( 177132 ) 2024/06/03 17:18:58 2 00 日本海、大量の石油ガス埋蔵か 韓国大統領が試掘表明時事通信 6/3(月) 11:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0bd4934037cb10ab1dc6616f440fc99e164a85d |
( 177135 ) 2024/06/03 17:18:58 0 00 韓国の尹錫悦大統領=5月27日、ソウル
【ソウル時事】韓国の尹錫悦大統領は3日、南東部・浦項沖の日本海に最大140億バレルに達する大量の石油と天然ガスが埋蔵されている可能性が高いことを明らかにした。
【ひと目でわかる】石油の中東依存度の推移
政府が米国の民間企業に依頼し、深海を調査してきたという。今年末に試掘作業に着手する。
尹氏は記者団に「埋蔵量は韓国全体が最大29年使える天然ガスと最大4年超使用できる石油の量に当たる」と説明。産業通商資源省の探査と試掘の計画を承認したと明らかにした。「世界最高のエネルギー企業も既に関心を示している」とも強調した。
|
( 177136 ) 2024/06/03 17:18:58 0 00 ・日本を動かすためかな。 確か、あと少し待てば、条約の効き目が切れて、日本だけで採掘できる もっと埋蔵量の期待できるところがすぐ近くにあるって記事を見たし。 まんまとのせられて、動かないことだね。
・日本石油の創業地は新潟県。 新潟市秋葉区には石油の里という油田の跡があります。 新潟県や長野県の縄文時代の遺跡にはアスファルトでできた土器が出土しています。 露天に石油が露出していた証拠です。 現在でも新潟県にはガス田があります。
韓国が掘ろうとしているのは新潟県の石油資源に繋がっている油田でしょう。 日本石油が掘らないのは採算が合わないからです。 韓国の技術力でコストが合えばおめでとう。
・日本は「大型潮流発電システム」を早く商業ベース化して欲しい。発電の試験に数年前に成功した後、どうなったのかな?家庭の電気料金を安くしてほしい。発電の動力が黒潮等の潮流の為、発電中の温室効果ガスの排出量はゼロだし、原油や天然ガスとは違い、外国の戦争や相場に電気料金が影響されづらい特徴があります。
・試掘して埋蔵が確認されるまではあくまでも可能性だけ、表明などする必要は無いのだがもしかしたら予算が少ないから海外からの投資をしてほしいのではないだろうか。普通に考えて埋蔵の可能性があるとなれば公表などせず試掘して確認して発見されれば公表すれば良いだけ、下手にあるかもしれないと言って不法に試掘などされる可能性もあるのだから。
・日本は資源の宝庫なのは10年前以上から専門家は熟知している。 メタンハイドレートや石油 鈴 エアアース 日本の海域内にいくらでも ある。世界トップと言ってもおかしくない。以前メタンハイドレートに興味があり、ある企業に直接電話したら海からの引き上げとコストの戦いだと。 2年後重い政府が腰を上げ、本格的に発掘に入ると聞いた。 メタンハイドレートはCO2が出ない。青い色に燃えて有効な資源だ。 さっさと発掘して、国民を豊かにすればいい。 それが嫌で日本の政府は動かない。それが今の政府。
・日本でも近年における技術の発展と調査によって、日本の領海・排他的経済水域(EEZ)の海底に金、銀、銅、亜鉛、鉛、石油、コバルト・リッチ・クラスト、メタンハイドレートなどの豊富なエネルギー資源や鉱物資源の存在が確認されている。
このようなこともあり、韓国政府も見ている訳にいかず試掘調査することになったのであろう。 しかし、これには莫大な金と技術が伴なわなければ、商業化に達すのも難しいでしょう。
・結果は別として、中国でも韓国でも資源開発に取り組む姿勢は日本と比べ、比較にならない程積極的。管轄する経産省資源エネルギー庁はこの記事を見て、国民がどの様な印象を持つのか?考えもせず、ひたすら議員の顔色を窺って居る姿勢が仕事と考えて居るのか?官僚に目を光らす議員の先生方は国や国民の生末依りも手前の懐を肥やす事が議員の仕事として裏金作りに励んで居る様に思える。特に海洋開発には世界の中でも多額の予算を費やして居るが実績を伴う仕事では無くまるで自己満足の為、海洋調査船や深海6500と言ったバカ高い玩具を持って遊んで居る事に国民は怒って居る。
・領土に関わる問題がなかなか解決されない理由の一つに、「領海およびそこに含まれる資源」を巡る争いがある。尖閣諸島なども付近で海底資源が見つかってから、中国が領有を主張しだした経緯もある。このニュースで中国が触手を伸ばさないように国際社会がしっかり監視していく必要があると思います。
・日本も海洋国家として海洋資源に可能性を見出すのは自然なことではあるんだけど、現実的な採掘コストを考えると陸上資源に比べてある程度差が縮まることはあっても、安くなることはまずない。つまり陸上資源が枯渇するか採掘量が著しく足りなくならない限り日の目は見ないのよね。
石油天然ガスにしろレアメタルにしろメタンにしろ、確かに可能性は埋まっているが、陸上資源が枯渇しそうという事態にならないと誰もその割高の海洋資源を買ってはくれない。それは日本国内の消費者も同じで、「海洋資源を活用してすべての資源を国産化します。ただし電気代は3倍にします。」なんてこと言われても支持は集まらないだろう。特に商売をしている産業界は、だったら日本に工場作りませんで終わりだ。
・記事によれば、韓国内での何年使えるかという単位での埋蔵量なので、世界的な石油や天然ガスが埋蔵されている地域にに比べると、少ない量じゃないかなと思います。採掘したとして、はたして採算がとれるかどうか。
・現在の日本海はかつて陸地(湖)でしたし、その周辺の生物が地殻変動とともに石油に変化したと思えば、埋蔵していても不思議ではありません
新潟沖でも石油が取れる場所があり、古くは臭水(くそうず)として存在が知られておりました
地下資源に国境線はありませんので、日本の領海まで掘削域が伸びていないか気になるところです
・新たに掘り出すのもよいけど、今まで使ったゴミから、様々な資源を取り出す方法を技術開発して欲しいんですよね。都市鉱山なんて言っても、ほんの僅かしか利用出来ていないのが現状。 取り出す為に、生産側のやり方を変える事が必要なら、そこまで含めて変えても良いと思います。
・やっぱり第7鉱区に対する思惑があるように思えてくる。来年で協定の期限切れて、日本が単独で動けるようになるなかで、また協定を結ばせたい思惑を元に策動しているようにも見えてくる。 とにかく、韓国の策動や動きに惑わされずに、そして韓国側の言葉をそのまま受け取らずに、しっかり本質を見いだして日本の国益だけを第一に見つめてそれに沿った毅然とした対応を取ってほしいと思う。
・日本海なので当然大量の石油、天然ガスが埋蔵されていて不思議はないです。 なぜ日本がそれを自国で試掘したり開発しないのか、以前から不思議に思っています。東シナ海でも中国がガスの試掘に成功してドンドン開発しているのに日中中間線を挟んで日本側ではなぜ開発を進めないのか、日本の弱腰外交は自民党の親中派と経済産業省の利権の問題ではないかと思っています。 日本もどんどん海洋権益は開発していくべきではないでしょうか。
・日本はこれまで、他国との貿易重視として、石炭や木材等まだ枯渇していないにも関わらず人件費と労力に鑑み輸入したほうが合理的だとしてきた。否応なしにこれからは労力と資金を惜しまず、自国の資源を活用するときに来てると思う。例えば食料資源でも、特化したモノに固執して片寄らず、イワシが豊漁なら要領よく活用出来るシステムを作るべき。
・水素エネルギーの方が早く 資源化出来そうに思う、 井戸掘削の方が費用が大きくなって、先には、資源が少なくなって行くと思えば、 水素の方がエネルギーとして 続きそうに思う、 原子力廃棄物処理も必要ない、 パネルのようなリサイタルもしなくていい、 石油依存から脱却、 為替変動で物価の影響の少ない 生活安定の国になるような政策を勧めて欲しい、
・メタンハイドレート出るならあるでしょうね。 とは言え、採算性次第かな。 秋田県から新潟県あたりに出る感じだけれども、経済性が微妙だとかで閉じているよね。
なんやかんやで、経済的な枯渇はともかく、実態として枯渇が無い(微生物などで生成されている)と言う点で、日本のも、経済性の再確認をして、考えてみるのはどうだろうか。
・この海域で、韓国が採掘に成功すれば、ガスパイプラインを埋設し、自国のみならず、周辺国にも供給できる資源大国を目指すはずだ。 日本の周辺海域も、実は天然ガス、レアメタルの宝庫。 鳥島近海には、レアメタルがかなり眠っている。 ここの試掘は、アメリカの企業と合同で行うことが決まったが、深海の水圧に対し、採掘コストが合うのかという問題は解決されていない。 新しい技術を使って効率よく採掘するには、まだ時間がかかるだろう。 海とは別に、日本の国定公園の地下には、金が埋蔵されているという情報がある。 ここでの採掘は現在禁止されているが、規制が解除されれば、ここの鉱物資源を狙って、米関連企業が乗り出して来ることが十分予想される。 そうなれば、アメリカべったりの日本政府は、自国の資源を海外へ流出させるのではなかろうか?
・韓国が第7鉱区と呼ぶ原油・天然ガス埋蔵可能性のある日韓共同開発海域が九州西方にあります。現在まで手付かずのまま協定期限失効が2028年と迫っています。失効後は日本の単独開発が可能。
韓国内では以前よりここの自国権益を主張する論調がまかり通っており、竹島と並ぶ反日世論の源泉となっています。今回の発表はこの失効を意識した可能性も高いと思います。
・日本政府への揺さぶりですね。
日韓は第7鉱区の共同開発協定を結んでいましたが、この協定が来年で終了すると見られています(来年から協定の破棄が可能になることと、日本政府が協定を維持しない姿勢であるためです)。そうなると韓国は第7鉱区の開発に携われなくなっていしまいます。
そのため韓国は、地下で繋がっている可能性のある第5鉱区の開発を進めています。第5鉱区の開発が進むことで、日本が開発予定の第7鉱区の資源が韓国に吸われてしまう懸念が出てきます。これを嫌った日本が、引き続き第7鉱区の共同開発を韓国に申し出てくるのではないか、と期待しているようです。
日本政府は韓国の言動に惑わされず、日本の国益だけを真摯に追求して頂きたいものです。
・日本海側には、既にメタンハイドレート(天然ガス)が氷柱として存在しており、青山繁晴参議院議員によって経産省を動かし、商用化に向けて作業は進められている。特許は既に取得済みだが、他国に荒らされない様に管理しているだけで、私利私欲の為にメタンハイドレートエネルギー政策を推し進めている訳では無い。メディア・マスコミが青山繁晴参議院議員の活動おろか、存在自体を無き者として扱わないだけで、将来的にこのエネルギーが日本の政治・経済を大きく変える筈である。
・島根沖に巨大油田があるのでは、とかずっと言われてたのに、試掘を数回やってやめちゃったとかなかったっけ? 石油も天然ガスも千本試掘して三本しか当たらないって言われてるくらい。実際にはもっと少ない可能性かも。世界の今の油田だって、試掘してもしても当たらず、これでおしまいにしようととしてたら当たった、とか言うのもあるし。 日本はEEZをあわせると世界第6位の広い海を持ってるのに、なぜ海洋開発をこれほどにまでやらないのだろうか。 CO2は海も森林も吸収してくれるのに、両方たくさん持ってる日本が火力をやめろと言われるより、CCUSやった方がいいと思う。
・海底にはまだまだ鉱物資源がたんまりある。そのことは大方の国も分かってはいる。が、取り出す技術と費用の問題。ここがクリアーされれば違った世界構造が生まれる。金も10年ぐらいで底がつくと言われているが、かなりの量が海底に埋まっている。これを採算ベースで取り出せれば、埋蔵量が莫大に増える。となると何が起こるか。希少価値が下がる。金の暴落。なので、そこはうまくやらないと不味い。掘り出せば良い物と、良くない物があるということ。
・日本海は秋田沖に油田がありましたからね 採算が取れないからとなくなりましたが…
昔日本に油田があったことを今の人は知らないんだろうな…昭和では社会の教科書にも載っていたくらいなのに
しいて言えば関東ローム層も天然ガスがたくさん眠ってます
採算度外視するなら日本にもそれなりに資源はあるんですよ
・レーダー照射問題についても、発生そのものをうやむやにし責任の所在、処罰をさせずに、なんとなく終わりにすると言う、命をかけている海保/自衛隊員を、そして、国民をバカにしてるような決着しかつけれない自民党。
それを盲目的に妄信的に支援し続ける自民党員
私も根っこは自民党支持だが、緊張感のない政権運営に嫌気がさして、ここ数年はパワーバランスを作るために他党に投票してきた
でも、相変わらず自民党が強い。自民党員が支援してる結果なんだろう
この国は自民党員に壊されたと思う
・昔から知られてました。 問題は、石油の有無でなく、とある組織が儲かるかどうか? です。 とある組織に忖度して開発して来なかったのでしょう (中東側も輸入側も元売りも)
又、電力も、小川で高効率な超小型ダム・小型発電所も可能ですが電力会社が儲からないからでしょう。
エネルギー対策はもっと可能ですので 化石燃料に頼らず自然エネルギーを活用するのは望ましい。
・日本はそんな石油に頼るのではなく再生可能エネルギーをもっと広めるべきです。 自然エネルギーの最たるものはよく雨が降る日本の水力発電。小水力発電です。 農業用水との兼ね合いもあるがやる気を出せばできます。 引力と水さえあれば電力が生まれるのです。
・日本は何をやってるんだ?場所は?採掘権は?国内の些末事でたらたらしていて、大所高所からの見方、判断が出来ない。コストの問題ではない、エネルギー源が無い日本にとって情勢に左右されずに調達出来る資源は非常時は無論だが国家的危機管理の見地からも確保しておくべきだろう。
・日本海側に石油やガスが埋蔵されているのは昔から有名な話 日本も採掘してますからね。ただ埋蔵量が心もとないのと質が 中東なので産出するものと成分が違うので小規模でやってますね。 天然ガスや炭田はそれこそ全国的に埋蔵されてますしね
・日本で石油を採掘できれば、それこそ税金無くなるくらいに儲けることはできるし、そもそも輸送や輸入費用無くなってガソリン価格も爆下がりする。共同採掘とか変なことさせないようにしっかりと権利を確保するのが大事だ。
・再生可能エネルギーが主要エネルギーになるまでには技術的にまだ百年かかるかもしれない。世界が経済性を無視して一致団結して脱炭素に向かうことなど無理。温暖化は止められるものではないので気候変化に社会が対応していくしかない。日本は海底のメタンハイドレートやレアメタルなどの資源を低コストで採掘する技術を獲得しないと貿易赤字が膨らんでさらに貧しくなる。
・浦項市沖は釜山市に近く日本の松江市との丁度中間地域の海域を指して居ると思います。日本とのEEZ海域問題が生じる事も有って発表したは良いが、共同発掘調査を希望してるのでは無いでしょうか。 以前有った釜山と佐賀を繋ぐ海底トンネルと同じ様に発想だけで終わると思います。 また第七鉱区問題も中国・韓国・日本の領海区域の境目に位置した為、昨年9月中国が試掘を開始すると発表したが、サウジアラビアと同等などとも言われる程の巨大な埋蔵量に、日本は勝手な行動だと指摘し歯止めを掛けた。 これに中国も事を荒立てる意味合いも有って引き下がった経緯があります。 今回の韓国政府発表もそのまま忘れ去られる事と思いますが、どうでしょうか。
・日本は、中華大陸側のガス採掘はタブーされているが、日本にも過去、申川、頸城などの油田地帯があるよう、日本海(東海)にも点在確定だろう。 1980年代のイギリスの北海油田のような話と思う。 他方、サウジや中東、メキシコ湾やベネズエラのマラカイボ湖あたりと異なり、プレートが近くで5個くらいがひしめき合うところだから、大量にとはまた違うと思う。 日本海にはメタンハイドレートはたくさんあるけど、まだまだ採算に合わない。 そのうち、カスピ海が海になった以上に、領海ギリまで攻めると思う。 李承晩ラインが憎いし、昭和のラジオでは、ウルルン島からの気象観測所でよく発表されていた。 今日だから、平和的に資源開発と雇用の創出を行ってもらいたいだけだね。 IF 第2次世界大戦前に、この油田が容易に開発されていれば大日本帝国も継続していたかもしれないな。
・ビジネスとして成立しないでしょう。埋蔵量=商業的採掘可能量でなく、早い段階でガスが出にくくなってコストが跳ね上がる。今回埋蔵量が少ないため、この事業に投資するのはリスクが高いでしょう。
・もう、何十年も前からこの手の記事を目にしてるが、一向に資源大国にならないばかりか、円安で燃料代が上がり、電気、ガソリンに多大な影響を与える。 資源をめぐっては、先の大戦の一因になっていたにも関わらず、真剣に改善しようとしない国の姿勢に疑問しかない。 役人の能力が低いのか、なんなのか分からないが、命をかけて石油などの資源を確保してほしい。
・其のような事は随分以前から日本国領海内地域で海底メタンや原油等の埋蔵の可能性が囁かれ{太平洋側の大東島近辺海域や小笠原諸島海域等}一時期話題に上がった事も有りましたが··所詮は莫大な開発費用や先端技術集積が前提となりますので現時点では夢物語に過ぎないですね。更に言えば余りににも複雑な国家間の利権絡みの日本海側の開発構想よりも我が国は広い領海域を所有する太平洋海域の海底資源開発を構想の念頭にすべきです。
・4年程度の石油などどうでも良いが、棚上げになっている韓国側の言い方で第七鉱区となっている日本側の大陸棚の日韓大陸棚協定も2028年で終了するから、日本政府は即開発にかかれるように関係企業に今から準備をさせるように旗振りをするべきだと思う。韓国の顔色をうかがう政策など見たくないし、国際法や決まりごとに則って、粛々と物事を前に進めてほしい。
・シベリアと中国にあるんだから、そのベルトの中にある日本海や太平洋にもガスだってレアメタルだって鉱石だってあるさ。
日本もコストなんて度外視して掘り出せばいいのに。 こういうところこそ税金の使いどころだし、プロジェクトX的な個人職人技術の活躍しどころだろうに。
・日本近海に眠っているといわれているメタンハイドレート問題はどうなった?埋蔵量でいうとメタンハイドレートの方がはるかに多いって言っててたけど?日本海のガス田もメタンハイドレートも政府や官僚どもがもたもたやってるうちに外国に持っていかれるぞ。沖縄近海のガス田なんか日中境界線ギリギリのところで中国が開発しガスをジャンジャン取ってるし(日本の領土内にもガス田は入っている)日本はただた指をくわえて見ているだけ。将来にむけて商業化できるように研究・開発を早急にやってほしい。
・突発記事が出ていますが、日韓で近々期限切れとなる第7鉱区共同開発協定を維持あるいは、再協定を狙って、韓国政府が第5鉱区の探査ボーリングを実施中と、先月、中央日報が報道しています。今回、韓国政府が発表したのは、この第5鉱区のことと思われ、単に日本との取引材料にしたいということでしょう。日本政府には、大局的見地など、分からない理由で、譲歩することは止めてもらいたい。
・狭い国土の山林部を切り開いてソーラー発電するより 広い経済水域を生かした方がよいのではと常々思う こういう化石燃料の発掘に限らず、それこそイギリスが行っているような潮力発電とか目指すのもありなのではないか?
・新潟とか東北に古くから油田があるだけに日本海でどこかある可能性はあるが 問題は産油品質だと思いますね 日本各地で油田的な石油混じりの地質はあるが 精製困難な物も多いだけに お隣がやっても無駄金試掘になるかもしれないんですけどね
・日本海から東シナ海に渡って天然ガスが埋蔵されていることは数十年前から言われていたが、採掘に係る費用、安全性、確実性の問題だといわれていたかな〜。どこかの島から穴を開けて少しずつ少しずつ抜きとるかな〜。 技術的には問題ないと思うけど…。
・採掘してみる価値はあると思う。多少費用がかかっても、日本や韓国から近く、政治的地政学的リスクや輸送コストの面で圧倒的に問題が少なく安上がりなため。ただ石油やガスの鉱脈が地下で日本とつながってたりすると話が少しややこしくなる。
・韓国のエネルギーの海外依存度は90%以上で、日本の状況とあまり変わらなく、エネルギー問題はボトムネックになっている。
深海調査との事だが、どれほどの深さなのだろうか?
先日にUAEを盛大にお出迎えした後。OPEC+が減産継続を伝えた後。 技術や投資コストの現実性は不明。 また、彼の低迷する支持率。
今回の試掘表明には、政治的な駆け引きの側面もあるだろう。
とにかく、同じようなエネルギー自給率の日本としては、大量の石油ガス埋蔵の可能性は羨ましいね。 妬ましくもある。
・萩市沖にそんなのがあると、試掘して外したばかりの日本です。 埋蔵量だけなら、関東平野東半分に莫大なのが眠っていますよ。 海が広くなる結末が見えて、厳しい規制が敷かれてます。 それこそ、石炭火力発電で出たCO2とかフクイチの処理水を注入して地盤沈下対策を講じてから、採掘はどうでしょうか? そちらの方が、なんやかんやのハードルが低いと思いますが。
・自国の領土内で採掘する事に関して何ら問題はないが。。。。 しかし油田は広がってるん可能性が有るので我が国もウカウカしてるとダメなのでは? もっとこの様な国策に関わる事は積極的に活動して欲しいもんです。
・日本もEEZに大量のメタンハイドレートや石油があると言われてるけど、それをやるのに莫大な費用がかかるから産油国と仲良くしてそこから買って安上がりしてる。まあとてつもなく大変だと思うけどせいぜい頑張ってください。費用対効果がどのくらいなのか気になる
・記事中、
埋蔵量は韓国全体が最大29年使える天然ガスと最大4年超使用できる石油の量に当たる
とあるが、投資に見合った回収が可能な年数と埋蔵量なのか。
自国で賄えるのは結構だが、高コストでしょうね。
現行の輸入品との価格差をどこまで許容するかでしょうね。
・こんな外国の動きを知る度に、如何に我が国が竹島や尖閣諸島の有り方をあやふやな状況下に在らしめている我が国政府の不甲斐なさを、つくずく認識させられる国民感情はたまったものではありません。特に外務省の情勢分析判断能力の不安性はどうにもなりません。
・日本近海にはメタンハイグレードの資源がある事は近年知られるようになりましたが、国内では調査や実用化に向けた研究がされているのでしょうか。どうしてもこういったことに遅いと感じてしまいます。
・日本海には、30年以上前から最大規模(中東に匹敵する)の石油が眠っていると聞いたことがある。
日本はコストを考えているのか分からないが、日中国境線の開発も中国のやっていることを傍観して何もせずにいる。それとも中東の産油国との取り決め上やらないでいるのか?今回、韓国がやると聞いて違和感を感じる。竹島付近で開発するのかな?
・日本には広大な海があるが日本海、太平洋ととても豊富な資源が眠っていると言うのは昔から言われている。 日本海に関しては条約の関係があるので動く時ではないと思うが動かないといけない時が必ずあると思う。 これ以上判断を間違えたり、馬鹿みたいに他人事、決まり事のように眺めて日本を他の国に簡単に売ってしまうようなことをしてはいけない。
・コッソリやらないと産油国から目を付けられてとんでもないことになるよ。
油の蛇口を絞られないといいね、もう遅いけど。
そして採掘可能性と採算性は未知数・・・。
支持率低すぎるために思わず発表しちゃったんだろうけれど、勇み足な気がします。
・何で日本は天然資源を採掘しないのだろうか。 第二次世界大戦後に天然資源採掘権を放棄したのだろうか。 金山だって石炭だって枯渇したわけじゃないと思うんですよね。 海外から買った方がコストが安いからなのでしょうか?、今更の環境問題? 円安進行してますけどね、良くわかりませんが。 ずっと不思議に思ってます。
・海洋開発と簡単にいうけどさ、海底の何千メートル下にあるものを簡単に採取できるの?採取して陸に運搬するのと、採取する設備の維持費も莫大なものがある。衛星で地下資源判ると言うが、実際に採掘しなければわからないし、その試験にも莫大な費用がかかる。実際に日本周辺で地下資源どれだけ採取できてるのよ?
・新潟にガスや石油がちょっと出るので、おそらく有るんでしょう、ただ採掘のコスト等と見合うか、また他国具体的には中国、北朝鮮、ロシアからの干渉で掘り損にもなりうる。紛争の種になるならば掘らずに寝かせておくが、かなり儲かる量ってことか。今ならアメリカに掘って貰うやり方なのかも知れない。 時前でガス田を創っても中国に取られてしまったら元も子もない。 行方はどうなるのでしょうね。
・そろそろ日韓大陸棚協定(南部)で進展が出てくる頃です。 現状だと日本有利で決まりそうなので、韓国としては何かのアクションを出したいのだと思いますが…
事故・海洋汚染だけは避けて欲しいものです。 日本海で事故ったら日本に被害がでます。
・尖閣近海の第七鉱区のことではないのかな?
たしか2028年まで日韓共同で採掘する条約があって、2028年過ぎると条約が無効となり日本単独で採掘出来るようになるはず、なのでここで共同で採掘しようと手を差し伸べると第七鉱区の共同採掘権の期間延長を言い出してくるだろうから無視しておけば良いでしょう。
日本の約100年分の資源が眠っていて300兆とも2000兆規模とも言われている資源の単独採掘権を放棄するような真似は決してしてはならない。
このニュースが今報道されている意味をしっかり政治家、財界、国民はしっかり考えないといけないでしょう。
親韓連中は日本も遅れをとってはならないと言って共同採掘に乗り出すよう促すことが目的だと思うかな。
・脱炭素の流れがあったとしても、燃料以外にも必要なんだから、開発は無駄じゃないと思う。 場合によっては、ヘリウムが出てくるかもしれない。 超電導技術が発達してくると、ヘリウムガスの需要が伸びてくる。
・まぁ、資源を戦略に使うのはどうかな?アメリカは産油国への圧力としてシェール革命を起こしたけど、今シェール産業はガタガタ。コストが市場価格と釣り合わなければ、早晩破綻する。エネルギーが枯渇してにっちもさっちも行かなくなってからでいいんじゃない?実用化は。
・使ったら消えてしまう石油など 消耗資源は常に新しく採取が必要だけど
金銀銅などレアメタルはまだこれ以上必要なのか? 使っても消えないんだし
石に混ざってる金属を取れるなら 製品に混ざってる金属を取れるようになったほうがいいと思うがな
・日本の領海で試掘するのでなければ良いニュースではないでしょうか? 商業化できるなら輸送コストの安いガスを輸入できますし、失敗しても日本の懐が痛むことはない。 ポジティブに考えていきましょう!
・日本近海って何十年も前から天然ガス含め大量のエネルギー資源が眠ってるって言われてるよな。 でも国はなぜそれらの採掘を進めないんだ。 エネルギー資源=国力だから、欧米もしくは中東あたりから圧力でもかけられてるんだろうか。
・メタンハイドレートも然りで、日本の周辺にも結構な資源がある事は分かってはいるのだろうけど、結局はコストがネックになってると言う事だよね。 アメリカだって、石油は自前で取れるけど安く帰る中東産がメインで、シェールオイルが安く採掘できるから話題になったけど、今はどうなの?と言う感じで、要は全てカネですよね。
・日本には、日米合同協定にて、過去の戦争原因伴った為、米に海底開発は調査はしても採掘してはいけないという、禁止事項がある。 逆の立場なら当然で、核開発も同然である事は周知の事だが、ほんのfixerにしかわからないようだ。 この国が社会主義国になるよう誘導は、実行中。成功している。
・韓国を見習ってほしいです。韓国や他の国はこう言うふうにわかりやすく国の為にしっかりと動く。今韓国は動かないと日本単独で採掘されてしまう。日本はこう言う時にいつも民間が動いて国は何もしない。 今回は動かない方がいいのかもしれないがメタンハイドレートや太平洋側のレアメタルとかそう言うのを開発しているならもっとマスコミに流してもらいたい。もしかしたら韓国から石油を買う事になるかもしれません。 日本は押され負ける事の方が絶対に多くてしかもエネルギーは100%国民から取る事ができるからいくらでも高い値段で買える。 国内の原発を早く動かさないから苦しくなる。 まー国民の多くが反原発で再生可能エネルギーと言う幻想を信じているからダメだろうけどね。 弱る日本ですね。 国民がその片棒を必死に担いでるのが理解できない
・海底にガス石油が見つかったとして、採掘できるのか?採算が取れるのか疑問だか、日本も可能性があるところは試掘調査だけは進めてもらいたい。
・尹政権の日本との接し方は良いと思います。過去の出来事を持ち出して相も変わらず反日活動に終止する政治体制は韓国にとって何のメリットはない、本当は日本が嫌いでも日本を利用して経済貿易を重視する事は韓国にとって大切です。
・石油は採掘地で成分に差が大きいからね…重油ばかりであっても困るし…灯油、ガソリン、軽油とかとのバランス次第だね
中東から買ってる理由は灯油やガソリンの成分が多いからでもある…調達先が偏ってるのには理由があるよ
・「天然ガスは最大29年、石油は最大4年以上、韓国全体が使うことのできる量だと判断している」 最大~ってw それではROIが描けない。 埋蔵が分かっていてもコストが合わないために捨て置かれる、数多ある小規模地下資源の一つに過ぎないのでは。
・日本側のガス田の件もあるが、商業生産できる規模のものが発見されたなら、日本も再探査はした方がよさそうだず。しかし半島の東側はどれだけ有望だろうか。それなら黄海側や第七鉱区ギリギリを狙って方がまだましだと思うが。
・潜水工事の技術あるのかな?従来日本は海中資源は認識していたけど、100円分の為に200円かかってしまうようなコストがかかってしまう為手を付けていなかったと聞いた覚えがあります。それをぱっと思いついただけでできるのか疑問です。 あと、座礁したタンカーの撤去等の費用、先に払えよ
・たった4年と29年ですよ。それも韓国の消費量の。 こんなの相手にしていないで、地熱をやれ。 温泉と同様地球上どこでも可能なエネルギー開発だけれど、日本はとくに有利。 採算だの利害関係だのは政権が変われば様子を一変させることは充分出来るはずなので、うまくいった暁には「あー、まえそんなこと書いてた記事があったね」ということになる。 変えてはいけないことを変えないのは保守主義で、これに照らせば自公維新を保守と言ってはいけない。いけないこと以外を果敢に変えるのはむしろ奨励されるべきことで、それを変えようとしないのは自公維新である。
・日本と共同構築したいんだろうけど中東と関係が良い日本にとっては正直海中プラントの方が大博打だと思うよ 当の中東は情勢はそこまで良くはないけど油は余り気味で減産までしてる プラント開発したところでどこまで回収できるかは世界の要求量もあるしライバルが多すぎる アメリカや中東と原油の底値殴り合えるの?
確かに自国で産油賄えるに越したことはないけど今そこまでリスク負わなきゃいけないかと言うとそうではないよね 韓国には申し訳ないけど時期尚早だよ 世界の原油が枯渇するってなってからじゃないと
・場所が日韓大陸棚協定(第7鉱区)ではないいうコメントを見て良かったが、どちらにしても日本海側にも入ってる地域らしい。
まあ韓国がこうやって試堀だけなら韓国海域のみでとっととしたらいいのに、こうも大げさに表明する意味は、採掘協力して欲しいんだろうけど日本は無理だね。
日本の海底資源は豊富だが、ほとんど採掘コストの採算が合わないから手を付けないだけ。唯一、レアアースのみ10年後にやる予定。
・埋蔵資源を掘り出すのはいいけど、くれぐれも海を汚さない様に。 日本のEEZ内には複数の資源が眠っているが、海洋汚染や環境保護を考慮して慌てて採掘していないと聞く。 韓国も僅かな(29年分程度)の化石燃料を採掘して、大きな代償を払わぬ様に気を付けたまえ。
・日本も2022年に島根山口沖で30年ぶりに天然ガスの試掘調査してたけど、事業性が無いとの結論で採掘中止になってる。 日本近海でも資源がある事は確認されてるけど、それが採算性が取れる資源なのかは別問題。 韓国の事だから、2028年に効力が切れる日韓大陸棚協定を意識した発表なのは間違いないだろうね。 日韓大陸棚協定は「満了の3年前から終了を伝える事が出来る」となってる。 だから実質韓国の期限は来年迄だから相当焦ってる。
・脱炭素なんてのはマヤカシなのだから、 自国のエネルギー確保のために、 日本は最善手を尽くすべき。
今回の声明は韓国側の揺さぶりだろう。
今は情報収集をカッチリやって、 韓国による権利侵害や、国際情勢上での独り勝ちを許さないよう、 国際法で優位に立てるように振る舞うべきだろう。
・日本周辺の海底にも資源が眠っている事は周知の事実だ。
問題はそれをいかに安く掘り出せるかということで、石油の価格が上がっている昨今では比較的高コストでも採算が取れやすい。
日本もなんとか自国でエネルギーをまかないたい所だが…。
・30年しか持たない資源をリスクを負ってまで欲しい物かね。輸入が出来なくなってからでも遅くないと思うけど、それと代替えエネルギーに目を向けないと地球自体がどう変化するかもだし。取り敢えず地震には気をつけて。
・海域としては、対馬海盆の韓国側EEZ内で、この鉱区は大ガス田の存在が指摘されていましたから、見事に当たったと言うことになります。 ちなみに、同海盆の日本側EEZ内でも国内企業のINPEXが2022年に試掘しましたが、こちらの鉱区は充分な資源が確認できず、商業化に失敗しています。
・日本ってこういう事やってるってニュースほとんど無いよね。これだけ海に囲まれているから何かあってもおかしくないというか、探しもしないのが不自然でしょうがない。中国が探索してるという事があっても、日本は止めろというだけで共同開発にはもっていかないし。 資源が見つかる事によってなにか日本政府にとって都合が悪い事があるんじゃないか?
・日本の近海でも石油やガスが埋蔵されているのは確認出来ているけど、果たして埋蔵量が費用対効果に見合っているのか調査が大変なんだよね
天然何千億ってお金かかるとおもうしミスしたら終わりだし技術が相当必要ですからね
・韓国の領海内で、環境汚染を引き起こさなければ、喜ばしいことだ。 ただ採算は合うのか、プラントを運営するノウハウはあるのか、実は日本との境界が曖昧な地点ではないのか心配が絶えない。
・これは実際には相当怪しい情報と思われる。
韓国の本当の狙いは日本の九州の西の五島沖のほぼ日本の経済水域にある石油天然ガスが狙いだろう。 このエリアは日韓大陸棚協定の期間が2028年で切れる。今のままでは韓国の権益はほとんどない。 中国とも境界のエリアだが中国側も権益もほとんどないのだが中国は実力行使に出る可能性もある。 その辺を睨んでこの一件を日本との交渉材料にするのが狙いだろう。
・日本と韓国との間では大陸棚協定を結んでいて日本海の地下資源の開発は2028年までしないことになっていると聞いたことがある。日本の日本海EEZ内でも同じような石油・天然ガス埋蔵の話があり、28年から本格的に資源調査をすることになっているらしい。メタンハイドレートの話も最近聞かないが採掘コスト・技術の問題が大きく、原油1バーレル100ドル以上にならないとメリットがないらしい。
・日本海の有効利用は今後必要になるでしょう。日中韓が協力しあって開発せねばなりません。なお、海洋掘削技術は米国が抜きんでていますが、中国はここ20年程、多くの勢力を海洋掘削技術に割いています。
・日本は、太平洋側のレアメタル利用に頑張れば良い。 天然ガスは、今輸入している国をいきなり不義理にできないのだから。 海洋汚染とか騒がれないようにしよう。
・日本海ということで、日本のものと勘違いしたw。 >韓国全体が最大29年使える天然ガスと最大4年超使用できる石油の量 まだ可能性の段階だけど、ほんとうにあるとしたらすごいね。 だったら、日本の経済水域にもあるんじゃないのか、と思うけど。
|
![]() |