( 177027 )  2024/06/03 15:20:35  
00

“なまはげの聖地”を走る「JR男鹿線」で“無賃乗車”横行疑惑 知られざる不正の温床とは

デイリー新潮 6/3(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1b96b54a8fccf5fa9b473071755f14cddd0ccd

 

( 177028 )  2024/06/03 15:20:35  
00

男鹿線は秋田県内を走るローカル線で、無賃乗車が横行していると報じられている。

現在はワンマン運転が主流で、無人駅間でも無賃乗車が行われやすい状況となっている。

JR東日本では中編成ワンマンや信用降車方式などの制度を導入しているが、不正乗車が減らない現状が続いている。

一部の職員は対策を真剣に取り組んでいるものの、集団での取り締まりが難しいため、問題は解消されていない。

JR東日本は無賃乗車を否定しており、対策として運賃箱の監視カメラの設置などを行っているが、改善には至っていない様子だ。

(要約)

( 177030 )  2024/06/03 15:20:35  
00

男鹿線の車両。ヘッドマークにはナマハゲの姿も 

 

 近年、JR東日本はみどりの窓口の削減を推進する一方で、駅ビルのテナント業や金融業など、利益を上げるために鉄道以外のサービスを拡充させる傾向にある。そうしたなかで、切り捨てられているのはローカル線だ。首都圏の鉄道網や駅ビルの充実ぶりと比較すると、ローカル線は廃線や減便が相次いでいる。秋田県の沿岸部を走るJR男鹿線の沿線では、無賃乗車が常態化しているという。 

 

【写真】男鹿線の車窓から見える長閑な田園風景 

 

「男鹿線の沿線はほとんどが無人駅なのですが、無人駅と無人駅の間で地元の人たちの無賃乗車が横行しています。本来は注意しないといけないはずなのですが、何しろ一人当たりの単価が数百円程度なので、職員もわざわざ捕まえようとしない。事実上の黙認状態、無法地帯です」 

 

 そう話すのは、デイリー新潮に情報を提供してくれたJR東日本の元社員A氏である。男鹿線は秋田県内の追分駅と男鹿駅を結ぶローカル線で、ほとんどの列車が秋田駅まで直通しており、車掌が乗務しないワンマン運転を行っている。いずれの駅も学生や高齢者の利用が主体で、周辺に住宅街が多いこともあって、キセル乗車や無賃乗車が行われやすいいのだという。 

 

 基本的に、列車のワンマン運転は1両もしくは2両編成で行われるイメージがあるが、近年、JR東日本では「中編成ワンマン」「信用降車方式」という制度の導入が進んでいる。中編成ワンマンとは3~4両編成の列車でワンマン運転を行うものだ。車両搭載のカメラで運転士がすべてのドアの乗降を確認し、ワンマン運転を行っている。これが不正乗車の温床になっていると、A氏は言う。 

 

「2両のワンマン列車だと先頭の運転士に切符を見せて、運賃箱へお金を入れるイメージがありますよね。しかし、4両でそんなことをやっていたら、定刻通りの運転なんかできません。そこで信用降車方式が採用されています。駅に強固な運賃箱を設置し、ワンマン列車に乗ってきた乗客に運賃を入れてもらうシステムです。こちらから声掛けしなくてもお客様はちゃんと払ってくれるだろうというものですね」 

 

 これは、田舎に見られる野菜の無人販売のような、性善説によって成り立っている仕組みといえる。しかし、実際に運賃箱に料金を入れる人はどれほどいるのだろうか。A氏によると、この制度に疑問を持つ社員は皮肉を込めて“賽銭箱”と呼んでいるという。 

 

 

 男鹿線で無賃乗車が横行しているという問題は、男鹿線で運転士や車掌を務めたことがある職員なら、誰しも認識しているはずだとA氏は話す。ただ、そこから社員が問題意識を持ち、解決に向けて動くかどうかは別問題でもあるという。男鹿線では利用客のマナーも悪化していると、A氏は嘆く。 

 

「男鹿線を利用する高校生は、カップ麺をスタバのコーヒーの如く片手に持って乗車してきます。さらに、詰め襟の学生服を着ているのに、秋田駅で“子ども用の切符”を買って乗る高校生までいました。さらに、男鹿線で衝撃なのは、子どもたちの間に“鉄道は無料で乗れるものだ”という意識が浸透しつつあることです」 

 

 いったいどういうことなのか。A氏が社内で、キセルをしようとする人が多いことを嘆いていたら、男鹿出身の先輩に「俺らが子どもの頃は大人がキセルをやっていたし、男鹿線はタダで乗れると思っていたもんな」と言われたそうだ。「大人が子どもに男鹿線のタダ乗りの仕方を教えている」という話もあったという。 

 

 では、JR東日本は無賃乗車の対策をどこまで真剣に進めているのだろうか。A氏は、「大々的に無賃乗車はやめてくださいとは言えませんが、ワンマン列車の乗り方の指導が行われているのは、見たことがあります。実際にそのための勤務が設けられ、何人か無人駅に派遣されていました」と話す。 

 

 しかし、そうした努力もむなしく、不正乗車はなくならないようだ。筆者ですら、何度も不正乗車が疑われる乗客を目撃したことがあるし、地方の無人駅に、東京の山手線の駅の初乗り運賃の切符が落ちているのを見たことは何度もある。鉄道会社も認識しているはずだが、面倒くさいから見て見ぬふりをしている職員も多いのでは……とA氏に聞くと、「正直なところ、その通りです」とのことだ。 

 

「地方路線で日頃からキセルをする人は、乗車区間はせいぜい200円とか、単価が低いんですよ。仮に不正乗車を目撃したとして、その200円のために全力でダッシュして捕まえたり、列車を何分も遅らせたりするのは割に合わないじゃないですか。国鉄時代採用の職員はキセルに対して厳しい人が多い印象ですが、若い職員にはそこまで躍起になる必要はあるのか、という風潮が蔓延していました」 

 

 

 その一方で、使命感をもって仕事をする職員がいるのも事実だ。こちらも既にJR東日本を退職したというB氏は、若者にしては珍しく集札をしっかりしたり、駅員時代も営業規則を常日頃から読み返してクレーム客を撃退したりしていたという。A氏は、不正乗車を絶対に許さなかったという車掌B氏の武勇伝をこう話す。 

 

「男鹿線の途中駅で、女子高生がすり抜けて行こうとしたため、階段を上って駅の外まで追いかけたそうです。普通列車でも何度も検札をして、キセルを何人も捕まえていました。年々ワンマン化が進み、無賃乗車が横行するような制度へ変えていく会社のやり方が嫌だと常日頃から話していました」 

 

 B氏は、キセルをしていた女子高生を叱り、何度も泣かせたことがあるという。B氏の行動は、一部の人からが「常軌を逸している」といわれるかもしれない。しかし、こうした抑止力みたいな人がいなければ、キセルが横行するのも当然だろう。B氏は“バリバリの鉄道オタク”であり、愛する鉄道で不正乗車が行われている実態を許すことができなかったようだ。 

 

 こうした問題を、JR東日本はどこまで把握しているのか。デイリー新潮編集部では、JR東日本秋田支社の広報担当者に電話で話を聞いた。 

 

――男鹿線で無賃乗車が相次いでいるとの情報を耳にしたが、どこまで実態を把握しているのか。 

 

広報:男鹿線において、無賃乗車は行われていないという認識です。基本的に所定の乗車券をお買い求めの上、もしくは定期券をご利用の上、乗車いただいているという認識です。 

 

――現在のようなワンマン運行になってから、無人駅から無人駅の利用については、いくらでも無賃乗車ができる環境にあると思う。無賃乗車を防ぐための対策は行っているのか。 

 

広報:無賃乗車を防ぐ対策は行っていない。ただ、この仕組みを導入してからは、無人駅に運賃箱を設置していますが、この運賃箱自体が盗まれないように、監視カメラを設置しています。 

 

――防犯カメラで、無賃乗車をしている人を発見した場合、その人に注意するといったことはやっていないのか。 

 

広報:Suicaを持っていれば、Suicaをタッチする機械にタッチしてもらえればいいのだが、磁気式の定期券であれば、無人駅であれば素通りでも問題はない。運賃箱に何もせず、スイカの機械にもタッチしなかったといって、それで無賃乗車と断定できるわけではありません。 

 

――現在のワンマン運転の体制になったのはいつからなのか。 

 

広報:2021年の3月のダイヤ改正から。それ以前は車掌が乗車し、乗車券の販売や乗車券の受け取りを行っていました。なぜワンマン運行になったのかはすぐにお話しできる情報がありません。 

 

 

 なお、広報担当者は「運賃の支払い方法などについては、ホームページやポスターなどで周知している」と語りつつ、「そもそも、改札のない無人駅の利用状況は把握していない」とも述べた。こうした状況だから無賃乗車がなくならない、と言われても仕方なかろう。無論、それは男鹿線に限ったことではない。他の地域のローカル線でもごくごく普通にみられるし、既に述べたように、筆者も目撃したことがあるのだ。 

 

 しかし、JR側も真剣に取り締まってこなかったのも事実だ。そのような姿勢が住民のモラル崩壊を招いているのではないか。さらに、数百円であっても、ローカル線の売り上げのためには大切なはずだ。料金を払わずに鉄道を利用する、そんなモラルのない住民が鉄道の廃線を招いているのではないか。 

 

 無賃乗車の横行を指摘したA氏は現役時代、しっかり運賃を払って利用している乗客に申し訳ない気持ちでいっぱいだったと話す。 

 

「車内巡回をすると決まった金額の小銭を握りしめて待っていてくれるお客さまにお会いしますし、“この前払えなかったから”と言って、わざわざ有人駅に支払いに来るお客さまもいます。こういった、きちんと支払いを行って乗車しているお客さまには……申し訳ないですよね」 

 

 ところで、男鹿は「悪い子はいねが~」と雄叫びをあげて、家々を回る伝統行事「ナマハゲ」で有名な地域だ。深刻な問題である。不正乗車をする輩は、今こそナマハゲに厳しく叱ってもらう必要がありそうだ。 

 

ライター・宮原多可志 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

( 177029 )  2024/06/03 15:20:35  
00

(まとめ) 

- JR東日本の一部路線では無賃乗車が横行しているとの指摘がなされており、自治体や公共交通機関との連携が不可欠とされている。

 

- 不正乗車をすることで運転士や駅員が無関心になり、運賃徴収の重要性が指摘されている。

 

- ワンマン運転や無人駅の増加に伴い、不正乗車が増えているという声が多く挙がっており、一部路線では厳しい取り締まりが求められている。

 

- 地方の路線でも不正乗車が起きており、真面目に支払っている利用者が被害を受けているとの指摘もある。

 

- 不正乗車が地域全体の悪化につながる可能性も指摘され、厳しい取り締まりやルールの厳格化を求める声がある。

( 177031 )  2024/06/03 15:20:35  
00

・去年久しぶりに男鹿線に乗ったときに、Suicaが導入されて車掌がいなくなり「あー、これは無賃乗車し放題だな」と感じていました。追分駅から先は男鹿駅にしか駅員がおらず、中間の駅で乗り降りする場合はほぼノーチェックです。昔は無人駅の停車時には車掌がホームに降りてきっぷを回収したりもしてましたが、ワンマン運転となってから運転士も降車客には無関心です。 

JR東日本は、むしろ無賃乗車を推奨することで、利用者数を少なくカウントし、廃線に持っていきたいと考えているのではないかと思うほどです。 

 

 

・関東の私鉄沿線に住んでいます。 

この記事にあるような「不正乗車」は地方の田舎などの無人駅で行われてる印象が強いですが、以前最寄りの駅のホームの端に数人の子供がいたので電車の写真でも撮ってるのかと思って見てたら、ホームに人が居なくなったタイミングで端から飛び降りて街中に消えていきました。直ぐに近くの交番に届けましたが、やろうと思えばどこででも不正乗車は出来るので、不正乗車をしたらどうなるかの告知や教育の徹底が必然だと思いました。 

 

 

・民度の違いもあるのでしょうか。旅が好きでよく地方ローカル線に乗ってみて感じます。無人駅ばかりで2両ワンマン運転。運転士真後ろが出口で、入口は1両目の車端部。2両目は締切の場合、キチンと1両目真後ろから降りていく人ばかりで入口から降りていく人が皆無の路線と入口からも相当降りてしまう路線がありますね。定期券利用かもしれませんが。 

 

 

・多くの鉄道会社は、人件費>不正乗車の被害額と考えていますので、普段はあまり不正乗車の取り締まりをしません。 

たまに不正乗車の取り締まりをした時に思わぬ大物が引っかかる事もあります。 

地方の方々が、鉄道廃線になると存続しろ!という話が出て来ますが、普段から不正乗車をせずにきちんと運賃を支払っていれば、収支も良くなり廃線の危機が延びるかもしれません。 

インバウンドの外国人が、運賃の支払い方がわからずに自動改札機を突破しているのも、良く見かけますし、日本人が不正乗車で突破しているのも見かけます。 

このあたりの運賃をきっちりともらえば、収支はマシになると思われます。 

鉄道営業法も基本が明治時代のままですから、現代様に改法した方が良いと思います。 

 

 

・別な路線だが、新幹線乗車後のローカル線で乗り越し清算が出来なかったこと何度もある。駅員や車掌さんに申し出ても対応してもらえませんでした。 

要するに鉄道会社がちゃんと回収する気があるかどうかが問題かと思う。 

その場の数100円と言う意味では無駄な労力かもしれないが、長い時間かけて乗務員に対しても乗客に対しても、正しい事を意識付けすべきだと思います。 

 

 

・30年くらい前、18きっぷで山陰線の鈍行巡りをしていた時のこと。 

海に近接したとある無人駅で中年の車掌がいきなりダッシュで改札口付近に向かっていった。 

そこにいた女子高生2人組みを捉え数分間説教しているのを目撃した。 

列車の発車時刻はとうに過ぎてしまっていた。 

ようやく列車に戻った車掌が上気した顔つきで発車合図の警笛を吹く様は実にカッコ良かった。 

いいものを見た。 

 

 

・男鹿線に限った話ではない。 

東北本線の黒磯宇都宮間でもワンマン運転の列車では、フリーパス状態だ。 

仙石線でも無賃乗車を見た。 

 

JR東日本では、運賃収受を行わないワンマン運転が増えている。かと言って駅で改札があるかと言えば、殆どが無人駅だ。車内検札もない。 

つまりは鉄道は運行するが、どうぞ無賃でお乗り下さいと言っているようなものだ。 

 

この問題は極めて難しい。どういった方策が一番いいのか。 

 

 

・男鹿線は輸送密度などはローカル線の中ではましな部類だと思うが、不正乗車が横行しているのでは赤字が減らないままだろう。 

警察や自治体と提携して抜き打ち式で不正乗車をどんどん取り締まらないと。 

モラルハザードは看過すべきではない。 

 

 

・JR東日本だけではなく、JR九州管内でも無賃乗車は横行している。 

JRとしては一定割合の無賃乗車が発生することは、当然ながら織り込み済みだろう。 

 

真面目に運賃を支払って乗車している利用者は腹立たしいと思うが、現実は無賃乗車による損失額よりも、駅員を配置する人件費の方が大きい。 

 

常時1人配置の小駅であっても、年中無休の業務をたった1人で行うことは不可能なので、交代要員や公休要員等で最低でも3名程度は必要になる。 

 

コストを抑えるために非正規雇用としても、1人当たり年間250〜300万円程度、正規雇用ならそれ以上に人件費が必要になる。 

 

仮に人件費を年間1人当たり約300万円としても、3人配置なら、およそ1000万円程度になる。 

 

無賃乗車の年間損失額が、1駅当たり1000万円程度か、それ以上にならないと、駅員を配置した方がマイナスなのだ。 

 

10駅あれば約1億円、20駅なら約2億円。 

 

 

・男鹿線沿線に住んでいますが、近所の駅前に秋田駅の初乗りきっぷ(男鹿線と関係ないはずの、秋田から羽越本線 羽後牛島の150円)が頻繁に落ちています。 

男鹿線(奥羽本線)方面の初乗運賃(秋田ー泉外旭川の190円)ならば間違いの可能性もまだありますが、1駅分にも満たない乗車券が、男鹿線の駅前に落ちているのは、明らかに不正使用した痕跡と考えられます。 

 

乗客が高校生主体の路線のため高校生がやり玉にあがりますが、年代性別を問わず横行しているとみられます。1件あたりの不正金額は少額でも、不正しづらい有人駅が多い首都圏の利用客が、増大する赤字を負担させられる構図になっているのは、都市部の住民にも知ってもらいたい話です。 

会社広報は「不正乗車はないと認識している」と話しているそうですが、ゼロということはありえません。 

正直者がバカを見ることは、公共交通機関である以上、公平性の観点から避けるべきです。 

 

 

 

・無人化で駅がフリーパスの場合、運賃を払っている利用者に不便はなく、また鉄道会社にとっても減収覚悟だがそれ以上に人件費が減ると考えてのことなので、やむを得ないのでしょうね。 

一方で都会の自動改札完備の駅で進む駅改札無人化は、自動改札非対応券利用者には不便。フリー切符など自動改札非対応の場合、インターフォンで係員を呼び出し、カメラで見せる必要があり、またなかなかインターフォンがつながらず待たされることもある。30分に一本くらいしか走らない路線でこれをやられると本当に困る。 

 

 

・無賃乗車は行われていないというJR東日本の認識にはおどろいた。 

これで廃線にもっていきたいと考えているならば、そういう考えもあるかなと思うが、それなら 早く廃線にしてほしい。 

ここでできた赤字をほかのJR東日本利用者が支払うと思うと、心穏やかではない。株主総会で問題提起してもらいたいぐらいだ。 

いざ、廃線になると、地元の足だとかいって大反対するんじゃないか。 

カメラでとっていたって、つかまえて支払わさなければ意味がないだろう。 

もう少し真剣にやってほしい。 

 

 

・無人駅ではどこでもあるあるでは。しかし当のJRはそんな事はないと言う。2両編成くらいまでなら先頭車両の一番前で降車させ、乗車も先頭車両のみからにしている所はある。三両以上は無理がある。信用降車とかありえない事しているなと思った。大人が無賃乗車を子供に教えているのを見た事はある。山陽線でおじいさんが子供に。駅員がいた駅を無人化してしばらくした後だったかな。駅のトイレにはトイレットペーパーさえ置かれなくなった後だったかな。無賃乗車を教える大人のうらみを感じてしまった。トイレットペーパーさえやらんかと言う。JRにはJRの都合があるんだろうが。公共交通機関ではもうないし 

 

 

・だいたいが秋田駅など有人駅まで通ってるような高校生なんだと思いますし、自宅の最寄りが無人駅の場合でしょうけど、その場合だと定期券買ってれば無賃乗車しないでしょうし、定期券買わずに行きは正当に料金払った乗車券を利用し、帰りに初乗り料金だけの乗車券で乗り、不正乗車するってことですかね。個々で値段の差はあるでしょうけど、平日毎日利用している場合は定期券購入に比べて、不正乗車した料金分との差って、わずかなような気がしますけど。 

夏休みなど長期の休み期間に定期券を買わないって人は増えるでしょうから、そういった時期に不正乗車が増えるんでしょうね。 

 

 

・JR東海の飯田線や、同じJR東日本の水郡線を見習ってほしい。きっぷの回収と精算に執念を燃やしているし、そのために列車が遅れても構わないという不退転の決意でやっている。(飯田線のICカード未対応駅での現金精算のため、2時間半かけて一人も取りこぼさずに回収したという逸話も) 

 

 

・男鹿線に限らず地方路線での無賃乗車は、合理化による人員削減で、駅の無人化やワンマン運転化により激増している様子。4両編成で走らせなくてはいけないほど利用客がいるなら、その時間帯だけでも車掌を乗せるなり、駅に人員を配置しなければいけないと思います。これで、運賃収入が少なく赤字だから、「廃止だ、バスに転換だ」とか言う話が出てきたら本末転倒です。 

 

 

・こうなったら、可能な限り、無人駅に設備投資するしかないよね、一時的に費用が嵩むけど。 

 

駅ホームに対して、改札口は全て自動改札化して、ホームは完全に屋根付きにして、フルスクリーンタイプのホームドア設置。 

線路側以外の道路などに面した部分も人が乗り越えたりできないように物理的に対策する。 

これ位して、ローカル線でも都市型ワンマン運転にして、車内での料金の授受を廃せば 

 

 

・無賃乗車が行われているという認識はないが、運賃箱を持っていかれないように監視カメラは設置している。 

なるほど、さすがJR東日本。問題認識がズレている。 

 

損失はたかが知れているものなのかもしれないし、放置していても問題ないという認識なのかもしれないが、こうなってくると次は真面目に利用している客が「馬鹿らしい」という心理を持つようになる。 

それが次の不正を生んだり、会社の信用低下に繋がったりする。 

 

今不正乗車によって発生している損失だけが全てではないということを、この会社はいつ気づくのだろうか? 

 

 

・男鹿線だけでは無い。駅員や機械とのコスト比較で設置されてきた無人駅。モラル崩壊の今日はハードシステムで無賃乗車できない様にするしか無い。情報高度化によって安くて確実なチェック方法が出現するだろう。 

 

 

・男鹿線で運行される列車のうちどれだけが4両編成でワンマン運転を行っているかこの記事では触れられていないが、運行されたとしてもラッシュ時間帯ぐらいで、多く運行されているものではない。 

4両編成で、中編成ワンマンを採用しているJR九州の鹿児島地区ではその対策として各駅にQRコードを設けて乗車駅の証明を行う取り組みが行われている。この場合だと、スマホを持っていない人についてどのように対応すべきか難点である。 

車両自体には乗降を確認する監視カメラが設けられているが、無賃乗車を行った可能性がある者を記録するシステムぐらい今の技術なら容易に実装できるはずである。 

捕まえる労力を考えると割に合わないとはいえ、無賃乗車は犯罪である。コストを抑えた取り組みで減らすことができるのではないか。 

それにしても、男鹿線で走っている車両はJR九州の車両を参考にしているようだが、JR九州に対して見返りを出したらどうか。 

 

 

 

・無賃乗車をしている奴とサービス提供しているJRの問題と見られがちだが、 

とばっちり食っているのは正規の客。 

ただで乗っている奴がいる横で正規に金を払っている客が馬鹿らしくなるようなことを放置するのは悪手過ぎる。 

ローカル線で割り切っているが、正直者が馬鹿を見る不公平感を正さなければJR全体の信用に関わる。 

たかだか200円のため追いかけたり取り締まるのはコスパに合わないと記事にはあるが、 

こっちから言わせればたかだか200円徴収をする手間を惜しんでブランドイメージを毎日損ねてるのはアホとしか思えない。 

 

 

・男鹿線に限らず、近年見られる中編成ワンマン運転は「無人駅が多い現状では無賃乗車し放題」と捉えられます。 

少々おカネが掛かっても、ワンマン運転は2両に限定(4両の場合は車掌が乗務)し、無人駅では「一番前からしか降車出来ない」様にするべきかと思います。 

 

 

・運賃を払わないで鉄道収入が低下してその結果廃線になっても自業自得ですね。でも真面目に運賃を払っている人には迷惑でしょう!鉄道ファンに臨時検札員を募集してやってもらえればよいのではないでしょうか。鉄道員のコスチュームと実際の業務ができることで応募者は結構いると思います。謝礼は安くても列車の部品とか鉄道グッズをつければ応募者はいると思います。 

 

 

・地元の人が、ならまだいい。よくはないが。 

福岡市なんか、香椎線が一斉に無人になった途端、急に沿線に外国人が増え始め不動産屋がビビっていた。 

明らかに近くの駅が無人になったから移り住もうって流れ。 

地元の高校生による買ったばかりの定期の払い戻しも急に増えまくったと聞きました。 

高校生が定期を数日で使わなくなることはあまり無いと思いますので、親から定期代もらって形だけは買ってすぐ払い戻して懐に入れてるんでしょう 

 

 

・新白河〜黒磯もそう。需要の多くが有人駅というのはあるだろうけどその気になればタダ乗りできる。 

タチ悪い事に場所によって券売機もなく精算機も無いから払いたくても払えない環境が整ってる。割に合わないのも分かるが、秩序や公平性の維持と僅かでも収入は上げるって部分が見えないと鉄道会社としてどうなのかって話よね。 

んでこれが下手すると首都圏でやろうとしてるし。 

 

 

・監視カメラとかじゃなくてさ、乗った人がちゃんと支払えるような体制を作ればいいと思うんですが。。。 

 

朝のラッシュだけは車掌乗せるとか、ワンマンが譲れないなら、運転士が収受しやすいように各駅の停車時間を延したダイヤにするとか。 

 

何十年と走らせている路線でしょうから、どの駅で何人ぐらい降りるなんておおよそ把握出来ているんじゃないですか? 

 

 

・JR北海道のように前乗り前降りにするしかないね。時間がかかる?利用者がしっかり払わないから仕方ないね。 

 

ローカル線利用者は鉄道利用に金出したくないと思う。昔、鳥取付近の普通列車で乗務員が検札始めたら、横の地元利用者が、「今日は検札するのね、ついてないわ」ってぼやいてましたから。だから赤字ローカル線は粛々と問答無用で廃線にした方がいいですね。対価払わない人たちにサービス提供する必要はありません。 

 

 

・信用乗車制を導入すると、ある程度取りこぼしが出るだろうなという前提で運営すると思いますが、まあ鉄道を利用する客としてみれば、ただ乗りが横行していること自体あり得ないし、それを知ってか知らずか「ない」と答えるJR東日本秋田支社にはあきれるしかないというか。 

 

確かに人手不足が目立ち始め、どうしても信用乗車制に移行せざるを得ないと思いますが、きちんと運賃を払っている客が馬鹿を見るようなことにはなって欲しくありません。 

もっとも、JR東日本はわざとそう言うことで、キセルはないのに何で収入が落ちたんだと、廃線を地元に差し出そうという魂胆なのかもしれませんね。 

 

少なくても、ただ乗りの味を覚えた高校生は、大人になって苦労するのは間違いないし、何なら特札で摘発して、高校とか会社に連絡したらどうでしょうね? 

 

 

・車掌の人件費がネックなんだろうけど 

放置してると常習化して地域全体も腐敗するから 

終日無理でも早朝深夜や夏休みや春休みとか狙い撃ちで 

徹底的に検察する期間は設けるべきだと思う。 

 

無賃乗車が学生や地元民に多いなら学校や役所広報に注意してもらうとか 

旅行者に多いのなら流入する主要駅で厳しめの啓発アナウンスとか 

地道にやるしかないだろうけど。 

 

 

・こんな話は秋田だけの話じゃない 

新潟でも上越線や越後線、信越線の長岡から直江津間は無賃乗車なんてやりたい放題やってるよ。ワンマン運転だから基本的に無人駅は運転士に定期や乗車券渡すけど、たちが悪いのは有人駅で駅員がいない時間帯だよね。そういう場合は運転士に見せないからみんな改札を素通り。 

てか車掌が乗務してる列車なら検札くらいすればいいのにって思う。信越線や上越線なんて駅間が長いのに運転席に座ってタブレット眺めてるだけだし、キセルや無賃乗車をやめさせたいなら車掌がもっと積極的に検札するべきだと思う。 

 

 

 

・4両で、運転手が改札すrと定刻運転できないって書いてあるけど、1時間に1本も走ってないなら、先頭車まで来させて切符回収すれば済む話。1駅2分停車しても中7駅14分多くかかるぐらいなら何とでもなるんじゃないの? 

それに車内にSUICAタッチなら、尚時間はかからない。それに不満が出たら廃線と存続どっちが良いか聞けばいいだけ。客は神様じゃないんだから。 

 

 

・宇都宮のライトレールが参考になるのでは。 

馴れないと、使いにくいシステムだが不正乗車は少ないようです。 

 

極端か話だが男鹿線内を300円均一、秋田までなら500円とかにしたら、降りる際取りはぐれが減るのでは。 

 

 

・子どもの頃から、無賃乗車が当たり前になり鉄道など公共交通にお金を支払うという感覚が麻痺して大人になれば、大変なことになりますよ 

抜き打ちで、社員を乗車させ検札等をやるべきです。 

真面目にきちんと支払っている人たちが、馬鹿を見るようなことがあってはならないです。 

 

 

・無賃乗車なんて言い方してますけど、やってる事は悪質犯罪そのものですの。 

 

鉄道営業法にも、割増運賃を支払うべき旨と係員の許諾なく有効な乗車券を持たないで乗ることの罰則が定められています。 

 

 

・不正乗車はここだけではない。ワンマン運転(2両以上)しているところはほとんど不正乗車があるといっていい。JR東が黙認するのは「駅員や車掌を配置するより、無賃乗車のほうが安上がり」という認識に違いない。会社が許すならそれならそれでいい、けど「赤字だから」とローカル線を切ろうとするのはやめてくれ。 

 

 

・あまりにも割に合わないからね。 

あとは精算という仕組みもキセルを助長してる、バレたら正規運賃支払えば済む訳で。 

ただ、男鹿線は利用客が少なくて来年廃線が決まっても驚かない路線。 

無賃乗車件数なんて微々たる数でしょうけど、無賃乗車したら利用客にカウントされないので。 

利用客数が少ないから廃駅や廃線になっても私は困らない。 

 

 

・こんなの本気で減らしたいと思ったらそういう高校生が多く乗っている時間に抜き打ちで複数人で一気に検札かければいいんじゃない?なんならおまわりさんにも乗ってもらって。終わるまでは電車もストップするぐらいやって、これを不定期に何度かやれば減るのでは。 

 

 

・渋谷での立ち飲み騒動や靖国神社の落書きもそうだが、こういう迷惑行為はSNSなどで拡散され全国各地で起きている。 

メディアでも迷惑行為の情景を流しているが抑止するためにはその情景をモザイクせずにやった容疑者の顔出しをして庶民の協力の上で早期解決することが望ましいでしょう。 

タクシー強盗事件でも防犯カメラから割だし全国に指名手配を顔出しして行ったために早期解決となった。 

現状で顔出しが法的に引っかかるのなら法改正して警察や市民の協力で無くしていくしか抑止できないのではなかろうか? 

 

 

・スイカなど無くして厳禁のみか紙の定期県と紙の回数券のみにすれば良いかと 

どうせ 乗客数なんて対して居ないのだろうから ワンマン集金対応は出来る 

 

田舎のバスみたいに 番号がでる整理券を乗車の時に取れば良い 

 

そして下車の際は 必ず番号券と定期など提示して 現金の方は支払いをすませ降車する ワンマンでも出来るはずですよ 路線バスでは成立して居るし 

 

小湊鉄道も ワンマンだけどきちんと集金して居ますよ  

 

集金で電車が遅れて大変だと言われるけどその時間込みで運行すれば良いかと 

 

 

・自動改札機が投入される前の首都圏のほうがスゴかった。 

プラットホーム上に120円のきっぷが散乱していたのを覚えている人は多いだろう。 

JR東の住田社長(当時)が記者会見で、キセルによる被害額は1日で3,000万円を超えると話し、記者に対して「皆さんもやっているでしょう?」と問いかけて、記者がニヤニヤしたのは有名な話。 

その後導入されたイオカードやSuicaによって現在はキセルは不可能になった(たぶん)。 

 

 

 

・8年前に乗り鉄の子供と一緒に乗ったことがある 

意外に学生中心に乗客が多いなと思った記憶 

 

キセルで収益が悪化すると廃線にまっしぐらだと思うんだけど、沿線住民はそれに気づかないのか?? 

 

1回200円だかをタダ乗りしたあげくが廃線、で住民はそれでいいのか? 

そのくせ、廃線に向けた地元説明会があったら「地元の足を残せ!」と言うんだろうな~ 

JRは「あなたたちがタダ乗りするから収益が悪化したのです」と正しく言ってもらいたい 

 

 

・そもそも、「不正はそれを見逃す側が悪い」という発想が出てくる時点で、ルールも何も守るつもりがない犯罪者ですと告白しているようなもの。利用すれば代金を払うというのは、だれが見ていようといなかろうと守らねばならない。 

無賃で乗って当たり前と思っている沿線住民は、そのうち手痛いしっぺ返しを食らうことになる。 

 

 

・九州でも「にちりん」「きりしま」など 

幹線を走る特急ですらワンマンという 

惨状ですが、かと言ってヤラレ放題ではなく 

機動改札が乗っていると聞きます。 

東でやってるみたく車内購入は駅やネットより 

割増とかすればいいのに…とよく思ってます。 

 

 

・乗り鉄で地方閑散路線が好きで周ってます。ワンマン化されていることが殆どですがそんな人は見たことない。この地方の伝統のようになっているが信じられない。4両編成ということはそれだけの乗客がいるのだから一時的にでも徹底して取り締まってもらいたい。地方の人イコール善良というのは幻想なのか? 

 

 

・いっそ運賃は無料にしよう。 

電車の運行費などの経費は地域の市町村から税金で補填すればいいのではないか。誰がどのくらい乗ったかは監視カメラ等でわかるだろう。その人の住んでいる自治体でその分を払う。 

つまり、公営の電車ということになる。 

 

 

・花見とかお祭りとかで、ずっと綺麗だった場所が一人のポイ捨てを放置してしまったために、我も我もと続いてゴミ捨て場になっていく光景は知っている人も多いだろう。ひとりの人間の中に条件次第で性善も性悪も存在するもの。 

 

信用乗車方式は、抜き打ち検札を厳密に行うことで初めて成立するもの。でもインタビューから運行側にその姿勢が欠けていることが分かる。これではマナー崩壊も当たり前だ。 

 

 

・地元民がコレをやるなら最後は廃線でしょうね。キセルを防ぐ装置の導入費用が運賃収入より高いなら、導入の意味がないし、その穴埋めに他のJRの運賃で補填営業なんてされたらええ迷惑や!それに、今キセルやってる学生達は卒業後には地元に居らんやろから、廃線にして地元が更に廃れてもしょうがないですよ。 

 

 

・車両側にSuicaリーダーを付ければ? バスみたいに。 

ローカル線だとこちらの方が、各駅に付けるより初期投資は安いでしょう。 

そうすればICの普及率も上がるし、乗降時分も少しは短縮できるはず。 

 

 

・地方の無人駅では、常態化している案件でしょう。 

不定期に車内検札をしたり、改札に監視カメラを設置して悪質な場合は刑事告発をするなど厳しい姿勢を見せないと正直者が馬鹿を見ることに。こんなことを続けて路線が廃止になって困るのは、地元のあなたですよ! 

日本は精神的にも経済的にも貧しい国になってしまいましたね。 

 

 

・男鹿線の時刻表を見たら、朝晩は1時間、昼間は2時間サイクルで走っている。地元の人が列車を大切にしないと、1日数本になり、使い勝手悪くなり廃線が取り沙汰されるだろうね。 

 

 

 

・観光客誘致をやっている雰囲気(結果が出てるとけは不明)は出してるから、廃線になると関係者は困るんじゃない? 

一家で、2、3台車もってるような地域だし、路線バスと連携も取れてなから、個人的には廃線でいいと思う。 

廃線しないなら、有人駅間だけ止まるようにすればいい。秋田駅から男鹿駅に直行みたいなものだけど…… 

 

 

・たまに検札要員を入れて、違反していたら罰金数万円をルールがしたら良い。信用乗車とはそういうもの。後払いは絶対不可とセットに、ルール改正を早くやってほしい。 

 

 

・なまはげに厳しく叱っていただきたいですね(笑) 

冗談はさておき、地方ではほぼワンマン運転&無人駅となり、無賃乗車が横行するでしょうね。 

降車時の改札や有人駅での改札をしっかり行ったほうがいいですよ。 

地方の交通、急ぐ必要はないでしょうし。 

 

 

・JR社員の意識も低い。秋田の広報のコメントがまさにそう。 

不正乗車を摘発しても評価が上がる訳でなく、下手にトラブルになったら 

逆に評価が下がる。 

若い女性の逆恨みを買ったら逆にセクハラの冤罪受けるかもしれないし。 

無難に会社員続けたいなら黙認が無難。そういう社会になったのが悪い。 

 

 

・男鹿線はJR東日本の赤字路線として発表されている。 

こうやって減ってきている乗降数の加えてキセル乗車・・・ 

廃止される危機を自ら招いている自覚も無く 

その場の損得で地域経済をぶち壊す 

これってJRのせいでも、自治体のせいでも、ましてや国のせいじゃなく 

乗客のモラルですよね・・・ 

 

 

・不正乗車をする旅客が、廃線の話が出たり本数が減ったりすると意見を言い出すんだよなー。公共の足を残せって。公共交通機関を利用するならその対価を支払ってからモノを言って欲しい。 

 

 

・そんなもん運賃徴収の仕組みを考えればいいだけのことだろう。 

運賃支払いを確認してからドアを開けるとか、ワンマン運転だから仕方ないなんてアホなこと言ってんじゃないよ。 

JR東日本本社は秋田支社の為体さを見過ごしているわけ? 

そうだとすれば国鉄時代の体質と何ら変わりはないかも。 

 

 

・こうやって真面目に取り締まる社員ほど、「余計なことしやがって」「いいこぶりやがって」「会社の狗め」と上司や周りに疎まれるから、真面目に職務に取り組む人ほど報われないのが残念。 

 

 

・都会人としては、男鹿線の実態が本当ならば良くて廃止、最低でも上下分離してほしいところでしょうね。JR は路線・車両を貸して運行時に赤字にならないような利用料を受け取る。そのお金を誰が幾ら出すかは自治体・学校で考えれば良い。 

 

#なまはげが女性観光客の身体に触りまくった事件が悔やまれますね。あれでなまはげ=悪になってしまった。 

 

 

・田舎は2両編成が多いから、実際は降りる際に先頭車両で支払うと思う。 

まあ1,000円得したと思っても、なぜかトータルでは2,000円くらい損する様になっているのが、世の中の不思議 

 

 

 

・人を減らして安く上げようとした副作用であり、JRは想定内の事態だろう。あれこれ不平を言う資格はない。ただし、この状態が続くと当然に赤字拡大の一方となるので、そのうちに廃線を持ち出す口実にするかもしれない。キセルをしている人はそのお覚悟でね。 

 

 

・こういう赤字路線で不正乗車をすると「自分たちの首を絞める」事になりかねないんだが…。 

 

>「男鹿線において、無賃乗車は行われていないという認識」 

とあえて言ってるのは「利用実態がこれしかないから減便・廃止」という大義名分が出来るからなんて邪推も出来るし。 

無賃乗車が無いという名目なら「実態」より少ない利用者になるし。 

 

 

・もし、地元民が本当にこんなことしてるなら、この先、廃線検討にとかなって困るだの寂しいだの言う前に己の所業を悔い改めたほうがいい。自業自得にならないうちに。 

 

 

・JR東日本は賢い。 

無賃乗車が多くなって収益が上がらなければ 

合法的に赤字ローカル線だから廃止する!って行動にでられる。 

 

秋田の人は、ここまで考えないで無賃乗車してないよね? 

困るのは住民だから乗ったら支払わなきゃね! 

 

 

・関西圏に住んでいる自分だが、この前博多に行った時に、不正乗車 

の防止に関するポスターの多さに驚いたが、乗ってみて納得。 

JR九州も久大線なんてキセルし放題では?。 

実際、それらしき人を見たし。 

性善説に頼るのも良いが、あれでは正直者がバカを見るシステムに 

思えてしまう。 

 

 

・福岡県筑豊のある線で不正乗車の学生を捕まえたら、その日の夜に「うちの娘に恥かかせやがって」と親が事務所に怒鳴り込んできたそうです。 

大人がそういう倫理観で、子供がまともになるわけがない。 

 

 

・たまには駅に人を置いておくのがいいと思う。バイトでいいから。いつもいないから皆調子に乗るわけで、いついるかわからないという不安を持たせないと、どうせ誰もいなしと思ったらキセルするでしょう。 

 

 

・JRとしたら各駅に人を置くより、無人にして無法地帯にしたほうが経費はかからないんだろうね 

一生男鹿で終わる人生なら、それでもいいけど、都会に出ると大変な犯罪だと認識させられる 

その時まで気が付かない 

 

 

・無人駅にワンマンカー・・・それに便乗する地元の無賃乗車。 

赤字で廃線ですの一言でいいと思う。 

こういうモラルの無い地元民の多いエリアはどんどん廃れるだけ。 

無賃乗車を当たり前のようにして恥ずかしくないのかね? 

 

 

・***どうだろか?、一層の事  

「乗車率の減少、エネルギー価格の高騰、人件費の高騰、そしてキセルの常態化により男鹿線の存続が厳しい為廃線を検討中です。今後キセルの減少が観られ無い場合は廃線を前提と致します。」 

と告知して観れば?、本当に男鹿線を必要とする乗客なら改善するし、無くなってから困るのはそのキセルする学生や年取なのからね~!。(苦笑) 

『万引きで町の書店が無くなる』様な世知辛い現代ですからね・・・。(溜息) 

 

 

 

・こんなことをしている間に男鹿線含めてローカル線は廃止になっていきます。無くなって本当に困る人はお金を入れた方が良いですよ、たった数百円で自分の良心を売り渡すのではなく。 

 

 

・>広報:2021年の3月のダイヤ改正から。それ以前は車掌が乗車し、乗車券の販売や乗車券の受け取りを行っていました。なぜワンマン運行になったのかはすぐにお話しできる情報がありません。 

 

おいw 

現場が勝手にワンマン運転を始めた訳じゃないんだから、支社内にワンマン運転開始資料や現場教育資料・組合折衝資料など情報は山のようにあるだろうがww 

 

 

・男鹿線に限った話ではない。 

JR九州も同じ。 

罰金をヨーロッパ並に引き上げたら鉄道会社もやる気出すし、罰金が高いからやる人も減るよ。 

 

 

・支社が不正乗車はないって見て見ぬふりしてるんだからもうやる気がないんでしょう きちんと運賃払ってる乗客にも失礼だし やる気がないなら新幹線以外は廃線にすればいいよ 

 

 

・先日、四国の某私鉄に乗りました。そこでも無賃乗車は可能と感じました。男鹿線もそうなんですね。不正乗車の多いローカル線は悲しいかな、廃止しか無いのでしょうか? 

 

 

・無人駅で下車の場合はバスのように切符回収するか、交通系カードタッチ決済確認するようにすべきだろう。 

 

 

・こういう記事を見ると、赤字路線廃止に異を唱えている人には、ただ乗りできなくなるからって理由が少なからずあるんだろうなと思ってしまう。 

 

 

・こんなんじゃ廃線になっても仕方ないね。 でも、そういう話がでたら廃線反対とか言うんだろうな。廃線してほしくなかったらしっかりと運賃を払うべきでしょう。 そもそも電車をタダで乗れるなんていう考えがおかしい。。 

 

 

・男鹿線沿線に住んでますが、無人駅しかありません! 

ほとんど有人駅に戻してください。 

不便です。 

本数も増やして欲しい。最低、2倍でお願いします。 

 

 

・無人駅間だと払いたくても払えない人も 

少なからずいる気がする。 

あと高校生の大半は秋田市内までまたは秋田市からの通学だろうし、定期券持ちだろう。 

 

 

 

・この電車通常では男鹿線〜秋田だけだから 

終着駅の男鹿と秋田〜追分以外はいっそ車内に改札機を置いてそちらにタッチさせたら…JR西日本と同じやり方で。 

 

 

・不正乗車の取り締まりを割に合わないからという理由でやらないのは納得してはいけないと思う。正直者が馬鹿を見る状況を放置するなんて、正しく料金を払っている人に非常に失礼な話。 

 

 

・廃線すればいい。理由はあんたらがキセル乗車ばかりして収入が得られず、収支が赤字だから。自業自得に気づいたときはすでに遅し。JRもローカル線を廃線できてハッピーでしょ。 

 

 

・せめて月に1回は車内検札をすれば良いと思いますけどね。この記事見て余計に無賃乗車が増えるんじゃないのかな。 

 

 

・秋田-男鹿間は片道760円くらいだったっけ?往復で1600円弱くらいかな 

それが週5日だと月はいくらかな? 

ただでさえ給料が安い田舎で結構痛い交通費だね 

 

 

・結局は、乗客側に正規の料金(運賃)を支払うことに理解を得られない事例が多くて赤字の理由もあるならば・・無理やり運行を継続していく必要はないということ。もしも行政が「ジャンジャン乗りましょう!」と呼びかけても(タダにできれば乗るが・・)では収益が上がらない。そんな時に代わりに補助金を出してくださる方はいるかな。乗客側も乗って得をしたい時代(笑)・・。「ウォ〜!悪い子はいねが〜!?」 

 

 

・それで赤字が、ますます膨らみ廃線になってしまうかも。 

目先ではタダでよかった、と思うかもしれないが、自分で自分のクビ締めてるようなもんだよ。 

正直者が、バカを見ることないようにして欲しい 

 

 

・JRが地方線を積極的に廃止や第3セクター化する理由は不正乗車です。 

地域の民度を自治体は把握して下さい。 

廃線やむなし、災害待ちです。 

 

 

・地元の人がどんどん無賃乗車すれば,どんどん収支係数が悪化し,自治体側の言い訳が不可能な路線廃止の口実になる。 

 

 

・廃線でいいと思う。 

すると住民が「沿線住民のタダ足を廃止するのか」と憤り、廃線反対の署名を集めてJRに持ってくる。 

 

 

 

 
 

IMAGE