( 177047 )  2024/06/03 15:39:21  
00

トヨタ、マツダなど5社に国交省が立ち入り検査へ 車両認証不正

朝日新聞デジタル 6/3(月) 13:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/965f76830ee11cc5b1742c0e3ee7ebe110b8f1dc

 

( 177048 )  2024/06/03 15:39:21  
00

国土交通省が自動車メーカーに調査を求めた結果、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社で不適切事案があったことが分かった。

国交省はトヨタ本社に立ち入り検査を行うと共に、他の4社にも順次調査を行う。

トヨタとマツダでは過去に衝突試験における不正加工が確認された。

国交省は85社に対して10年間の調査を要請し、検討会を立ち上げて対応策を検討している。

(要約)

( 177050 )  2024/06/03 15:39:21  
00

トヨタ自動車のロゴ=東京都江東区 

 

 ダイハツ工業の車両認証不正を巡る問題を受けて国土交通省が自動車メーカー各社に調査を求めた結果、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機、ホンダ、スズキの5社で不適切事案があったことがわかった。国交省が3日、明らかにした。 

 

【写真複数】不適切事案が発覚したトヨタ車種 

 

 国交省は道路運送車両法に基づき、4日にもトヨタ本社に立ち入り検査を実施する。ほかの4社に対しても順次、立ち入るという。 

 

 また、トヨタとマツダをめぐっては、過去に生産していた車で、衝突試験における試験車両の不正加工が確認されたという。 

 

 認証不正問題を巡っては、トヨタの完全子会社であるダイハツや豊田自動織機などで不正が相次いだ。このため国交省は完成車メーカーなど85社に対して、過去10年間を対象に調べるよう求めた。有識者らによる検討会も立ち上げ、型式指定の取得要件の強化などを検討している。(角詠之) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 177049 )  2024/06/03 15:39:21  
00

(まとめ) 

自動車メーカーにおける不正行為は、製造や開発の厳しい要求やスケジュールによるもの、国の規制や基準の厳格化によるもの、経営陣や上層部の問題、企業文化の影響など複数の要因が指摘されている。

現場主義や品質管理の意識の欠如、人手不足による過労や短絡的な判断も指摘されており、一部のメーカーのみならず業界全体での改善が求められている。

また、法整備やコンプライアンスの強化、管理体制の見直し、品質管理の徹底などが必要とされており、消費者や社会に信頼を取り戻すための努力が求められているとの指摘が多く見られた。

( 177051 )  2024/06/03 15:39:21  
00

・自動車メーカーはデータの不正が多いが日本の基準が高すぎるのでは? 

民間企業が不正をすれば鬼の首を取ったかの様な早さで対応するが、議員など不正ばかり。 

法に触れているであろう行為も後付けの理由で許さてしまうのは民間人と議員では法の適用に違いがあるのか? 

法は平等ではない様ですね。 

 

 

・不正問題、ひとつ見つかれば次から次へと見つかっていきそれで出荷停止になり稼働もなく給料が愕然と減り生活苦になりました。将来が不安で辞めていく社員も多数いました。だけど裏を返せば不正が発覚してよかったです。発覚しなければずっとこのままだったでしょう。まだまだ大変だけど、社会からお客様からの信頼を取り戻せるように努力していかないといけません。 

 

 

・トヨタなど車は売りっぱなしで、走行中の出先で電気系統や車両不具合が起こってとりあえずディーラーへ応急処置などできないか入庫するとだいたい予約車でいっぱいなどで見てもらう事もできない。 

 

それよりもディーラー系の整備士の退職が頻繁に目立ちますね。 

 

整備士の数も人手不足で足りていなく残された整備士は一人で何台も掛け持ち状態ですが売る方の営業は客の数よりも多く、インカムつけてやり取りしていますが糞の間にも合わないことが多い。 

 

電球1個に次の予約の日を決めてその日に見せてもらいますと言いたいことはわかりますが何かしらの応急処置的な作業くらいはしてくれても良いのではないかい? 

 

それと、そのディーラーで購入していない車は適当な対応が目立ちます。 

 

言葉も刺々しく対応されるのはトヨタの教育上のことなのか如何なのか天下のトヨタですらこんなもんです。 

 

 

・ちゃんと調べるという行為は、一連の騒動を一度収めるための世論への火消しの側面も有る。企業からは新たな不正対策のマニュアル提出。 

どの業界も理想やスローガンとして完璧は目指すんだけど数年に一回は不祥事は出るし、リコール製品は年がら年中出てくる。不良率も完璧に0%の製品も無いし。限りなく0に近づけたいけどなかなか難しい中、こういった立入検査は事前告知すると企業が対策してしまうから抜き打ちでやった方が効果は高い気もする。 

 

 

・自動車税の減税のためや、海外の規制への対策として様々なことをやらなければならないのは分かりますが、それきっかけで不正せざるを得ないというのも辛い状況です。 

不正をしたのはもちろん企業の問題ですが、企業が不正をしてしまうような仕組みをそのままにしている国もしっかりと動いて欲しい。 

 

 

・トヨタの工場のように秒単位で作業を管理し、改善活動で更に時間効率を高めていくという一連のプロセスがもう限界に近い状態なのに、しかしそれでも改善はずっと続けていかなければならないって事がプレッシャーとなり、結果的に短縮してはいけないものまで短縮してしまった結果とかなんじゃないですか? 

過剰な成果主義には、どこかに歪みが出ていないか自社でチェックする機能が各社に必要だと思う。改善活動も量を求めるのではなく質を求める時代になっていると思う。 

 

 

・新車開発のスケジュールや予算が 

余りにタイトすぎるのでしょうね。 

 

1円単位のコストダウンを求め 

スケジュールから遅れるのも 

発売日を延期する事も許されない。 

 

開発中の車の衝突試験を1台増やすと 

すぐに数千万円のコストが増える 

発売日を延期しようとしたら 

関係各所との調整が山ほど増える。 

 

昔の車は4年ごとのモデルチェンジで 

最近は6年とかに伸びてもこの状態 

今後は余裕を持って8年とかに 

伸ばさないといけないかもね。 

 

 

・これだけ不正が横行していると、一企業の問題と言うより、業界全体で取り組まないと不正はなくならないのでは?もちろん監督官庁の国交省も含めて、制度の見直しをして消費者が安心して乗れる商品を提供してもらいたい。 

 

 

・大企業で不正が相次ぐ時と言うのは、指示命令系統でNoが言えなくなっている時が大半。 

上から無理難題が来たり、勝手に忖度して無理難題にしたりで、現場に無茶な要求が落ちて来て、Noと言えず不正に手を染める。 

 

どの場合も、基本的には社長もしくは役員の中にNoを伝えると不機嫌になったり、詰めてくる人がいる場合に起きやすい。 

 

さて、トヨタの場合はどこに病巣があったのかな? 

何となくだけど、創業家には反論し難いよね。 

 

 

・日本の不信頼で起こったであろう、円安が、更なる加速するか、減速するか、結果次第。 

とりあえず、中小企業と途上国を、イジメるのは、止めた方が良いと思う。 

利益とスピード重視で、急ぐばかりのせっかち経営ではなく、落ち着いた経営を、私は求めます。 

 

 

 

・かつてメーカーにいましたが、認証制度はその大義名分を振りかざす認証組織の利権であることがほとんどで、実際に安全を確保するための現場の努力に水を差すような膨大な量の無意味な書類の提出要求などが多かったです。 

実際、これだけ不正認証の元に作られた車がそれが原因で事故を起こしているなど聞いたことがないということは、つまりそれだけ認証という制度がいかに利権だけのために存在しているかの傍証だと思います。メーカーの安全体制の見直しは要求されるけど、むしろ認証制度そのものの見直しが必要なのではないでしょうか。 

 

 

・全然違う業界ですが、ひと昔前に不祥事による行政処分を経験しました。 

内容としては業界全体どこも似たり寄ったりのことをやっていたものです。また経緯としては小さな綻びが発端となって問題が大きく発展していきました。 

 

ダイハツの問題にせよ、ビッグモーターの問題にせよ、少なからずどこもやっていたと思っています。まあビッグは群を抜いてヤバかったですが、小さな保険金不正請求や整備不良に関しては、新車ディーラー含め至る所で行われていただろう、と。 

 

ただ当然に「過去に事故がなかったからいい」「業界内では常識」と済まされてよいものではないと思います。車は命を乗せるもの。 

今回の件を契機に、業界全体が一丸となって、最低限守らなければならないラインを引き上げるべきだと考えます。 

 

 

・「不正」の一言でまとめられているが、意図してやったことか否か、全社的なものか否か、など経緯や内容は様々と思いますが。きちんと調査を進めた上で、再発防止に努めてもらいたいです。 

 

 

・人の命に関わる製品なので、安全性能は厳格に適合試験をやって貰わないとならないし、当然、その不正は即アウトだとは思いますが、ほとんどのメーカーが不正にあたるとなると、そもそもの合格するための手順や要求内容が現実的ではない可能性もあり得る。 

 

 

・これだけ多くの自動車メーカーが不正行為を行っていたとしたらティア1、ティア2はもっと品質コスト的に厳しいのだから問題があると思います。不良品が出ても出荷してしまうでしょう。言ったもん損なんだよね。だから事なかれ主義に徹したほうが勝ちなんだよ。ただ今は、組織の一部で自分の評価とかで不満がある人が告白して問題が表面化してしまっているのが現状じゃないかな?氷山の一角でこれからも続くと思います。 

 

 

・こうやって不正がみつかっても、企業に対しての罰を与えるだけで終わってしまって、企業としてもイメージダウンや稼働停止、減収などはあるだろうけど、根本的改善なんてされてない。 

結局消費者は偽装された安全ではない車をCMの言葉を信じて買わされて、買わされ損のまま。 

例えば、リコールや不正が出た時にはその度合いに応じてオーナーに金銭の支払いを命じるくらいのデメリットないと変わっていかないんじゃないかって思う。 

 

 

・ハイエースに乗ってますが、何も無いのに警告音が鳴り自動ブレーキが作動した(減速した)事が有ります。 

後ろにバイクや大型トラックが居たら追突案件だったと思います。 

ディーラーに点検に出しても問題無しだから様子を見て下さいって返答でした。 

意図無しにブレーキが作動するのは恐怖です。 

不正なのか技術的な問題なのかは一般ユーザーにはわかりませんが、5型(自動ブレーキ装着車)以降に発売されたハイエースアルアルみたいです。 

安全性の為の物が逆に事故にあったら洒落にならないです。 

家電だろうが車だろうが不正しないで欲しい。 

人間が作ってる以上はミスはしょうがない。でも万が一のミスでも隠さないで対策方法は責任を持って欲しいと思います。 

 

 

・一字一句間違えてはいけない、同意を解釈してはいけないなど 認証制度の取り扱い(内容ではなく重箱の隅のような)が時代に合わなくなっているのではないか?無理な要求をつくってしまい自らが首を絞めているような状況ですね。先回のダイハツ不正認証と言われたマレーシア、インドネシアの自国対応は素早かったです。政府もよく考えないと日本のGDPは低下の一途を辿ることになる。 

 

 

・以前に某自動車メーカーで開発を担当していました。開発スケジュールは非常にタイトで厳しいものでした。特に衝突試験というのは、開発の中盤以降に行われますので、ここでNGとなれば新車発売日に影響が出ます。各部署担当者共に、絶対に悪気はないと信じています。しかし結果的にそのような状況が生まれてしまったのでしょう。 

 

 

・2023年4月。ダイハツ工業株式会社の海外向け4車種で、側面衝突試験の認証申請に不正行為確認されたと謝罪会見がありました。 

 

その時、親会社のトヨタ自動車の豊田章男会長、佐藤恒治社長と共に会見を開き、2009年に発生した大規模リコール問題を機に、世界中のお客さまに対し、 

 

【 トヨタは逃げない、隠さない、うそをつかない 】という三つのことをお約束します。 

 

との姿勢を示し、ダイハツ工業の親会社のトヨタとして改めて謝罪しました。 

でも結局今になってもこの有様・・・豊田章男会長もカッコ良いことは言うが現実は中々言葉通りにはならない。 

 

 

 

・車の値段がどんどん高くなりますね。 

 

車の値段は、この車格ならこの値段でしか売れないというところから決まってるから、売価に収まるようにするために開発費を抑えるために。。。という側面があるはず。 

 

で今後は開発費を抑えることが出来なくなると思うので売価に転嫁せざるえなくなると思う。 

 

 

・自動車・バイクは日本の製造業の屋台骨、根幹とも言える裾野の広い産業。そこで認証不正による立ち入り検査、しかも5社への立ち入り検査を同時に公表。海外から向けられている我が国のモノ作りへの信頼を根本から揺るがしかねないとも捉えられる、各社はそう考えて事の重大性を認識してほしい、ただでさえ我が国のモノ作り、国力は衰退傾向にあるのにこのニュースはかなり手痛い。 

 

 

・他のメーカー不正でも思ったけど、そもそも守れない位に基準が高すぎるのでは? 

その証査と言うべきか、重大な問題が(不正は問題だけど)発生した訳でも無い。 

日本の技術者は高い技術力にこだわりすぎる余り、加減の効かない所が有るので心配だ。 

適正な水準を見極めないと不正があたり前になってしまいそうで、そちちの方が余程問題だ。 

 

 

・不正を繰り返す業界や企業はいくつか思い当たると思う。そしてそれらは何度指摘されても繰り返す。「もう目つけられてるってわかってるのに何で繰り返すんだろう」と思う人もいるかもしれないがこれは悪い意味で仕方ないともいえる。 

 

想像してみてほしいのは、不正で成り立っている部署に配属されて、そこで出世するためには「うまく不正する方法を学ぶ」しかない。そしてそれがうまい人が出世して責任者になる。そうして成り上がった人がある日突然「不正がバレたからもう不正しないで」と言われてたところで、上手に不正をする方法しか会得してこなかった人間がまともに仕事ができるだろうか。そんな人は「もっとうまく不正をする」しかないのだ。 

 

大企業であればあるほど、「抜本的な改革」なんていうものが不可能である所以である。その部署に一人として「不正せず基準を満たすものが作れる」能力を持つ人間がいないのだから。 

 

 

・物言えぬ企業体質とかいう人も多いけど、過剰検査も問題視されてますよね。 

点検項目と不正の数値比較もニュースにした方がいいです。 

海外どこに行っても日本車だらけですよ。 

よく思わない国はどこですかね。 

日本車こそ日本の宝。規制を甘くしろとは言わないが首を閉めるのは如何なものでしょう。 

円安で強い追い風の自動車業界。原材料高騰など問題も多い中良い数字を出している。米中頼みの企業はキツイと思いますが頑張って欲しいです。 

政府はどこの国の政府なのかさっぱりわかりません。 

 

 

・不正が起こる一つの要因として、生産とコスト第一になっている。約45~50秒で1台作り、一日の目標生産台数達成の為にラインストップはさせない。万が一ラインストップさせたら報告書や対策、上司からの激しいお叱り。安全、品質は二の次。現場は大変なんですよ。いくら立ち入り検索したところで、その部分だけの対策と報告で終わる。本当の真の原因を追及しない限り無くならない。 

 

 

・織機で車作ってた事がある身の意見としては 

あんな机上の空論みたいな生産工程でやらせるような事してたら間に合わないから不正もするだろうな。みんなTOYOTAの車がすべていいと思い過ぎで 

いい車はめちゃ良いけどコンパクトカーなんかは他のメーカーのが数段内装とか走りもいいものがたくさんある。そして値段も安い。 

 

 

・今回の問題点製造部門の不具合について、100%の完璧はまずありえません 

どこのメーカー、製造部門必ず何かしらの不具合問題点はあります。 

あった場合はリコール対策がありますが、 

近年の製造業あまりにも多すぎ!!、 

検査部門を社内社員がしているのも問題点、系列以外の別会社に完全委託制度にしているメーカーも大分増えていますが、まだまだ完璧はありません。 

生産システムを優先し、作業効率重視して 

不具合問題点を後回している現在の方法をしている限りまずなくなりません!。 

最終的には、ビデオTV録画体制、産業ロボット、再点検制度、5S、ベテラン社員の再雇用制度、社内教育制度、の復活。 

社内コンプライアンス制度も大事ですが、 

社内の不具合、不正問題、風通しが良い企業風土の確立最重要です!。 

 

 

・不正な車のローンを支払っています。業務指導や注意だけではなく、不正な高額な車を売りつけられたユーザーにも何かしらの救済があるべきだと思います。現在の売り逃げ、売り得の状態でお茶を濁すのならば、又繰り返されるでしょう。 

何百円の食品でも、取り替えや代金返還があります。同様な措置までは求めませんが、ディーラーには顧客情報があるはずですので、お詫び金などはあってもおかしくない。 

 

 

・国際的な企業の認識なく巨大化すると、とんでもない落とし穴に落ちる可能性がある事を豊田章男社長は認識されているはずだが、現場レベルにその認識があるか、不安しかない。 

なあなあでは、済まされない社会的責任がある事を再度認識してほしい 

 

 

 

・確かに企業側の不正も存在しますが車両法などの法律の解釈が国交省と民間の間でずれているところがあります。いい例が議員の裏金ずくりなどです。議員でさえとぼけた解釈をする奴がいます。解釈の角度を変えればどちらも良しとも悪ともとれるものもあります。確かに不正を承知している部分もあるがこれは正しいと判断したものが国の解釈では不正解(後から不正)とされるものもあります。チェック機能を双方同時に行うシステムへの変換期がきたのだろう。これを機に良いもの作り日本に戻ってほしい> 

 

 

・航空機の認証が取れないとかで、三菱ジェットがダメで、ホンダジェットは通っていた時から、どうなんだろうか?ってなっていたけれども、国の方がレベルアップしたか、企業の方が茹でガエルになったか、の部分はちょっとわからないところだと思える。 

 

大きな目で見ると、環境対応で厳しい開発圧力、規制圧力をかけられた現場の悲鳴なのか、EVとかに移行するためにかけた圧力の煽りか、色々思うところはあるのだけれども、ボトムアップ式の企業を統制できる人がしっかり膿み出しして、新しい価値を創出できる状況にできていないと、半導体でやらかした焼け野原再びとなってしまうかも知れない。 

 

円安を活かし切ると言う面も重要だけれども、ここでレベルアップをして、EVでもあるであろう型式の問題をしっかりとクリアできるように、 

できない部分があるならば、それは今は実現不可能であるとして、より現実的な経路を提案してゆけるように願いたい。 

 

 

・>有識者らによる検討会も立ち上げ、型式指定の取得要件の強化などを検討している 

 

取得要件の強化が必要なんですかね? 

 

過度に強化すれば、更に不正を誘発する可能性の方が高いと感じます 

 

トラブルが起これば、何でも規制許可するのは官僚的な発想でしかなく、諸外国の基準と比べて過剰な規制・要求は緩和する方が妥当と思います 

 

 

・結局どこの会社も現場のわからない奴が上に立つからこう言うことになるんだよな。 

日本を代表する企業でこんなんだもんな… 

残業時間の規制だけじゃなくて、日本のものづくりの品質のためにも、無理な工程や開発費を押し付けてくる会社や経営陣、上の人間への罰則が必要だと思う。 

 

 

・そもそも、過剰な車検整備や安全基準が現場を圧迫している事実に目を向けなければ根本解決にはならんのでは?今年に入っていつも 

お世話になっているレクサスディーラーでは 

今まで行って来た6ヶ月点検を廃止するって言ってたよ、売り上げは減るがそれ以前に人員不足で不正の温床に成りかねないからと 

 

 

・今に、始まったことではない。過去10年以上前から不正?(基準の見切り発射)はあった。例で言えば、タカタのエアーバックなどがあるだろう。すなわち、日本企業の特徴であるモデルチェンジが早いサイクルになっていて開発の時間がないのが現状です。しょうがないです。お客の要望に応えていたらこうなります。 

 

 

・やっとマツダにも立ち入ったかという感じです。 

本来、リコール案件のような故障や耐久性が低い部品を使っていると思われるのに、その部分のリコールはありません。 

そこら辺の調査もあるとよいです。 

新車の価格が高く、納期も長くなっているので、なおさら高品質な車の生産を期待しています。 

ディーラーには、ミスのない整備を期待します。 

 

 

・コストギリギリ、合格ラインギリギリを攻めるのはどこの企業も同じだから「これで行っちゃえ」的な妥協はあるでしょうね。 

オプション装備で選択可能ならどれも外してるような装備を標準装備にして単価を上げてるのを見るとそれだけ費用がかかる部分が多いのは分かるけどさ。 

 

 

・新型車両の開発サイクルが短すぎるんじゃないですか? 

 消費者に目新しさをアピールして、購買意欲をそそるための小手先の変更が以前は頻繁にあったように思います。それと燃費競争みたいな、あまり実感がわかないモデルチェンジも多かった。 

 毎年流行を追ったファッション雑誌とイメージがダブルほどの華やかさ。 

 

 

・ここまでくると国交省が定める規制に問題があるのでは? 

企業のやっていることは本当に不正だと言えるのか? 

意味のある規制なのか、エビデンスがあってのことなのか。頭ごなしにあれもこれもと基準を付け加え、それが現場を苦しめているのではないか? 

もちろん安全性の確証は第一ではあるが、国交省が下している基準の見直しも今一度必要なのでは? 

国会議員の不正の方がよっぽど悪質だと思います。 

 

 

 

・日本の主要自動車メーカーに軒並み不正発覚とは驚きだ。 

 安全に関係する試験の不正は、大金を支払って購入したユーザーの命に関わる事であるし、メーカーも後々人手を割いて対応しなければならないだろうから、その場凌ぎの不正行為には何のメリットもない。 

 各メーカーには、不正などせずにしっかりした品質管理を願うばかりだ。 

ʅ(◞‿◟)ʃ 

 

 

・トヨタイムスのCMで会長自ら「現場主権に移していきます」とリップサービスをしていたが、ダイハツ問題でも企業社風が違うところに本体から落下傘社長をいれて、トヨタ方式の開発納期絶対という事をやらせたが故であった。つまり今回の国交省の対入りを念頭にしたとすると「現場主権」という言葉は「現場に全ての責任があるのでわしゃ知らん」という風にも取れる訳である。今季最高益を上げて表向きには自動車業界で敵なしの用に見えても、割高な自動車用鉄鋼を日本企業から仕入れたくないためだけに、その日本鉄鋼企業の特許侵害で訴えられている中国系鉄鋼メーカーから仕入れる始末。つまりなんでもかんでも、銭勘定で公正な取引も安全性も二の次だと、トヨタの綻びのアリの一穴となりえるのだ。地上波が大手スポンサーであろうトヨタのことを正面切って批判しないだろうが、車社会の日常性の安全を考えると看過すべきでない事象だろう。 

 

 

・先日やっと納車日の目安がきましたが、また遅れるかもしれませんね、これ。 

まあ安い買い物ではないので不正とか困りますし、そこはちゃんとしていただきたいところではありますが、今乗ってる車を手放すタイミングが難しいです。 

 

 

・これも大切かもしれないけれど 

激安車検を実施してる整備工場も検査してほしいね 

だってそうでしょ 自賠責保険と重量税と 消費税を徴収するだけの建前 上の検査 だよね 

そもそも自動車税率を排気量でバッサリ 区分するんじゃなくて 重量で分けて欲しいんですけど 

 

 

・日本の品質は地に堕ちてしまった。失われた30年の間にリストラを続けて現場の人々を痛め付けて来た結果ではないでしょうか。一方で大企業は空前の利益を挙げて経営者と株主は大儲けをして貧富の格差が広がり、働く人々は将来の希望が持てない。これって発展途上国以下の後進国になってしまったということではないでしょうか。 

 

 

・日産とスバルは一切不正が無いということでしょうか。当然それが当たり前なのですが、万が一この場に及んで更に隠蔽をしようとしてるのであれば、救いようが無い事ですね。特にスバルは安全性についてはテレビなどで大々的にコマーシャルしていますので、今更言い出せないという空気が社内にないことを祈ります。 

 

 

・昔から馬力詐称は多目に見てきたが一体どんな不正をしているのかな? 

自分が乗ってるホンダのK24A搭載のセダンは普通に燃費はカタログ通りだが馬力は不明。衝突安全に関しては個人では調べようがないからね。メーカーが安全だと言えば信じるしかないのが現状。ある意味それを裏切られたのだからメーカーの責任は重いのではないかな。 

今頃製造ラインが止まっていると思うと末端の社員が気の毒でならないね。 

 

 

・自動車関連企業で不正は当たり前になっています。 

コストダウンで下請けは無理難題を言われ品質を落とすしかない。 

当然耐久性や性能等に不具合が出やすくなります。 

下の人間がしっかり仕事をしても隠すのは上司。 

利益優先になり過ぎているのかもしれませんね。 

 

 

・特に自動車は事故が発生すれば人命に直結するので製造や検査において不正は絶対にあってはならないですよね。 

今回のニュースでショックなのは自動車の販売台数が最も多いトヨタでも不正が行われていたことです…。 

私はマツダ車に乗っていますので、マツダでも不正が行われていたことについてもとてもショックです。 

 

 

・これはPLMやALMなどの製品を使用して、要求とそれに対する検査結果や紐付けが不正に改竄が出来ない様な環境で開発を行う事を法制化すべきかと思います。 

いつまでも目先のコストと性善説前提で「正しく行う」という部分を人任せな属人的な形で行っている以上は不正問題は無くなりません。 

 

 

 

・かつてはサービス残業あり、土日出勤あり、鬼の部長もありで、検査も真面目にやってそれでクリアしてきたんでしょうね。それでジャパンアズNo.1になった。 

いつのまにか基準が形骸化したのが、楽な仕事ゆえか、逆に人手不足の合理化ゆえかわかりませんが、日本の製造業の競争力も矜持も落ちたという事でしょう。 

 

 

・どうして、次から次へと不正が出るのか? 

各自動車メーカーにとっても不正が発覚すれば大損害になるのは明白。 

口先だけの危機管理ということですね。 

以前、自動車メーカーに勤務していましたが、安全性に関してはドイツ車、静粛性は日本車のように思います。 

リコールばかりの国産車にはウンザリなので、 

今年からドイツB社の車に乗り換えましたが、真面目に造っているのが良くわかります。 

特に安全性に関わる足回りは抜群。 

タイヤにも各メーカー毎に認証タイヤを設けていることからもわかります。 

サイズが合えば良いというものじゃないので。 

 

 

・トヨタのコスト面を含めた要求の厳しさによるもの。 

下請けが死に物狂いで要求に応えようとしての結果です。その結果が今日のトヨタの最高利益に繋がります。 

トヨタ一強の体制が続く限りなくならないと思います。下請けも大事にして! 

 

 

・今に始まったことではなく、ずっとあったんではないかと思います。 

ただ、トップが変わり、指摘しやすくなったということは有りませんか。 

 

実際は以前のトップの時代の産物でしょう? 

トップが変わったことによるよくあるパターンかな。 

 

なんとなくだけど、トヨタなら完璧なんてことはないだろうとは思っていました。今回のことでやっぱりかと。 

 

 

・夫がメーカーで部品開発担当しています。家族から言わせてもらうと、こういうことが明らかになった時にだけ不正がどうとかメーカーがどうとか言うなら車を買わなきゃいいし、乗らなきゃいいと思います。いくらでも交通手段はありますよね?車が全てではないはずです。 

夫は仕事に誇りを持って一生懸命働いています。こういったコメント達は嫌でも目に入ってしまうので発言には責任を持っていただきたいです。 

 

 

・不正は、無理した開発スケジュール故の副産物なのか。 

 

一方で、テスラやBYDは、開発に長い時間のかかるサプライヤーとの水平分業体制ではなく、自社で部品も含めて開発する垂直統合型で生産する。BYDに至っては企画から市場投入まで15ヶ月というとんでもないスピード感で展開する。彼らにはサプライヤーとの関係、などのしがらみは全くない。 

 

今回の不正問題は、本当に根深い。すぐに解決できるような類の話ではない。 

 

 

・ここまで大規模になってくると、いよいよ日本メーカー自体の資質が問われてしまいます。 

今は円安で輸出系として儲けるにはまたとない機会なのに、これで海外に輸出した車両まで不正が問われて訴訟されたとしたら...。 

国内の自動車メーカー、さらには工業産業、果ては国内経済まで波及してしまうはずです。一体どうなってしまうんでしょう。 

 

 

・自動車メーカーも叩けば埃も出るでしょう。そしてそこを正そうとする国交省も叩けばおそらく埃が出るでのしょう。国交省共々、各省庁を統括する内閣も探られたくない部分ってあるでしょうし、内閣を構成する国務大臣も探られたくない部分ってやっぱりあるのでは。。この世は常に表と裏があるのでしょうけど出る杭は打たれるってところなんでしょうね。 

裏の無い世の中が理想なのでしょうが、やるせない気持ちになります。 

 

 

・これは大問題やで。 

不正自体は大したことにないけど、これを理由に主力車種の生産がストップするこっちゃ。 

この時期に生産が止まれば夏の賞与にも影響するし、只でさえ下請け孫請は厳しかったのに生産ストップの追い討ちがあれば終わるんちゃうか。 

これは経済的、この先のけいきに大きな問題になるで。 

七月か八月に株価も大暴落するんちゃう。 

 

 

・今は円安で車を海外へどんどん売るべき時。ネガティブな話題を出して国産車の輸出にブレーキをかけるより、内々に済ませられることは政府が情報コントロールし、政府主導で経済立て直しに全力を挙げた方が良い。 

 

 

 

・トヨタ、マツダをはじめ各社、車両認証不正や改竄、不正なデータによる国への届けなどデタラメだらけならば、国土交通省は厳密に、厳格に粛々と精査、調査すべし。人命最優先、安全性最優先の自動車会社にあってはならないほどの重大な欠陥や不正を秘匿していたのならば、業務改善命令よりも重い懲罰が下ることもありえるのだろう。 

 

 

・サクラ入札で落札価格を吊り上げてる、関西の某業者オークション(車)にも立ち入り検査してくれませんか? 

 

そのオークション会場自身が、他のオークション会場から仕入れた車を出品しているのですが、オークション当日は従業員が複数のダミーPOSを使用してサクラ入札を行っています。 

 

 

・日本の車種やからと安心していた部分あるので残念でならない!! 

あとづけになるが不正の車を必死に営業されてたと思うと腹が立つ事案です。 

簡単に壊れるかもとわかって売ってるのと変わらないと思うので!! 

てかついに世界のトヨタまでもが… 

リコールしたところでそれが果たして治されて帰ってくるのか検査したテイで帰ってくる感じがして信用できなくなりました 

 

 

・本当にこの事件が大方の見え方通り、どこもやっている不正検査をトヨタや他の会社もやっていた、、国交省頑張りなさいみたいな感覚なのかな? 

全くそんな風には感じないのは何故だろう。 

完全に国交相と大企業の茶番にしか見えないのは自分だけなのだろうか。 

陰謀論なんて語りたくはないけれど結局得をするところを考えるとそれしか答えが見えないんだよね。 

完全な情報操作を見ている気がして仕方がない。 

まあ結果を見れば一目瞭然だとは思うけどね。 

ただあくまでも確証はない。 

でも推測というには結果がおかしなことになるとは思う。 

陰謀を妄想しているだけなのか、それとも情報が誘導されているのか。 

結果だけが真実を映し出すと思うよ。 

 

 

・命預けて乗る車に不正はダメよ。 

高価でも信頼して買ってるんだし。 

生産コストや生産期限とか、それは内部の話しであってユーザーには関係ないし。 

安心安全を揺るがさないで欲しい。 

良い物作るって、多少お金や時間はかかるもんだし。 

 

 

・簡単に言うと 

サラリーマンが車作ってるからこう言った事が多発するんだよ。 

エンジニアだったら起こりにくいのかもしれないが技術は何もかも下請け任せでものが創れないサラリーマンばかりが車作っているからね。 

 

それと他の方も書いていましたがお役人が何もわからずに厳しい規制値ばかりを上げてるからでしょ。諸外国のオオボラを魔に受けて自分じゃ出来ない厳しい事ばかり言うからこの様な歪みが発生するんだよ。 

 

 

・過剰品質による製造コスト増大、販売価格への転嫁は防いでほしいんですがね。いくら基準とはいえ無駄な基準は完全に圧迫するだけ。今回は仕方ないにしても未来的は思考で適正な範囲を定めてほしいと思うわ。 

 

 

・なんだかんだ言って日本の車は丈夫で故障しない。安全性も高い。今回の不正は自首的だからね。これをきっかけに是正してください。ジャーナリストの中には鬼の首でも取ったかのような論評がありますが、何なんだろうね。私は日本の車が大好きです。あはは。 

 

 

・日本の車は国を代表する産業の一つですから、各企業に検査を実質しよりよい環境になることを望みます。 

ただアレだけ不正が横行している国会議員達には随分甘いのではないでしょうか? 

大手企業にテコ入れするなら国会議員にも不正を正すよう、息のかかってない機関の立ち入り検査を実施するべきではないでしょうか? 

 

 

・この事案は、今年の豊田自動織機の件で全社を対象に調査すべきだと思ってたが、やはりホンダもか!F1とかエンジンを供給してたが、自動車会社は業界から徹底的に現場からきちんと取り組んで車作りをやって欲しい。 

それより豊田会長、レース、自動車業界から撤退、辞任してほしい。カッコ付けてコマーシャルに出て欲しくない。 

 

 

 

・この事案は、今年の豊田自動織機の件で全社を対象に調査すべきだと思ってたが、やはりホンダもか!F1とかエンジンを供給してたが、自動車会社は業界から徹底的に現場からきちんと取り組んで車作りをやって欲しい。 

それより豊田会長、レース、自動車業界から撤退、辞任してほしい。カッコ付けてコマーシャルに出て欲しくない。 

 

 

・「安心の日本製」のような言葉はよく見かけます。もうそんなの実質崩れてしまってるけど唱えていないと心の拠り所がなくなる、といったところでしょうか。 

今回のような日本を代表するような大企業からフードフェスの出店者まで隠蔽や不正、そこまでいかなくても不誠実な商品の話題が多すぎ。そういえば政府の統計も不正に改ざんされていたのが2021年に発覚してましたね。 

 

 

・世界一の自動車メーカーであるトヨタと、その関連メーカーが起こした日本にとっても最悪な事件である。 

 

日本人はコツコツと真面目に努力する民族で、まさか製造工程で不正な検査が行われていたなどと考えている人は少ないと思います。 

 

一度失った信用を取り除くのには、何倍もの努力が必要です。 

 

覚悟を持って取り組んでください。 

 

 

・公的機関の査察や点検なんか必要書類が提示されやすくする為にという理由で実施時期を通達している事がそもそもの原因。査察、点検時期を通達されれば書類その他のものを改訂などをしていなくともその時期までに揃えれば良いとなる。現場にはその時期までに書類等を揃える様に上から指示が出て、それまでは残業は控える様に通達が出ているのにその通達がなかったように残業し出来なければサービス。こういう時には現場に押し付けられ現場は生産と書類作成にシックハックしバタバタしている。 

 

 

・グループの日野やダイハツが不正してて親分のトヨタが知らなかった風な態度だったけど、やはりトヨタもやらかしてたのか 

不正発覚後にダイハツに役員を送り込んで不正防止の指導するはずが実は親分も同じ穴の狢だったとしたらトヨタには誰が指導すればいいのかね 

 

 

・国が定める基準に従って作ってたら、採算取れないんだろうね。 

でも、この機会だから、徹底的に洗い出したほうがいい。 

その結果、車両価格が大幅にアップするだろうけど、それが世論の総意なら仕方ない。 

 

 

・日野自動車から始まって多数の子会社が不正していて本体が何もない訳ないと思ってたがやはりね。 

まぁここに挙がってない他のメーカーも不正はあるでしょうけどね。 

車は凶器にもなる道具なのでしっかりして頂きたいですね 

 

 

・あらあらダイハツだけでなく親会社や他企業共々出荷停止ですか、これで(政府の説明が正しければ)日本のGDPが更に押し下がりますね。 

 

>>今年1月から3月の実質GDPの成長率は前の3カ月と比べてマイナス0.5%、年率換算で2.0%のマイナスでした。 ダイハツ工業の認証不正による生産や出荷の停止は個人消費や設備投資などを大きく押し下げる要因となりました。 

 

 

・要するに販売計画ありきで、期日に必ず間に合う前提で物事を進めるから、認証や試験の基準以下だとしてもそれを合格にして先の工程に渡していくしかないんでしょ。実行者は現場だけど、会計上の都合でものづくりを進めた結果だから、まぎれもなく経営責任ですね。 

 

 

・グループ会社が先に矢面に立たされ、トヨタ自身はどこか他人事のように見えたけども、なるほど自分たちもやってたからか。 

 

他社の程度にもよるだろうけども、 

6/18の株主総会は荒れそうだな~ 

 

トヨタは過去の衝突安全性の改ざんも報告されてるし、とうとう会長はお役御免かな。 

 

 

 

・日本の品質は世界一!というような風潮がネットを中心に存在しますが、 

本当にその通りなのでしょうか?? 

必要な検査を実施せず、適当な検査で通過させているのだとしたら、 

それは「高品質」ではなく、たまたま上手くいっている商品だけを選択して自画自賛しているだけなのでは?と感じます。 

 

 

・この業界は何をやっているんだろうか、不正の報告を繰り返しているけど。 

 

国土交通省と業界で、安全基準や検査項目とそのやり方について、抜本的に見直す競技をするべきじゃないの? 

人手不足の時代に安全性の検査なんて、機械を使って誰でもできるのに検査資格とか言っている役所もどうかしているよ。 

日本の将来に関わる大問題だと思うけど、国土交通省もメーカーも内輪の問題だと思っているのかね。 

政治家は気にもしていないのか?法改正するのが政治家の役割なのに 

 

 

・検査時に不適があったからって、乗ってる車が潰れるわけではないし^^; 

そもそも安全性はあるのに、高い基準値に達していなかったってだけでしょう。悪ければそれなりの事故やリコールがあるのに、そこはあまり聞いたことがない。 

それよりも、ミサイルミサイル言われてるのにメーカーは対策やらなんやらしない方がどうかと…ウインカーはいまだにオプションみたいだし。 

 

 

・自動車メーカーだけに限らず大手の企業って大概は法に触れるギリギリのトコでやってる印象がある。 

どの会社も大なり小なり後ろ暗いトコはあるでしょ。 

その辺は政治と一緒、クリーンなだけではやってけないくらい厳しい状況だって事。 

 

 

・故障が少なくて低コストで乗れるのが国産車だとは思っていますが、衝突安全基準はやはりドイツ車をはじめとする輸入車の方がハイレベルだと思っています。日本の緩い安全基準の中でインチキやって検査通してるなら安全なクルマとは言えませんよね。 

 

 

・何かが、おかしい雰囲気。なぜ、何の不都合も起こっていないのに、認証の不正と騒ぎ、操業を停止させるのか?誰のために形式的な不備を取り上げ、大きな不正や安全性不備と報道させるのか?公明党が牛耳っている国土交通省の内部で自動車産業を潰す動きが出てきているのではないか。大方、中国製電気自動車の売り込み余地を作る動きと予想されるが…。 

 

 

・結局ダイハツは貧乏クジを引いただけでしたね。 

 

日本車が世界的に見て安全性に優れている現状、認証の基準は素晴らしいんでしょう。 

しかし業界全体でこういう慣習になってることを見ると、手続きにおけるルールがおかしいんでしょうね。 

 

 

・私が属する業界ではこういう不正があって発覚すれば事業廃止の処分が待っています。事は業界の大小ではありません。どう責任をとるか見守りたいと思います。 

 

 

・先ず日本の景気が低迷して要る中、国力が下がりっぱなしであるから、このような事案が起きやすくなるのであって、とにかく、日本の景気を上げない事には日本の国力は下がりっぱなしである。景気を上げると言う事は皆様の購買力を底上げしなくてはならないのである。その為には、消費税廃止や社会保険料の減免や、いろいろと景気対策はやる気になれば出来るのであります。ですから、日本の将来的には、れいわ新選組に政権を任せようと思って要る所存で御座います。当然、自公や維新国民民主では日本の景気浮上は絶対に出来ないと思われるこそ、れいわ新選組しかまともな政党は見当たらないと言う事であります。 

 

 

・どんな結果になるにしても一部しか出てこないでしょうね。不正を隠し続けることは相当力がいるでしょう。でもいつかは力尽きて不正は明るみに出る出てだけでしょう。 

 

そこで必要なのが法的措置なのだが…全く機能してないよね。あれか、国民だけには機能してるのか。 

 

 

 

 
 

IMAGE