( 176934 )  2024/06/03 01:29:17  
00

- 石油についての基本的な説明から始まり、石油の重要性や現状の使用状況、新潟県や秋田県、北海道における原油の採掘について触れられている。

 

- ガソリンや石油製品の価格高騰に対する不満や再生可能エネルギーへの期待、特に地熱発電の可能性について述べられている。

 

- 石油依存国の問題や脱炭素への技術開発の必要性、日本のエネルギーポートフォリオの再考や政策立案の重要性に触れられている。

 

- OPECによる原油価格の調節や減産の影響について言及されており、国際的なエネルギー政策に対する懸念や提案が複数寄せられている。

 

- 新エネルギー源への転換や技術革新の必要性、原油に依存しない社会への移行などが訴えられている。

 

- 一部には独占禁止法違反を懸念する声や日本の自給自足の意識、新たなエネルギー源への期待などが表明されている。

 

- 原油価格の影響が経済や日常生活に及ぼす影響、技術開発、政策決定に関する懸念や提案が見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 176936 )  2024/06/03 01:29:17  
00

・石油とは、炭化水素を主成分として、ほかに硫黄・酸素・窒素などを含む液状の油。地下の油田から採掘後、ガスなどを大まかに除去した精製前のものを特に原油と呼ぶ。狭義には天然の原油のことを指すが、より広い意味ではアスファルトなどを含める。主に化石燃料として、世界中でさまざまな用途で使用されている。現代人類文明を支える重要な物質であるが、膨大な量が消費されている。近年では、非在来型資源と呼ばれる資源が注目を集めている。存在自体は古くから知られていたものの、これまでは開発が行われてこなかった。近年の、掘削技術の進展や原油価格の高騰により、採算が取れる見通しとなった。新潟県・秋田県の日本海沿岸、および北海道でごくわずかではあるが原油が採掘されている。生産量は年間で63万キロリットルで、国内消費量全体に占める比率は0.3%に過ぎない。 

ガソリン高すぎや 

 

 

・これで少なくとも2025年までは、ガソリン、石油が原料のプラスチック・化学繊維などの価格の高止まり or 高騰が確定しましたね。 

 

これを機に、地球温暖化を含む気候変動に対抗する再生可能エネルギーの開発に弾みがつくことを期待します。 

 

現在の太陽光発電(特にメガソーラー)は、環境破壊と使用後の廃棄方法・リサイクル方法が確立しておらずメリットよりもデメリットが浮き彫りになっています。 

 

一方、火山国日本では地熱発電が有望です。発電効率も安定しており、発電所の建設費用も安いです。実際、小規模自治体では地熱発電で自治体全体の電力を賄っている事例も出てきています。 

 

こうした地熱発電のネットワークを日本全国に大々的に広げれば、石油の輸入量を削減できる可能性があります。 

 

石油を原料とする製品については、現在急速に進んでいる「分子レベル」での機能性材料の開発で代替できる可能性があります。 

 

 

・原油や化石燃料に頼る国は まだまだ多い。 

先進国はバイオマスや原子力、自然界から 

得る再生エネルギー等 地下資源以外を 

活用する技術力を持ち 実用化している。 

しかし脱炭素よりコスパをとれば やはり 

地下資源の方が使い勝手は良い。 

将来的荷は逆転しないと人類はエネルギー 

を安定的に得る手段を失う。 

技術開発促進のためには原油生産量削減は 

ある意味では良い事ではないだろうか。 

 

 

・自主減産している割には全くWTIの先物価格は上がりませんね。 

むしろ減産しすぎで輸入国はより安い石油を求めて、輸出国に単独で交渉して輸入している。 

 

当然、単独で交渉してこられた側はお得意様なので安くても売る。 

減産しても安値のままなので輸出国は他に売るものが無い国が多いので安値でも売らざるを得ないのです。 

輸入国側は原発の再稼働や天然ガスや石炭への切り替えで対抗してきてますから。 

 

減産は日本のおコメの減反と同じもろ刃の剣なので。 

サウジアラビアは原産のし過ぎでGDPがマイナス成長してます 

 

 

・長期的、戦略的視座で日本のエネルギーポートフォリオを真面目に再考する良いきっかけになれば、OPECの思惑を打ち砕くことができるかも、です。 

非効率な送電網、緑を減らして作る太陽光など、チグハグ政策は見直しましょう 

塾で大学受験のテクは学んだけど、政策立案、実施のスキルのない官僚は、サポートに徹して、ベンチャーの提案を支援しましょう 

 

 

・ロシアは西側から経済制裁を受けているが、産油国の強味で何だかんだ買い手がつき、経済へのダメージは抑えられている。日本は困難であっても再生可能エネルギーなどの比率を少しでも高めて、輸入への依存を減らしていく必要がある。 

 

 

・10円でガソリン作れる技術もいつの間にか聞かなくなったね。まぁガソリン使われなくなったら大幅な減収だから絶対に代替エネルギー潰される。技術的なものじゃなくて利権で。科学者達は大変だ。いいものを作っても潰されるんだから。石炭何て世界最高効率達成してんのに廃止されるんだから。日本政府(自民党)は笑顔で自国の最高技術捨てるんだから。素晴らしい国だよ日本。最高の技術持ってる人や企業は是非他国に移住・本拠地移転してその技術報われてくれ。 

 

 

・何時までも原油に頼る社会が存在すると思って居るとしか考えられ無いが、今後石油の需要は落ち込み、自然エネルギーの活用が主体に成る。 

 

其の時は、OPEC解体に成る事から、其れ迄の相場観でしかない。 

 

OPEC関係国は、今しか稼ぐ事は無く成り、化石燃料頼りは完全に地球上から消滅する運命にある。 

 

 

・電気自動車が環境にいいとか、アフォな国が増えて産油国の機嫌を損ねた結果、コントロールすら効かなくなった。 

 

電気自動車なんて、そもそも環境負荷は高まるばかり。ハイブリッドがこの先30年は一番いい選択なんだろうけど。どーなるんだろうね。 

 

 

・日本もサトウキビを生産してバイオメタノールに精製して輸出しよう。勿論完全無人化で完全オートメーションで精製したバイオメタノールを燃料で設備を稼働すればコストは実質無料で外貨を稼ぎホーダイです。 

 

 

 

・ロシアの戦費は石油価格頼みのようですから、価格の下落は死活問題なのでしょう。 

 

ウクライナとパレスチナの戦争が終わらないと、石油の価格は下がらないと思います。 

 

 

・OPEC 世界的に原油価格上昇して世界経済が不安定だからこそ原油価格安定を目指して欲しい処なんだけどその逆をいく減産維持とは? 

 

世界各国は原油依存から脱却し他へと移行する事を真剣に検討する時期でしょう! 

とは言うものの 政治が動かないのは〇〇からの政治献金などもあり絶対動きが鈍い! 

日本の先進技術があれば電気自動車とか100%家電品とか簡単に製造可能ですが、〇〇から何故脱却出来ずにいるのかなぁ? 

 

 

・フーン???トーシロー理解では「協調減産」の方針を例え緩やかにOPEC+が見直したとしても現状のパレスチナ&ウクライナ&中国や世界経済の緩やか過ぎる成長では逆に原油価格が崩れるだけではとしか思えないな???ただ次の閣僚会議予定は12月だそうだからウクライナによるロシア製油所等の大規模攻撃や中東産油国での変な製油所火災事故やタンカーへのテロ攻撃によるスエズ運河の被災等で閉鎖でも発生すれば今回のような閣僚級会合での全会一致は無さそうにも思えるな??? 

 

 

・世界全体がインフレになって物価が上がるのに、原油はまだ上がりきってない 

地政学的にも、これから原油は上がってくるはず 

早く日本人の給料も上げていかないと 

日本はどんどん貧乏になっていく 

政府の補助金だよりではなく 

日本人の給料を上げないと 

 

 

・こういう時、「持たざる国」は弱いやね… 

産油国の生産抑制と円安のダブルパンチで、日本のガソリン価格は高値安定のまま。 

そんで他の業界も「原油価格高騰により…」を錦の御旗として値上げ・値上げ・値上げのラッシュ。 

 

されど我が給料、さほど上がらず。 

じっと手を見る。 

 

 

・化石燃料だけは、相場操縦が許されている。資源国の思い通りに。そろそろ、脱炭素により、相場操縦による先進工業国からの資本流出を阻止すべきだ。 

 

 

・世界の経済活動でキャスティングを今後も握るのが最大の目的だから資源無い日本はカモになる原発を反対など薄っぺらい事を言って居ると電力高騰で自分達で自ら首を絞め上げる事になる 

理想と現実は違う早く目を覚まそう。 

 

 

・日本は海外にばら撒く無駄金を排他的経済水域を含めた日本国内エネルギー開発に全力投入しなければいけない。 

 

 

・産油国からしたら増産して安く提供する理由が皆無だから今後も協調減産継続で消費国は高く買えよってことでしょうね。 

 

 

・世界的規模のカルテルで価格維持はいかがなものか。独占禁止法違反を適用してほしい。 

 

 

 

・こういうのって、新しいエネルギー源を探したり研究開発をする良いきっかけだと思う。 

資源の乏しい日本なんかは特に。 

 

 

・日本に作るべきは原発と水力 

水力は特に良い、過疎化進むおらが村なんぞ片っ端から沈めても良いと思う、どうせ後10年20年には滅ぶしインフラ維持もできん 

 

 

・期限を決めて 

その後は「石油を買わない」と宣言されて 

誰が安い価格で石油を売る? 

今の10倍だとふっかけられてもやむなしの先進国 

 

 

・サウジの採算ラインもだいぶ高くなってるにしても、OPECは組織的な談合組合だよな。 

 

 

・エネオスとかドリーム燃料開発に出資するとか、大手の力で早く代替燃料に道筋つけてくれないかな 

 

 

・日本を完全崩壊させるなら原油を徹底的に値上げすればいい。 

リッター5万円とかになれば日本は終わる。 

 

 

・OPECプラス非加盟国が 

思い切り増産して 爆 儲け状態 

を横目で見ている加盟国 

 

増産したい 加盟国もあり 

きわどい 駆け引き 

 

 

・石油資源を全て外国に頼っている日本…… 

円安が進み、更に全てのものが高くなっていくだろう 

 

 

・こんな事すると、新しい技術ができ 

石油な必要にならなくなる時がいつかくるだろうな 

石油で潤っていた国は終わるだろうな 

 

 

・我が国は島国だから海の波も、地震国だから陸の波も豊富だ。波による発電の開発に力を入れて欲しい。もう火力発電も原子力発電もいらない。 

 

 

 

・まぁ自国が儲かることが最優先だからなぁ。 

この「持てる国」と「持たざる国」の格差が、戦争という、人類永遠のテーマなんだが。 

 

 

・環境にはいい事 というかいつになったら枯渇するのだ?世界の石油はまだそんなにあるのか? 

 

 

・せっかくシェイルで安くなったのにおバカさんの民主党が産出やめちゃったから足下見られても仕方ないね。 

 

 

・これで原油相場は値下げは無くなった。ついにリッター200行くだろうね! 

 

 

・こんな金の亡者に頼らなくていいように、早く化石燃料に頼らない技術を確立してください。 

 

 

・しばらく原油高は続くということかな 

エネルギー企業の株でも買いますかね 

 

 

・日本のガソリン価格はドル換算でG7で一番安いんやで。 

 

 

・アメリカの威光が全然は働いてない。  終わりの始まりか。  いや、今のメンツがだめなのだ。  トランプの方が脅しが聞くのでは。 

 

 

・原子力こそ重要性。安定した電源には、新エネルギーではなれない。 

 

 

・自分らのお金の為か。 

その為に周りは振り回される。 

油は余っているのにね。 

 

 

 

・人工石油が早く実用化されてほしい 

 

 

・早く石油に頼らないように技術革新が進んだらええなぁ〜。 

何もしないでもウハウハな産油国見てるとなぁ〜 

 

 

・こういうの談合って言うんじゃないの? 

なぜ、こんな物が認められるのか。 

 

 

・日本近海のメタンハイドレートに期待するしかないな!日本も資源国の仲間入り!! 

 

 

・限りがある石油に頼らない方が良いのだから、これでいい。 

 

 

・石油が売れないってことは世界的に景気が悪いの? 

 

 

・まだまだ国内で採れる石炭を多用しよう! 

二酸化炭素なんかしらんw 

 

 

・早く 早く 原油に頼らない世界に なって欲しいわ 

 

 

・日本にはレアメタルが1000年分あるからな。 

 

 

・悲報だな。 

 

 

 

・流石にきついな 

 

 

・円安さらに進みそう。 

 

 

 

 
 

IMAGE