( 177002 ) 2024/06/03 14:50:05 2 00 都知事選にも影響か…自民また敗れる 東京・港区長選で推薦の現職敗北、49歳清家愛氏が初当選日刊スポーツ 6/3(月) 10:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/383f8f579de310c1eefb3d87551e79f0f9712d7c |
( 177005 ) 2024/06/03 14:50:05 0 00 自民党本部(2021年撮影)
自民党が、選挙でまた敗れた。2日に投開票された東京都港区長選は無所属新人の元港区議、清家愛氏(49)が初当選し、自民、公明両党が推薦した現職、武井雅昭氏(71)ら2人をやぶった。清家氏と次点の武井氏とはわずか1528票差。武井氏は区長を5期務め、6期目を目指していた。自民党の裏金問題に加え、多選批判なども影響した可能性がある。
【写真】やぶれた現職の武井雅昭氏(左から2人目)
自民党は昨年以来、東京の選挙で勝てないケースが相次いでいる。昨年は9月の立川市長選や10月の東京都議補選(立川市)、11月の青梅市長選で敗れた。12月の江東区長選は、小池百合子都知事(71)に近い候補を推薦して勝利したが、今年4月の目黒区長選では推薦候補、5月の東京都議補選(目黒区)では公認候補がそれぞれ敗れた
東京だけでなく、4月の衆院島根1区補選でも公認候補が敗れ、5月19日の小田原市長選、同26日の静岡県知事選でも推薦候補が敗れた。岸田文雄首相のおひざ元、衆院広島1区に編入された広島県府中町長選でも推薦候補が敗れるなど、自民党の「連敗スパイラル」は収束の兆しをみせていない。
永田町では、港区長選での自民敗北が東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)に影響する可能性を指摘する声も出ている。自民党は現職の小池知事が3選出馬した場合は支援する方針だが、逆風下の自民党の支援を小池氏が受けるかどうか不透明。状況次第で、首都決戦での「自民不戦敗」も現実味を帯び始めたとする見方もある。
港区長選で初当選した清家氏は、同区出身。新聞記者を経て2011年の港区議選で初当選し、13年、区議として子育て支援などに取り組んだ。区長選では区長の任期を3期12年までとすることなど「4つのビジョン」を掲げ、品川区の森沢恭子区長らの応援を受けた。港区では初の女性区長となり、東京23区では7人目の女性区長となる。投票率は30・62%だった。
|
( 177004 ) 2024/06/03 14:50:05 1 00 (まとめ) 国民は自民公明の自浄作用能力に限界を感じ、自民党のトップダウン組織性に疑問を持っている。 | ( 177006 ) 2024/06/03 14:50:05 0 00 ・国民は自民公明の自浄作用能力に限界を感じていますからね。自民党若手議員が総理宛の要望書を書いたが、麻生太郎氏に却下されたそうです。つまり、結局自民党という巨大政党は典型的なトップダウン組織であり、国民の豊かな暮らしよりも私腹を肥やすことにしか関心がないということの証しです。これまで無所属を標榜する裏自民系も含めた候補者に票を投じてきた支援者もようやくことの重大さに気づいたということでしょう。
・地元では武井氏はかなり人気が高いですよ。今回の選挙は投票最終日の午後がかなりの雨模様だったので、有権者が投票に行かなかったかと。また清家氏は 港区議会でほぼ毎回トップ当選でした。地元では今回の区長選挙は武井氏は立候補しないというのが大方の見方でしたが、自民公明からかなり押されたようですね。でも、公明党から選挙時の推しの電話とか、勧誘活動はほぼなかったですね。清家氏も新しいイメージで、ぜひ頑張ってもらいたいです。
・自民党の人達は裏金問題で国民が怒ってお灸をすえてると今も思っているみたいで、時が経てば国民はまた忘れてくれるなんて思っているのだろうけど、全く庶民の心が見えていないにも程があって、このまま自民党に政権を任せていては日本は大変なことになるということを続けざまに見せつけられ、この閉塞感、やり場のない怒りが遂に爆発したんだと思います。 この期に及んでも、国民に寄り添えない政治を貫き通そうとする国民不在の自民党にやっとのことで愛想をつかしたのです。 近い将来、いやというほど思い知ることになるでしょう。
・今は政党から金をばら蒔けなくなっているだけでしょ
補助金やら法人税の減税やらで、国会議員の支持基盤には金が流れているから、国政選挙は揺るがないと思います
裏金より補助金の流れを解明した方が、税金の無駄な支出は減ると思います 選挙のための税金の流れを止めて、増税ではなく減税して欲しい!
・71歳で立候補していたのですね。 私は定年制を導入した方が良いと思うけどね。
国政でも全く動きが無い以上、地方自治体から声を上げて動かないと国政まで届かないし動かないので今回の当選は意義があると思う。
年寄りのしがらみの為の政治はしないで欲しいです。
・批判の仕方が素人に近い分析でしかない。自民党候補は確かに敗れたが然らば新人は自民党批判をして政治と裏金をテーマにして選挙戦を展開したかと言えばNOだ。むしろ現実に置かれている庶民生活だけを中心に訴えた結果と当選に たどり着いた。むしろ自民党候補の5期目=多選を嫌われたのが最大の影響だ 時代が自民党に厳しいのは敢えて反論はしないが自民党の支持率は減少してはいない。立憲共産党の政党支持率の方が下がっていることを見極めなければ間違った判断になる。無党派層が新人に傾いた程度のことであって30%程度の投票率では関心は薄かったんでしょうね。これで自民党全体に大きな影響を与えているような見方は間違いでしょう。
・萩生田を筆頭に東京には裏金議員が多数いる。 その全てが現職の小池氏の応援にまわることは濃厚。 そうなると旧統一教会のように裏で目立たず応援ができればいいが、国民感覚とズレている自民裏金議員達はそうはできないだろう。今後の保身のため小池氏に恩を売りたいからこの機会ではかなりの水面下での応援になると思う。官邸からも機密費で金がバラまかれる可能性も大。特に八王子あたりは裏金議員の萩生田を根強く支える長老が多数いる。裏で金と旧統一教会と裏金議員の動きが活発となること濃厚。都民の良識ある判断に期待したい。
・いい流れだと思います。ちなみにですが、創価学会の幹部である粟田晋氏が街頭インタビューで、我々はこれ以上反逆者の集まりである公明党を支持することはありません。これから◯クチン被害の追及とともに、公明党を解党しますと衝撃発言をしていました。都知事選を含め、何かが動き出した気がしています。
・岸田総理だけでなく、誰がどう見ても、一連の選挙結果を見て、解散しようとは思わないだろう。まったく勝ち目が見えないし。せめてどっかで勝っていれば、勘違い解散もありえたかもだが。 秋の総裁選も、支持低迷の原因が岸田総理ではなく自民党の体質にある以上、自民党の誰が総裁になろうが、一年以内の大敗による引責辞任が見えている。誰もやりたがらないだろう。 結局、麻生総理の時のような、来年の夏という任期ぎりぎりまで引っ張っての選挙になるんじゃないかな。
・大きな流れがあちこちで変わり始めてきた様に感じます。我々有権者が何を期待して変化を選んだのか。大切なのは諦めないことと、変えたものを大切に育てることを知らないといけないのではないか。議会の中でもかなりやられることもあるでしょうが、支持した区民は辛抱強く守り育てて欲しいと思う。当事者は有権者なのだから。
・政党が推している候補者だったら結果がどう転んだかわからないが、若くて無所属という、なんのしがらみも無い人物だから信用された結果だと思います。 政党など、与野党すべてが、もはや様々な形で国民の信頼など失っていますからね。これからは、無所属がますます注目をされていくのではと思っています。
・東京都港区長選は清家愛候補なる女性候補が与党自民党・公明党推薦支持の6選目を目指そうとした現職候補を破ったのですが、最終投票率が30%って低すぎですよ。2かなり低い26%や24%だった東京都議会議員の立川市や目黒区の補選よりはましですが。 与党自民党・公明党推薦支持候補相次ぐ落選よりも毎回低い低投票率に疑問を呈しないと。 逆に野党でも左派系や日本維新の会には大きなチャンスだったのに。
・僅差での敗北は口惜しいでしょうが、5期も勤めれば十分ではないでしょうか。 お年も71歳。後進に道を譲ってしかるべきです。 仕事には切りがありません。まだまだやり残したことがたくさんあるのでしょうが、それらは清家氏に引き継ぎ、今後は余生を健康に楽しく過ごすことが第一と思います。ご家族もそれを望んでいらっしゃるのではないでしょうか。 長い間、お疲れ様でした。
・少数差はこの一週間の自公の政治改革に対する姿勢が影響したものでしょう。 いくら区政であっても、首都圏では、無党派層の投票行動に対し、国政の影響が地方独自の問題よりも大きいということをあらわしている。 都政も同じ。 都知事選が楽しみになってきた。
・別に港区だから金持ちばかりが住人ではないが、特に新区民の若い人は新自由主義的な価値観の人が多く、自民党や維新を支持する人が多い感じのする区ではある。そこで30%程度の投票率でも自公が負けるとは、下手したら知事選も面白い事になるのかもしれない。 ただ、今回の選挙について言えば、現区長が高齢だったため何となく自民の新自由主義者が投票に行かなかった可能性もある。でも、票差が1万票少しと言う僅差とは言っても6期目を目指したベテランが、いくら有名人の娘とは言っても区議に負けるとは、自民党と名が出るだけで負ける感じになるのだろうか。 都議選で小池は自公の支援を受けると思っていたが、港区でこうなると支援要請をしない可能性があるのかもしれない。そうなると落ち目のトミファだけの戦いになるが、蓮舫の勢いに負ける可能性も出て来た感じだ。
・組織票を持つ 自民、公明が支持する現職が30%の投票率で敗れるということは、もっと機運が高まる総選挙なら、確実に負けるという事 国民、都民の意識が結果に現れたと言える この流れは まちがいなく政権交代へと突き進む・・
・どんなことがあっても、今の状況では自民党に投票する気はありません。
自民党の先生方は「そのうち忘れられるし、仮に野党が政権を取ったとしてもまた戻ってくる」とたかをくくっているでしょう。
「野党に政権を預けるのは不安」「民主党政権時代の暗黒がよみがえる」という人もいるでしょうが、そんな事を言っていたら一生自民党が政権を担う事になってしまう。
自民党に「適当なことをやっていたら、政権を奪われる」という危機感を持たせるためにも、一旦引いてもらうような世論になる事を望みます。
・区民が、安易に”反自民・公明”の流れに押されたわけではない。 昨年の区議選後から、港区の区政に大きな動きがあったのだ。
新区長は港区議会の第二勢力会派「みなと政策会議」に所属していた。 この会派は、昨年の区議選後に無所属や少数会派の議員が、国政イデオロギーを超えて超党派で合流したのだが、その理由として少数の会派では住民の意思が、多数政党が支配する議会では反映されることが少ないからだ。 これに対し、自民、公明、共産は、政党の理念を無視した行為と猛反発をし、区議会の重要ポストを廻り紛糾したようだ。
区民から見れば、住民の意思をできる限り反映させるかを重要視する。国政イデオロギーを区議会に持ちこまれたことを、今回の区長選で意思表示したのだ。
・自民党広報の田崎さんは選挙活動で反自民党を強く推していないので自民党推薦候補が負けたのは関係ないとは言っていたがどう考えても自民党公明党推薦が足引っ張ってます。 公明党も自民党の抜け道法案に賛成するそうだが同じ穴のムジナ感は否めずこれからどんどん選挙負けていきそうです。自民党員の減少、公明党の信者の高齢化に伴う信者離れ。とうとう維新にまで泣きついて過半数をなんとか維持することに必死でまた官房機密費や裏金選挙で使いまくるんだろうな。
・マスコミは区長選挙程度で国政の判断をするが逆にマスコミはどの程度 調査しているのか疑問である・・今回の選挙でも清家氏が当選すると 判断していたマスコミがいたのか好き勝手に報道するなら根拠を示す べきで有権者に正しく伝える義務はないのか
・長期政権の危うさを充分に知った。自民党とまつわりつく公明さんのおかげだ。政権交代で監視していかなければ好き放題されると改めて痛感した。野党がどれほどやれるかは分からないが、政権交代は必要だと思う。
・小池は自民の支持は受けないよ、相手が蓮舫なので自民の支持を受けようが受けまいが自民票は蓮舫には行かない、支持を受けると浮動票が逃げ出して勝ち目が無くなる、無所属で一騎打ちなら勝機は十分と判断するだろう。自民党の本音は抱き付いた相手が負け続けて、補選も静岡も東京も負けました自民党はもう十分負けたので国民の皆様衆議院選挙はゼロベースで考えて下さいと言う禊ぎ終了感を出したいだけ、問題を起こしてるのは自民党議員なのだから関係無い小池に自分達の責任取らせようとして無理だよ。
・自民党的なシステム、年功序列の家父長制はとうに機能していなかったから、日本は衰退した。 内側の腐りがようやく表面に上がって来た。 ようやく国民が衰退の危機に気が付いた。一直線で日本を建て直せる政治が出来れば、まだ間に合うと思うし、そう思いたい。
・地方選挙ではよくあるけど、自民への投票は嫌だ、かといって野党の立民 や共産へは入れたくない、という層が表向き「無所属」に票を投じる傾向があるように感じます。 まあ、実際に職務を始めた後でいろいろと評価がでてくるでしょう。
・この結果から、小池知事はますます表立っての自民公明の支援は受けられなくなった。 ただ、注目の大きい巨大な首都の選挙なので、表には出さずに内部連絡で票をまとめるのは自民公明でもできないだろう。 しかし、自民公明も都知事選を放っておいて、小池知事が負けたら一気に政権交代につながり、党勢にも大きな影響が出る。公明党などは創価学会の高齢化が進んでただでさえ選挙が苦しくなっているのに、取り返しのつかないダメージを受けることになる。 結局、小池知事は「私から支援は要請していません」とか言って、実際には自民、公明選挙になり、都民がそれを見抜いて蓮舫が勝ち、都ファも分解していくというのが私の希望w
・当選した清家氏は、区議としての実績も申し分なく、左派政党の色もついていない人なので、保守的な区民の多い港区でも受け入れられやすい人だった。港区の選挙については、自民党批判というよりは多選批判の要素が大きいのではないか。
先日の静岡県知事選にしても、自民党vs野党というよりは、静岡県中部vs西部という地域対立の要素が強かった。特に、地方自治体の首長を決める選挙には、各自治体ごとの特殊な事情がある。自民党の不人気は目を覆うばかりであるが、そうした事情を無視して自民党の不人気に結びつけるのは、少々短絡的な見方ではないか。
・これまで自民が国政選挙で強かったのは、じつは市区町村の選挙で地道に議員を増やしたから。自民党は裏金をこれら議員にばら撒き、国政選挙の際の集票マシーンとして活用してきたと思われる。自民、公明、維新を壊滅させるには、じつは市区町村での選挙と裏金疑惑の追求の両面から追い込むべき。まずはおめでとうございます
・我が国民は生活に直結する市町村レベルの狭い行政に対して 国政基準で投票判断するのは政治音痴過ぎます。 判断基準が政党基準でしか無いっていうのが、低投票率の表れで、 感心が無いってのが大方の理由でしょう。まだ国民は幸せなんです。 生活レベルの不満も愚痴って終わり、どんなに高価な箱物作ってたって 運用経費が莫大で税金注ぎ込んで赤字して知らぬ間に市税が上がっても 感心が無いんですよ。 裏金問題とかで自民に投票をしないは各自の自由ですが、 そこじゃ無いよね。それこそ衆参議員選挙でしょう。 自民にお灸とか言ってるからダメ、木を見て森を見ずです。 身近な行政の問題です。 それとマスコミは裏金問題を理由付けしてますが、問題そこですか? それよりも円安が一向に治まらず物価が上がりっぱなしで生活が苦しい 韓国の自衛隊機レーザー照射問題で、謝罪も無いのにホワイト国復帰 対通貨スワップの再開など売国外交です。
・たった30%の投票率で自民公明推薦の候補者が敗れると言うことは保守派層の自民離れもあると思う。 裏金問題の対応も酷すぎることに拍車をかけたのだろう。 それにこれまで政治に興味がなく投票にも参加してこなかった人が出てきたのではないか。 何をしても長らく政権は倒れなかった。 しかしようやく目覚める国民が増えてきたと言うことだろう。 都知事選も、小池さんでは勝てないのではないか。 個人的には蓮舫さんと票を分け合うと思う。 そしてその間をかいくぐって石丸さんがネットの支持を得て勝ちそうな気がします。
・自民党並びに岸田首相は国民の怒りを本当に理解しているのだろうか? 政権与党の延命と自分達政治家の既得権益ばかりを守ろうとする姿姿勢は国民には相容れないものがある。 国民も大きな損失があったとしても、今この時に政治の方向性を改めておかなければ、将来若い世代への禍根と負の遺産がいつまで経っても解消されない。 という危惧を国民が思っている事が選挙結果に現れていることを与党並びに全ての政治家は認識しなければならない。 政治資金規正法改革案の厳格化がなされず今の曖昧なままなら、戦後続く政治家の自分達が犯罪や不正をしても罪にはならないという特権意識は今後修正は不可能となる。 今こそ金の掛からない、真っ当な政治を行う政治家と与党を選択する分水嶺である。
・自公が東京の区長選でまた負けた。「都知事選にも影響か…」って、知事選の前哨戦のつもりで反自公に投票しているだろうから、影響があると言うより公明党が支援を決定し、自民も支援濃厚の候補の苦戦のは必至。 おまけに直近のJNNの世論調査では、岸田政権支持率は前回より5ポイント近く落ちていると発表された。実態は一桁に近いはずで、明日何が起きてもおかしくない状況になっている。 自民党お抱えのような評論家やご用メディアは「自民の負けは一時の現象で、お灸をすえられている」などと甘い考えを持っているが、農民をはじめとする自民党の支持母体がガタガタになり自民支援から離脱していることを間もなく知るであろう。
・通常は投票率が下がれば、組織票で強い自公推薦の候補者が勝つのが普通だけど、それが敗れると言うことは、頼りの自民党支持層が投票に行かなかったのでしょう。 勿論、パーティー券の裏金問題もあるでしょう。 しかし、一番は71歳で6期目と言う多選と年齢でしょう。
・自民党が長期政権を続けた結果、日本は貧困国に成り下がり、それを隠すために低金利&円安を誘導して日本を海外に売りまくり株価と不動産価格を倍増させ、それらを保有する一部富裕層とインバウンド関連の財産を増やし、それと反比例して国民の大半の生活は日々厳しくなってます。自民党に騙された成れの果てです。多くの人、その子ども、孫に未来はありません。ようやく気づき始めたのかもしれません。子孫のためにやるべきことは選挙に行くことです。
・清家さんの場合、反自民というより実績じゃないのかな。 港区の子育て支援とか、同じ金持ち自治体の中央区や千代田区より手厚く評価が高いのは清家さんが区議で動いた面が強い。
金満自治体の千代田区や中央区が都心とは思えない古臭い利権選挙、利権議会、特定の町内や高齢者に偏った支援が問題視されるなど、若い層の不満は溜るばかりだけど。
清家さんは無所属でイデオロギー色がなかったことのあり、右翼や左翼とか保守や革新とか関係なく、すでにそれは評価されていて、青学同窓会での支持者も多く区議選挙でも、得票数は余裕の1位だった。
今回はそんな実績と区民からの人気の差だと思う。 され、区長になって議員時代のようにやれるか? それとも権力を握ったら豹変するのか?
・普通自治体の首長を選ぶ選挙は知名度がある現職が圧倒的に有利なんだけどね。 今は自民党公認とか推薦している候補は軒並み敗れている。それだけ国民の怒りがすごいということだと思う。 中選挙区の時代なら反主流、非主流派の議員たちが活発に動き、執行部を突き上げたりして活発な議論が行われた。 その時は各議員が地元で強固な後援会組織を作り上げて執行部に逆らっても当選できる実力派の議員が多かったそうだが、今はそういう人は少なく、弱い議員が多いという。 選挙になったら、自民は本当に壊滅状態になりそうだな。自業自得だと思う。
・3補選大敗で政権の命脈は尽きたのに、その後の地方選でも負け続けても、なおも、イタリアサミットに外遊がてらに往きたい意向で玉座に鎮座。既に首相の続投に国民は否定の答えを突きつけているのに玉座にしがみつくことを許される民主国家のおかしさは、諸外国の笑い物ではないでしょうか。困ったものです、何とかなりませんか。
・とはいえ未だ自民は強い訳で、ここまで強い理由の一つは比例代表制という制度のためかと考えているのですが裏金対策云々の前にフェアな選挙が出来る様に、まずは選挙制度を見直して欲しいなぁ・・
・一時的なブームで無党派層を振り向かせて大量当選して民主党政権を成立させた若手は小沢チルドレンと呼ばれもてはやされたが民主党政権が尖閣諸島問題や3・11で盛大にやらかしてダメダメだとバレブームが去ると無党派層にそっぽを向かれ次の選挙で悉く落選した・政権与党に取りに取り何より大事な事は無党派層を政治に関心を持たせない様にして投票所に行かせない事で野党に取り無党派層に沖縄から米軍を移すなど出来もしない公約と反自民の考えを持たせて投票に行かせる事だが・一旦政権を取れば出来もしない公約など実現不可能で無党派層を激怒させ次の選挙であっさり負けて政権を失う・戦後80年期待と失望の繰り返して来た
・投票率30.62%で自民、公明が推す候補が敗れるって凄い事ですね いよいよ政権交代も見えて来るかと言いたいですが、一体どこがやるのって話に結局はなるんですよね、政治に期待は出来ないと言うのが本音ですね それにしても投票率悪すぎですね、有権者もしっかりしないとね
・投票率30%とかなり低い党料率で、自民・公明が推す候補が敗れたことが注目 投票率が低ければ低いほど組織票が強い自民・公明には有利に働くところ、30%の投票率で敗れるというのは両党にとってショックは大きいと思う ただ、政治不信だけではなく、他薦高齢ということもその原因の一つではあるかも知れないけど。
しかし自民は都知事選に独自の候補を立てられないというのは恥ずかしい あれだけ自民党を批判して都民ファーストなる集団を作った小池を推薦するとか恥ずかしくないのか?
・今後の選挙は全て自民の惨敗でしょう。流石に立 候補者数が当選者数より少なければ当選するでし ょうけどね。後は自民の政治家が全部落選すれば 自民は解党せざるを得ない状態になるでしょうか ら早期のそういった状況になることを期待してま す。
・投票率が低すぎるよ。 こんな政治を変える気が無い有権者って、何を考えているんだろうか 有権者が投票することが政治であって、政治家は代理人でしかないんだって 30%代の投票率で有権者を代表しているとは言わないでしょ 総選挙でも選挙に行かないなら「今のままの支持者」になる、ということを有権者は気付くべきだね 姑息に金を奪っていく今の政治を支持する理由が何処にあるんだろうか? 「無投票」なんていう意思表示の仕方は無いんだって。責任を果たそうよ
・与党自民党に国民(都民)の静かな抵抗違いますか?インドのガンジーさんの行った静かな抵抗みたいですね。 日本には選挙と言う一人では小さいが良識ある国民が未だ大くいるんだなとある種の安心感があります。次回の選挙では与党に厳しい選択しましょう。
・>自民党が、選挙でまた敗れた。2日に投開票された東京都港区長選は無所属新人の元港区議、清家愛氏(49)が初当選し、
この選挙では、確かに自公推薦候補が負けたが、当選した清家愛氏は決して親立憲民主党ではなく、文字通り無所属。 父と娘は関係ないとはいえ、父上の清家篤氏は著名な経済学者で、政府の天皇制に関する有識者会議の座長も務められた方です。 また、産経新聞記者の経歴もお持ちなので、次回選挙では自民党は応援するのではないか、根拠はないが。
・国民は物価高騰で実質賃金が2年も下落してるのに1回ポッキリの年4万円減税で我慢しろ。 自民党議員は無税でキックバックを受け取りそれを自分の政治団体に寄付することで所得税が控除されるという錬金術を行使。 自民党は庶民の暮らしぶりなど考えたことがない反日政党だと気がついた人が増えてきたから選挙結果に反映されてるのだろう。
・今までの所業を見ていると、当然の帰結であるように思う。 とあることが問題になり徐々に大ごとになり始めてようやく動き出すが、その策は国民が納得するようなものではないばかりか、自分らに不利とならないような抜け道だらけの策しかとらない。 次の選挙で自分は自公へ票を投じるか・・今から真剣に考えたいと思っているが、野党のいずれかに票を投じるかと言われれば????が浮かんでしまう。
・多くの国民は「働けど働けどなおわが暮らし楽にならざりじっと手を見る」という一方で・・・派閥と裏金犯罪疑惑に政党助成金(国税)、官房機密費に企業献金とパーティ収入金(不労所得)にまみれ、勝手放題の財界一辺倒の大企業政策を推進してきた自民党のカルト的本質が選挙権のない子どもにでも理解され、かつ知られるようになったということであり、コロナ禍後の閉塞社会における国民の多数は「変革」への志向を求めており、自公政権には、もはや何も期待していないといえるし、全体として日本政治はまともな方向に舵をきって進んでいるといえるだろう。
・自民党公認、推薦というだけでアレルギーになっている国民からすれば、自治体知事、市区町村長、議員選など、選挙への参加でしか自民党を葬り去ることはできない。 今後を見据えても非自民への投票は貴重な一票になる。 ただ、かろうじて当選した1,500票あまりの僅差と30%の投票率というのは、非自民に完全に変える数字にはほど遠い。。。
・今回の結果で、小池知事も「”自民色”を出すことは相当なリスクになる。」ことをさすがに感じるだろう。
”政治資金規正法”が『自公維合同案』の形で成立するのだろうが、内容は単に誤魔化しの手間を増やすだけの”お手盛り”だから、普通の国民が納得出来るレベルでは無い。自民党に対する不信は当分消えることは無いので都知事選などは確実にその煽りを食う形になり、「自民党支援」はむしろダメージに繋がることから小池知事も基本的に無関係を装うだろう。もちろん自民党として”蓮舫氏”を推すことは絶対無いので、結局小池氏を推せないとなる補選に続きまた「不戦敗」という選択しか残っていない。
圧倒的最大与党で政権を持つ政党が、首都東京の補選でも知事選でも候補者どころか推薦者も出せないというのはいよいよ異常だし情けない。
・自民党が推薦すると負ける状況になってますね。こうなると早期解散、つまり岸田さんを替える事は出来ない。
自民党はアベノミクスの円安政策により10年で円の価値を半分にしてしまった。牛肉もiphoneも電気代も2倍になりました。日本はエネルギー、食料、原材料、飼料の多くを輸入に頼る輸入大国ですから、円安は国民生活に百害あって一利なしなのです。
国民の不満のマグマはまさにそこなのだから、政権交代させることなく自民党自身に尻拭いをさせた方がいい。しかし自民党は円安政策をやめる事は絶対にできませんから、来年9月の衆院任期までこれが続き、支持率は史上最低を更新し壊滅的なダメージを被る可能性が高い。
つまり自民党にとっての地獄です。 一度再起不能なレベルで地獄を味わわせた方がいい。 これが国民の怒りです。
・先日東京目黒駅前で応援演説に片山さつきさんが来てた。しかし候補の演説に足を止める人はゼロ。本当にゼロ。演説後、自民党のスタッフらしき二人が拍手していた。逆風を肌で感じているだろう。その逆風を本部への意見や総裁選の地方党員票で表して欲しい。
・大都市部やその郊外は民主主義が働き自民を排除できる可能性が高い ただ二階家の世襲劇を見てると地方がなぁ 「他もやってる」発言の平井も四国だし この辺は何をやっても地元で勝算あるからやりたい放題出来るんだろ 衰退激しい地域ほど大物議員が排出されてる事を思うと 選挙区域の改定や削減で大都市+田舎を組み合わせた 選挙区を作っていくべきだな
・港区が特殊だったのかもしれないけど、さすがに現職の応援で負けるのは、ダメージありでしょう。 しかも、当選した方は、党や団体とかの支援を受けないとか(実際は勝手連としてあっただろうが)言ってたのでしょ。 小池氏の支援する(しない)の判断した区長、自分の身分、判断は大丈夫か、しっかり見極めないとですね。
・とりあえず自民は5年程度手を出すな。その間に国民(有権者)が整理するだろう。 この政党の好き勝手にやらせる時代は終わった。立民以外で各政党が連立を組み、立て直しの期間に充ててほしい。独裁や独裁に近い体制ではそれが進まない。
・敗れた現職は今まで毎回、民主や社民など共産以外からも支持されてたオール与党タイプの人。今回、野党系は支持に回らなかったのが響いたのか。 新人区長もずっと区議でトップ当然してた人だが野党系というわけではなく元々個人の人気が高くて政党には属さない一匹狼タイプ。
都知事選に影響とか自民敗戦に結び付けたがっているけど、そもそも新人区長の支援を表明していた他区の女性区長たちは小池派なんだから、むしろ自民系vs都ファ系だったと見るべきで反自民の勝利とは微妙に異なると思う。 そもそも新人区長は元産経記者。左寄りなわけがない。
・普段なら1,500票程度の裏金 1千5百万円を買収で簡単に出したはず
注目されているから 出さなかった、出せなかった
新札に変わるから旧札を使い切る必要もある なのに買収出来なくなった
選挙買収しないのが選挙の本来の姿 自由民主党が選挙買収し過ぎて それ前提で選挙と政治が進んでいたなんて 独裁者の独裁者だけによる独裁者の為だけの政治と裏金だったんだな ポマード橋本から アベノマスク・ガースー・火の玉異次元まで 続けられてたんだよ
選挙買収は犯罪だ
ねぇ和歌山県の人達、聞いてる?
・港区は我が職場であり、武井氏とは個人的に親しくしていた。この御時勢で自民党推薦など受けるとは脇が甘すぎた。もっと地元色(となりの品川区出身だが地元のようなもの)を強めたふるさと選挙に徹するべきだったのに残念だ。
・この結果からも「区長選だから国政には関係ない」とは言えないだろう。自民党の在り方自体が問われているととらえるべきだろう。その意味では公明も維新も小池氏を応援した他の区長の皆さんも民意がまだお分かりではない。
・アメリカ大統領選挙見てたら高齢の政治家ばかりでは世も末と 高齢でないと見えない問題もあるので真っ向否定しないが時間のかかる改革には向かない 政治理念も勿論大事だけどね
・全国民が、今までの自民党の裏金対策等を見ていて、候補者の資質より、この党への嫌悪感を抱いて、各地で反自民のブーイングが起きていると思います。小池氏も自民党の推薦を受ければ、自民党の隠匿、利権思想に賛同するため絶対入れないという都民が多くなると思います。
・「統一教会との接点が判明した国会議員」自民党議員が山ほどいます。
統一教会の政治団体・勝共連合の教義に、こんな記述があります。 「日本は生活水準を1/3に減らしてでも、軍事力を増強してゆかねばならない」 (Wikipedia「国債勝共連合」をご参照ください)
事実、自民党は、そうなる政策を進めていて、日本の国力はすでに衰退しているじゃないですか。
「政治は結果」。統一教会総裁・韓鶴子の方針通り、自民党は忠実に従っていますね。
・当然の結果でしょうね!政治資金規正法改正案について自民党のザル法案に修正を少し加えるだけのザル法案であることを港区民が完全にNOを突きつけているんだね!岸田氏は大幅な譲歩だと言っているが、内心は非常に喜んでいるのが手に取るように分かる。だって「企業献金禁止」や「政活費」について現状と何ら変わらない。だから岸田氏はきっとほくそ笑んでいる。麻生氏も岸田氏に内心良くやったと褒めているだろうね。しかし民意は完全にこの「ザル法案」について反発している。与党と維新の賛成によってこの「ザル法案」は可決されるだろうが、次の選挙で大きなしっぺ返しされるのは自明の理だろう。また地方選挙でも自公の敗北も続くだろうね!またカルト集団が暗躍するかも?
・港区民ですが、“自民党の敗北”というよりは、むしろ、“区長の任期が長すぎることが、組織の硬直化、マンネリ、癒着などさまざまな弊害を引き起こす。”という、この新区長の主張に賛同する有権者が多かったことが勝因です。
・自民党岸田さんは国民世論を無視して、公明や維新となんとしてでも合意を取り付け、中途半端でまやかしでしかない法案を会期中に通そうとしているだけだ。中身など意に介していない。まだまだ多数であることには間違いなく、それに胡座を書いているのだろう。早く会談してほしいが、無理だろうなあ。東京都知事選 小池さんは勝つだろうが、自民はどうするつもりだろう。小池さんはきっと自民の推薦を受けないだろう。推薦を受ければ蓮舫さんの思う壺だろうなあ。ひょっとすれば負けるかもしれない。
・もう選挙の投票率の体たらく。投票率が60%超えるまで何回でもやり直し選挙すれば。または投票に行った人への地域振興券配布とか。30%の投票率では民意の反映など、夢のまた夢。
・これから数ヶ月は自民党の冬の時代が到来だ。 国民から反省を求められているが、頓珍漢な表面上の改革案に国民が失望した。特に機能していないのが、70歳以上の老体政治家。それから、長期欠席するタレント議員とか。裏金疑惑のアスリート議員とか、悪い見本の博物館みたいな様相を呈してきています。パティー件問題に関していえば、購入者の名前をホームページ上での公表など、明朗にすればいいだけの話だけど。 インボイス制度によってますます、個人商店、会社での経理は税務署に可視化・透明化している。パーティー券によるキックバックとやら、党本部からのお小遣いも含めて、全部でこんなだけもらいました。収入はこの通りで、支出は勘定項目したがって、この様になっております,って見せて御覧なさいな。 公表できないのは、後ろめたさがある証拠という簡単なことですよ。
・何連敗しても懲りない自民党。政治資金規正法改正なんて言わなくても、常識で考えればわかりそうなことばかり。献金者開示を20万を5万にするとか、政策活動費支払いの領収遺書の10年後の開示とか、改正する気が無いのが見え見えじゃないですか。いい年した大人のすることじゃないですよ。
・もう一度政権を担当させてみれば良い。共産さんに抱きつかれ身動きが取れなくなる。立憲単独では政権が取れないので連立となるとどこと組む。国民民主に秋波を送るがさぁどうなることか、共産を切れれば維新と国民の連立が可能だと思うが。立憲左派が共産を切れるかお楽しみですね。その時は是非外交安全保障と経済をしっかりと確立してバラマキだけはやめて頂きたい。
・自民党議員は岸田が原因と言うと思うが、そう思っている間は多分 地獄を見るだろう。岸田にも原因があるがそれ以前に自民党事態に問題が ある事に気付かないと。またまたザル法になる規制法にしても 麻生・茂木は公明、維新に配慮した岸田をかなり批判しているが あの程度じゃ温いもっと厳しい法案にしろなら良いが公明維新に譲歩 した事が許せないと言っているようでは彼らも次があるか。 比例復活当選枠にすると思うが。 今の自民はだめやろうな。
・「裏金」問題を自民党だけの問題として追及するパフォーマンスの民主党と、それを煽る報道機関の思惑どおり。 民主党だって、規模の大小はあっても同じことをしていたのでは? パーティーだってやってたでしょ。 今は自民党批判のみで野党の中身は全然報道せず、これで民主党が勝つと今度は民主党のことを暴き始めるんだろうな。 メディアに振り回されないほうがいい。
・まぁ誰がやっても同じなのだろうが武井の場合ひたすら港区を住みにくい街にした 武井には「発展」こそ重要で人の暮らしなど興味がなかったのだろう 正直自民がどうとかそう云うのは住民には関係ない メディアも硬直した視点を変えていかないと本質が見えないだろう
・公約を見聞きしていないから断言はできないけど、自民の推薦、71歳という年齢で避けられた可能性はありそう。 とすると、都知事選もかなり票がばらける可能性はある。
・多選ってルールで決めるもんなんだろうかね 立候補を自分で判断できるわけで次の世代に任せようと思うなら身を引けばいいだけでもあるし立候補したからといって支持が得られなければ再選するわけでもない 自民の逆風によるものなのかそれとも区長自身によるものなのか
・もともと東京なんて、自民支持者はごく少数派だし。このまま国政選挙も東京の小選挙区では立憲民主党が総取りすればいいんじゃないでしょうか?自民はそれでもまだ夢を見続けるだろうけど。一生、目が覚めないんじゃないかな。
・自民党に、お灸をすえる程度では無くて、国民は憎悪や嫌悪かになっている国民が大半だと思う。 自民党に政権を持たせては行けないの意識が強くなっている。 自民党の政治は内閣人事局を作って、自民党の官僚の強権支配をして、三権分立まで形骸化をした。 反日の統一協会、裏金、政資金規制法の骨抜き、スキャンダルなど腐敗は醜い。 政策も、アベノミクスのように大企業が儲かれば、後の国民は円安による物価高騰で苦しんでも全然構わない 財政は国債乱発をしてバラマキをして、その最終還元先は大企業の内部留保金になり、国民には増税をして、金利引き上げをすれば、国の利払いは膨大になる 自民党は、はっきり言えば、政権能力は無能を通りに越して、100害しかない こんな自民党を許した国民にも責任がある。 選挙は、いかに大切かを国民も知って、選挙に行って自民党を壊滅をしないと、円安による物価高騰のように、国民はどんどん苦しめられる
・自民の敗因は 国民のための政治ではなく 大企業と株主、富裕層のための政治で
日本人を使い捨ての消耗品に落とした結果だ。
国民の人生を大企業の金勘定に変えて ただの労働力として使い捨ての道具にした。 企業のために、人件費は安ければ安いほど良い、 年寄りより若者を雇えばよい。
使い捨てたあとの人の生活など感変える必要がない。
そういう社会にして 国民を消耗品の道具として扱った結果だ。
もはや全国区で自民党への支持は離れている。 現状自民を支持するのは利権の側にいる富裕層や大企業くらいといったところなのかね。
真面目に働き勤勉な国民性を否定し、 不労所得で働かない資産家ばかりが儲かる社会は もはや保守ですらない。
日本人からそっぽを向かれて当然のことを 自民は長年繰り返しても日本を破壊し尽くしたと言って良いだろう。
真面目に働く国民が報われる社会に戻さねば日本の再興はないのでは?
・高齢で多選も原因かも知れませんがそれでも大きな問題起こしてない現職が破れるのは中々に無い事。それだけ自民アレルギーが発生しているのでしょう。都知事選もどうなる事やら。
・東京ではさっさと区長の半分、最低40%は女性になってもらいたいと思っています 国政の政治家の半分もさっさと女性になってもらいたいと思っていますが この国では無理なようなので 都議でようやく30%を超えました 自分は男性ですし自公の区長が減るのは残念だと思ってはいますが 女性が勝ったことはとてもよかったと思います ただ女性の議員となると共産系の方が多くなるのはかなり懸念していますが なかなか難しいものです
・どう考えても投票率低すぎ。 投票に行けないのではなく、行かない人は住民税と所得税を倍にする法律できないかなあ。 こういうコメントすると、投票したい人がいないからしょうがないじゃないかという人が出てくるけど、それは行かない言い訳にすぎず、白紙で投票したっていいんだよ。
・自公維新の政治資金規正法改正案なんて正す法案だと国民思っちゃいないし納得しちゃいないということよ、こういう敗北は都政にも影響するし国政にも当然影響する、港区だから余計にインパクト大きい
・最近の小池さんは自民寄り過ぎている。 次の都知事の相手候補は泡沫候補ばかり、辛うじて相手になるのは蓮舫さんぐらいで自民の助けがなくても当選出来るレベルだ。 これ以上自民に寄るならば入れる価値がないと思うので、是非とも突っぱねて欲しい。
・マスコミが野党と結託してひたすら自公たたきを繰り返し、テレビや新聞の影響を受けやすい高齢者が非自民へ投票する流れが生まれている。 日本は高齢化が進み過ぎて、かつての民主党政権の暗黒時代を思い出せないほど有権者の多くが老いてしまったのは残念なことですね。
・驕り高ぶった自民党議員や自民党推薦の議員は全て、選挙で落選させないと「政治とカネ」の問題や「消費税減税」に真剣に向き合わない。 そして『国民主権』を行使する唯一の手段が選挙なのだから、選挙には絶対に参加すべきです!
・「一掃」レベルで徹底的にやらないと、もうだめだとみんな理解し始めていますからね 「お灸を据える」のは「反省する」という能力がある相手にのみ有効 その能力がない相手には淘汰やむなしです このままでは国民は生きていけませんし、国も滅びます
「国家の破産」が決してあり得ない事態で無い事は スリランカが2022年4月に対外債務不履行(デフォルト)となった事例が実際にありますから
・投票率は低いままという条件で公明党の組織票もあるのにも関わらす敗北なのだから自民的にはまずいでしょうね。 国民的には自民に変わる投票先が無いのもまずいですが。
・萩生田氏が自民党東京都連会長である限り連敗は続く。安倍派は東京都連をいつまで支配し続けるつもりなんだろうか?松川や生稲らの女性議員も安倍派だし裏金で議員を増やし数の力で一強を繕ってきたこの10年が溶けてなくなるのは良いことだけど。
・ちょっと前まではどこの選挙でも候補者の実力、政策関係無しに自民党候補というだけで組織固めで当選してきた。 今回の裏金事件で自民党というブランドが通用しなくなったし陣中見舞いの名の下の怪しい金銭授受もやり難くなった。 前より選挙が民意のモノになった。 良く考えたら岸田の功績だな。 小泉純一郎は自民党をぶっ壊すと言ったがズブズブの自民党だった。 岸田は何もせずにニヤニヤして自民党をぶっ壊している。 歴史に名を残す総理になる。ある意味プーチン並みに恐ろしい人だな。
・小池は、こういった状況を見極めているからハッキリと言わないんだな・・・
まあ、どう考えても今の自民に応援を頼むのはデメリットでしかないだろうね。知事選挙って、普通はそれほど政党がどうのこうのあまり関係ないように思うんだけど、さすがに今は自民への拒否反応が凄まじいからな。
・自公政権が負けたかも!しかし、 喉もと過ぎれば市民は忘れるよ! 政府には経済界やメディア、棄権者が間接的にも支援している! 今、政府から変わったとしても、世の中はさほど変わらない!だから、東京都でリーダー交代しても同じだ! 都民、国民全体が意識を少しずつ変わり政府をチェンジするなら別だ! 蓮舫氏が命をかけて戦う気があるのか?無理だろうね。 よって、石丸氏のような若手改革者を 大切にしたい! 歴史の大回転ではなく、焦らないで都知事選を! 泉氏 小沢氏 山本氏 ほか草莽崛起!団結してほしい! 選挙後でも良いが…
・自民党という名前だけで、国民・都民が拒絶反応を示す今がチャンスだと思ってる。 おまけに小池さん支援の乙武さんまで不発だったもんだから、千載一遇と思ってビジョンも政策もお構いなしに、とりあえず出馬表明だけして、選挙の主役になろうとしてる。 「非小池」とか言うが、小池知事のセイで都民の生活が大きく損失を被ってるワケじゃない。(満足してるワケじゃないけど) 最初から小池さんの「東京ゼロ」なんて出来るとも思っていないし、出来なくても公約違反だ!なんて大騒ぎもしない。 蓮舫さんが、わざわざ掘り起こして問題にしてるとしか思えない。 それに、蓮舫さん、貴女がこれから表明する公約が守れなかった場合、もし都知事職に就いてた時は責任をとるの?
|
![]() |