( 176931 ) 2024/06/03 01:25:01 0 00 ・そもそも人口流動が少ないエリアで、途中駅も起点駅も地下鉄の乗換駅にもならず、これではガラガラで当然。もっと酷いのは淀屋橋の一極集中の回避にもなっていない。中之島駅がなにわ筋線の乗換駅になっても、京都方面から関空へのアクセス駅にはならない。京阪主要駅から関空へは直通バスも運行されており、京都市内からでもそれは同じ。九条延伸を諦めこのまま将来が見通せないなら、中之島線は南海汐見橋支線と同じ運命を辿ることなるかも・・・。慎重な京阪としては大失敗になったのが中之島線である。
・IRをあてにした大阪メトロ九条駅への延伸計画よりも、ユニバーサルスタジオジャパンへの接続駅であるJR西九条駅へ延伸すればよいと思う。 西九条駅なら、JRゆめ咲線にあるユニバ、そしてJR大阪環状線や阪神なんば線にある京セラドーム大阪などへと乗り換えできる選択肢は多い。 建設費用が出せるなら九条駅経由で西九条駅でもいいが、そうなると川を2回渡る必要があり、工事期間も長くなる。 なにわ筋線の開通と、自社の中之島駅→西九条駅への開通で黒字に転換できるのでは。
・京阪中之島駅はなにわ筋線の開通である程度の需要改善は見込めると思いますが、同じ京阪線が淀屋橋で接続する御堂筋線と比べると新大阪と天王寺でJRホームに乗り入れるというアドバンテージはあるものの、より大きな需要が見込まれる梅田と難波の駅位置が中核部から離れており、淀屋橋との格差は引続き大きいかなと感じます。
・空港客は全体から見たら限られた数だし。京阪沿線から南海や阪和線に向かう客(その逆も)はそう多くないから、残念ながらなにわ筋線が開業しても大して客は増えないだろう。 九条もしくは西九条への延伸は京阪単独では困難だし、建設リスクも高くて失敗したら更に赤字体質になるし、仮に阪神と接続しても線路容量の関係で相互乗り入れはかなり厳しい。 いまさら中之島線沿線の需要掘り起こしするのも効果が薄いというか、そもそも淀屋橋から乗り降りする方が圧倒的に便利だしな。 要するに今の京阪グループの力だけでは中之島線低迷の打開はもはや困難じゃないかと思うので、いっそ中之島線を大阪メトロに譲渡するとか出来ないかと思う。
・元々中之島線の構想初期の新聞記事では阪神と接続する計画とあったが、いつの間にか阪神は近鉄との接続に変わった。また昔は大阪市が地下鉄と競合となる私鉄が環状線の内側を走ることを認めないとの噂もあった。JR東西線が開通した時は環状線の内側に新線が出来たとの観点でも話題になった。中之島終点では採算が取れないことは素人でも分かること。中之島線決定時の経営陣が甘かったのか、それとも別の力が作用したのかも知れない。このままでは廃線か京阪本線も含めて料金アップするしか無いでしょう。 因みに東京は地下鉄、私鉄、JR間で会社が違っても乗換専用改札を設置している駅もあり利用客の利便性を図っている。大阪は隣接する駅でも会社が違うと異なる駅名を付けたり、同一名でも乗換距離が長い駅が多いので、利用客の利便性より企業エゴ優先を感じます。
・北陸新幹線の建設問題が言われているが、京阪は北陸新幹線と同じ標準軌だから、北陸新幹線は敦賀から出町柳までフル規格で建設し、出町柳から中之島まで在来線幅18mサイズのミニ新幹線として京阪線に乗り入れたらどうか? 利用が少ない中之島線を新幹線の発着ターミナルとしても有効活用出来るし、つるぎ、かがやき、はくたかを京阪線内の有料特急としても使える。
・JR難波駅並みに利用しない中之島線の駅たち。中之島線が出来てから、朝の電車到着間隔も長くなり、京橋までやたら満員になって…ダレトクなダイヤになった。なにわ線とつながるまで中之島駅行きは区間急行と特急だけにするか、にしてみては。 関係ないけど、朝のラッシュに7、8分も待って来た車輌が七両編成ってのやめて欲しい。
・京阪沿線から関空へ行くのもなにわ筋接続がないと乗り換えが面倒そうですね。大阪から京都へ行くのも阪急やJRより不便だから観光客も余り使わないから沿線住民にとっては良かったかも知れません。京阪としては海外ツーリストを京都へ送り込むのになにわ筋を使いたいのだろうから何れ繋げるのでしょう。
・中之島線が開業したころは、高級感満載の新車3000系を用いて出町柳直通の快速急行を売りにしたが、大阪メトロの大幹線である御堂筋線に接続しないのが致命傷のような気がします。 大阪市役所へ通勤する京阪沿線の市職員の利用を当て込んだかもしれないが、大阪市役所へは淀屋橋からも行けるので、現在では無用の長物と化している状態のようです。 なにわ筋線と接続したあかつきには、守口市・枚方市といった京阪沿線から関空へのアクセスや、なにわ筋線沿線から京都市や京都競馬場へのアクセスくらいの期待に留まりそうです。 京都市中心部から関空へのアクセスは、特急「はるか」一択のようなので背伸びせずなにわ筋線とリンクさせた営業体系を地道にするしかないような気がします。
中之島線の浮沈は、なにわ筋線との関係にかかっているようです。
・淀屋橋からそのまま西進が不可能なので天満橋から分岐したのでしょうが、完成後ガラガラという結果が突き付けられてしまった。何とか活かす方法を考えねばならない。 中之島から西進は必須で九条から地下鉄、西九条から阪神へと繫げるしか活路はないでしょう。
・九条より西九条の方が圧倒的に採算立つと思うけどな。 誘致できるかどうか、流行るかどうかもわからないIRより 既に人の流れが出来上がってるユニバへの接続の方が確実でしょう。
今も大阪駅はユニバ行く人が多くて混雑してるから、京都からユニバ行く人の流れが多少分散する効果もありそうだし。
・なにわ筋線が開業したら混雑する御堂筋線を嫌って、中之島駅から大阪駅に行く人が一定数要るかも知れない。 京阪が出来ることとしたら、天満橋以西への定期券利用客は本線・中之島線両方とも乗れるようにして(今も出来ているとおもうけど、大江橋や渡辺橋なんてケチ臭いことを言わずに中之島まで認める)、後々の乗り換え需要を少しでも開拓することかな? 利用者少ないのは分かるけど、乗ってもらおうと思ったら毎時8本は欲しいね。 それと、将来的にも延伸は多分ムリでしょう。
・全てはIR次第では? 京阪はIR業者が撤退もあり得る可能性を視野に西九条までの延伸を一旦白紙にした。 しかしIRが予定通りオープンし、シンガポール以上の活気を示せば京阪は直ぐに予定通り西九条までの延伸を公表するはず。 インバウンドが活況の大阪ならIRとユニバから京橋と京都とつながる京阪は相当利用者数は増える。
・阪神株がファンドに買い占められてその処理先が問題になった際、京阪が引き受けるべきと主張した社外重役がいたのですが、実現していれば九条延長、阪神との相互乗り入れというのもできていたかも知れません。
・今更だが、梅田へ乗り入れるのはどうだろうか。うめきた2期も存在感を増しており、さまざまなモノが集積した巨大ターミナルへの接続は有効だと思う。梅田の東側には阪急があるので、西側のうめきた付近にターミナル駅ができれば良いと思う。
・中之島線ができてもそれほど変わるとは思えない。 まずなにわ筋線の中之島駅が大深度のためにかなり不便。 それに、関空に行く特急が止まるとは思えない。 結局京橋で大阪環状線に乗り換えか淀屋橋で御堂筋線に乗り換えする人が多いんじゃないだろうか。
・中之島線は100mとか200mとかしか離れてない路線 定期券は特例で両方の路線の駅を使える。
川があるので容易ではないが改札内通路を作って繋いで同一駅にしてしまえば良いのに・・・と思うこともあります。
・ガラガラ? それは当たり前です。中之島から特急が出ていない。 淀屋橋から乗れば座れるし、わざわざ天満橋、京橋で乗り換えるくらいなら、最初から淀屋橋、北浜に行きます。 乗降客を増やしたいのなら、直通特急を出すことです。 全車両プレミアムカーにすれば通勤時間帯にはかなりの重要が見込まれると思います。
・たまに京都方面から中之島線を使っていたが、まさに閑古鳥。行きはまだいいが、帰りは京橋で乗り換えると特急が混むのでわざわざ淀屋橋まで行って乗っていた。まあ中之島発の直通特急など無理なのは当然で、今の形しかないのだろうが。 夢洲のIRに大量に観光客が来るとは思えないし、仮に来ても京阪を使って京都に行くかは怪しい。伏見稲荷に行くのでもJRで京都駅に来て奈良線で行く方が便利なくらい。沿線地域と関空を早く便利に結ぶ方がまだ需要が出そうな気がするが、沿線人口が減っているのでそちらも難しい。将来は廃線の方向かな。
・なにわ筋線とつながったとして 関空からの利用客が、あえて京阪を選択するのか疑問に感じます 普通に考えればJR大阪駅まで行ってしまいそう
それから記事に上がっている観光名所、 石清水八幡宮や宇治線での宇治 このあたりは現在も石清水八幡宮駅や中書島駅で外国人観光客が下車する姿を殆ど見ませんから、弱いと思います
現在観光客の下車が多いのは伏見稲荷、丹波橋(近鉄線乗り換え)、三条、祇園四条でしょうか?
この線が起死回生を狙うとすればIRなのでしょうが、 これも絵に描いた餅になりそうで 中之島線を黒字化するのは本当に大変そうです
・村上ファンドが描いた通り、阪神と合併して京阪神電車を発足させていたなら、中之島線は野田阪神まで延伸されて神戸、姫路方面と直通していました。
村上ファンドがちょっかいを出した時点で既に阪神西大阪線(現阪神なんば線)の延伸工事は始まっていたので、阪神沿線は福島・梅田方面と京橋・京都方面と難波・奈良方面の3方に電車1本で行ける立地になる可能性があったのです。 野田阪神駅は駅前広場が広く接続用地に困ることはありませんでした。
このアイデアばかりは村上ファンドの絵図通りになっていたほうが関西が発展したと思います。
・乗ること自体を目的にしてもらうためにSLでトロッコ列車を走らせればいいでしょう。 もちろんSL型ELで、景色はプロジェクターで壁に投影します。 あるいは夜間に寝台特急を20往復させるとか。
・JR東西線と阪神なんば線は意味が有ると思うが これはどうだろうと疑問視してた 既存路線とほぼ並行するルートでなにわ橋~渡辺橋までは 淀屋橋でカバーできる範囲 ロイヤルホテル前なら淀屋橋延伸だけで済んだのにな
都会の地下廃線なんてミステリアスで良いと思うので 将来はその線で
・そもそも中之島線建設の際、中之島という中途半端な所を終点にしたのが間違い。IR関係なく、お金の事もあるけど、最初から九条なり西九条まで延伸して他社線との接続を考えずに建設すればよかったのに…。とりあえず何年か先のなにわ筋線開通まで辛抱するしかないか…。
・リーガロイヤルか、グランキューブに行くのに時間がないときだけ乗るけどもガラガラだよね。 特急が出ないので仕方ないけど。
フェスタワーの地下やミナモは、会社も多いし飲んだりする人も多いけど、淀屋橋から渡辺橋、中之島って歩ける距離だしねぇ。
・普段京阪は利用することがないのでよくわからなくて、中之島公園に行った帰りに大江橋駅から京橋まで乗ろうと思って行ったら余りの人のいなさにびっくりしてしまった。しかも電車が中々こなくてこれなら淀屋橋に行くべきやったと思った。
・中之島線が開通した日にそこから京都競馬場がある淀駅まで乗りました。 その日のG1レース秋華賞が絶対に予想できない結果だった事も含めていい思い出です。
・淀屋橋の1番線 萱島普通、2番線 出町柳普通、3番線 出町柳急行、4番線 出町柳特急に戻らないかな… 特急が着発のとき1番線で通過の案内放送が懐かしい。
・>>また、京都府南部の八幡市には石清水八幡宮があり、歴史遺産を利用した観光開発計画があります。
軍神を祀り、日本の勝利を司る石清水八幡宮は、京都府南部の有名観光地ではインバウンドがほとんど来ない場所です。関西のインバウンドは中国・韓国・東南アジアの比率が高く、石清水八幡宮には関心ないようです。靖国のように外交問題化すると「一体どんな場所か見てみたい」好奇心で中韓インバウンドも実は多く訪れますが。
地理的に他の周辺観光地(伏見・宇治)からやや離れ、孤立しているからかも。八幡には弁当でも知られる松花堂庭園もありますが、インバウンド受けするほどではないですね。むしろ淀の競馬場のほうが駅徒歩1分だし、出来るか出来ないかわからないIRよりもギャンブル好きにはウケそう。
中之島線、昔、シルクドソレイユが中之島で公演した時に一度だけ乗ったことがありますが、がらがらで驚きました。
・京王と京王新線の新宿駅の様に淀屋橋駅を2階構造にして中之島線を延伸すれば良かったのに。 それか、大江橋駅の代わりに桜橋の辺り迄一旦北上させてから中之島方面に延伸した方が良かったね。
・しつこいと言われても、だが、中之島から九条に伸ばしても全く無意味である。それどころか赤字を増幅させるだけである。九条周辺では阪神なんば線建設時にも交渉が長引いたから、次も交渉の長期化及び補償金の増額は必至である。まだ西九条に延ばしたほうが、市場周辺の交通空白の解消とともに、京阪沿線からUSJ、さらには甲子園球場、神戸へのアクセスが便利になる。再考されたし。
・渡辺橋から乗るとどこで降りても高くなるので、それなら淀屋橋駅まで歩こう、となってます。 分散させたいなら、あの駅間距離では同じ料金設定にしたほうがよいのでは。
・快速特急、特急、快速急行はすべて淀屋橋発着です。 その中の一部を中ノ島発着にすれば利用客は伸びます。 ホームの数などで中ノ島発の優等列車を出すのは無理なのでしょうか。
・開通(建設)時期をなにわ筋瀬の開通時に合わせてもよかったんじゃないか。 今から始めたとすると建設資材高騰、物価高影響、建設したころより金利高という面はあるけど、ここまで閑古鳥需要状態は京阪電鉄も想定していなかっただろう。なんで建設GOサインしちゃったんだろう。
・超がつく都心部でこのガラガラ状態は東京では考えられない状況ですな。乗り換えが不便とか他の路線も使えるとなるとなにわ筋線なり阪神線方面の延伸が鍵を握りそうですね
・物理的に淀屋橋から延伸できないが故の天満橋からの路線やけど、それなら盲腸線にならないようになにわ筋線の開業に合わせて一気に建設した方がよかったよな。
・九条まで延伸して欲しかったな。 阪神沿線住宅としては。 京阪沿線には個人的には行きたい所が けっこう色々とある。 九条で乗り換え1回で住むんだったら 個人的には利用回数はかなり増える。
・駅勢圏が狭い。なにわ橋・大江橋はすぐ南側に北浜・淀屋橋がある。 中之島・渡辺橋だってすぐ北側がJR東西線が走ってるからなぁ。 橋を渡るってのは結構心理的距離が遠くなるから。
・枚方から関空は5月末でバスが廃止になりました。それだけ需要が低いのでしょう。ちなみに約90分ですので南海乗り換えとほぼ同じですから乗り換えの要らないバスの方が優位でした。
・昔関西に住んでましたが、中之島線そのものが大失敗 京阪の隣駅から歩いてすぐな場所に並列して作る意味がそもそも分からなかった 淀屋橋を梅田に繋いだ方がとれだけ経済効果高かったことか 京阪は京都方面の接続も、意味がわからない行き先ばかりで、昔から経営センスが無いとしか思えない 出町柳駅なんて誰が行くのか? 京都駅につなければ良かったのに
・中之島新線を開通する時に西九条まで許可もらってれば、あそこまでガラガラって事は無かったんじゃないかなぁ
中之島地区の再開発遅れもあるけど、京阪以外からみたら乗り換えが弱いから尚更使いにくい
・経営陣と長年続く京阪カラーが駄目過ぎでしょう。東京から見れば京都地区の藤森、丹波橋、伏見桃山、中書島など再開発にもってこいな駅がたくさんあるのに全く生かしきれてないのがびっくり。阪急に会社譲ればいい。
・何が言いたいのかが分からない記事。 京阪が180°の方針転換をすれば、という仮定の話。
魅力のある資産として、石清水八幡宮をあげてるのも、不可解。最寄りの八幡市駅は、京阪沿線の市駅という名称のつく駅で、唯一、急行らも停車しない駅に脱落した記憶。混雑するのは、初詣らくらい?臨時列車で十分な認識。 京都府八幡市の男山団地の最寄り駅は、特急停車前から、樟葉駅。認識がわからない記事。
・京阪沿線って他者との乗り入れが少ないから めちゃくちゃ不便だって言って引っ越してった友人がいました 個人的には勝手な話なんですが 通勤で淀屋橋に行くのに時間的に中之島行きしかなくて 京橋でいちいち乗り換えなきゃいけないのが本当に苦痛です… 中之島行きと淀屋橋行き交互に来るようになんないのかなぁ… 中之島行き続きの時間帯なのよ通勤時間が
・京阪沿線から阪神沿線に行きたい場合、 中之島から少し歩けば、阪神の福島駅まで行けるのは、 便利になったかもしれない。 中之島線の加算額があるとはいえ。
・へたに地下鉄に乗り換えて関空に行くより、京橋駅でJRに乗り換えて関空快速に乗った方が楽だと思う。
記事に言及がないけど、もしかして関空快速は無くなってるのかな?
・中之島線は各駅共に他線への乗り換えが不便なんです。 せめて地下道ででも他線と繋がれば、乗降客が増えると思います。
・中の島へは神戸方面からは行きにくいので、西九条延伸、できれば千鳥で接続して阪神に乗り入れが望ましいけど 何千億も建設費かかりそうですね。
・中之島ではなくどうせなら梅田へ延伸すれば良かったのに、なぜ中之島へ延伸したのか意味がわからない。京阪沿線から中之島まで通勤に使う人ぐらいしか使わないと思うが、京阪も無駄なことをした。
・IRが〜とか言わずに早急に九条なり西九条なりに延伸しないと利用客の増やしようがないからどうしようもない。 なにわ筋線が出来たとしても中之島に特急が停まらない未来しか見えない。
・中之島へ用がなければ乗る必要がない路線だからね。ある程度は予想できたでしょ。予想できていなかったら経営陣がぼんくらだわ。 天満橋、北浜、淀屋橋の方が浅いし便利だし。
・この路線を計画した京阪電鉄の経営幹部の予測能力の低さが主たる原因。 淀屋橋からの延伸でなければ、乗客が限られることは、素人でも分かる。 ロイヤルホテル 国際会議場へ行く方もわざわざ、天満橋へ戻って 行きますか? 当時の誰が主導したの?
・京阪電車の需要は枚方、寝屋川、門真までで守口からだと地下鉄を選ぶし大阪から京都は阪急、JRに乗る人が多いから厳しいと思います。
・「低迷の一途」という表現は日本語としておかしいでしょう。 プロならきちんとした文章を記す責務があります。 載せる方も載せる方。 校正担当はいないのでしょうか? お気楽なものですね。
・楽観的過ぎる。 新設路線は建設費償却のための割増運賃がかかるし、経営体が変われば初乗りもかかる。 そもそも、なにわ筋線は西へ遠回りな分、所要時間もかかる。
・フェスティバルホール以外の一般需要がない。 これが終着駅ってのは流石にマズいと思う。 新線接続したとしてめ降車するニーズを作らないと。
・いまのところ残念ながら救いようのない路線である。 昼間は運転休止にして全て淀屋橋駅始発にしてほしい。 普通利用者の怒りは頂点に達しているかあきらめた人は 何も言わずメトロに移った。
・需要はあると思うけど、「誰が考えた?」と思ってしまうような出入り口の配置等、到底利用客の利便性を考えたとは思えない位置のオンパレード。 これなら本数もそこそこある、市営バスのほうが数段便利。 乗って欲しいのか意味不明な路線の筆頭。
・作っちゃったものは仕方ない。ここは逆に、北浜と淀屋橋を使うのをやめて、全部中之島線に進むようにしてはどうか?
・大逆転するわけない なにわ筋線がどれだけ乗るかもわからないし、ユニバ行ける西九条じゃなくて九条だし 今からでも梅田に延伸したほうがまだ…
・通勤定期で中之島線を経路として認めてくれない会社・役所が結構あるんですよね。 京橋からだと「JR東西線の新福島から歩け」のパターンが…
・淀屋橋駅を通らずに大江橋駅なのが痛いな 淀屋橋駅や肥後橋駅を通ってから中之島に入るとかできんかったんかな
・京阪は大阪側も京都側もターミナルの場所が微妙な印象しかないですが、せっかくの新線もどうしてこうなった…
・ユニバ方面に接続すればいいんじゃない? 中之島線沿線に住んでいましたが、いつも空いていて快適でした。
・特急が出てないですもんね、それだけ需要が高くないのでしょうね、現利用者にとっては現状が快適かも知れませんが。
・京阪利用者ですが記事にすることでしょうか? 関西は他の私鉄も通勤時間を外すとぎゅうぎゅう詰めということは少ないと思います。 東京は特別です。
・九条と繋がないと全く意味のない路線。かといって繋いだところで爆発的な需要は…京阪としても苦渋の運営が続きますね
・正直、中之島線はなにわ筋線に頼るしかないんだろうね ただ、そこまで京阪に乗ってくれるかどうかは疑問だが
・IRは近鉄と大阪メトロに任せて 京阪は阪神と近鉄に頭を下げてなんば線へ乗り入れさせてもらえば? もしくは梅田延伸するとか
・京阪沿線から関西空港へは、京橋からJRの関空快速ですね。
・開業時には快速急行も走っていたが今はほぼ普通のみ。 なんとも寂しい路線。
・京阪はマジで不便なんだよ、乗り換えも、不便だし、沿線にもなんもない、京都行く時しか需要ない
・今だって採算性ないだろ。このままだと失血死は確実。東京メトロのようにならないと死亡するぞ。
・中之島ってあれだけ美術館や施設あるのにね~ みんな大阪メトロの駅から歩いてくるのかな?
・なにわ筋線開通頼みの典型的な「他力本願」路線だな。それでも採算がとれるかは???だけど...
・地下や地上ならホントに良かった。 これが地上でこんなガラガラを優先する為に待たなきゃならない事を思ったら発狂しそうだ笑
・渡辺橋駅はドーチカと繋がってればもう少し利用者増えそうなんだけどなあ
・まあ、開業前からなにわ筋線が出来ないと本領発揮できないって言われていたからな。
・私は枚方から生駒へ接続する線を開拓して欲しい。
・北新地へ地下街に続いていたら便利だなと思うことはある。
・おそらく将来は九条から阪神に乗り入れして姫路まで行くんでしょうね
・淀屋橋から歩けますし、需要なしですね。九条まで延伸しても意味なし。
・コンサートで、フェスティバルホールとグランキューブ大阪の時だけ乗ります。
・取れても関空利用者と阪和線沿線民くらいよな。 他はやっぱり淀屋橋。
・これがお京阪らしさだと思う。 なんか微妙なところで商売しようとする感じ
・中之島線は京阪史最大の失敗。当時の経営者は責任取れレベル。
・今からでも渡辺橋とドーチカを地下で直結しろよ それならできんことないやろ
・夢物語みたいな話しやな これ以上傷口拡げん方がええような気がするけどね
・かつて京阪で通勤していた私にとっての終着駅は淀屋橋
・阪神に乗り入れるなら西九条しかないと思う
|
![]() |