( 176991 ) 2024/06/03 14:33:30 0 00 ・今回はかなり広域にわたって緊急地震速報が流れ、 しかも早朝だったということもあり、 混乱必至だったのではないかと思います。 元旦の能登地方大地震から月日が経っていたこともあって、 記憶からも少し遠ざかっていたところでの再びの地震でした。 能登地方の方々からすれば、またかと相当なストレスかもしれませんが、 これ以上甚大な被害が出ないことを切に願っております。 ライフラインにも影響が出ませんように。 せっかくの復興の最中ですが、未来の自然災害は起こらないことを祈ることしかできない。
・早朝に携帯アラームの地震速報がなり、数秒後にかなり揺れました。 元旦に起きた能登半島地震以来、敏感になっているのですぐに身構えるようになりました。常に防災の備えをしていますが、しばらくは余震も続くのかなと警戒しています。 まだまだ復興が進んでいない所もあったりと、震災の爪痕も残る中、これ以上被害が出ない事を祈るばかりです。 自分自身も含め、皆様もお気をつけてお過ごしください。
・全議員で裏金と騒いでる中、何人が必死になって未だ撤去すらならない地域の事を取り上げてたのか? だから与野党議員も信頼無いし投票率も騒ぐ程反映されない。もう今朝の時間だと明るく作業をしてる人も居たろうに、潰されてなど人的被害が無かったのが不幸中の幸いだと思う。どうせやるなら、復興支援の為の寄付集めパーティーでもやった方がいいのでは。
・能登に住んでいます。我が家では震度4ぐらいに感じました。 同居している70代の母は、今朝の地震の後、しばらくの間肩を震わせてシクシクと泣いていました。 涙の理由は、1月1日の地震の恐怖を思い出したこと。避難生活を乗り切り、生活再建に前を向いて努力してきて、ようやく日常が戻ってきたと思っていたのに、まだまだ地震は終わらないのだと思い知らされたこと。 自宅は持ちこたえていますが、母の心が折れてしまいそうで心配です。きっと能登の多くの方々が、程度の差はあれ同じように感じていると思います。
・これから人口も減り労働人口も更に減る、今後も大きな地震が来る可能性もある、予算もない、という事は能登はもう無人地域にしたらいいと思う、いくら地元、昔から住んでるから離れたくないと言っても現実的に無理、自給自足するなら話は別だが、普通の人は先ずそんな事は出来ない、特に高齢者は介護問題あり不可能、今後、能登に限らず限界集落は無人地域にせざる得なくなる、現実を考えるべき時代だと思う。
・そもそも、傾いている住居に住んでる人はいないと思うが、後片付けに来てたりすると大変だよな。色々あると思うが、もっと速やかな住宅対応をしてもらいたいというのは、無理な要求なのだろうか?資材も人員ももっと投入すべきだと思う。手続きの簡素化も遅すぎる。万博に取られてる人員や機材を振り分けてほしいと思うね。明日は我が身の日本。いいよね、万博で夢を振りまこうとしてて。
・すでにご存じの方も多いと思いますが、このように何度にもわたり強い地震が起きた場合に建築物は脆いと言えます。見えないヒビやたわみ等が蓄積されていきますからね。だから大きな地震直後には耐震診断士が見て回ります。少しでも被害が抑えられ、公的支援が速やかになされることを願っております。
・今朝の地震で住宅の損壊が進み、被害の程度によっては以前は半壊判定だったものが全壊判定になるのだろうか。保険金や補助金が変わってくるのか?またせっかく復興しつつあったインフラや建設がまた損壊したりしてないだろうか。
・地震は、いつどこで起こるか予測が分からないことも多々あると思うし今朝のような大きい地震があると、しかも早朝で、咄嗟に行動を移せず大変な思いをされていると思います。
こちらは東京ですが、地震が起きた時刻にスマホから緊急アラームが鳴り石川県能登地方で最大震度5強の地震を知りました。
これ以上大きな損害がないことを祈ります。
・災害時の備えに対して有効な情報のある「東京防災」 PDFでのダウンロードも可能なのでスマホ等に保存しておく事を勧めます バッテリーを考えると紙の本も欲しい所なのでそちらは通販が出来た様な 既に大きな被害にあっている方には今更ですが、他人事みたいになっている被災地以外の方にも準備も含めた内容なのでおすすめします もちろん地元自治体の情報も重要なのでそちらへの確認をし、避難場所等の把握もしておくべきでしょう
最後になってしまいますが被災地の方の安全を祈ります
・半壊判定なのに住めないし、撤去も出来ないで困っていた宅が、今朝の揺れで全壊判定となったりした方も居たのでしょうか?なんにせよ、生命が一番大切なので、被災者の方々のご無事をお祈りします。
・早朝に再びの震度5は恐ろしかったと思う。
今回は初動の震度からか日本中部の広域に緊急地震速報が流れた。朝早くから広い地域に緊張が走ったが、これを誤報とは思いたくない。地震はまさにこのように突然に起こる事で、1秒でも早く身構える事ができる日本独自の素晴らしいシステムだと思う。
能登半島では傷んでいた家屋の倒壊も起きたが、大きな人的被害は無かったことは幸いだった。
復興の道半ばでの今回の地震は痛手だが、心折れることなく復興の道を進んでもらいたい。
・大規模半壊とか半壊とか小規模半壊という診断から、全壊に診断があがることってあるのかな? また家屋調査やり直しになるのかな? 石川県の被災された方々は復興までまだ時間がかかるかと思われますが、体調くずさないように休める時にはしっかり休んでくださいね。 自分も10年以上前の東日本大震災で被災し、高校の避難所生活をしていました。 復興は少しずつでした。でも、気を揉まないで、焦らずにゆっくり少しずつ、いきましょう。 遠く離れたところにいますが、応援しています。
・緊急地震速報が出たときは身構えましたが、1分経っても揺れを感じず、また能登の方だと知り、心配していました。テレビでは見渡す限り何も起きていないようだと様子を報じていましたが、倒壊したのですね。その倒壊で怪我人がいないなら一安心です。復興最中、これ以上被害が出ないことを祈ります。
・何回も余震が続いて大きいのがきたら倒壊しますよ。傾いている家々も片側に重心がかかっているので危ないです。 復興とか支援など色々ありますが、やはり人命の比重を重要視するとまだまだ危険なのに道路復刻して住みやすくしたらまた住んじゃいますよね。 どのような復興にするのかよく考えて、一回安全な余震のない地域に建物を補充し移転交渉する方が親切かもしれません。住みなれた所より安全と救出のしやすさの方が得策かもしれません。建物の下敷きになってから安全対策がと言っても遅いかと思いました。
・元旦の地震発生後すぐの地震なら余震だからしょうがないと警戒できるが、半年も空いてまた大きな地震が起こったので、地域住民の方の不安は更に大きくなったと思います。 どうか安全な場所で、命だけは守ってください。微力ながら募金で協力したいと思います。
・道路脇の中途半端に倒壊している建物をいまだ放置している区域もあるが、危険だしさすがに解体しておいたほうがいいのでは。権利関係の処理に時間がかかるのは理解するが緊急性のほうが優先だろう。一定時間経過後のそういう物件においての争いは自治体は責任は取らないと法律作っておけば良い。
・熊本地震でも、震度7に絶えれる家屋が震度7が連続したため被害が出たというのがあったとお思います。その後、住宅メーカーが震度7が連続しても大丈夫な耐震性をアピールしていたかと思います。 震度7に絶えれることは当然で、それが何度発生しても絶えられるような耐震性や免震性が求められる時代になってきましたね。 ますます、マイホームは高嶺の花になってしまいますね。
・強い地震だろうが弱い地震だろうが、ダメージは蓄積していくんですよね。考えてみれば当たり前でした。そう考えてみると、暴風などの揺れや雨などによる腐食も同じです。強度は時とともに確実に弱くなりますね。メンテナンスの重要性を思い出しました。
・丁度、通勤通学のラッシュが始まった時間。特に高校生は出掛ける時間帯なので、心配になった保護者は多いのではないか? 緊急地震速報の対象エリアがかなり広く、東日本大震災並の地震が来るのでは?と予想した人も多いと思う。 そう考えると帰宅難民となる可能性も日頃から考え、様々な準備を忘れてはならいと感じる。 大人が通勤途中に立ち往生したら、自分で何とかしろだが、中学生や高校生が通学途中に電車や駅などで大地震にあったら、どう行動するべきか?話し合うことは改めて必要性を感じた地震であった。
・自分は神奈川なので緊急地震速報で起こされましたが、すぐにスマホで情報を見て能登で震度5強と見た瞬間なぜだか涙が溢れてしまいました。 元日の地震からやっと少しずつだけど踏ん張って生活してる人達に、なんでこんな酷い追い討ちをかけるのかと。。 天災は誰を恨むわけにもいきませんが、自分と東日本大震災では身内を亡くして心がめちゃくちゃにされた1人なので、他方の災害も他人事ではなく本当に気持ちが落ち込みます。
・食事の支度をしようとしていたところに緊急地震速報が通知され、身構えてしまったが一向に揺れは襲ってこないため、携帯を確認したら富山湾で強い揺れを感知したとあった。
今回の通知はかなりの広範囲に渡って通知されたらしいが、影響の全く無かった地域の人からすれば、朝の忙しい時間帯に良い迷惑でしかなかった。
AIを活用して過去の地震のデータから通知する範囲をもっと絞るべきだと思う。
・ウチの地域でも、今朝緊急地震速報が鳴ったけど、大した揺れではなかった。過去にも何度か鳴ってるけど、その度に、せいぜい震度3程度で済んでる。 正直、こういうことを何度か体験するうちに、危機感が薄れてしまって、いつか本物の大地震が来た時に良くない気がする。
・まだ1月の震災の瓦礫撤去さえ侭ならない状態に加え、今回の震度5強の地震。 瓦礫撤去は持ち主の許可が必要で、その持ち主が不明な物件が多く、なかなか公費での撤去が進まないとか・・・ 確かに平常時ならば、個人の財産に対して保障は必要だとは思いますが、このような非常時では許可無しで瓦礫撤去をしても仕方がないのではないでしょうか? しかも、能登震災の被災物件の中には、もう何代も前の名義人(既に死亡している人もいる)のままで、その名義人さえ不明になっている物件が多いと聞きます。 確かに憲法で国民の財産は保障されてはいるが、この辺りも法改正、或いは憲法改正が必要なのではないでしょうか?
・3月に石川県へ派遣職員として行きましたが、 地震が起きないかとヒヤヒヤしながら仕事してました。地震は来なかったので、良かったですが、避難所に避難されている方は身動きが取れない方がほとんどなので、とても怖い思いをされたと思います。今後も地震が来ないことを祈っています。
・人間の記憶は残酷なもので、半年も経っていない能登の大災害へ関心が薄れてきて報道も格段に減っている。ニュースは定額減税と円安、規正法改正、都知事選、そしてオオタニさん。もちろん、そちらも大切だが、能登の被害や復興も忘れてはいけないと思う。誰も意図したことではないが、今朝の警戒音とニュースで忘れてはいけないことを再認識した。離れていて募金ぐらいしか出来ませんが、安心して暮らせる日が来ることを願っています。
・余震や新たな地震が来ることを想定し復興を考えないといけないと思う。インフラ整備や家屋解体、撤去なども大切だけど、過疎地域にお金をかけるのをやめて移住に復興予算を考えるべき。優先順位が大切、先ずは命を優先にしてほしい。
・昨日輪島のドキュメンタリー番組が放送されていたので見ていました。 家が全潰して輪島に住むことを諦め、転居しようと家の手続きをしていたが、国の担当者でないと判断できないと言われ一向に進まない手続き。 あれから4ヶ月心身ともに限界の中、満開の桜を見ながら「今年はゆっくり見れた」とおっしゃっていたのが複雑でした。
・台湾の地震後、傾いた鉄筋ビルはすでに解体されたとの報道があった。台湾では、放置していると危険な建築物は自治体が解体撤去することができるとのこことだ。その後の花蓮の復興は順調で報道すら少なくなった。 一方の能登半島はどうだろうか。震災後の復興に補正予算すら組まない現内閣の方針の結果、6か月目になろうとしている現時点でも、全壊、半壊の住宅はかなりが手つかず状態。仮設住宅はできつつあるが、損壊住宅の修繕や解体がなぜこんなにも遅れているのだろうか。まさか解体に個人負担を強いているのでは?災害復興は国が率先して行うべきことだと思うが。
・正月から改修工事待ちのところがあると思うけど、度重なる余震でさらにお金がかかる状態になっているんだろうと想像する。壊れちゃったところは余震で全壊と判定され直すのだろうか。 着工を待ちで頼んだ業者の都合や力関係でそこには住めなくて我慢されている方達をどうにかしてあげられないのだろうか。
・能登半島地震は今年の元日から、早くも5ヶ月が過ぎ、復興はメドが経ちつつも、被災地は余震に悩まされている。 今朝の地震で住民の皆様が「わっと思った。やりきれん」 この地震で津幡町お住い、60代の女性が緊急地震速報の音に驚きベッドから落ちて右足を骨折したということであった。 家屋倒壊の写真見る度に胸が痛みます。心からお見舞い申し上げます。 関係する自治体でも復旧作業を行っているらしいが、余り進んで無いと、TVニースで避難している方が仰っておりました。 政府は、石川県が必要な事業を新たに設けられる「復興基金」を通じて520億円の財政支援を行うことを決めたらしい。 しかし、人口が高齢化し、広範囲の液状化などを考慮した場合、この予算で、復興見通しがつくとは思えない。年内に避難した方々の最低生活支援は続けて欲しい。 私達、国民も、可能な限り募金などの支援を続けたい。
・大阪万博に大金を注ぎ込み、建設している場合ではない。
能登半島地震の再建で私が使う言葉です。 反感を買うのは承知の上のコメントです。 確かに家屋の全壊や半壊には持ち主すら解らず(震災前の空き家など)手付かずの家屋が沢山あると思います。 先日、震災認定の家屋の記事も読みました。 震災から既に五ヶ月にも成るのにも関わらず余りにも全てにおいて時間が掛かり過ぎている様に感じます。 復興、復興と騒いでいる国のトップが動かなければ先には進めないと思っています。
・能登半島地震は既に5ヵ月経過して居るが今朝の地震速報時の映像でも分かるが倒壊家屋はそのままの状態でした。 復興、復旧工事は住民達もその気にならなければ進まない。 高齢者も多く保険にも加入してなければ再建はできないでしょう。 倒壊家屋のどれくらいが地震保険に入っていたかも気になります。 倒壊家屋の排除の見通しもないというのは住民達がそこに居ないからでしょう。
・公費解体は原則複雑多量の書類を揃えて、輪島市役所に予約し窓口で並んで手続きしなければなりません。 年老いた親を連れて輪島から離れたりしてる人も多くいると思うので解体は数年かかると思います。私もその一人です。
・今回の地震で思う事はビルマンションの倒壊の危険性についてですが、先の東日本大震災の時はビルマンションの倒壊こそ無かったですが実は信じられない状態のままに外部的封印により当事者以外わからなくなっているマンション等はたくさんあります!高層マンションで大事な梁(柱)のコンクリートが割れて中の鉄筋が剥き出しに、その鉄筋はグニャリと曲がり決して真っ直ぐにはならないと言う無惨な状態でした。曲がった鉄筋を切断してコンクリートで囲い修復すれば地震の記憶が無くてもわからないでしょう!そのようなマンションを私は仙台市i区で数棟確認しています。入居者にこの事実を公開しているのかなと思います。勿論知っていれば購入しないでしよう。
・東日本大震災時に倒壊しそうな赤札貼られた家が解体せず、崩れそうで恐いと思って、早13年。気づいたら家主が自分で軽く直して今でも住んでた。もちろん家はななめになってる。 とりあえず、車が新しくなっていた。 近所の話だと全壊でお金も出てるのに、震災前の借金を支払い中古の車を買ってお金がなくなったらしい。 地震がくるたび、近所の人が確認にくるようになったが、最近家主が入院。 あーあ、解体して欲しかったと嘆いてる。一律で行政が入って解体できないのが残念。
・撤去、解体が出来ない理由に持ち主がわからないとか、苦情がでるから出来ないだの、 全部政府の責任ではないと言う意見は違うと思う。 どんな手段、方法、行動をとったって必ず反対意見は出る。 だから、物が壊れたら弁済保障して詫びる、 撤去して家がなくなれば、家を建て直して保障して、詫びる。 そう言った復興するという決断がやれるのは、 力のある、国、政府であり、 それを主導する政治家達が本来持つべきものは、 最後まで国民を守るという責任を背負う覚悟。 そのために法外な給料貰ってんだろうし、 存在意義だろうが。 しかし自民党、公明党、要は岸田を初め力のある政治家達にはその責任をとる全く覚悟がない。 政治家としての資格がない。 情けないよ、だから早く政権交代させて、 奴らを排除しないといけない。 そのためには必ず選挙に行き、 今のようか最悪最凶の政治を脱却せねば日本国民に未来はない。
・東京も他人事じゃない。311とかでかなり想定外の揺れが長時間で躯体が傷んだままが多い。耐震性がおちている。耐震基準は一度の強震か激震だから何度も揺らされていりるからマイナス1程度引いて考えないと。特に旧耐震は。築40より古いのは建て替えすべき。
・『防災アプリ』で検索すると、各自治体なのか地域毎なのか、都道府県や市などの名称付きで、防災や被災時の対応などが示されたアプリが複数Hitする。
細かく地域を分けると、地域毎の特性にあった事が細かく示せるだろう。 河川や海岸の水位、土砂崩れなど細かく示せるだろうけど、アプリ毎に使い勝手か異なるのは勘弁してくれ。 総務省か一括発注していない為か、業者の偏り対策なのか知らんけど、困る。
しかも、細かく分かれている事で、自宅と職場で異なる地域のアプリが必要だったり。 帰省や旅行先は、事前に準備が必要になる。 縦割り行政がこんな処にまで影響か?
・6ヶ月経っても瓦礫が散乱していることがわかる。もっと能登状況を自分ごととして国には支援していただきたいです。危険な建物がそこらじゅうに残っており、何も進んでいない。ほったらかしの状況で、裏金やら憲法改悪やら、、、小さな余震もずっと続いており、不安が大きくなる一方です。
・輪島はおろか、和倉のホテルでも建物が傾き、その後ろにある2階建ての廊下みたいなところ(これはボロボロ)が辛うじて支えてバランスを保ち、倒壊を免れているような建物が。
ここに震度5強とか6が来たらマズいのでは・・ と思って見てた。
ドル箱でもあり、能登の復興の象徴にもなりえる和倉は、GWの営業再開を目指して、優先度をつけてホテルを直してくのだと思っていた。 それが、壊れた壁面を修理する様子もなく、海沿いのホテルだと建屋に入り込んだ海水をホースで出すのがやっと、みたいな状態が続いている。 恐らくお盆は間に合わない。このままだと年末年始もどうだろう。 そして、梅雨と高温多湿の夏を放置したら、腐食も進むからますます復旧が遅れるのでは。
日帰りの総湯だけは入れるけど・・・
・1月の地震で傾いたりして住めなくなってしまった家は、住人の方に解体する意思があれば、早く「公費」でお願いしたいですね。 全壊や半壊で支援金の金額に差をつけていますが、早くしないと新たな被害が出てしまいます。
・傾いた家はよっぽどのことしないとこうなる。早めに片づけるしかないけどお金や想いで出来ない個人の方は多いと思う。下手すると少しぐらいの歪みだからまだ住んでいるという方々もいるだろうけど、次の冬が来るまでとかではなく何とか行政が助け入れて片づけるしかない。
・実際の震度は5.9と発表されました、地域は輪島市・珠洲市と正月元旦と 全く同じ地域です、今未だ倒壊ガレキの撤収も未整備地域で中心離れた 一部で要約インフラ関係の復旧に手が入った状態です、暦は6月3日になり ましたが、一生懸命経ち上がろうとしている方々にどうかエールをお願い します。
・目覚ましが鳴って、止めた直後に鳴ったから頭がパニックだったよ!え!?え!?って感じ... 東海地方は何事も無かったが、鳴って迷惑というより揺れが来る可能性があるなら今回みたいに鳴ってくれると有難いわ。 もっと技術が進化して、揺れの数分前に分かるようになると嬉しいですね。
・能登沖の地震はしつこいですね。 まだエネルギーが蓄積されているようですので油断できない状況ですね。
…又最近、豊後水道付近で小さな揺れがちょこちょこ観測されているようですので…大分、愛媛、熊本近辺の皆さんご注意を…
・ある意味 傾いていた家が倒壊した方が保険も降りるじゃ無いかな?ただ瓦礫の片付けは厳しくなるし、業者もだが、瓦礫置き場があるのか?厳しくなるだろうな。余震なので、また大きなのが来るだろうし、復興は遠いね。復興支援で観光業で能登じゃ無いとこだけが上がりが出ただろう。東日本大地震でも、津波で流されて家が無くなった人のよりはいいかな?
・今だ撤去されない家屋や瓦礫、修繕もされていない道路。 国は何をやっているのか、大阪万博どころじゃないろうに。 減税を考える前に能登をどうにか支援して行かなければ、いつまでも能登との方たちの日常は戻らない。
・隣の富山県民ですが 地震速報の音で 元日の事を思い出しました 短い時間でしたが 揺れたので 本当に怖かったです 先週 石川と富山はかなり雨が降りました 土砂災害が心配です…… 家屋倒壊のままや 断水のままの所もあります 1日でも早く 以前の生活に戻れますように……
・まともな復興予算をつけない今の岸田政権が 異常なので、本来ならすぐに 5000億円規模の予算が執行されて、 色々対策されていたはずです。
倒壊していなかった家も倒壊してしまったが、 せめて耐震補強の軒下鉄骨を入れてあると 違っていたでしょう。 補助金を出すべきだしえたね。
・能登半島はこういうことが今後も続く筈なので、今住んでる場所にあまり固執して無理にガレージなどに住んで復旧してくれと言ってないで安全な土地を探して引越しした方が賢明かと思います。危険な土地を何度も繰り返し復旧するのは命の危険は勿論、お金も時間も無駄になりますから。
・石川県でも莫大な予算が出てましたよね 過疎地域というのもあって、なかなか復興が進まないという所なんでしょかね この辺の法律上の問題なのであれば、法律の見直しが急務でしょうね
・今朝は緊急地震速報で起こされたが、自分の地域は全く揺れなかったので安堵していたところ、まさかまた北陸で震度5強だったとは、、本当に気の毒だ。元日の大地震から5か月も経っているのに未だに各家庭の水道が使えない等、ほとんど復興が進んでいないと聞く。阪神大震災や東日本大震災の時と比べても対応が遅さが尋常ではない。 酷なことを言って本当に申し訳ないけど、北陸は昔から保守王国・自民王国と言われているが、いくら自民党を支持・投票しても自民党は献金・キックバック等の見返りが何も無い”庶民”を助けてくれないということが身に染みたのではないか?今後も北陸で自民党が勝ち続けたらますます自民党にバカにされますよ。国会中継を視聴してみてください。必ず選挙に行って災害時にちゃんと助けてくれる党に投票しましょう。白票や投票棄権は厳禁。
・この先も当分続きそう。 今回の地震で更なる人口流出が加速するし、過疎の進んでいるところに、 復興のために大金をつぎ込むことが、適切な支出なのか? 感情を抜きにした冷静な判断が必要だと思う。
・社会福祉協議会に応援で行きましたが、全く進んでないなとしか思えなかった。 倒れた家屋そのままだし、倒れそうな家屋もそのまま。 津波なら全部無いから片付けの進みが明らかだった。 倒れてなくても隙間からカメムシが侵入していて 悲惨なお宅が多数でした。 全壊、半壊認定も貰えないのにカメムシ侵入。 やりきれないよ。
・当地の惨状は、目を覆いたくなるものがある。それを重々承知の上で、今朝のNHKニュースの報道の仕方に疑問が。 今朝6時半頃に地震が発生し、更に40分頃にも発生。かなり強い地震であることは分かったが、津波の恐れ無し。他の被害状況把握はまだこれから。 やがて各地域のニュースや天気予報の時刻になったが、切り替わることなく、そのまま地震報道。そして7時になって全国ニュースで引き続き地震報道。 震災報道は重要だが、地域の天気予報もそれなりに重要。6時55分から5分間だけ、各地域の天気予報を放送してほしかった。
・列島のどこでも地震が発生するので恐い。 地震発生の予知が難しいことは理解してるけど頑張って解明してほしい。 地震発生の予知が解明されたら間違いなくノーヘル賞に値する。
・駅のホームでケータイのアラームがじゃんじゃかなっておりました。でも、電車が普通に走っておりました。駅のアナウンスからは通常どおり、、○番線の列車は、、、でした。市の防災無線も流れておりました。結局、自分の地域は全く揺れませんでした。誰も全く慌てていませんでした。狼少年になりかけていますね、、、いくら防災無線とかアラームが流れても、実際に大きく揺れないと、人って動かない、動けないものですね、、、
・建築最低基準法の耐震等級1の住宅は1回目の地震でダメージを受け2回目で倒壊するのは当たり前の話し。耐震等級3で建てるのが当たり前にしなければならない。仕様規定の耐震等級3なら価格差は僅かです。
・とどめを刺された感じですね。どうせ傾いている家ならと思う人もいると思うけど、本人としたら心が折れてしまう。裏金議員はどう思うのでしょうか?建前の言葉はいらないから早急に支援が必要だと思う。
・今回の地震を余震と捉えるか前震と捉えるか難しいと思います。被災地周辺の方々はくれぐれも今後の大きな揺れに気をつけて下さい。
・比較的大型地震が起こったときには記事になるようです。最近テレビを余り見なくなったのは各社同じニュースばかりで興味が薄れたから。昔みたいな特ダネ記事や速報にかける手間暇が弱くなったのかもね。能登地震でも輪島市LINE公式みると毎日が支援物資、給水、公的解体、ペット、ゴミばかりで目新しさが感じない市民も多いのでは??
・岸田増税メガネさん、また能登で地震が発生しましたよ。公費を使い壊れた家などの解体、片付けをしないと何時迄も前に進む事が出来ないでいる人達がいます、あれから5ヶ月過ぎましたが今だに瓦礫はそのままいつになったら瓦礫は 撤去するんですか? 従民は困ってます! 自身の保身ばかりではなく国民生活を見極め 対策に全力を傾け生活再建に尽力を傾けるべきです?
・5ヶ月経過した矢先のこの揺れ。 あの音は初めてではないが慣れるものではない。 この5ヶ月、政府の地震対策の片手間具合に愕然としている。 結局、地方で田舎が被災しても、中途半端な対応しかしてもらえないのか、と暗鬱とした気分になる。
・これまで放置されてきた倒壊危険建物が、今後も起きるであろう地震によって倒壊して被害者が出た場合、もはや放置してきた国の責任にも及ぶと思う…いわゆる人災といっても過言ではないだろう…国の危機意識の低さには驚くほどだ…これまでの体制に、国の未来を任せておけないのは明白である…
・アラームが鳴って、緊急地震速報です、緊急地震速報です、この時間は必要か、直ぐどこで起きたか分からない、もしも遠州灘なら直ぐ車を止める所を探す、アラームが鳴って、又ミサイルかに成りかねない、アラーム、何処で起こっているか位短く、地震かどうかは、緊急地震速報なんて、言わなくても何時頃どこどこで地震です、から、緊急地震速報、で範囲をつげたら 帰って何処だでパニックに
・傾いていた住宅が倒壊したのは大変に痛ましい事。隣の家の倒壊に巻き込まれてたケースもあったのだろうと推察する。はやく一般の人の住宅も安全になって欲しい。
・政府の対応が遅く放置と言っても過言ではない状況で今回の地震。 言葉がありません。 自民党議員はお金儲けと選挙対策に追われて能登どころではないのでしょう。 こんな時に動きの早い政府ができるように、組織票で決まる選挙にならないように次回は皆で投票に行きましょう。
・能登半島の現在の映像を、NPOの人たちがあげてくれているのですが、驚くほど瓦礫だらけです。水が来なくて、隙間風のはいる避難生活を続けている人がいて、怒りというより、そのうちくる大地震で、この国は終わってしまうのだろうとシンプルに怖くなりました。
・緊急地震速報なって飛び起きたけど、全く揺れなかった 該当地域広すぎ これでは必要な時に信用してもらえないよ 東日本大震災の津波の大部分は油断からの帰宅や遅れが命取りになった その一因としていつもハズレていた津波警報 実際も大きく外れていたしね、その何倍も高さの津波で
揺れない地域にすら警報アラートだして楽しい?設定ミスだよねどう考えても。
・無責任に空き家放置する所有者が多すぎる。 親から継いだのか親戚からなのか知らないが、相続した以上建物は管理しなければならないし、建てっぱなしが危険なら解体しなければならない。 国だの行政だのの前にまずは所有者となった人間がこういう災害が合った場合のことも考えるべきだ。ここは災害大国日本。地震は決して想定外の災害ではない。
・うちの犬が昨夜やけに落ち着きなくそわそわしていたので、もうすぐ天変地異でも起こるのか?と話をしていました。たまたまだとは思いますが、動物たちの行動には何かサインがあるかもしれませんね
・復興が遅れている理由に、予算や人手が足りないから と言う野党の非難を丸々信用している人も多いけど 違います
水道に関しては、そもそもパイプの老朽化が酷くて、破損したところだけ交換とはいかないからです 50年もすると、遠鋳管内部は半分くらいの半径までサビなどが詰まってます 繫ぐフランジも強度が無く、新しい遠鋳管を繋ぐことが出来ません
上水道は圧力が掛かっているので、強度の弱いところがあると、そこに集中して圧が掛かり、新たに水漏れや破断が起きると言う悪循環になる
なんなら全部新設の方が早いかもです
水道は上下共に道路に敷設されてます 道路の修理もありますし、水道工事は狭い道路なら通行できなくなります 修理部品や人の流通もありますから、道路を閉鎖もできない 迂回路も少ない地方では、工事自体が簡単ではないのです
政府が出したお金も、使いたくても使えない状況なのですよ
・今年元日に起きた大地震に続き、またも能登半島を震度5強の揺れが襲った。住民もそろそろ朝だから起きなきゃいかんねぇという時に突然の大揺れに言葉も出なかっただろう。福岡地震の時も約1ヶ月経って震度5弱の揺れが襲いかかり、立っていられなかったよ。揺れが収まるまでその場にしゃがみ込んでいたもん。ケガ人が1人、地震の揺れでベッドから落ちて足の骨を折ったとかそれ以外には出なかったそうだ。とにかく揺れてる間はベッドの上でじっとしとくしかない。慌てて飛び起きると足の骨を折ったりするから、暫く我慢する事だ。
・スマホの目覚ましアラームが6時30分設定なんですが地震速報が31分で目覚めた瞬間、あのアラーム音と「強い揺れに備えて下さい」は精神的にキツいです。
・ちょうど半年か…まだまだ余震は続くかもですね。 しかし、見捨てている様な無反応な政府の対応の無さにとても憤りを感じます。
神奈川は運良く揺れませんでしたが、明日は我が身、気をつけたいと思います
・スマホに届く地震警報怖すぎなんだけど。 時間帯も選ばず音もでかいし不快な音だから。 まぁそれでも万が一のために受け取ったほうがいいんだとは思うけど。
・最近能登の地震がどうなってるのかニュースにもならないのですが、政治家の裏金問題も領収書がないだの記憶がないだの…普通の社会だと考えられないことを平気でやっている。 もうそんなことニュースに出さなくていいから もう少し震災のその後とかニュースに流してほしい。 日本の国は誰に気を遣ってるんだろう。 国民がもっと暮らしやすい国を作って欲しい。
・それでもM7とかM9がこないだけマシなのだと思うしかないかな・・・
東北も阪神でも大震災クラスの地震は あの日以来から来てないし能登もそう願うしかない
東京は100年たってるし この100年間は安全だったけど そろそろレッドゾーンに突入しつつある・・・
・台湾に比べ本当に遅いですね、水道の復旧も97%位は復旧したといえ、水道法改正で元総理で財務相の方の関係者を含めた海外の業者が上下水の管理やらをやる様になったらどうなってしまうのか?裏金や色々な事の影の重要人物は石川が選挙区のはず復興には静かだけど、五輪汚職や裏金には必ずと言って良いほど名が上がる、地元にもその程度なら日本の下々の事は・・なのでしょ・・
・地震が発生したらどのような対処をするか。各家庭で今一度考える事が大事だと思った。突っ張り棒や避難経路を考える事はしなくてはいけない。揺れたでTwitterで集まって対岸の火事状態では無く、自分の身にいつ起きても大丈夫な様に。
・緊急地震速報の音に驚いてベッドから落ちて怪我をされた方の気持ちはよく分かります。 俺は元々血圧が高いのであの音を聴いくと動悸がして、そして次の行動に移らなきゃと焦ると余計に血圧が上がる。 丁度洗面の後で近くにスマホも無く、音だけが鳴り響いている状態だったから確かめに行く時間も無くてパジャマのまま庭に飛び出した。 結果大阪なのでなーんにも無い。 後で震度を見ると北陸で震度5強。震度7だった正月でさえ揺れなど感じなかったのだから当然何も起こらないよね? 中々血圧が下がらずで身体がふわふわと気持ちが悪かった。 出すなとは言わない。でも、結局は誤作動的な物だったし、それに緊急時地震速報はむやみに出すものではなく、本当に危険な地震、例えば震度5以上になるであろう地域に出すものだと思う。 俺のいる場所は何も無しの地域。だから庭に出て「訓練?こんな早朝に?」と思った。東京でも鳴ったらしいね。やり過ぎだろ
・今回の震度5強を踏まえた上で、今一度奥能登の住民を安易に地元に戻すのは止めた方がいいんじゃないの?仮設住宅ならまだしも、これまでの地震で今やっとやっと持ちこたえているような危なっかしい家に戻って住んでるもんも居るだろ。
・三重県です
緊急地震速報入ってきました
その時、駅まで自転車で移動中だったのですが、近くに広い土地があったのでそこで揺れをやり過ごすつもりでしたが、なんともなかったです
・日本海側で大規模な地震が起きると、その数ヶ月後に最大レベルの余震が起きる傾向にあるらしいのですが、今回のがそれでしょうか?これで終息に向かってほしいですね。
・潰れている家は半壊全壊の判定を待ってたり公的に解体撤去しようにも人的物的な問題があり、簡単にはいかないのでは。 これだけ時間がかかるのは能登の人にはかわいそう。知事ががんばらないと。
・被災した方々、本当に大変だと思います。他国は早々に復旧しているというのに、いまだに十分な対応がなされていない。完全に政治の問題だと思います。くれぐれも、お身体・命を最優先に頑張ってください。
・珠洲市、輪島市復興がまだまだで避難場所暮らしている状態が強いられている中での強い地震でした、自治体の支援どうなっていのか情報もあまり出せない?出さない?のか?地震に関する色々問題が出て来ています。
・老人が故郷を捨てられなくて退去しなかったりするけど、今回より更に大きな地震がくる前に決断しなきゃいけないと思う。 人が亡くならなくて良かったと思うより先の事を考えないと。 限界都市に成りつつあるんだから国も支援しなきゃ
・早朝アラームが鳴って驚きました。 このような震災の地にすぐさま政府も反応し、人として生活出来る基盤を即で建て直しにかかってもらいたいが岸田では欠片も期待出来ない。 このような所で税金を投入することに対しては国民は喜んで理解するでしょう。
|
![]() |