( 177124 ) 2024/06/03 17:08:23 1 00 - 規制による速度制限強化には賛否が分かれており、特に生活道路の規制については議論が起きています。 - 主要議題は、車両の速度規制だけでなく、違反者の取り締まりや法整備のあり方、道路整備の必要性、車両・歩行者・自転車のマナー、警察の役割など多岐にわたります。 - 特に、可搬式オービスによる取り締まりや移動パトカーの増加に対する意見は分かれており、違反取り締まりの公平性や効果的な安全対策の検討が求められています。 - 規制だけではなく、交通事故を防ぐためにはマナーや安全意識の向上がより重要との声も多く寄せられています。 - さまざまな意見がある中、道路利用者全体の安全が最優先となるべきであり、適切な法令遵守とルール意識の普及が求められています。 |
( 177126 ) 2024/06/03 17:08:23 0 00 ・現状でも死角の多い住宅の間とかは自動的に速度を落としているけれど、田んぼの真ん中通る一本道とかも規制するのはやり過ぎかも 事故を減らすには歩行者と自転車の安全意識の向上の方が有効だと思う 免許を取って実際に運転すると頻度にもよるけれど、数年で何度かはヒヤっとすると思う それが結果的に自身が歩行者の時や自転車に乗る時の安全意識に表れている気がします YouTubeで衝撃的な事故の動画がいつでも見られるので、それを見せながら何が危険な行動なのかを、子供や免許を持たない人に質問するとかやってみたらいいと思う
・歩行者を守るための生活道路の最高速度の見直しも必要だとは思うけどそれよりも車両を運転する人(車、オートバイ、自転車)にもルールを徹底させるべき。車両の止まる・譲るは当たり前。特に軽車両(自転車)のルール無視の好き勝手な運転は厳罰化のもと徹底的に取り締まって歩行者はもちろん他の車両との事故を防ぐべき。
・飲酒運転が悪だったけれど、八街市の悲惨な事故も狭いのに標識による制限速度は無かったわけだし、狭い道は標識はないところが多い。 逆に幹線道路の40km/hとか50km/hは設置してるのだから、標識のない所は守る守らないとかは別に30km/hで良いかと思う。
・まず行うべきは逆だと思う。40キロ規制しているが明らかに田んぼの中。なぜ?何故ここが40キロなの?ってところの方を先に見直すべきじゃない? 通学路でもない人家もまばら片側一車線道路に両サイド軽自動車が走れるくらいの幅のある歩道が整備されている県道。でも最高速度は40キロ制限。そして白バイや覆面パトカーが隠れてる。こういう道路の速度制限見直す方が先やないのか?
・一般道の7割が対象ってことは住宅街だけではなく、左右田んぼで見通しがよく、人も歩いていないような農道やセンターラインは無いけどほとんど車通らないような林道とかも全部対象なんでしょうね。 住宅街の安全を守りたいなら線引きしないとこれまで関係無かった人々まで巻き込んでしまうのでは。
・このニュースを聞いたとき、良い事だと思いました、細い道での60キロ以上の暴走をしている人が多いのも事実、特に夜は最悪な状態になる、抜け道として100キロ近くで走行している車もよく目に留まる状態が今の日本の交通マナーである、しかもやっている本人は悪気なく、身に余る高性能車でアクセルワークの未熟さによるものだと思われる。 上記の状態で30キロ規制が増え警察が徹底的に検挙して、人事院勧告時の点数稼ぎをしてもらうと、30キロで走れない腕のないドライバーが路上から姿を消せば渋滞も減り、昔は交通戦争・現在は交通地獄からの脱出の手掛かりになるのではないかと思います。 何にしても警察が道路交通法に準じて徹底的に検挙してもらえればと言う条件付きですが・・・今の警察では目をつぶって放置が多いので無理でしょうが
・横浜、横須賀の一般道は、センターラインの無い狭い生活道路と、街路樹もあって歩道も独立してセンターラインがある道路が同じ30キロ制限って道路がざらにある。 狭い路側帯しかない道路は40キロ制限だったりと、メリハリの無さがドライバーの安全意識をより低下させている要因かと思ってしまう。
・規制ばかりの法改正で本当に事故を防ぐなら、人との距離を取る、特に狭い道だとそう言うところに注目してもいいんじゃないかなぁ。結構近くをそのまま走る車も多いし。自転車を含め規制法ばかりで、権力主義が進みすぎているんじゃない?結局取り締まり区間が滅茶苦茶増やせるとかそんなことしか考えて無いような気がする。
・生活道路の最高速度を時速30kmにしたところで、なんの効果もありません。 家の前の生活道路は30kmですが、歩行者がいても普通に50km以上でとばす車がいます。横断歩道もありますが、当然のように止まりません。一時停止もありますが、これも止まりません。人身事故も年に数回起きていますが、スピードも横断歩道も一時停止の検問もされたことがありません。実施すれば1時間で百万円は軽く稼げます。 実際、30km制限に指定されていない生活道路は交通量が少なかったり道幅が狭くてスピードが出せなかったりするです。 優先順位としては、道路標識の整備より、危険な生活道路での取り締まりが先かとお願いします。人件費は反則金と罰金でお釣りがきます。
・既存の30キロ規制の道路の現状はどうか、ですね。
全く守らないクルマばかりです。 取締りをするのか、というとほとんど行われない。 警察も消極的です。
捕まらないから、速度を出して通り抜ける。
標識をクルマが認識して制御するにならないと、速度規制は難しい。
・標識が無ければ60km/hとか、標識を立てられない極細道路でも60km/hとなる状況が異常。 中央線のない道路は30km/h、中央線があれば40km/h、中央分離帯があれば60km/h、特別に認められる場合は標識で表示 でいい。 実効性を持たせるために、5cmくらいの高さのスピードハンプを設置すべき。
・むしろ法定60が適用されてきた今までのルールが異常。
まぁ安全な速度と方法で通行する義務があるので、今まででも住宅街なんかは必然的に30くらいに速度を落とす必要はあったわけだが、数字上で明確に定められるのは良いことだと思う。
・わざわざこんな法改正などせず「ゾーン30」と「歩行者、軽車両専用道路」を大々的に増やしていけばいいだけの話だと思いますよ。 30キロ以上の速度で走れる道路で30キロ制限を設けてもほとんどの人が守らない(=首都高状態)になるのは必至ですし、仮に速度を守って走ろうものなら一帯が大渋滞になること確実かと思われるからです。 でも実際、30キロ制限の生活道路(ゾーン30など)をそれ以上の速度で走ると基本危ないので(見落としが多いし急な対応が困難)、安全運転される方は自然とそれ以下の速度で走っていますからそれに倣うことで事故、違反を回避してほしいな~と、現役ドライバーは考える所存です。
・速度制限をしても取り締まりしなきゃ何も変わらないと思います。 舗装面に段差を付けた方が効果有るんじゃないかな。お金も時間も掛かるので順次増やしていく方向でお願いしたいです。
・規制も重要だと思いますが、道路も整備して欲しいです。安全な歩道とかを作ってください。自動車の保有者から沢山の税金を集めているでしょう。市町村道をはじめとした道路整備をお願いします。
・まず、最高速度を30キロにしたところで、人がいる横断歩道で一時停止しない車がいる時点で意味がないんですよ。 そして、アクセルとブレーキの踏み間違いで突っ込んて行く人がいたら30キロにしても意味がないんですよ。 最後に、交差点での事故率が最も高いと警察の統計と検証で出ているのに、それを全く無視して直線道路の速度を30キロにしても意味がないんですよ。 速度が上がらなければ、安全運転だと思い込んでる老人の様で、実は交通の安全など全く考えておらず、自分達がより検挙しやすくする為の改正を検討しているだけです。 これを強いて、良い方向性であるとするとしたら、全ての車が自動運転化するとなった時だけです。
・私の家の前は幅員もそんなに広くない生活道路ですが いわゆる”抜け道”として使われています。
通勤時間帯は多くの車が一旦停止も無視し それなりのスピードで走っています。 時々取り締まりもしていますがほとぼりがさめると すぐにいつもの状態に戻ってしまいます。
本音を言えば30km規制などと言わず時間帯で 通行禁止にして欲しいくらいです。
そこを抜け道として使用してる人達は ”自分の家の前がそんな状態だったら・・” っていう基本的な想像力が働かないんですよね。
・歩道と車道をしっかり区別するのが先 そして歩行者や自転車にも しっかり交通ルールを守ってもらうことが必要だと思う 速度制限をしても 歩行者や自転車の意識(車がよける 止まるが当たり前)が 変わらなければ ダメだと思う お互いが気を付けて走行する気持ちが 大切
・安全対策は大事と思うなら、通学路の登下校時の監視をしてほしい。 うちの校区の通学路は道幅も狭くかなり危険を感じる。 一時停止無視や下手すれば信号無視も居る。 実際事故も起きてたし。 特に自転車は免許制じゃないから、道交法守る人はほぼ居ない。
・どんなにやっても危険運転者は減らない。こんなことをして結構検挙されるのは、ゴールド免許者で時間帯的に誰も通行せず、走行時速40キロ出した人。クラクション鳴らしながら「そこどけ」運転する奴に限って検挙されない。ドラレコ見せても、警察官による現認じゃない限り、映像不鮮明で取り上げてもくれない。
・先ず法規制を行いその後技術の進歩に伴い位置情報から交通規制を認識する機能をナビゲーションなどに付与し、走行速度を規制すれば完璧ですね。期待していますよ。
・一部の違法ドライバーと一部の危機管理が出来ない歩行者のために どれだけ輸送費用が増え 物価が上がろうが 生活できる人ばかりなんだね
まず30kmなんて守れない人がほとんどでしょう 守って走ると後ろからあおられる 私は出来ると思う方 千葉県富里市の「七栄交差点」から成田市の「成田駅」までの道 試しに走ってください
この区間は30km制限です 制限速度を守って走れますか?
・なんでもかんでもしないで欲しいね 単にやった感とめんどくさいだけでしょ 30キロにしても出すし交通弱者がいる時はちゃんと減速する人はするんだよ 結局交通マナーの問題で制限するよりもしっかりと周知させて認知させるようにしたほうが効果あると思うのだけどね
・そっちに突き進むより歩行者側の意識改革のがいいんじゃない?横断歩道も逆に危なくなってきた。車が止まってくれると小さい子供は思い出している。 車が止まってくれてありがとうって気持ちで横断歩道を渡っている人が減ってきた。 飲食店の店員に世界で一番ありがとうって言えない国は日本人らしいです。 お金を払っているんだからありがとうなんていらないと思っているんでしょうね。横断歩道は歩行者優先だから車が待って当然でありがとうなんて気持ちはいらないと思っているんでしょうね。
・確かに、歩道のない狭い通学路を歩く小学生の列の至近を 60キロで走っている奴が居るからな。規制も必要だろう。 しかし見通しの良い追い越し可能な直線道路や、まったく交通量の無い河川敷沿いの道路に40キロ看板が立っている。 こういう理不尽な設定があると、かえって誰も守らなくなるな。
・生活道路といっても、一律にではないのでは? ぜんぶ30キロ制限だと相当、守らないだろうし、警察検挙し放題 ウハウハなのだろうけどさ
都内の住宅街の広くない道路で人通りもそれなりにあれば30キロ、地方の田舎で、人通りは少ないけど、生活道路に一応はなるは、60キロとか
都会だと普段から人通り多いところで、あほなドライバーがとばすからこういった規制が必要になったのだろうけどさ
・速度の出し過ぎによる事故を減らしたい意図は理解するが制限速度を下げてもあまり効果はない。 スピードを下げさせるのなら、バンプなどの物理的な策をすべき。 毎日取り締まりをする手もあるけど、現実的ではないし。
・幅員5.5メートルだと電柱はみ出てたり、民家の塀から出てる枝や路側帯の無い場所での歩行者自転車が有ると離合も困難でしょ、 そんな場所は30キロでも怖い時が有り、そもそも速度出せませんね。
・えっ!この道路が40km 規制でこっちは30km規制???っていうのが沢山あります。 一度決めたら終わりじゃなくて、世帯数や交通量や道幅が変わってるからたまには見直しが必要かと。住宅地内であれば20km規制もありだと思う。住宅地でもどうせ40〜50km出して走るんだろうな。だって取り締まりもカメラもないもんね。
・これ、都市部だけじゃなく、山間部のセンターラインがない道も含まれてるからね 県道とか国道でも山間部の道は狭い でも速度制限の標識がない区間は結構多い 道が狭くて曲がりくねってる上に通行量も少ないからだろうけど
・人間の血管の長さが10万キロあるといわれている。 路地とかを含めたら膨大な距離数になるので、一般道の7割が生活道路であるのはおかしくないだろうね。
・自動車は質量が大きいのだから、事故起こせば大事になる。だから道交法上では規制がんじがらめの絶対弱者。自転車と同等の扱いをしていいわけないのだが、何故か自転車を悪者扱いして不満たらたら。クルマ雑誌のライターですら、この程度の認識とは愕然とさせられる。こういうやつが事故起こす。自動車が人や二輪に当たったら死ぬんだよ? 車は傷がつくくらい。どっちが割に合わないかわかるだろ?それが理解できてないやつが多すぎるからこういう規制がかかるの。これに反対するやつは今すぐ考えを改めよう。
・規制しただけではまったく意味がないと思うし不定期に移動できるオービスや警察車両による警邏とかして取り締まらないとダメだと思う 地元にはすでに30制限の歩道も無い生活道や通学路(標識や地面に30と書いてある)なんていくらでもあるがそこでも50.60出している輩はいくらでもいる 通学時間帯の通学路ですら車間距離つめて煽ってくる(パッシング)阿呆がいるが真横にいる小学生の列とか気にならないんですか?と正直思う
・ゾーン30に移動式オービスもいいんだけど、せっかく法改正してのだから仏造って魂入れずにせず、自転車の傘差し信号無視一時停止無視逆走並走二人乗り無灯火通行区分違反(右折レーンから右折するな)スマホ運転なども厳しく取り締まってほしい。
あんな奴らを轢いてしまって車が傷ついたり変に時間取られたりしたら嫌なので、撲滅するまで徹底的に検挙してください。
・ゾーン30を活用せずに生活道路を一律30km/h制限にするなら、それはノルマ稼ぎのためと言われても仕方ない まずは活用できるもの最大限活用して取り締まりをするのがあるべき姿ではないか?
・幹線道路の渋滞が無ければ生活道路にそんなに入ってこない。 都市間を結ぶ幹線道路の整備が計画が稚拙すぎるからこうなる。 都市計画をキチンとした上でそういう対応を取られてはどうかな?
・さすがに道路幅5.5メートル未満だとガードレールでの歩車道分離も無理だろうし(歩行者は路側帯を歩くしかない)、そんな道路では普通のドライバーさんはもともと30キロ以下で走っているから、単に、一部の不良ドライバー対策なんじゃないかな。
・ナビのせいかもしらんけど、生活道路に入ってくる車が増加してるだろうし仕方ないね。 細い道でもお構いなしに飛ばす車が多いから、歩行者と自転車保護も徹底した方が良い。
・速度規制は安全と輸送効率のバランスで決定されるべきもの。事故が減っている世の中で規制ばかりが強化されるのはおかしいと思うのだけれども。
・ヨーロッパに倣えで30Kmにしているんだろうけれど、日本では20kmでもいいな。特に大都市の密集地ではね。それより、違法モペッド&電動自転車&暴走自転車&かっ飛びママチャリを規制する法律を早急に整備して欲しい。
・>狭い道でも運用可能な可搬式オービスの導入などが進むとしたらあまり喜べない。
いや、なんでだよ。 なんで喜べないんだよ。 まぁ、遵法意識の欠如したベストカー「らしい」主張ではあるけどな。 住宅地の狭い道路を、なんで30キロ以上で走り回りたいと考えるのか、 その感覚の方が、異常だよ。
・何も表示が無いところは60キロだけど、表示がないから何キロ出して良いのか分からい時がある。60キロの道路にも表示板を設置して欲しい。
・自治会の掃除で、側溝を掃除してたら、 ギリギリを減速もせず走っていく 下手くそだらけの滋賀県東部某市では、 制限速度を導入しても守れないでしょうね。
上述の道路、すでに制限速度30キロなんですが、 見通しもよくないし人もいるのに 30キロで走るとベタ詰めしてくるんで、 本当にどうやって免許取ったんだか。
・保育園前の道路は最初から30km/h制限だけど60km.h以上出して車が多い(特に通勤時間帯)横断歩道もあるのだが減速すらしない。取り締まらないと制限速度なんて意味ないんだよね。
・意味無いと思う。どうせ60km/hで走る連中なんだから。自分の町では狭いけど主要幹線があり、特に狭い所は30km/h。バイクなのでだいたい30ー35km/hで走っているが、邪魔だと言わんばかりに至近距離で全ての車が抜いていく
・警察官って隠れて取締るけど、見えるところに立っているだけで違うと思います。都内は交差点の見える位置に白バイ停めていますのでならって通学時間帯は警官を動員しましょう。
・巡回警邏パトカーをもっと増やして、みんなで一緒に30キロ制限走行しましょう。 せめて交通安全週間の期間は、その意義があるんじゃないですかね?
・ドラレコの普及でグレーを黒にしてきた違反取り締まりがやり辛くなり反則金という収入が減ったから新たな財源を作りたいだけでしょ? 意図を理解出来ずに「違反者は取り締まれ〜」とか言ってる奴らいるけど歩行者や自転車は道交法をちゃんと守っているのか?
・生活道路の規制は歓迎ですが、逆に人っ子一人歩かないような田舎の国道などは80Km/hまで緩和して欲しいですね。
・合わせて見通しの良い脇は田んぼの真っ直ぐな田舎道とか、40km50km制限じゃなくて60まで上げて欲しいですね。 警察がネズミ捕りする為の道路と言われてます。
・「現実に即した法整備、、」
それはその通りですが、「道路整備」はもっと必要でしょう。
交通量の多い国道ですら歩道も無いような箇所が沢山ありますらからね。
・そもそも生活道路を抜け道として走るようなせこい意識のドライバーが、法定スピードなぞを守るはずがない
だから住宅街や通学路などの生活道路を抜け道として走ってるんだよ
・なんともいえんけど 取り締まるならその業務している隠れている数人の警察官を 堂々と立っていれば、違反なんぞ今まで以上に減るぞ 人の安全より、ノルマ優先なら今回も取り締まり強化できる為の 施策としか思えん
・日本の道路は海外と比べたら狭いからしょうがない 寧ろ都市開発に対して道路が古くからの農道なり獣道のまま整備されず残されてるなんて所が多過ぎるんだよ
・幹線道路の流れを良くして抜け道に行かせない事の方が重要なのに規制だけしてればいいなんて社会保障制度の体たらくと何ら変わりませんね
・>狭い道でも運用可能な可搬式オービスの導入などが進むとしたらあまり喜べない
何が喜べないんだ? 自動車側としてこんな姿勢でいておいて「自転車ガー」とか書いてるんだから話にならん。圧倒的に殺傷能力が高い乗り物だということを自覚してほしい。
・こんな道を60kmで走っていることがちょっと驚きだ。 安全マージンを考えたら、何キロが適正かくらい自ずとわかるだろう。 運転音痴が多すぎる。
・この道路は危なそうだからゆっくり走ろう、とか自分で判断できない自己中が増えてきたから法で抑えるしかないでしょう。
・「狭い道でも運用可能な可搬式オービスの導入などが進むとしたらあまり喜べない」って、この筆者は狭い道でも速度違反をしたくて仕方がないのでしょうか。 これこそ「傍若無人」ですよね。
・>狭い道でも運用可能な可搬式オービスの導入などが進むとしたらあまり喜べない。 単に取り締まりが怖いだけかい。きちんと速度を守っていれば問題ないでしょ。
・警察は移動オービスで幹線道路で姑息に成績稼ぎなんかしないで、 通学路や狭い生活道路でバンバン取り締まりしろよ そんなんやから役立たずの公僕として市民に見下されてもしょうがないな
・スピード出し過ぎ要因の事故は全体の何割ですか?車,自転車,人各々がルールを守らない事が大要因ではないのですか?的違いな見直しは時間の無駄です。
・問題は規制を厳しくすることではなく、モラルをもたせることだけどね。人がいても徐行しない人がいるのに意味ないルールが増えるだけ。
・車だけでなく暴走自転車、特にマナーのないロードレーサーや電動ママチャリも厳しく取り締まって下さいね。
・法律変えても実際がともなわなければ 歩行者からすれば30kmでも怖い場所いっぱいあります
・速度出してもマージン取れるとこと取れないところあるんやから、ちょっとは考えろと思う で、ブレーキだけでしか回避手段がない奴な速度出すな 事故る
・速度違反の取り締まりをすれば、60km/h以上で一発免停になる。どしどし捕まえてほしい。
・宅配ドライバがかわいそうだ 30km/h制限を違反すればSNSに報告され 30km/h制限をまもって配達が遅れれば客からクレーム&SNS報告され どうしろと
・30km!? 20kmにしろよ、30kmではまだ歩行者には危険だし抜け道ですっ飛ばす輩にも抑止効果少しはある。
・ま、輸送コストは上昇するだろうね。 渋滞も発生するだろうし。 燃費も悪くなるし。
・スピード違反とか一旦停止の取締はこういうところでやってほしい。
・むしろ今までがおかしかった 出せるところと危険な箇所はメリハリつけないと
・通学路や一方通行等の狭い道は 車は全面通行禁止にすればいい
・車の速度を取り締まるよりまずは自転車の無法ぶりを取り締まるべき
・記事は車専門誌の記者でしょ。法定速度と制限速度の区別もつかないの? でそれを鵜呑みにコメも大丈夫か?
・いたるところで渋滞が発生するだろうね!それは幹線道路にも広がる。
・住宅街に有るのは全部生活道路でしょうに。 知らない人は車を運転する資格すらない!?
・パリの市街地は30キロ規制 守ってるかどうかはしらんけど
・どうせ守られるわけがない。無駄。 首都高でさえ制限速度守って走る人を見たことがない。
・今度はスピード違反の反則金徴収を増やしてステルス増税すか?
・いいことだと思います そしてどんどん捕まえるべき
・来年、いや、再来年の道交法がかなり改正されそうですね。
・法定速度と制限速度の区別もついていないのか、この記者は。
・一緒に必要のない議員も、職務怠慢な警察官も大量に辞めさせよう
・稼働式オービスを設置したら沢山捕まるだろう。
・制限時速を下げてまともに一時停止する車が増えますか?
増えるわけねーだろ
・「ネズミ捕りしやすい区間が増えた」という事。
・クルマが悪い訳でもない!歩行者、自転車のマナーがなさ過ぎる!
・移動オービスのため? そこら中で取締できる 捕まえ放題
・時間と場所によるなー 全ては良くない 何も考えないお役所仕事になる
|
![]() |