( 176847 ) 2024/06/02 23:54:38 2 00 4歳が脱毛サロンに通う きっかけは保育園で言われた何気ない一言 「不安を取り除きたい」という親の思い #令和の子TBS NEWS DIG Powered by JNN 6/2(日) 18:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d5d5a3aed6fdd45f000ba817eabdb1a3d4bbfb56 |
( 176850 ) 2024/06/02 23:54:38 0 00 (イメージ画像)
最近、SNSで頻繁に表示されることのある「脱毛」の広告。インフルエンサーの「キッズ脱毛」に関する投稿も見かけます。「子どもに脱毛?早すぎない?」と思いつつ、どんな子どもが脱毛に通っているのか、親の思いは──。話を聞いてみました。
(イメージ画像)
取材に応じてくれたのは、「キッズ脱毛」メニューがある東京・銀座の「脱毛サロン」に娘・みりちゃん(5歳)を通わせている母親。4歳から通うようになったきっかけは、みりちゃんの突然の行動だったといいます。
「保育園から帰ってきていきなり『これ、使いたい』とパパの髭剃り用の剃刀(かみそり)を持ちだしたんです。
保育園で体毛が濃くないお友達から、『なんでそんなに毛があるの?』『気持ち悪いね』と言われたと話してくれて。
いじめられているということではなくて、子どもらしい純粋な疑問だと思いますけど、言われた娘は結構ぐさっと来ていて、すごく悲しかったみたいです。大人が言われても悲しいですよね」
みりちゃんにとって「体毛」がコンプレックスの種になってしまうと感じ、どうにかしたいと考えた母親。「キッズ脱毛」に子どもが通っている友人に話を聞いたり、ネットで調べたりしてから、みりちゃんに「脱毛」を提案してみることに。
──脱毛を提案したときはどんな反応でしたか。 「『家で自己処理するのは血が出るかもしれなくて怖いから、やってくれるところに行ってみる?』って聞いたら『行く!行く!』って、すぐになりましたね。
友達に言われたということを話してくれる関係性だったので良かったんですけど、親にも話せず悶々と悩んでしまう子もいるだろうなと思います」
──4歳から脱毛に通うことに不安はなかったんですか。 「うちの場合は脱毛に通う不安よりも、毛に悩んでいる不安を取り除きたいという方が大きかったです。大人になったらまた生えてくるかもしれないという説明も聞きましたが、大人になってから生えてきたら生えてきたで良いんです。
とにかく今、娘の感情を良い方に動かして、コンプレックスになる前に不安を取り除きたいという気持ちでした」
この日、母親からの「どうして毛を取りに来たか覚えてない?」という問いに、みりちゃんは「うん」と答えました。
保育園で言われた「気持ち悪い」という言葉や体毛に対する嫌悪感を忘れている様子のみりちゃん。母親にとっては嬉しい返答だったようで、ホッとした表情でした。
(提供:Dione銀座本店 取材した子どもとは別の子ども 12回通った結果)
脱毛に通う大人は多くなってきていますが、みりちゃんの通うサロン「Dione銀座本店」では、大人だけではなく「キッズ脱毛」の需要も高まっています。
Dione銀座本店 青木安菜さん 「10年以上前からキッズ脱毛を取り扱っていますが、この2~3年で急激にキッズ脱毛のお客様が増えてきた印象です」
──どんなお子さんが通っているんですか。 「3歳から通えるので、3歳から小学生の子が多いです。お母さんが気にして連れて来る子もいれば、保育園や幼稚園、小学校でお友達に体毛について指摘されて来る子もいます。
最初にカウンセリングをするのですが、6歳の子が真夏なのに長袖を着て来たこともありました。毛が減ってきたときに『これで半袖が着られる!』と喜んでくれました」
──保育園や幼稚園、小学校で体毛について指摘される。それが脱毛に通うまでの理由になるんでしょうか。 「昔は脱毛していないお母さんも多かったですが、脱毛経験のある女性がお母さんになることで、子どもが『お母さんは毛がないのになんで私は毛がはえてるの?』と気にするというケースはあるかなと思います」
友達に体毛の濃さを指摘されて、お家に帰るとツルツルの母親。なるほど、子どもからすると「私だけ体毛が濃い」と思ってしまうのかもしれません。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
この脱毛サロンには体毛に悩む男の子も通っています。
8歳の妹が体毛に悩んでキッズ脱毛に通い始めたのをきっかけに、一緒に通い始めたという9歳のしーくん。
母親は将来を考えて、脱毛に通わせるか悩んだといいますが、しーくんが「毛は嫌だ!生えたくない!」と話していたことから、「できる限りコンプレックスは減らしてあげたい」と、脱毛する部位などを相談しつつ通わせることに。
しーくん(9) 「大人になってから毛が生えるのが嫌で脱毛に来ました。毛が減っている実感があって嬉しいです。(施術は)最初は怖いと思っていたんですけど、行ってみたら気持ち良かった」
Dione銀座本店では3歳から「キッズ脱毛」ができますが、体毛の悩みを家族に話せなかったり、経済的に通うことが難しかったりする場合はどうしたら良いのでしょうか。
「剃刀や毛抜きは避けて、肌に負担が少ないと言われている電気シェーバーを使ってほしいです。剃刀は肌に細かい傷をつけてしまい、毛抜きでの自己処理は毛の生え変わる周期をぐちゃぐちゃにします。肌の表面にあらわれず皮膚の下に生えてしまう埋もれ毛や肌の乾燥の原因になるためおすすめできません」
──脱毛って必ずやるべきものでしょうか。子どもが悩んでいた場合、まずどうしたら良いですか。 「やりたい人がやればいいものだと思います。もし、子どもが体毛に悩んでいたら、『毛はみんなに当たり前に生えているよ』と教えてあげたら良いんじゃないかと思います。
ただ、体毛を無くしたいときの選択肢があるか、ないかで気持ちも違うと思うんです。『一生このままかもしれない』と思って悩むか、選択肢を教えてあげることで『いつか行きたい』と思うのか、『今なくしたい』と思うのかはその子次第だと思います」
(イメージ画像)
医療脱毛専門院「リゼクリニック」が、今年1月に小学生・中学生の親580名(母親290名・父親290名)を対象に行ったインターネット調査によると、小学生の母親の58.3%、中学生の母親の76.7%が、子どもから体毛について「相談を受けたことがある」と回答しています。今や「脱毛」は子どもにとっても身近な課題になりつつあるのかもしれません。
ただ、この「リゼクリニック」の太田真澄医師は、「キッズ脱毛」については慎重な意見です。
──「キッズ脱毛」のメリット、デメリットを教えてください。 「毛の問題で悩んでいる子ども、そして、その悩みを解決させてあげたいと親が考えたときに、脱毛はその選択肢のひとつであると考えます。脱毛により子どもの精神状態を良くすることに寄与するメリットがあります。
脱毛すること自体のデメリットは特にありませんが、現状では長期予後についてのデータは少ないです。医療脱毛ではレーザーを照射、エステ脱毛では光を照射していきますので、痛みや肌トラブル等のリスク、施術期間中の日常生活上の注意などをしっかり理解する必要があります。
脱毛施術中は眼球保護のため目隠しをして行うため恐怖を感じてしまうこともあります。また、痛みや皮膚トラブルなどのリスクもあります。本人の意思からではない場合、通う事が非常に苦痛となってしまい心身の負担になりかねません。
──子どものうちに脱毛をすれば、その後は生えなくなるのでしょうか。 「第二次性徴(男子10~13才・女子8~12才頃)前はまだ発育段階にある毛もあるため、脱毛回数が多くなる可能性があることも理解しておいた方がよいでしょう。この後、生えそろってくるであろう毛まで脱毛することはできません」
──キッズ脱毛を検討している親子に伝えたいことはありますか。 「『自分の毛が濃くて悩んでいたから子どもに脱毛をさせたい』『自分が感じたコンプレックスを子どもに感じてほしくない』『子どもの毛が濃くて、イジメられてしまうのではないか心配』など、子どもの意志ではなく“親の意向”で「キッズ脱毛を選択した」といった話を耳にすることがあります。
親が体毛に悩んでいたから、子どもも悩むとは限りません。体毛があっても本人が気にならなければ、脱毛は必要ありません。脱毛するかどうかは、親ではなく、まずは「本人の意思によるものかどうか」ということが最も大切だと考えています。従って、本人の意思が定まっていない中で、親の意向のみで脱毛することはおすすめできません。
また、サロンやクリニックによって様々な考え方や価格設定があるので、すぐに決めずに各公式サイトや口コミなどの意見を聞き、実際に無料カウンセリングなどに訪れてみる。そして、不安な点や気になる点をとことん聞いた上で、最終的にはお子さまご自身が納得できる場所で決められることをおすすめします。
「キッズ脱毛」という言葉を通して、本人の意思を無視した形で、「毛がない方が良い」といった誤った認識を招いたり、「子どもも脱毛することが当たり前」のように普及してほしくないと感じます。大切なお子さまのために、親世代は「正しい認識と知識」をもった上で、お子さまに寄り沿った選択をおこなってほしいと思います」
子どもが体毛について悩んでいた場合、まずは悩みを聞いて寄り添う。「キッズ脱毛」は、悩みを軽くする選択肢のひとつとして覚えておきたいです。
(※この記事は、TBSテレビとYahoo!ニュースによる共同連携企画です)
|
( 176849 ) 2024/06/02 23:54:38 1 00 (まとめ) このテキストでは、4歳の子供に脱毛を施すことについて様々な意見が寄せられています。 | ( 176851 ) 2024/06/02 23:54:38 0 00 ・4歳の子に脱毛することが、本当に寄り添った親心なのだろうか?
とても疑問に思った。まだ体ができていない幼い子に、かなりの刺激がある脱毛照射することが望ましいかといったら、やはりおかしいと思う。 それこそ、一生の体を傷つける可能性だってある。
なんでもそうだけど、大切なのは、リスク(毛深いと言われ不安になること)を取り除くことではなく、リスクとどう向き合うか。 つい、危ないからといってすべてが安全な遊具にする傾向にあるけど、本当にそうかな。
こんなときこそ大人や親は、子どもの心に寄り添いながらしっかり向き合って話をできるかが勝負。
仮に、脱毛した子が、毛深い人を見て「どんな人もかけがえのない人」という真っ当な人権感覚をもてるのか疑問に思う。 脱毛は、もう少し大きくなってからでいいのでは?
・基本的に子供が主体の治療・医療行為を行うに当たって、親では無く子供本人に聞き取りを行い、子供が望んで居る事を確認してから行うべきかと考えます。もし親は望んでいるが、子供が望んで居ない(乗り気では無い)場合は、子供の意思を尊重し、場合によっては治療を行わない判断が、医療現場には問われるかと思います。その為、子供が自分の意思で判断・考えれる年齢になるまでは、治療依頼は断る必要があるかと思います。なお、子供の意思(否定的)に関わらず親が強硬(もしくは強引)に治療を求めた場合は、身体的・精神的虐待を疑い、児相や警察に通報しても良いかと考えます(病院側が)。
・思春期ならまだわかりますが4歳の子供が言う事にちょっと大騒ぎし過ぎて逆に子供に悪影響与えそうな気がします。体毛の意味だったり、嫌な事言われた時の気持ちの整理の仕方だったり、お友達との付き合い方などたくさん話する事あるのではないでしょうか。子供の気持ちを大事にする良いお母さんとは思いますが、幼児は日々ものすごい勢いで成長して行くと思うので今日言ってた事が明日同じとは限らないように思います。
・4歳に脱毛はやめといた方がいいと思うけど。光脱毛でも痛いし、子どもだと肌が傷みそう。でも、私も小学生の頃には自分が他の子たちより腕とか足の毛が濃いことに気づいて、恥ずかしかったし、早く脱毛したいと思ってた。親に相談しても理解してもらえないし、通販の脱毛剤にどれだけ憧れたことか。働いて初めて組んだローンは脱毛のためだったし、もし我が子が毛のことで悩んだら全力でサポートしようと思ってる。もしかしたら、4歳の子の親御さんも私と同じように子どもの頃からムダ毛で悩んでいたのかも。
・昭和生まれの私にとっては、子供が脱毛をすると言うことが気持ち悪いと思います。確かに4歳の子がお友達に気持ち悪いと言われたことはショックであり、本人にしかその辛さは分からないかもしれないです。でも成長の過程であり、脱毛をさせる前に保育園の先生を通して、お友達を傷つけた子に対して指導をするのが先ではないかと。小さいころにそういう方法があることを覚えてしまうとこの先いろんな局面で手を加えるようになってしまうかもしれない。慎重さが必要だと思います。
・美容整形も同様ですが成長期でその後どう変化するか分かりません。毛深い程度が分かりませんが気にせず過ごせたらしないに越したことはありません。どうしても嫌なら成長した後に自身が稼いで自分でしたら良い。それでも遅くはありません。また、それは完全永久ではないということを親はしっかり教える必要があります。説得も含め、あくまで子供の要望で子供の悩みがそれで晴れるのであれば、やっても良いと思います。
・私も幼稚園の時に男の子に言われたこと、30年以上経ちますが今だに覚えてます。すごくショックだし、恥ずかしいし、その時からすごく気にするようになりました。 高校生の時には処理に失敗して傷跡も残ってしまいました。カミソリは肌に負担かかるし、毛穴も広がってくるし、本当に嫌でした。 大人になってから脱毛しましたが、早く出来るならそうしたかったです。
言った人はすぐに忘れるけど、言われた人は一生心に残ります。 4歳なんて早すぎるとか余計なお世話だと思います。子供の気持ちを理解して行動できる素敵な親御さんですよ。
・難しい問題ですよね。毛深いのも個性の一つだと、誰もが当たり前に受け入れられる世の中になればそれが一番ではありますが、現実では人と違う部分について揶揄われたり馬鹿にされたりする事も未だに多いですから…。 たとえ周囲に直接何か言われたりするわけではなくても、本人の中でそれが耐え難いコンプレックスになっていて、好きな服を着れないとか対人関係に支障を来しているなどの悩みに繋がっているなら、まずはそれを取り除いてあげたいと思う親御さんの気持ちも間違いとは言い切れないと思います。 あまりに幼いうちの施術は後の影響も心配だとは思いますが、幼いからこそ、コンプレックスが根深いものになる前に解決した方が良いという考え方もあるでしょうし…。結局は、メリットとデメリットを十分に天秤にかけた上で、本人と親御さんが話し合って決めるしかないですよね。
・私は女ですが毛深いタチで、中学に入ると、もうすね毛がすごかったです。 かなり悩みましたし、社会人になって脱毛して、ほぼツルツルになり、払ったお金以上のリターンを得たと感動したものです。 娘2人は私に似て、新生児の時から「あぁこれは毛深くなるな…」と分かる感じです。 今から二人の脱毛用の貯金してます。 悩まなかった人にとってはバカバカしいかもしれませんが、本人たちはかなり深い問題ですから、子供に脱毛なんて…とは私はとても言えません。 脱毛することにより、明るく毎日を過ごせるなら、良いと思いますよ。
・自分もかなり毛深いので水泳が特に嫌でしたね。 小学生の頃から、背中の毛が渦巻いてるので。2列で並ぶ時に100%いじられます。 あと足に色素性母斑があってそれも嫌でした。ハイソックスだと隠せましたが。 このふたつのせいで思いっきりスポーツができなかったのが悔いが残ります。
・昔、脇だけレーザー脱毛をした事があります。 今、子ども達がどんな脱毛をしているのか分かりませんが、自分の経験からすると、 レーザー脱毛はそれなりに痛いし、見たら黒目が焼けちゃう危険なレーザーで、自分の子の脱毛をさせたいか?と考えると、危ないと思います。 せめて、第二次成長期以降でやったら? でも、子どもが大人になって、自分で稼げるようになってから脱毛するのが、1番良いと思います。
・さすがに4歳は、毛が体を守ってくれている存在というのを大人が子供達に教えるべきでは?そんな小さな頃から毛は一方的に悪いものと植え付けると、今後、極度に他人の毛を嫌がったりするのでは?思春期頃になったら脱毛は良いとほ思うが。
・今年小1の息子も、年長の夏に年下の子から「もじゃもじゃだね」と。確かに毛深い子ではあるけど、本人まだ気にしてないから大きくなったらって考えてた最中にそんなことを言われてしまい、去年の夏は暑いのに長袖体操服、体操服の半ズボンに黒レギンスで過ごしました。汗だくで先生たちもなんとか頑張ってくれたけど難しかった。今年も半袖なかなか着ないし、長ズボン主義。脱毛は小3くらいから出来ると言われ、今は摩擦でこすって除毛するやつを週に一回頑張ってやってあげてる。 私も毛深くて悩んでたから(今も)気持ちは分かる。罪なことを言うやつがいるもんだと、腹立たしさしかないわ。
・正に令和の今を象徴する事象です。 この子たちの親御さんは、お洒落に遊興にスマートさを求め、それをSNSにUPしたり人の書き込みで喜んだり落ち込んだり、自身の主観とか感性での判断が希薄過ぎると感じています。
不具合が起きても、それに立ち向かい自身で克服せず、他の人や物に頼る安易さを強く感じます。 だから、脱毛サロンや日焼けサロン、フィットネスクラブやジムそして整形外科、更に有名人を語ったバカげた投資信託などが大繁盛しているのでしょうね。
・レーザー照射の脱毛を幼い子どもに施していいのかどうかはわかりませんが、 私も毛深さや天パでからかわれたので、10歳くらいの頃には母が「こんな悩みなら解決できる。だったら悩みを抱えているだけ無駄」と、除毛剤やヘアアイロンを買ってくれました。 子どもは残酷なことをスッと口にするし、受けた子どもにとってはそれが世界のすべてだから、親が「大人にとっては何でもないことだけど、悩むならその悩みをなくそう」と、解決の糸口を示してくれるのは結構希望の光です。
・自分は脱毛して全身なくなったけど二度の出産を経て下の毛は1/4~1/3くらい戻ってきた。 女性はホルモンのバランス次第で産後に再発するかもと言われていたけど、まさかと思いましたがそのまさかがありました。 4歳だとこれから成長して思春期も迎えてまた生えてくる可能性も高いと思う。 毛がどうして生えるのか(皮膚が薄い箇所を守ってくれる)等の話をして、思春期になっても気になるなら脱毛しようね、のほうが本人の体も負担もないんじゃないかな。 まだ4歳、万が一、レーザー打ってる最中に動き出したりしたらと思うほうが怖いです。
・子供心に自分はほかの子とちょっと違うんだと思うことはその後の人生に大きな影響を与える場合があります。ましてや4歳という自我がこれから形成される年齢でそう感じてしまうということは大きな影響があると思います。
親や他人から見たら別に体が動かない障害でもないので重大なことだとは思わないし、自身が大人になるにつれていい意味で自分を見て見ぬふりをする術を会得するかもしれませんが、4歳児では言われたことはショックでしかないでしょう。脱毛サロンという決定をするかどうかは別にして、まずは親が子供の苦しさを聞いてあげてほしいです。
・うちにも5歳の娘がいます。 なので何気なく言われた言葉に傷ついた我が子を守りたい気持ち、わかります。
でも4歳児を脱毛に通わせるのはどうかなと思う。 子どもが受けても安全な仕様になっているんだろうけど、根本の解決ではなではないと思う。
何気なく言われた理不尽な言葉にどう立ち向かうのかを教えてあげるのが先なのでは?と思ってしまう。
言われたら嫌な気持ちになるから言わないで欲しいことをまずは子ども同士で解決できるようサポートするのが親の役目だと思うけどな。
・毛深さの悩みって、同じく毛深い人じゃないと分からないと思う。友達の子供が、組体操の土台の子に毛深いからスネを触りたくないと言われたそう。毎日剃るようにしたみたいだけど、毎日毎日ほんとに悩んでたから、話し合って脱毛に行ってた。ちゃんと話し合って、成長に問題がなく、本人も家族も納得出来てるのであれば、全然有りだと思う。
・自分の容姿について言われることは何歳でも傷つくと思います。
このお子さんは、4歳ながら、父親のカミソリを使って毛をどうにかしたいと、行動に移そうとしていました。
ここで自尊心の部分で説得しようとしてもどうだったのでしょうか。
カミソリで傷つくくらいなら脱毛に通う提案をしたお母様は良い提案だったと思います。
自分が悲しかったことを「人は一人一人違うのよ。気にしないのよ。あなたは素晴らしい。」と言われても何の解決もしません。
あと人の容姿について何でも口にしてしまう子に対して心の教育が必要な気がします。
・私もものすごく毛深くて夏の半袖や体操着やプールの時は本当に嫌でした。 親から剃ったら髭みたいな太い毛が生えてくるからやめろと言われててずっと剃れずに嫌でした。中3の頃初めて自己脱毛した時にはずいぶんからかわれました。 昔ほど脱毛サロンのハードルは高くないので親になって子供が毛深くてツライと言うなら脱毛サロンも考えると思います。
・4歳の息子がいる母親です。 私も含め私の周りの女の子は部分脱毛も含めると7割くらいが脱毛してると思います。別にに美容に特段こだわりがあるタイプではありませんが、私世代(平成生まれ)はそれくらい脱毛が当たり前の世代です。 だから今小さいお子さんがいるお母さんたちの中には、子供の毛に敏感な方がいるのも理解できます。 ただ…この脱毛した女の子が、体毛の濃いお友達を見てまた「気持ち悪い」と言わないかが心配。 少なくとも「ありのままでも素敵」とは思わないでしょうね… 脱毛した私が言うのもなんですが、こうやって凝り固まった価値観って作られていってしまうんだろうなぁと思いました。
・4歳は確かに早すぎるな…とは思いますが私も小さい頃から人よりかなり毛深くとても悩んでました。 やはり幼稚園の頃から男子には揶揄われて小学校に上がってもずっと色んな子から言われかなり嫌な思いしてきました。 大人からは毛深くても気にしなくていいとか色んな言葉かけてくれましたが、全て全く響かなかったです… なので、身体に問題ないのであれば小学生くらいから脱毛してもいいのではないかと思います。 私は大人にって脱毛しましたが、小学生の頃から毛に悩まなかったらどれだけよかったか、って思うくらい本人は辛いです。
・私の娘も小4の頃にこども脱毛が出来る所で脱毛してもらいました。うちの子の場合は隣の席の男の子に腕の毛を見て「こんなに毛があるの嫌だ」と言われたらしく、私に言ってきたことがきっかけでした。 子供でも傷つくこともありますし、子供だからまだ早いと思うのは結局他人事だからだと私は思います。 お金もかかることなので取り敢えず見えるところの肘下、足の付根から足首まで施術してもらいました。完全に無くなるまでにはなりませんでしたが、かなり薄くなってこのくらいならというレベルにはなりました。 今は20代になりあの時に脱毛しておいて良かったと時々そんな話をすることがあります。
・うちの娘も結構毛深くて、年中時に「男の子から毛が多いね。って言われて、すごく嫌だった」と言っていました。今はムダ毛のことは気にしてないようですが、半袖や水着になったらまた言われると思う。
スクール水着を選ぶ時、背中が開くデザインは選ばないようにしたくらいで、まだ脱毛は早いと思ってます。 中学生か高校生くらいになって、本人が悩んでいるならやってもいいと思う。
・夫が40歳にして初めて医療脱毛に通い初めて痛さに心折れそうになっています。
剃っても青ひげでそれてる感がなく毎日大変なのと 同僚に、とんねるずのタカさんがやってたキャラクターみたいだといじられたのがきっかけで病院に予約していました。
胸毛も合わせて30万は前払いしたかと。追加課金もあるはず。
息子に遺伝したら同じ悲しみや痛みを受けるかもしれないとおもったら 毛根が大人ほど太くなさそうな子供のうちから通わせたいと思ってしまいます。
お手入れの楽さが雲泥の差だから朝の身支度も時短になりますね。
周りは面白がっていじるのやめてほしいけど、やっぱりどこにでもそういう人っているんですよね。
・僕は男ですが、体毛の濃い母親とヒゲの濃い父親の遺伝を引き継ぎ、ヒゲ面の全身毛むくじゃらに生まれてきてしまいました。流石に小学生の頃にヒゲは生えてなかったですが、中学生からヒゲを剃り始め、ジョリジョリしてるといじられた記憶があります。
濃い体毛に関しては熊だの気持ち悪いだの散々言われましたね。大人になってヒゲ脱毛と、脇毛、胸毛、腹毛、乳◯周り、すね毛、太もも、ほぼ全身脱毛をして今となってはツルツルです。
周りからは「肌が綺麗だね」とか、「スベスベでいいね」と言われますが、昔僕を熊だの気持ち悪いだの言っていた連中に関しては無反応ですよ笑。少しくらい褒めてくれてもいいのになあ、と。
・私も毛深くて、中学から毎日剃ってました。でもすぐ伸びるし、友達と体がぶつかるとチクチクする!と言われるしで、自分の身体嫌でした。肌もボロボロになるし。
オオカミ女って言われたり、本当に傷つきました。親に相談しても気にしないの!と一言で終わり、本当に嫌な時代でした。
見た目に囚われない人と結婚して、心が楽になりましたが、娘が生まれて、自分の毛深さが遺伝したらごめん…とまた辛い時代の気持ちが蘇りました。
娘も同じ気持ちになるのかと思うと辛い。
そういう体質じゃないお子さんの親は、体質をネタにからかわないことを子供に教えてほしい。 当事者じゃないとこの辛さはわからない。自分でもどうしようもできないんだもの。
散々悩んだ私だから、娘が悩んだらちゃんと向き合って処理方法について教えてあげようと思ってます。その中で脱毛を希望したらお店を探すと思います。
・キッズ脱毛の存在意義は大して問題ではない。 昭和生まれの自分はいじめられようと何されようと大人は何もせず、子供の心のケアなんてものは選択肢がなかった。 耐えたり抵抗したりやさぐれたりして成長するのも仕方がなかったが、それが自然で今より良かったとは人によるから一概には言えない。 上手くやり過ごす方法としての脱毛や整形は、言ってみれば子供の判断が育たないうちに習い事や生活環境を整えることと同じ、親が良かれと思い導く指針だと思う。 ハイティーンになって自分を責めたり親や社会を非難する可能性を感じるなら、心に寄り添って手を尽くしてあげるのも1つの手でしょう。 まぁその前に、多様性を受け入れられるような教育が組織単位で必要だとは思った。
・私も生まれつき毛深くて、心ない言葉に傷ついてきた一人です。ただ、親からは「毛深いことで誰にも迷惑はかけていないのだから堂々としていれば良い」と言われてその通りだと思い過ごしてきました。気持ち悪いと思う人は見なければ良いだけの話です。人の容姿のことをとやかく言う人に限って、自分に自信のない器の小さい人であることがほとんど。子供のうちは何気ない一言に傷つくことが多いですが、親御さんが味方になって気にしない強い心を持つようにしてあげるのも大事かと思います。脱毛するしないはそれからの問題かと。
・幼稚園で相手は何気無い一言でも、その子にとってはすごく心が傷つくことも気持ちとしては分かります。また、親が脱毛していて、子供も自分と同じような思いをさせたく無いことから、そうしたことをするのも、分かるんですが、髪の毛や腕や足の毛などは衝撃から守ることや、太陽の紫外線から守ることや、体温の調節もあるとの事で、やはり毛が生えていることにはそうした意味のある事をもっと児童達に教育した方が良いのでは無いかと思います。
・体毛の個人差って生まれつきのものなので、それを指摘する事は良くないことなのだとお子さんに教えて欲しいと常々思います。
親の知らないところでの子供の辛辣な発言なので、なかなか気づくことも無いでしょうし、親さん自身が脱毛している事も多く、毛深い人を見ることも少ないのかもしれませんが、生まれつきの事で他人に対して自分の子供が指摘した時には、「そういうことは言っちゃダメ」なんだと教えるのと同じではないかと考えてしまいます。
脱毛してあげて良い方向に向くかもしれませんが、成長期の脱毛のリスクもあるかもしれないと思うと、心配でなりません。
・私も生まれつき毛深く肌が弱かったので、思春期はかなり悩みました。大学生になってサロン脱毛、社会人になって医療脱毛を経験して、中学生の頃にできていたならなと心底思いました。剃毛より肌の負担もずっと少なく、色々な要因があったのかもしれませんが肌の調子もずっと良くなったんです。早くやったほうが人生的なコスパも断然良い。幼稚園児からとはさすがに言わないですが小学校高学年くらいになると初潮をむかえて体毛も濃くなり始めますので、子どもの成長に合わせて積極的に考えて良いと思います。
・すごく気持ちわかります。私自身小さい頃に「毛深い」とからかわれ、母親にそれを言うと、除毛剤を買ってきました。そしてその除毛剤でかぶれて大変なことになりました。毛は表面しか取れないし、肌は荒れるしで悲しかったです。たぶんこども脱毛はレーザーより効果の薄い光脱毛の機械だろうし、本人がそれで幸せならそれでいいと思う。
・4歳という幼い年齢で脱毛サロンに通わせるのは過剰反応だと思います。子供の体に対して、自然な成長過程を尊重すべきですし、早すぎる介入は避けるべきだと思います。 他の子供からの言葉をきっかけに、身体的な変化を求めるのは危険な前例を作ってしまうのではないでしょうか。子供には、ありのままの自分を受け入れる力を育てることも大切だと感じます。
・幼い子にとっては自分から見える範囲の世界が全てで、かけられた言葉の裏表も考えられないまま全力で受け取ってしまう。気になってしまったんだね、悲しい思いをしたんだね。だけど、その言葉であなたが傷つけられる必要はないんだよ、ということをまずは教えてあげたいなと思います。不安を取り除くためにそれ自体を排除すれば解決出来るケースは少なく、他人が何の気無しに放つ無責任かつ暴力的な言葉はたくさんあります。誰かにそんな言葉をかけないよう教えることも大切だなと感じました。
・昭和生まれです。 自身も子どもの頃から毛深く思春期には悩んだものの親にも相談できず…。 自己肯定感すごく下がりました。
生まれてきた娘は悩んでいたわたしの比でないほどさらに毛深く、少し気を抜いていると眉毛がつながるしヒゲもボーボー。 小学生になってからは「おじさんみたい」とお友達に言われることもあるようで、本人とても気にしています。
気になるほどの毛があったことがない人には到底わからないと思います。 今はシェーバーでしのいで、一定の年齢になったら脱毛させてあげるつもり。 それで本人が明るい青春を過ごせるならいいと思っています。
・うちの子もこの記事のことほぼ同じことがありました 私はセルフ脱毛器を買って家でやっていたので体毛処理を忘れられるくらいにはなりましたが、さすがに未就学児で脱毛に行くのは…と不安もあり、夏だけくるくる擦るスポンジや子ども用除毛剤でしのいでいます ツルツルになると喜ぶけど、少しするとチクチクはえてくるから脱毛させてあげたい気もするし… 悩ましいです
・私は毛深く子供の頃は、かなりからかわれたアラフィフです。 その時の小学校の担任の先生が
人間には大切なところに毛が生えています。
とみんなの前で言ってくれたのを今でも覚えています。 この年になっても時々ですが毛深くて嫌だなぁと思う時もありますが、まぁいい年ですので、気にせず、半袖短パンで外出もしています。
ただ私の娘も少し毛深く年頃なのでかわいそうだなぁ、申し訳ないなぁと思うこともあります。娘自身も気にはしていますが、まぁそれはそれで受け止めてくれています。
4歳児が脱毛サロン、何とも言えませんが、毛深くても、それが個性と受け止められるように、親としてサポートフォローしてあげるといいのかなぁと思います。
・人間ってみんな違ってて面白いね。って本を小さな頃に見た記憶があります。 毛深い人も毛のないツルツルの人もいる。 太ってる人も、痩せてる人もいる。 背の高い人も、背の低い人もいる。 肌や目の色も色々ある。そんな事が描いてる本。 多分幼稚園で貰った本で小学生になっても本棚にありました。幼稚園からほとんど小中同じメンバーだったんだけどそんな本を与えられてたからか友達が凄く毛深くても誰も気にして無かったように思う。 悩んでる子供に脱毛で悩みを解決。ではなくて低年齢の間は色んな人が居るのよね。で良い気がします。
・その子にもよるだろうけど、うちの子も保育園の頃は背中や、脚が毛深いなぁと思っていましたが、成長するにつれて、だんだんと薄くなってきました。(現在中1)背中の毛はほとんど気にならない程度です!未熟児で産まれた姪っ子も小さいころはお猿さんのようでしたが、今では全然です。まだ4歳ならもう少し様子見てもいいような気がしますね!
・私も毛深く友達の何気無い言葉に傷ついた事が有ります。襟足が毛深かったようで、自分でも気が付かない場所で、学校からの帰宅後、鏡を見てカミソリをあてた記憶が有ります。 成人して初めてカードローンで購入したのが電気シェーバーでした。 4歳での脱毛はやはり早いと思いますが、親として悩んだ結果だど思います。
良し悪しは言えないけど、皆さんの言うように先生に話をするとか、脱毛の前にまだ出来る事が有ったような気がします。
・私は子どもの頃毛深くて悩んだ。肌が白く毛が真っ黒なのでそれはそれは目立だった。脱毛したら悩みなんてなくなりお金はかかったけどQOLが上がり金額以上の満足を得た。小学生の我が子は毛が嫌だというので、もう少し大きくなったら脱毛しようねと言ったら安心したみたい。高校生の姪っ子にも毛深い悩みを打ち明けられたから脱毛できるから大丈夫って、大学生になってバイトして脱毛してる。安心するだけで悩みが和らぐ。
・ここで脱毛をさせてる親の考えのあり方に否定的な意見が多い事を見受けて、自分なりの意見を述べます。
私は脱毛の機器を業務の1つとして職場に導入している医療従事者ですが、子供用の脱毛の施術に対して不安がある親御さんはキチンと問診時にその様な不安を吐露させているかと見受けます。 そこまでお子さんを大切になさっているのですから。
ただし、現状としてレーザーや子供用の脱毛施術を含めて、完璧な永久脱毛が起こることは有り得ないと考えます。これについては機器導入されている方は、それを否定しながらもご承知の事とは思いますが「再度、生えてくることも有り得ます。」あくまで一時的な効果からの継続だと思います。 勿論、生えにくくなり暫く生えず脱毛する方もいます。 でも人間は生き物です。 完全な永久脱毛は有り得ません。 だから身体に負担がかかるとか、そういうものでは無いのです。現状の不安取り除くためのツールです。
・私は幼少期から ものすごく毛深く、4歳の時点で「毛深い」ことを理解し人から指摘されることの辛さを痛いほど感じていました。人前で服を脱ぐ身体測定やプールの時は泣きながら登園したくないと訴え、「女なのに髭が生えている」と言われたら自分でカミソリを出して剃ろうとし 鼻の下を思いっきり切って流血。 今でも傷跡が残っています。大人の意見で賛否両論ありますが、本人と何度も話し合って 結論を出して欲しいと思います。ちなみに私の意見は「毛深くなければ もっと自分らしく学校生活送れたのに」です。
・小学校1年生の夏、プールが始まって娘は女の子3人に囲まれて毛深いと言われたそうです。 その後プールのある日は休みたいと言うことが多くなりました。 元々毛深いのは親として認識していました。 高学年になったら脱毛行こうねと話していたので1年生のうちは電気シェーバーで処理していたのですが、生えてきたチクチクの毛についても突っ込まれたようで…本人も肌がブツブツしているのが気持ち悪いと、娘の希望もあり急遽キッズ脱毛に通うことになりました。 完全になくなったわけではないですが、数回通っただけで剛毛が細い毛になりブツブツがなくなりました。 本人は2年生のプールから嫌がらなくなりました。
私自身がコンプレックスの塊で、でも二重手術を受ける勇気もなくて自信の待てない10代20代を過ごしてきたので本人が希望するのであれば二重もニキビも、お金で解決できることであればある程度はいいと思っています。
・世の中、環境、人間関係、タイミングなんかで自分の人格に影響する事はあると思うけれど、これから生まれてくる人も子供を育てる人も大変だな。そこまで周りの事を気にして、考えて、何の為に産むのか生まれてくるのか分からないけれど、切りがない不安に対してもっと考えた方がいいと個人的には思います。ハッキリ言えば上を見たら切りもないけど、ご飯も満足に食べれない深刻な人達もいる事を忘れないでほしいです。
・犬や猫の毛を気持ち悪いと考える人はいないだろう。
体毛は傷を負わないように身体を守る役割もある。
つまり、その人が自然の健全な身体を持っていることと同義。
また、 小さい頃から見た目に拘ることがポジティブかは分からない。 美容や整形業界としては売り上げが増えるから、嬉しいだろうが、
自然の身体に手を加えて、
見た目を変えることには 『リスク』と『コスト』が付きまとう。
脱毛で嫌な気持ちや不安を取り除くことは悪いことではないが、
本来の自分を受け入れることを丁寧に子供に促すことも大切なことであろう。
・4歳の子供さんにはちょっと早すぎるような 気はしますが、確かに体毛って人それぞれだから 4歳の小さい子供でも結構ふさふさで目立つなってコいますよね。 大人はわかるけど、子供なら素直に行ってしまうというのもわかる。 あと、脱毛が当たり前になってる今 親にはないのに自分にはあるという 不思議な気持ちが芽生えるのもなるほどなーと 思いました。
・脱毛や除毛は紀元前から行われているごく自然な行為なので、若い人がしたいと思うことは不思議なことでもなんでもありません。 ただ、4歳児の決断というのが、本当に本人の決断と言えるのかは微妙なところです。現に、未成年者の決定は多くの場合、保護者の同意が必要で、なければモノやサービスが提供されません。大人であっても、環境によって能力や思考はパターン化されるものであって、それが本人の自由意志かどうかは議論が分かれます。 また、脱毛や除毛をすれば問題が解決するのかもよく分かりません。気持ち悪いといった子から出来る限り離れることで、容易に解決するような気もします。
・毛深いとか汗かきとか体臭とか、当の本人にとってはとても思い悩みです。 ただ4歳となると…どうだろう。別の友達に毛深い子がいたとき、どういう思いを抱くのだろう。 むかし、娘の友達にやや太った子がいましたが、胃腸炎から少し痩せたあと、食べなくなり、他の子をからかうようになった。しかも、それをうちの娘にも「あの子に『太いね』と言って」と言ってきた。
本当は、何気なく言った一言も人を傷つけると言うことと、体はみんなそれぞれ特徴があることを先生や保護者が教えていくことが先じゃないかな。
・思春期頃には本当に悩みが深くなるし、体もだいぶ成長しているので、その頃に脱毛はありと思いますが、4歳は早すぎる。やはり保育園の先生に相談して、相手の子に注意してもらうとか、色々な個性の人がいるけどみんなそれでいい、ということを教えるほうが先だと思います。誰かに何か言われたからと、自分を変えなくていい、と教える方が大切だと。この方の対応では、誰かに酷いことを言われたら自分に手を加え(苦痛を伴う処置も我慢して)変えていく必要がある、と教えているのと同じです。思春期になって、誰かに言われたからとかでなく、本当に子ども自身が自分で気になって仕方ない、という時に、処置をするかしないか子ども自身が考えて決める方が大事だと思います。脱毛に10万円かかるなら、その10万円で別のこともできるけど、ということも考える能力もあるし、その中で何を選ぶかというのを子どもが自分で決める方がいいのでは。
・自分が小学生高学年のときに1人、男の子でプールの時にわかるくらい脇毛が濃い子がいました。もちろん腹毛や背毛も。いじめられていたわけではないけれど、私もその印象が残っています。今思えば、本人はものすごく嫌だったろうなと…。4歳は個人的には早いかなと思うし、それでも成長期に生えてくるものは防げないとなると、もう少し先でもいいのかな。うちの息子も5歳にしてヒゲや眉毛がかなり濃いです。きっと脇やすね毛も濃くなるだろうし、私も小学生中学年くらいに本人に聞いてみようかなとは思っているので、脱毛をしてあげたい親の気持ちはものすごくわかります。
・うちの息子10歳も、友達から腕の毛が濃いとからかわれています。夫がかなりの剛毛なので遺伝でしょう。夫も子供の頃、とても悩んでいたようで本人が希望するなら脱毛に通院する事に協力的です。しかし、今のところ息子本人は、「え?冬めっちゃあったかいよ️」と、からかう友達には対処しているようです。綺麗事かもしれませんが、親が先回りする事も大事ですが、そのままのあなたは素敵だよと、まずは丁寧に伝えたいです。
・4歳というところが、悩まれたところかと思います。でも、辛かったのでしょう?かわいそうに。 幼くても親と一緒に楽しみで染めたりする子もいるし、小さいときからピアスしている外国の子もいっぱい周りにはいます。本人もご家族も気が楽なら、脱毛してもいいと思いますよ。毎日のことだから。 大きくなって肌に何かのツケが来るかもしれませんが、今も大切なのが現代社会だと思います。 園の先生には、嫌がることは言わないという他人を思いやる指導はしてほしいです。
・5歳のうちの娘も私に似てしまったのか手や足の毛が濃い。だが今のところ本人は気にもしてないし(年齢的に毛に気づいてない可能性もw)、お友達に何か言われた事もない。私は小学高学年頃に、腕や足の毛が濃い事で、からかわれた事があり、すごく傷ついた。未だに忘れられない。内緒で風呂場にある父のカミソリで剃ったことも。荒れて痒かった。娘が体毛の事で嫌な思いをしないか、これから先心配ではあるが、現時点でどうにかしてあげようとは思わない。何かあれば先生なりにまずは相談する。娘が気にするようになり自分からどうにかしたいと言ってくるまでは何も言わない。
・私も小学生の頃毛深いと言われていた 腕や指の関節に毛が生えていて子供心になぜ自分だけこんな思いするんだと感じていた ただ中学生になると周りがどんどん濃い大人の毛が生えてきたが自分の体毛はそのままで結局大人になった今では体毛が薄いくらいであの時の悩みはなんだったのかと思うくらいだ ただ子どもの時は世界がそこだけだしそれが全てなわけでコンプレックスとしては当然感じていた そこから逃げる事が正しいことなのかわからない。コンプレックスなんて誰でもあるわけでそこを乗り越えなければこの先の人生逃げっぱなしなのではとも思う
・自分も子供の頃、毛深いことを指摘され、傷つけられたことがあります。 色が白かった為、余計に目立ってたので。 カミソリを使うのは怖かったので、ハサミで切ってました…。それはそれで、あれなのですが。。
子供は素直に思ったことを口にするとはいえ、たった4歳でもそんなことをいわれるのか…と驚きましたが。 さらに驚いたのが、3歳から脱毛ができることですね。
私の世代(もしくは環境)では、脱毛は整形と同じくらいハードルの高いものでした。それがいまや、小学生どころか、小学生未満でもできるのかぁと。
腕や背中って、なくても困らない箇所だと個人的には思うので、お金と本人の強い希望、あとは変な副作用みたいなものがなく安心なのであれば、自由でよいんではないでしょうか。
・5歳の時、幼稚園で毛深いことでいじめられていました。親のカミソリでできる限り体毛をこっそり剃っていました。
こういう経験をした側からすれば、子供の時に脱毛をして、苦しみから解放されるという選択肢があることは羨ましいですし、当時知っていたら、やりたかったです。 5歳の時のいじめも、4歳の時仲間はずれだと言われ髪を切られたこと、数十年前ですが今でも忘れられません。 子どもの頃受けた心のダメージは意外と大きいものです。
ただ、私には苦しみや悩みを理解してくれる、寄り添ってくれる人がいなかっただけなので、そういう人がいたら違う結果になっていたかもしれません。
・昭和生まれの自分からしてみたら最近は理解出来ない常識や事象ばかりです。 テレビや雑誌の媒体による影響力と言うのは当時からありましたが、それは常に一方的な物であり受動的でした。 しかし最近はネット環境においてSNS等で対等に繋がる様になり、受け手も能動的に成らざるを得なくなったと感じます。この事は情報を受ける側にとっても常に気を抜けない精神的疲弊を伴います。本当に疲れる世の中になったなと強く感じます。
・昭和生まれの自分からしてみたら最近は理解出来ない常識や事象ばかりです。 テレビや雑誌の媒体による影響力と言うのは当時からありましたが、それは常に一方的な物であり受動的でした。 しかし最近はネット環境においてSNS等で対等に繋がる様になり、受け手も能動的に成らざるを得なくなったと感じます。この事は情報を受ける側にとっても常に気を抜けない精神的疲弊を伴います。本当に疲れる世の中になったなと強く感じます。
・4歳だと親が全て、親のかける言葉である程度誘導できるのも事実。大好きな親の言葉をいちばん信用すると思うので、脱毛するかどうかは、子供の意思のようであって親の意思のような気もする。 個人的には、小学生の間に脇毛が生えてきたら一緒に脱毛について考えるかな。脇毛は将来かなりの確率で処理する女性が多いと思うから。男の子だと、将来、処理するのかありのままで残すのか考えが変わる可能性があるから慎重に。
・私も小学生の頃、男子に毛深いと言われました。 けど、性格なのか、そこまでは深刻に悩まなかったけど、思春期になるとやはり、剃刀で剃りました。 彼氏もできたりするし。 本当に面倒です。 20代はまあまあのお給料頂いていたけど、私の興味は脱毛には行きませんでした笑 今50半ばになって、老化により脇と足の毛はかなり減りましたが、若い頃にこうでありたかったよと思います。 面倒な毛。 娘も多少は悩んでます、父親に似て毛が多いので。。。
・「人の体の特徴をそんな風に言うのは間違ってるとママは思う。」と、その友達の発言の仕方は間違っているということを教えるタイミングかと思います。原因を取り除いてあげる事も親の愛情かもしれませんが、その問題を取り除いてしまう=親もその発言を認めた事になるのではと。体の特徴は人それぞれあるということを教えるきっかけになるし、我が子が別の子に傷つける発言をしていかないように教え将来強く生きていくことを教えるのも親の愛情かと。
参考になればと思うのですが、娘も5歳ぐらいまで背中や脚など体毛がとても濃いほうでしたが成長と共に徐々に薄くなり今、中学生ですが体毛が人と比べ薄いぐらいです。虐めなどに繋がっている場合を除き親も長い目で我が子を受け止められるといいですね。
・4歳児ってまだまだ赤ちゃんみたいな感じですよね。 そんな小さな子に脱毛を考える親がいて、脱毛できるサロンがあることに驚きです。 11歳の女児が二重に整形したいと泣いて親に頼んで、美容整形させたという話も聞いたことがあって、いくらなんでもやりすぎなんじゃないかと個人的には思っていました。 4歳児が本気で毛について悩んだり、不安を覚えているとは思えないし、親の手元から離れて集団生活を始めれば、少なからずお友達とのトラブルはあるでしょうし、その度に親が大金をはたいて、やれ脱毛サロンだ美容外科だとやっていたらどうなってしまうのかと思います。
・近所の女の子が体毛の濃さに、小さい頃から悩んでいたのを思い出しました。 ママさんから聞いた話ではやはり幼稚園で、友達から、『○○ちゃん、なんで眉毛(うっすらですが)繋がってんの?』と言われたそう。
ママさんは体毛は濃くなく、パパさんが濃いめだったので、似たのかもねなんて話をしていましたが、幼稚園で言われた事を機に、ママさんも、『○○は体毛が濃いから…』と、悩む様になり、夏でも長袖、短パンにハイソックスという格好で遊ばせていました。
今みたいに、キッズ脱毛なんてなかったので、その子は小学校時代は6年間プールの授業も親が欠席させてました。
今は男の子もツルツルがいいって言われる時代なので、男女問わず体毛に関しては、昔からのあるあるの悩みなんだなぁと。 キッズ脱毛がいいか悪いかは別として、そう言う子供向けの脱毛が今あるのは、個人的には良かったね!って思いますね。
・この母親は、物事の本質・問題点を上辺だけでしか考えられないタイプなのだと思う。
誰かから傷つくことを言われるたびに、根本的な解決をしてこないままだと、この子どもが大人になったときに適切な対処ができない人間になってしまう。
光脱毛も医療脱毛も受けたことがあるけれど、部位によっては結構痛い。 レーザーの照射出力を低くすれば痛みは軽減するけれど、なかなか脱毛できず、結果的に打つ回数も増えることになる。 そうすることで、大人よりも皮膚が薄い子どもにはより負担がかかる。
大切な子どもを守りたいと思うのならば、まずは母親自身が物事を多角的に考える思考力・想像力とかを身につけたうえで、もっと本質的なことに向き合ったほうがいいと思う。
・生まれた瞬間 うちの子は毛深い… となり、相当悩まれていた母親と遭遇したしたことがあります。 子供さんの体毛しかも女の子だったのでものすごく悩まれていました。 見る機会があったのですが背中がケモノのように毛が生え眉はつながっていました。生後数ヶ月の赤ちゃんでそんな感じだったら親はかなり心配だと思う。
皮膚はまだかなり柔らかいから電動のシェーバーが1番安全に除毛できるんじゃないかな…。
・毛深いのが、気になるのはすごくわかります。 私自身も毛深く、小学生くらいで「恥ずかしい」って思う気持ちはありました。ですが、同じように毛深い子が何人もいましたし、親からの遺伝で濃いだけで、傷つくことはありませんでした。幸い、毛深いからって何か言ってくるようなお友達がいなかった。 ソックスを上にあげ、できるだけ毛が見えないようにしたりはしていました(笑) コンプレックスって大人になってもあるもので、結局、成人してから、全身医療脱毛で綺麗にしました。中学、高校生〜カミソリで毎日剃っていたのも中々大変でした。 ですが、四歳の子に脱毛は、同じ子を持つ親としても、理解しがたいです。 四歳の子の「お友達から言われた」こと、言葉で解決してあげたらよかったのではと思います、、
・すごい時代ですね、自分は30歳頃にすね毛やわきの脱毛すませました。心配していた我が子も、幼稚園時代にお友だちから毛がたくさん生えているね、と言われた日から気にする様になり、夏の短パンを履かなくては行けない時期はハイソックスを履き、なるべく長ズボンで見せない様にしています。まだ低学年なので、もう少し大きくなったら考えようねと話しているところです。4才、体の影響が心配です
・5歳の娘が急にこの部分の毛を剃ってほしいと言ってきたので、まゆ毛用の電気シェーバーで少しだけ剃ってあげた。 自分もたぶん毛深い方だったし、娘の剃りたいという気持ちもわかる。 半袖になって、さらに夏は水着にもなるし余計に毛が気になるらしい。 でもさすがに4歳で脱毛は早すぎるとは思いますが、、、。 毛に悩まされてない方には少し理解しにくいかもしれません。 高校くらいになれば、全身脱毛したいと言われたらやっていいよと言ってあげたいです。
・我が家の小1の娘も、健康診断の時にお友達に「どうして〇〇ちゃんの足には毛があるの?」と言われたそうですが、娘は「ママが大きくなったら剃ればいいって言ってたよー」と答えたそうです。私自身が脱毛をしているので、以前から娘には大きくなったら色々な選択肢があることを伝えています。本人がどうしても気になる年頃になったら、一緒に考えてあげたいと思っています。
・私も体毛が濃くて悩んでます。子どもの頃に親に相談したらおかぁさんくらいの歳になると薄くなるよと言われ信じ生きてきましたが、薄くなりませんでしたwただ、この年齢になると体毛もあまり気になりません。 現在3人子どもがいますが3人中2人は毛が濃く1人は女の子です。 現在小学生の娘。剃りたいなぁとここ数年発言がありますがもう少し大きくならないと肌が荒れるから様子見ようとだけ言ってます。 気持ちがわかる分剃ったり脱毛したりさせてあげたい気持ちはありますが…なかなか決心はつかないです。
・小学生の娘が、他の子と比べ全体的に毛深くて悩んでいるという知人がいました。 一応2箇所の脱毛サロンに相談をしたところ、2箇所ともに「若過ぎるうちに脱毛して、逆に将来濃くなったらもっと悩むだろうから、せめて高校生、できたら成人しての方がいいと思うし、家庭での脱毛(カミソリなど)もまだやめておいた方がいいと思う!」言われたそうです。 成長過程の体であること、毛穴を傷つける可能性を心配してくださったそうなので、4歳から脱毛となると1番毛が気になるであろう10年後20年後が心配…
・私は幼児の時に不明の皮膚病にかかり、その時処方された薬の副作用で毛深くなりました。 毛深いことで人から言われたことはありませんが、母からの指示で脱色剤使っていました。それを使うと体毛だけが金色になって、ここだけ外人と思っていました。 毛深いのは肌が強い証拠よ、と言われながら育ちました。また、除毛や脱毛は高校卒業後と言われ、脱毛サロンに行かせようとして母が脱毛サロンに電話したら高額だったので、家電の脱毛器を使って脱毛するようになりました。 今は脱毛が面倒なので、毎日電気バリカンで手当してます。 子供の脱毛が良いことかはわかりません。でも、毛深いことは肌が丈夫ということだけは伝えて欲しいなと思います。
・私も超がつくほど剛毛で小学校入学直後に「なんでそんなに毛がはえてるの?」と聞かれたことがありそこからコンプレックスでいつも隠してました。中学にあがり自己処理するようになっても、小学生の頃剛毛だったことを陰でコソコソ言われたり、「毛深かったしあいつ本当は男だろ」などと言われ傷ついた経験があります。 本当に安全なら私はその選択肢もアリだと思います。
・親に話して「そんなこと気にしなくてもいい」とか「子供なんだからまだ早い」「子どもに脱毛なんて!」などと聞く耳を持ってもらえないと相談しなくなる でも本人が気になるのは変わらないから自分で間違ったムダ毛処理を初めてしまう そうならないよういっしょに方法や時期を考えて話し合うことこそ大切だと考えています
・いいと思います。さすがに4歳じゃ安全面不安ですが、私も毛深かったから気持ちわかります。気になり始めたのは小学校高学年くらいでしたが、大人になってから自分のお金で脱毛しました。 時代も変わったし、子供のコンプレックスに寄り添える親でありたいと思います。 私の時は親に出してもらうなんて考えもなかったですが、娘が気になるならお金も出してあげると思います。脱毛の機械も痛みもないだいぶ良いものになってるんだろいなぁ。
・4歳はさすがに早すぎるのでは?と思いますけどね。 大きくなって成長ホルモンが活発になった時に、また生えてきたりしないのかな?その早さでやって意味があるのかどうか、だと思うけどな。
でも私自身毛深くて悩んで、昔は今ほど手軽に医療脱毛なんてできなくて、学校のプールも苦痛。泳ぐのは好きなのに。Panasonicの脱毛器で必死に抜いてました。 大学生になりバイトをして初めて稼いだお金でやったことが脱毛だった。 だから気持ちは凄くわかります。 今はプールもラッシュガード着用できたり、随分いいなぁと思います。
ただ、子供が高校生ぐらいになって脱毛したいと言えば、医療脱毛に連れていってやりたいです。今は本当に安くなってハードルも低い。若いうちにノースリーブなんかのおしゃれも楽しみたいだろうし。 気持ちはとてもよくわかりますね。
・まさに我が子がそれに近いです。現在小1で、脱毛に通うまではしてませんが、同じく保育園の時に毛の薄い子に言われた一言で本人も気になり二年ほど『そんなん気にしないで大丈夫よー』と誤魔化しましたが今年子供にも使える低刺激の物(擦って毛が無くなるもの)で見える範囲は消してあげました。とても喜んでます。 まだまだ成長段階でどんな影響を受けるか分からないためあと二年はこの方法で凌いで10歳前後で家庭用の子供も使える脱毛機を買う予定です。 親として子供の気持ちも汲み取りつつ笑顔で過ごせる方法を選ぶって本当に難しいと日々感じています。
・反対意見も多いと思いますが親として間違いではないと思います。
自分自身毛深いことでからかわれたことたくさんあります。 人と接する事に消極的になってた時期もあります。
そして私の娘は3歳ですがわかりやすく毛深いです。 自尊心とか子供だからとか綺麗事で済ませられる事ではありません。5歳の兄はツルツルです。
毛深い女の子は少なからずいじめの対象になることもあります。 本人が違和感を感じたのなら選択肢として脱毛は必要です。
たとえ4歳でも。
・4歳が脱毛できることに驚いたが、私も小学生の時に医療脱毛した。友達に毛深いねと言われたことに深く傷つき、親も色々試してくれたが最後は医療脱毛をしてくれた。まだ登場したばかりでとても痛かったが、本当に感謝してる。無駄毛へのコンプレックスの方がよっぽど大きかったから痛みは我慢できた。当時脱毛をしたところは未だに生えてこない。本当に、母ありがとう。 無駄毛とか毛深いっていう概念がなきゃよかったのにね。
・すまんけど、間違ってると思う。 そもそも先生や親が、なぜ体毛が生えているかが説明できていない。 体毛は体を保護するためのもので、とても大切なものだ。 そして体毛の生え方には個人差が有るので、そこを説明して、何も恥じることは無いんだよと優しく諭すべきだったと思う。生えていない子も居るし、生えている子も居る。それをきちんと教えて気持ち悪いと言った子に、言われた子が説明できるようにすることまでが先生や親の務めだと思う。 よい学びの機会を逸したように思う。
・他人の何気ない一言で、精神的に追い詰められるのは何歳であろうと変わりないと思います。 私は全身剛毛だったので、小学生の時から剃毛していました。 剃り損ない、何針も縫う怪我をしたこともあります。 女の子はそれくらい繊細な感情を持っているんだという事を親御さんがわかってもらえたらなぁと思います。 いずれ年齢を重ねた時に、ふと気が付けば体毛は薄くなっていました。 なんでここまで抜けるのかな?というくらいに。 若い時に言われたあの一言で、無駄に剃毛や脱毛をしなければよかったと、そう思う日もきます。
・保育園児の会話で言われた何気ない一言。 周りのお子さんが自分と違う他者の特徴に対して素朴な疑問を感じて、何故なのか質問することは子供の特徴で、よくあることです。 子供と一緒に入浴していると、親に向かって何故あそこに毛が生えているのかと聞かれる事例は聞きます。 体毛の違いに関する質問を受けたお子さんは確かに他者と異なる自分の特徴を知り、それを不安に感じることは理解できますが、それを聞いた親御さんの対応は今後のお子さんに影響する可能性があります。 美容やエステ技術の発展、それに頼ることで「不安を取り除きたい」という親の思いは理解できますが、利用に伴う子供へのリスクもあります。 まずは言葉で自分のお子さんに、きちんとその理由や個々の個性があることを十分に伝えることが重要だと思います。
・私(女性)も毛深かったので大人になってから脱毛しました、数日ごとに剃刀で剃る生活から解放されたし肌荒れないしで、やってよかったなと金額以上だなと思ってます。それでも、悩んでいたのは大人になって脱毛する前より中学高校時代だったなと。 そんな私の娘は、体毛濃い旦那との子であることもあって、生まれた時からもじゃもじゃ。腕足もだけれど背中もそれはそれは立派な体毛が生えてます。まだ6歳です。幼稚園で毛が生えてるねって言われたと帰ってきたことがありました。それを聞いてどう思った?って質問したら、いいと思う、と言うので自分が気にしないなら別に大丈夫だよ、と教えました。 本人がやりたいなと思ったり、なにか傷付くことがあれば、やらせてあげたいなと思ってます。 体毛が薄くて悩んだことのない人には、濃い人の気持ちなんてわからないですよね。
・うちの子は11歳の女子ですが薄っすらと髭も生えていますし、ホルモンバランスの関係で一時的に子供の頃は女子でも体毛が濃くなったりすることもあります。
ましてや4歳。
仮にある程度体毛が濃いほうだったとしても、大きくなるにつれて体の表面積に比例して体毛の濃さも軽減され意識するほどでも無くなっていくのが一般的だと思います。
そういった成長の過程を無視して安直に脱毛となる思考が一番気持ち悪いかなと思います。 先ずは、気持ち悪いと言った子に対しての教育をどうにかしたほうが良いと思いますよ。 大人になった時に見た目で相手を傷つける言葉や態度といった行為が、どんな社会問題になっているのか今から理解できるようにするのが大人の仕事じゃないでしょうか。
・辛いですね子供から言われたら凄く悩むと思います。うちの子も小学生の時に脇に薄く生えていたら指摘されたと泣いて帰ってきた事があります。その日のうちに友達が謝ってきたので、教えてくれたんだよねって言いました。ただ自然な事だからちょっとつらかったみたいなの、でも私に話してくれてありがとう。と言いました。クリニックに行くほどじゃなかったのですが親だったら悩むと思います。悩んで暗くなっちゃうなら考えてあげても良いんじゃないかと思いました。
・うちの子も中学入って脱毛通いだしました。
小学高学年の数年は夏でも暑いのに長袖にスパッツ…本当に可哀想で… 意地悪言わた事はなかったみたいだけど、腕を出せなかったみたいです。
私も小さい頃から多毛で悩んでて、小さい頃から競泳やってたから本当に恥ずかしくて、大人になって働いてやっとレーザー脱毛して、スッキリ綺麗になって腕出して歩けた時は本当に嬉しかったな。
脱毛するまで誰も意地悪は言わないけど、目線が辛かったし、自己処理の腕や足のジャリジャリもコンプレックスで… 自己処理で肌は黒ずむわボロボロだわで年頃だったのに夏全く楽しめなかった。
小さい頃から多毛だった娘が悩んでたら絶対に脱毛してあげようとお金貯めてた。
娘が小さい頃、娘の親しいお友達たちは「うでふわふわできもちいい!」っていつもサワサワされてたそうで、自分の毛が可愛いくて好きなんだって高学年なるまで言ってて救われたな。
・私は今43歳ですが、子供の頃毛深くてバカにされました。あだ名まで付けられ『けぶ』とか『けぶこ』と言われ毎日泣きそうになり我慢していた事を思い出しました。親に相談しても『そんなの無視しなさい』と言うばかりで一向に解決はしない、どんどん自己肯定感が下がっていきました。なので記事の4歳で脱毛させる気持が分かるし、うちの親もそうであってほしかった(当時は脱毛なんてあったのか?ですが)と思います。真剣に悩んで悲しんでいる子もいるでしょうし、同じ体験をしてきた母親もいると思います。だからこそ子供には同じ辛さを味わいさせたくないと思うでしょう。私には子供は居ませんが、きっと娘がいたら小学生の年齢でも脱毛させていたかも。私は大人になりお金を貯めて脱毛しました。お子さんをお持ちの親御さんがこの記事を読んだら伝えてほしい。毛深い子はなりたくてなったわけじゃない。絶対にからかってあだ名を付けたりしないようにと。
|
![]() |