( 176947 ) 2024/06/03 01:46:50 2 00 「定年制は廃止すべき」60~70代の過半数占める 企業が模索するのは「ジョブ型」...有効活用するにはJ-CASTニュース 6/2(日) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6603fd6dbff0c375064a14e03b9ee13db4ddc9a9 |
( 176950 ) 2024/06/03 01:46:50 0 00 シニア人材が活躍
現在アルバイト就業中のシニア(60~70代)で定年退職経験のある人に「定年制は廃止すべきか」と尋ねたところ、「そう思う」と「どちらかというとそう思う」が53.1%と過半数を占めた。
(調査結果)定年制は不必要(廃止するべき)だと思うか
60代の回答者では「70代を超えても働きたい」が35.5%で3年連続増加。70代の回答者では「80歳を超えても働きたい」が16.5%で、こちらも3年連続増加している。
■定年延長を決める経営陣「深刻な人材難に危機感」
この調査は、現在アルバイトに就業中または求職中の40~70代6400人あまりから回答を得たものだ。
70代で「80歳を超えても働きたい」人のアルバイトの目的は「家族の生活のため」が26.7%と最も多く、次いで「自分の生活費のため」が21.1%、「健康維持のため」が17.2%だった。
1位が自分ではなく「家族の生活のため」である点が気になるが、配偶者のためなのだろうか。年代的に見ると、就職氷河期世代の子息のためという可能性もある。
経済的にゆとりがあるかの問いに「あまりゆとりがない」「全くゆとりがない」と答えた人の割合は、ミドルシニア層(40~50代)で66.2%。シニア層(60~70代)の48.2%を上回っている。
回答者のうち、男性50代の平均年収は146.3万円。希望平均年収の202.7万円を時給1000円・12ヶ月で割ると169時間。月20日勤務として8.45時間で、サラリーマン並みの勤務時間となる。
都内企業の人事部に勤めるAさんに「定年」について尋ねると「うちは今年度から定年を65歳に延長し、本人が希望すれば70歳まで働けるようにしました」という。
「まず、現在の経営陣として『働く意欲と能力のある人には年齢や性別は関係ない』という理念を打ち出しているんですね。これは、表向きはダイバシティ的な思想に基づくものですが、裏では、これから生産人口の減少が進むので、60歳になった人を老人扱いして追い出すようなことをしていると、深刻な人材難で事業が立ち行かなくなるかもしれない、という危機感も持っているみたいです」
2023年6月に閣議決定された内閣府の「高齢社会白書」によると、2030年の高齢化率(65歳以上人口割合)は30%を突破する見込みだ。1985年には2603万人いた0~14歳人口は1240万人と半分に減り、その後も減少の一途を辿る。
65歳以上人口を15~64歳人口で支える割合は、1985年の6.6から2030年には1.9に。高度成長期には、高齢者1人を生産人口6.6人で支えていたのに、いまでは2人未満で支えなければならなくなる。
社会全体としても、65歳以上の高齢者に少しでも自立してもらわなければならない。そのためにも、高齢者はできるだけ働いて戦力になり、企業もそれを有効活用する必要があるだろう。
Aさんは「すでに多くの大手企業が、給与制度の年功制部分を縮小したり、ほぼなくしたりしてジョブ型に移行しているのは、高齢者の有効活用に備えたものともいえます」と説明する。
「たとえば当社では、40代以上社員の完全リモートワークを増やしているのですが、リモートだとアウトプットの成果だけで評価されるので、若い女性かロマンスグレーの男性かなんて関係なくなります。残業もなく割り切った関係で、決まったジョブをこなしてもらう。帰宅途中の一杯がなくなって寂しい、と感じる人もいるかもしれません。ですが、面倒な人間関係もなくプライベートを大事にし、ワークライフバランスが取れた生活になっていくのがこれからの働き方なのだと思います」
|
( 176949 ) 2024/06/03 01:46:50 1 00 ・個人の観点からだと、60歳を過ぎてリタイアできる経済状態の場合、60歳を過ぎての生活は50歳代で決めておく必要はないとの声があります。
・経営のトップを含めて定年制継続を考えたほうが良いとの声もありますが、一方で年齢による雇用差別だから直ぐに廃止すべきだとの考え方もあります。
・定年制を継続すべきだとの見方や、再就職や再雇用による収入減少に悩む声もあります。
まとめ | ( 176951 ) 2024/06/03 01:46:50 0 00 ・個人の観点からだと、60歳を過ぎてリタイアできる経済状態の場合、残り10年少しの健康寿命をどう過ごすのか考えて選択することになります。 60歳を過ぎての生活は、必ずしも50歳代で決めておく必要はありません。 幸い?50歳代から始まる身体の変化(老化)が(人によって差はありますが)60歳を過ぎたあたりから、顕著になり気付きになりますので、それを受けて選択できるようにしておくのが大事です。
・経営のトップを含めて定年制継続を考えたほうが良いように思う。 特殊なケースはあると思うけれど、歳をとった(70歳を超えた)経営者は30-40代の中堅社員との世代間ギャップで頼りなく思うだろうし、50-60代を安く利用しようとするものと思う。30-40代の中堅社員もポジションが必要だろうし、ポジションが人を育てることは、経営のトップクラスも経験している物だと思う。
・今年、長い年月を待ちに待った60歳になりますので、 やっと「自己都合退職」ではなく「定年退職」が出来ます。 本当に長かった。家族の生活のため、教育費・住宅ローン返済の為にメンタル折れそうなときにも苦行と思って耐えてきました。 大きな企業には65歳定年に引き延ばされている様子ですが、あと5年間もサービス残業・休日出勤していたら 本当に健康を害します。 学生時代の同級生もポツポツと重い病を発病しています。 私は雇用延長は辞退して、地元で週4日勤務の再就職を 探します。 60歳過ぎたら、仕事中心ではなく限られた「健康年齢」の時間を自分の為に使いたいです。 個人差は勿論ありますが、65歳定年で70歳まで再雇用は あまりにも長いと思います。 22歳で新卒から70歳まで48年間働くのですから。
・これは微妙な問題。 やっぱり会社としては、定年制でシニアに一区切りつけた方が良さそうな気がするなぁ。。
年寄りが残ると若い人のポジションが無くなる傾向にあると思うし、若手の成長の妨げにもなり得る。
また定年後、必要な人だけ残して不要な人を切るには便利でもあるかも。。
なので私としては定年制があった方が、良いかと思っている。 企業によってはこの制度が不要な企業も当然あるかと思うが、個別判断で制度を廃止すれば良いだけの事。
結局定年制が残っているという事は、企業にとって都合の良い制度だという事だと思う。
・現実問題として、60歳でリタイヤしていては生活できない世の中になってきていると思う。 であるならば、定年制などなくして、個人が辞め時を決められる雇用形態に変化したほうがいいのではなかろうか。 現状では多くの人が60歳で会社を放り出され、再雇用や再就職によって収入は激減する、確かに働き続けることは肉体的にはきついかもしれない、しかし収入が必要な現実があるならば、それが安定して得られる方が精神的には安定した生活を送れるのではないだろうか。
・現行の定年制にそれ程疑問を感じない。 やはり50代後半にもなると体力等が衰えるし新しい知識を吸収しようという意欲も低い傾向にある。 当方は事務職で職場で再雇用人材を部下として使っているが、全員が忙しく働いているような時期であっても残業0のマイペースで周囲を支援しようという気遣いもない。 勿論このような人材ばかりではないと感じるが現役世代を凌駕するような60歳以降には出会ったことがない。
現場の職人さんとかだと肉体労働をずっとしてるせいか体力も衰えておらず経験の蓄積もあるのだが事務職や営業職だと正直物足りない再雇用人材。 70歳以降も…と言われても、それを選ぶなら若い子に席を譲ってあげたいというのが私の本音だ。
・私は40歳の頃に年俸制のジョブ型雇用に転換したが‥。
今の定年制は「年齢により解雇」だけどジョブ型は「能力により解雇」だよ。つまり会社がそのポストに求めるパフォーマンスをその人が出せなかったら、年齢関係なくまず給料減、そして次は解雇だ。
当たり前だ。パフォーマンスが悪くても本人が辞めると言わない限り、会社はその社員を死ぬまで同じ給料で雇い続けなければいけないなんて有り得ない。
定年制を廃止すれば間違いなくそういうより厳しいジョブ型に移行する、と言うか移行せざるを得ない。
私はジョブ型に移行したら「定年制は廃止すべき」などという甘っちょろく考え無しのサラリーマンのかなりの割合がクビになると思うよ。
自分にメリットだけあってデメリットの無い仕組みになる訳ないじゃないか。
だいたい世の中は常に自分にとってメリットよりデメリットの大きい方向に変わるのが普通だと考えてた方が間違いない。
・本気でジョブ型雇用をしたいなら、導入前に、まず現状で対象業務全てのジョブディスクリプションと対応する工数表や対価表を作成し、シミュレーションしてみれば良い。できないから。 もし、ジョブディスクリプション作成を現場丸投げするなら、人事・教育部門は、今までどのような基準で人事や教育をやってきたのか知れようというもの。
・60歳過ぎた人が会社に何人かいるけど元管理職者だとプライドが高い、実務ができない、管理職がやることにやたら関わりたがる等何ひとつ良いことが無い。 本来は実力のある人が管理者になり、60歳を過ぎたら人脈やスキルを継承しながらサポート業務をしてくれれば良いのだが、日本の企業は社内営業により管理職が決まるところも多いから、歳とって肩書きが無くなったら本当にいらない人が多いと思う。
・企業とか雇用・採用する側からすると費用対効果、しかないでしょ。
退職金を含め500万円/年の人が2,000万円/年の収益を会社にもたらすのであれば年齢に関係無くWelcomeですよ。定年制度や年齢に関係無く継続採用だな。
より稼げる人間がいれば入れ替えもあるかもしれない。当然、年齢に起因するリスクを考慮しての話しだ。70代の社員はある日突然、勤務中に心不全で他界するかもしれないしな。
会社は慈善事業ではないのだから、雇用する側からの目線を考える必要はあるだろう。定年とか退職所得控除額は無くせば良いと思う。
・日本企業ではジョブ型ってまだまだ難しいと思う 割と専門的な業種の会社であっても、それまでの経験経歴とは畑違いの部署業務に異動させることあるから、、異動させられない訳あり社員を簡単に解雇出来ない時点でそういう駒のように人を動かす文化がまだまだあるから
・これから社会に出る学生に聞くなら分かるが、なぜ現在アルバイト就業中のシニア(60~70代)で定年退職経験のある人に「定年制は廃止すべきか」って聞く?
定年制だから雇用延長や定年延長って事になる、定年制が無けりゃ誰が成長力や順応力が落ちてる年齢の人を大金出して雇用する?
それに基本的に採用条件も経験者優遇で新卒採用で教育して育ててもらえるって思っちゃいけない、未経験者はコストコの様に試験期間後に採用判断されて良くて40歳とかで通常雇用終了、その後は年契約や役付から年俸制契約に移行とかが常識だろう。
そんな企業側優位雇用に耐えられるのか?
日本企業がマネして取り入れた成果主義に成果は出たのかい、人手不足と言いつつ大企業がリストラしてる事実から目をそらしちゃいけない。
・働きたい(ただし、肉体労働ではなく頭が働く間は管理職か事務職で)。カッコが本音だと思う。今の若手~中堅が出世できず、延々と下積みのような仕事をする未来が来るかもしれませんね。
・そうだと思う。 定年制の考え方は高度成長期の人材確保が目的で作られた日本独特の制度。 働ける間は働けば良いと思う。 年金支給開始年齢を70歳にまで引き下げようかと検討され始めているので、年金支給開始前までの雇用確保と賃金支払い原資の確保は急務だ。 企業の重荷になっている退職金制度は廃止して金銭的負担を軽くすべきだろうと思う。 限られた資金原資の中での雇用確保なので、妥協も必要ではないだろうか?
・定年制というか、区切りをある程度つけるべきだと思う。 60で引退のつもりで全力で来た人が、急に先延ばしてって言われても心身ついていかないかもしれないし。 一方で再雇用や定年リスタートなどは、年齢がネックになる人もいるんだし、年齢で雇用判断できないようにすればいいのにね。
それにどんどん延ばすとして、退職金とかどうなるんだろう。永遠に定年なし在籍で鬼籍に入ったら葬式代くらいなんてオチがそのうち起きかねない気も…
・ジョブ型になり定年が無くなれば、定年退職金も要らなくなる。 約二千万円の退職金を38年でバラせば月に4万円強になる。 賃金に反映させれば所得向上にもなる。 後は確定拠出年金に移行していく方法も考えられる。 どちらにしても退職一時金は無くなる運命だろう。
・企業の考え方次第だよね。定年再雇用で技術を安く使う気満々の会社を定年前に辞め、正社員ではないが時間単価で倍以上違う同業他社に転職した。定年も無いので、必要とされるうちは体力と相談してやっていくつもり。
・職場に65才〜のパート何人かいます。 家でじっとしているとボケそう、足腰弱りそうと言いながら、積極的に働いています。 お給料で孫に◯◯買ったとか、休憩時間にはみんなとおしゃべりして楽しそう。 国も働いたら年金カットとかとかじゃなく、働いて健康維持して(医療費削減)、後期高齢者になって働けなくなったときのために貯金(生活保護を受けない)できるような、そんな社会にしてほしい。
・人によって大きく異なるから何とも言えませんね。60歳になってもバリバリに働ける人もいれば、ほとんどそこにいるだけの人もいる。これは役職者もそうですね。ほとんどいるだけの役職が再雇用の役職で来たら、単なるコストとしての存在にすぎない。
・>現在アルバイト就業中のシニア(60~70代)で定年退職経験のある人に「定年制は廃止すべきか」と尋ねた
ずいぶん対象者が偏っていますよね 現在も就業中の人に聞いたら 何かしら収入が必要な人達だから 「廃止する」が過半数でも不思議はないですよね この意見を全体の意見とするのは無理がありますよね
・個人の能力差については、言わずもがなですが、高齢になっていく過程で、肉体、記憶力、他が衰えます。この衰え方が個人差でかなり激しく、超優秀だった方でも50代には役立たずになる事も起こりえます…。 でも国はとにかく年金を払いたく無いので、死ぬまで強制労働させる算段です…。
・定年はこのまま60で、残って欲しい人には給料同じまま再雇用。できたらやめて欲しい、働かないオジサンが再雇用望むなら大卒初任給並みの給料に。 これがリーズナブルかと思います。
・定年があるから役職剥奪と降給が堂々とでき。 管理職若返りと給与資源の若者への配分ができる。仕事の成果は 考え方 情熱 スキル この掛け算と稲森さんも言ってる。 スキルあっても、考え方と情熱無ければ成果は出ないのだ。 やる気の無い高給取りは要らないのだ。 ドライバーとか調理師とか現業職は違うけどね。
・若い方にまだないものを持ったシニアもフルタイムでは働きたくない。ただ、引き継げていないから会社としても残ってもらわないと困る。 いらない人はいらないが、ある程度の人数いないと何かあったときに困る。
・定年制は残っていくのではないでしょうか。 そうでないと給与を下げる口実が無くなりますから。 もっと居て欲しい人には、嘱託OR業務委託で働きませんかと声をかける。 そうでない人には、そのままフェードアウトしていただくので。
・50代になると老眼で手元が見づらくなり、書類のミスが多くなる。 体力も極端に落ちてくる。 60歳定年は理にかなっていると思う。 いつまでもしがみついていないで、若い人にどんどん譲っていくべき。
・ジョブ型ってさ、業務の内容と言言と責任が明確に決められて、何が成果なのかも明確でないと成り立たない。いったい日本でどれくらいの企業が、それを満たしている採用人事評価昇進の基準を定めているのだろうか?定めていたら新卒一括採用なんてしてないでしょ。ハッキリ言うけど、外資や極一部の意識の高い経営者がいるスタートアップ企業くらいじゃないの?寝言は寝て言ってくれ。
・多分再婚などで子供が小さい方又は住宅ローン返済とかいろんな言い訳が 60歳以上になると出てくれるがそんなことは若い時からわかっていたこと だと思います。まして次に控える中間管理職の為にも早く退社して貰って くれることが何よりも後輩思いだと思います。但し、技術職、職人さん達は 除きますがね?
・そもそもこういう議論が出てくること自体、おかしい。 日本は性差に対して、狂ったように公平を叫ぶけど、何故、年齢に対しての差別が当たり前のようにまかり通る?本来、仕事は能力によって決められるものが、何故、定年制や役職定年が存在する。おかしいと思わないのか?
・60で会社を辞めました。資格を活かしてパートで働いています。 大企業で働くなんてもう良いや。結果しか求めないし、全てに難癖。 70でも80でも働くのは構わないが、会社と仕事は選ばないと。働くだけのつまらない人生になりかねない。
・自分は就職氷河期世代で遠からず現行の定年世代となるが定年制廃止には反対だ!日本の国際競争力が下がったのは過去の栄光を引き摺る老人どもが居座るからだ、定年制を廃止したらそれを更に悪化させるだけだ。我々は若者がやりたがらないことに移行してそこでシルバーパワー全開ムッキムキで働いてこそ価値がある、若者と競い若者の場所に居座り若者の台頭を妨げる老人など無価値だ。
・定期採用/定年制は廃止すれば良い。企業は社員を育てる必要は無いし 必要に応じて必要な能力を持った人間を常時採用すれば良い。
・定年制廃止の条件として、ジョブ型としてポスト毎のスキルや知識、経験を明確化すること、解雇要件を緩和して、金銭補償付きで自由解雇を認めることは必須です。
・「定年制は廃止すべき」って言っている 60~70代は退職金を懐に確保した人たちですか? 定年制を廃止したら、企業側はどの様な行動に出ると思っているんだろうな?
定年制度にしろ、年金制度にしろ、ゴールを動かすなよ。詐欺だろ。 これから入社する人に適用してくれ。 それで入社するかは知らんが、それで新入社員がはいらないのなら、 反対ってことだろ。
・残ってほしい人ならそのまま残ってくれって言われますよ 定年になるのは職場にとって使えないジジババだからですよ 若い人には上から目線で学生時代何をしていたの?自己責任努力不足で見捨てたくせに自分たちは椅子を手放したくないとかただのわがまま 現役時代に努力してなかった自己責任ですよね
・そもそもGDPが拡大し続ける という前提の元に”人手が足らなくなる” などという詭弁を用い 本当は 年金制度の存続の為にはあの手この手で 支給開始を伸ばし国民を愚弄する
人口が減るのならGDPも減少するはずだ
・残るべき人といらない人に対する待遇を差別化すべき。使えないできない人を雇えば本来もらえる待遇や給与も減る。 そんなことをしていては少子化まっしぐらの日本で人なんか集まらない。
・組織の年長は後輩育成。 組織の新入は先輩に学ぶ。 シンプルに捉える必要。 シンプルに世代ごと学ぶのが
健全なことと思いますが。
・そりゃ完全リモートワークで出来る仕事ならそれもいいんだろうけど 日本の労働者の名何割だろうね、そんな仕事。 むしろリモートワークではできない仕事ほど若い人が嫌がって50代以上で回しているところが多いように思う。 また、この10年くらいの目まぐるしいような社会や仕事の変化に柔軟に対応するのはやっぱり60歳過ぎるときつい。販売の仕事しているけど「え、また変わるんですか?」ってしょっちゅうだもの。
・定年制の廃止は退職金も廃止とセットの方向で、給料に反映するから自分で管理してねってなるけど、自分で管理する自信はない。
・定年制は年齢による雇用差別だから直ぐに廃止でおけ 年齢性別に関係無く能力で雇用継続を判断すれば良い
・59歳です。 同世代よ、引き際が肝心だよ。往生際が悪いと若い人たちに迷惑かかる。老害と言われる前に身を引こう。諸君らが考えているほど、諸君らは評価されていないのだ。 まあ65歳定年、続けても70迄だな。それも「ちゃんと働く人に限る」
・歳をとってもできる仕事とできない仕事があるからなぁー 全て人ではないが何事に置いても歳とるとパフォーマンスは低下するのは仕方がない。
・まあ、定年でスッパリ辞められる人ほど企業から継続を求められるし、経済的に苦しい人ほどしがみつく必要があるというのが現実なんですよね。
・この手の記事書くやつは絶対それを促進して搾取してやろって奴が後ろにおる。 何で今の一部経営者や老人の既得権益守る為に現役世代が苦痛押し付けられないとあかんねん。徴収した社会保険と税金を各世代満遍なく分配して引退したい人は出来る社会にしろ。働きたい人は働けばええけど。
・私は、60で辞めますね。後、15年ありますが。中小なので、退職金なんて期待してないので。その前に、会社がもつかどうかですけどね。もうすでに20代がいなく30代も数名しかいないので。
・周りを見ていると、延長したいのは、部下に仕事させて、会議で当たり前の事いうだけの管理職が多いなあ。楽だから延長したいのは当たり前だね。
・ただ退職金と年金を送らせて なるべく支払いを少なくしたいだけですよ。
長い働いて そして定年後も働かせようとしている。
・退職金を一旦貰うために定年は現行60歳として以降は希望と能力、健康度合いで70歳まで延長できるようにして貰いたい
・年金の問題もあるが、戦力になる人もいれば、戦力にならない人もいる。 ポストの問題などもあると思います。
・個人的には定年制は必要と思う派。 じゃないと使えない社員をいつまでもリセットできない。
・65でリタイアしないと。 下の者がやりにくいでしょ。 65になれば年金入るんだし、アルバイト的なものでいいんじゃないの?
・年金保険料2000万円を納めても、年金たった200万円。 アメリカの3分の1しかない。
どうやって、生活していくのか?
・リタイア後の生活も自立できるくらいの意識変化ないと急激な変化にあなた達の子はついてこれるか。
・ローン返済が終わった人は定年退職したいだろうし、終わってない人は働きたいのでは。
・年寄りだけの会社が生まれて、年寄りと共に会社が消えるだけ。日本の政界と同じ、若者はパシリかトカゲのシッポにされるだけ。目立てば嫌がらせ。
・皆さん仕事大好きなんですね。食って行ける金さえあれば今すぐ仕事辞めたい。第一体もたないよ。
・経済的に困らなければ絶対辞める、再就職でもいい、今の会社から出る、老害と思われたくないから
・働かないオジサンを雇い続けるのなら、企業側が可哀そうだよ 公務員なら税金の無駄遣い
・50半ばですが、早期退職して早めにリタイアしたい この記事にあるような働きたい気持ちは1ミリもないで
・政府の政策失敗を国民になすりつけて自分達は裏金で余裕の余生 これ納得出来る人いないよね
・少子高齢化に歯止めがかからない以上、定年70歳、嘱託75歳までになりそうだわ
・ジョブ型やるなら個人事業主契約にしてよ。
決められた事だけやれば、副業もおっけー。 (個人事業主なら副業とは言わんが)
・定年制を廃止したら自分の嫌いな人が辞めない限りずっと一緒じゃん!そんなんやだよ!
・約束どおり、定年させて下さいよ。 退職金の未払いですからね。
・高齢者の"しでかし"をフォローした若年者のボーナスはアップすんのかしらね?
・政治家も65で定年にした方がいい。
・どうでもいいけど、中央値以上は下さい。
・誰かが金を出してる?
・行政庁や支持する者たちは「健康維持ガ~」とか「精神衛生上・・・」などとか美辞麗句並べたてるが、働きたくない人をムリヤリ働かそうとするその姿勢は大いに疑問。
生活がやっていけないなら国家が面倒を見るで何が悪いか。権力の側にある者共が大いに不正や不作為をやらかしながらおとがめなし、庶民がちょっとでも休もうとすれば、ギャーギャー騒ぐ。
あ奴らに付き合わなくても良いですよ。年金の件で既に解っているでしょう。
・世の中、ボケた政治家、◯◯会長等が徘徊しておかしくなっているのです。そして次世代が出て来れないし、中年世代に不満が溜まっているのです。 定年は55歳にし、それ以降働く人は総理他あらゆる職種を新入社員並みの年収250万円とし、プラス年金で問題ありません。 それでも国や組織の為に働くという人もいるでしょうし、やーめたと引退する人もいるでしょう。それで良いのです。
・人間の器の備わった方は是非とも残留していただきたい。 老害の方とワガママな方、器が備わっていない方や幼稚な年配の方はさっぱりと御退出もしくは叩き出して頂きたい。
・なんでそんなに働きたいの? 人生、仕事かよ。 ていうか、 仕事を取ったら何もなくなってしまうんだろうね。 家での存在意味すらね。 つまんねー人生だな。
・国会議員が職を失って、コンビニでアルバイトしている姿がみたいです。 3年も持たないと思うから。
・老害だらけになるでしょうね。 彼らは自分がそうだと認識して無い。
・アホか笑 定年を理由に排除しないと枠が無いだろうが笑
|
![]() |