( 177007 )  2024/06/03 14:55:28  
00

夏休み1日1万円で買い取り 運転手不足の横浜市営バス“奇策”…「納得できない」人も

テレビ朝日系(ANN) 6/3(月) 11:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2d0e93987892a91fc6adffdf944a901895953a

 

( 177008 )  2024/06/03 14:55:28  
00

横浜市営バスが運転手不足解消のため、夏休みを1日1万円で買い取る方針を打ち出したが、意見が分かれている。

運転手が仕事を休む代わりに特別手当を支給するが、一部からは疑問の声が上がっている。

横浜市は努力をしていると説明しているが、現場の一部の運転手は納得しておらず、適切な対策とは思わない。

違法性はないとしているが、市民の移動手段を守る苦肉の策として提示している。

(要約)

( 177010 )  2024/06/03 14:55:28  
00

夏休み1日1万円で買い取り 運転手不足の横浜市営バス“奇策”…「納得できない」人も 

 

 運転手不足が深刻化するなか、横浜市営バスは運転手に対し、夏休みを一日1万円で買い取ると通知し、波紋が広がっています。 

 

【画像】「夏季休暇買い取り1日1万円」に市営バス運転手怒る 

 

 2日、横浜駅のバス停では、横浜市営バスを待つ人で長い列ができていました。 

 

 運転手不足を受け、4月に異例となるひと月に2度の減便を行った横浜市営バス。さらなる減便を防ぐために打ち出した、新たな対策が物議を醸しています。 

 

 先月30日に運転手に向けて配られたという文書。そこには、「令和6年度(2024年度)に限り、付与された夏季休暇全てを取得しないものについては相応の額を支給」と記されていました。 

 

 夏季休暇5日間すべてを返上すると、5万円の特別手当が支給されるといいます。一日あたり1万円の計算になります。 

 

 申請するかどうかは運転手本人の自由で、申請した場合、12月の期末手当と合わせて5万円が支給されます。すでに労働組合とも合意しているということです。 

 

 しかし、この奇策に街では疑問の声が聞かれました。 

 

街の人 

「それで事故とかにつながったら怖い。だから、あまり無理しなくていいんじゃない」 

 

街の人 

「バスの運転手の方も予定とかあると思うので。なかなか厳しいかなと思う」 

 

 実際、現場の運転手はどう感じているのでしょうか。横浜市は喜んでいる運転手もいると説明していますが、あるベテラン運転手は番組の取材に対し、こう話しました。 

 

横浜市営バスのベテラン運転手 

「全く納得できないです。『俺たちの仕事一日1万円かよ』っていう声もあるし。やはり夏は暑くて疲れやすいから、夏季休暇があれば助かる。我々、乗務員を休ませる努力をしないまま、人がいないからといって、お金でつろうというのが間違いだと思う」 

 

 横浜市は、労働基準法で定められた年次有給休暇ではなく、買い取りに違法性はないとしたうえで、こう説明しています。 

 

横浜市担当者 

「本来であれば運転手に夏季休暇を取って、休んでもらいたいと思っています。市民の皆さんの移動手段を守るための苦肉の策ですので、何とかその辺をご理解いただければと思います」 

 

(「グッド!モーニング」2024年6月3日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 177009 )  2024/06/03 14:55:28  
00

(まとめ) 

横浜市のバス運行についての意見や提案は様々です。

 

一部では運賃の値上げや運転手の待遇改善を提案する声もありますが、中には1日1万円の買い取りが安すぎるという不満の声も見られます。

また、休日出勤に関する買い取り制度に対して賛否両論があり、労働者の立場や現場の状況によって意見が分かれていることがうかがえます。

さらに、公共交通機関の存続や運営の問題点、将来への懸念など、様々な視点からの意見が寄せられています。

労働条件や待遇の改善、運転手の確保など、バランスの取れた対応が求められているように感じられます。

( 177011 )  2024/06/03 14:55:28  
00

・需要と供給があっていないのだから、運賃をあげるべき。 

低所得な方は自治体が補助すれば良い。 

認可とかで難しいのかもしれないが、利益をとって運転手に還元し対偶を魅力的なものにする。 

そうやって長い時間をかけて、運転手を増やすしかないと思う。 

急に増やすなんて不可能だし、すでに手遅れな水域な気がします 

疲弊してどんどん離職するフェーズに入っていると思う。 

運賃をあげる事に批判的な声も出るけれど、運転手不足で廃止になる方が利用者にデメリットがある。 

とにかく早く値上げして運転手の負担を軽くするべく。 

このままでは手遅れになってしまう 

 

 

・良いと思われる案は、批判を恐れず、チャレンジしていくべきなので、賛成。 

ただ、1日せめて2万円にはすべき。 

 

何か新しいことには必ず反対意見も出るが、それが当事者以外の外部からなら、あまり気にしなくていいと思う。 

 

強制されたら別として、ドライバーが任意で選べる選択肢なら、前向きに評価されてよいと思う。 

 

全体の賃金アップを求める声もあろうと思うが、それと並行して行えること。賃金アップは原資とセットでなければ会社が潰れるので、それは原資こみで考えると良い。 

 

 

・市営バスの運転手さんの雇用形態が分からないのですが、一般的なサラリーマンの場合、「休日を返上して勤務」は俗に言う休日出勤です。よって、基本的には「振休」か「手当」で調整することになります。今回のようなケースであれば、「手当」で調整することになると思います。その場合、月額の給与から算出される日給の1.25倍にしなければなりません。 

これを鑑みた場合、1日1万円が果たして妥当な金額なのでしょうか?私にはそうは思えません。 

 

 

・エアコン効いたオフィスでPCいじってるだけの横浜市の管理職どもに現場で運転させろよ。地下鉄とかならともかく、大型二種免許は金を出せば概ね誰でも取れるんだから。 

お金で人を釣る事がどういうことか、これまでの無策が現場や利用客にどれだけしわ寄せされてるかを思い知らせないといけない。 

 

 

・敬老パスの値上げ。 

運転士さんの待遇改善。 

 

市営なので、ある程度以上の公共性は必要だけど、実際にバス乗ると、敬老パスを使用している人が多いので、使用している方々が多い客層からお金を取る。と言う理論値だったら運転士さんにも還元でき、業務改善や労働環境の改善に繋がると思います。 

 

 

・個人の自由なのだからいいのでは。某企業では歓迎されそう。苦肉の策だしね。某企業はやり方が悪く、人も足ず、休みも取れず、買い取りもせず、100日に迫る勢い。横浜に移住しようか。 

 

 

・拘束時間が長く、休みが少ない環境で仕事をしているが、肉体的精神的な疲れは蓄積をしているのが分かる。お金も必要だが、良い仕事をするにはリフレッシュが必要。連休があると考えるだけでも、頑張ることもできるしね。 

 

 

・横浜市内の一律料金制を廃止すべきだと思うが、システム変更や乗降時間の増加等の課題があるんだろうか。 

 

 

・これは、夏休みの5日間全てを返上して勤務した場合にのみ、特別手当の5万円が支給されるものであって、1日〜4日間を返上しただけでは、何も手当は支給されないというものです。 

1日でも休みを削って出勤してくれた職員に対して、何も支給しないというのはおかしくないですか? 

まさに、0か100かという話です。 

組合もよくこれで妥結したなと思います。 

人員不足で嘆いているはずなのに、今いる人員に対して、きちんと報いていないのが一番の問題だと思います。 

新たな乗務員を募集するも、会計年度任用職員という、民間企業で言う契約社員と同等な時給1,692円の採用のみです。 

契約社員と同等な時間給のスタートで、誰がバス乗務員などやりたいと思うでしょうか? 

人事部の方々は、現状を全く理解できていません。 

乗務員の中では高齢化がますます進み、このままでは人員は減る一方、今後減便の嵐が巻き起こるでしょうね。 

 

 

・ライドシェアは 

>まず最低限必要な資格として「普通自動車一種免許取得後1年以上経過している方」 

とされています。 

金貰って人を運ぶ「旅客輸送」は「二種免許」は必要。 

タクシーは足りないから「一種免許でもいいや」なら、タクシーおよびバスの 

「二種免許必須」自体を「一種」にすればいいのでは? 

ライドシェアの仕組みはよくわからないが、タクシー、バス会社に勤務する場合はNASVA実施の初認診断、適性診断。会社毎の初認運転指導、月ごとの安全マネジメント会議、情報共有や違反者への教育など。 

ライドシェアよりもりすくは少ないと思う。 

大型トラックの運転手さんなどが転職を考えた時に「二種免許取得費用」がネックになる。 

大手や自社で教習所を持っているところなら「免許取得ご〇年勤務で返済免除」などもあったりするが、中小企業だとその負担が経営に直結する。 

観光庁・国交省・市民課が横につながり検討すべき。 

 

 

 

・私も交通従事員ですが、年休とは別に加算休暇というものがあり休むと普通の休暇として消費し、休まないと日給分出る休みがあります。(年20日位) 

それが年休だったとしても労使協定で合意の上だし違法性は無いと思いますが、これを理由に買い取るから休まないで出てこいとはならないで欲しい。 

あくまで休暇にするかは運転士の判断の上で。 

ルール上はそうなっていても現実が違っては意味が無いので。 

あと1万円は安すぎ。もう少し高く買わないとうま味は少ないと思う。 

休日出勤を募る意味であれば、2万くらいだったらやってくれる人が増えるのではと思います。 

 

 

・労働組合と合意の上、だとしても、実際に働く運転手にとっては「1日1万円かよ、しかも5日すべて放棄しないと対象にならないってどういうことよ」と思う人も多いでしょうね。 

市民の足の確保のためという大義名分はあれど、従業員の不満をどう解消するかという観点が上層部には薄いのだと感じます。こういうのを「冷遇」と呼ぶ。 

結果、ロイヤリティの低下を招き、さらなる運転手不足につながるのでしょう。経営側の現場への理解のなさが原因と、この事例から読み取れます。 

 

 

・私が運転士なら5万払うからさらにプラス5日休んで10日休ませてくれと言うけどね。 

 

横浜市営バスの苦肉の策なのは分かるけれど、もう末期症状だな。これで残ったまだ転職できる者は辞めるし、残るのは転職できない人達。そこにしわ寄せが行きまくり、やがてその人達も倒れるだろう。 

 

使っている人には不便だし、嫌だろうけど人がいないのなら規模縮小するか採算の悪い路線は廃止するしかないのではないかな。 

 

 

・運転士は公務員。 

別の公務員の中には運転士だけ賃上げとか、収入が多くなることに不満を抱く方々も多いはず。 

他の公務員部署によっては定時だったり、残業や休日勤務の少ない部署も多いはず。やりたくても。 

専門職とはいえ、運転士だけ過度に残業休日勤務あれば納得出来ないでしょう。 

こういった点でも、一日一万円が限度だったのでは。 

路線バスや運転士を公務員にという声も多いが、このような点では民間の方がやりやすい面も。 

 

 

・運転手不足はあまりにもバス運転手の賃金が安すぎが原因かと思う。インフラを担うバス運転手の所得アップが必要。最低でも今の1.5倍にすべき、その為に運賃は2〜2.5倍にすれば良い、この前山口県担う行った時秋芳洞から新山口迄タクシーでは8000円掛かると言われたがバスは1190円であった、仮にこれが2.5倍になってもタクシーの半額以下である、バス利用者は負担は少し増えるのを納得するかバス路線何無くなりタクシーでは負担が倍以上にはなるのかよく考えルナべきではある、 

 

 

・「休日の買い取り」という言葉が凄くインパクトがあるように見えるが、元々休日出勤という制度があるわけで、休日にも所定休日と法定休日があるわけだ。夏期休暇だとおそらく所定休日になると思うが、要は所定休日出勤手当(割増1.25倍)を最低限超えていなければいけないし、それを一律1日1万円とするから変な話になるんじゃなかろうか。 

 

仮にドライバーさんが時給換算2,000円として、8時間働くとして16,000円。 

1.25倍で20,000円。 

例えば「本来20,000円の手当だけど、夏季繁忙期に出てくれたら30,000円にします」とかなら全く問題無いわけで。 

 

 

・テレビでニュースを見た時、自分も反射的に「日当一万ということね」と思った。暑い盛りに働いて一万と。 

 

1日の休みが一万より価値が低いと思う人は申し込めばよいと思うし、一万より1日休んだ方がよいと思う人は申し込まなければよい、というトコかな。 

 

「5日セットで返上」「バラ売りできない」というのは、メンタル的にキツイと個人的には思うけど。 

 

 

・休日出勤なのだから、一万円の手当は当然だと思います。それでちゃんと通常と同じ出勤日の日当を出すのかどうか詳細不明なんですけど、まあ、出して当たり前ですよね。一方で人口減に伴い、運転手不足は深刻になって行ってるので、早く自動運転のバスが登場するといいと思います。 

 

 

・「労働量が減少しているのだから、サービス維持は不可能。」 

 

労働者の賃金の多寡が問題ではない。 

根本的な問題は、働き方改革により、労働量が不足していることである。 

 

例えば、バス運転手の賃金を上げれば、バス運転手だけが集まり、バスだけは運行できるだろう。 

しかし、現在は全ての業種で人手不足となっているため、バス運転手の転職元の業種では、更に深刻な人手不足になる。 

更に、日本全体で考えれば、転職元の業種で経験を積んだ人が、未経験のバス運転手になることで、生産性が低下することになる。 

 

働き方改革と少子高齢化により、現在のサービスを継続するだけの労働量が確保できないのだから、「サービス低下を受け入れる」か「働き方改革を止める」か「外国人労働者を受け入れる」などで妥協するしかない。 

 

サービスを維持したまま、働き方改革をするから無理が生じる。 

 

 

・路線バスは 

もう少し効率的なルートに 

再編成した方が良いと思う。 

 

地元の要望だろうが 

裏道すぎるルートを走る場合があり 

それでも 

昼間は誰も乗って居ない。 

 

ムダがバス会社の経営を圧迫し 

存続の危機なら 

最後の手段として 

効率の良いルート 

にして生き残って欲しい。 

 

 

 

・いろいろ取り組みされることはよいことだと思うが、1日1万円では募集が少ないのでは。正直2万円くらいでも難しそう。給与バランスなど色々考慮された結果の策だと思いますが半強制的な策にならないことを願います。 

 

 

・やがて都市バスは運行停止日だったり本数減便とかになっていくのでしょうね。田舎なら廃止も普通でしょう。昔、車はホントにお金持ちしか買えなかったのでインフラはバスが基本。今や車保有率の高さを見れば公共交通機関の利用は田舎では利用しない。そういう事が運転手にならない現状や不足になっていったのでしょうね。要は「魅力が無い」に尽きる。 

 

 

・地域のサービス低下に繋がらないように給料は大企業レベルと行かないまでも日給三万円は保証するべき。 

財源は特別国債で賄ってください。彼ら地域の運転手がいなくなれば東京一極集中が加速します。震災列島日本において、東京大地震が起きれば目も当てられない事態に陥ります。 

 

 

・法律に照らし合わせて大丈夫とのことだが、 

やらないことが、当たり前のことであるため、あえて法規制してないこともある。 

このケースは、法律違反ではないが、やっちゃあかんケースで 

行政は奇策ではなく、賃上げ等、全うな施策に取り組むべきだと思います。 

 

 

・休みたければ休める訳で・・・。 

それと1日の給料が1万なんじゃなくて、給料とは別に1日1万円の特別手当です。 記事が紛らわしいですが。 

給料の場合は手当とは言わずまた年末に支払う事は出来ませんので、あくまで夏季休暇を取らない人への特別手当1日1万円ですね。 

そもそも残業規制が厳しく、昔ほど勤務時間多くない訳だし、稼ぎたい人が出ればいいだけの話しでは? 

 

 

・労働組合と合意が取れているということは、1万/日が妥当と推測される。 

(運転時間・拘束時間等) 

法律的に問題がない、出勤が強制ではない、ということが間違いなければよいのではないか。 

休みがあってもすることがない。パチンコや公営ギャンブルぐらいしかすることがない。別に5日間も休養をとる必要はない(通常の休みで十分)。という方々にとってはおいしい話なのでしょう。 

 

 

・国交省が公表している公共工事設計労務単価(令和6年3月~)によると、運転手(一般)の全国平均値は23,454円、運転手(特殊)だと26,856円。普通作業員でも21,818円で、軽作業員でさえ16,929円。 

神奈川県でみた場合、この単価はもっと高くなる。 

はたして、夏休みを一日10,000円で買い取るというのが妥当なのか。休日労働の買取ならもっと要求する方が妥当でしょ。 

にも拘らず時給換算で1,250円、神奈川の最低賃金に毛の生えたくらいの金額でよく合意したな、と。 

むしろ休み取らせるための方策だってんなら、まだ理解できるんだけど。 

 

 

・このやり方に似てる法人で働いてます。 

お金が増えて喜ぶのは身体にまだ元気があり家族や社会と繋がってる充実感がある時だけ。 

疲弊するまで頑張りきって「職員入れてください」とお願いするも時すでに遅し。総務は少ない人数で回す方が都合がいいから「入れるの頑張ってますよ」と言いながら職員は入れてくれず、結局150%くらいで毎日毎日働いて‥事故起こし辞めていく 

良くないなぁうちの法人。働いてくれる人は宝ものだよ大切にしないと。 

 

 

・記事の中では何時間勤務かはないし、休日出勤の給与とは別なのかも不明 

 

もし8時間で一万円なら低時給としか思えない 

乗客と周囲の命を預かりながら、なお時刻表を念頭にする苦労は計り知れない 

 

 

・1日1万は安いし夏季休暇出勤手当も上乗せするべき。申請は運転手の判断の自由とあるが繁忙期がゆえに休暇を取得しにくく、仮に半ば強制的に買取を決断させられるような職場環境だったらどうするだろうか 

 

 

 

・横浜市は「敬老特別乗車証(敬老パス)」みたいなのがあって、年数千円の負担でバスが無料で乗り放題なのだとか、バスが老人だらけということが結構あります。 

となりの駅に電車なら2-3分でつくのに、乗り継いだり、数十分遠回りしてもバスで行くみたいな方が多いのだとか。 

バスなんてほぼ老人のためのボランティアだよね、とか皮肉をいう人もいます。 

市営なので収益性より公益性みたいなものが優先されやすいですが、いい加減厳しいのではないかと思ったりします。 

 

 

・日本には働けるのに働かない人がたくさんいます。場合によってはそういう人たちに生活保護が支給されて、バスの運転手さんより収入は多かったりもするかもしれません。 

そういう連中を働かせれば良いです。 

生活保護は自身で努力してもなお困窮している人たちだけにしてもらいたい。 

 

 

・高齢者の年齢を引き上げるのであれば、敬老パス(横浜市は収入により何段階かに分かれている)の受給年齢も引きあげて且つ大幅割引を廃止しても良いのではないか。 

 

それと経営が苦しいのであれば市交通局の上層部の方々の給与を少しでも減らして新たに雇用する為に使ったらいかがでしょうか。 

 

 

・1日1万円の算出根拠が知りたい。夏季休暇は有給のはずだが休日出勤した際の時間外勤務手当と比べて安く買い叩かれているような気がする。本来なら労働条件を良くして人材確保をしないといけないのに、悪くなっているように感じます。 

 

 

・ハイシーズンに働いてくれる人に手当を厚くするのは当然だと思うけど、この運転手はタダ働きを希望なのかな。 

夏休み返上で働いて、給料はみんなと同じでいいのかな。 

おれはとてもいい施策だと思う。 

自衛隊の海外派遣は1日一万円近い手当がでる。 

 

 

・たしかに休日出勤を増やせば従業員を増やさずにバスを多く運行させられますね。 

従業員を増やさずにバスを運行させたいバス会社にとってはメリットが多いかもしれないですね。 

 

 

・休むときは休まないと事故に繋がりかねないと思う、事前に減便を周知すればいい利用者はそれに合わせた行動をするしかない。減便しても地方に比べたら便数は多いでしょ 

 

 

・横浜市営バスは運賃が安いので経営も成り立たない、利用者も減り減便は当たり前でしょう。運賃を値上げしてドライバーへの還元をするべき。 

または市営を辞めて民間に変えるしかない。 

とにかく運賃が安過ぎる。 

 

 

・>市民の皆さんの移動手段を守るための苦肉の策ですので、 

何とかその辺をご理解いただければと思います 

 

うーん、、市民の皆さんの~って? 

なんか違うと思うんよ。 

 

人手不足は前から言われているが、改善が足りてないんだと思います。 

メリハリつけてちゃんと休めるようにしたほうがいいのは大前提。 

別日に、連続で休暇取れるんですか? 

 

盆暮れ正月は特別だ、 

家族がいる人もいるし、実家に帰りたい人もいるでしょう。 

百歩譲って、 

10万出します!ぐらい言ってもいい案件。 

で、別日、長期休暇取れます!ぐらいしないとダメなんじゃ? 

 

休祭日の減便は、国民は受け入れると思いますよ、 

 

 何なら日本もバケーション休暇を義務付けたほうがいい。 

 

それがあれば、帳尻つけやすくなるんじゃ? 

 

その期間は休みもしくは時短、減便でもOK、 

仕事量、負荷を軽減させると同時に、休みやすい体制とらなきゃだめよ。 

 

 

・取るかどうかの自由はあるんだから、安いと思うなら夏休みをしっかりとればよいのでは? 

買い取りしてくれるオプションあるのは羨ましいとすら思う。けど、よく読むと全部返上した場合だけなのだろうか、それなら使いにくいシステムだとも思うが… 

 

 

 

・休暇を買い取ることは以前民間企業でも結構行われていましたから違和感はありません。しかし、その前に民間企業では夏期休暇というシステムはありません。買取をしなくても民間企業並に夏期休暇を無くせばいいだけです。 

 

 

・そもそも夏季休暇なるものが有る事自体運営が甘いと思う。 

一般企業など夏季休暇なんて制度無いと思うよ。 年間休日をゴールデンウイークやお盆休み、正月休みが少し纏まるように割り振っているだけ。 だから赤字になる一因では。 

 

 

・>全く納得できないです。『俺たちの仕事一日1万円かよ』っていう声もあるし 

>人がいないからといって、お金でつろうというのが間違いだと思う 

 

それは特別手当で上乗せっていうのを勘違いしてる人では?既存の給料とは別で支払うって事でしょ。強制でもないんだし賛同できない人は出勤しなければいいだけよ 

 

金で釣らないなら善意につけこむ事になるだけだぞ、そっちの方が腹が立たない?『貴方達が出てくれないと、夏の間の市民の方達や帰省客の円滑な交通が~』みたいに善意に訴えてくるぞ?金額はともかくまだ金を提示するだけマシでしょ 

 

 

・休み返上なら通常報酬25〜50%上乗せが普通よね。 

仮に普通の勤務で15000円くらいもらってたなら25000円になるってこと? 

残業とかの手当だけなら19000〜22000円と考えればいくらか増えてるけど、大型バス運転の特殊技能への報酬としてはやっすいなぁ。 

 

 

・1日1万って時給1250円って事かな。今時の高校生くらいの金額だよね。 

大勢の命とリスクを背負って得る金額じゃないよね。もうバスの本数を減らすか運賃も上げないと。敬老パスの年寄りからももっと負担させないと 

 

 

・都市部では7月がお盆だが、全国ほとんどで8月がお盆だからね 

夏季休暇返上したら、親族への義理も果たせない人もいる 

無理して義理を果たして、体も休められずに出勤で事故を起こしたら、ドライバーの自己責任では、あまりにも気の毒 

5日間で10万円ならモチベーションが上がって乗り越えるかもしれないけど、5万円だと微妙だよね 

 

 

・横浜市営交通関連の敬老無料パスを辞めて、 

収入に応じた年間の負担金ではなく、 

1回あたりの乗車が半額等にして市営交通の収入を上げて 

運転手の賃金を上げて行かないとダメだとおもう。 

 

 

・これだけ働いても子供3人の生活保護受給者より事実上低いのでは?医療、家賃、税金もろもろ。給料アップと運賃値上げ、低所得補助、生活保護費は完全に現物支給のみ。公平に平等に。外国人など補助目当てが増えてきてる。膨張する前に手を打たないと。 

 

 

・こういう運転手を軽んじる事をやるから、バス運転手のなり手が居なくなる。事故が起きたら誰が責任とるの?運転手でしょ。それに1日1万円とか足元見すぎ、労働組合も横浜市となあなあな関係なんでしょうね。運転手居ないなら減便すればいいだけ。他の地方も運転手不足で減便してますよ。 

 

 

・バスの運賃が認可制だから無理がきている。 

需要と供給のバランスによる市場価格に任せればいい。 

運賃値上げ分を人件費に充てれば少しは人手不足解消になるのではないか。 

 

 

 

・横浜市職人も夏休み買い取りで仕事してるのでしょ業務うか?自分たちは温々と身体を休めてバス運転手は金を出してるから法律上問題ないとはいかないだろう。横浜市職人も大型免許と2種免許取らして定期的に研修させて、不足人員として運転業務につかせてみたら? 

 

 

・10,000円じゃ安すぎるよ。給料とは別に休日出勤の日当+10,000円なら働く人もいるかも。 

大勢の命を預かって安全安心して乗ってもらうために凄い神経すり減らしてると思う。市の担当者も運転業務を軽く見過ぎてるんじゃないの? 

 

 

・このような問題は報道してほしくないですね。 

給料増やしたくて買い取りしてもらいたい人もいますので過熱報道すれば結果として運転手に不利な条件の方に行ってしまう可能性ありますから。 

無責任な報道、数字稼ぎの報道はやめてもらいたいです。 

 

 

・個人の特に大切な休みを買い取るなら色付けるでしょ普通。5日必須日当一万とかせこすぎるから働き手が来ないのなんでわからないのかね。 

自民内閣は無駄に金使ってないで、多くの自治体で問題となっている路線バス運営経済難に対応した方が良い。どうしても電車や車、自転車すら乗れない市民はバスが移動インフラの要となっているのに。 

 

 

・まず消費税率引き上げの時に「公共交通」をなぜ軽減税率にしなかったのか。 

「鉄道運賃(特急料金除く)」「一般乗合旅客自動車運送」「一般乗用旅客自動車運送」でカテゴリーすれば区分を明白にして軽減税率にできる。 

今からでも遅くない。 

 

 

・解決方法が 他にないなら・・・これも一つの手段 仕事ってのは どんな事でも これでいい!って事は なかなか有りません 

ま~ 人手不足ってのは 結局 若い人が「働きたくない」って事ですから 誰が補う!?じゃ~なくて 求めない!それしかない 交通手段の無い者はどうする!?って言うでしょうが それは 個々の生活の仕方で考える事 バス停が目の前がいい!乗り換えなくても病院に行きたい!そうですよね でもそれはバス会社の責任じゃ無い まして運転手に意見しても的外れ 

現場は 与えられた事をするだけ 余計な事したらクビになるしね 

たぶん この先 運転業務に付く人は少ないだろう「嫌だよ!辛い思いはしたくない」そ~だよね じゃ~バスや貨物が遅れたり 運休したりしても文句は言うんじゃない 

 

 

・運転手不足なのはわかるけど、休みを削ってでも運行したいというのはいかがなものか。それだけ安全性が下がるんだということぉ横浜市は認識してるんだろうか。妥協案としては1日だけの買い上げ。それも1日3万円ぐらいにしたらいい。 

 

 

・何が何でも運賃上げろとかは理解に苦しむ 

低廉であるのが本来の鉄道バスなはず 

その根底でやってきたのだからそこは変えるべきではない。でも従業員の賃金は別である。そこは何とかうまく捻出できる様に国が自治体が補助金出すべき。無くなっては困るでしょ 

 

 

・5日間すべて返上しないといけない理由でもあるの? 

2~3日程度なら出ても良いよって人はいるかもしれないけれど、5日間全て返上は厳しいと思う。 

しかも1日1万じゃね。 

運転手が不足する理由がわかる気がする。 

 

 

・夏季休暇の買い取り自体はいいんじゃないのかな。 

ただ金額が1日1万円じゃ安いよね。 

もっと高くすればバスの運転手になりたい人も増えるんじゃないの。 

 

 

 

・世間一般の人は公営交通って公務員いいねみたいな感覚だろうけど 

内情は法律ギリギリの単なるブラック企業だからね 

現場も知らない本局の奴らは空論ばかりで現場牛耳る 

夏休返上させてたった5万なて舐め過ぎてる 

これで誰も応じなければ休暇枠詰めて休暇取れない体制作り 

どんどん勝手にルール変えて運転手に押し付けるから 

大量退職される事になるけど上層部に危機感は無い 

 

 

・横浜市が運転手に対して強制してる訳でもなく、労働組合とも合意してるのだから全く問題ないでしょ。休みたい人は休んで、働きたい人は働くのが、何が問題なのか理解不能です。働き方改革かなんだか知らないけれど、今まで働かない人が余計に働かなくなってしまっているのが現状としか思えません。 

 

 

・元はといえば公共交通を使わずに渋滞を引き起こしてバスの運行の邪魔をする自家用車が悪いのだから、自動車税などを引き上げたり海外の大都市のように市内走行税を導入して、公共交通の円滑化に努めればよいだけの話。自動車中毒の日本では簡単な話ではないが。 

 

 

・この1日1万円の意味が良く解らないのですが、夏休み中の休日出勤で出勤した日の時給換算に1.25倍した休日出勤手当とは別に、夏休み出勤手当が年末賞与にプラスされるなら話は解りますが。 

普通に休日1日当たりの買取金額が1日1万円だけなら本当にドライバーさん達を馬鹿にした金額だと思います。 

 

 

・休日出勤扱いと考えて、時給換算の1.25倍で8時間労働と仮定しても1万円ってだいぶ安くない? 

 

貴重な夏休みって考えたら、倍払っても妥当かどうか微妙なラインだと思うなぁ。 

 

 

・1つ疑問。 

 

夏期休暇を取らない人に5万円支給するのは構わないが、勤務した場合、本来の給与は別途支払われるのだろうか? 

夏期休暇を取ることを前提に給与が支給されているはずで、そこを働けば、通常の給与が発生すると思います。1日1万円で働けという制度なら、馬鹿にした制度だと思います。 

 

 

・もう地方の公共交通機関は崩壊しています。人手不足とだけではありません。利用者のいない事業が成り立つはずがありません。自民党の企業最優先の政策により、車を一台でも売るために誰かれ構わず運転免許をばら撒き地方の公共交通機関を破綻させました。もうなる様にしかならないところまで来ていると思います。 

 

 

・本当に安過ぎですわ、1日5万とかならば全然違ってくるが、市営ならば全然仕事しない市議の数減らせば済む。 

何故出来る事の順番が違い過ぎる 

仕事してない55才以上の市の職員をバス事業に配置換えすれば良い 

 

 

・一般市民が多少不便になっても、ダイヤ減らす、稼働時間減らすなどして、一番必要な時間帯だけでもしっかりと維持して行くしかないと思う。 

 

 

・今すぐお金が必要な乗務員さんが応募してくれるかもね。 

健康と安全が守られる範囲で、働きたい人だけがいくらでも働ける世界であって欲しい。 

 

 

 

・うーん。1万円ってどうなんだろう。 

普通に考えると、時間外勤務+休日出勤割り増しなので 

(時給換算では、標準月額報酬ベースの単価の1.5倍以上ですよね) 

何時間の勤務かわからないけれど1万円って安くない? 

 

 

・バス業界は運行維持、利用客のことを優先するよね。 

で、ドライバーを二の次に考えちゃうから仕事に対する満足度が下がり、離職率の高さに繋がっちゃうんだよ。 

 

この対策は今しか考えてないね。 

長期的に対策を考えていないことが分かる記事だ。 

 

 

・もうあきらめなよ。氷河期世代を見捨てた時からこうなるのは決まっていたんだよ。 

そもそも給料が少ないのに責任が重い仕事なんだから無理なんだよ。せめて車内の事故を自己責任にするとか、カスハラしてくる奴らを問答無用で下ろす事にするとか制度をなんとかしなよ。 

 

 

・たった1万。それはただの日給に過ぎない。 

買い取りなのは間違い無いのだが、買い取りというより休日出勤な感覚。 

本当に人手不足で買い取るから是非出勤をお願いしたいというなら最低2万は必要では? 

 

 

・市バスの運転手不足は、本当に色々な問題があると思うけど、まずは…お給料を上げてあげるべき。トイレにもなかなか行けないし、マナー違反の乗客も多いし。ストレスだらけだと思います。 

 

 

・だいたい制度休暇って有給休暇を消費する仕組み。夏休みを買い取ってもらっても年間有給日数減らないから秋にたっぷり休んだら良いよ。夏休みは観光地のホテルも高い。 

 

 

・私もバスの運転手をしていましたが、アルバイト、嘱託などで乗務員を確保すればよいかと? 

一律に年齢だけで判断せずに年齢も上げた方が良いと思います。 

 

 

・現役バス運転手です。うちの会社は、夏季休暇もなく年間休日数も少ないので市営は、まだ良い方だと思います。それでも人手不足は、厳しい状況ですね。 

 

 

・13時間拘束労働しても、時給1,000円以下 

まぁ、公務員の場合、年次休暇以外に夏季休暇、病気休暇など、休みの制度がしっかりしているから、恵まれていて羨ましいね。 

 

 

・「人がいないからといって、お金でつろうというのが間違いだと思う」 

 

人手不足は待遇改善で行うのがマストなのだから問題ないと思うけど(;^ω^) 

それに強制じゃないんだから嫌ならお断ればOKでは(*'ω'*) 

金額の問題じゃないの?一日5万ならやるでしょ(-_-)zzz 

結局こういう意見があるから、ライドシェアなんかも解禁されるんだよね(*'▽') 

 

 

 

・横浜市営バスはブラックだよ 

中身を知らないたけで知れば知るほどやばさに気付くし子会社も同じ 

お役所だから天下りとかパワハラとかそんなのばっかりで運転手は使い捨て離職理由をまるっきり理解していないし赤字でも誰が責任を取るわけでもなく今回の記事の内容もその場のやり過ごしだけ 

運転手のこともお客さんのことも先のことも何も考えてない 

 

 

・なぜネガティブな受け取り方をするのか理解できない。 

選択肢を増やしてあげただけなのに。 

1万円が安いと思うなら、いつも通りに休めばいいだけ。 

まあ、鬼嫁に働いてこい!って言われる方は気の毒ではあるが。 

 

 

・「売りたくない人は使えば良い」という人もいるが、この業界は、市営民間問わず、簡単に休暇が取れない。まとまった休みなどは尚更だ。 

人がいないから、こう言うことをやる訳で、事の本質を解っていない人が多い。 

 

 

・バスドライバーさん休日出勤一万円は安い気がする。一律であれば基本給から算出した数字ではないのだろうが、ドライバーさんの給料が安いことが露呈した。 

 

 

・特別休暇は有給だから買取は職員にとってプラスなんだろうが、せめてそれぞれの給料を時間単価に置き換えて実労働時間をかけた金額を出してやれよ、1万円は超えるだろ。 

 

 

・日当1万が不満?それを軽視できる程に稼げてる、という事なのかな?無駄に時間を過ごすという事は無い、という表現か?俺は日当1万も頂けるなら働きたいわ、まぁ~税金で取られる額も多いけど、無駄に暇なら働いてる方が気楽だわ、円安に物価高だからね… 

 

 

・8時間勤務で考えると1600円/時間だな。普通に休日出勤扱いすれば割増で40%くらいは手当てがあるはずだ。 

飽きれてしまう、インバウンドの接客価格かよ。 

 

 

・今は車なんて無駄。公共交通機関があれば十分。 

 

なんて言っているけど遠くない将来は運転手の担い手が居なくなり運賃高額化や本数激減となるかもしれない。 

当たり前に車やオートバイを所有する時代に逆戻りしたりして。 

 

 

・休みを買い取るなら、もっと魅力ある金額を提示しないと1万円って…。逆に買い取ってほしいとは思わないね。やる人、やらない人で差別みたいことにならないでほしい。 

 

 

・バスの運転手の賃金が安いと言いながら1日一万円しか出さないと言うのが運転手を馬鹿にしている証拠だと思います。 

本当に人が足らなくて出勤して貰いたいなら最低でも二万円〜三万円は出すべきです。 

 

 

 

 
 

IMAGE