( 177152 ) 2024/06/04 00:04:44 2 00 橋下徹氏「眞鍋さんが正しい」都知事選、蓮舫氏発言「ウンザリ」指摘の眞鍋かをりに同意「意味不明になる」よろず~ニュース 6/3(月) 14:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a10be531dd5ac2eb19e35febb5b105f45b409d9 |
( 177155 ) 2024/06/04 00:04:44 0 00 橋下徹氏
元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が3日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、タレント・眞鍋かをりの発言について「正しい」とコメントした。
【写真】えっ、もう44歳なの!情報番組に出演することも多い眞鍋かをり
橋下氏は「真鍋かをり、蓮舫氏による都知事選での自民党批判に『ウンザリ』発言連発 SNSではさまざまな意見も」(原文まま)と題したネットニュースを引用。「これは真鍋さんが正しい。」とした。
東京都知事選(7月7日投開票)について、立憲民主党の蓮舫参院議員が立候補を表明。5月27日の出馬会見で蓮舫氏は「裏金事件、『政治とカネ』の自民党政治の延命に手を貸す小池都政をリセットする。その先頭に立つのが私の使命」などと語った。自民党の派閥による政治資金パーティー収入の不記載問題、いわゆる裏金問題を批判する流れで立候補すると見られている小池百合子都知事に「NO」を突きつけた。
眞鍋は蓮舫氏の会見について、国政の場と同じ構図で展開していると指摘。国政と同じバトルが都知事選でも繰り返される流れに「ウンザリ感」があると語っていた。
橋下氏は「自民党の裏金は最悪。政治と金の改革案も最悪。」と不記載問題についてはしっかりと断罪。一方で「だけどこれは国政選挙で国民が審判を下すべきもの。」とした。
続けての投稿では「都知事が誰になってもこの点の改革はできない。蓮舫さんが都知事になっても、小池さんが都知事になっても自民党の政治と金の問題を改革することはできない。」と都政と裏金問題は別だと指摘。「そこをごっちゃにして、蓮舫さんが都知事になれば政治と金の問題は解決できる!自民党の政治と金の問題が嫌なら蓮舫さんに投票を!と国政を都政に持ち込むと都知事選が意味不明になる。そこをしっかりと区分けし、国政と都政は別という意識を都民に喚起した真鍋さんは正しい。」とあえて「ウンザリ」と発言した眞鍋に賛辞を贈った。
最後は「小池さんが立候補するなら、小池さんと蓮舫さんで早く都政について論戦して欲しい。」と裏金ではなく、都政についての論戦が展開されることを望んだ。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 177156 ) 2024/06/04 00:04:44 0 00 ・これは蓮舫氏に限った話じゃないけど、政治家って相手を貶めて自分を上げる手法が多いことにずっと違和感を持っている そうやって分かりやすく敵を作ることで支持を得やすくしているんだろうけど、本来あるべき姿は否定ではなく相互理解じゃないのかな。蓮舫氏が議論してる時なんか顕著に思うけど、議論の目的はより良い結論を出すためなのに、相手の意見を全否定、自分の意見が正しい、という結論になりがち 戦いに勝つことを目的とするのではなく、より良い政治を目指してほしい
・橋下徹氏の意見に(珍しく)同意。 斉藤蓮舫氏、及びそのサポーターから眞鍋かをり氏への心無い批判が出ているようだが、その行為そのものが、都民の信頼を揺らがせる要因になっていると感じる。 何れにしても都政に関する政策について深い議論を進めてほしいものである。 非難合戦ではなく、ポジティブな議論を期待する。
・メディアでは、小池現都知事と蓮舫元議員の一騎討ちのような形で他の候補をほぼ無視した状態ですが、他の議員についても名前を列挙するだけではなく、多少なりとも情報提供して欲しいです。少なくとも元首長や元議員経験者などは完全な泡沫候補ではなくそれなりにスキルのある方々でしょうし。
世論にバイアスがかかるような偏重報道だけは避けて欲しいです。
・確かに一理ある。ただ都政に与党が関係ない訳ではない。企業と政党への癒着があるから当然都政でもあるのでは?と考えた方が良いでしょう。 東京オリンピックだって、開けて見りゃ何倍の予算に膨れたことか…。 与党に口を利き、政治力を使って入って来ては、中抜きする、あるいは普段ないような利益を載せた見積を提案して来るなども多々あるんだろうからな。 (明石市の元市長の泉房穂が、市内の道路工事数メーターで数十億。こんな工事はしない!と言ったら、殺人予告が来るくらいだから。東京の予算はその比じゃないだろう。) 国政ではなく、都政における金の管理や工事発注など精査を進め、しいては地方自治から国政の在り方を見直す!というのであれば良いが、そういうロジックがないまま批判すりゃ、うるさい!となるだろう。 リセットするなら何をどう見直すのか? きちんと政策を掲げないとな。
・都知事選だから 「早く都政について議論戦わせろ」は正論。 でも、実際の投票の際は、支持政党との関係も勘案せざるをえず。…政策(公約)実現するために、都議会を通すことも必要になることが多いであろう中、どこと組むのか組まないのかも判断材料だから。ただし、政策によって是々非々もあろうから、いずれにしても、早く公約示して議論すべき!
・どのコメンテーターも公約が出てないと批難ばかりするが、小池氏が立候補するとも言ってないのである。コロナ禍での対応はどうだった?東京都独自の報告、全国に比べ著しくコロナ感染者や死者を少なく報告していたのは事実、それは都知事の判断である。 コロナ禍で休業補償もせずに飲食店ばかりを規制、倒産や閉店で多数の失業者を生み、大規模隔離施設や無料検査所も増やすさず、やっと早期治療が叫ばれた時期に作ったのは酸素ステーション、しかし発熱4日以上と言ってそこは入院患者の一時受け入れの役目でしかなかった。
そういった対応で何人亡くなっただろうか?これは国にも言えるが、エクモ治療ばかりに体制をさき、医師不足で軽症患者を受け入れられず方々で患者のたらい回しが起きた。これが野党体制だったらどうだったろうか?現職が他の候補の出方を見てぎりぎりに出馬するのもどうなのか?と思う。
・蓮舫は現在参議院議員で、都知事選で落選しても、次の総選挙(衆議院)で立憲はメディアの後押しを受けて大勝できるから、参議院からの鞍替えで衆議院議員に昇格できる。何も失わない。 ずっと人の批判だけで食う飯はさぞ美味いだろうね。 立民が民主党時代政権を持っていたときだって、鳩山の子ども手当、小澤の政治資金問題はあったし、議員歳費の問題は民主も解決しようとはしなかった。 自分たちにも責任はあるのに。 ただ立憲と看板をかけかえたのはいいアイデアだった。 護憲を掲げれば左派メディアは絶対に攻撃してこない。
・首長選挙だとしても、無所属だとしても、政党との関係は全く無関係とはいえないでしょう。「中央との太いパイプがあるから」ともよく聞きます。 橋下氏にしてみれば、今回、維新が自公と並んで改正案に賛成するという情勢もあり維新をかばいたくなるのも肯づけますよ。
・立候補を表明し、小池都政を批判したのであれば、選挙期間中に具体的に小池都政のどこをリセットして、どういう都政運営を行うのかマニフェストに明記し、都民に訴えかけないといけないと思う。 都知事になれば、東京都民の生活を第一に考えなければいけないし、都議会、区長との連携も必要で、国政のように総理、与党の政策批判をやっていれば良いわけではない。
・あくまでも、東京都の首長選挙でしかなく、本来は国政選挙には影響を与えるものではないはずです。悲しいかな、東京都が47都道府県単位で突出しているがために、何か東京都知事選挙が国政選挙と混同している印象を受けてしまいます。東京都のことは東京都で決めることであって、いちいち国政レベルの話に飛躍するものではありません。
・立候補予定者の討論会の際、相手を攻撃するのは特異でしょうが、自分が攻撃された場合、対応がからっきしという大きな弱点は自分でどう考えているんでしょうね。 万が一というか、億が一都知事となった場合、ここぞとばかりあちこちから、揚げ足取りも含めて攻撃される事になるのは理解できているんでしょうかね。 ダンマリは通用しませんし、逆ギレしたら格好の材料にされてしまうって多くの方が想像していると思いますがね。 そうなると、すぐまた選挙が必要になってきます。 それを理解していて、投票する有権者が果たしてどれくらいいるでしょうか。
・橋下さんの発言が、いちコメンテーターとしてのものか、維新の利害関係者としての発言なのか、この件では見極めが必要に思う。通常のニュースへの橋下さんのコメントはニュートラルと思うが、自公につくか野党側に立場を置くか、衆院選を見据えてまだ立場を決めかねている維新の事情を考えると、維新の創始者である橋下さんが(公的には関係をたったとされるが、実質は異なると考えるのが妥当)、こういった発言をする背景も理解できそうな気がする。
・蓮舫さんが都知事になったらどういう都政を行うのかビジョンを具体的に示してほしい。そして、その公約は小池さんを批判するのなら「この3つは任期中に必ずやり遂げます。できなければ1期で降ります。」くらいの覚悟は示してほしいですね。自分は都民ではないので蓮舫さんと小池さんの批判はしませんが、小池知事2期の経験は大きいと思いますよ。それに元国会議員でしたからね。官僚とのコミケも上手だと思いますね。
・「批判ばっかりって」毎日の様に批判してる人にウンザリします。
毎日番組に多くの時間を使って、コメンテーターの私論を垂れ流すぐらい なら 他の候補者の政策とか伝えた方がいいんじゃないですか?
この手の方がおっしゃるのって、都をどうしていきたいのかの政策 大切という事なので••• 石丸さんや、田母神さん、その他の方の政策を伝える方が有意義でフェア じゃないかと思います。
・国会議員が多額の裏金問題の渦中にあるわけですが、そのほとんどが東京都で生み出されたことは想像に難くない。であれば自民党の問題が今回の選挙とは無関係であるとも言えない。 真鍋かおりの意見が本当に中立からの発言であればまだ擁護もできるが、彼女の発言は明らかに与党寄りであるのは周知の事実。ファンであっただけに残念です。 ただ、橋本さんも彼女の発言に乗っかるのではなく、もっと自分の意見として発言して欲しいですね。コメンテーター界にも派閥を作るのは無しでお願いします。
・自民党を下野させる為には徹底的に議員数を減らすしか無い。 選挙に勝てないと言う事実を突きつけない限り、政治資金規制法の改正にも本気で取り組む事は無いだろう。
このまま、ザル法を維持して行くつもりで野党案を無視し続けるのなら制裁するしかない。 その手段は現状限られており、都知事戦でも自民党にNOを突きつける必要がある。 国民の怒りは次の総選挙まで維持し続けるしかない。
・政策をきちんと発表し、公の討論会などをして首長選挙をしてほしい。 一部のマスコミが一部の候補者だけを取り上げるのはやめてほしいです。 首都東京の首長選挙なのである程度は全国報道しても良いと思うが、全国的な報道は国会の状況をもっと多く取り扱っていただきたい。大谷くんがホームラン打ったとかは特に取り上げなくてもいいニュースですよ。
・この意見には賛成です。蓮舫さんが立候補して小池知事を批判するのはご自由にとは思いますが、蓮舫さん嫌いの人の票が小池知事に流れる事を危惧します。小池知事の都民ファーストで無く、自分ファースト(いかにして自分を高く売れるか)の姿勢が嫌いなので、東京都民しか投票出来ませんのでジレンマがあります。東京都知事は1自治体の長を選ぶのでは無く、日本の首都の首長の顔を選ぶ選挙である事を認識して東京都民の方々の投票を期待しています。
・東京都の都知事なら東京や首都圏の住民のサービスや問題を解決していくのが仕事で、どこの党とか国政などのくだらない議論になんの価値があるのか意味がわからない。都政をどうしたいのですか?論点が的外れもいいところ。東京都知事の大事な役目は首都。日本の中心地をどうしていくかで、国政の議場ではない。どの立つ人たちは市民の事を何もわかっていない。ほとんどの人、高所得者以外は明日をどう生きていくのか?どうして行くのか?そこに生きているのに。ましてや市民の代表ですよね。これから起きるうるたくさんの自然災害やエネルギー(電気の供給)(ガス)(水道)などを考えないと。特にエリート層の方たちは何を考えているかわからない。区役所の職員がみなさん頑張っている中で何をしたいのかを論点にしたらと思います。この国はお先どころか、真っ暗の沼に落ちる一方〜
・地方自治を大切にするなら、国政や国会議員に関係なく自治として政治を語るべきとは思います。 国政の下部組織として考えるなら、国政や国会議員の問題は重要でしょう。 でも、地方自治を大切にする都議員や職員はイヤでしょうね。国政の下請けじゃないと思うでしょう。地方交付税も入っている訳ではないでしょうしね。
・候補者による都政に関する政策や公約による論争は大歓迎。蓮舫氏も仮に都知事になれば、単なる他者への批判ばかりでは何も生まれないことは明らかなのでスタンスを変えなければならない。ただ、都政と国政を完全に切り離せるのかは疑問。実際、江東区の区長選挙で起きた贈収賄事件は、自民党の国会議員が都議らに金をばらまいていたことでもあり、広島での贈収賄事件も党から配られたお金が地方議員や首長に流れている。事実、国会議員は地元の利権を守り、あるいは拡大するための活動に勤しみ、長谷川議員のように役人に圧力をかける輩もいる。国会議員が国のことだけを考えているということは妄想に過ぎず、選挙区の利益代表としての役割がある以上、国政と地方行政はつながっていると理解すべきではないか。
・立憲は蓮舫氏を出馬させて、自民党の金権政治を批判しこの機に乗じて当選させたいのだろうが、都政に対するビジョンが何も見えてこない。小池氏は2期の実績を踏まえ改革すべきところを政策として挙げられるが、蓮舫氏は知事になって何をしたいのか分からない。早く政策を出して主張すべき。小池氏の出馬表明と政策が出てきたところで対抗策を考えるのでは、何も考えていない後出しジャンケンそのもの。批判前提の対抗策では都民の支持は得られないように思います。
・小池さんの対立候補として立候補するのに、小池さんの応援してどうするのだろうか。 小池さんの都政運営のここが違う。と小池さんとの違いをアピールする必要があるのではないですか。 そのメッセージを有権者がどう判断するか。
・「正しい」も(間違っている)もない。立候補声明はその人の個性だろう。決意を表明するのが筋で政策はこれからでもいい。単純に〇×をつけるようなものでもない。すでに政治のかけひきだ。真鍋さんが言いう分には気分の問題でわかる気はする。橋本氏は政治家だった。だいぶタレントに回帰してきた。最近騒いでなんぼ色が強い。小池さんが出馬するのかしないのか、旗幟鮮明にしていないのも戦術だ。選挙はすでに始まっている。あえて「正しい」などと評価をする必要はない。
・まあ誰が正しいとかは個人の狭い了見に基づく意見に過ぎない。市町村から都道府県レベルの首長や議員は国政を担う各党(国会議員)とつながっていることは常識的なこと。だから有権者は市区町村、都道府県の首長、議員の選挙で党派(国会議員)を考慮しながら投票している。
・これについてはおっしゃるとおりだが、昔から選挙となると相手のアラを探してそこだけを争点化しようとする動きが常套となっている。 だから良い部分が消えてしまうこともあるし全体としての視点が欠けていく ただコレはわかりやすい部分のなんとなくのイメージで投票行動に走る国民にも大きな責任がある
・蓮舫さんのやり方ひいては立民のやり方は、そして思い出せば、旧民主党のやり方でもあるんだけど、相手の失敗、つまり敵失を攻撃して、自分を高めるやり方ですよね。 そんなやり方は民主党政権の時に、ダメだったと国民が勉強した(と思いたい)ので、この先の都政をどうするかで議論してもらいたい。 小池都政がダメだと言うなら、それに対して自分がどうするかを表明しないと、選択の余地さえない。
・国政を知事選に持ち込むと、おかしなことになる、という見解なら、それはそれでいいんだよ
実際には国、政権に小選挙区制も宗教も活かして居座ってる某党とのつながり(所属、公認、推薦)を「私のチカラ」として選挙戦を優位に進めて、「意味不明」になってきた選挙も多いわけで
大阪は違う、(安倍さんとの距離感からしたら「違う」と言えたか疑問だけど)と言えたとしても いま都知事選でコメントするほどに、これまでのそうした国政持ち込む知事選(あるいは市長選)にその観点から批判をしてきたか?
いまの、この都知事選で、少なくとも蓮舫氏には勝たせちゃいけない、のために一斉行動してるようなものと見られても仕方ないやね
あと、橋下さんはわりと上手に裏金も改革案も最悪、としてるけど 「正しい」とおっしゃる真鍋氏にはその視点がないというか、もう国政で批判が出てること自体に「これまで見てきたウンザリ感」と言っちゃってる
・小池氏は自民党と組んでいることは事実、言われても仕方ない部分もある。立候補するなら、自民党とは組まない、推薦も選挙応援もいらないと言えばよい。そうすれば、政治と金は論点にならないから、蓮舫氏は何争点にするのか、それくらい考えていなければ当選できない。自民党の小野田氏は公明党と組まないと言って圧倒的な支持で当選している。
・蓮舫氏は基礎票で小池氏に劣るし、普通に都政の中身で論戦をすると現職である小池氏に勝てない。よって、蓮舫氏は裏金問題をネタに攻撃的な手法で小池氏と論戦を張るしか、勝ち目はない。それで小池氏側が応戦したり、小池氏=自民党のイメージが浸透させることが、蓮舫氏の狙い。たとえ今回の知事選に負けても、来年の参議院選やきたる総選挙の足掛かりになるとみている。 都民の皆さんはそうした蓮舫氏と立憲民主党の選挙戦術に惑わされないでほしい。 まあ静観して無争点化を目指す小池氏側の戦術も大概だけど。 維新とれいわが石丸氏の応援に回り、連合と小池氏が離間して国民民主も石丸氏支援に回ると、三者鼎立になるかも。
・蓮舫も橋下さんも論点を自分から外しつつ相手を非難するスタイルで、橋下さんの方が巧いですものね。
橋下さんはまだ「それはそれ、これはこれ」ができる(”それ”は譲らない)けど、 蓮舫は「それはダメ、これよりもそれ、それはダメ。あれの議題と言うけどそれ、それはダメ」しかできないじゃないの。
都民が恩恵を受けられる政策、何も期待できないんですよ。
現職は緑のたぬきと謗られながらも無料のコロナワクチンを6回目7回目まで確保しましたよ?
・これは同意。マスコミも同罪。地方選に国政を絡めたがるが、論点・争点が違うだろうといつも思う。マスコミ自身が、「国政が中心」「国政が上」と思っていること自体が、国会議員を増長させ、国会がおごり高ぶる要因になっていると思う。
・都知事選で自民党批判は的外れ。 国政でも立憲は今の段階で自民党批判する段階ではない。 総理の支持率が20%前後の時点では批判したとて、国民は「で?」となる。 総理支持率や自民党支持率が下がった今だからこそ政策を公表し、立憲の支持率を上げて行くべき時に、自民党批判しかしないから中身のない政党に見えて立憲の支持率が上がらない。
・正論かもしれんけど、世の中そう単純じゃないんだよね。
実際、区議とか区長の選挙で誰が勝つかは、国政の情勢に左右される。 国政選挙において、地方議員の動員ってもの重要なわけで、一概に関係ないとはならない。
関係ないんだったら、広島や新潟であったような、地方首長や地方議員になんで金配らなあかんねんって話。 維新で地方と国政でもいろいろもめてんでしょうよ。
何が言いたいかというと、これだけ批判を集める国政与党であれば、野党の候補ってだけでもそれは武器になるってことだろうよ。
ま、蓮舫さんには都政について具体的な施策を語って欲しいの山々なんですけどね。
・今回の都知事選は過去の築地市場移転問題や東京オリンピック問題のような明確な争点に乏しく、どうしても政治と金問題のような都政から離れた話しになってしまう。 特に蓮舫のように舌鋒鋭く批判することが売りの候補者だと、建設的に東京都をどうするかの問題提起は難しいのではないか?
・ここ最近の自民党を中心とした政治資金に関するスキャンダルに乗じて、「自民党に近い今の都知事が行う都政はダメ」とさえ訴えれば都知事になれるかもと考えているあたりが都民不在であるし都民をバカにしていることがわかる。都政の問題にどう解決策を提案するかが最もポイントであるし、それを示すことなくとにかく感情に任せて他人を攻撃してのしあがろうという戦法は都民の支持を得られないのではないか。
・序盤戦は小池さんの貫禄勝ち! 現職に対抗するには まず我がビジョンをまず明らかにするべき それなくして相手の非ばかりを宣うは愚の骨頂! 未来の日本の進路を占う首都東京のリーダー選びは門外漢にとっても重大関心事です! 出来うるなら 現職小池さんとニューリーダー石丸伸二さんの二大対決を期待したい
・でもきっかけは小池さんだと思うけど。 小池さんが選挙で言ったことを実行せず有耶無耶にしてる部分、そこを突っ込まれてるってだけだと思う。 まぁ個人的には蓮舫さんは国政でまずしっかり結果を出して欲しかったが、都民が小池都政をどう思ってるか分からないし、都政は国政にも大きな影響があるということもあるのかも知れない。
・結局選挙は、自民党だとか、立憲民主だとかが推薦やら応援をするのだから、国政政党の影響は出ますね。昨日の港区長選挙や先日の目黒区長選挙が証明しています。選挙戦が始まれば公約を出さざるを得ません。
・私は都知事選に投票できる都民だが、どうせ誰がやっても自治体のレベルではそれほど期待するような政策は(仮に自分が知事になっても)あまり思いつかない。
まあ願わくは、オリンピックとか、神宮外苑の再開発とか、(大阪での)万博とか、カジノ計画とかといった現状を変更するような余計なことをやらないで欲しいだけだ。中央卸売市場だって築地から豊洲に移転する必要などなかった。
そんなことより反自民・リベラル・左派勢力が国政でも地方でも増えてくれることだけが希望だ。だから蓮舫でもだれでもいいが、反自民の候補に投票する。
・要するに絶対にできないことを公約として叫んでらっしゃると
つまりいつもの好い恰好しいなパフォと 都知事になったらなったで私は自民党のカネにまつわる話を解決したいけど都知事だから構造的に出来ません残念ですと発するところまで台本にあると
あのなにか特別感を醸しだそうとしている表情も笑える モデルやテレビタレントで培われたものだろうけど
・正しいか正しくないかの話ではないと思うけど…。 眞鍋かをりさんだってひとりの人間だからコメンテーターとして意見を述べるのは自由だし、 ウンザリするかしないかはその人の判断なんじゃない?? それが正しいか正しくないかは別次元の話だと思うけど…。 橋本さんは眞鍋かをりさんの意見に同意ということでしょ?? 別にそれに反対する人もいていいと思いますよ。
・東京都が日本じゃないなら都政と国政は別でしょうけど、東京都も日本の一部なんだから関係無いわけがないですね。国政が腐ってるならその害毒が都政に影響するのは自明です。だから蓮舫さんが国政批判するのは至極真っ当なことですね。都政をどうするかビジョンを語れと言うけど、小池さんみたいに七つのゼロとか12のゼロとかで都政を語ったところで結局どの公約も果たせてませんけど。まあ正式に立候補して選挙戦になれば蓮舫さんもしっかり語ってくれるんじゃないかな。
・私は眞鍋さんが正しいとは思いません。
他の記事でも書いたけど 眞鍋さんも橋下さんも 生活レベルが高いから そんなことも言えるんだと思います。
一般庶民は 政治家の金の問題にウンザリだし ましてやそんなに ゆとりのない生活をしてるので オリンピックで赤字背負って なんだか有耶無耶にしてるのとか とても恐怖に感じます。
蓮舫さんも尖ってるから キツく見えてるのかもしれないけど これだけ言うんだから やってくれるんじゃないかと期待しています。
逆に小池さんは自分で言ってたことが 全く形になってないのが事実。 そろそろ引退してほしいなと思います。
ちなみに出馬された方々の政策は これから発表されるわけで。 今そこを叩くのはただの間違いです。
自民党がこんな状態で 小池さんも自民党寄りだし 私は野党を応援します。
このまま自民党政治が続くのは 流石に恐ろしすぎます。
・国政と都政は無関係ではない、というのは分かります。ただ、それは都知事として国とどう向き合っていくか(国との折衝でどうやって都民の利益を生み出していくのか)、ということであって、自民党の裏金問題がそこに大きな影響を及ぼすとは考えにくいです。まさか「裏金問題起こしたんだから都にお金を寄越しなさい」というわけではないでしょう。 そもそも都知事に自民党の裏金問題をどうにかできる権限などないわけで、せいぜい「都知事や都議会議員が裏金問題を起こさないように都としても法整備をします」という程度の話に過ぎず、わざわざ自民党を絡めて今回の都知事選の争点にする必要はない、と考えます。 今、都民が都知事候補に聞きたいのは「自分が都知事になったら何をしたいか」であって、失点を重ねる政治家や政党への批判の弁ではありません。 そういう意味では「ウンザリ」はあながち間違いとも思えません。
・蓮舫さんは、国会で相手への批判が中心であったと感じています。議員の一人であればそれも良いでしょう。 しかし、都知事は、意見をまとめて都政を作り上げていくのでどう見ても記者会見のような批判ばかりの個人プレーでは都政をまとめていけないのではと不安を感じます。 早急に都政をどのような方向に導いていくのか、小池さんとどのように違うのか丁寧に都民に説明するべきです。 自民自滅の追い風の乗ろうとする言動や相手への激しい批判は封印して建設的な意見で対抗するべきだと思います。 自民の金問題は、国会で解決するべきことで都政とは関係ありませんよ。 もし、蓮舫さんが自民の問題を解決したいなら国会議員のままで良いのでは? また、小池さん、蓮舫さんだけが都知事候補ではないのでマスコミは小池さんと蓮舫さんの一騎打ちというような報道は避けるべきです。
・正論なのかもしれませんが地方交付税や「中央とのパイプ」があり、維新の会自身も地方自治(大阪)と国政(日本)を一体(本来は道州制で独立なのかもしれませんが)に運用している感が強い政党なので、本音と建前の差が。
・都民じゃないのであまり何か言う権利もないか、とは思うんですが真鍋さんの発言には大体同意でした 確かに自民党の問題は解決すべき事だけど、都知事選なんだから東京の為・都民の為に何をするのか、何ができるのかがより大事では? その辺りはこの後にまた発表する場があるのでしょうが… 今はこの人が知事になっても自民党を潰すために首筋立てて躍起になってるイメージしか浮かばないよ笑
それにしても野党が政権取れそうな時って、政治活動が評価されてるんじゃなくて自民党が勝手に落ちてるだけなのが終わってる感がありますね 正直この状況でも結局は政権取れなそうな野党に苦笑いしかない…
・確かに、都知事を目指すなら都政に対し政策や公約を論じるべきですね。 蓮舫氏が食料支援場所に出向いて同情していて、貧困者を失くす為に税金を使うべき… と仰っていたけどパフォーマンスでない事を願います。
・都政と関係無いのに何でもかんでも批判、自分は正しい。批判ばっかりするなと周りから言われると、批判じゃない、ファクトを言ってるだけと開き直る。こんなのが首長になったら都政は停滞するだけでしょ。首長に求められるのは政策遂行能力だけでなく、色んな意見を調和する能力、つまり聞く耳を持つと言うことも極めて大事。この人には過去の言動見てもそう言った態度は微塵もない。自分がこうだと思ったら、後はお構いなく猪突猛進。スパコンで2位発言は如実に現れてる。技術立国の国会議員のあり得ない発言である。 議員はともかく首長の資質は全く無いんじゃないのかな。この人は。
・「都政について論争して欲しい」は判るが、 立候補の受付の前から、そんな事をしたら 選挙の事前活動になるのではないか
現職の国会議員は、国会開会中は逮捕されないだろうけど、 もし、蓮舫議員と違う芸能人が、「都知事に立候補する」と表明後、 テレビを使って都知事選の事を言ったらダメなような気がするのだが
・国会終わって引き上げる時に蓮舫は笑顔で岸田を見送って、ペコペコ頭下げてたからな ああ言うの見ると完全なパフォーマンスってわかる 蓮舫は評価しないね!キャッチーなことば並べているだけで評価はできないな もしも、蓮舫が都知事になったとして、批判した小池さんの公約を果たすことができないだろう 今回の表明のコメントなど聞いても、票集めのパフォーマンスに見えてしょうがない 本当に政治家って信用できなくなった 都民ではないが、個人的には石丸さんの手腕をみてみたい
・橋下氏、真鍋氏の指摘は全く当然で、都民は都政の将来ビジョンと今の問題点とその解決策の主張を望んでいるのだ。待機児童問題など、都政や自治体レベルで改善できるところは小池氏は改善した。彼女の公約はまだまだ果たしていないのも多いが、蓮舫氏は自民党の国政の問題ばかり見て、彼女に投票した支持者たちの抱えている都政レベルで改善できる問題点が見えてないのでは。
・45歳男性、都民ではないので投票できないですが 私の年齢でも、能力、体力、知力、全てで衰え、老化が発生します どんなに努力しても年齢には勝てません、 若い時にはできたことが、今はできません 一日でも徹夜したら本当に辛いです
ギリギリで50歳台、60歳以上の高齢者を都知事にしたら 今の岸田内閣みたいに、自分の保身だけ気にして 内部から定年制を一切議論すらしない、後期高齢者老人クラブと 大して変わらない状態になりますよ
全世界で大注目、選挙結果は瞬時に配信されます 新しい東京都知事が40歳台 、結果を出してない批判ばかりの50歳、 体調不安が避けられない60歳や70歳 この結果を世界はこれからの東京をどう見ます?
若ければ良いとは言いませんが、全世界が注目してます 新しい価値観、新しいサービスに柔軟に提案対応できる新しい東京 それにふさわしい都知事を 是非、選んで欲しいですね
・真壁さん考えが正解だな。蓮舫氏は小池知事の批判ばっかりいうが如しやるがごとし文句は誰でも言える蓮舫氏は小池知事批判ではなく今後の東京都のビジョン政策を語ってほしい。東京都都民も小池知事が駄目だと判断したら違う候補に投票するはず蓮舫氏も小池知事批判ではなくビジョン政策を東京都都民に語ってほしい!
・かつてはアンチはテーゼに依存する
と考えてましたけど とにかくメスを入れてディスクローズする 事が大事な場合もあると思います。
小池さんは「美味しい汁」の出所を 周囲の政治勢力に撒くのが得意な人と 感じて居ます。
おそらく総理になりたいのでしょう。 扇動的独裁者の出現を阻止するために 主権者として凡ゆる選択肢を検討し
たとえ蓮舫さんで有っても他に人材が いなければ推さざるを得ない時もあると 思います。
・ただ闇雲に都知事になりたいからという理由では今の総理大臣と同じで、結局誰かの言いなり又は都民の意向とはかけ離れた政策だったりする。東京都をどのようにするつもりなのかを正直に発言して欲しい。東京都は日本の中心でもあるので、保守派であって地道な考えの人であって欲しい。少なくとも他の人を批判するような人では無理な気がする。
・蓮舫さんは、生活困窮者への支援活動を視察して小池都知事を批判していたが、東京都選出の国会議員として今まで、この困窮者支援にどう関わってきたのか?人には厳しく自分には甘いですね!批判ばかりしないで、建設的な施策を出してもらいたい!
・これは、橋下徹さんの言われていることが、全面的に正しいと思います。
このことを前提とすると、蓮舫さんが「非自民、非小池」で都知事選に出馬表明をした時点で、都知事選は小池さん対蓮舫さんの戦いだと大々的にキャンペーンをし続けるのも、どうかなー?と思います。都知事選での最大の利害関係人と言えると東京都民の日常生活と命の問題につては、一体何を考えているのだろう?面白おかしい記事で、視聴率で儲けられればいいと考えているのだろうか?
・たしかに正論だけど、静岡県知事選の後蓮舫さんが動き、岸田さんが麻生さんと仲違いしてでも、公明党の主張を飲まざるを得なかったのも事実。 真鍋さん橋下さんはこれをどう評価するのかな? また、小池さんは都知事選立候補を後送りせざるを得なくなり、ありきたりの公約はできなくなると共に過去の公約の履行結果に触れざるを得なくなった。 確かに都政と国政は関係ないけど、全く別物というと、そこまで遠くもないでしょう。ただの地方自治体とは違います。
・確かにそうだね。 都知事選はあくまでも都知事を決めることであって自民の問題とか関係無いからね。 あと、あいつが悪い!あっちが悪い!と批判してもそっちが良いってことにはならないんだよね。 相手が弱くなっても自分が強くなったことにはならない。相手を叩いて自分のレベルまで引き下げる効果しかない。 それって自分が元々戦える土俵にいないってことになるんだけど、レンポーも有権者も理解してるのかなって思う。
・蓮舫はね、 都知事選挙を、自分の発言がマスコミに取り上げられるから、活動の場として利用しているだけだろうと思うよ。 真剣に、当選しようと言う意思があれば、 有権者に対して自分に投票した方が、東京都や都民のためになるって思ってもらえる様な発言と活動をするよね。
・今国民が感じる「モヤモヤ感」に乗っかり、都政まで支配しようとしているのだろうが、それはやはり違う。確かに小池都政がベストとは思っていないが、だから蓮舫都政でよくなるとは到底思えない。そもそも「地方自治体の行政」とはもっと「細かな対応」の積み重ね。そんな「地味な仕事」に適した方とは思えない。やはり国会の場で与党批判をし、野党として目立たれた方が向いている。
・今回の選挙は自民党は表立って応援はしないだろうが(小池さんもして欲しくないだろうが)、国会議員が地方選挙の応援に行くのはいつものこと。
特に東京都は資金が潤沢で、子供手当など本来は国がやるべき施策もやっているので都民以外には無関係かというとそうでもないだろう。
・裏金は国政選挙で判断すべきもの、だって。何を寝ぼけたことを橋下は言ってるんだ。そうやって自民党を庇うから信用できないんだよ、維新系は。裏金は国会議員から地方議員、地方組織、そして自民党支持者の一部にまで様々な形でいきわたっている。腐った組織にはあらゆる選挙でNOを突きつける必要がある。都知事選でも大いに争点にすべきだ。
・都知事選で左派が推す蓮舫さんが、どの程度小池さんに食らいつけるか … 次期総選挙に直結するであろう関心事だ。
保守陣営は危機感に支配され、「反蓮舫翼賛会」が誕生している。政治資金規正法の改正をめぐり、自民党 公明党 維新の会が同律性を強めたのも同じ地平の事象になる。 テレビ、マスコミもこぞって蓮舫叩きに走る。当然だろう。大キャンペーンが展開される。
しかし残念ながら「自民党は悪いが、都知事選とは無関係 … 」という説は説得力を獲得しそうもない。「小池さんと自民党は全くの無関係」と言うこともできず、いろいろ苦労することになるだろう。詭弁をもって制するより、手はないと思われる。
・国政と都政は異なるといえども全く別物とは言えない。 国政の金権体質は都政自民党に相似しているし、小池知事の コロナ、築地、オリンピック対応は自民党以上の悪政です。 「ウンザリ感」などと揶揄する発言はそのままマスコミコメンテーター全員にお返ししたい。 真鍋かおりはマルチタレントと言われているそうだが、こういう大衆に影響力のある方が、真剣に都政を考え立候補する人に対して「ウンザリ感」などと 攻撃するのはいかがなものか。 野次馬には受けるかもしれないが、ある意味テレビの害毒だ。
選挙妨害に当たるかもしれない。
テレビワイドショーでの政治・選挙に関する話題を取り上げるときは 出席者を厳選(タレントは禁止)し、なおかつ討論形式に限るべきです。
・蓮舫氏が反自民しか主張できないのは当然です。蓮舫氏は広い支持を受けたい。その中には共産党支持者も含まれる。具体的な政策まで表明すると、意見の違いが明確になって支持を得られなくなる。 だったら自民批判、小池批判の方がいい。仮に政策を表明しても、抽象的なバラ色の内容に留まるのではないでしょうか。 有権者はどう判断しますかね。
・まさに橋下氏の言う通り。
米山氏が立民はこういう法案を出している などという頓珍漢な反論をしているが、 これはあくまでも都知事選であって 国政についての政策議論ではないのだから、 国会でどういう法案を出しているか などという主張は全くの的外れ。
都政をどうリセットして どういう政策を実現していくのか、 マニフェストとして具体的に出して 議論していかなければ、 批判だけと言われても仕方がない。
・真鍋さんと小池さんは以前から知り合いですよね、彼女の単なる個人的感想を超越したものならもう止めといたほうが…
アメリカの大統領選挙だってけなし合い誹謗中傷合戦ですよ。 その方が新聞やメディアは売れるし、本人は自己アピールできる、当たり前の手法です。 チマチマと建設的なマニフェストを並べても誰も聞かないし印象に残らない。 選挙で相手方を蹴落とす戦いをするのが政治家の一番の晴れ舞台だと彼らは信じていますよ、安倍さん、小泉さん、小池さんだって、政治家は選挙で生き返ったように好戦的になります。
小池さんだって自民党都議会をけなしにけなして東京都知事初当選を成し遂げたじゃないですか。 橋本徹さんも批判屋ですよね。 相手の弱点をつつくことで大衆受けする、そんな政治家の当選確率は高い。 しかし、何を今さら聖人君子になっているのかな、そっかこれも批判して目立とうという手法でしたね。
・都政と国政をごっちゃにしないでいただきたい。 間違いなく裏金問題は国政の方で対処すべき問題。知事選には無関係です。 与党も野党も裏金作りたくて、パーティしたくてたまらないみたいですものね。与党は今自粛してるみたいですが、この期に及んで、立憲なんて今月にもパーティのご予定が数件あると公言してますし。党も問題無いと認めてます!とか言っちゃってるし。ですので、与野党に依らず、今後国会議員はパリピじゃない堅実な方に投票したいと思いますが、それは衆院選の話なので、やはり都知事選はきっちり切り離して欲しいと思います。少なくともこの程度のケジメすら付けられないレベルの低い人には、私は票を入れません。
・結局、蓮舫は、都政について何の見識も構想も持ち合わせないものだから、政治資金問題を巡る世の中の反自民の流れに乗っかることしかできない。何が何でも百合子と自民を一緒くたにし、自民を批判することで小池都政を批判するのが、蓮舫の選挙戦略だ。でも、都民はそこまで馬鹿ではない。蓮舫は、勢いで小池都政を「リセット」するなんて発言したが、子育て中の若い母親たちからは、「リセットされたら困る」という大ブーイングが起きている。事業仕分けのときに、(同じように勢いで)気の利いた鋭い質問をしたつもりで、スパコンの演算速度が「なぜ一番でないといけないのでしょうか?2番じゃダメなのでしょうか?」と言って、未だに批判を浴びているのを忘れてはいけない。蓮舫は、機を見るに敏で、何も分かってないのに、ただ勢いに乗るだけの政治家だ。都民は分かっている。
・批判するしか能がない人は、普通に考えて落選するんじゃないですか?
他の候補者の公約批判するより、自身の公約を分かりやすく広めて支持を求めるのが選挙だと思いますし、都民の方が正しく判断なさると思います。
・国民の皆さん、思い出してほしい、2009年の悪夢を。あの時、民主党(現立憲)が掲げた「争点」は『政権交代』。つまり、〇〇大学に受かることが大事で、大学で何を学び、将来やりたいことは□□だ!というのが完全に抜け落ちていた。
しかし、あの時の流れというか雰囲気は「自民党政治へのお仕置き」。まったく今の状況と一緒。違うのはあの時より自民党政治の腐敗は強烈な異臭を放つほどひどい状況ということ。
で、あの時に国民受けを狙って掲げた「公約」は、財源確保ができず、例えば高速道路の無償化は夢と化した。事業仕分けという「スポットライト」を嬉々として行い、茨城県常総市の鬼怒川の氾濫で堤防決壊、という悲劇も生んでいる(とされる)。
一方、当時下野した自民党で総裁に立候補しなかった人物は、舛添、小池、石破。首相になれないと逃げる卑怯者たち。この両者が都知事最有力候補という悲劇。日本と東京はまさに真っ暗闇だ。
・いざ選挙戦になればお互いがたたき合い。今までの選挙戦と何ら変わらないのでは。 小池が今は何もしていないのは自民の今後の情勢をみているのでは。 今自民に応援されても小池も苦しいだろう。 自民が少しでも良くなればと願っているかも。
・めちゃくちゃ分かります。 モーニングショーで都知事選の解説を見ていて、小池陣営の票と蓮舫陣営の票が、政党票でそれぞれこれくらいーと田崎さんが解説していました。 つまりその数が圧倒的で、それ以外の候補者なんて居ないも同然の様子。
いや、多数決だから仕方ないんですけど、結局は国政の一部なんだなぁと。 例えば分からんですけど、ビートたけし氏とか、イチロー氏とかみたいな飛び道具中の飛び道具の人が無所属で出ない限り、与党対野党の構図は変わらないし、改革は起きそうもない。
しかも改革されたから良くなるとも限らないし。 結局は長い時間をかけて半独裁の形で緩やかに腐敗していくのが今の日本なんでしょうね。
・自民も国政(3補選全敗)の失点を回復しようとして 都政の与党でもないのに小池氏を支援しようとしているわけで どうしても都知事選は国政の影響が出てきてしまうんでしょうね。
橋下氏は国政と都政を分けて話しています。
ただ、橋下氏が「正しい」とした真鍋氏は「野党の国政にはうんざりだ」と 前置きし、そこに連続して野党や蓮舫氏を批判しているわけで、 「国政を都政に持ち込んで話している」と言う意味では 野党と同レベルだと思います。
・建設的な政策や負担も強いるけれど将来を見据えた成長戦略を訴えても、殆どの有権者が理解できない。 身近な食品やサービスの価格が上がればダメ、下がればよしとしか判断できない。 そんな有権者に対しては、漢字を間違えただの裏金だの、分かる物差しを用いた攻撃が一番分かりやすい。 悪い意味で、多くの有権者に寄り添った主張をしているのが野党であり、蓮舫だ。
・アメリカ大統領選でも相手陣営を批判・非難の応酬ということはよく見受けられる光景。
でも、日本人がそれをグローバルスタンダードだというかの如く真似する必要はないと思う。本来、日本人の間では他人の悪口や批判を言うと逆にお株が下がる。だから批判の多い人は支持されない。建設的で、なおかつライバルを上回る素晴らしい意見を言う人が支持されるのだ。(米国もそうなのだろうけれど、それでもなお)米国とは少しカルチャーが違う。
野党は批判が目立ち、自分たちならこうするということを分かり易く国民に伝えるのが特に2013年に政権交代してからは後退していたように思う。それは野党のままでいるには都合が良いのかもしれない。野党が野党たる所以でもある。国政のかじ取りの責任を負っていない分、居心地が良いのかもしれない。
蓮舫氏は野党流をやっているように思えてしまう。 国政との混合混同は共産党などは市議選でもそうです。
・真鍋も橋本も人として間違いがある人間としては個人的に大きらい。
ただ橋本は政治家としてなら応援する。橋本が立候補して東京都知事になり東と西の大阪で大改革したら良い。政治家橋本なら応援する。立候補したら勝てる
弁護士橋本は応援しない。相談料も高いし。
・真鍋も橋本も人として間違いがある人間としては個人的に大きらい。
ただ橋本は政治家としてなら応援する。橋本が立候補して東京都知事になり東と西の大阪で大改革したら良い。政治家橋本なら応援する。立候補したら勝てる
弁護士橋本は応援しない。相談料も高いし。
・ほとんどのコメンテーターが政策が見えない、と疑問を呈し それに対する回答が 「改めて政策は話すと言っているのですが、私の言っている事が理解できないのでしょうか?」 ってな感じだからね
でも「政策が見えない」って疑問はコメンテーターのみならず、多くの一般市民も抱いているわけで 蓮舫の言う「私の言っている事が理解できないのでしょうか?」 って、それ一般市民に対しても言えるのか?
・小池さんがまだ正式に立候補宣言していない内から、周りが騒ぎ過ぎだと思う。 蓮舫さんだってまだ参議院議員なんだから国政の話もするでしょ。 小池さんが正式に立候補して、お互いの選挙公約が出揃った段階であーだこーだ言えば宜しいと思うけど。 小池さんは立候補しない、なんてビックリ発言する可能性もゼロではないし。
・ほぼ確実に米山さんが登場しますね。 むしろ、それが橋下さんの狙いのようにも思える。 米山さんも自分に言われたわけじゃないんだからスルーすればいいのに。無駄に疲れるだけでしょ。 ひろゆきさんを論破したくらいでやめておけばよかったと思うのです。
・都政において、裏金がどうかと言う話は関係があるのか?それならば東京都には裏金よりも不可解な金の話があるだろう?事業委託に関する話で。ぜひそこにはメスを入れていただきたい。それこと関係者が諸々飛ばされたり、流されたり、それこそ事業委託から締め出しを食らうと言った隠蔽とも取れる決着がつけられているのだから。
・都知事選には立候補してないけど、ウザイという表現が最も当てはまる政党は維新ですね。 自分達も地域政党維新を立ち上げた時は、蓮舫さんと同じ論調で喋ってただろうが。
私は蓮舫氏を推してはいないが、真鍋とやらの発言は個人的な発言として許せるが、それに対する橋下氏の意見は納得はいかないね。
次の選挙で間違いなく多くの議席を失うであろう自民党の議席を、自分達が受け皿になって議席を増やす魂胆なのが維新。見え見え。 誹謗中傷を揶揄し、是々非々の議論で改革改革と叫んでるが、もう既に改革のタイミングは過ぎてることに気づいていない維新。 もう今は、改革のタイミングではなくて破壊のタイミングなんですよ。一度破壊して、そこから全く新しく作り上げることをしないと今のままを改革してもいつかまた来た道になる。 政治資金規正法の例が分かりやすい。 あんな改革で手打ちにしようと、自民、公明、維新。本気じゃなく呑気。
・この指摘は全く正しいと思う。蓮舫氏は顔を洗い直して方針を転換しなければ都政に口出し無用。このように言いたいね。内容についても相変わらず批判的なことばかりです。これについて私はうんざり しています。東京のことを真剣に考えるならぼ 都知事選の相応しい主張を展開するべきだろう。
・吉本系の報道バラエティ番組で・・・、 その後に橋下氏がSNSで賛同コメント。
維新が連立に入りたさに、政治資金規正法の改正案(自民党のザル版)に賛成したり、他党の攻撃をしていて、世間のひんしゅくを買っている場面だから、
問題をろくに解決せずに、「あいつら、批判ばかりして、生産性がない」と、 言い出すのはいつもの自民党とその仲間の人たちのやり口だ。
「さすがチームワークいいなぁ」という感想は持ったけど、 別に賛成する気にはならない。
都知事選に限らず、政策勝負すればいいけど、 現職や政権与党が、「批判するな」と、 その政策について評価されるのを嫌がるようでは、 再選したとしても、良い政治ができるとは思えない。
小池都知事の公約がどうなったのか、 映画の大作レベルの費用を投じたプロジェクションマッピングの評価は どうするんだい?
それも「批判するな!」というのかい?
・「うんざり」が正しい? 「維新の同志」というお褒めの言葉をいただき、 眞鍋さんが本人はどのように思っているのかを知りたいです。 眞鍋さんが橋下さんと同じ感覚を持っているということで、 今後も「自民批判に対して、うるさい。うんざり」という、 いわば与党や維新のお友達コメントを続けるのか興味深いところです。 そもそも橋下に「正しい」言われてどのように思うのか 知りたいですね。
・元自民党所属の衆議院議員だった佐藤ゆかりは「国会議員だけでなく、地方自治体の政治家も裏金作りをしているのはほぼ確実だ」とコメントしている。
港区長選の結果は、日本中(特に都市部)の多くの有権者が「どうせ地方の自民党系の政治家も、裏金作りをやっているんだろう」と考えていることの証左に他ならない。
裏金作りに関して「国政と地方政治を同一視するのはおかしい」と考えること自体が「ちゃんちゃらおかしい」のである。
|
![]() |