( 176937 ) 2024/06/03 01:35:23 2 00 「5ナンバー車」もはや中途半端? 規格を守る意義 “ちょっと幅出ちゃって3ナンバー”と、実際違いあるか乗りものニュース 6/2(日) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c53aa7d4eba4fec3bb0ded7143f6bbe0c2180e9 |
( 176938 ) 2024/06/03 01:35:23 1 00 2024年5月に予約が始まったホンダの新型「フリード」が一部グレードで3ナンバー化されたことが話題となっている。 | ( 176940 ) 2024/06/03 01:35:23 0 00 新型フリード。上のAIRは5ナンバー、下のCROSSTERは3ナンバー枠になる(画像:ホンダ)。
2024年5月に先行予約が始まったホンダの新型「フリード」は、一部グレードが3ナンバー化したことが話題となっています。気づけば、コンパクトカーの日産「ノート」も派生の「ノートオーラ」は3ナンバー。ホンダ「フィット」でさえ、一部クロスオーバーグレードは3ナンバーとなっています。そういえば、小さなスポーツカーがウリだった私の愛車、マツダ「ロードスター」も3ナンバーです。いつの間にか、小さなクルマの3ナンバーが珍しくなくなっています。
【え、これだけ!?】ホントに少なくなった現行5ナンバー車種(全写真)
3ナンバーと5ナンバーという区分は、クルマの大きさを知るための目安となります。エンジン排気量が2000cc以下、全長4700mm以下、全幅1700mm以下、全高2000mm以下が5ナンバー。それらのどれかひとつがオーバーすると3ナンバーになります。
先に挙げた車種を含め、最近多いのが、車幅のみ1700mmを超えているという小さな3ナンバーです。ちなみに税金は、エンジン排気量によって異なりますが、3ナンバーになったから税金が高くなるわけではありません。
しかし、昭和の時代は、もう少しシンプルで、「5ナンバーは小さいクルマで税金が安い」、「3ナンバーは大きくて高級で、エンジン排気量も大きいので、税金も高い」というのが常識でした。これが平成を経て、令和に至る間、徐々にクルマが大きくなっていった結果、車体サイズは3ナンバーだけど、エンジン排気量は2リッター以下というコンパクトカーが増えるようになったわけです。
クルマが大きくなったのは、様々な理由が挙げられます。最も大きな理由は、見栄えの良さでしょう。単純にクルマが大きいほど、高くて立派に見えるもの。また、クルマが大きくなれば室内も広くなります。
フルモデルチェンジで「良いクルマ」をアピールするのに、「先代よりも大きくなりました」ということは、大きな売り文句になります。さらに安全性という点でも、車幅が大きいほど、側方からの衝突に対して強くできます。
見栄えが良くて、安全性が高い、しかも税額は一緒となれば、幅がほんの数センチ大きくなっていくのも不思議ではありません。そうした結果、気が付けば、コンパクトカーなのに3ナンバーというクルマが増えてきたのです。
スズキのスイフトは新型も5ナンバーだが、スイフトスポーツは3ナンバーだ(画像:スズキ)。
その一方で、頑張って5ナンバー枠を守るクルマも存在します。「フリード」のライバルで3列シートのミニバンであるトヨタ「シエンタ」は車幅1700mm以下を守っています。
スズキの新型「スイフト」も、グローバルモデルですが5ナンバー。「カローラ」もほとんどのグレードで3ナンバー化しましたが、旧モデルである5ナンバーの「カローラアクシオ/フィールダー」の併売を続けています。ちょっと前までのタクシーの代表格であった「クラウンコンフォート(クラウンセダン)」は、高級車「クラウン」の看板こそ背負っていますが、そのサイズは5ナンバーでした。
そうした5ナンバーを守る動きは、やはり「大きくなると不便」という原則が理由になっていると言えるでしょう。クルマの進化の早さに、道や駐車場というインフラの進化が追い付いていないのです。すれ違いに苦労する狭い道や、5ナンバーじゃないと辛い、狭い駐車場は、昔と変わらず存在します。
5ナンバーに慣れた感覚で、3ナンバーを運転すると、狭い場所で気を使うことがままあります。やはり、どんな理屈を並べても、「小さいクルマの方が扱いは楽」という原則をくつがえすことはできません。
そういう意味で、主として幅において3ナンバー化する動きも、際限なく大きくなっているのではなく、5ナンバー超えてちょっとというところで拡大は停止しているようです。「クルマは大きくしたい。でも、大きすぎると不便」という葛藤の末に、1700mmを少し超えたところでウロウロしているわけです。
それであれば、もうちょっと頑張って5ナンバー内に収めることも可能でしょう。しかし、クルマは今やグローバル製品です。3ナンバーや5ナンバーというルールは日本独自のもの。改めて見直してみれば、5ナンバー枠にこだわるのは日本市場向けの製品が中心です。
そうなると、まさに登録車の5ナンバーはガラパゴスの象徴になってしまいます。他方、より小さいクルマを求めるならば、日本独自の軽自動車があり、今や新車の4割を占めている状況です。誰か偉い人が「クルマの5ナンバー枠はいらない」と強く言えば、意外とあっさり5ナンバーは消えていくのかもしれませんね。
鈴木ケンイチ(モータージャーナリスト)
|
( 176939 ) 2024/06/03 01:35:23 1 00 (まとめ)日本では昔から車の幅やサイズに関する基準があり、それが道路や駐車場の環境に影響を与えています。 | ( 176941 ) 2024/06/03 01:35:23 0 00 ・排気量に関係なく3ナンバーというだけで自動車税 が8万1500円だった時代がありました(3リッター超えるとさらに高くなる)。その頃はセド・グロ、クラウンでさえベースモデルは5ナンバーサイズに収めてましたね。バブルの頃にボディサイズに関係なく排気量500cc刻みで税額が設定され、5ナンバーサイズにこだわらない小排気量が出現するようになりました。それでも5ナンバーサイズの車がそこそこ人気があるのは日本の道路事情、狭い駐車スペースなどの理由があるからでしょう。自分も年齢を重ねるにつれ、小さい車が扱いやすいなと思うようになりました。これからも5ナンバーサイズの車は絶滅することなくコンスタントに売れ続けると思います。
・日本の道は狭い道も多いです。抜け道を多用する私としては5ナンバー枠がいいです。抜け道を通ってて大きい車で離合できなくて止まったまま動かない女性ドライバーを見るとなぜその車で?と思います。
確かに幅が広くなった分だけ横からの衝突は少しだけ3ナンバーの方が安全だと思います。
要は使い方次第だと思います。長距離運転とか幹線道路を主に使用して狭い道通らないなら広い車の方がいいと思います。
・5ナンバーって決して狭くない。でも安全性能を向上させるためには、居住性との両立を考えてどうしても大型化してしまうんだよね。 だったら軽規格自体がメーカーの意図している安全性の向上とは全く矛盾している。この辺の矛盾を考えると、ほぼ国内専用モデルといった車種くらいは、5ナンバーを維持してもいいと思う。
・あくまで個人の乗った感覚だけど、 国内仕様カローラのセダン・ツーリングは 5ナンバー車と車幅の違いが分かる ほどでは無かった。
一方で最近流行りのSUV車型は、デザイン上 特にフェンダー部が極端に幅が広いものが 多いので、スタイルが気に入っていても、 必ず一度は普段乗り回す自宅や車庫周辺、 ことに一番取り回しで気を使うところで 試乗した方が良いように感じる。
・駐車場の枠の設定をする時に、縦5m幅2.2mが基本で区画線をWにすると実効で2.5mで実施してましたが、この頃は、Wをやめて、縦5.5m幅2.7mで設定してます。たった20cmと思うでしょうが接触事故は特段に減ります。ただ、100台入っていた所が80台に減りますから、軽専用の枠を作りなんとか90台とする様にしてます。5ナンバーは少数ですからお客さんもほぼ軽か3ナンバー、高速の区分も軽 普通 ですからそれでいいんだと思います。
・長年車幅1695mm、いわゆる5ナンバー枠の車に乗ってますが特段車室が狭いと感じたことはありませんね。 狭い道でも取り回しは楽ですしスーパーの駐車場でも隣の車をあまり気にしなくて済みます。 ただ、安全性等を考えると無理に5ナンバー幅に収める必要は無いと思います。 日本の道路事情を考えたら車幅は1800㎜辺りまでが妥当なラインですかね。 クラウンも先代までは頑なにこの幅だけは超えないつくりになっておりましたのでトヨタもその辺りは理解していたのかと。 1800㎜超えの車は取り回しに苦労しそうなサイズなのに割と車両感覚が掴めてない方が乗っておられるイメージが強いので正直国内向けモデルには必要ないサイズだと思います。
・自分のよく利用する道路幅や駐車場なんかの条件と、自分の運転技術に合わせて選べばいいと思います。5ナンバーの全幅でも、左に寄せるのが苦手だとすれ違いも大変でしょうから。一度3ナンバーサイズに慣れると、5ナンバーや軽自動車に乗った時に楽になります。
・軽量でコンパクトな車の方が好みなんですけど、モデルチェンジの度に大型化するのは残念でなりません。 5ナンバークラスにはかつての様な高性能車は無く、好みの車を探すと必然的に3ナンバーばかりになってしまいます。
私自身は3ナンバーサイズで困った事はありませんが、狭い道に寄せられないのに大きな車で入ってくる下手くそが増えたのは本当に閉口します。
・大きさの目安として5ナンバー枠はあってもいいと思う。 3と5で有料道路の料金が違う所もあるし一目でサイズもわかる。 国際市場をと言ってもノア/ヴォクシーって輸出してましたっけ? 1695mmから1730mmなりましたがあと35mmがんばれなかったのかと。 結局見栄えなんですよね。 国際市場、安全性って言い訳だと思ってます。 5ナンバー枠でも安全性を確保する技術はあります。 車内広くなりましたよ、安全ですよ、3ナンバーですよって言えば売れますからやらないだけでしょう。 道や駐車場を広くすると言っても無理でしょう。 幹線道路でさえ立ち退きに苦労してるのに生活道路まで広げるなんて至難の業。 駐車場は1台でも多く止めさせたいからギリギリで設計するでしょう。
・日本の道路事情を鑑みると横幅1700mmを超えるか超えないかというのは車選びの一つの基準ではあると思いますが、3ナンバー/5ナンバーという区分自体はもはや大した意味はなく、統合しても良い気もします。 ただ統合するメリットも大してないのも事実で、希望ナンバーの割り当てが柔軟にできるくらいですかね。 そのうちどちらかのナンバーに偏ってきたら検討されるんでしょうか。
・立体駐車場や地下駐車場が困る。簡単には駐車枠を拡大出来ないからだ。 ただ、最近はユニバーサルやダイバーシティを建前にして、3台分を2台分の駐車枠へ変更する駐車場が増えてきた。 しかし、デメリットとして満車の機会が増えた。 思うのは、横幅のみならずボンネットが高くなり、その反動でフロントガラスの縦幅が狭くなっている車種がかなり増えた。 フロントが見にくくなり、頭上にある信号機も見ずらい。広い交差点が多い地方なら良いのだろうが、都会だと交差点だけでなく合流のために信号機が設置されている場合も多く、停止線の真上に信号機があると、信号が全く見えない。仕方なく停止線よりかなり手前で信号待ちしている車両も多数見かける。 最近は道路の修繕の際、ついでに道路を少し拡幅することが出てきた。歩道や街路樹を少し削ったり、首都高なら橋の幅を広くするなど。(多摩川橋の付け替え時も広くなった) インフラの修繕も大切。
・車幅だけじゃなく見切りの良さや最小回転半径やオーバーハングのトータルで狭い道の運転のしやすさは変わると思う。 最近の車はボリュームがあって見切りが悪かったりタイヤがデカくて小回り効かなかったりと昔の車に比べて運転しにくくなる要素が多いと思う。 昔のはカクカクでタイヤも小さくてボディも小さくと小回り効いて自由自在、リアカメラなんてなくても全然平気だった。
・「クルマが大きくなったのは、様々な理由が挙げられます。最も大きな理由は、見栄えの良さでしょう。単純にクルマが大きいほど、高くて立派に見えるもの。また、クルマが大きくなれば室内も広くなります。」
違う!前後左右に安全装置が必要になったけど、室内空間は確保したいがために外に大きくしただけや。 それに日本の道路や駐車場は、5ナンバー中心に作られているのが、まだまだ残っているから、3ナンバーは不便なんじゃ。 最後に、「車体サイズは3ナンバーだけど、エンジン排気量は2リッター以下というコンパクトカー」って、何??
・ヒンジドアとミラーの幅
日本の規定ではミラーの最外幅は寸法に入れないので、実際の街中ですれ違うギリギリ幅のミラーを考えると多少車体形状やミラーの大きさでも使い勝手は差があると思う。ドア形状の問題もあって、スライドドアだとヒンジドアでは出入りできない幅でも駐車場で出入りできる。
フェリーの料金なんかも全長で決まることが多いので全幅はそこまでシビアではないかも。
・カローラまでワイドボディで3ナンバーになった、でも我が国の道路事情を考慮すると5ナンバーの需要は今後も相当あるでしょう。旧規格で3ナンバーの車幅に対応していないか対応しきれない機械式駐車場もある、どこかで聞いた話だがカローラが3ナンバーにフルモデルチェンジした後も5ナンバーのアクシオを生産していたのはそんな理由も有ったとか無かったとか、そういや今もアクシオってそんな事情で生産してるのかな?。
・忘れてはいけないのは、車の幅が広がっても道路の幅はなかなか変わらない点です。色々と御託を並べたところで、これまでの制度で運用してきたのだから、急には変えられません。また、5ナンバー枠と言うのは適切な箍(たが)のようなもので、これが無かったら全長のように不必要に全幅も広かったのではないでしょうか?
・先進国において自動車に対する消費者の価値観はもはや成熟しているから、自動車が普及しはじめてからリーマンショック位まで長年続いてきたパワー戦争には誰も見向きもしなくなった様に 「デカいから偉い」 「デカくてカッコいい」 と感じる人は現実には少数派に転じているだろうけど、工業製品として対外輸出を考えると、NCAPの様な衝突安全性による「格付け」は無視できない。
小型で軽量な車ほど衝突安全性で不利なのは間違いないから、世界中の車がぶくぶく太って贅肉を纏っているのが現実で、日本車と言えどグローバル展開する車種が同じ土俵で戦うためには同じように太らざるを得ない。
ただこれもパワー戦争と同じで、そろそろ消費者側がリスクとメリットを元に良し悪しを判断する成熟期を迎える頃合いなんじゃないかな?
特に日本以上に古い街並みが残る欧州は、そこそこの安全性で小型で安価な軽をあえて投入してみる勇気が欲しい。
・コンパクトカーの3ナンバー車化は、見栄えじゃありませんよ。 国際市場で安全性を確保した車体とすると、5ナンバー規格の幅を越さざるを得ないためです。 わざわざ、国内用に作る手間をかけるほど、国内市場が小さいことが後押しした。
・京都市内に住んでますがやはり最近の大きいクルマがほっそい一通の路地入ってくると歩行者などは迷惑そうです。きちんと歩行者優先で通行してくれたらまだ良いけど、自分の方が偉いと言わんばかりで結構な速度で走ってくるから危なくってしょうがないです。
わたしなんか、先だっては道を歩いていたら走ってくるクルマのミラーにぶつけられたことも有りますし。大きいクルマ乗るんならわざわざ細い道入ってきて欲しくないですね。
ちなみに我が家の車庫はギリ5ナンバーサイズ。1700mm超えると入りません。 クルマの選択肢が限られていて苦労しますね。まだまだこういう人いるんじゃないかな?
・幅の広い車を、常に運転に慣れた方が乗るのならいいんだけど、同じ車を運転に不慣れな「へたくそ」が乗ると…
しかもそういった車が「残クレ」で購入されてたりすると、大きく傷でもつけようものなら大変な結果が待ち受けているし、まあそもそも鈑金修理には相当なカネが飛ぶから、そりゃ慎重ですよ!
だからね、細い道のすれ違い時は、左端にしっかりくっつけるなんて危険は犯さずすこしだけ寄って、あとはでーんとしてるわけ「私は一切動かないから、アナタが横をすり抜けてちょうだい!」ってな感じで。
で、相手が軽だと、これでもなんとかなるんだけど、その相手がやっぱり運転が不慣れな幅広車だと・・・もう当事者だけじゃ解決できない!
ウチの近所にけっこう細い相互通行の道があってね。私、その道で上記の様な状況に陥った2台の幅広車に対しハンドルさばきを教えるなどで誘導して、やっとこさっとこ通過させたことが3回はありますよ!
・今や軽でも3ナンバー車でもない 全幅1690から1695mmの5ナンバー車はとても貴重な存在 5ナンバー車と、全幅1750mmくらいの車を乗り比べてもち、駐車スペースの狭い駐車場だと断然5ナンバー車の方が扱いやすいことに気づく。 3ナンバー車の方が造りやすいのかもしれないがフルモデルチェンジを機にむやみに巾広い車に造り変えるのではなく、5ナンバー車も真面目に造ってほしい。 軽では小さ過ぎます。
・他の方と同じですが、5ナンバーでないと取り回しが厳しい町はまだあります。東京でも下町だと消防車、救急車ですら通り抜けられない道路もあるかと思います。ナンバーは3でも5でもいいですが、税金の種別は車両重量区分だけに統一してほしいです。0.5トン未満、1トン未満、1.5トン未満、2トン未満、2トン以上ぐらいの0.5トン刻みぐらいにして欲しい。余談ですが、乗用車は3ナンバーをなくして5ナンバーに統一、5ナンバーがなくなったら3ナンバーを使えばいいのではないでしょうか。最近、3ナンバーが増えてアルファベット表記のナンバーも増えてますし。
・だから、狭い道路事情や駐車場の取り回しが有るから 今も5ナンバーは指示されているんだよ。 その規格を元に道路や駐車場が作られてしまったから。 お偉いさんが5ナンバー枠とかを撤廃しても みんながみんな全幅1.7mを超える事は無いから。 シエンタは1.7m未満を死守するでしょう。 道路や駐車場が変わらないんだから。 このタイトルで期待したのは、新型フリードが ミラー幅まで含めた横幅は、実はシエンタと 大して変わらないとか言う具体的な数値を出して 比較してるのかと思ったのに、書いてあるのは 概念論ばかり。日本語も下手だし。 本当にプロのライターが書いたのかを疑うレベル。 酷い記事ですね。
・昔は5ナンバーサイズの車種に2000cc以上をのエンジンを載せるだけで良いのに、わざわざ、バンパーを長いものにしていた車種多かった。 軽自動車の車体を7人乗りにして、これもバンパーは長いのを付けていた。
今は道路整備が進んだから大型化した車体の方が乗りやすいよね。 昔初代フォレスター乗ってたことあったけど、アレは秀逸だった。 車体幅は3ナンバーなんだけど、実際の幅(ドアミラーからドアミラー)は、5ナンバーと同じ。5ナンバーより走行性能は良くても実質の幅、自動車税も5ナンバー。今もそういう車は結構有るのでは?
・クルマの幅が広くなっても、道路の幅が拡がるわけではない。当然ながら、歩行者や自転車のスペースを圧迫することになる。一方、ドライバーも隘路では走りにくいからスピードを落とさざる得ない。軽自動車の排気量はそのままに、5ナンバーサイズまでの拡大を認めれば良いと思う。そうすればおそらくはガラパゴス化している軽自動車も輸出出来るようになるし、軽自動車とコンパクトカーの統合開発も可能となる。軽自動車や小型車は利が薄いので非関税障壁を残したい理由は分かるが、そういう発想はもはや時代遅れだ
・体格の大きな人が増えているのも一因じゃないかな。 約30年前のバブル時代に3高がもてはやされていて、その結果なのか、2010年代以降は若い男性に背の高い人が多くなったように感じる。 自身も190cmオーバーで昔は5ナンバー車に乗っていたけど、センターシャフトに幅を取られるFR車だとクラッチを上げた時に左膝がハンドルに干渉するので、本当はR32やRPS13に乗りたいのにスペースが足りないから仕方なくFF車のHP10に乗っていた。体格の大きな者にとって5ナンバーサイズは結構辛い。子供たちも180cm超えているので、今の3ナンバー車だとスペースに余裕があって楽。 道路事情が、という話は確かにあるんだけど、体格の大きな人にとって幅1700mmは狭いので、体格の変化にも対応して自然に5ナンバー枠を超えてしまっているんだと思う。
・街が5ナンバー基準で出来てしまってますからね、特に幅は。 記事にもあるように幅だけ3ナンバーの車種多いですけど、旧街道だと全幅1695mmと1780mmでは結構違うように思います。
とはいえ、「現代において5ナンバーの区別が必要か」と問われれば、別に要らないのではという気はします。
・右折ラインのない片側一車線の道路でセンターラインギリギリで右折待ちしてると今までの普通の国産車なら後ろ詰らずにスルー出来るけど
この所のSUV流行りで180センチ前後のクルマが増えて右折待ちのクルマで詰まっちゃう(まあ軽自動車のおばちゃんもセンターラインに寄せずに後ろのクルマ詰まっちゃう事もあるけどさ)
イオンモール等の比較的広い駐車場でも180オーバーのクルマが並ぶと正直狭いので、昔ながらの駐車場なら本当に邪魔になる
「俺は運転上手いから大きい車でも平気!」なんて言う人多いけど、他の車が軽自動車多いのでどうにかなってるが180オーバー同士ならスピード落とさずすれ違えない道路多いよ 周りは正直迷惑してる
長いクルマはどうにでもなるが、巾の広いのだけはどうにもならない
・スタンダードなモデルを5ナンバーギリギリに作ると派生のモデル(例えばSUV風)を作ろうとすると少しはみ出してしまい3ナンバーになるのは税金が変らないなら仕方ないと思う。まあ、狭い日本だから5ナンバーサイズがちょうど良いかも知れない。
・WW2のあと日本はアメリカの支配下に置かれ、乗用車等の工業製品を生産させて貰えなかった。やっと生産が許可され作られたクラウンの車幅が1695mm。軽四で1290mmで、これを基準に道路設計されたのは想像にかたくない。
車幅1700mmを超える3ナンバー車が増えてきたのが1980年代後半から1990年代。いまやアルファードクラスだと車幅は1850mmですものね。
大きくなったなぁ…。
・クルマが大きくなった理由に「見栄えの良さ」を第一に持ってくるのか? オーバーフェンダーで5ナンバー枠をちょっと超えているのはそういう話になってしまうけど・・・ ・衝突安全性向上(側面衝突への対応) ・走行安定性向上(左右のタイヤ間の距離が広がるため) ・室内空間拡大(これは記事では見栄えに含まれているが)
・自分の家の駐車場までの導線で最小幅2100と狭いところがあり、いろいろ実験したことがある。1695までは前進で行けるが、1700超えるとバックでしか入れなくなる。また1765で通り抜けられなくなることがわかった。
・日本の道路駐車場事情からすれば大きくない取り回しの良さは重要な要素ですからねえ 車を必要以上に大きくしない軽自動車規格小型車規格はこの国には必要なものだと思います。
・実際、違いあるか この記事は僅差で5ナンバーサイズが3ナンバーになっちゃった、という話で、ごく一般的な範囲では、5ナンバー車は中途半端ではない。違いがあるから、3ナンバー車。そのうえで、個人により上をみれば3ナンバー車が楽な人もいれば、あえて5ナンバーのほうが運転しやすく丁度いい人もいるということ。
・3ナンバーから5ナンバーの普通車に乗り換えたときに運転のしやすさをすごく感じた。 特に京都市内によくある狭い路地での離合や右左折でよく感じる。
でもエアロとかで微妙に3ナンバー枠の車なら特に違いはないと思ってる。
・大通りを1本入れば狭い道が多い日本で 新しく少し大きくなりましたが 売り文句と感じてるのはメーカーだけ 新しくなるたびに価格も上がり大きくなる 安全基準から難しいんだろうけど 昔のサイズで良いんだけどなあ。
・家族全員、日本人の平均身長をゆうに超える我が家的には5ナンバーはやっぱり窮屈。レンタカーで5ナンバー借りてしんどかった。シートも外車のサイズで無いと小さくて疲れるので、今は3ナンバーのドイツ車です。特に道が狭くて困った事はないかな。 日本人もどんどん大きくなってるから、その辺アップデートしなきゃ。ま、なかなか道路はそういう訳にはいかないけど。
・「5ナンバー」は小さな車という定義の固定観念が根底にあるからこそ、メーカーはそこにこだわり、規格もいまだに存在するんだろう。 要は、1700mmが1mm大きくなっても運転に大きな支障をきたす訳では無いが、5ナンバーが3ナンバーになると、商売上大きな支障をきたすということ。
・5と3で税制上の差がなくなったとはいえ、道路幅や駐車スペースが広くなったワケではないので、3ナンバー車では不便な場面は確かにある。
とはいえ、幅1,800mm程度でも不便とは思わないけど。 ジブンは幅より「取り回し」や「見切り」を重視するかな。
5だの3だのと文句言う方々は軽に乗ればよろしいのではないかと。
・国内、外問わず各メーカーの車が大きくなっているが海外、イタリア、フランスの街中では問題無いのだろうか? 1998年、イタリア旅行で初代パンダにガタイのいいイタリア男子が窮屈そうに4人乗っていた。 添乗員さんに聞くと、街中は狭いから車も小さいのが良くて…フィレンツェなんかもっと狭いですよー明日、行きますからねーと。 人間、街のサイズは変わらず車だけ肥大化してる。
・もうちと調べたら? 2000以上は当然3ナンバーで、2000以下でもボディサイズオーバーすれば3ナンバーで税金は3ナンバーで高額でしたよ。 5ナンバーサイズでも、排気量拡大した3ナンバーもありましたし、バンパーの出っ張り+排気量拡大で3ナンバー(室内空間は変わらず)もありましたよ。 現在は衝突安全基準の絡みとボディサイズ関係無く『排気量』だけの税区分になったから。 フリードは樹脂の出っ張り分だけの3ナンバーなので、ドアミラーを含めた幅は変わらないかと。 ついでに5ナンバー枠寸法より5mm小さいのは誤差が出る為の対策です。
・田舎の実家に帰省する時に、5ナンバーギリギリの門扉、車庫で難儀するんですよ。 軽自動車もコンパクトカーも、側面衝突対策といって外幅が広くなったけど企業努力で室内も広くなった。 技術が進歩するからこそ幅をむやみに広くしてもらいたくない。 軽自動車に至っては、逆に550cc時の全長全幅に戻すべきである。
・3ナンバー5ナンバーの基準が古いので、 そっちを変えてみてはと思います。 幅が1700ちょっと超えても、全長が短ければ取り回しもさほど影響ないので、全幅+全長が6200mm超えたら3ナンバーにするとかね
・3ナンバーか5ナンバーかはとりあえずどうでも良くて、1700mm程度までの車幅はやっぱり便利なんだよね。 1840mmくらいのSUVに乗りながらきちんと左に寄せられない奴が多すぎて、東京都心や京都市内とかでサッとすれ違えないことがたくさんある。 寄せられない車を選ぶなよって思う。
・〉3ナンバーは大きくて高級で、エンジン排気量も大きいので、税金も高い なぜか未だにこれを言ってる人がいるよな。 (老人だけでなく平成になってから免許を取った人も言ってるから不思議)
古い情報や思い込みで選択肢が狭まったり新型車の魅力がうまく伝わらないのは勿体無いと思うけど、そんな人がいるから日本向け車種のサイズ拡大をある程度抑制できてる部分はあるよね。
・長さ4000mm、幅1700mm以下の普通車を探しましたがありませんでした。 それじゃいっその事、軽自動車はどうだ?となりホントに人生初の軽自動車を購入して3カ月が過ぎました。 感想は大満足です!ホント買って良かった軽自動車ですね!
・5と3は一緒のナンバーで良いかな ボディサイズの説明で旧5ナンバーって言えば年寄りにも分かりやすいかと 枠にこだわる必要はないし、国内のガラパゴス規制に合わせる必要もないかな
・住まいの駐車場の幅が限られている、普段利用する道路が狭い、といった環境に悩まされている方は少なからず存在します。 車幅が拡がっても道は昔から変わらない。狭隘な日本の住宅と道路事情に優しく寄り添う5ナンバー車という選択肢。 無くなって欲しくないですね。 ロッキー、ライズ、シエンタ…良いクルマです。
・普通車のサイズアップはもはや致し方ないのかもしれない(個人的には5ナンバーサイズは残して欲しいですが。)けど、それならば軽自動車の規格をアップしてもらいたいですね。 特に車幅を広げてもらって、かつ排気量も800~1000ccくらいまで拡大してもらえればバカでかい登録車なんか止めて軽自動車にサイズダウンしていくユーザーが増えるんでないかな。 (自動車税なんかの優遇措置も減らしていいんじゃないかな?) 特に田舎じゃ狭い道多いし、3ナンバー車なんて乗ってられないよ。
・雑誌とかのメディアだと数ミリ単位でおおきくなった車を デカいデカいと騒ぎ立てる傾向があるのでイヤ。 古い住宅地とか5ナンバーを基準にしたような 狭い道があるから基準として存在してもいいと思う。
・日本橋の某老舗百貨店の駐車場は、どう見ても昔の5ナンバーサイズの作りになっている。 駐車スペースも狭いし、登り降りのスロープも狭い。 高級外車で乗り付けるマダムたちも大変だなぁ。
・維持費が安くてそこそこ大きくてそれなりにパワーがあって高速もスイスイ。 完全にお金の問題だけど5ナンバーはすごくいい。お金があれば3ナンバー乗ればいいし。 庶民の考えはそんな感じだと思うけどね。
・衝突基準等をクリアしつつとなると外に大きくしないとスペースを稼げないからです。 室内の広さはそのままにとなると側面衝突ではエアバッグだけでは足りない。 特にミニバンは仕切りが無い2ボックスですから横は弱い。
・車幅1695が1720になったところでその差が困るくらいの人って駐車場がギリギリだからとかの極僅かの人で、単にイメージだけで自分の下手なのを車幅が大きいからと転嫁してる人がほとんどだと思う。
・車の出入りする間口は其れなりに幅をとっているけど、我が家の前の道幅は4m道路だ(昭和40年代に造成された宅地)。 車幅1800mm以下ならすれ違いも出来る。住民同士なら慣れたもんだ。
・自分が住んでる福岡市では中心部の天神・博多駅周辺に「3ナンバー車駐車お断り」の看板立てたコインパーキングがあったのよ。今みたいに3ナンバー車が主流じゃなかった頃の名残で、ベンツ・BMW等の輸入車の車体が大きかったせいで不測の事態に備えてあえて3ナンバー車を駐車お断りにしていたんだ。今はどうなってるか知らんけど、今もやっていたらこの駐車場のオーナーはフルボッコにされているだろうな。福岡も御多分に洩れず結構狭い道路があるんだよ。それも軽自動車がやっと通れるぐらいのめっちゃ狭い道なの。一回通ったら二度と通りたくない道になると思う。
・狭い道で横幅のデカイ車が対向車で来るとホント迷惑。そのほとんどがドライバー1人しか乗ってない。さらに高齢者の運転だと端っこにも避けれず、こちらが対処するのをじっと待ってるし! 税金は排気量ではなく車のデカさで変えればいいのに。
・狭い道は小型のみ通行化。普通大型進入禁止なら良いけど。 道は広くならないんだから、小型が良いけどなあ。
海外新興国だと新しい道が基本で幅気にしないのかな?
家族車は、改良だかしらんけど、幅広くなったら選択肢から外れるだけだわ。
・車の税金は[幅]X[総重量]という指標でクラス分けして決めればいい。 幅が広ければ道路を広くしないといけない。重量があれば道路が痛み修復が増える。どちらも税金を使って行うなら。 最近のデカくて重いSUVから沢山税金が取れるはず。貧乏人がそんな贅沢な車は買わないだろうから。
・日本の道路事情や駐車場の幅を考えれば5ナンバーサイズで十分だけどね。 意味もなくデカくなったのに運転技術は未熟で機械任せの安全確認だから、判断力のないモタモタ運転手ばっかり。 おまけに信号待ち中にスマホばっかり見てるから、青になってもいつまでも発進しない。 そのくせ先に対向車が右折したりすると「違反だ」と言って怒る。
・何の法律だが忘れたが、5ナンバーは「小型乗用車」、3ナンバーは「普通乗用車」という区分がある。 極稀にだが、高速道路でない有料道路でこの区分の違いで通行料金が違うことがある。
・適当な記事だなぁ 幅を広くするのは海外(主にアメリカ)の 衝突安全基準を満たすために必要だからだろう 国内だけで売って利益を出せる車種を除けば 3ナンバーにして海外でも売るしかない
・5ナンパーでも3ナンバーでもどっちでもよくないかな? 税金は車体の大きさでなく排気量で決まるのだからちょっと大きくて3ナンバーになろうが気にならないけど。 まあ、わざわざ5ナンバーを大きくして3ナンバーにするディーラーに違和感を覚えますけど、
・開発者は広ーい研究施設でしか車づくりしないから。親戚の家の駐車場はコンチェルトもマーチがギリのサイズで周囲の路地も狭かった。 自分は5ナンバーサイズ愛好家です。
・自動運転ですれ違い時に両方ギリギリまで寄れるなら3ナンバーでも問題ないけど、下手で幅寄せ出来ない人がワイドな車に乗るのはやめてほしい。
・基本サイズは1700mm未満の車種をフェンダーでかさ増ししてあえて3ナンバー化したハイウェイスターとかいうのもありましたね。 同じ車種が隣同士に停まっていて、片方は5ナンバーでもう片方が3ナンバー…まさに見栄の差でした笑
・4m道路でなんとかすれ違えると判断するための目安が5ナンバー。 フェンダーミラーの時代はミラーはほとんど出っ張っていなかった。
最近の5ナンバーは巨大なドアミラーがほぼ全部ドア幅の外側に飛び出しているのが多い。特にホンダ車。 5ナンバーの意味を理解してないだろ(笑)
・車は肥大化しているけど、道路や駐車場事情はまだまだ昭和が残ってる 5ナンサイズが使いやすいのは確か ただ自宅の駐車場サイズで仕方なくの人意外、1730程度になっても支障はほぼないわけで、乗らない車なのにそこに固執している人は完全に昭和脳 何年車を買っていないだろう?
・日本の道路事情を考えれば5ナンバーの方がストレスなく乗れるとおもうけどなぁ 下手な人が3ナンバーを乗ると渋滞する 片側1車線で右折車がいて、追い抜きできないから後ろが渋滞するし、中央線のない住宅街の道路での対向車とすれ違う度に止ったりするだろ そういう人は全幅の狭い自動車に乗るべきだよ それから、右折車は中央に寄れよw 最近、全然中央に寄らない奴がいるぞ
・全幅が1600mm程度の普通車の4ナンバーや5ナンバー車があると、便利だなと思う。 軽自動車でも基本的には良いのだが、積載量が350kgまでなので、普通車の4ナンバーだと一度で運べるものが軽自動車だと2〜3度往復しなければならないのは、タイパが悪い。
・そういや昔、S14シルビアが3ナンバーになって売れませんでしたね…狭い日本だからこそ5ナンバー枠内の車で安全・性能を上げて欲しいものです。
・日本は民主主義国家なので、どこかのエライ人が「5ナンバー車はいらない」とか言って無くなることはない。 ただし、昔あった税制上の差別化は無くなっているので、徐々に5ナンバー車が少なくなっていく状況ではある。
・日本の道路に対しての適正とかどうでもいいし、エスティマみたいな車だろうがミニカーフィアットみたいな車だろうが、要はぶつけなきゃいいんだろ?
適正云々とかくだらないね。
自分の運転技術と運転適正に自信が無いなら乗るなや。
・日本人の体格は大きくなっていないし、道路や駐車場が広くなったわけでもないのに何故車だけ大型化していいと思っているのか。理解に苦しむ。
・今時意味ない、規格があるだけで、道路が広がった訳でもないし、今の車はだんだん大きくなって来たけど意味あるのか、至れり尽くせりで高くもなった、ここ30年40年で軽自動車が普通車の値段になり上がらないのは給料だけだな、自動車業界優遇で他は置いてきぼり
・道や駐車スペースが5ナンバー基準で作られてる場所がまだまだ多いからね。 5ナンバー枠にこだわったクルマは必要です。
・行き先狭いとこ多いんで5ナンバーが良いな、全長4m位も維持して欲しい。そんなクルマでスイスイ走りたい。 軽四にしろってのは止めて、エンジンパワーが問題なんだ、高速でうるさくて嫌なんだ。
・側面の衝突安全確保のために3、5ナンバーの規格から全幅の項目を外して全長4700mm超えだけ普通車規格にすれば良い。
・こういう変なこだわりを持ってるのは昭和の頭が抜けない年寄りだけだと思いますね。
確かに昔の3ナンバーと5ナンバーの税金の違いはものすごく大きかったからわからなくもないですが、常にアップデートしていくもので、いろんなことで昔の感覚が抜けないままだから、今の日本みたいに停滞するんでしょうね
・車旅で色んな道を走るので、前の車がそうだったけど、180センチオーバーだと気をつかうかな? 今時の5ナンバーの室内は結構広いし窮屈感はない。
・グレードによるフェンダーの違いだけで3ナンバーになってる車は、1番出っ張ってるのかミラーの部分だから大して変わらない
・グローバル展開してる車種が幅広なんじゃないかな。海外と設計を合わせておいた方がコストダウンできるし。
・3ナンバーで快適なのは大きい道 日本の8割は普通以下の道なので コンパクトカーまでが精一杯なのです。
でかい車に乗ってる奴ほど上手いなら兎も角 比率でいえば下手くそばかりなのはどうしようもないのです
・>最も大きな理由は、見栄えの良さでしょう。 側方衝突安全の為じゃないの?
「何々の記事を書いてください」という出版社からの依頼で ネットで調べただけで記事を書くという仕事があるのでその人達が書いたのかな?
・税金に違いは無いからね。 同じ車種でも、SUV風にするとフェンダーの分だけ幅が廣がって3ナンバーになったりするし。 分けてる意味がほとんどない。
・自宅の駐車場は、5ナンバーだとミラーはそのまま、3ナンバーだと、畳まないと神経を使う。 そこら辺の、微妙な使い勝手が気になるかどうかは個人の差。
・クルマの幅が大きくなろうが車線も駐車場も広くはならない これはユーザーがどれだけ訴えても変わらないだろう
・5ナンバー車も全て1700mmギリギリ。 下は軽自動車しかない。 1600mm程度の車があっても良さそうだけど需要無いのかな?
・昔は大きい車=高級車だったが、最近の車は大きくても形は軽自動車と同じだから全然高級に見えない。
・日本の道路、駐車場などのインフラが全然追いついていないのに、 車だけグローバル化してどーする。 もっと小型車を作ろうよ。
|
![]() |