の気持ちを忘れずに相手のために何か買ってあげたほうが、結局は自分達のためになると客側も気付くべき。 

 

 

 

・その店舗によって考えは違うでしょうから、独自のルールは有っても良いと思いますよ。 

殴り書きの様な「万引き禁止」を訴える張り紙いっぱい貼ってるローソンが有って「私は盗まないよ」って緊張しましたが、被害に遭いよっぽど悔しんでおられるのだろうなぁと同情もしました。 

トイレ後の購入無しなどの我慢出来ない事は、そういう張り紙などで伝えて行くのも良いかと。お客も店は選べるのですし。 

 

 

・使用した後のことというより、『使用する前、使用する時』の認識が大切だと思います。 

コンビニに行けばトイレがある…というイメージはとても良い事だと思いますが、そのトイレをどういう認識で使用するのかが結局は1番大切なのではないかと私は考えます。 

『便利』という言葉にあぐらをかいて頻繁に使用することが問題で、緊急時等のあくまで救済・サブ的な位置付けに使用するものという認識があれば、使用後に何か金銭的補填をしなくてもいいのではないか…と思います。 

 

使う人の状態、認識、節度が大事なことではないでしょうか。 

 

 

・マナーの良い日本人がいて、そんな日本だから出来るサービスでしょう。マナーが悪くなるのなら海外同様に公共トイレやコンビニトイレも有料になるでしょう。お祭りなんかがあると近くのコンビニトイレは散々たる状態になり、店員さんに申し訳ない気持ちになります。有料にしちゃえばいいのにと思う事が多々あります。 

 

無料で使えるのは、日本人のマナーがあるからで、ありがたい気持ちでトイレをお借りするよう気配りしたいものですね。それが日本人の文化だと思っています。 

 

 

・チョコザップのトイレ版ともいえる「トイレザップ」を設置してほしいです。 

営業で都内を歩き回るビジネスパーソンの需要は多いと思います。例えば、飲食店で大便をするのは気が引けることが多いですし、公園のトイレには入りたくありません。有料会員として堂々とトイレを使用したいという願望があります。 

 

 

・コンビニでトイレを借りたら必ず何か購入します。 

そしてコンビニのトイレ(スーパーや飲食店も)はそれなりに汚れていますから便座を上げて飛び散って汚れている箇所をティッシュペーパーで(便座クリーナーがある時はそれをティッシュに含ませ)拭き取り綺麗にします。手洗い周辺の水滴を拭く時もあります。 

それは次に入った人に自分が汚したと思われたく無いのと使わせて貰ったお礼の気持ちから毎回行なっております。 

 

 

・自身のポリシーとして商品を購入するのは良いと思います。ただそれをマナーや当たり前として発信するのはいかがなものかと。 

少なくともローソンさんにおいては完全に独自のマナーの押し付けになります。 

 

また、当たり前ですがこれもビジネスです。公衆トイレと比較する方もいますが、足を運ぶ際に、商品が目に入るだけでもかなりの宣伝効果があります。公衆トイレとは訳が違いますし、そこに税金投入はいかがなものか。 

さらにそういった取り組みでイメージ向上効果もあります。 

もちろん、「お客様」といった感覚で汚く使用するのではなく、掃除してくれる従業員さんを考えて綺麗に使用するべきですね。 

 

 

・コンビニのトイレには、色々な意見があるが、人間の体には異常がおこる、その時は何でもなくても途中でおかしくなる時がある、そんな時近くにトイレが見当たらなければ、どうする、そゆう意味でコンビニが在れば助かるじゃないか、その時の安心感は大きいからな、又入ってトイレを使用したなら何か品物を買えと表示や規則がある訳ではないし、その時は普通自分の体を第一に考えると思うが。 

 

 

・最近都内ではコンビニでもトイレを封鎖して貸し出していなかったり、時間帯でトイレの利用を制限しているお店を見かけます。 

お店側のご苦労が垣間見える、本当に利用者のマナーが試されています。 

特に最近では観光客が多い為、トイレ利用に文化の違いがあるんだろうなと想像します。たまに、「そんな使い方する人いるのかよ?」と疑うような注意書きを見ることもあります。 

外国人観光客、酔っ払い、またコンビニトイレ内での違法行為などなど、ご苦労も多いでしょう。 

トイレを開放してくださっているお店には本当に感謝しかありません。ぜひ、トイレ目的ではなく、買い物ついでのトイレ利用を心がけましょう。 

 

 

・自分もコンビニトイレを利用するときは必ず何かを買うようにしており、義務ではなくても礼儀だと思っている。買い物をしたときありがとうというのと同じだ。もちろん事前に声掛けも必ずする。一方でセブンイレブンのある店が買い物の有無にかかわらず客にトイレを一切使わせずがっかりしたこともある。出先でローソンを見つけると安堵し、いつもきれいな状態で使わせてもらっている店員さんには感謝する思いだ。 

 

 

・困った時に使わせてもらえるんだから、とにかく使う人にはマナーだけは守って利用してほしいですね。掃除する店員さんは大変だから。自分がカフェでバイトしてた時、どうしてもトイレを貸してほしいと店に入って来る人が時々いて、何も購入しない場合は実は上からはNGが出てたけど、内緒で「いいですよ」と言ってあげることが多かった。でも、カフェは安くても300円ぐらいするけど、コンビニならできれば飲み物1本ぐらいは帰りに購入してあげてほしい気はする。 

 

 

 

・子供が小さい時はよく利用させて頂きました。個人的に、ありがとうの意味をこめてドリンクなりお菓子なり何か買うようにしています。トイレをきれいに使うのは当たり前のことだと思うので、子供が汚してしまったら声をかけたり出来る範囲で掃除しました。ただ、病気をひろいやすいので(拾ってしまったことがある)、めちゃくちゃ注意ですね 

 

 

・コンビニのトイレは、めちゃくちゃ助かります! 

緊急事態でトイレ使わせてもらった時は、「ありがとう!いくらでも買ってあげちゃう!」という感じです。 

実際に使ったのは年2、3回程度ですが、至る所にあって、入りやすく、かつ24時間やっているという安心感はすごいです。 

ローソンさん、これからも是非続けてください!買い物もします! 

 

 

・コンビニは利用しやすいこともあって我々消費者が良いように使ってしまってる面はあると昔から思っている。 

自分がバイトしてた頃の大手コンビニでもトイレを借りる人はそこまで多くなく、いわゆるバックヤードにあったので5.6時間で1、2人程度だった。ゴミ箱も学生が学校帰りにホットスナックやアイスなどを食べた包装紙や新聞が捨てられてるくらいだったけど、いまやゴミに関してはトラックの運転手がゴミを捨てにだけ入ってきたりしてるのを見かけたりするのでどうしたもんだろうと見ています。 

 

トイレに関しては少し前に千葉のローカル線の駅のトイレを鉄道会社が閉鎖しようとした際に記事になっていましたが、旅客の少ない駅のトイレを維持しろというのもなかなか難しいと思いました。 

例えばICカードで料金を取っても良いと思いますがその料金を取る装置に費用が掛かってしまうのでコンビニにしろ駅にしろ一定の補助はするべきだと思う。 

 

 

・コンビニに行ってトイレを借りるのに声掛けすると、トイレはお貸ししてないんです。と断るコンビニには二度と行かない。 

トイレを貸してくれるコンビニとトイレ利用出来ないコンビニでも商品等は同じ値段で買い物するのに不公平だし、トイレ利用させてくれるコンビニにも水道、トイレ清掃、トイレットペーパーなどの手間や出費はかかるのだから、同じ行くならそういったサービス精神のコンビニに売り上げを上げてほしい。 

 

 

・コンビニのトイレで、一声かけなきゃとか何か買わなきゃ、は礼儀や人目を気にしやすい日本人の特性ではないかな。一方で、ほとんどの人は商業施設だと断ったりせず自由に気軽に使いますよね。これらが一貫しないのはトイレを使う上で場所に応じて行動や判断の基準を変えているということです。コンビニに限らず、例えば営業先に向かった会社など、「人目のある狭い空間」であると、礼儀や人目を気にして一声掛けたりするのではないかなと思います。 

 

 

・ローソンはセブンイレブンに比べ、売り上げなどは負けていますが、社会貢献の意識が大変高いコンビニだとこれまでも認識していました。 

トイレもそういう角度で開放していただいてきたのですね。 

セブンイレブンは「トイレはご使用いただけません」のステッカーが貼っていますので、考え方に大きな差があるようですね。 

両替も拒否されますしね。 

そう言いながらも、これまではローソンは少し離れたところにあるものですから、ついついセブンイレブンへ行っていましたが、これからはローソンに切り替えたく思いました。 

 

 

・コンビニは公衆トイレでは無い。サービスは有料が当たり前の時代。ローソンの考え方は古いと考えます。トイレを清掃する従業員に寄り添い、50円を利用者から徴収して、代金は当日出勤者に還元したら良い。大便を小便器にする人、汚れを保持する店員は大変です。企業のそのような意識がカスハラにもつながっています。銀行に入金するにも手数料、口座があり、両替するにも手数料が取られる。スーパー、コンビニはお客と同等意識を周知するべきと考える。 

 

 

・トイレを借りた客のうち何割の人がコンビニ商品を買っているか、防犯カメラをチェックすれば分かる。各コンビニがそこまでやっているかどうか。 

 

ご存じ海外ではホテルのトイレは無料。デパートあたりは有料のところがあったりする。有料のトイレはさすがにトイレ掃除がいきとどいている。 

 

私たちの日本が礼を重んじる国であるならば、綺麗に掃除してくれるコンビニのトイレを使用した際は、まず「綺麗に使う」こと、さらにできれば「安価な商品一つぐらいは買う」という礼で応えたい。 

 

 

・コンビニや小売店がトイレを好意で解放して下さっていることに感謝し綺麗に使う、声かけや何かを購入するといった心遣いが皆で来ていればこんな問題は起こらないと思います。 

最近の自分本位の方々がお店に迷惑をかけお店がやむなく使用中止にしてもお店を責めるのではなくそこに至った自分勝手なお客が原因であると認識すべきだと思います。 

 

そういえば、昔トルコに行った時、公衆トイレ前に人が座っていて皆コインを渡してからトイレに入っていました。 

飲食店に入ってもトイレは有料でした。 

最初は驚きましたが、支払った分のサービスを受ける理屈としては分かりやすかったです。 

 

 

・みんなトイレだけの使用に抵抗あるみたいたけどオレは逆の発想だけどね。コンビニという身近な存在の所がトイレを解放してくれることによってスーパーやファミレス、ガソスタやショッピングモールでも気軽にトイレに入ることが出来るようになってトイレを探す必要が無くなると思うけどね。また、そこにゴミ箱が接地してあれば街の環境美化にも一役買うと思う。気を使って商品を買うのではなくせっかくトイレ来たし時間もあるからちょっと店内も寄ってみるか。といういい方向の考え方が広まるとむしろどんどん経済は回ると思う。そうなるとトイレファンなどもついて店の印象も高評価を受けやすくなると思う。 

 

 

 

・みんなトイレだけの使用に抵抗あるみたいたけどオレは逆の発想だけどね。コンビニという身近な存在の所がトイレを解放してくれることによってスーパーやファミレス、ガソスタやショッピングモールでも気軽にトイレに入ることが出来るようになってトイレを探す必要が無くなると思うけどね。また、そこにゴミ箱が接地してあれば街の環境美化にも一役買うと思う。気を使って商品を買うのではなくせっかくトイレ来たし時間もあるからちょっと店内も寄ってみるか。といういい方向の考え方が広まるとむしろどんどん経済は回ると思う。そうなるとトイレファンなどもついて店の印象も高評価を受けやすくなると思う。 

 

 

・トイレをお借りすれば何かしら商品を買うのは礼儀かと思います。 

買い物客やスタッフ用のトイレだと思いますので、一般の公衆トイレではありません。 

なのに、泥酔客が使用し汚物だらけにしたり、悪質な利用をする方も中には居るようで、清掃や管理が大変な面も有り、利用時間を制限し例えお客様だとしても徹底してその時間帯は使用させないとしているコンビニもあります。 

例えお客だとしても、トイレを利用する方がマナーや配慮に欠ける様では、今後利用させて貰えなくなりかねません。 

トイレを借りる際はスタッフに声を掛け、帰り際に何か飲物一つでも買って帰る方が良いと思います。 

 

 

・歩き営業をしています。駅から出るとトイレがないことも多くコンビニでトイレをお借りできるのは本当に有り難いです。 

もちろん、トイレをお借りしたら何か買うようにしています。 

特にここ最近暑くなってきて水分補給も必須。 

水分を摂ったらトイレが近くなるのは人間の自然現象。 

営業周りをする時は常にトイレがあるところを検索します。 

コンビニは大変だろうが、このサービスは続けてほしいと思います。商品購入以外に利用料を求められてもお支払いするつもりです。 

 

 

・アルバイトしていた当時、店長の話ではローソンの戦略として、公衆トイレのように使ってもらっていい。とのことだった。 

 

不採算でも24時間営業を続けるように、社会のインフラとしての機能を担う事で、数多く幅広い顧客の来店が期待でき、結果的に信頼されるブランドとなるとか言ってた。 

 

深夜に犯罪に巻き込まれた時に、逃げ込める場所としても根付かせたいとか言ってたな。 

 

でも、毎月60万円くらい万引きされて辛いとか言ってて金額の高さに驚いた記憶がある。 

 

 

・コンビニ経営を20数年しておりましたが、2000年以前、初期の店舗ではトイレは事務所やバックヤードの中にあり、お貸ししないのが普通でしたね。そもそも、トイレを貸して欲しいとおっしゃるお客様も滅多にいらっしゃいませんでした。 

いつの頃からか、お客様のトイレ使用のご要望も増え、お客様の使用を前提として売り場にトイレが作られるようになりました。私の店舗でも改装をしました。 

正直、お買い物をされてもされなくても、どちらでも全く問題ないと思います。 

トイレ清掃にかける時間やコストなど微々たるものです。お貸しすることでお客様の満足度が上がる事の方がメリットは大きいと感じていました。 

 

 

・コンビニのトイレは郊外へドライブする際によく利用させて頂きます。その際には、やはりジュースなど一品は買ってます。公園のトイレ等と比べるとキレイな所も多く助かります。 

事実上、公衆トイレ化しているコンビニトイレも多いでしょうから、維持費等を補助する制度が、あっても良いかもしれませんね。 

 

 

・コンビニが日本に誕生した1970年初頭は、トイレはバックヤードと言われる商品在庫室などにあり、客側には提供されていなかった 

当時は24時間営業はほとんど無かったが、夜間時間帯に当時のコンビニの主力客層であるトラックドライバーやタクシー運転手から頼むからトイレを使わせてくれないかと懇願され、常連客であるし多数の商品が保管してあるがまさか盗んだりはしないだろうし、貸し出したところすごく感謝され、ドライバー間でもあそこの長時間営業やっている店がトイレを貸してくれたと口コミで広がったいった 

それでコンビニ本部が店舗建設時に最初から店舗内にレイアウトしていったことがお客さんに解放することになったのが始まりである 

トイレ解放が当たり前になるとそれを当然だと思うヤカラも現れた 

トイレ利用は、あくまでも個人店主であるコンビニオーナーの好意である 

トイレ維持の経費を考えると300円くらいは買っていくべきです 

 

 

・トイレ開放を続けるローソンには頭が下がる。 

持病があるので外出先で、頻繁にトイレを利用させてもらっていて本当に有難い。 

 

コンビニは色々あるが、開放していない店や故障中の店があり、実際に店内に入らないと使用の可否が分からない。 

トイレサインを出しているローソンがあるとホッとする。 

 

利用した場合は何か買うようにしているが、将来的には有料化したほうが良いのではないか。 

また公衆トイレ的に使われる要素もあり、行政が公衆トイレの維持管理費として、店側に予算を交付したり、地方税の減免を考えても良いのではないか。 

 

今のままでは、ローソン店舗の負担が大きく、将来的にトイレ開放をやめてしまうことが心配される。 

トイレ付近にトイレ募金箱を置いてくれれば、心ある人は小銭を入れるのではないか。 

 

もちろんローソンに限らず、いつも清潔なトイレを維持して下さるコンビニ関係者に心から感謝しています。 

 

 

・自分は必ず何か買うようにしています。 

ただ、綺麗に使おうという心がちゃんとあるならトイレだけで使用してもいいと思いますね。 

例えば百貨店やショッピングモールのトイレにしても、とにかく酷い汚し方や、ゴミを平気で置いていったり、一番酷いのはタバコの空き箱を便器に捨てて流してもいないという有り様を見たことあります。 

トイレがあって良かったと感謝すべきなのにね。 

 

 

・都会でコンビニ以外にもトイレがあるところならいいけど、周りに公園も何もなくてコンビニ自体もほとんど見かけないような地域の場合、そこにあるトイレは重要な役割を果たします。インフラとして考えていると言う社長の考えはそこからきているのでしょう。ありがたいことです。そのような地域の事情を知らない人たちはイメージが沸かないかもしれません。何でも近くにありとあらゆるものがある地域からは想像もつかない田舎もあります。だから有料にする必要は全くないし、何か買わなくてはいけないとか、買うのが礼儀とか、それも必要ないでしょう。そこにコンビニがある存在自体が大切で、トイレ以外のタイミングで何かを買うことがあるかもしれません。様々な役割を果たす便利なお店がコンビニであり、だからこそここまで店舗数も増えたのだと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE