( 176827 ) 2024/06/02 17:35:48 2 00 マイナ保険証「スマホ搭載」で別の読み取り機導入か…ゴリ押し負担増に医療現場は激怒!日刊ゲンダイDIGITAL 6/2(日) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f89c66383db19cf69350b7196399b6631fd19db |
( 176830 ) 2024/06/02 17:35:48 0 00 人呼んでゴリ押し部長(C)日刊ゲンダイ
「スマホの保険証でも顔認証はやってもらうことになるだろう」──。この発言に医療現場が激怒だ。河野太郎デジタル大臣が5月31日の会見でiPhoneへのマイナカード機能の搭載に言及。スマホに実装したマイナ保険証の利用について、搭載が予定される「来年春の早い時期」以降に「一部の医療機関で先行して開始し、順次拡大する」と明かしたが、新たな負担増が待ち受ける。
利用伸びないマイナ保険証普及へ…医療機関に今度は「最大20万円バラマキ」のトンチンカン
◇ ◇ ◇
現状、マイナ保険証を医療機関で使う場合、顔認証か暗証番号による本人確認が必須。河野発言はその確認をスマホ搭載の保険証でも行うことを意味するのだが、現行の顔認証付きカードリーダーは、あくまでマイナカードのデータだけを読み取るもの。つまり、新たにスマホの保険証用の読み取り機器が必要となりかねない。デジタル庁に確認すると、「厚労省が検討しています」(広報担当)と回答した。
むろん、スマホ搭載はマイナ保険証ゴリ押しの一環だ。そのため、従来とは別の機器を導入するなんて、医療機関からすればハタ迷惑でしかない。全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏がこう言う。
「搭載してから具体策を考えようという泥縄式の対応になるのは、利用促進ありきで医療現場の負担や迷惑を考えていないからです。今のカードリーダーでさえ『顔認証ができない』『保険資格が確認できない』などのトラブルが続出しているのに、新たな機器が増えたらどうなることか。そもそも、政府は今年3月に国会でスマホ搭載にあたり医療機関のカードリーダーのリプレース(交換)は不要と答弁していました。河野さんの発言は、新たな読み取り機器を扱う国内メーカーへの利益のためではないかと疑いたくなります」
厚労省の“脅し”(公式Xから)
さながら河野大臣は、読み取り機器の「営業部長」。大臣改め「河野部長」のせいで新たな機材が必要となれば、多額の出費は避けられない。
すでに政府は2019年度予算にカードリーダー設置を補助する「医療情報化支援基金」として300億円を計上。翌年には「顔認証機器の購入費」と「医療機関のシステム改修」のために768億円を積み増し。さらに昨年は補正予算で「マイナ保険証利用促進のための医療機関等への支援」に217億円を計上した。カードリーダーの導入・増設だけで少なくとも1200億円以上の公金がつぎ込まれているのだ。
政府がカードリーダー導入時と同じように機材を無償提供し、システム整備を補助したら、また1000億円強のカネがかかってもおかしくない。今度は医療機関が全額負担する可能性も否定できないが、それはそれで大問題である。
国民の5割が「反対」している現行の保険証の廃止とマイナカードへの一本化を強行するため、ジャブジャブ公金投入──。改めて、すずめの涙ほどの定額減税で胸を張る岸田政権に腹が立つ。
「医師と歯科医師が国会前で現行の保険証の廃止撤回を訴えた様子を先月23日にユーチューブにアップしたところ、視聴回数が約9万回に上りました。“マイナトラブル”が続出した昨年でも、これほどの反応はありませんでした。〈現場の声を聞かない河野太郎〉〈諸悪の根源は河野太郎〉といった怒りのメッセージや、声を上げた医師への感謝など、過去最多1200件超のコメントが動画に寄せられています」(本並省吾氏)
マイナ保険証をゴリ押しする「営業部長」に対する鬱憤や不満が蓄積していることの表れである。
|
( 176829 ) 2024/06/02 17:35:48 1 00 ・読み取り機の導入やスマホへの搭載に関する国の施策には多額の税金が投入されており、その中には利権が絡んでいる疑念も含まれています。
・顔認証やスマホ決済など、新しい技術の利用には個人情報やセキュリティの懸念があります。
・高齢者やスマホが使えない人々に対する配慮や負担が増えている現状に対して批判的な意見があります。
・政府のマイナポイント事業や新たな機器導入には、税金の無駄遣いや利権が絡んでいるとの懸念もあります。
・保険証のデジタル化や紐付けに対する批判や懸念が根強く、国民の間に不安や反発が広がっている様子がうかがえます。
・マイナ保険証やデジタル化に対する危険性やリスク、過度な税金投入、利権問題など、国の施策や政治家の対応に対して疑問や懸念を示す声が多く見受けられました。
(まとめ) 目に見えない部分における懸念やリスク、利権問題などが、マイナ保険証やデジタル化に対する不満や反発につながっている様子がうかがえます。 | ( 176831 ) 2024/06/02 17:35:48 0 00 ・今の読み取り機にも多額の補助金が国より医療機関へ出されました。 今回も補助金という名の多額の税金が投入されます。政治屋と機器メーカーに旨味をもたらす仕組みなんです。 これが自民党政権を一刻も早く終わらせないといけない理由のひとつです。
・顔って変わらないようで変わる 変化が少ない時期は5年ぶりに会っても一瞬で判別できるかもしれないが、10年前の免許証の写真はさすがに別人 スマホの顔認証も手間取ることも多く、パスコードを入力させられることも結構ある 寝起きでメガネをしてないと確実に弾かれる
癌の終末期や、老衰期に入った高齢者の顔もみるみる変わる AIで骨格や目などで認証を加えるほうが正確だろうが、暗証番号で通すのであれば顔に拘る必要があるかまでは不明
保険証の不正利用予防のためには、健康保険証に加えて顔写真付きのIDカードの確認は必要だと思うが…
・高齢者になると、何でもスマホは厳しいです。充電が必要だし、画面は小さくて読みにくいし、指先不器用ですぐに広告ページに誘導されてしまうし、そして家に置き忘れも多いです。 スマホも電化製品?のように数年ぐらいで買い替えも必要で、金額も大きいです。できれば連絡用だけにして、携帯や古いスマホのままでいたい。 高齢になって病院にかかることも増えてきて、保健証の必要性も増えてきました。でも暗証番号忘れたり、指が乾いて反応しなかったり、充電切れたり、そして家に忘れてきたり、お先真っ暗です。
・本当のところ、政府は保険証機能の電子化の必要性はあるが、それは二の次だと思う。 もし本当にそれが重要ならば、もっと法整備もするだろうし、準備期間もおくし、医療機関への配慮もする。
本来の目的が、マイナカードのごり押しだから、医療機関への配慮や準備なんか後回しになっている。
マイナカードを義務化して、その後に保険証の一体化が通常の段取り。
政府は、マイナカードは国民の個人意思で取得させないと困る事情を隠しておく必要があるから、異常なまでの税金を投入して、広報、マイナポイント事業までする始末。義務を法制化すれば、そんな支出はいらないのに。
・コンビニでスマホ決済は便利だけど、信販会社に払う分や機材代、そのメンテナンス、バージョンアップ料、通信量、ポイントとかの協賛で、結構値段が高くなってるんだろうって思う。給料も上がらないし、現金でも安いほうがいいなって個人的には思う。
医療現場って、診察料は決まってるんだろうから、実質の減額ってことですよね。加えて、新しく病気には関係のない、トラブルがあった時信販会社と交渉したり機材のチェックをする部署を作らないといけないでしょう。 やるとしたら、診察料は保険から、機材代や手数料とか人件費は上乗せってわかりやすい領収書にして請求するようにしないとかなりの損失。 せこい減税をアピールするなら、現場の方もアピールしないと。
料金で病院を選ぶことはそうないだろうけど、同じような感じだったら、自分だったら、保険証で現金でやってくれて、いろんな手数料を上乗せしてないところを行きつけにしたい。
・便利になるかどうかわからないが、こういう決定をして機械やらプラットフォームやら次々につぎ込むのはどうなのか検証されないのに決定決定ではある意味業界団体と癒着しているのではと邪推してしまうのは私だけ?便利になるといって、不具合のツケは国民に押しつけるのかな?
・現保険制度があるからと過渡期であるからと政府と機器メーカーとの癒着があるからだと思う。
そもそも自己負担があるからこのように施設入所者、高齢者やスマホが使えない方が損を見ている。 問題山すみならすべて(保険制度も電子化も)やめてしまってもいいと思う。
代替え案として、保険料のプールを作ればいいと思う。議員の給料から月々一人5割くらい(一般会社員の月々の給料30万くらい残して)払ってもらい、(どの議員もほとぼり冷めたら裏金作ると思うので)一時的に税金、保険料など高くなると思うが、国民の診察料をなくして、全額を国から出してもらえばいいと思う。
多くの医療機関はレセプトを電子化で出しているわけだから社会保険も国民保険もこの対応に近いことはできるのではないか?
レセプトによって各医療機関に振り分ければいい。
北欧のどこぞの国はこのようなことをしていると聞く。
・マスクもそう、各種システムもそう、あの手この手で無駄に高額発注してベンダーに儲けさせ、そこから寄付で還流させる。自民がやってることは税金のマネロン。だから企業団体の献金は止められない。事実がどうかはともかく、そう考えられて当たり前なことしかしてないのだよ。何か理由がなければ、こんな愚かなことはやらない。裏金も含め、ヤクザなやり口で、取り締まられるべき人が規制法を立案するって、そんなの法じゃない。
・こりゃダメだな。 現状でさえ無茶苦茶なシステムなのに今度は携帯ですか…ご年配の方々はどうするのですか? 一人暮らしの方は? 施設に入所されてる利用者は? 子供は? 個人情報の流出はどこでもありえるが、政府が国民の情報流出する可能性を高める物を作り出すのは間違っていると思います。
・『マイナ保険証は退職や就職に伴う国民保険証の手続きができないなどの多くの問題を抱えている、との記者の質問に河野太郎は「特に………大丈夫だと思って居ます」と答えて質問を打ち切った』とyoutubeにある。 このような河野太郎の思いつきで始めたマイナ保険証はまだ不完全(他人の住民用が取れるシステムも未解決)なのになぜこのように無駄な税金を投入するのか?私には狂っているとしか思えないのだが…? この問題の是非を論じる政党が政権を取って業者との癒着の構図を明らかにして欲しいものだ。
・何でもかんでもスマホにってのが1番やばいんだと思う。 物理的なカードにということでなく、マイナンバーに免許や保険証、年金、健康情報、銀行口座などを紐付けることは、現在時点でも免許証番号に紐付けられたり戸籍関係に紐付けされたりしてるから変化ないとは思います。ですがこの情報のアクセス方法がスマホっってのが1番やばいって思う。1番データ盗み安い機器に全部のせってのが問題なんだと思う。 データ的には紐付けしますが、物理的にカードが別々で(免許証・健康保険証・銀行口座など)カードごとにアクセスできる権限を分けているみたいにすれば、安全性が少しは上がるのでは。 マイナンバーカード1枚で認証されるより、健康保険証と免許証とか、複数提示の方が認証的には安全だと思う。
・一時は河野太郎を未来の首相候補と持て囃す声があったが、今では全くダメだという印象が根付いてしまった。
河野には突破力があるという評判だったが、その突破力は硬直的な官僚機構に向けるべきものであって、国民に対して向けるべきものではない。 その程度のことが理解できないようでは、とても将来の首相候補として取り上げる気にはならない。
・資格確認書の存在は周知されているのでしょうか。 マイナ保険証を発行してない人は、保険証の期限が切れたら保険証の代わりに「資格確認書」が届きます。 資格確信書には申請もいりません。 もちろん無償交付です。
ただ、マイナンバーカードを取得されていない方に限られるみたいです。 マイナンバーカードの申請を何もせず放置していたら、保険証の名前が変わっただけみたいな資格確認書が届き、今まで通り医療機関を受診できる事になるんですかね。
・高齢者にスマホを持たせる事態危険行為です。スマホは、詐欺の犯罪に加担できる。去年は、詐欺被害額500億円を超えている。まだ、アナログ的な本人確認が必要だと思う。
・まあ、新たな機械売れるし税金投入できるから、でしょうな。やってる感もだせるし。ただ現場が大混乱と統制が取れなくなっていくのは間違いないよね。わからない人はどんどん切り捨てられていくだろうし。古い時代の人たちにとっては辛い方式をどんどん進めていっている印象しかないですね。国会議員の懐だけ潤っていきますね
・日本のIT化が中堅諸外国よりものんびりしているは理解するけど、物事はステップ バイ ステップのやり方が必要なことがあると思います。 紙の保険証の廃止とマイナー保険証もままならない日本のデジタル化。 よほどお年寄りが医療機関を利用しにくい状況にしたいのでしょうかね。 裏金対策で政治資金パーティーや政治家への寄付金はマイナーカードに登録した金融機関に限定するなどの施策の方が今の日本には必要だと思います。
・先端技術ずっとやって来たが、個人情報をスマホに紐付けは絶対やらない。 ネットショップやPayなら少額でも携帯落としたら少額や不便被害はそれまで、 QuickPayでもクレジットカード会社の保証と監視があるので、不正利用は止めてくれるや補償してくれる。 でも連絡録や少額金よりも一番重要な個人情報とは自分の全てなので、漏れたら終わり。 しかも自己責任だと。 顔認証も、うち会社の入館証顔認識できない場合ITサポート駆けつけ解除してくれるが、病院で顔認証トラブったら技術者駆けつけ来てくれますか。 マイナカードは要らないし、スマホ搭載、論外。
・スマホのマイナカード、マイナ保険証は危険 アプリに政府でしかわからないコマンドをマイナアプリに仕込まれても一般には解らない GPS機能を利用すれば、だれが何処にいるかすぐにわかる。 政府に都合の悪いものを尾行して微罪で逮捕、何日も拘留なんてこともやれば出来てしまう。 また、スパイウェアが仕込まれたアプリを知らずにDLしても情報抜かれる危険性も大きい。いくら便利でも危険性が大きく釣り合わない。
・施設に家族が入所しています。病気にかかったときのために保険証を預けています。マイナンバー保険証になったら、マイナンバーカードを預けないといけなくなるのでしょうか。個人情報がたくさん入っているカードを預けることには抵抗があります。施設側も、責任が重くなって、管理がさらに大変になるのではないでしょうか。
・普通にスマホ搭載は予想されていたことだと思いますが、なぜその仕様を決めずにリーダー設置のごり押しをしたんですかね。 ちなみに医療機関には十分な台数のリーダーが設置できていません。10%に満たない利用率ですが、実際90%以上の方の保険証確認をリーダーで行う場合、一度で対応できる人数はリーダーの数のみになります。 受付を人がやっていた場合は、予約患者さんが多い時間帯に職員を割り振り対応を行う事も出来たわけですが、リーダーではそうはいきません。 〈現場を見もせず、知ろうともせず〉現状では医療機関側に多大な負担を強いる仕組みです。
システム導入に合ってては、事前にしっかり仕様を固める。こんな当たり前なことを頭が良いはずの官僚さん達はなぜ分からないのでしょう。 こういった無策で、ものすごい額の税金が無駄遣いされるんだろうなとうんざりします。
・保険証を無くすのはいいけど、時期も方法も強引すぎる。 結局、医療受給者証などは紙ベースのままで、今後マイナカードに移行できる考えがあるなら、それが全部整ってから全ての保険証を廃止したらいい。 マイナ保険証作りました、はい保険証は廃止します。じゃあまりにも強引すぎる。システムの不具合も多すぎる。 まだ環境が全く整ってない。
・スマホ搭載で2台目の読み取り機が導入され、さらに、2026年に新たに発行される新マイナカード用に3台目の読み取り機が導入されるんでしょう。どれかを廃止するわけにはいかないから、病院の受付には、3台の読み取り機が並ぶことになる。
・マイナ保険証は別に反対じゃないけど、現状のスマホへの搭載は反対だな。
おサイフケータイの登録情報の削除すら容易ではないというか、削除の必要性の認識自体が不十分な状態でスマホにあれこれ紐づけるのは宜しく無い。 おサイフケータイ機能使って定期券代わりとしてスマホで電車乗ってるのと、PaypayインストールしてQRコード払いしてるのとの違いを、どの程度の人が意識してるだろう?
マイナ保険証情報が登録済みのまま中古買取り店に持ち込まれるとかなると、売る方にも買う方にも不幸でしか無い。
・マイナ保険証への移行は既定路線。紙の保険証が発行されるのは11月まで。実質は11/29までかな。11/30は土曜で12/1は日曜だから。保険証の有効期限がくれば紙の保険証は消えていく。資格なんちゃらを使うかマイナ保険証を使うか、10割負担するかは個人の自由。12月にもなればマイナ保険証の利用率は急増すると思うよ。
・セキュリティガバガバの簡単に偽造出来るマイナカードになんでもかんでもくっつけようとするのが怖すぎる 偽造マイナカードでeSIM乗っ取りしたりクレカ作って使われたりするのも流行ってますし それをスマホに搭載とか今後もっと大変なことになりそうですね
・6%程度のマイナ保険証利用率で、スマホ搭載されればどのくらいの利用率になるのだろうか?利用もされなければシステムや機器に税金投入しただけとなる。支持率とか調査の際にこれも調査し、利用が少なければ見直しする必要があるのでは?
・マイナ保険証「スマホ搭載」で別の読み取り機導入・・・とあるが、そうすると全国的に別の読み取り機を購入して用意しなくてはならないですね。 では、その読み取り機を作るのはどこの企業ですか? 国で推奨した企業ですか? 読み取り機を製造販売する企業と国とで利権関係が生まれる可能性は無いですか? その辺り怪しい気がする。 今までも国が新しく何か始める時には、関係する企業との間に利権や賄賂などが絡むことが多発していたと思う。 新型コロナ時の国が配布したマスクや広く使われていたウィルス陽性検査薬についても、全部利権が絡んでいて裏で金儲けしていた企業があった。それも中国企業が多く絡んでいたと情報で読んだ。 国のやることはとことん追求しないと、裏で何をやっているのか分からない。 国民が諦めて大人しくしていると日本は滅びてしまうかもしれない。
・政治家・政府は物事をする準備が出来ない、下地があってこその新しい政策・機能の発動なのです。何をするにも本編を先に施行する様に持って行きそれに付随する基盤整備は後付け、しかも国が手を付けるわけでも無く民間に任せるような施策ばかり。今回の新たなマイナ保険証活用も当初は現状のシステムで使えるなどと言っておきながら更新・追加が必要だと言い出す始末、全体像を確認・認識する事が無いので後付けの処置が必須になっている。 まぁマイナンバーカードも持つ気無いし、スマートフォンも持ってないからその様な人にどの様な対処してくれるのか見物だわ。
・保団連事務局次長は「搭載してから具体策を考えようという泥縄式の対応になるのは、利用促進ありきで医療現場の負担や迷惑を考えていないからです。 政府は今年3月に国会でスマホ搭載にあたり医療機関のカードリーダーのリプレース(交換)は不要と答弁していました。新たな読み取り機器を扱う国内メーカーへの利益のためではないかと疑いたくなります。
『医療現場の負担や迷惑を考えていない・・』 そんな事考えると思いますか? いや、それは疑ってはいけない、ただ、努力はしているが、考える力が足りなかった、つまりアホなのかもしれない。
『新たな機器のメーカーの利益』これは献金につながる事なので当然考えている、どころかそれが狙いでしょう。 アホだが金の事になると冴える。
・スマホを使ってない人、スマホでも電話の機能だけ使えるようにしている高齢者の方々もいる。うちもそうだ。まだそこまで進んでないが認知症があるから色んな事を気を付け生活している。余計な負担これ以上増やさないでほしい
・ここまで、外国の製造機材であるスマホに依存して、特にApple好きですね。 これで、製造、開発メーカーの国策で、何かされて使えなくなった場合、どうする気でしょうか。 そうでなくても、スマホを取られたら、壊れたら、高すぎて所持できなくなったら、人生チェックメイトとかそういう社会を目指しているのかな。 たとえ何があっても月額一人10万円かかっても、所持せざるを得ない計画ですかね。 上記が最終目標で、通信会社からの献金で進んでいる可能性は充分にある。 本人は、ヤバくなったら辞職して逃げたらセーフ、位の発想でしょうね。 このスマホって、日本製だと思っている人間がほとんどで、政官財もそうでしょ。 それと、読み取り機の導入費用の高騰もGDPに直結しているのでGDP上昇に加担してます。 これによる費用は、増税と診療費アップに廻されて、GDPに貢献してます。 GDPの上昇に貢献するので、政府推奨です。
・基本マイナンバーカードを持っている人達に資格保健証は、出さなければ良いんじゃない?何故何かあった時様にマイナンバーカードがある人達にも出すのかな?マイナンバーカード取得時にそれなりの恩恵を受けているのだかから。ま、整形外科、歯科、内科に通っているが(歯科以外、総合病院系)内科、整形など受付でマイナンバーカード利用あまり見かけない。調剤薬局でもマイナンバーカード使用を促されたが取得無しを伝えると、全然問題ないと言われた。単純に政府と使用現場の乖離があり過ぎる。
・紙の保険証廃止報道は多いけど比較して資格確認書報道は少ない感じがします。任意だから紙の保険証廃止はおかしい,資格確認書は5年後は未定。マイナはセキュリティ甘い不正悪用されても自己責任。9000万人以上作ってますが大丈夫?今は更新の時期を気にせず毎回保険証を自宅で受け取ったりなどして受け取れ受付簡単、紛失しても役所に行けば即発行、即郵送。マイナカードになるとそれが崩れ保険料を毎年払いながら誰でも受けられる国民皆保険が崩壊します。本人窓口更新が病気、入院、家族状況で出来ない人もいます。今、健康でも先の事は誰でも保障できません,個人情報は国民の大事な財産でもあります。強制的にあらゆるリスクが考えられる一つのカードに集めようとしているやり方は危険です。第27条 国が今後、規約内容を変えても利用者が マイナポータルを利用するときは同意したことになり運転免許証、口座など個人情報を国に管理されます。
・行き当たりばったりの施策、どれだけ血税を投入するすれば気が済むのでしょうか? 問題ばかり表面化しているのに、立ち止まって見直す必要があるかと思います。 ゴリ押しすれば、問題を大きくするだけです。 喜ぶのは、機器の製造やシステム開発を受託する大手企業だけです。 マイナンバーカード読み取り機やシステムの開発に膨大な血税を投入したのに、方針転換で製造責任も回避され、メーカーやシステムハウスは美味しい仕事になるのではないでしょう。 そして、新たに仕事が舞い込むのですから、政治献金も惜しみなくできますね。 どちらにしても、血税をドンドン注込む気ですから、一旦、マイナンバーカードは返納すれば良いかと思います。 中途半端に所持している国民がいるので、新たな考え方が出来ないのかと思います。 自民党と宗教団体が政権を牛耳っている間は、何も変わらないと思います。
・河野デジタル大臣になってかメチャクチャになりました。マイナンバー制度自体は行政のデジタル化のために必要です。マイナンバーカードもデジタル身分証として有効だと思います。 しかし河野大臣が始めた保険証・免許証との一体化、そしてこのスマホ搭載は全く意味がありません。お財布が薄くなると多少便利に感じる人もいるかも知れませんが、掛けた費用に見合う利便性はありません。完全に税金の無駄遣いです。 行政のデジタル化を推進するどころか、国民の信頼を失うことで後退させたと思います。
・昨日、数か月ぶりに病院へ行ったら「マイナカードへ変更してください」という用紙を病院も薬局もどちらでも配られました。保険証が12月で新規発行終了されるので、次回はマイナカードを持参して機械へ通して登録してくれと頼まれました。かなりお上からの圧力があったのかなと思いました。横浜の都会の総合病院なのですぐにそういう機械を導入していたけれど、地方や小さい医院は大変だと思います。自分は中小企業の協会けんぽだけど、今の保険証カードも無くなるということだろうか。マイナカードなんて作ってからまだ一度も持ち歩いた事も無い。全てが集約されているだけに、情報漏洩された時にはたまったもんじゃない。
・うちの大学1年になったばかりの息子。先日外でスマホ落としました。連絡ツールがほぼスマホなので親も本人も真っ青。一人暮らしだし〜。警察届ける事すら知らない青二才くんなので。無事に位置情報を自分でパソコンで突き止めて、取り戻せましたけど(バスで落としてた)。大事な情報ってほぼ友達の連絡先や入金してるバーコード決済アプリぐらい?こんな事あると、マイナカードなんか入れたくないわーって思いました。
・ナンバー管理で全ての収入から社会保険を盗るための布石なのが見え見え 今の悪辣税制と社会保険の縛りの中で普通の人が貯蓄を増やすには節税と社会保険料の節約が必須なのだ 証券や利息など投資から得られる利益に手をつけずそのまま再投資して複利で増やさないと富裕層になるのはなかなかに厳しい 投資利益や利息からも社会保険を盗るルートが確立すれば富裕層になるルートは塞がれてしまうのだ コレでは日本はさらにお先真っ暗になる 新NISAだけが聖域では多くの人が準富裕層どまりになる 借金や浪費を避け貯蓄や投資に目覚めた新思考の若者が夢の持てない日本にしないためにもマイナンバーカードの医療紐付けは絶対に認めるわけにはいかない
・マイナ関係の問題は推進側の視野にある。 これを進めている側のお役所がデジタルに疎く、それがどうやったら国民にとって便利で安全なものになるかを考えていない。なんとなく「いいものだ」と吹き込まれるがまま、そこで完了してしまっている。 あとは予定される様々な利権関係を完成させてクライアントに喜んでもらうこと、設定した目標数値を達成することそのもの、そして国民を管理し統制する準備を進めること、といった目的しか眼中にない。
システムを構築して政治利用することしか頭にないから、国民にしてみればわざわざ危険で不便なものを押し付けられるということになっている。使えない人(多くは社会的弱者)の蹴落としも進む。
これらは近年の政策に共通している問題だ。 本気で導入を推進したいのであれば、そしてそのお上を擁護したいのであれば、こういったことが障害になっていることをまずは認識すべきだ。
・5年でリプレースが基本なので、そのタイミングでもいいと思います。 それまではスマホ画面を目視確認するなどの回避策も考えられます。とりあえず新しいことにチャレンジすることが大事です。
・根本的な考え方が間違えています。 まず、マイナカードを普及させたいのであれば、カードの利便性を根気強く説明して賛同を得るしかなく、無理矢理進めたいのであれば法整備をして強制にすればいい。 カードは任意だけど無理に普及させようとして、ポイントをばら撒いたり保険証と紐付けて実質義務化のような事をするからおかしい。そんな始まり方をしているから、医療機関に機器交換を援助したり、スマホに紐付けするために機器を新しくしたり、公金をジャブジャブ使う事になる。
・転居で国民健康保険の保険者が変わる。 就職、転職などで健康保険の保険者が変わる。 などなどがスムーズになり1日の空白もなくスマホに被保険者証が即時に入るならやる価値はあるけど、現状と同じならやらなくていいと思う。
・もうマイナ保険証は必須から任意にしましょうよ そもそもマイナンバーカードが任意なんだからさ 矛盾でしかない
おじいちゃん先生がやってるような町医者じゃ機器の導入は負担が大きいし、おばちゃん看護師や事務員じゃITに弱い人もいる
医療だけでなく、他のいろんな事がおかしな方向に進んでいる日本 誰かが「このまま行くと、20~30年後には今貧しいと言われている国以下に日本はなってしまう」と言ってました
とりあえず政治を正常化しないとですね 議員というブランド欲しさに選挙に出る輩とお金欲しさに議員特権を使いまくる輩 本来、政治家や議員は自治体や国民のために働く人でないといけない 雇い主は国民、従業員が政治家・議員 だから偉ぶるのはおかしい
・デジタル省という役所は民間企業の社員を集めて業界のための仕事をしているのは最初からわかってた。公共の福祉とか一般競争入札のような行政の常識を知らない。民間から来た女性の事務方トップが仕事の進め方を知らずに辞職したが、最大の不幸は大臣が公務の仕事を知らず叱り飛ばせばよいと考えていることだ。
・行っていきたいことなど、先に示してそれから猶予を持っていただかないと、現場はぶっつけ本番で、本当にできるのだろうかと胃がキリキリする状態になります。
また、システムを新しく作り直すということも、安易に考えすぎではないでしょうか。 作る側の気持ちも、使う側(サービスする側)の移行時間考慮も何もされていないように思えます。ギリギリでバタバタしている人を見て楽しいですか?
・マイナカードですら国民全員に行き渡ら無いし、まして使う人は1割にも満たない現状で。。今度はスマホ搭載ってか? いい加減、失敗を認め・・まずはマイナカードのセキュリティを国民が納得する段階まで高め、保険証との紐づけは当分保留でいいのでは? 何を焦って、国民の反対を押し切って実行しようとするのか? 何か裏があるのかと勘ぐってしまう。
マイナカードの考え方を否定しているのでは無い。 もっと安全で使いやすいカードになるのを皆待っているだけです。
・今回の件もあって、医療現場の職員たちは日々忙しそうです…。「お仕事、お疲れ様です」と言いたくなります。
私としてはマイナ保険証は今のところ検討中ですが、情報漏えいしないか心配なので正直従来の物理カードでもじゅうぶんですかね…。
・保険証をデジタルにしなければならない理由は何もない。不正利用を上げる人もいるが、実態は全国で50件程度だと言われている。不正利用が分かれば犯罪者として裁かれる。カルテという証拠も残るから逃れようもない。無知でする者がいるなら、それこそテレビで広報を流したら良い。マイナンバーカードを普及させたいのなら他に幾らでも方法があるだろう。病院という弱者の最後の拠り所を利用する政府は卑怯極まりない。
・何でもかんでも電子化して便宜を測る様ですがそこまでしてマイナ保険証・マイナンバーを紐付けして安全性は担保されるのでしょうか?スマホは消耗品 交換の際データーが残ってたり再生されたらどうするのですかね?
・e-taxの為にマイカード作って9年足らずだが、マイナポータルサイトのソフトの使いずらさ、不安定、わからないエラーの頻発、再インストールも含めて何をしても動かないのに翌日には急に動いたりする。サイト評価も1点台なのに全然改善されない。 こんなひどい状態をほったらかしにしているのに機能拡張して本当に大丈夫なのか、混乱を増すだけではないか。 導入を急ぐ前にやることがあるだろう。
・スマホ対応の読み取り機は政府がメーカーに発注して保険医療機関に配布すべき。大量発注になるのでメーカーも生産コストを抑える事が可能では。 読み取り機の規格を統一して同設計で各メーカーに生産を委託すれば良い。 政府が導入費用を負担すれば医療機関も問題は無いのでは。
・>カードリーダーの導入・増設だけで少なくとも1200億円以上の公金がつぎ込まれているのだ。
スマホリーダーにまた公金を注ぎ込むつもりなのでしょうか?
そして、個人的に更に疑問なのは次期マイナカード(2026年導入予定)のリーダー装置です。 既にデザイン案が公表されていますが、次期マイナカードで新たなカードリーダーが必要なのかどうかは仕様によるとして明確にされていないと思います。 もし機器を新しくしないといけないならカードリーダーもスマホリーダーも新しくしないといけなくなります。
マイナ保険証の医療機関等受付での利用の利便性はほとんどないのに、機器代やメンテ費用ばかりがどんどん膨らみかねません。
個人的にはリーダー装置企業等の利権を疑います。
・結局のところ思うように行かないマイナンバーをアップルの力で尻拭いしてもらおうという魂胆だと思うが、はたして搭載しただけで使用されるかな コロナの接近機能アプリみたいにあるだけになりそう。 そもそもマイナンバーはお金がかかったかもしれないが、ダメだったという事で一度仕切り直した方がいい。根本的な設計が間違っている。
・マイナンバーカードで受診する人、資格確認証で受診する人、期限有効の保険証で受診する人、マイナンバーの使い方わからない人、暗所番号喋って受付で教えちゃう人、色々とややこしくなりそう。 マイナンバーカードも月一回の提示で良いじゃない、面倒くさ。もっと効率よく手軽なICカード形式なら良かったのに。
・確かにカネはかかるけど、利便性ってものを考えてくれよ。 マイナ保険証どころか、クレジットカードさえ使えない病院や医院がいっぱいあるぞ。 そこらの小売店でクレジットカードが使えなかったら、かなりの客を逃がすことになるんだぞ。 どう有する病院が増えれば、リースの読み取り機が増えて、多少は負担が減るよ。 小さな商店も、そうしているぞ。 外国人による保険証の不正利用は増えるばかりだから、自己防衛のためにも導入すべきだろう。 それとも、他から稼ぐから要らないのか。 まじめな人が損をするのを、容認するのか。
・スマホで保険証確認しようとした際にスマホのバッテリーが切れてました。って時は医療機関は10割とってもいいのかな?だって保険証確認できないもんね。 まさか「そういった場合に対処するよう病院側に充電用ケーブルを準備しておくように」なんていわないよね?
・保険証の不正利用があるから、って理由でマイナ保険証に統一化しようの議論があるけど、そもそもマイナカードではなく現行の保険証に顔写真じゃダメ? マイナカード普及のために保険証を利用するのは止めて欲しい、のが多くの国民の願いだと感じるが。
・超膨大な税金を注ぎ込んで、セキュリティ対策ゼロで問題だらけのシステム制度であるマイナンバーを執拗にあらゆる手段で強制させ網羅させる政府に不審に思います。 全くの迷惑行為であり、もはや犯罪行為です。
有権者はマイナンバー制度の廃止を要求しましょう。 皆さん政府に騙されないように。 くれぐれもマイナンバーを紐付けや申請などを絶対にしないように。 政府のマイナンバー制度の思惑と目的は、個人の全ての情報把握です。国民や企業に対して収支や資産管理と徴収を増やすため。利便性やデジタル化でカモフラージュして進めようとしたが、うまくいかないのでいよいよ強制を始めます。皆さんこのままマイナンバー制度を許すのかよく考えてください。結局リスクを被るのは国民です。
外資系企業に日本国民の個人情報全て紐付けたものを漏洩させる危険性。犯罪の温床にもなりかねないのに、損害等あっても一切責任取らない方針のようです。
・せっかくマイナ保険証を作ったのに、毎回10割負担で請求書が出され、紙の保険証を要求されます。だから最近はマイナと紙の保険証を2枚持ち歩いています。不便この上ないです。顔認証はエラーの連続なので、暗証番号を利用してますが、周囲から丸見え状態。マイナポータルもエラーが多いし、システムと制度設計の再構築が必要では?日本でDX化は、まだまだ時期尚早でしょう。最低でも、ストレス無く誰でも使えるシステムになってからでしょうね。
・「スマホ搭載をアップル社と岸田総理が決めた」と新聞に出た時の違和感。大体、全てのIPhoneに搭載できるアプリなのかもわからないしアップル社がプリインストールするのかもわからないのにどうしても総理の手柄のような記事。大体、全ての医療機関でマイナカードの読み取りもできていない状況で導入した所も買い替えや読み取り機の増設とか負担増になるのなぜ想定していないのか?今の政権のイメージアップの為に振り回される国民が1番の被害者。
・反対意見は多いかもしれないけど、自分はマイナンバーカード役に立ってるんですよね。・住民票のコンビニ取得 ・確定申告時のE-tax利用 ・病院や薬局での過去の処方薬情報の開示 ・薬局などで、少し点数が安くなるなど意外にメリットは多いと思います。 よく、個人情報が・・・という声がありますが、 動画広告で出てくる、怪しいリンク先に個人情報を入力するより、よっぽど安心だと思います。
・そもそもマイナンバーカードって必要だったのか? 国民に番号だけ振って管理しとけばよかったのでは? 私は健康保険証が使用できなくなるから仕方なく今作ってるけど、、、 それ以外の有効な使い道って思いつかないんですよね、 車やバイク買う時だって結局住民票や印鑑証明や納税証明書が必要でしょ。 すべて紐付けしてカード提出すればすべて省略できるんだったらいいけど、、 それだとカード1枚なくしたら大変なことになりますからね。出来うわけもない。あんまり無駄なことはしてほしくないなあ。
・スマホで顔認証するならそれに対応する読み取り機が要りますと広報するべきだ。喜ぶのは読み取り機製造メーカーだけ。4万円減税をありがたく思えと明細書を義務づけるより喜ぶ人は少ないけど、これは大事なことだ。河野はそれを知らないのだと思って善意に解釈してたけど。厚労省が検討中とは。 其れより窓口に読み取機の設置が増えたにも関わらず、車いすで届くところにあるのはいまだに見ない。カウンターの外にその都度職員が出て対応するのを医療機関はどう思ってるのだろう。12月に夕刊見出し。楽しみだ。
・物凄く“ド素人”な質問です。
“顔認証”って主流になってますが、一度登録した“顔情報”(撮影したデータとでも言えば良いのでしょうか)は、どれくらいの期間有効なのでしょうか?
40歳代に突入すると、大方の人は顔の造りや表情に変化が現れるかと。 当方も、四十路後半に入り、“変化”が顕著な身です。また、“顔”(形相)って、体調により浮腫や顔色、精神状態でも変わりますよね。
唯一無二と言われる“指紋認証”では駄目なのでしょうか?
大昔、アメリカの空港の入国審査で、指紋確認された記憶があります。 イミグレスタッフのカウンターに置かれた小さな機械の赤く発光する部分に親指をかざした記憶があります。 最近は国外に出てない為、情報が古くて恐縮です…
・なぜ、iPhoneなのか不明? やはり紐づけマイカードの導入には、かなりの関連企業の莫大な利権が絡んでいることが、さらに深まったように見える。キックバックも巨大化!さらに新しい読みとり機の導入?もうふざけるな!とも言いたくなる。
国民が必要と感じていないカードをこれだけ強引に導入しようとしているにはその裏に何か隠された意図が見えてくる。 それでなくとも心配されていたマイナカードの偽造で被害を受けている事件が多発している。iPhoneに搭載となれば、ウイルスの侵入や偽メールでカードの偽造以上にあっさりと個人情報が盗まれる危険性が一層高まるのではないのか?
犯罪者集団がてぐすね引いて待ち構えているのではと思うと不安でならない!
・身の回りの様々なものがデジタル化しており、医療業界ももれなくその対象になってきています。便利になることは良いですがそれに伴うリスクもあり、安全安心を大事とする日本ではフォローが必要ですね。ゴリ押しは良くないですが、個人的に医療のデジタル化は賛成です。
・〉新たな読み取り機器を扱う国内メーカーへの利益のためではないかと疑いたくなります」 ・・・疑いではなくそれが狙いでしょう。これまでも自民党政権下では新たな政策や対策が施される度にその恩恵を受ける企業や団体から多額の献金を受けており、その代表格である経団連の会長は「なぜ企業献金が駄目なのか」と開き直る始末。財界と癒着した政治によってこの国は30年近くに渡って衰退が続いており、一部の既得権益層と利害関係が一致する者によって食い潰されている。そしてこのスマホ搭載によって被害を被るのは医療機関だけではなく、ハッキング等によって個人の医療情報や病歴という機微な個人情報を閲覧、悪用される国民という訳だ。
・スマホにマイナ保険証搭載のニュースなので保険証の読取機ばかりがクローズアップされておりますが、運転免許証が無い方の身分証としても使えるんですよ。 携帯電話の契約も不動産取引、登記申請を司法書士が行う際の本人確認としても。簡単に偽造出来るのであればまずそこのセキュリティをしっかりしないと駄目だと思うのですが···そこまでゴリ押しして普及しないと駄目なんでしょうか?
・現在保険証がなくても医療を受けられている人たちが受けられなくなるところに救済策はないのだろうか、海外から日本にきてくれてる人達も平等に医療を3割負担で受けられるように法改正すべき、財源は保険証を持っている人は、5割負担にするなどの対応は必要
・結局、マイナ保険証は国民のためでも医療向上のためでも何でもないという事がはっきりした。マイナ保険証システム企業、周辺機器企業等に莫大な権益を与えて、今の政権への大きな見返り、特に衆議院解散総選挙への協力等を獲得しようとしている。これらの費用は全て税金であり、冗談じゃない。
・もういい加減にマイナ保険証で皆を振り回すのは止めていただきたい。 思いつきの普及策を次から次へと繰り出し、そのたびにムダ金を撒き散らしている。 まず行うべきは、システムの脆弱性の修正。 次に、任意取得を改め義務化し、国民全員に漏れなく・無理なく配布できるような方法を考えること。 そして国民全員がマイナンバーカードを持ってから保険証をマイナンバーカードに統一する。 これが正しい順番というものだ。
・スマホ搭載で別の読み取り機、って今のなんとかペイが読み取れる機器では読み取れないってこと? いわゆるRFIDみたいなものが新しく搭載されるってこと? 別にしても一緒にしてもスマホに入れたら丸裸にされそう。 今でも電話帳、住所録、写真、位置情報などすべて抜かれていると思う、そこでマイナ情報のIC部分が抜かれたらマイナカードの偽造制度が一段と高くなるんじゃないかな。 多分データには何らかの暗号で処理されていると思うけど。 20年前の技術(机上)なら公開鍵で暗号化して・・・ でも暗号化は送信するときだけだと思うからスマホの中にあるときは丸腰じゃないかなあと思う。
・デジタルという技術に関して無知な人を担当者に選び、まして政府内、官僚達も無知と来ては目も当てられませんよ。 デジタル庁って何。 準備という概念がない人達が寄ってたかってバラバラな発言。 世界の笑いものですよ。 今回のマイナ保険に関しては、民間に優秀な方達、頼れる企業がいるのに官僚や政治屋さん達が出しゃばるとこうなる良い事例ですよ。 総理が優秀ならもうすこしまともな組織と陣容で進めたと思いますが。 どこまで無駄遣いをすれば気が済みますかね。 医療機関も散々でしょう。 結局は国民につけが回るという事。
・あれ利用者に読み取りさせるから固定式のゴツイのになってるんだろうな。受付側に処理させない限り難しいと思う。そうすればハンディタイプの簡易読み取り機も使える。券面に個人情報を印字したのは完全に徒となっている。アナログ時代の発想。
・マイナ推進派の自分でさえ、この件は全く擁護できません
これから病院にマイナスマホ&カード機が導入されたら 今あるマイナカード専用機は邪魔でしかないからゴミ くたくたになるまで使用されたのならまだしも 殆ど使われていないから新品同然
国会議員の歳費やボーナスを減らして、少しでも補填して欲しいです
・マイナ保険証にも紙保険証のように表面に保険証番号を記載すれば、読み取り機の必要なく、今まで通り受付で番号で確認すればいいのでは。
・河野太郎大臣なにをしたいか知らないでしけととにかく国民達安全安心使えるようにチャット個人情報漏えいと勝手に他人のマイナンバーカード悪質使う罰金と罰金強化の法律を作らないならみんな怖くてよく使えないでしょう無責任すぎていること進むべきじゃないですよ
・リーダーやソフトウェアにまた余計なお金がかかる。促進のために税金から補助金ですか? デジタルで経費削減と言いますが、削減する前にいくら使ってます? 機器を扱うお友達企業は嬉しいでしょうけど。 年内に選挙があるなら、紙保険証の廃止の無期延期を公約にする候補者に一票入れたい。
・新しい機能を搭載しますだから新しいものに取り換えましょうというメーカーの買い替え需要喚起策にどっぷりハマっているらしい。それでその次はスマートウォッチにも対応する新機種に変えましょう、かな?
・無駄遣い予算が何億?何兆とある!予算予算と放ち国民から徴収する前に個人となる資産やガソリンからの税金徴収、所得税は廃止とすべきです。出来ない🟰やらないではなく『やる』。それも国会議員の仕事ではないかと思う。『国民の一点水準以下の生活としない』と法律があるが既に法律違反しているが なぜ守らない…。国会議員は非課税、国民は非課税。差別はいかがかものだろうか!
・今は通勤定期もコンビニでの支払いも携帯で済ませている人がたくさんいます。自分の若い時代と大違いです。利便性向上のためだけでなく、キャッシュレスにすることで人手を省き、現金を扱わないことで安全性が高まります。 人口が減り、働きても少なくなっていくのであれば、生産性を上げる工夫が必要なのは明らかです。 病院や薬局での健康保険証の電子化は医療サービスのデジタル化と一体化により人手を減らし、無駄を省き、何より患者の利益に大きくつながるはずです。そのための前向きの事業に税金が使われることに異論はありません。高齢者の自分からみても後ろ向きの記事の多さに呆れます。
・私が行ってる医療機関の殆どが、カードを奥まで突っ込むタイプなので、スマホには対応していないように見える。リーダー購入に補助金出して、機器買い換えのために、また税金投入するとかあり得ないんですけど。どうして「いずれスマホに」を言えなかったんだろう。キャッシュレス進めておきながら、新紙幣造ってる感覚と同じか。
・国民や企業への負担など一切考えてないし政治家の頭の片隅にも負担は考えてもいないですよ。ハッキリ言ってこのマイナンバーカードのそれに紐付ける健康保険証も我々の負担と言うよりは政治家やそれを担当する役人どもの部署の負担軽減しか考えてませんよ。またそれらの設備等はどうせ企業から企業からの寄付額の大きい企業や役人と関係ある企業がハイエナの様に食い漁り群がって受注しているのではないですか?
・マイナーカード自体は悪くない構想だと思います。ただ、事務作業に政治屋の利権が絡む、セキュリティが隣国を絡む等で批判や危険があると思います。利権やセキュリティがしっかりすれば保険証や脱税など日本の利益にならない輩は断然嫌がり゙猛反発しますね。
・江戸時代は本人確認証に記された指の関節のシワの位置で本人確認をしていたのを聞いた事があるけど、何だか同じ様なレベルの話をしている様に感じます。今は莫大なお金がかかっている事を考えると、江戸時代の方が進んでいたのかもしれないですね。日本はデジタルに有能な人材がたくさんいるのに全く活かされてないし、ここぞという所にお金をかけないから、今後も右往左往だと思います。医療関係者や現場が迷惑です。
・医療は全国民、平等に受ける権利はある。 スマホ持つ持たないは個人の自由なのに、スマホを持たせることが義務化されているようなもの。 マイナカードも義務化されているようなもの。
マイナカード含め、そんな勝手なことが許されるべきではない。
・中国や北朝鮮のサイバー攻撃には対応出来るのかな?出来ないよね? 大手企業も、個人情報流れた事もあった。以前1部上場企業から謝りの書面が届いた事があった。今の日本のセキュリティレベルでマイナカードをスマホってありえない。セキュリティソフトを使ってる人も人それぞれだし危ない。
・>マイナ保険証を医療機関で使う場合、顔認証か暗証番号による本人確認が必須
知らなかった! 今年の12月からマイナ保険証使用するつもりだったから、今知って良かった。 高齢の親のマイナカードも来週、受取に行く予定だから、覚えてやすい暗証番号を考えておかないと。
・>新たにスマホの保険証用の読み取り機器が必要となりかねない。 >政府は今年3月に国会でスマホ搭載にあたり医療機関のカードリーダーのリプレース(交換)は不要と答弁していました。
新しい読み取り機が必要かはまだ分からないんですよね? まずは早めにそこをはっきりさせてほしい。 今のIT技術ならハードじゃなくてソフトのアップデート、もしくはオプションの追加でできそうですけど。
・当初は任意だとしていたマイナカード。 それが、紙の保険証を廃止することで強制となった。 マイナカードを無理矢理普及させる手段として、あまりにも強引すぎる。 そのしわ寄せが今は医療機関にいっているが、次はどの業種が標的にされることになるのか。 そのとき、その標的になった業界に認証機器を押売りできる、おいしい集金システムが構築されたことになったのだ。 マイナカードは、こうしてあれもこれもとブクブクと太り始め、そのうち利益と不利益のバランスが崩れて取り扱い注意の収拾不能な厄介なカードになるのが目に見えるようだ。 そういう先を見据えて今からでもマイナカードの仕様と、かかる経費を一から見直すことが必要だ。 ブロック太郎は、保身ために猛進しているのはもう国民に見透かされているので、失ったマイナカードの信用を取り戻すためにも、後戻りする勇気を持ってもらいたい。
|
![]() |