( 177137 ) 2024/06/03 17:24:32 2 00 パーティー券基準引き下げ「2枚ずつしか売れなく…」 自民党内、5万円超に広がる衝撃と不満カナロコ by 神奈川新聞 6/3(月) 13:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/092e9fb181f902488e7184e81b368b64e95f8bb9 |
( 177140 ) 2024/06/03 17:24:32 0 00 岸田文雄首相(資料写真)
政治資金規正法の改正を巡り公明党に押し切られ、与党案のパーティー券購入者名公表基準額が10万円超から5万円超に引き下げられたことに自民党内に衝撃と不満が広がっている。2万円が相場というパー券の「匿名ライン」が下がることが購入辞退による収入減を招きかねないためだ。新人議員の事務所を中心に「2枚ずつしか売れなくなる」とのぼやきも。一方、党支持者らからは「国民無視」「反省ゼロ」などの批判が上がる。
自民と公明のせめぎ合いには「出来レースの田舎芝居」(野党議員)との見方もあったが、自民関係者によれば「10万円はデッドライン」だった。麻生太郎副総裁や茂木敏充幹事長の派閥メンバーによると、2人は「引いたら万事が公明ペースになる」と抗戦を主張。並行して党執行部の間では「5万円が基準なら3枚売れたら公表対象になってしまう。せめて6万円にならないか」と「最低でも5より上の偶数決着」(自民幹部)との妥協案が浮上し検討されていたという。5月29日夜の岸田文雄首相、麻生氏、茂木氏の三者会談で「公明案受け入れが決まる」とされていた当初予定が覆ったゆえんだ。
苦悩する岸田首相は翌30日に菅義偉前首相を議員会館に訪ねた。政府関係者によると、ライドシェアを巡る相談が主目的だったが「公明案の受け入れで難航している」旨を伝えた首相は菅氏から「(バナナの)たたき売りみたいなまねはやめたほうがいい」と忠告を受けたとされる。岸田首相は翌31日の公明党の山口那津男代表との党首会談で最終的に歩み寄った。菅氏は周囲に「参院で自民は過半数を持たない。公明の協力が不可欠なことは明らかだ」と説明したという。
自民のベテラン議員によると「購入が明らかになれば地域で商売がやりづらい」などの理由で「パー券引き受け枚数を削減したい」と企業などからの打診が早くも始まったという。新人議員の秘書からは「参加費2万円だと(匿名希望の相手に)売れても2枚だから、1万円に下げて5枚売る」との善後策が漏れるなど問題の当事者としての反省や危機感は乏しいようだ。
神奈川新聞社
|
( 177141 ) 2024/06/03 17:24:32 0 00 ・根本的な問題はグレーなパーティーをやらないと政治活動ができないと開き直る議員が居ることと、もしそれが事実なら政治活動に関わる構造がおかしいと言うことなのでは。 脱税疑惑も勿論問題だが、パーティー自体問題かと思われます。
・どうすれば裏金を作れるか。脱税するためにどうすればいいのか。 こういう視点からしか政治ができていないのが問題。 お金がないと選挙に勝てない?選挙ライバルにはお金ではなくて政策で勝負するべきでしょ 政策や能力で選挙に負けるようなら、国家議員にはふさわしくありません。お金の力で選挙を勝ち取ろうとするから、マトモな答弁が出来ない人間が大臣になったりするんです。 パーティー全て禁止になんの問題があるのでしょうか? パーティー禁止により有能な人物が国会議員になるのであれば、国民の幸せにつながります。
・この人達は日本の政治を変える気が無いんだな。
政治に金がかかるなら、金を集めればいいけど、公明正大に集めればいいだけ コソコソと表から見えないよにお金を使おうとすることが間違いなんだって
問題の本質を未だに理解していない政治家が、山のようにいるのが残念だし そんな政治にしたのが有権者の責任であることも痛感する
次の選挙では、有権者全員が責任を持って1票を投じないとダメだよ それが、政治を変える、ということに早く気付いて欲しい
・最大の問題は自民党に罪悪感がほとんどない事だ。
なぜ裏金づくりが行われたのか、使途はなんだったのか、全く説明できていない。原因が分からないのに、派閥を(形式的に)解消したり、法律を改正しても、同じことが繰り返されるだけだろう。
根本的に自民党は献金やらパー券に依存しすぎている。 なぜ政治にカネがかかるのかの説明も十分ではないし、ハッキリ言って政党交付金すら無駄に使われていると国民は感じている。 誰だってカネなんて有れば有るだけ良いに決まっている。 そこを政党間や候補者間で大きな差をつくらずに、政策本位で勝負すべきなのに、やたらとカネを欲しがるのは自民党だけだ。それは一体なぜなのか?
国民にはインボイス制度を始め、厳しい納税義務を負わせつつ、自分たちは無税どころか政党交付金まで貰って政治資金でやりたい放題。使途には飲食費だけでなく生活費も含まれている。
こんな政治を許してはいけない。
・【「5万円が基準なら3枚売れたら公表対象になってしまう。せめて6万円にならないか」と「最低でも5より上の偶数決着」】
公表対象に『なってしまう』とはどういう事でしょう。 公表するのは金額に関係なく当たり前のはずです。 公表出来ないような代物なら今すぐ販売自体を止めるべきです。
・パーティ券は、一年間に数回、数人の議員から買っています。パーティ券一枚ずつに、各2万円の領収書がついています。まとめた領収書等貰ったことはありません。2万組みだろうと、10枚組みであろうと領収書は。2万円が買っただけついて来ます。したがって、購入者が名前を出したく無い等言うのは、よほど後ろ暗いことがあると思われても仕方ありません。私は、名前が出されても、何も後ろ暗いことがありませんので、一向に構いません。出来たら、一枚ずつ、オープンにするべきだと思います。
・本当に政治にお金がかかるなら集めても良いが、それを透明性を持って保管すれば良いだけだし、それを隠すことに躍起になるのを見るとやはりやましさがあるかのように見えてくる。 まず議員が持っているお金を隠せる現状を変え、それを守らない者は司法で真実を暴かれるような透明性を確保すれば良いのにそれを拒むのはなぜなのだろうか。本当に政治改革をしようと思ったら1円からでも公開しようという気概を持った議員が1人くらいいても良いがそれも見られないし、やはり議員を規正する法律を作るなんて限界があるのではと感じる。
・匿名希望でパーティー券を買うってつまり実質的な献金でしょう。 複数枚購入が前提のようだけれど、個人でそれだけ買うとは考えづらい。 であれば企業で買うんでしょう。
だったら禁止されている企業献金の受け皿として利用されているってこと。 表に名前を出されるとやりづらくなるから隠したいってだけ。
つまり自民党議員は企業献金を受ける気満々だし、政治と金の問題を改善させる気はない。
・岸田さん自身に確たる思想や理念,哲学がないのだから,その場凌ぎで,何事にも右往左往するのは当然。この程度の内容で不満や衝撃をもつ自民党にはもはやつける薬がないのは言うまでもないが,この人が総理大臣であることは日本国,日本国民にとって本当に不幸でしかない。どうせ,この程度の内容でも自画自賛して満足げな顔して記者会見でもするのだろう。
・収入が減るなら、支出を減らすしかないでしょう。国民はみんなそうしてますが。
お金を何に使ったかを明らかにせずして、「政治には金がかかる」と言うばかりでは説得力がない。会社なら、損益計算書を作って公表してます。政治家も同じようになさったらどうなのか。
加えて、裏金。 選挙の陣中見舞いでばら撒いてるとか。 もう、そういうのとは訣別してもらわないと。
・議員は今の制度を正そうって 気持ちは無いのだろうか? 5万じゃ2枚ずつしか売れないから 3枚の6万にならないか?って そもそも国民はパーティーで金儲けする 事に違和感があるんだが。 そして国民は1円からの公表を望んでる。 一般の会社は1円単位で決算してますよ。
なら一般の企業も5万以下の領収書も 報告も要らない事にしませんか?
・購入する事で何かしらの見返りを得ているのではないかという風に思わせる政策を取っているから「匿名にしたい」って言われてるんちゃうの?公平・公正をモットーにしており『応援したい』って思ってもらえているなら匿名に・・・なんて思わないのでは?結局は「利害関係が発生している」「見返りを求めた企業献金」というのがパーティー券
何が悪いって結局は全て ”自業自得" じゃないですかw 反省の色なしってのは凄いね?ここまで鈍感で図太くなれるってある種の才能だと思う
・自民党議員がなぜ政治にお金がかかるかと言っても、それは選挙資金ということ。 豊富な資金にまかせて、多くの秘書を抱え日常の選挙活動を行い、一等地の目立つところに選挙事務所を構える。 野党など資金力のない候補者がそんなことができるはずもなく、だから万年候補者のまま。 特に二世議員などは事務所などを引き継ぎ豊富な資金力と地盤を持つから、当然選挙に勝てる。 国会議員選挙は資金力のない候補者にとってスタート地点から周回、2周回、3周回遅れのレースを強いられる。 これでは、政治に緊張感も生まれずますます政治が劣化しても仕方ない。 別の記事で自民党議員の秘書が政治は秘書の給与や事務所の家賃などかかり私腹を肥やしているわけではないとコメントしていたが、これだけの資金力に違いがあるのは不公平。 収入が減れば秘書を減らし、事務所を引っ越せばいいだけの話で収入以上にお金を使いたがるから不正が起こる。
・実質的な企業献金の隠れ蓑になっているから公開できない。購入者が公開されれば、上脇教授や赤旗などが実際にパーティに参加している実態があるのか調査を進めていく事になる。数百枚の販売があって、参加しているのが1割ほどとなればほぼ架空パーティとの誹りは避けられない。事実、会場キャパの数倍の参加者がいる事になっている政治パーティというのも告発されている。そもそも入りきりようがない訳だ。購入者が全て公開されれば、その証拠も更にはっきりするだろう。実質的な企業献金となれば、議員からの利益誘導の動きも可視化されやすい。贈収賄として捜査対象にも上るだろう。 機密費の選挙流用もそうだが、自民党の政治はバレなければ何をしてもいい、そしてバレないように法律を定めるという形で犯罪が政権を支えてきた。今回の裏金疑獄でも、殆どの議員はその罪を認めず起訴を免れている。罪を裁く仕組みを再構築しなければならない。
・パティー券は元請け業者が数百万円を購入する。これを下請け業者に割り当てて購入させる。下請け業者は孫請け業者に買わせる。これがパーティー券の販売ルートだ。5万円で仕切るのであれば単発で孫受け業者に4万円で購入させる。下請け業者は2万円の2枚購入を単発で数十回分けて購入する。このやり方をすれば少し複雑な処理になるが国会議員の収入は確保できる。
・政治家たちは今回の政治資金の件で本気でぐずっているのか? 信じられない道徳観の持ち主だな。何で政治家になったのか? 次の選挙でどのツラ下げて立候補するのか? 私たちは民主主義など知ったことではありませんとマニュフェストに書くのか。それで当選したら有権者が悪いということになって今回の悪事は悪事でないということになるが。
・あるニュース番組で金がかかるのは秘書の人件費だと言っていた議員がいたな 本当にそれだけならしっかり税金で雇えるようにすればいい。 何にでも使える金を持つ事がおかしいだけで、政治活動に必要なら1円から領収書とってやればいい 費用対効果を国民が判断できなきゃ意味が無い 当選したから横並びではダメで、当選した後の働きを評価するためにも必要だろう
・パー券を個人の懐で買う人は殆どいない。殆どは企業が交際費で買う。現在の法律は、企業や団体が個人に寄付することを禁止している。パーティーは主に個人が主催する。××君を励ます会などがそれに相当する。パー券は政治資金を集めることが主目的であり、実態は寄付行為なので、企業は買えない。従って5万円は個人が買うパー券が対象になるはずだと理解する。
企業に対しては「政党ではなく、個人や派閥が主催する政治資金パーティーのパー券の購入は違法行為であり、処罰の対象になること」を周知徹底すべきだ。パーティーに参加することを前提に、企業は役員に上乗せして年俸を支払うかも判らないが、それをチェックすることは不可能だろう。企業のモラルの問題だが、そこまで精神を貶める企業は余りないだろうと思う。
・政治をする為の資金では無いように見えますが、まさか私腹を肥やし贅沢をする為にパーティーを開くのでは?収支を明らかに出来ない金など、公金である筈もなく極めて私的な性格が強い。 曖昧な定義で税務上の義務から逃れられるのは、この国の税制や法律がかなり歪められて居ると国民は理解して居ます。国民から政治を預託されている特に自民党の方々は、国民に対する責任として聞かれた事には誠実に真摯に答えるのは義務である。それが出来ずに答えをはぐらかし、黒塗りの記録や報告書を出せるのは無責任です。
・沢山売って、キックバック受けてたことが問題の発端になってるのに、まだ一生懸命売ろうと考えてるのか?2枚ずつしか売れないとか言ってるけど、いざとなったら架空の名義で売ることだって可能な規制法でしょう。5万円以下なら売り放題でしょう。ちょっと手間が増えるだけじゃないか。パーティー収入が減ると困るって、あなた方の本業は何ですか?立派な副業になってるのが現状でしょう。企業や団体と議員の繋がりは、賄賂ではないかと疑惑が生じます。モリカケや五輪汚職の電通などがいい例です。それらだってスッキリ説明されてはいないでしょう。本当に、政権から引き摺り下ろさなければわからないのでしょうね。
・今までやっていたことが急に出来なくなるということはどれだけやましいことを今までしてきたかの裏返しでもある。 公表すればいい(透明性をもたらせる)だけの話なのに不思議な話だな。 悪い事をさらに考えるのであれば2枚を個人名にするとか、そんなことするんじゃないか?100人社員がいたら100人の社員名を使い勝手なことをする。そんな抜け道も容易に気づくのだが。
・だから無いなら無い、お金のかからない政治活動ができないのかと言うこと。 どこそこの料亭で密会とか、暗黙の了解で票を買うような行為とかしなければ良いだけかと思うのですが…それと政治家になって先生と呼ばれ、税逃れしてお金を儲けようなどと思わないことが基本でしょう。 政治にお金がかかると口を開けば仰っしゃるが、使い道は言えませんは流石に通らないのではありませんか?是非中身をお聞きしたいです。 田崎さんに、具体的に代弁してもらいたいです。
・本質的に政治家は金儲けは得意なのではあるまいか。本当は商売をした方が向いているのに間違って政治家になった。こちらの方が稼げると分かって止められなくなった。政治資金規正法など無ければ一番良い。でも世論が五月蠅い。妥協はしたが不満は消えない。
・公開してしまえば、何の問題もないんだが、社名を出したくない企業がたくさんあるから、公開しないようにしたいということでしょう。つまり、パーティー券や企業献金した企業に有利な政策をしているけど、どこに有利に働いているかを知られたくないというのが、企業側の思惑なのだろう。企業イメージが悪くなるからだ。そんなことをしている企業はもともと消費者を踏み台にして裏金を生み、金儲けをしているという最悪の企業なんだということを自覚して、パーティー券や企業献金をしないことが一番真っ当なことだと考えるのがいいと思うが。 早く、裏金や政策を歪めるパーティー券購入や企業・団体献金を企業側から自民党に対して突っぱねるようにして下さい。 国民いわゆる消費者あっての企業であることを忘れるな。
・国会議員を規制するための法案を作成する組織を作る必要があるのではないだろうか。 金と名誉が目的で政治家になった人間が自分たちの首を絞めるような法案を作るはずがない。 三権分立には反するかもしれないが最高裁判所で素案を作成して、国民投票するとかできないんだろうか。
・利益率90%のパーティ券なんか悪徳商法で、今までも本当は買いたくない企業もおり、売り込みが激しいから仕方なく買っていた企業には良いことだ。
どうせ、パーティ回数増やすとか、利益率99%にするとか、他の法の穴を探して金集めるでしょ。
国民は物価高、増税で苦しんでいるのだから、『会議費』と『渉外費』など 議員仲間で高級料亭、レストランなどで高級料理止めるとか、節約しなさい。
・公表できないようなお金が本当に必要なのか。民間企業は、経費を切り詰めて頑張っているのに全てを企業に頼り、自分たちは選挙制度や選挙活動を良くしてお金の掛からない政治にできないか考える人はいないのか。そういう人が出てきて欲しい。
・そもそもパー券の金額でごねる時点で何が問題なのかを見失っている。裏金という金権政治を臭わせたのに曖昧な対応で逃げ切ろうとするから四方八方を塞がれる。自らがまいた種だから自ら厳しくしなきゃもっと追い込まれる。当然の流れを理解すべしだよ。
・全額寄付金扱いとせずに、パーティ券を売る形を取るのは寄付側が寄付を匿名としたいからか。自民党を応援したいけれど、匿名にしないと商売に障る。それは匿名ボーダーがどうのではなく、過去の自民党の所業が原因ではないのか。個人の寄付ではなく、経営陣が会社を私物化して企業が寄付する行為も全面的禁止してはどうか。
・選挙に金がかかると言う政治屋の発言は正しくない。選挙にかけて良い費用の上限を決め、ボランティアの人数にも制限をかければ費用はかからない。その中で戦えば良い。個人としてのやり方はいくらでもあるし、制度的にも改善はいくらでも可能である。うるさいだけなので選挙カー廃止、嘘の公約しか話さないので街頭演説も廃止、まともな政治家か判断するにはwebやtvでの公開討論会を導入すれば良い。その他にもいろいろやり方はある。無理だと言う人は地頭か良くないので政治家には向いていない。
実際には政治に費用がかかるようにわざとしている。それでパーティーなどで企業献金を集めたり、裏金作くることができる自分らが優位に戦えるようにしたいだけ。金をかけないと当選できない政治屋を排除できる制度にすることが重要だとである。
・そもそも、収入先や支払先が公に出来ないって事が反社と何ら変わらないって事をわかっているのかな? パーティー券を購入する側も、会社等の公金を使用するなら支払先は隠せないはずだが、隠しているとすればそれは何処から調達した金なのか? この様な取引を、当たり前としている時点で反社と何ら変わらない。
・こちら側もどうすれば脱税できるか、 どうすれば節税できるかなど考えて 生きていかないといけない。 ただ奴らとの違いはバレたときに記憶にないが 通用しない。 なんとか国民が対抗できるように 皆で知恵をしぼらなければいけない。
ここで奴らを批判しても何も変化が起きない。 今後、自分を守ために自身で対策する必要がある。 奴らがそうしてるのうに。
老人の1人暮らしが部屋の電気もつけれず コンビニのおにぎり一つで生活してる人達もいる。 みんな平等に年とっていくんやし助け合っていくべきやと思う。奴らの助け舟はない。 能登の現状を見ればよくわかる。
・収入が何に使われるかも判らないような違法に近いパーティーなんて、人気歌手のコンサートでもあるまいし、ほんとに行きたい人がいくのは構わないけど、付き合いは辞めれば?
意見交換ならオンラインでOK。 わざわざ人を集めてやる意味がわかりません。
・1枚1000円にすれば、50枚まで売れますよ(爆)。 冗談はさておき、1社に何枚も買ってもらうのではなく、幅広く多くの企業なり個人に買ってもらう努力をすれば良いでしょう。 政治信念や政策に賛同して、寄付をしてもらうのではなく癒着企業への利益誘導の見返りで買ってもらおうと考えるからそういう発想になる。
・パーティー券という紙切れを売りさばき、売上金を政党や議員の懐に入れること自体が不適切だろう。"子ども銀行券"を日本国紙幣に両替してるのと同じだろう。パーティー券で飲食したり、講演を聴いたりして、支払った金を使い切るならともかく、紙切れ買って、パーティーすら出ない行為を賄賂や金銭の不正取得と考えないのは政治家の特権とでも言いたいのか。無報酬で政治活動を支援するための献金ならば、名前や住所等の個人情報を堂々と明らかにして授受するべきだ。裁判官は金銭の授受は勿論、贈答品の授受も不適切な行為として処分されることもあるらしい。裁判官は不可で政治家はお咎め無しでは辻褄が合わない。個人情報が不明な金は"献金しない、議員や政党は受け取らない"ことを厳守させるべきであり、違反した者は政界から追放するべきだろう。
・選挙に勝つ為には、票の取りまとめを頼む地元議員の配るお金が必要だってことですよ。 お金をかけない選挙を出来るように法改正することが必要ですが、現行制度から抜け出せない連中なんです。 次の選挙では、選挙・政治資金改革を争点にして欲いです。
・政治はお金がかかる? お金持ちしか政治家になれなくなる? なら、立候補しなければいい。 どう考えても、これから先の人口減少考えたら、今の様な議員の数は必要ない。 それに、秘書への人件費がかなり必要だそう。 1人で10人もの秘書をかかえてる議員もいるらしい。 議員自身がもっと動けと言いたい。 国民の皆さんに代わり、仕事をさせてください。と、立候補しておきながら、裏金だの私腹を肥やし、やりたい放題の特に自民党議員や元自民党議員。 絶対にゆるしてはいけない。 国民の怒りを感じさせないと、この国は奴らの良い様にされてしまう。 次の総選挙に皆さん投票に行きましょう! この国は議員達の物ではなく、我々国民が主権者である。と言う事を再認識させましょう。 知らん顔、事なかれ主義は悪です。
・こんなお金を集める事に奔走する政治なんておかしくないですか。
票の為に、パーティーを開催して、パーティーの内容もロクでもないものを提供して、ボロ儲けみたいな。
一般庶民は、ただでさえ物価上昇、増税でお金が出ていく一方だから、なんとか凌ごうと必死なのにね。 世界がよっぽど違うのでしょうか、それとも国民が、餌食になっているだけなのですかね。 一国民として、悪の中枢とも言えるパーティーなど廃止して、国民の為の真っ当な政治をお願いしたいです。
・納税者として言う。パーティできなきゃ政治ができないなら、政治家辞めてくれて何ら問題ない。自民党も解散してくれて問題ない、しかし、それで逃げれると思われてもいけない。今までの政務活動費や裏金全額国庫へ返納するまで、国が追跡するという事で、自分達の取った行動に政治家一人一人が責任取らなければ納税者は絶対に許さない。それだけ国民は苦しんでるんだ。自分のやった事を末代まで悔いるといい。
・政治資金パーティーなんて、ただの金集め集金システム。買われたのに殆ど参加者がいなかったパーティー色々暴露されていますよね?
五万円に引き下げたとて更に多くの「名前を使って」買えばいいだけ。何の規制にもなっていない。
そんな事より自民党内の皆さんは次の選挙は大丈夫ですか?心配ではありませんか? 国民の声を無視し、反省改善しない姿勢を示して、それでも勝てる方々…どれだけいるのでしょうね。
・だから、パーティー開催しか考えていないから「パー券が2枚ずつしか売れない」なんていう嘆きや不満が噴出してくんであって、政治資金の獲得方法からパーティーを全面禁止すれば、こんな不満そもそも起きようがないのと違う…笑? いくら規正法の改正など図った処で、肝のパーティー&企業団体献金の禁止を法案に盛り込まないなら、どんな手を使ってでも金を掻き集めようとすに決まっているじゃないか! それは、これまでの歴史が証明しているし、だからこその今回の抜け穴だらけてザルの法改正に至ったの違う?? 「歴史は繰り返される」、この言葉が数年先にはまたしても現実のモノとなるのが分かり過ぎて、その時の光景を想像すると寧ろ期待値の方が高くなってきた…笑!
・リクルート等の問題で『政治資金規正法』 『政治には金がかかる』と言うことから『政治活動を保の支出を認めさせられた。の支出を認めさせられた。 それを勝手に、形を変えて『政治資金集めのパーティ』を行い、裏金として溜め込みだし、今回の問題となったにも関わらず、またもや、金集めの裏工作を考え出している。 本来なら、税金が使われているのだから、政治に係る収支は国民に対して明確にすべき(国民はその事を強いられている)であるはず。 どうしてもパーティを行い、金を集めたいなら好きにすれば良いが、最低限として、税金からの投入は廃止にする、集めた金の出入りは、氏名・金額を明確にして(企業との癒着をはっきりさせる)、収支(会計報告)も政治家の責任で公表することを義務付けるべきです。 大体、パー券購入者がはっきりすれば、購入者が減ると言うことは、利権が絡んでいると言うことを自ら言っているようなもの。
・氏名公表されたら困るようなパーティーするなよ! そこまでして資金集めないと政治活動できないのは、議員の本人や事務所の資金管理がそもそもできていないからじゃないの?自営業者や経営者は収入に合わせて支出を調整しながら事業を行なっています。議員さんたちもそれくらいはやってください。
・「透明性を確保せよ」 国民が以前からずっと言い続けていたことを理解できていないのか?匿名ラインは関係ない。名前を出されて困るのは、便宜を図ってもらっていることがバレるのが不都合だから。純粋な気持ちで応援している人は匿名にこだわる必要はない。私の知り合いで数年前に、付き合いで仕方なく参加申し込みだけして欠席していたが、こういう政治屋の被害に遭う人が減るのは良いこと。まずは匿名制を廃止して、1枚でも売れば公表しなければ今回の改正に意味はない。その後にパーティー自体の存在意義を議論すればいい。どうせ今の政治屋にパーティー自体を規制する議論なんて起きるはずもないのだから。
・政治家が信用され、尊敬されていれば、応援のために献金したとしても企業が後ろ指を指されることは無いはず。理論上は。
しかし現状では「裏金作りに加担している」「不当に便宜を図ってもらっていたり癒着しているのではないか」など、献金にはマイナスのイメージが強い。
海外では献金にマイナスイメージのない国や、個人からの献金で政治活動が行われている国もあるのに。
これまでの日本の政治家の行動があまりに汚く、信用がない、ということだろう。
・国民も「生活やストレス発散に伴う娯楽にお金がかかる」って理由で年間数十万円程度の非課税控除を無条件で認めてくれるなら、パー券の非公開金額設定とかある程度の使徒不明な裏金は認めてもいいって思えるかもしれんけど 一般人と違って、政治家だけはいろいろ許されるって思ってるような言動が多すぎてそこが全ての根底にあることに気付けない人たちと、それを選挙で選ぶ人と、政治家に期待できないとそもそも選挙で選択すらしない人々の集合体が今の日本なんだろう…
・個人が何枚も買うなんておかしな話ですね これは企業献金とみなされるのが普通じゃないんですか? 外国勢力からの資金の流入の黒い噂もあります。 1円から公開して国民が選抜した外部監査と反証を義務付ける必要がありますね。
・売る方も購入者も何もやましいことがないなら、堂々と開示すればいいのでは?
裏取引や利益誘導など、やましいことがあるから隠したがるのではないのか?
公開基準引き下げだけで自民党議員たちがこれだけ騒ぐということは、裏では相当不都合な事実や癒着が隠れているのではないか?
・パーティー・政治活動費・官房機密費・全ての政治家の懐に入る資金が公開できないでは裏金問題は今後もなくならないでしょう。自民党がこれで問題解決と言うのであれば、今後問題が生じたときの罰則はどうなるのだ?又しらを切って知らなかった・法に則ってでクリンチする気でしょうが、国民はそこまで見通してますよ。次期選挙に向けてこの規正法の抜け道を見つけて金をどこに配るかつまらない議論をしているのでしょうが、税金の無駄遣いはそろそろ止めないと、想像以上の結果になって金の力(価値)がない事を思い知らされるのではないでしょうか?脱税・私腹を肥やすこの行為は今の国民生活からかけ離れた行為です、そんな党に何を期待できると考えているのでしょうか?寄付する企業もうまみが無ければ寄付しないでしょうし、金の切れ目が縁の切れ目です、逆の意味で金の怖さを思い知れば良いですよ。
・パー券とやらを、一枚20万円とか10万円とか、今度は5万円とか言ってる、 このパー券と言う裏金扱いにも自由民主党の皆さまが自由にやっているこのお金は、 国民の誰がこんな金額を出して買っているんですか、そこをメディアで公にして欲しい! 国民が何十万円も支払うパー券には どんな価値があるんですか、その価値もメディアが公にしてくれることで、いや公にすることで国民は政治家の美味しい日常を再認識出来る機会となり、先ずは、国民一人一人が税金の支払いをストップして、悪徳政治家への真の反省機会となり法案見直しと言う意味の無い事に時間を描ける必要も無い!
・パー券を購入してる企業も公表されたくないなら買わなければいい。コソコソやってるから政治家と企業の癒着やなんやらって言われるんだよ。購入金額にかかわらず1円から記載して「国民が知る」ことができる制度にするべき。
・別に5枚でも10枚でも売ったらいいんですよ。 ただ公開するだけなんですから。 なんで、公開するのを嫌がるのでしょうか? 今回の所得税減税において、事務・経理の負担を無駄に増やすことを国民に押し付けた自民党が、手間が増えるからという理由では辻褄が合わなくなる。 となると、公開されては困る何かがあると思ってしまう。 「私たちはこの議員を応援します」と言うのが嫌がる買い手がいるのか、「私たちはこれらの方達から応援を受けています」と言うが困る売り手側の思惑があるのか。 一見、言うこと自体に何の問題も無いように見えますけどね。 もしかして、その支持者を公開すると、国民から反感を買う団体が混じっているのでしょうか? なにせ、自民党は統一教会とも繋がっていることが前の一件で判明しています。 そんな邪推をしてしまう。
・なんなのだろう。政治家になれば悪事や法を犯しても許される立ち位置というか人間になれると思い込んでいるのだろうか。
仮にそうだとしたら、そういった人間が政治家になったところで、そもそも透明性なんて一ミリも気にしないから日本の政治は変化がないのだろう。
皆さん、投票したい党がなくても選挙には行きましょう。
・この岸田という総理大臣は今会期中に法案を通過させるという一点のみに注力し、中身については全く考えないらしい。公明党や維新の会のような腰ぎんちゃくに迎合、数の論理で押し切るらしい。
本当にどうしようもない。ざる法案である政治資金規正法の改正のためにまたざるを用意しているということが分からないのだろうか。 国政選挙に関わらず首長選挙や市議/区議選で負け続けているということに対して、何か考えることはないのだろうか? 自民党の国会議員の方々も同様。少しは行動を起こしてみてはどうだろうか? まあ、自分たちの地位さえ守れればあとはどうでもいいのかもしれない。 いずれ来るべき国政選挙が楽しみである。 今回このバカげた法案を通そうとしている、自民、公明、維新にだけは政権を任せたくはない。
・そもそも、「会社名や個人名が出るなら 買いたくない」なら、買うなって話。
ちゃんと応援してるなら、堂々と 名前出して買えばいい。
何で名前が出るのが嫌なのか、理由が知りたい。
・>「購入が明らかになれば地域で商売がやりづらい」
だけど付き合いや人間関係もあるから無碍にはできないし。 これが関係者の本音でしょう。
明らかにしたくなくお金は、課税対象にしましょう。 なんでこれが言い出せないんでしょうね。
今回、国民の怒りが大きくなっているのは、増税をやっておいて自分達が裏金作りで税金逃れをやっているのが大きいからなんですが、支持下落の本質が理解できていないですね。
・意味がよくわかりません。なんで、賄賂的な意味合いが強いこのパーティーが認められていて、その金額で揉めているのでしょうか。参加側も公表したくない気持ちで参加している。自民党政治は、金集めの政治、そして議員報酬はあげて、年金は下げて、でも税金も上げる。結果、子どもは増えず、貧富の差は開く一方。こんな政治を続ける気満々の自民党になぜ政治を任せるのか。日本国民、おかしくないですか?
・このパーテイ券の5マ円は、自民党内でも岸田にかなりの不満をもたらしている。 総裁選では、岸田に票は入れないだろう。 いままでは、派閥が推薦すれば派閥規制で全員入れたが今は派閥が無いから簡単には行かない。 若手中堅議員は、岸田では選挙が戦えないと考え必ず首をすり替える行動にでる。 これで、岸田は再選は無くなった。 国民も多分そう思う事だろう。
・ほとんど反省は無いようですね。 このような政治資金集めのパーティーを禁止するか、収入全て公開する位やらないと反省も後悔も無いような人達だと言う事はよく分かった。 あと、仮にも国会議員で国民の代表なんだから、「パーティー券が2枚づつしか売れない」と発言した議員さんの名前が知りたいですね。
・匿名自体を失くすべきだしもっと言えばもうパーティーとかを失くせばいいと思うけれど、 「匿名ライン」というものがあるのであれば、何も困ることはなく、 匿名であるがゆえに 「〇人に2枚づつ売りました。匿名なので名前の公表はしません」 でいくらでも融通が利く。 不満だなんだと言っているのはただのフェイクだろう。
国民はそんなことよりもこんな状況下でまだパーティーだのなんだのと考えている議員のやり方そのものに不満しかない。
・政党交付金があるのになぜパーティーで資金調達しなければならないのか?このような献金をやめるために政党交付金という制度ができたはず。税金から300億円も拠出されているのにこれでは出してる意味がない。
・そもそも、パーティーってのは、政治家と財界、企業との癒着だからな。そんなものがあってはいけないこと。自分の会社、業界に都合の良い政策にしてもらう会合、不正そのもの!そのつけは、国民が払う仕組み。パーティーがある事自体を禁止。企業、業界からの政党への献金がなぜ許されてはいけない事
・裏金使って票を買わないと落選してしまうと国賊議員からブーイングか 金の力で民意を捻じ曲げる事には躊躇がないのですね 自民利権政治ここにあり こんな出来損ない議員、反社のような政党を長い間野放しにしてきたから今の日本になりましたとさ 国民国益の為に働かない、血税吸い放題やりたい放題の議員を国会から排除出来るのは特捜部でも国税庁でもなく有権者だけ 出来るのにやらないのは愚かな事だと思います
・根本的なことだがパーティー開催禁止、企業団体献金禁止を有権者は求めていると思うよ。なぜ企業や個人から金を集めなければいけないのか?議員歳費をもらっているんだから自分の金でやれと言いたい。おまけに政策活動費(旧文通費)が毎月支給されている。利権絡みで企業や団体から金を集め互いに「ウイン・ウイン」の関係を築いてきた結果が今日の有様だ。10万円を5万円にに引き下げること以前に金集めのためにパーティーは止めろと言いたい。
・公表されて困るパーティー券って何だろうね 自民党支援って思われると、反自民とか自民党が何かやらかした時に矛先が向くのを嫌がってるって事かな? 付き合いで買う分には良いけど、それを公表されて商売に支障がでるなら買わないって事なのであれば、買わなくても良い物になるし、それが健全だよね やっぱりパーティーって不健全なイベントなんじゃない? まあ目的が表に出せないお金の資金源として開催するからそうなるのも当たり前か
・「購入が明らかになれば地域で商売がやりづらい」ということは、裏を返せば国と癒着がある証拠です。税金に群がるお友達企業なのでしょう。 やましいことがなければ堂々と寄付すれば良いだけです。
・3 枚買ったら公表されることになる →公表されたら困るから2枚しか買ってもらえないから困る
どこまで世間の感覚とズレてるのか。。。
会社の経理的な視点だと 現金合わなくなるので帳簿に載せる載せないを分ける方が手間がかかり大変なので 5万未満は帳簿外というのは、裏金でしかない。
・前職では恩を売りたい議員には10枚(20万)買って、出席は1人だけとか平気でありました。本来は空売りは禁止なのですが他社含めてめちゃくちゃ多いのが実態で、だからキャパは1000人の会場なのに収支報告書見るとパーティー収入が2000万円といったものが出てきます。空売りも厳正に禁止するべきだと思いますが
・要するに金集めがしにくくなったと文句を言ってる訳でしょ。何のために議員になろうと思ったんですか?金集めの為ですか?献金する側も、名前を公表されると困る?おかしくないですか?このお金を地元の為はたやお国の為に役立ててくださいってするなら名前出されてもいいじゃないですか。何か見返りを求めるか、何か事があったとき穏便に片付けてもらおうとする為か?お代官様!よろしくお願いいたします。どっちもどっち、なくならんでしょ。
・不満ですか、そうですか。 別に国会は議員のためにあるんじゃありませんよね。 自民党にあらずんば人にあらずとあぐらをかき、創価学会の支援が、その上金がなければ当選出来ないのなら議員に立候補しなけりゃ良いだけ。 志を持って訴えたりや政策に明るければ支持してくれるでしょう。
・もう自民党は大きく議席を減らすだろうな。 今度の選挙は、流石に自民には入れる人間は少ないやろ。かと言って、対抗できる党もないから投票率が更に下がるだけじゃ?
自民支持が増えるには、国税を財務省から切り離して、財務省を解体して各省庁に部署としておく。 経団連などとの関係を断つ。くらいしないとやろうけど、自民には無理だろうしな。
・この不満を持つ議員達は今、何の為に国会議員になったのか考えろ。国をどうしようとも思わないただただ私腹肥やす為になったと言っているようなものじゃないか!自民に限らず国会議員になった時点で驕り、慢心している。与野党問わず今のままではいかんと危機感持っている議員が何人いるだろうか。皆無だろうけど。何が不満なんだ?高収入得て優遇されて先生と呼ばせて、威張りちらして。国民が望むよう政治資金規正法の改正案も不満なら辞めてもらって結構。国民が議員達の雇い主であることを忘れるな!
・そもそも人の金で、相撲を取ろうとする根性が卑しいのではないだろうか?収入に対してきちんと税金払えばいいだけのこと、何が何でも税金を払わず、自分の懐にしまいたいという、いやらしい根性が国民から呆れれれてるのですよ、政治にお金がかかるのではなく、お金をかける政治にしたのはあなた達なのです、票欲しさに、お金を配るから、お金に群がるのでしょう、国民は1円から収入に税金がかかります、特権階級だけに許されるなんて思ってる、その傲りこそ、国民を欺いている行為です、襟を正すということは、収入に対して、きちんと収支報告し、税金を納めることです
・パーティーなんてやらなくていいから、もともと非課税世帯だった方に対して、6月からは、対象から外されて、何も給付してもらえない!!非課税世帯は、非課税世帯なんですよ、きちんと給付をするべきですよ。非課税世帯に対して、普通そういうことするかね。非課税世帯は、非課税世帯に、きちんと給付する。それが、本当じゃないんですか。
・今回も5万というわけのわからん線引があるのね 購入者の名前が違えば、同じ組織のからかき集めたりできるような抜け穴確保してるんでしょ 前回は500万までOKにしたし、なんなん? このメガネのひとのやり方は そんな抜け穴の可能性残すために、時間かけてたのかよ
・こんないい加減な改正でグダグタ文句を言っているというのだから、自民党の議員連中には呆れるほかない。 そもそも企業に献金やパーティでカネをたからないと政治活動ができないというのはおかしな話だ。 なんのために税金から政党交付金が支払われているのか。企業や団体からの多額の献金で政策を歪められないようにするためだろう。 政治にカネがかからないようにするには、国民の側も意識改革が必要だ。婚礼や葬式に祝電や弔電を議員側に求めたり、地域の祭りやイベントに政治家に寄付や賞品の提供を求めたりといった政治家へのタカリもやめることが必要だろう。政治にカネがかからないようにするためには、議員側だけを締め付けても効果はない。 国民も同様に、議員側に不必要なカネを使わせないようにする姿勢が求められるのである。 これからは、国民の所得をもっと底上げし、個人献金の非課税化など個人献金制度の充実を図るべきだ。
・パーティは政経セミナーとか時局勉強会という名目になっている 何故かと言えば寄付とすれば、税務署が社長などの所得と見做す場合があるからだ
税務署がくだらないことを言わなければパーティは辞めて企業献金にできる
・そもそもパーチーなんてしなくても 政治活動が出来る仕組みを作る とか出来ないもんなの? 金の捻出なんてものに労力使わず 国民の為にと頑張って汗をかいてくれる議員さんて居ないんでしょうか? 移動の際のグリーン車や高速代くらいは良いと思いますが ほぼ帰らない地元に何ヵ所事務所開設するの? 第一から第何まで居るのか知らないけど そんな何人もの秘書って必要? 金が掛かるなら事務所は自宅! 電話番は家族! 移動はエコカー減税で車買って自分で運転! そこまで切り詰めて切り詰めて これじゃ議員として仕事にならん!!! ってトコまで1度やってみなさいよ。 現職の議員さん誰1人として出来なければ この様な形では国の為に働くのは無理がある と、国民も納得してくれるんじゃないでしょうか。 別に手取り15万とかでやれ!という訳ではないし 現状の年収で構わないんだから 少しはソレで遣り繰りする努力をしてみて下さい。
・こんだけお金もらってて、パーティーしないとお金無い? もし、それが本当なら、それをどういう風に使ったか公開できるくらいクリーンであるならいいんだけど、そうとも言えないことが起きたから、信用を無くしてるのでは?
そもそもパーティーで入るお金が減るなら節約すればいいのでは? こちらだって、要らない電気は消したり、水も出す量考えたり、いろいろ節約してますよ?
・まあ、パーティー券買う目的は何か? ほぼ100%賄賂だと国民は思っている。 だって一般国民は、パーティー券なんて買わないもん。 20万円→5万円に抑えても、社員の名前を4倍にすれば良いし、個人名でその個人が存在しているか確認なんてしないだろうから、偽名でも行けるのでは?
・パーティーなんかやってもいいが、それが収入なんだから税金を納めろ。それを寄付とかで税金逃れとか国会議員がやることか。ふざけている。寄付とは困っているところにするべきだろう。そして、秘書がやったことは当然、管理者たる議員が責任をとるべき。
・真剣に考える方向がおかしい。パーティー券の販売くらい国政のことも考えてくれたらここまで衰退してないよ。財務省に逆らえないというより自分の金儲けのために財務省に任せておいた方が楽というのが本当のところのような気がしてきたよ。
・そもそも購入したことを公にできないようなパーティー券だという事がおかしいんじゃないの? 「この政治家のパーティーに行った」(まぁおそらくいかないで券だけ買っている場合も多いんだろうけど)、はっきり言えば「この政治家の支援をした(お金を出した)」という事が知られたら嫌なのであれば支援しなきゃ良いのに。なんでばれたら嫌なんでしょうね?
・岸田氏は統一教会問題から裏金問題に至るまで全て批判の声を自らの政敵の弱体化を実現するために利用している。今回もこれで自民党の力のある議員の力が削がれることになる。自公政権を叩いても岸田政権が倒れない理由がここにある。
・パーティ禁止と政治資金の100%公開 翌年ですよ 国民は税務署に申告している 政治資金も政治の為なのか単純な飲み食いなのか、全く関係の無い個人的な物に流用なのか、国民に選ばれた人だから公開でいいでしょう 自分達の首を絞める法案は遅く抜け穴だらけ 税金を吸い上げる法案は早く抜け道がわかりづらい いち早く解散総選挙して下さい
・まさに猿芝居。裏金・脱税が問題になり、自民党の自浄作用が問われている事態。本当に反省があるならば、パーティ券全面開示、または政治資金パーティ全面禁止が必要なはず。
公明も「コバンザメ」にこだわることなく、結党当初の気概を思い出して欲しい。
・いままで10枚以上売ったら公開してた様な言い方ですね。 これからも2枚以上売ったら公開するとは到底思えないのですが。 いままで9枚売ってたのが2枚が五回になる不自然さが出るのでしょう
・買いたくも無いパーティ券を買っている国民の方が問題では無いだろうか。
私もパーティ券を数万円買っているが その候補者を純粋に応援したい気持ちで買っている。別に名前が公表されてもいい。
・さすが自民党の金権政治そのものです。本来の国民幸せの為に奉仕する志を忘れ金権・利権・世襲政治で旧態依然たる体質は辟易してます。自分達が潤いたいのであれば国民同様に明細書にしっかり記載して汗水流して現場で働いて下さい。還流の説明責任を誰一人果たさないで呆れ果てるばかりですし当然支援もしません。
・そう思うなら、資金集めのパーティなんかやらなければいい。票を金をばら撒いて集め、自分達が甘い汁を吸う為の法案にし、国民がこの物価高で青息吐息しているのを嘲笑うかのごとく、増税増税を打ち出し、自らの懐を温めているのが、今の自民党。これだけ人品卑しい輩を議員にした、我々国民にも責任の一端はあるが、それをいいことに、やりたい放題してきたのが自民党だ。どうせ、また抜け道を探し、何食わぬ顔で、パーティをやるのだろうが、今後一切自民党には投票しない。下野して、頭を冷やした方が良い。
|
![]() |