( 176897 ) 2024/06/03 00:51:10 2 00 東京ディズニーランド・シーで一時停電、複数のアトラクションが停止し搭乗者避難読売新聞オンライン 6/2(日) 19:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/703d1768362d140f966b86a410eab88bdf214c91 |
( 176900 ) 2024/06/03 00:51:10 0 00 東京ディズニーランド(読売ヘリから)
千葉県浦安市の東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで2日午後3時半頃、一時的な停電が発生し、複数のアトラクションが停止した。
【イメージ図】TDR訪問客に星野リゾートが提案する「余韻」
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドによると、アトラクションに搭乗していた来場者を一時避難させた。けが人の情報はないという。電力はすぐに戻ったが、同日午後6時半現在、アトラクションの復旧作業を続けている。
東京電力パワーグリッドによると、同日午後3時半頃、千葉県内では千葉市や浦安市など広範囲で瞬間的な電圧低下が発生した。オリエンタルランドは、この一時的な電圧の異常でアトラクションの自動停止機能が働いたとみて原因を調べている。
|
( 176899 ) 2024/06/03 00:51:10 1 00 ・ディズニーは自家発電設備を持ち、復旧作業には時間がかかるものの、搭乗者の安全を最優先して適切な対応をとっていると評価されている。 ・停電や瞬時電圧低下に対する安全装置や対応がテーマとなっており、ディズニーの事故対処能力やシステムに対する信頼感が高い。 ・アトラクションの自動制御や瞬時停電に対する対策、停電時の影響やアトラクションの安全対策に関する議論や懸念が寄せられている。 ・停電や瞬時電圧低下によるアトラクションの影響や施設全体への影響が話題になっており、復旧作業や安全対策についての評価や懸念が見られる。 ・ディズニーランドにおける停電やアトラクションの停止に対する様々なコメントや体験談が寄せられており、ディズニーに対する期待や信頼感が感じられる。 ・緊急時の対応や安全対策、復旧までの時間などが検証され、ディズニーに対する安心感や信頼感が、コメントや意見に現れている。 | ( 176901 ) 2024/06/03 00:51:10 0 00 ・ディズニーは停電になっても自家発電設備があるので問題はないが、復旧作業に時間が掛かるのは仕方がないと思います。 復旧までゲストを待たせる事なく、素早く搭乗者を避難させるという判断を評価したいですね。
・ディズニーは東日本大震災を期に大規模な自家発電装置を導入しましたから、運営自体は問題ないんでしょうが、
昔、北海道の地震でもあった様に急な電圧の変化には安全装置が働くので、(まあ家で言えばブレーカーが落ちたって事なんですけど)それだけでニュースになるとは、注目度はやはり高いなと感じますね。
・ディズニーの凄いところは、事故やトラブルが起きることを前提にした運用をしてるところ。普通の会社だとトラブルや事故を起こさないためのマニュアルを作るけど、ディズニーは問題が起きた時にどう対処するかを考えてるので対応が早いんだよね
・瞬時電圧低下は… 電線などに落雷 ↓ 停電範囲の拡大防止のため、その送電線を電力系統から切り離す ↓ 切り離すまでのごく短い時間に電圧が下がる
電力系統から切り離した送電線が高電圧系統になるほど影響が広範囲となる
成田空港で補助電源に切り替え、映画館で瞬間的な停電で上映ストップ、電圧低下で電車遅延、ホームドア故障(渋谷駅)などの情報もある
高度なシステムほど瞬間的な停電で影響を受ける(システムファイル破損など)し、何とも難しい問題だなぁ
・知人がビックサンダーマウンテンの安全設計に携わっていたがコースターは自走できないので停電や緊急停止時は山の頂上で停止させなくてはならない。その上で通常時は最大限、効率よく運転させなければならないのでプログラムは大変らしい。
・まあ、瞬停やとアトラクションも不足電圧を感知して機器を安全に停止させるような制御を確立させてるとは思うわ。原因が落雷なのか、超高圧系統の地絡なのか、一次変電所の何らかの事故なのか、色々推察される事はあるけども、電力会社側の電力網も100%といえるような完璧なものでは無いんや。 恐らくディズニー以外にも周辺の地域は瞬停に見舞われたんやと思うけども、ディズニーが瞬停に遭っただけで記事になるとは相当な社会的な問題なんやろうな。 結果的に怪我人が出えへんかったことが一番やと思うで。
・アトラクションのほとんどはCPU制御だから瞬停 (瞬間停電の事ね)を異常と検知してシャットアウトしますね。エラー解除してリセットすれば再起動はするけど プログラムチェックには少々時間が掛かります。でも非常停止システムがキチンと作動して良かったですね。 ちなみに家庭のエアコンも瞬停でスイッチOFFになりますけど 普通に再起動して大丈夫です。
・タイトルは一時停電だけど瞬低の間違いだね。文字通り瞬間的に電圧が低下するだけなので普通の電気製品はほとんど影響受けず人間が気づかなくても精密な電気機器は影響を受けてしまう感じと思う。特にアトラクションは安全のために瞬低時もインバータをフリーランから再始動させずに停止させる制御なのかなと。電力会社側も昔は一旦停電させてから復旧させていたけど高度なコントロールが可能になったので瞬低で切り離し対応できるようになったと思ってる。昔の丸ノ内線や銀座線も駅間の停電は惰性で走行、照明が消えるのが当たり前だったから、電気が一瞬切れるだけでニュースになるのは時代が変わったということかな。
・夢の国も電気の影響を受ける…なんて余計な話は置いといて。 自家発電設備もあって大丈夫…の前にアトラクションは緊急停止になるんだね。 たとえ復旧作業に時間がかかっても、まずは搭乗者の安全が最優先ということだから、その姿勢は評価できる。
・シーがまだ無かった頃、夜にシンデレラ城に雷が落ちて一瞬真っ暗になった事があった。 すぐに自家発電に切り替わったが、ぼんやりした灯りがかえって幻想的だった。 当時はゲリラ雷雨という単語も無かったので、とても怖かったが、今ではいい思い出になっている。
・停電でふと思ったが、ディズニーは入場券を値上げするのではなく、航空会社の様に「(電気)サーチャージ」「アトラクションのサービス料」を徴収したらどうだろう? 自家発電のために維持費用もかかっているだろうし、大量に使う水を使うアトラクションでは、サービス料を加算したり。 水道料金も多額であろうし、入場券の料金は抑えて、必要に応じて上乗せした方が良いと思う。
・昔どこかでジェットコースターが逆さまになったまま停止した事ありませんでしたっけ? ディズニーレベルになると自家発電があるようなので安心ですが。 スタッフさんの迅速なご対応流石だと思います。 しっかり訓練されているのですね。
・何度も書いてるけど「瞬間的なもので自動で補助電源に切り替わる」のはそうなんだけど
結局の所、どこまで行っても使っているもの自体がアナログなので、自動と言っても最初と最後は人の手でやらなくてはならず
その保守作業員が枯渇している現状、間違い無く10年内に関東の安定した電気網は終了し 計画停電の慢性化や長期停電地域が発生します。
インフラ業界は「経営者の為の作業員作り」を念頭に使い捨ててきたので順当とも言えますが。
・アトラクションを管理する施設は、 電源の管理は「受動的」ではなく「能動的」に行わなくてはいけない。
停電が原因で人命が・・・って事もあるので、、、 北海道全島停電を経験したが、「息をする」「歩く」事以外何にも自由に出来ないよ。 「水飲む」「食べる」「トイレ」「通信」「車へ給油」・・・全部ダメ。 経験した人は頷いてくれると思う。
・新エリア・ファンタジースプリングスのオープンした最中だよね?せっかく心待ちにしてたこの時期に停電とは… ともかく怪我人とかいなくて良かった。 再発防止に向けて取り組むと共に新エリアも含め最高の1年として無事に運営を迎えてほしい。
・2011年の震災後、M○○殿ガスエンジン発電機がが導入されています(6MWクラス)。 TDLだけただっかもしれません。
他の方も記載されていますが、瞬間停止(瞬停)時には即座に、UPSや非常用発電機に切り替わるのてすが、TDL OR TDSは点検していなかったのかな?と。
幸いな事に負傷者がなくよかったです。
非発も毎月(あおら半年、1年ごと)法令点検があるので、しっかりTDS側が点検していたかが問題もあるかとおもいます。
エンジン+発電機+設置だけで1,000百万を掛けているので、大丈夫か?と思います。
当時はM○○社から各代理店が強気な発言が多く、売ってこい!と気が狂いそうなほどの圧力を受けましたが、アホ高い金額かつこんな瞬停に対応出来ないレベルの顧客、メーカーだったんですね。
残念です。 あの時のパワハラ同等に近い圧力はトラウマです。
・一般家庭でも雷が落ちたあと広範囲で停電する事はあるけど、問題なのは留守にしていて電力復旧の際に電力が強すぎて、コンセントがショートして火災が発生する恐さなんだよね。 出掛ける際にブレーカーを落とす訳にもいかないしね。
・20年ぐらい前だが毎年子供連れて行っていた。 ランドは一度も無いのだがシーは2回停電にあった事が ある。電力不足はマンネリ化している。そんな中で 園を拡大した。怖いよね。ちなみに東京電力関内の 電力使用量一位は当然JR東日本。2位がディズニーリゾート。 原発再稼働してまで必要な遊園地なのか??????? 汚染水海洋放出で海水温が2.6℃も上昇したのに。
・昔の話だけど、TDLのピノキオの所で突然停電に遭ったことがある、暫くすると係の人が来て徒歩で誘導してくれたけど、非常灯の中で歩いてアトラクション内を見学できたのはある意味貴重な体験だった。 当然人的被害が無くての事だけど。
・千葉市内3時半から1時間半に渡り停電し警察官が手信号で交通整理しておりました。現在は復旧しております。復旧にあたられた作業員の方、夜になるまでに直してくれてありがとう。原因落雷でしょうかね?
・昔、ビックサンダーマウンテンの出口近くで緊急停止して、避難指示を受けて避難したことがあります。 あまりにも現実的な通路、空間だったと記憶しています。
・ディズニーはシーの中にある数坪の建物の屋根に茅葺き屋根を葺くために建築基準法の22条地域指定解除をしてしまうくらいすごい会社なので災害対策も尋常じゃ無いくらいしてるんだと思う。 とにかくスケールがぶっ飛んでいる。
・千葉だけではなく広範囲に停電が発生しましたね。一瞬のところも長いところもあったようです。雷も鳴っていたので仕方のない停電ですね。 それにしても日本の誇る接客の極地である東京ディズニーランドはレベルが違いますね。
・千葉市在住ですが激しい雷雨で家のなかも一瞬電気が落ちました。 海沿いのディズニーリゾートはさらに影響大きかったかもしれません。 怪我人がでなかったこと、なによりです
・ちょうどその時間、ディズニー近くの葛西にある自宅マンションのエレベーターに乗っているとき、急に下降中のエレベーターが止まり、ボタンが消えて押しても反応しなくなって焦りました。上の灯りは点灯していたので、停電は後で知ったのですが不思議ですね。
・4月に閉園時間近くにリゾラが停電か何かで完全に停止してしまって、大した説明もなくステーションでひたすら待たされ、結局は舞浜駅まで歩き、ホテルまでのシャトルバスやタクシーに乗るのにも人が押し寄せカオスな状態だった。 当然、なんの補償も謝罪もなしでした。
・佐川急便で働いてる者です。 瞬間停電というものでしょうが、この影響か、佐川も同じ時間帯にシステ厶トラブルが発生しており、まだ復旧に至っていない状況。回復までの見込みは立っていないので、明日に届く予定の荷物は遅延が見込まれます。
・ま停電とはシステム破損の原因になるから。 普通でも、起動からアーリー営業する前に30分ぐらい客無しでライドの運転チェックやってますしね。緊急停止となった場合あらゆる所に過負荷が掛かってる。ゲストに夢を与えるのに危険を与えては話になりませんから。キャストも大変ですわな。
・流石!安全第一のTDLは判断が早い。
瞬間的でも漏電など問題あって停電とあればゲストの安全性に関わる。
一応でも安全確認が取れるまでアトラクションの運用は見直さないと事故後では困るでは済まないのでね。
・一度ホーンテッドマンションで乗り物が止った時 ゴーストがいたずらした。って放送したけど、 これがアトラクションの一つなのか本当に止まったのか 分からない時があったが流石ディズニーランドと思ったよ
・夢の国でこういったことが起こると少し悲しいね。 だけど、いつか今日来園していた子供達が大人になって、こういう事にならないように改善してくれたら嬉しいな。
・ここ最近あらゆる場面で停電問わず あらゆるトラブルが頻発している。 則ち世代が変わり技術の継承ができなくなっているから 予防処置にまで手が回らなくなっている。 ことが起きたら対応しようという時代に。 そのうち電子化で現金の持ち合わせがなく困り 現金派が知らぬ顔で買い物する二極化が進む。
・こう言った場合、等価を払い楽しむはずだが、 残念でしたで終わる。 乗りたいアトラクションには乗れないが、 諦めるしかないのかな? 近郊からならまだしも、遠方から飛行機や日数かけて来場した方々は、貧乏くじ引いただけにならない様に何かないですかね。
・あれだけ酷いゲリラ豪雨と雷では仕方が無い。 気象庁や民間気象予報会社から警報や地域別に注意報出てたので、 一時的に運航停止処置した方が良いと思う。
・落雷によるサージなどかもしれませんね。もしかしたら変電所の断路器がオーバーフラッシュで切れて一時停電し、定電圧になったのかも知れません、アトラクションに乗っていた人は避難まで不安だった事でしょう。
・ネズミーランドがどうこうよりも瞬間的な電圧低下の理由の方が気になる。 詳しくはないですが原因次第ではリニアが開通したらこの様な事態が頻発する可能性も?
・ゆっくり動くようなアトラクションは別として、停電して事故に繋がるようなアトラクションはUPSでバックアップした方が良いかもね。
・また銅線窃盗団が通電したままで銅線ぶったぎって盗んだんですかね?土日で工場付近は人通りが少ないですし、もう外国人の技能実習なんて制度を廃止してほしい。
・千葉在住だけど確かに一瞬だけ照明が暗くなった気がした。 が、これといった影響は他になく、停電とまでは言えなかったように思えたが、影響が出るところには出てたんだね。
・停電時間としては… 家はLED照明なんだけれど、 グローランプが点滅したのかな?的な瞬間時間で、 同時に充電中だったスマホがコンセントを刺した時みたいにバイブが鳴ったから、 あぁやっぱり停電だったんだなぁ~って気が付いたレベルでした。
・自家発電もあり、そないにおおごとにならないとは思うが。 他見回すと…電力ありきの世の中。 現金持たずスマホだけ。 これ、危なくないか? 最小限の現金持ち歩くのも危機管理では?
・アトラクションを制御してるモーターの 投入用接触器が外れたのかな 単純な手動での自己保持回路を形成した制御なのか、自動運転なのか知らんけど
・以前アトラク中に前屈みに浮いたまま15分ぐらい停止し放置されたことがあり生きた心地しなかった。帰ったら「神対応」のニュースしか流れてなくてなんか辛かったな
・雷が鳴っていたけど電気設備を保護するために安全装置が働いたんだろうね。電気設備が壊れたら復旧まで大変ですからね。
・昔はアトラクションが運休になると再開後に並ばず利用できる優先チケット発行してくれたが最近ないのにびっくり。 ギリギリまで並んだ方はほんとに可哀想だった。
・イオンシネマ幕張新都心で映画観てましたが、同時刻に瞬間停電で上映が停止しました。
スタッフの皆さん、慌ててたものの返金対応などやるべき事を行ってました。
・泊まりで遠くからこの日だけを狙って来られた方は本当に可哀想 暫く休止していたみたいだけど、復旧してから存分に楽しめていたらいいなぁ
・最近のハイテク機械はデリケートなので、瞬時電圧低下も許されないようなものもあり、高品質な電気を送り届けなきゃならんのよ。 それが大変なのさ。
・瞬停、電源がオンのまま、電気が止まるので、瞬停の対策できてない機器だと復帰時に故障や不具合に繋がる。
・ちょうどこの時間、銀座のWINS(場外馬券場)にいたが、テレビが全部消えた。照明は大丈夫だったけど。騒然となって、数秒後には復旧しましたが。
・フェイルセーフの考え方だね 停電したらアトラクションが重力にしたがって暴走とかしたら危険なので 停電=停止に自動的になるように設計しなければならない
・今回の電圧が低下した原因はまだ分からないけど、太陽光発電が電気を作り過ぎるとブラックアウトが起こる危険がある。韓国でも問題になっていた。
・ディズニーにいますが、システム調整になりほとんどの乗り物が停止。1時間以上復旧せず。15:00〜のチケットだったのでほとんど乗れておらず残念です。
・ディズニーランド シーでは全てを補える自家発電設備は無いですよ 避難するまで 機能を維持が原則。 営業には影響大です。
・そういえば、ここで使う電気半端ないだろうな?地球温暖化防止のため、ここは閉園だな、ねずみが生き残って、ホッキョクグマが死んでいい理由はないだろう?
・アトラクション停止っていうけど、止まった時の衝撃ってどの程度なのか気になる。首、鞭打ちみたいになるのは嫌だなあ。
・瞬時電圧低下って、それほど珍しいことじゃない。 連続稼働の工場とかデータセンターとか 瞬時電圧低下対策装置を入れている所は多いけど ディズニーリゾートでは対策してなかったのか?
・今日成田空港を使っていて、大音量で非常用電源に切り替えたとの放送が入りちょっと心配したんですが、ディズニーもだったんですね
・こういう時に普段見られないモノ見られそうで 私的には盛り上がる。
それは対応策あるだろうから不安にならんで 済むだろうなって信頼かな。
・今日シーに来ており、今帰ってる途中です。 この停電のせいであまりアトラクションに乗れなかったし、復活する際のセンターオブジアースは地獄絵図でした。最悪な思い出になってしまった。
・私の職場は新宿のビル内ですが、エントランスにいたら一瞬だけ暗くなってエスカレータが止まっていました。 こんなに広範囲な停電だったんですね。
・ソアリンとか停電になったら何も無い空間に長い椅子があるだけってなるんだろうな。
もしかして新エリアができる直前で配電がおかしくなったとか? 6日のオープン大丈夫だろうか?
・東京ディズニーリゾートのアトラクションには非常口が設けられていますが、それを巧みに隠す技術もまた見物です。
・アプリで一時運営中止の表示が多く何だろうと思ったってたら、停電だったのですね。 まぁ原因が分かって良かったです。
・ディズニーにいました! 雨の影響かな?と思ったけど。 キャストの皆さんの対応に感謝です!
・ネズミが齧ってたら面白いですね。
ディズニーランドで大規模なネズミ駆除が行われました。
・ディズニーはアメリカの3S政策のひとつです。 敗戦国日本を二度と戦争の出来ない平和ボケ国家にして、市場・カネ・基地・列島を、生かさず殺さず79年間利用し続けています。 気付いて下さい。
・何というか、自身がマニアではないと到底思ってるけど、ディズニーとユニバのキャストの質は雲泥の差だと思う。
・101 ワンノーワンか大変だな 一つのアトラクションならまだしも、全体じゃな、102ワンノーツーになるのは半端じゃないな
・今幕張メッセにいるけど、来る途中駅のそばの停電でエスカレーターが止まってた 千葉の一部が停電だったのかな
・原因は落雷かな? これから、頻発する季節です。 遊具が停止したレベルで済んだら幸いです。
・夢の国だって 現実の中なのね。
夢は大事だが現実と戦う親父は そんじょそこらのネズミより 絶対に偉いよな。
批判覚悟。
明日も頑張るぜ。
・雷が近くで発生していたら、こういった施設はやばいよね どんな安全対策をしてるんだろうかね・・
・こういうとき、パークチケット代や預けていた荷物やお土産類はどうなるのだろうか?
・これ、困るんだけど。これから夏にクーラーつけてペットが留守番してるとき、クーラーが切れてしまったらどうする。
・大規模停電でもないのにいかがなものかね ここ最近大変な停電とは思えないんですがね? 大事なとこをアルバイトとかに任せてませんか? それともメディア系の思うツボですかね 読売しょうもない
・なかなか体験できないな。 貴重な経験だと思う。 「不運だ・・・」と思うか? 「こんな体験できてラッキー・・・」と思うか? 人それぞれ。
エレベーターの閉じ込められるのは勘弁だな。
・ディズニーから10分くらいの自宅も一瞬電気が消えました。ん?という感じで直ぐに復旧しましたがやはり停電だったんですね。
・車で30分くらいの所ですが同じように一瞬だけ停電しました。思ったより広範囲だったんですね。
・パスポート料金は【異常】なほど高いから、当たり前だけどスタッフの教育などは完璧。
他施設では真似できないと思う。
・大田区だが、夕方珍しくでかい雷が一回鳴って ペットがびびった 東京湾挟んで直ぐの場所だから 関係ないかな
・千葉県民です そういえば同じぐらいの時間に、我が家の電気も一瞬消えたのですが、これと関係あったのかな?
・屋外で一回転するレイジングスピリッツは無事だったんだろうか… すんごい雨と雷だったじゃん…
・貧しい衰退国家小日本になったので、ディズニーランドに十分な電気を供給することすらままならなくなりました。夢の国もおしまいですね。
・この瞬間的な停電って、最近度々聞くような気がするのですが何が原因なのでしょうか?
・乗り物にのってたら、普通通らないところから移動するのかな。だれかTikTokとかにあげてそうですね
・ディズニーの緊急時の信頼感は、どこからくるんだろうか。企業努力を感じるからかも。
・こちら関東だけど、最近ごく小規模の停電があちこちであるんだよ。 皆さんの地方はどうですか?
・急な悪天候のための、瞬間停電かな? メガソーラーで大損害ってやつが遂に現実に?
・ここ、このような事態になっても、危機管理しっかりしてるから安心感あるよね。
|
![]() |