( 177117 )  2024/06/03 17:02:34  
00

25年度PB黒字化が視野に入る努力続ける=新藤経済財政相

ロイター 6/3(月) 12:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9af8bc40a27fad48b1469a6bf45564752b8d15

 

( 177118 )  2024/06/03 17:02:34  
00

新藤義孝経済財政相は、2025年度の基礎的財政収支(PB)を黒字化するために努力を続けると述べた。

しかし、政府の試算によると、高い経済成長率を達成しても2025年度の収支は赤字になる見通しであり、黒字化の実現性には疑問がある。

新藤氏は、黒字化達成は容易ではないが、国民に丁寧に説明する必要があると指摘している。

(要約)

( 177120 )  2024/06/03 17:02:34  
00

 6月3日、新藤義孝経済財政相(写真)は衆院決算行政監視委員会で、政府として2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化が視野に入るよう努力を続けると述べた。写真は都内で昨年9月撮影(2024 ロイター/Issei Kato) 

 

Yoshifumi Takemoto 

 

[東京 3日 ロイター] - 新藤義孝経済財政相は3日の衆院決算行政監視委員会で、政府として2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化が視野に入るよう努力を続けると述べた。 

 

政府が1月に示した中長期の財政試算によると、2025年度は1.3%と高めの実質経済成長率を達成したと仮定しても基礎的財政収支は1.1兆円の赤字にとどまる見通しであるため、PB黒字化の実現性を疑問視する見方がある。 

 

新藤経済財政相は、25年度黒字化達成は「簡単ではないが国民に丁寧に説明が必要」と指摘。試算の前提である成長率1.3%についても23年度の1.2%などと比べ「それほど非現実的な姿ではない」と説明した。さらに試算時点では、今春闘での「賃上げ実現や株価などは想定していなかった」とも述べた。 

 

 

( 177119 )  2024/06/03 17:02:34  
00

(まとめ) 

- PB黒字化の手段として増税よりも、支出削減を選択すべきだという意見が多く見られる。

 

- 福祉予算の見直しや弱者支援よりも、一般的なサラリーマン家庭が福祉負担を強いられることに対する懸念がある。

 

- PB黒字化が経済成長を妨げるとの指摘や、インフレ重視や消費拡大に注力すべきだとする意見がある。

 

- 財政状況や政策を批判的に捉える声や、政府の財政方針に対する不信感・疑問が多く見られる。

 

- PB黒字化への疑問や批判、政治家や政府に対する非難、民間や経済との比較、消費税増税などに対する反対意見が多数を占める。

( 177121 )  2024/06/03 17:02:34  
00

・PB黒字化の手段として増税という手段を取るのではなく支出削減という手段を選んでほしい。 

 

国家予算の1/4は国債費であり1/5は地方交付税でこれらは固定費になる。 

 

柔軟に動かせるのは国家予算の1/3を占める福祉予算だ。 

その予算は36兆にものぼり、国民一人当たり30万円だ。 

4人家族なら年間120万円を福祉につぎ込んでいる計算になる。 

 

果たして年間120万円も福祉の恩恵にあずかっている家庭が、どれだけあるのだろうか?生活保護世帯についてはもちろん恩恵をうけているだろうが、健全な4人家族世帯の負担はたいていは年間120万円取られているだけだ。 

 

福祉予算を大胆に見直して弱者福祉という名のばらまき支出を削減するべきだ。可哀そうなのは社会的弱者ではない、ごく普通のサラリーマン家庭が年間120万円も負担して自分達にはほとんど恩恵のない福祉を強制されていることだ。 

増税はするべきではない。 

 

 

・問題は25年に達成できるかではありません。、どうせ達成しませんし、政府もできるとは思っていませんし、そもそも達成するつもりもありません。 

 

PB目標というのは「未達のままいつまでも延長し続ける」ことに意味があります。 

本当なら10年以上前にこんな目標終わっていたはずですが、終わってしまっては意味がありません。 

 

いつまでもできもしない目標をズルズル延長することで「ずっと緊縮」し続けることができるわけです。それが狙いです。 

PB黒字化は政府にとっても「達成しては困る目標」なのです。 

 

 

・財政収支をバランス、もしくは黒字化させようとするならば今よりもさらに厳しい緊縮予算を組まねばならない。 

社会保障を含めた政策経費を今以上にカット、加えて各種税率と社会保険料負担を今以上に引き上げるということ。 

すでに実質賃金は24カ月連続で下落。人手不足や資材高騰によるコスト負担の上昇、および高止まりしている輸入物価の影響等もあって消費者物価は上昇。 

そもそも言わずもがなPB黒字化などと叫んでいる国は日本しかないだろう。 

 

 

・財務省が喧伝している為にPBばかりが強調されていますが、格付け3社の評価基準を見る限り最重要なのはGDP比の公債残高で、財政収支はそこまで重要な指標と言う訳ではありません。増税するより政府の水膨れした予算を精査する事の方が遥かに優先度が高いです 

 

 

・PB黒字化。必要であろうが財務当局のやり方が間違っている。インフレ2%を最優先にすればよいだけ。インフレが起これば企業収益額も増え給与額も上がり、所得税などの税収額も増える。給与が上がり消費が萎えねば消費税収も増え、借金は年20兆円目減りし返還したことになる。インフレ、物価高、給与アップの施策を取ればよいだけ。が、財務当局は評価される目先の税収増を得んがために税率を上げ、給与増の芽を摘み取って来たので、給与は上がらず消費は萎え物価も上がらない失われた30年となった。PBバランスは、インフレ・給与アップ・消費の継続を目指せば自ずとPBは達成できよう。事務方が自分の在位期間中に評価を得んとして1~2年でのPBバランス化を狙うから日本経済は成長しなかった。江戸時代の緊縮改革はことごとく失敗していることに学ぶべきだ。こんなと当局批判は操作されるのであろう。共感したも、うーんも零となる。 

 

 

・自民党内にも財政拡張を主張している議員が多数いる。この際、その勢力が自民党主軸になり、旧態依然の灰汁を退ける事が、唯一自民党が生き残る手段だと思うのだが、腰が引けて主軸に成れないのなら、別政党を立ち上げるべきだ。それも腰が引けるだろうが。安倍総理が亡くなられ、岸田総理と言う稀な総理大臣が誕生し、自身の政治家としての信念主張無きに等しく、官僚の言い分を120%遂行しているな。しかしロスト30年から40年への阻止として、自民党を解体するチャンスを生んだ。人口減少が止まらない状況で、3大基礎投資=研究開発・設備、防災インフラ投資・人材投資を不足させずに十分増加させ、加えて時限的で良いので消費税廃止、インボイス廃止、トリガー廃止で消費活性の一歩を踏み出させなければいけない。大企業中心の新卒初任給を大幅に上げる事が、賃上げ実現ではないことだけは、明確にしておかなければいけない。 

 

 

・わが国の対GDP比の政府総債務残高が250%もあってダントツ。ほかの国も同レベルならば別に気にしないが、カルト的財政金融政策のアベノミクスでデフレ下でお金をばらまき続けたため、他国に比べて突出しているのが問題。一部で債務が懸念されているアメリカでは122%くらい。こちらは移民のおかげで成長と続けているからまだいいが実質マイナス成長の日本はどうすればいいだろうか?教えてほしいが、納得のいく説明がこのへんには見当たらない。消費税を20%にしたら?倒産企業続出で失業も5%かもっと多いくらいに増えるが労働力がより生産性の高いところに移動して生き残って抜け出すのでは?いままでがぬるま湯すぎたんじゃないかな。 

 

 

・そもそもそんなことを目指す必要があるのか。国の黒字は民間の赤字である。要はいかに国民から金を巻き上げて達成するかというもの。国の機関が潤って国民が貧しくなったら本末転倒以外の何ものではない。国民がちゃんと富を享受して平和に文化的に暮らせるようにするのが国の役割。国民を逆に貧困に陥れるような国はいらない。いったいそんなこといつまで言い続ける気かな。 

 

 

・未だにプライマリーバランスなんてことを言っているの人が、経済財政大臣をしているようでは、この国は救われません。 

日銀のETFの含み益や米国債の含み益や年金機構の株式の含み益、それらを明らかにしろよ。先日の為替介入9.7兆円でも為替益がすでに出ているじゃないのか。 

 

 

・そもそもの疑問なんだが黒字化する必要がある?政府が通貨発行して国民が使うので、そのバランスがプラスになるという事は国民側がマイナスになるわけで・・・。バランスを家計簿的な考え方するのなら収支も家計的な考え方をする必要があると思う。収入が少ないならそれに応じて支出を減らせって話。支出は減らしません・でも黒字化したいので収入を増やします(増税?)。ちょっと何言ってるか分からん 

 

 

 

・25年度PB黒字化が視野に入る努力続ける=新藤経済財政相 

こんないい加減な発言はしないで貰いたい。黒字化など努力して出来る訳もない。これくらいの常識も経済財政相が分からないのか。来年のことを言うと鬼が笑う。 

 

 

・じゃあ新藤大臣、PB黒字化のために、まずは国会議員の歳費の30%削減から始めようよ。努力続けると宣言したのだから、まずは国会議員にお手本を示してもらわないと。 

 

 

・プライマリーバランスよりも景気拡大でしょう。GDPが拡大すれば、勝手に税収が増えてプライマリーバランスは改善される。財務省は、黙って見ていれば良い。余計なことはするな。 

 

 

・プライマリーバランス黒字化をして 

経済成長している国があるのなら 

どこだか言ってみろ! 

 

こんなもんを後生大事に掲げてるから 

日本だけデフレになって経済成長しない 

 

いい加減に気づけよ 

新藤も財務省の犬確定だな 

こんな奴は選挙で落とさないと 

国民はいつまで経っても豊かになれない 

 

 

・努力を続けるとはやらないと言うことと、同義語。自民党政府は常にやらないことを、さもやるような表現をする。検討していく、国民に寄り添う、最重要課題。うそつけ。 

 

 

・PB黒字化は当たり前の話だ。 

民間企業でも家計でも当たり前のこととしてやってることだ。 

黒字化できないということは政権能力がないということだ。 

 

 

・PB黒字化なんて国民貧困化政策でしか無いのに。消費税20%にして、あらゆる予算を削減していきゃ黒字化できるだろうけど、日本そのものが消えそうだけどね。 

 

 

・では25年まで景気が悪くなり続けるってことですね 

政府の収入が黒字になるということは国内に出回るお金の絶対量が減るということですもんね 

 

 

・その考えで30年間経済成長出来なかったからな 

日本の一番のガンは財務省と自民党 

この2つがなくなれば成長できる 

 

 

・餓死者が出てるわけでもないのに、ばら撒きを簡単にはやめられない。日本の政治家は心が広いのか、小心なのかよく分からない。 

 

 

 

・自民党の西田昌司が面白い事を言っている。 

「月額3000円のChatGPTの方が財務官僚の答弁よりも正しい事を言っている」と。 

 

 

・経済再生担当大臣って昔の経済企画庁長官だよね… 

経済より財政の事言うやつがマクロ経済を所管してるのかよ… 

 

 

・黒字化する前に日本経済破綻するんじゃないですか 

それなら、裏金も納税する仕組みを作りなさい 

 

 

・PB黒字化ということは民間を赤字にするということです。これをやって失敗したのがギリシャです。 

 

 

・早急に消費税増税するべきだ、平和で安全で安心して暮らせる日本にするために 

 

 

・そんなに黒字化したいなら消費税10000%くらいにすれば良いじゃん 

ハイパーデフレで日本経済終わるけど 

 

 

・裏金問題3年後とか10年後とか言ってるのに何言ってるんだ。? 

当然過去の情報も出すよな。 

 

 

・国民貧困化目標を高らかに宣言するとは。。。 

こんな大臣いらない。 

 

 

・また財務省の発想。国民を税金上げて達成するつもり。 

 

 

・日本が衰退するだけ。 

 

 

 

・まーた増税するの? 

 

 

・まだ言うとんのか 

こんなん目指さなくていいよ 

なんのメリットもない 

 

 

・未だにPB黒字化ってw 

経済音痴かw 

 

 

・こいつら国家の会計を自治会やPTAの会計と同じと思っているからホントにおバカ。 

 

通貨発行が出来る先進国でPB黒字化なんて馬鹿なことをやっている国はない。 

 

こんな政治家ばっかりだから、30年もデフレが続くんだよ。 

 

 

・馬鹿丸出し。こんなのが政治家では国民は殺されるだけ。日本政府が黒字化しても日本国や国民に良いこと何て何も無い。いい加減、 家計と経済の区別位付けられる様になってくれよ。 

 

 

・自民党は、増税移民LGBTカジノ再エネ売国利権党に改名してほしい。分かりやすいし、情弱が騙されないで済む。 

 

 

・こいつ、 

lgTBで魂を売った 

奴や 

 

そのおかげで大臣させてもらってる。 

 

 

・馬鹿過ぎて話にならん。 

国民が野垂れ死ぬ前に国政から消え失せろ糞自民党が! 

 

 

・あ〜あ、ここにもザイム真理教。 

 

 

・こんなじいちゃんが日本をダメにするよなぁ 

 

 

 

 
 

IMAGE