( 177017 ) 2024/06/03 15:07:55 2 00 電動キックボードの赤信号無視で“あわや”大事故 「それでも僕が悪いですか?」バイク運転者の疑問に弁護士の回答は…弁護士JPニュース 6/3(月) 10:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99e9b2e1358e017eb9e6faae86c920b290595e3b |
( 177018 ) 2024/06/03 15:07:55 1 00 京都市で250ccのスクーターを運転していた水野和樹さんが、信号無視をした電動キックボードに避けられる接触事故を起こす状況に遭遇。 | ( 177020 ) 2024/06/03 15:07:55 0 00 赤信号を無視して交差点内に侵入した電動キックボードは“何事もなかったかのように”走り去った……
「信号無視のキックボードと衝突するところでした……」
ある日の夜、京都市に住む水野和樹さん(仮名・30歳)は250ccのスクーターを走らせていた。通り慣れた見通しのよい交差点を右折しようとした際、信号無視をした電動キックボードが交差点に進入してきたという。
電動キックボードの検挙件数(令和5年7月~12月)
「もしタイミング悪く電動キックボードと接触していれば、相手がケガを負う大事故になっていたかもしれません。もしそうなっていたら、僕(バイク側)にも過失が生じていたのでしょうか……」
利便性の良さからシェアが拡大している電動キックボード。昨年7月の改正道路交通法の施行により、要件を満たせば運転免許なしで誰でも乗れるようになった。観光客需要を狙い、自治体主導でレンタルサービスを導入する地域も増えている。
一方で問題となっているのが、ユーザーの交通マナーの悪さだ。免許を持たずとも利用できるため、そもそも交通ルールすら知らないのではと疑われる“悪質運転”をする電動キックボードの目撃情報等がSNS上に多く投稿されている。
もし電動キックボードとバイクが事故を起こしてしまった場合、どちらにどの程度過失や賠償責任が発生するのだろうか。事故に遭いかけた水野さんの疑問を、交通事故に詳しい弁護士に聞いた。
まずは、電動キックボードに関する知識を整理しておこう。
現在、電動キックボードは、運転免許を必要とするものと、免許なしで利用できるものの2種類が存在する。
車体の大きさが長さ190センチメートル以下、幅60センチメートル以下で、時速20キロメートルを超えて加速することができない構造であるなど、一定の基準を満たす電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」に該当し、16歳以上であれば免許がなくても運転できるようになった。
都市部でよく見かけるようになったシェア電動キックボードの「LUUP」は、この特定小型原動機付自転車に当てはまるため、スマホさえあれば利用できるというわけだ。
しかし、当然だが、免許不要であったとしても、従わなくてはならない明確な交通ルールが存在する。電動キックボードは、原則として車道の左側を通行し、道路標識などにより通行を禁止されている道路は通れない。また、運転時は車両用の信号に従わなければならず、交差点での右折時は二段階右折するよう定められている。その他、運転中の携帯電話の使用や二人乗り、飲酒運転などは禁止され、違反した場合は反則金や罰金、懲役が科せられる。
いずれも運転免許所持者にとってはごく常識的なルールだが、免許を持たない電動キックボードユーザーの中には知らないか、ルールを遵守する気のない人もいるのだろう……。
事故未遂の状況(情報をもとに弁護士JP編集部作成)
冒頭で紹介した水野さんの“事故未遂”は、片側三車線の道路で起きた。
交差点の右折レーンで待機していた水野さんは、信号が右折可になったのを確認して曲がろうとした。しかし、信号が赤であるはずの左側から交差点内に電動キックボードが進入。水野さんが急ブレーキを踏んだおかげで接触は免れたが、あわや衝突という事態だったという。しかし、相手方は何も気にせず風を切って走り去っていったそうだ。
交通事故が起きた場合、自動車やバイクなど“車両の大きいほうが悪い”といったイメージを持っている人もいるのではないだろうか。実際、接触事故になっていたら水野さんにも過失が問われたのだろうか。
交通事故に詳しい外口孝久弁護士は、最初に「以前は『大型車である』ということだけを理由に大型車に対して過失が不利に修正されるようなこともありましたが、現在は車両が大きいからであるとか、大きな自動車やバイクと小さい特定小型原動機付自転車の事故であるからといって、一概に自動車やバイクの過失割合が重くなるとはいえません。どちらの過失がより重いかは、事故の態様により決まるものです」と説明。
もし今回のケースで事故が起きていた場合は、「信号無視が事実であれば、まず間違いなく10:0で電動キックボードに過失が生じるでしょう」と話す。
その上で、外口弁護士は「もし今回のケースで、急ブレーキをかけるなどして電動キックボード側が横転してしまった場合は、たとえ“非接触”だとしても、バイク側にも事故の原因がある点で自損事故(単独事故)ではなく、バイク側にも警察への報告と救護の義務が生じると考えられます。
なぜなら、道路交通法72条の定める救護措置義務・報告義務を負う者とは、当該交通事故の発生に関与した運転者であり、その事故の発生について故意又は過失のある運転者を意味するものではないと解されているからです」と解説する。
ちなみに、バイクに傷が付いてしまった場合は、過失割合は争点になりうるとしても、修理費用などは「当然請求できる」という。
「相手が『LUUP』のようなシェアサービスの電動キックボードの場合は、運営会社が保険に入っていると思うので、保険会社とのやり取りになると思います」(外口弁護士)
とはいえ、自動車と違いドライブレコーダーが残っていることがほとんどないバイクでは、電動キックボード側に過失があったとしても、その証明は難しい。その際に重要となるのが、防犯カメラの存在だ。
「道路に防犯カメラが設置されていれば、警察に確認してもらえます。防犯カメラがあると分かれば、民事上の賠償交渉において、弁護士側で映像を取得できるかもしれません」
しかし、どこにでも防犯カメラがある訳ではない。日常的に自動車を運転しているという外口弁護士自身も「すぐ近くで電動キックボードが走っていたら、可能な限り距離を取りますし、何なら別の道を行くことも考えます」と話すように、現状、自動車のドライバーやバイクユーザーは「周囲に気を配って運転する以外に自衛の策がない」(外口弁護士)ようだ。
今年の4月下旬には、酒を飲んでレンタル電動キックボードを運転したとして、京都府警刑事部に所属する40代の男性警部補が交通切符(赤切符)を交付された。京都府警は道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで捜査しており、書類送検する方針を示している。
くしくも水野さんのケースと同じ京都での違反事例。本来電動キックボードの交通ルールを“取り締まる”側の警察官による違反にはあきれ返るが、免許不要という気軽さがルールを守らなければならないという緊張感を薄めている証拠とも言えるかもしれない。
「交通事故に対応する弁護士として、悪質な違反行為をする人には、電動キックボードの運転やシェアサービスの利用をやめてほしいです。そして、シェアサービスなどの運営側には悪質な違反行為をした人に対してはアカウント停止などの厳格な処置を行ってほしいと思っています」(外口弁護士)
倉本菜生
|
( 177019 ) 2024/06/03 15:07:55 1 00 (まとめ) 日本国内の電動キックボードに関する意見や懸念点をまとめると、以下のような内容が挙げられます。
- 違反行為をする人が増えており、交通ルールを守らない利用者が多いとの指摘がある。 - 免許を持たない人が使用することが容易であり、そのため違反行為が多いとの懸念がある。 - 運用ルールや責任の所在が不明確で、事故時の対応や責任をめぐる問題が指摘されている。 - 事故や違反が増えている中で、法整備や取り締まりの強化が必要だとの声がある。 - 歩行者専用道路や歩行者との共存の問題、安全性やルール遵守の重要性などが議論されている。 - 免許取得や教育の必要性、法整備の改善、ルール違反への厳しい対応を求める声が多い。
これらの意見を総括すると、電動キックボードの利用に関する法整備や運用に対する様々な懸念や改善要望が示されていることが分かります。 | ( 177021 ) 2024/06/03 15:07:55 0 00 ・逆に使用禁止にすればいいのに。 使う人って、なんのために使うんですか? 歩くより早いから? 公共交通機関が発達してるのもあり、車を持っていない人も大勢いると思うが、歩道は「歩行者専用道路」なので、速度規制されているとはいえ、走行させる段階でアウトにすればいいだけ。 あと、バイクにも装着できるドラレコもありますし、仮につけてなくて防犯カメラ頼みになったとしても、交差点に最低1台防犯カメラを国や市町村で設置してくれたら、いいのでは?
・最近更に見かけるようになった気がします。 免許制じゃない=交通ルールもまともにわからない人が乗り回せるのは本当に危険だと思います。それは自転車でも同じですが、車の免許持っている人が運転するのと、免許持っていない人が運転するのとではやはり危険予知能力に違いが出ると思います。
電動キックボードは立って乗りますが、先日ロングスカートの女性が乗っているのを歩行者として見かけ、風で右側にスカートがなびいてました。車だけじゃなくて、バイクとか自転車とかが通った時、車輪にスカートが絡まったりしないのかなと、ちょっとヒヤッとしました。
自転車でさえ無法地帯なのに…せめて"交通ルール違反した方が悪い"という風に変えるべきではないでしょうか?加害者という名の被害者が増える前にしっかり取り決めを作った方が良いと思います。
・自転車でさえ法規を順守している人は少ないのに、電動キックボードが公道を我が物顔で走るなど、まさに無法地帯を拡大しているようなものである。
何故、このような不安全なものを許可したのか。一旦、禁止にして法整備などをキチンと行った後、再度、許可をすれば良い。このまま済し崩し的に運用すれば、重大事故が必ず生ずる。
・車の法すら知らない人が運転できるのは明らかにおかしいでしょ。 せめて免許取得者もしくは専用の免許を取らなければ運転でき無くすべき。 出来ないなら公道では運転禁止にすべき。あまりにも危険。警察庁は何でこれを許しているのかちゃんと説明して欲しい。 それと同様にバイクも同じ。車の前へ出るための信号前での無理な追い越しとかも法的に規制して欲しい。バイク、キックボード、自転車ももっと警察がしっかり取り締まるべきだと思う。
・この記事でも指摘されていますが、今は道路での自転車や電動キックボードは無法運転が常態化しているので、相手の過失の客観的記録を残すドライブレコーダは必須だと思います。 加えて、自転車・電動キックボードの場合は、相手側の過失が重く無保険や任意保険なしの場合が多いので、自車の任意保険に弁護士特約も必須だと思います。
記事にある「電動キックボードでの赤信号無視は過失10割」は、保険会社が本当にそう認めているのか、裁判を起こさないとだめなのか、気になります。
特定小型原動機付自転車は免許がいらないので、原付といえども道路交通法的には「自転車」的な扱いのように見えます。自転車の場合は、自動車側にも過失が2割つくことが多いでしょう。
電動キックボードは、過失割合算定において自転車なのか原付扱いなのか、基準を示してほしいです。原付扱いで過失10割だとすると、自賠責すら支払われなくなります。
・この件に関わらず信号無視による事故は、無視した側が100%悪い事を基準に、相手側に落ち度があった場合はその分過失となる。 歩行者だろうが関係無くそうあるべきだと思う。
後はアシストを含め、動力が自己だけでない乗り物には免許必須として、ヘルメットなどの装着も義務化すべきと考える。
・125ccのバイクを毎日走らせてますが、壊れたので最近買い替えした。私は値落ちした型落ちのタイプにして、浮いたお金で最高級の三つ葉のドラレコ付けました。5万かかったけど正しい行動だったと思う。本当はグリップヒーターやら風防やら付けたかったんだけどね。
・動力をもった乗り物で、公道で使用する物でありながら、条件を満たせば免許が必要無いなんて法律を作ったしょうもない奴らの責任です。 使用者が単独で障害物にぶつかったり、転倒して、死亡したり怪我したりは自業自得で知った事じゃないけど、運悪く巻き添えくった歩行者とか、バイクや自動車の運転手にとって、免許も無い、保険にも入って無いキックボードの使用者との事故は悲惨だと思う。交通法規で取り締まる警察も、白バイ隊員やパトカーの警ら隊もわかってるはず。なのにこれだけ問題視されながら改善されない日本。困ったものです。
・この乗り物が、現在の交通事情、社会生活で必要な物なのでしょうか?又、乗り物を公道、歩道で使用するのだからそれなにの、規制、罰則は当然だと思います。自賠責、任意、個人賠償責任保険の対象にどこまでなるのかハッキリ社会に知らせるべきだとも思います。
・今回の件、バイク対キックボードでなくて人とキックボードだったらどういう事が起きるか、想像すると背筋が寒くなりますね。 しかもキックボード側に注意する感覚も罪の意識もない訳ですから。 いくら規制をかけても、普及そのものをおさえない限り事故は増えていくでしょうし、規則を守らない人間も増えていく。この解禁・規制緩和は本当に何のメリットがあったのかと思えます。
・道路交通法が全く世間に告知されていない、知っていても咎められることがないから気にすることなく違反行為を平気で行う。 モラルに任せていては順う人が馬鹿を見るので、強制的に正すやり方が必要に なっている。今、自転車やモペットを重点に取り締まりしているが、たぶん 数年もすると元に戻るから、継続的に検挙するのが好ましい。
・赤信号の交差点もそうですが、先日T字交差点手前で道路の右側走行の自転車の脇から道路の左側に斜行して私の車の運転席に突っ込んできました。ホーンを鳴らして怒鳴ったのでそいつが気付いて衝突は回避しましたが、詫びも無く加速して車の前に出て交差点を左折していきました。 流石に酷いので轢いてでも止めてぶん殴ろうと追いましたが、すぐに細道に逃げ込まれてしまい逃げられてしまいました。 最近自転車の逆走や飛び出しを含めてこの手の乗り物トラブルが多過ぎです。 信号待ちで停車中にもぶつけられて、追いましたが逆走されて逃げられました。 ドラレコで証拠が確定出来る状態なら、捕まえて警察にぶん投げて良いようにしてほしい。 逃げるようならぶん殴って動けなくしてまで良いとか、追った際にぶつかったら修理代払うまで拘留させるとか。 否定意見は勿論あると思いますが、この程度で済まされないくらい頭にきてます。
・もの凄くシンプルな自己責任の反則金制度を作ればいいと思うわ。
手軽に乗れるから、安易に考えて首都高走ったり、逆走や歩道走行する訳やし。
検挙されたら、違反の内容を問わず一律100万円の反則金。飲酒していたら、2倍払いで200万円と、免許所持者は取り消し。
もの凄くシンプルで、他のドライバーやライダーも納得だと思いますわ。
・四輪車(なんだったら二輪車)よりもフットワークが軽くて逃げやすいから、刑罰が重くないと事故が後を絶たないと思う。
運転免許無しで乗れるけど、交通ルールをそもそも理解していない利用者が多いから、交通ルールに倣った反則金制度を倍に設定するとか(一時停止違反は通常7千円だけど、14千円にする等)。
・電動キックボード等の運用で事故になったら、どれだけの保証があるのか、保険があるのか無いのかそれさえ分からないですよね、それなのにこれの使用運転を認める警察なのか分からないけど認めた役所が責任が有るのでは、法律等が追いついていないのに認めるならば認めた役所の責任が有るのでは免許等が不要となれば誰でも使用運転はすると思う、厳しく警察での取り締まりに期待します、
・電動キックボードの公道使用はやめた方がよいと思います。 簡単とはいえ公道を走るための交通ルールを理解していなければらないのに 免許不要で運転できるということ自体が矛盾している。 車を運転していて感じるのが、歩行者や自転車でもその人が車を運転できる人かどうかは動きを見ればなんとなくわかります。 教習所などで初心者とベテランの目の動きを比較した映像を見たことがありますが、それほどの違いがありますね。
・このケース、1番多いのは、2輪車の単独転倒事故になり、自損事故に成ってしまうのではないかと、危惧する。 発端の車輌は、他車の状況など省みること無く走行して、現場から逃走してしまうのではないかな。無保険車が多いからね。 やはり、交通ルールを守らせるには、運転免許証を取得させるのが、1番の対策だと思います。
・国交省と警察官僚が手を組んで、キックボード関係業界から金でも貰ったかのような速効で法律を改正してしまったから今のような手の付けられない状態になっている。 この法律を白紙撤回して禁止にすべき。 自転車の交通違反の青切符制度も合わせて、交通行政、交通施設、地域による交通安全格差を総合的にみて都市部と地方、農村などの交通密度を加味した制度改正が必要。
・こういうのって大きな事故が起こってから見直しやルール変更するんですよね。 犠牲者が増えてきてからでは遅いのに。 いくら最高速度が遅いからといっても電動なんだから原付免許がないと乗れないのが普通だと思うんですけどね。 本当は自転車の交通違反も厳しく取締りして良いと思うけど、電動キックボードは違反金を高くすれば少しは交通ルールを守る人が出てくるかと。
・要するに電動キックボードにはルールやモラルを無視する人を誘引する要素があるんだよね。 自動車やバイクはもとより、自転車よりも手軽、かつ歩行者と同等というイメージを想起させるんじゃない?だから平気で信号を無視したり、歩道を禁止されてる速度で走ったりするんだと思う。 車道、歩道、両方で忌み嫌われる存在。自転車もそういう意味では同じなんだろうけど、危険な新しいジャンルをわざわざ作り出す意味は無い。利便性より人の安全。
・要するに電動キックボードにはルールやモラルを無視する人を誘引する要素があるんだよね。 自動車やバイクはもとより、自転車よりも手軽、かつ歩行者と同等というイメージを想起させるんじゃない?だから平気で信号を無視したり、歩道を禁止されてる速度で走ったりするんだと思う。 車道、歩道、両方で忌み嫌われる存在。自転車もそういう意味では同じなんだろうけど、危険な新しいジャンルをわざわざ作り出す意味は無い。利便性より人の安全。
・日常使いのバイクのドラレコは安価なモノで十分に役立ち、走行距離か短ければ外部電源を用意せずともバッテリー電源で間に合う。性能が向上した自転車に、新たなモバイルが混在するカオスな市街地を走ることが多いのならば、ドラレコは必要です。
・ちょっとした移動に便利で使うことはあるが、結構、コツが必要で、段差や轍など簡単に影響を受けてしまう
時速20km未満でも立った姿勢から倒れるとなると、自爆でも痛い痛いケガを負う
ましてや、接触事故や物損事故の場合は、生身の体だから、もっと大変なことになる
しかし、街中では条件付きとはいえ、縦横無尽に走る電動キックボード
大事故の恐怖はすぐそこまで迫っているのに、具体的な対策や施策が見えてこない
自転車の逆走やスマホのながら運転とかもそうだけど、こういう声を大切にして、安全な交通社会にしなければ、それは怠慢でしかない
・そもそも電動キックボードだけでなく、歩行者でも自転車でも道交法を違反している方が過失が大きくない事が間違っている。そして自動車同士の事故の場合、基本過失割合が8:2である事も間違っている。自分も事故の経験があるが自分に落ち度が全く無いのに保険屋から言われたのが「ルールだから」という一言。法律守って出来る限り安全運転して、どうしようもない状態でぶつけられて過失が2割あるって理不尽極まりない。かもしれない運転とか自動車学校で言われたがだったら全ての交差点、すべての駐車場等の出入口、全ての建物の出入口でもしかしたら飛び出しがあるかもしれないと一時停止や徐行をする人がいるか?パトカーだってそんな事していない。保険屋の言う「ルール」って何処が決めたどの様な「ルール」なのでしょうか?その「ルール」が間違っているのなら早々に改正するべきだと思う。
・このような危険なものは禁止すべきだ。そのうち子供が遊びで乗るようになり悲惨な事故が起こるに違いない。被害者も加害者も不幸になる。また、高齢化で高齢者の自転車も多くなっているが、高齢者がこの危険な乗り物を使いだすと、筋肉が弱っているから、咄嗟の動きができなくて、事故につながりやすい。若い人は最初から無謀な乗り方をする。普通の生活では、自転車で十分用は足りている。必要性や利便性は極めて低い。一部の企業の利益のために許可したとしか思えない。即刻禁止すべきだ。
・そもそも電動キックボードの一部が、なぜ「原付」と名乗っているのに免許不要で乗れるようにしてしまったのか、そこが疑問です。 このような危険な代物を免許も持たずに乗れるようにしているから記事のような問題が起こると考えます。 少なくとも原付免許すら持たない人物にはいかなる電動キックボードを乗せるべきではないと、一刻も早い法改正を望みます。
・事故って基本的にどちらかが違反行為をしたがために起きるものでしょ。 だったら違反行為をした側が全責任を負うようにしたらいいんだよ。 歩行者の違反行為だ事故が起きて歩行者が命を落としたとしても、歩行者の違反行為が認められたら全ての責任は歩行者側が負う。 本人がこの世にいなくても賠償責任を負わせるようにする。
歩行者と車両を比較すると、あきらかに車両側のほうが守らなければいけない法令が多い。 ただ、公道に出れば歩行者にも法令を守る義務と責任が発生する。 なので違反行為をした側が責任を取るのは当たり前。 こういうことが当たり前になれば、こんな意味不明の乗り物でも車両としてみなせば、厳しく責任を負わせられる。 法令が時代に追いついていない。 時代はどんどん流れていくから、法令も時代に合わせて改正しないといけない。
・この場合、キックボード運転手が負傷したらバイク運転手は被疑者として調書をとられ送検されるんじゃないですか?不起訴になるかもだけど。
道交法でも人身事故扱いで違反点数が与えられ反則金もありうる。
ただ、民事の損害賠償ではキックボード側はかなり不利だろうけど、キックボード側に弁護士が付いたらバイク側も事故が予見できたしさけられた可能性が高いと主張するでしょう。
・電動キックボードもですが自転車も交通法違は反多いです。「マナー」は違法ではないけど社会通念上こうしたほうが良いとかいうもので、昨今の電動キックボードや自転車の明らかな「道交法違反」は「マナー違反」という軽い言葉で済ますべきではないと思う。 電動キックボードと自転車が違反をしがちなのは、「乗車して走行している状態のまま」で、例えば、交差点で正面の車両用信号が赤で歩行者信号が青の時は歩行者信号に従い、逆の時は車両信号う従うという、実態は「走行中の軽車両」なのに、操縦者の勝手な都合で「軽車両」と「歩行者」を使い分ける所だと思います。さらに、「歩行者」気分で乗ってる人も多く、それゆえ逆走を逆走と思わないし、電動キックボードは歩道で平気で速度違反で走る。 これが、歩道を歩く歩行者にとっても、車道を走るほかの車両にとっても、予想外の危険な動きをする厄介な「車両」になっている原因の一つかなと思います。
・無免許のキックボード、数の少ないうちに禁止した方がいい。自転車の延長線上という位置付けなんだろうが、自転車も個人的には、歩道走行禁止にして欲しい。我が物顔で狭い歩道をたくさんの歩行者がいる中、減速せずに人の間を縫うように20km/hを超えるスピードで抜ける自転車、歩行者を蹴散らしていく自転車、都内ではあまりにも多い。この前は、車輪の小さな子どもを2人乗せられる3人乗りのママチャリが下り坂(私は上り坂)をスピードを出しすぎて、私に正面衝突しそうになった。歩行者同士がすれ違うところへ減速せず、すり抜けるスペースがなかったからだ。「ほー!」という女性の声で猛スピードのママチャリに気付き半身になって避けることで事無きを得た。あんな重たいチャリに衝突されたらかなりの怪我を追ってしまう。自転車で歩道は走らないか、スピードを落として走行して欲しい。キックボードも同じ。交通ルールをしっかり守って欲しい。
・自転車のも同じなのですが、交通ルールを勉強させる機会を作らないのが問題です。 教えたうえでの効果確認をしっかりとした形でおこなうのが現状では正しい方法に感じます。 車やバイクなどの免許制度を受けて、ルールを守っていても、こういうルールを知らなくてもよい。免許もいりません。税金だけください(電動キックボード)みたいな無責任な乗り物に無責任な人達が乗っていたら事故って起きる確率が大きいと思います。 それを免許所持者が悪いっていう話だと根本的に免許制度が悪いってことにもなり兼ねません。 電動キックボードもしっかりと教育して、自分で責任をとれる仕組みにしなかったら揉め事が大きくなると思います。
・運転免許をお持ちで無い、「道路交通法」にいちども触れたことの無い輩が電動キックボードに乗っていたとしたら、当に背筋が凍る
当の本人は「歩き」の感覚で使っているのが厄介
逆に言えば、「道路交通法」が(道路交通法を遵守していない)歩行者を守り過ぎている現状もあるのかと
・地方の中規模の市なんでほとんど見かけませんがそんなに危ないんですか? 事故件数とか調べたら3年間で死者は1人だし、ほぼ事故件数=負傷者だから怪我人はほとんど運転者なんじゃないかな(人を怪我させるぐらいの衝突なら自分も怪我するような乗り物だろうから) 新しい乗り物だから目立つし目障りなんだろうけど、今のところ「データ的」には早急に対応・法改正などが必要な感じじゃないですね
・昨日も同じ京都で、「傘さし二人乗り」の電動キックボードを見かけたけど、まあ二人なら後ろの人が傘さして前の人が運転できるわなぁ・・・って、せめて例えばキックボード側で重量80kg以上を検出したら発進できなくする(重い人ごめんね)とかして対策したらどうだろうかね。
歩道走行はたまに取り締まってるなあ。モードを切り替えれば歩道を走れることにはなってるけど、わざわざ切り替えて走っている人は見たことがない。
赤信号無視はキックボードもだけど自転車もなんとかして欲しい。赤信号無視で横道から大きく膨らんで出てくるとか怖すぎ。
・色々規制緩和していくのはいいけど、日本人って社会の規律やルールは厳格に守るし人にも守るのを求めるのに、自転車やキックボードとなると途端に適当になるよね。残念ながらキックボードは規制を強めてほしい
・夜、車を運転中、左折しようと横断歩道手前で一時停止し、左手奥より自転車が近づいてきていたため通過を待っていた
その時! 自転車は、横断歩道を通行しようとした瞬間 歩道と車道の段差によってか分からないがバランスを崩して顔面から路面に叩きつけられるように倒れた
道交法第72条の規定により、私は救急車と警察に一報を入れ事故を起こした自転車の人の安全を確保してそれぞれがくるのを待った
程なくしてそれぞれが現場交差点に到着 救急隊員は自転車の人を応急処置し 私は警察官に状況説明
ある時ふと警察官の言動に不自然な点があるのに気がついた それは… 私を事故加害者として調書をとってるようなやり取りになったから あれほど自転車の人の自爆事故と説明していたのに…
結局弁護士に間に入ってもらい、ドライブレコーダーを提出して事なきを得たが、救護活動して加害者扱いされたのには驚いた 正直ショックでした
・この手の悪質な人間に対して「止めて欲しいです」という感想に何の意味があるのか。 ルールを守らないから悪質な訳で、電動キックボードならばそもそも免許の要不要の違いが目視で判断できない点で論外。さらに免許が不要だとなると車体の個体見分けもほぼ不可能な点が自転車の悪質運行と同様に本人特定が非常に難しい。ドラレコも車にはかなり普及してきたがバイクだとまだまだ。 自転車では製品そのものがほぼ存在しないし、電動キックボードも同様だ。 逆にこれらは国の方が安全規定で装着義務を課すとしてメーカーに安価で使い易い製品の開発を促す方が真っ当ではないだろうか。 交通ルールの熟知に付いても免許でなくとも講習等の受講義務化と講習終了証で一定の知識がある事を証明し必修義務とすれば「死なぬ存ぜぬ」は通用しない。
・電動ではないおもちゃのキックボードで歩道を走るお子様も増えてきた。親が隣を歩いている場合も多いし、自転車のような移動手段と考えてるのかなと感じる。あれはおもちゃなのだから公道で走らせるのは問題があるでしょう
・地方には走ってないからきにしていなかったんだけどこの間、都内を車で走っていたら普通にわき道から飛び出してきた。歩道が混んでたから車道に飛び出した。で、歩道の人混みが少なくなった場所から歩道に戻っていった。 自転車も同じような事あるけどマジで免許制にしてくれ。ルールの周知徹底が交通事故を減らす事に繋がると思うんだけど自転車とか電動キックボードの無法状態まじで危ない。
・たしかに免許不要なのは問題だけど… 電動キックボードに乗っている人の大半は自動車普通免許か原付免許は取得していると思うよ。 免許がないから交通ルールを知らないというのではなく元々遵法意識の低い自己中心的な人が多いのではないかな? 現時点で電動キックボードはそれほど実用として必要不可欠な乗り物ではないよね。 どちらかというと趣味の領域で羽目を外して乗っている人が多いのではないかな。 これがもっと普及して業務や通勤通学で使用されるようになると企業などにも責任が生じるので安全運転を心がけるようになると思うよ。 ただ電動キックボードがそこまで必要な乗り物になるのかは疑問だね。 結論としては必要でもない、なくても困らない、いや今でさえ自動車、バイク、自転車、歩行者が入り乱れている交通の混乱を軽減するためにはむしろないほうがいい乗り物だと思うよ。
・何を考えてるんだ、自治体主導でのレンタルなんてとんでもない。 ただでさえ、危険走行での事故や事故にならなかった事故が問題視されているのに自治体がレンタルだと。 事故を助長する様なものだろ、何を考えてるんだ。
本件の様な事例の場合、信号無視をした電動キックボードが悪いに決まっている。 昔から、「大きい方を悪者にする」みたいな筋か通らない考え方で 車またはバイクに責任をおっ被せてきたが「悪い方が悪い」と云う当たり前の理屈が通らなければ 法律自体の根幹を揺るがす事に繋がると思います。
・電動キックボードに乗ってる人はマジでマナーが悪い。 赤信号無視なんて10人中9人はしているのでは。 車道が赤信号で自動車は当然停車しているが、電動キックボードだけは赤信号を無視して、横断歩道を渡っている人をすり抜けて走り去っていく人が殆どだもの。 これは本当に危ないしタチが悪いからどうにかしてもらいたい。 免許制度とかにする必要性はないけど、少なくとも乗車する人は所定の場所で交通ルールを学ばせるくらいの啓蒙活動はするべきだと思う。 そのうえで、違反した人はもっと高額の罰金を取るべき。
・連休最終日に信号無視で横断歩道を走り抜けようとした人、後部ドアに衝突して逃げ去るという物損事故に会いました。 人間というだけで3割の過失は免除され7対3となり車両保険の無過失特約には該当せず、3等級下がって修理代よりも保険料が上がるというので自腹になりました。 自転車で同じ状況なら8対2との事でした。 特定小型の電動キックボードの場合、自転車扱いなのか原付き扱いなのか不明瞭ですよね。
・今の『道交法』が定められてかなり時が立ちます 行政は問題が重なり続いて初めて 法改正に踏み切ります 一番厄介で頼れるのが『交通弱者』の定義 『常に弱者を守る』為に謳われています 今回の「自転車への法改正」も歩行者から 見た意見の反映です。 したがて、バイクは立場上‥と言う事になると思います。 相手が『交通弱者』の立場なので 双方の言い分が一旦していれば 自転車が⁈って、事もなくは無いですが (接触や怪我が無いのなら警察が来ても双方厳重注意でおしまいです) もし、食い違いがあるとして 第三者の意見、視点からの意見など有れば それに沿った判断が下されます。 ただし「任意保険」が使えるのなら 間に入って貰うのが最適ですね 何対何って言うのは「保険会社」が 判定しますので その事故に対して裁判にする、違反金を上納するかは「行政」の管轄にならます。 一方の見方では判断出来ないのが 今の見解となります
・非輸送目的の遊具だとしてこれまで多くの都道府県警が取り締まりの対象から除外してきた非電動タイプから、遵法意識の無い運転者の流入が懸念されるとして反対の声が高かった中で強行された法改正。現状は、だから言ったじゃないかとしか言いようが無く、レンタル業者と行政の間に利権でもあるんじゃないかと疑われても仕方無いだろう
・青切符が切られる事になった自転車。だが、乗っている人が交通法規をほとんど知らないのが問題。なぜ自転車乗りは交通法規を知らないのか。それは「運転免許とその試験がないから」。運転免許不要なら交通法規を学ぶ事はなく乗車する。電動キックボード乗りに交通違反が多いのは当然その理由。尤も信号を守るという交通法規は16歳以上は誰もが知っている。だけど、街を歩けば「歩行者の8割は信号を守らずに左右を見て渡る」という行為を当たり前のようにしている。そういう習慣ってどんな場合にもでてしまうもの。電動キックボードでの信号無視を見た事があるが、まさに歩行者が左右見て車が来ないから赤信号でも進んだのと同じ感じだった。運転免許は絶対に必須とすべきだし、そもそもこんなものは法律で禁止にしても大抵の人は問題ないだろう。政治家の利権や癒着が疑われる。与党は当然だし、野党からもほとんど反対意見が出ない事に大きな違和感がある。
・電動キックボードの規制緩和、免許無しでの運転可や歩道走行可を許可したことは、道交法に関してこの数十年で最悪の施策だと思います。
自転車の無茶苦茶な運転、歩道スピード走行、車道逆走、信号無視、斜め横断は当たり前、 逆走しながら車線変更までする。
更に電動キックボードが加わり、混乱が増して、今や安心して歩けない歩道になってしまった。
免許持ってない=道交法を知らない 混乱を来すことが分かっていながら、誰のためにこんな施策を進めたのか?
都心では、 便利を享受する人<危険を感じる人 でしょう。
観光地での数km範囲の交通手段としてなら理解します。 それでも、こんな小さな車輪では、少しの凹凸で転ぶことになります。 電動自転車で十分だし安全。
道交法を守らない人が多い自転車・キックボードとの事故時対応に、バイク、そして歩行者もウェラブルカメラが必須ですね。
・なんでこんな危険な乗り物を許可してしまったのかなと思う。 車輪が小さいので日本の舗装道路では転倒リスクが高いし、自転車より手軽なので交通法規に希薄なる。 免許にしないと大事故はこれからも起きると思う
・電動キックボードも免許制が一番。 そうすれば交通規則を知ってるはずだし青キップだって身元確認も簡単。 ついでを言うなら街中の外国人の運転するゴーカートも国際免許証取得ですか? 車間距離も取らず交差点も塞いで信号待ちで歩行者妨害などやりたい放題、取り締まりが緩い気がします
・自分も車を運転するんでね。迷惑以外何物でもない。車だけではなく、歩行者に対しても非常に危険。 ヨーロッパのどこだったかな?スペインだったかも。歩道の脇に専用のレーンを設置して(ガードレール的な物もあるのでむやみに歩道に出れない)、そこ以外走行禁止にしている映像を見た。 日本ではそんなスペースがあるわけもないので、完全に使用禁止にするべき。 国内から1台残らず消滅させるべき。
・今日電車からたまたま見えたんですけど・・・ 赤信号で止まっている自動車の横(車道)に、メット無しの電動キックボードも止まっていて・・・ 自分で軽自動車と認識しているならメットは被るべきではないかと思うのですが? わからないけどそれで無免許だったらどういう処分になるんでしょうか? 電動キックボードは自動車(バイクを含む)や歩行者にも危ないので、禁止にしてほしいです。
・免許証を持たない人間に車道を走らせることが間違いです。電動キックボードは全て原付免許が必要にするべきです。自転車についても歩道を広げて歩道の車道側に自転車走行レーンを設けて、自転車が車道に出てこないようにした方が良いと思います。
・現在の法では、たとえ10:0で相手に過失があるケースでも、被害者側も損を被ることになります。
車両は、修理した形跡があると、修復歴有り表記まではいかない場合でも価値が落ちてしまいます。
修理費用や治療費は保障してもらえても、事故によって落ちる車両価値までは保障する義務がありません。
残念ながらぶつけられた時点で損をするのは確定しているのです。
・自動車が好きな人間なら、道交法なり交通規則なり調べて乗るだろうけど、一般的には電動の免許が要らない玩具という感覚なのでしょう。 個人で持っているのか、ナンバーすら着いていない車両を見かけることもあります。
・日本の道路てそんなに多くの種類の乗り物が安全に通行出来るほど幅ないと思うのよね。 50ccの原付きすら禁止して欲しい位。 加えてアップダウンや凹凸が結構あるしサスペンション機構が無いような構造の乗り物は安全な走行が難しい。 道路の見直しが出来ないなら中途半端な乗り物は全面禁止にすべき。
・電動キックボードは16歳以上なら免許無しで乗れると言う手軽さから法を守らない人が殆どの様に見えます。小さな交差点の赤信号ならノンストップで突っ込んで来ますね。自転車に乗ってる人の方がルールを守って青信号を待っておられます。電動キックボードに乗ってる人は必ずと言っていいほど信号を守らないですね。電動キックボードを後ろから見ていると、赤信号でも行くのが電動キックボードの常識で当たり前の様に見えます。更に外国人の運転は、道路のセンターまで出てきて走行します。日本の道路も侵略されました。ルールをちゃんと守って自動車に乗ってる者は、これ程迷惑な乗り物はありません。事故が起こればこの規定を作った国が、罪と損害賠償を被ればいいのです。 ルールをキチンと守って自動車を運転している者に取っては、大迷惑しかありません。
・キックボードが何故こんなに規制が緩いのか。不思議でならない。 日弁連が文句表明してるのも納得する。 免許もヘルメットも不要。歩行者無視で歩道も走るし信号は守らないし、いつか大事故起こすんじゃないか? 自動車と事故起こせば自動車側が悪くなりそうで怖い。 一刻も早く利用禁止にして欲しい。
・歩行者でも自転車でも信号無視は大きな違反ですよね。 自転車でさえ第三者加害行為の保険に入っていなけれれば、万が一歩行者にぶつかった時頭をかかえることになるから、加入しておくべきですよ。この電動キックボードの免許の有無は別といて、今はもう昭和ではありません。大きい方が必ず負けるルールではありませんよね。違反の有無にかかわらず事故回避義務は重要です。今回は事故にならずによかったですね。 バイクの方も自動車運転手の方も、最近の自民党政治に本当に怒るべきです。これ以上事故を起こさせるような政治はやめてほしい、せめて自転車以上は交通ルールの順守を徹底させるべきだ、取り締まるべきだと、訴えたいですよ。
・都会では交通網が足りていないので、レンタルサイクルやレンタルキックボードは便利なんですよ。 駅から凄く離れた場所もありますからね。 ルールとマナーを守ればいいだけの話なんです。 車の事故なんて年間100万件あるのですから、それに比べれば全然少ないですよ。 キックボードは若者が使う率が高いことからマナーが悪い率が高いというだけです。 今取り締まられているのですぐに改善するはずです。 日本は世界からテクノロジーで大きく遅れてしまっているので、規制だけではダメなんです。 なんでも規制しては産業は伸びません。
・事前に適用されるべき法律と罰則をハッキリとさせずに使用許可を出しちゃうからこうなる。使用に際して現実を想定出来る頭を持った人がいないんでしょうね。
旧態然とした組織と使用者側に委ねる曖昧な事をずっと続けてるから収拾がつかなくなってる。お役人、特に公安委員会と警察庁、現実を理解すべき。
・大きな交差点の歩行者用信号を歩いて渡っている時に、赤信号側の車の横から電動キックボードがいきなり出て来て歩行者用信号を歩いてる人の間をすり抜けて行った、めちゃ怖かったな 信号で停止してる車の横から急に歩行者側に突っ込んでくるとか危険すぎ。
・現代最恐の乗り物。自分も、周りも、在来種の安息を脅かす恐るべき外来種。当て逃げ逆走歩道暴走何でもアリ。ひょっこり自転車のアイツみたいのが乗ったら本当に手がつけられない。今はまだ大都市にしか居ないがどんどん拡大する。当面はドラレコや360カメラで自衛しなければ自分の正当性を守れない。
・電動キックボードの信号無視が多い理由は「自転車と異なり「漕ぐ」という行為が無い分、安易に発進してしまう」「免許保持者であっても、自転車と同様に「違反しても良い」と思い込み易い」「歩道走行のハードルが低い」ことによる相乗効果が生まれ易いためです。これらは法改正前から指摘されていました。 原付のカテゴリなら問題が無かったのに、複雑な法改正で無免許・歩道走行を許可してしまったことで、せっかくの便利なモビリティが最悪の方向に進んでしまいました。 利権に絡んだ政治家と公務員による人災といってもいいと思います。
・保険とかどうなっているのかね? 原付同様なら自賠責は入っているのかな? 乗っている連中見ると、ぱっぱらぱ~の若い兄ちゃん姉ちゃんばかりで保険に入っているように見えない。 交通ルール無視して勝手にぶつかり倒れて怪我するのは自由だが迷惑かけた相手にはしっかり賠償して欲しい。
・こんな危険な乗り物を、免許不要で認可した国の責任は重大ではないか?即刻見直しをしてください。 先日、歩道を歩いていたら、後ろから来たキックボードのハンドル?にぶつけられて右腕にヒビが入ったけど、逃げられてしまって自腹治療中。逃げ得交通ルールなど意味がない。 道交法無視の無謀運転自転車も同様でしょ。2年後なんて言わず、即刻罰金制度を運用してほしい。
・信号無視、蛇行運転、すり抜け運転、自転車と同じですよね。自転車と同じで放置ではなく、取り締まりましょう。しっかり税金納めていただきましょう。自転車、電動キックボードと接触したら、車への配慮をしていただきたい法律を作りましょう。車は歩道は知れない。ガタイが大きいだけで4輪なので、2輪取り締まりをしっかりしていただきたい。
・電動キックボーも酷いがモペットも酷いよね、
先日3車線の一番右側を走るモペットを見かけたが、混んでいることなどお構いなしで、後ろを確認せずに車線変更していた。 あれは確実に時速30キロ以上は出ていた。
両車種を認めたこと自体、完全な誤りだが、最低でも原付免許にメットの着用位義務化すべし。
・自転車や電動キックボードで平然と交通違反を繰り返している輩が多いですね。 特に電動キックボードの規制緩和の時は耳を疑いました。 規制を強化してもらいたいくらいでした。 免許は勿論、登録と保険加入の徹底を図り、違反者には道路交通法に基づいた厳罰を与えなければなりません。 登録すらしていないもので歩行者に接触して怪我を負わせておきながら逃げる輩もいる。 普通に悪質な轢逃げです。実刑として交通刑務所に収監されるべきです。コレは自転車に対しても同様です。 知らなかったじゃ済まされない問題。(輩だと、違反行為と知っていてやってるんでしょうけど) こういう輩が引き起こす事故に巻き込まれる人が可哀想です。 何なら危険運転で検挙して欲しいくらいです。
・普通の交差点だと赤信号無視は流石にあまり見かけないけど、 自転車含めてT字路の直線側で赤信号無視する人を見かける事はたまにあるね。
後、同様な状況で歩道に相当なスピードで突っ込んでいく人ならしょっちゅう見かける。
・バイク用ドラレコをつけて自己防衛するしかないです。
事故対応も映像があるとないとでは大違いですから、 マフラー交換やスマホマウントつける前に装着しましょう。
楽しいバイクライフを。
・バイク用ドラレコをつけて自己防衛するしかないです。
事故対応も映像があるとないとでは大違いですから、 マフラー交換やスマホマウントつける前に装着しましょう。
楽しいバイクライフを。
・全国各地で多くの問題が発生し、そもそもほとんどの国民が必要と考えてすらいない「電動キックボード」、警察庁、経済産業省、国土交通省などの関係官庁の現状認識はどうなのだろう。悪い意味で静観(傍観)しているようにしか見えない。
少数の利用者(新しいものに飛びつきがちな軽薄でモラルが低い暇なヤカラ)のため、真面目な生活者が苦々しい思いに堪えなければならないというのは何とも不合理。
・利権なのかわからないけどもゆるゆるしたからこんなことになる。 これで本当に車が悪いとかなったらたまったものではないです。 今からでもいいので厳しく締め付けて欲しい。 この間も逆走からの突然進路変更(信号無視)はするし、二段階右折なんてしないし、歩道に乗り上げ歩道を爆走。 厳しくできないならせめて歩道を走る奴らは蹴りくれてこかしてもいいってことにして欲しい。 それくらいやらないと多分変わらない。 基本自転車でルール守らないのがそのまま電動キックボードに移行してるんだから。
・自転車といいキックボードといい勘弁してほしい。基本的に日本人の大人は運転免許を持っているんだから免許取得時と更新時に自転車等のルールを講習してほしい。そしてそれを家族や友人に広めてもらえば一気に周知徹底できると思う。自分も過去に15年ほど自転車に乗っていたがルールが有る事すら知らなかった。自分だけじゃないと思う。知らないから違反している自覚もない。
・都内を運転していると、自転車感覚で乗っているから信号無視しても良いと思ってる人、一定数いる。 対して、自分が原付と変わらないものに乗っていると自覚して、安全に気をつけ運転居る人も間違いなく一定数いる。 信号無視して歩行者に突撃する連中とか、強風の日にフラフラしている人とか見ると、 自分と他人の命のチップにしてまで乗ること無いだろうにって思う。
・必ずしもバイクが悪いというワケではない。 けど、大体はバイクに何らかの過失がつく ことになるし、現場にいる警察官は皆、バ イクに対して犯人扱いするだろう。 車の運転中に横っ腹に小学生が乗る自転車 に突っ込まれたことがあるが、警察官がや たら責めてくるので、横っ腹に突っ込まれ た車に、どういう回避方法があるかと質問 したら、反省してないのか!と一喝された。 反省しようがあるのなら、反省するがしよ うかないだろって、怒鳴りつけた。 回避方法、過失の有無ではなく、エンジン 積んだ側は、負け。
・20代らしい若者が乗っているところを多く見かける。しかも車道を我が物顔で運転。車のほうが怖がってよけていくと思っているふしがある。事故が起きていないのか、それとも、ニュースになっていないのか?毎日でも事故が起きないのが不思議なくらい。なぜこんな危険なものを放置してるのか?選挙の争点にしてほしいくらい。
・電動キックボードの記事を見るといつも違和感を感じる。どこで人力によるキックしているんだろう。どこでキックのアシストをしているのだろうか。電動アシスト自転車とは違う。”電動ボード”じゃないか。 動力付きなら、何ら原チャリと違わない。当然、免許が必要で、原チャリと同等の規制が必要。
・先進国フランスのパリでは、レンタル電動キックボードが危険なので禁止されたと、以前、YahooNewsで見ましたが、日本は行政や警察が率先して危険な無法電動キックボードを導入しているのは、業界団体から政治献金を受け取った思考能力が無い愚かな政治家が居たという事。
「LUUP」はテストがあると言うが、文字が読めなくてもテストを繰り返せば、必ず合格できるとっても良い加減なテストで、スマホさえあれば誰でも利用できる。 繁華街にも設置され飲酒運転を助長している危険がある。
交通戦争の再開だ。自分の身は自分で守るしかない。
電動キックボードが歩行者に突進して来たら自分の身を守るために蹴り飛ばすしかないだろう。
信号無視で交差点に入ってくるような自殺志願者を轢いても無罪放免してもらわないと堪ったもんではない。
・自転車含め、軽車両だって車両なんだから、しっかりと交通違反は切符を切り、事故の際の過失割合も悪質さを加味して欲しい。 未だに自転車は無謀な運転しても事故れば自動車が悪者になりがちなのは変わらない。
・アクセル開ければ自力で動く乗り物が、免許不要で言うのが理解出来ない
しかも自転車道が未整備なのに、更に歩道や路肩が混み合い危険な事になるのは見えていた 取り締まりを強化するのは勿論の事、販売側にも厳しい規制は必要だ
そもそもどの業界団体がゴリ押ししたんだ? 自転車は厳格化の方向だったのに、自動で動く乗り物が歩道を走れるようにするなんて、狂気の沙汰でしょ 意味がわからん
レンタル自転車なら、まだ放置自転車の減少に役に立つかもだけど、モペッド類は危険なだけ 一体どれほどの経済の向上に繋がったと言えるのか?
少なくとも、自転車走行レーンをきちんと整備し (路上コインパーキングのレーンに青くマーキングしたような、使えないレーンじゃなく、独立したレーンを確保した物でないとダメ) 歩道は厳禁にすべし でないと死傷者激増するよ
・数の少ないキックボードを批判する人多いけど、ただの見慣れないから拒否してるだけに感じる。そうでないという人がいるのであれば、数が多い自転車をまず道路交通法守らせて歩道を走らせないようにしたほうが、救える人が多いと思うけどなぜそれを見逃しているのか聞きたい。
・今まで自転車をテキトーに乗ってた人が利便性でキックボードに乗り換えたら、そりゃテキトーな運転のままです 自転車もキックボードもせめて交通ルール講習(動画でも)受けないと買えない借りれないとかにしてほしい
・ルールとマナーさえ守れば、便利なんだけどね。
どんな物もそうなんだけど。
法律と利用者と取り締まる側のバランスが悪い。
ルール改正後は一斉取り締まりとか大々的にしないと ルール浸透もしないし、抑止力にもならない。
各地で一斉取り締まりお実施することで、 メディアも取り上げるし、話題にもなる。
・電動キックボードに各種記録装置を付けて違反が累積したら貸し出し禁止が良い。個人特定してもちろん罰金とる。そのうえで事故の場合、安全ではないものに乗っていた自己責任んで車両側の責任は基本認めない訪欧でお願いします。
・国交省と警察庁が認可したけど海外でも禁止になった件や国内でもトラブル続発を考えれば、廃止になっても当然だろう。廃止になって、国交省も警察庁も痛手ないし、国民も諦める。損害を受けるのは運営会社とネット購入したユーザーだけ。メリットとデメリットを秤にかけたら、こんな乗り物は止めた方が良いと思う。
・12歳以上の全ての人に道路交通法講習を義務づけ、写真入りの講習修了証の携帯を自転車や電動キックボード、シニアカー、電動車椅子等の運転時に携帯を義務づけることが必要になってきた。 実はシニアカーや電動車椅子の無謀運転も結構ある。
・基本路上では事後検証する警察も自分自身の運転も信じてない、まして赤の他人なんぞアタマオカシイヤツが混入してる前提で走ってるのでドラレコ装備です。 以前事故の瞬間の記憶がないばかりに一方的に突っ込んだことにされましたし(追突したにしては不可解な車体の破損)。
シェアリングの車体はドラレコ必須にしてほしい、特に不慣れなやつが乗るんだし。
・毎日自動車に乗ってますが、電動キックボードに対する意識は、道路族のスケボーの子供と同じです。交通ルールの知識は皆無、一般常識も通じないものとして、とにかく近づかないようにします。それくらいの警戒レベルでちょうどいい。
・そもそも自転車ですら、信号無視や音楽聞きながら・傘をさしての運転の規制が対応できない!自転車専用道の整備も出来ない!そんな状況で新たなる火種を良く持ち込むものだ!?
東京環状線に、キックボード走ってたら死ぬぞ?東京の道って、神奈川なんかより狭い中で、トレーラーや大型トラック・ダンプが追い越せないだろ?って・・・速度出たら車道?ってヘルメットもしてない。 正直、乗る方にもホントに安全か考えて頂きたい。
|
![]() |