( 177157 ) 2024/06/04 00:10:22 2 00 維新が“緊急会見”「今の自民案、賛成極めて難しい」政治資金規正法改正めぐり自民の修正案に不満FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 6/3(月) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd0dbedda72291e4b040075731954fbcec9017e |
( 177160 ) 2024/06/04 00:10:22 0 00 FNNプライムオンライン
日本維新の会の音喜多政調会長と、衆院政治改革特別委メンバーの青柳仁士衆院議員は3日夕方、国会内で「緊急会見」を開いた。自民党が提出している政治資金規正法の改正案について、音喜多氏は「今の時点の自民党案に賛成することは極めて難しい」と述べた。
規正法の改正をめぐっては、5月31日、自民党総裁の岸田首相と、維新の馬場代表が党首会談を行い、3項目の合意文書を交わした。馬場氏は「細かな協議は残っているが、基本的には(自民案に)賛成することになる」と表明していた。
しかし合意後に修正された自民党案では、政策活動費の使途報告について「1件あたり50万円を超えるものに限る」と限定。それ以下は10年後に領収書が公開されない形になっている。
さらに、「政治活動のためにした支出」とも限定していて、現状で自民が「遊説および旅費交通費」としている項目も、公開の対象外となっている。
青柳氏は「合意したものを素直に条文化するのが当たり前。明らかに党首間の約束を自民党が反故にするなら、賛成する理由なんて全くない」と不満をあらわにした。
また音喜多氏は、衆院政治改革特別委で4日に行われる予定の岸田首相への質疑までに協議を進め、維新の主張を取り入れた再修正案が出されれば、賛成する考えも示した。
「合意が拙速だったのでは」と記者団に問われると、音喜多氏は「合意が拙速だと言われないように、あす気持ちよく賛成できればいい。できないのであれば真摯に受け止めて反省し、前に進んでいく」と述べた。
フジテレビ,政治部
|
( 177161 ) 2024/06/04 00:10:22 0 00 ・維新を擁護するコメントもありますが,「10年後に公開」という時点で、50万だろうとすべてだろうとバツでしょう。不正が見つかったって時効が成立してるだろうし,何しろその人がすでに議員でない場合だってある。そもそも「維新が修正させた」と胸を張れる内容でしたか?
・どうも詳細をみると、自民案は寄付も支出も公開時期を数年先にしているようだ。これでは公開したとは言えない。
また野党も寄付等に関して金額基準を入れてしまっているか、個人と法人で別基準にしている。これらは回避策の基準でしかない。
全て金権政治行政が軸となっているため。民主主義と相反する。すなわち憲法の精神に反する行為を政治家たちが進めている。特定利権への制度や規制や税制や補助での歪んだ優遇と忖度の社会。
倫理観の問題ではなく、民主主義的ではないことが問題で、遥に深刻な問題と思う。
・結局は維新も公明党も自民党と一緒で同じ穴のムジナであり、世論調査の結果7割が今回の自民党案に反対を示され、慌てて保身会見ではね。まさかこれで政治と金問題終了って事は無いですよね。自民党の問題で自民党から厳しい法改正案が出て来ると思いきや一番遅くに一番甘い案が出され、そこを少しだけ歩み寄り公明党、維新の会を丸め込み勝ち誇っている自民党。企業献金や連座制など全く盛り込まれず何の法改正なのか。こんな国民を舐めたやり方がまかり通るとでも思っているつもりなのか。日本の政治は終わっており、国民の手で変えなければならない。国会議員は脱税、国民には増税・強制納税させられて怒りは次の選挙で自民党に「NO」を突きつける。不満や怒りのある方は是非選挙に行きましょう。
・維新は執行部が独断で合意に走ったとの情報があったことは確かだ。先日の自民との合意に非難が殺到したことは想像に難くない。 自民が曖昧な合意を都合よく解釈することは想定の範囲でもあったはずだ。 維新は懸命に損得勘定を働かせている最中であろう。欲に目が眩んだ自民の案に乗ることは極めてリスキーでもあるが、国民世論が何を求めているか、重要な視点はそれではないか。しっかり国民に向き合ってほしいところだ。
・維新が自公の改正案に合意すれば、衆院選後連立組んで与党入りする目論見があったと有権者に見られるのは当たり前。 そこまでして与党入りしたいですかね… なら維新の存在意義は無くなる。 与党入りしたいが為に、何の改革にもなっていない自公案に乗っかれば、有権者はそっぽを向きますよ。 批判が多い万博を開催する為に、政府に金を出してもらう事も維新がブレている事に少なからず影響を与えていると思えます。
・そもそも金額以前に10年後っていうところが終わっています。 国民の常識とかけ離れている。 本来は票買収の原資の疑いがある政策活動費は廃止が理想です。廃止が難しければ、毎月領収書をすべて公開してください。 この低レベルな言い争いをしている自民と維新、そしていまだに連立解消しない公明は論外です。
・自民党はもしかして憲法改正も同じようにするつもりではないか。 自衛隊を合憲にするだけで今と変わらないとか私学助成を合憲にするだけとか言っているが、実は条文にとんでもない言葉を入れて自民党の思うままにしたいと思っているのではないか。 例えば9条を改正して集団自衛権のもとアメリカ軍と合同で世界各地で戦争ができるようにするとか私学助成の合憲化で合わせて宗教法人への助成も合憲化するとか。自民党の支持団体には宗教団体が多いからあり得るかもしれないと思う。例えば靖国神社、創価学会、統一教会とかを国費で支援することが可能にするかもしれない。 とにかく自民党は表面上いいことばかり言っているが、実は陰で自分の都合のよいように法案を誤魔化すことの名人だ。
・馬場代表は、岸田さんに苔にされたんだから、不満とかではなく、自民とは、決別でしょう。 そこそこで同意して、政権入りしたいのかな?そんなことしている場合じゃない。 維新の信念を守って、是々非々。良いことは良い。悪いことは悪い。と、はっきり示すことが、次期総選挙に繋がって行くと思う。
・今回の裏金問題関連では、政治にはそんなに金が必要ではないことが分かったし、金がかかるのは選挙だけ。残りは私腹を肥やすためにあること。
維新と公明党がすり寄ったり、国民・支持者の反感に右往左往するのは、 裏金問題に関連する闇の深さがよく分かる事象の一つ。 入口、出口、中まで脱法・脱税に、法律の網のくぐり抜け。
こんな時の効果的な対処方法は、入口・出口を締めるしかないですよね。 分かっているから自民党・公明党・維新の会が繋がって、くだらない修正案しか出さないんですよね。
入口・出口を締めることだけで大丈夫? 簡単に出来るの?
そうです。一般国民が強いられているインボイス制度を最大限活用するだけです。そもそも政治家と官僚で作った制度、インボイス制度を知らないとは言わせません。 透明性についてはどの政党も重視しているんですから、今からでもインボイス制度で手をうてば!
・出口がすかすかじゃん。法改正されても今まで通り全部出来る仕組みじゃん、何もしてないと同じ。全員一回落とすか。 料亭、銀座のクラブ、スナックの飲み食いに使えない。 食卓のブロッコリーは買えない。 不明だらけの領収書は突き返す。 政治資金の残額に対してきっちり納税する。 (今、脱税してる、もっと怒っていい) 民間への支出は、国税と照らし合わせる。 (本に3500万) 選挙資金に使ったら、アウト。 出来なくなるものが無い。
・そもそもの発端は政治資金規正法の抜け穴の党への献金・並びにパーティー券等の党からの裏金が問題になっているんじゃなかったのか。 なんでいつの間にか利用した領収証の問題になったり、受け取る金額の問題になったりするんだ?
自民と公明で過半数あるのだから、押し切る形をとるのだろうが それにしても馬場さんとみんなの意見が違う維新って存在価値が無い。 私はそう感じてならない。
・そもそも今回の政治資金だとか裏金だとか騒動になってますけど、自民党の議員で一体何人の人が違法行為として犯罪者となり逮捕されましたか?規正法を作るのは良いんですけど、何がアウトなのか誰もが分かる明確な規定を作り、かつ刑事罰にしっかりなるような法案にするべきだと思います。パーティーの金額が何万までとか…正直そんな事はどうでも良く、曖昧なグレーゾーンをしっかりなくし逮捕案件にするだけで国民は十分納得するんじゃないですかね。
・正直なところ連座制の件も自民案だと全く修正がなくて実質的に機能しない。 先日の自民と維新の修正協議の結果ではその部分が何も触れられておらず、批判も出ていたと思う。 このまま自民案に賛成すると次回の選挙で「第2自民党」と揶揄されて共倒れになりかねなかったし、そうした世論の声が予想外に大きくて維新としてもやっぱり協力を断る理由を探していたんじゃ無いかな? もちろん自民も少しでも自分達の都合の良いように法案を変えたいんだろうけど、ここまで抵抗するとますます世間の反感を買うだけと言うか見苦しいの一言に尽きる。
・日本維新の会の音喜多政調会長と青柳氏が「緊急会見」で自民党の改正案について「今の時点の自民党案に賛成することは極めて難しい」と述べた。維新案の政策活動費10年後の領収書公開は入れ込めたが、維新に対する逆風が想像以上に強く次の選挙は厳しいと思ってか、慌てて自民案に同意出来ないとは、党として稚拙でまとまりがないことを露呈した。維新は以前から中条氏高利貸し問題や馬場代表の過激問題発言もありこれらの諸問題を解決しない限り、次の選挙は維新にとって間違いなく厳しいものになる。
・中小企業ですが経営者です。 不満があるなら合意してはならないでしょう、後悔しますよ。 すこしそれますが、そもそも企業(民間)は指導により1円単位で会計処理しています。お役所(国会議員も同じ)が50万円単位で会計処理できるなら民も同じ処理方法でが合理的(民主的)と思います。我田引水で金にまみれる、見苦しいことはよした方が身のためですよ。老婆心です。
・この時点で国民の反応見て態度を変える事に非常に違和感を感じる。 メデイアで合意書らしき物に代表の署名して報道されている中、今更不満ですって通らない。 このままでは次回選挙で議席を減らす懸念持ったとしても遅い。 衆議院で与野党裁決合意で山は越えてと思っていたが、予想外の国民からの反発受けて賛成できないと言ったところで遅いでしょう。 自公の与党へ翻る思惑も野党へ戻るのも今はどちらにも組み込めない立場になった。
・良いように使われてるな維新も。 って感じです。そもそも、何で与党会談に応じたのか知りたいですね。更に言えば維新は公明党を毛嫌いしている立場なのに協議に応じるのもおかしいでしょう。 前にあった国民民主と同じ有り様ではありませんか。 まあ、防止するまでの対策や考えも思い付かない程の窮地で手詰まり感があるのは与党自民党側に変化はありませんがね。
・10年後に公開する本当の理由は? 記憶にございません、記録がありませんと言いやすくする為では? 議員は認知症や管理、記録が杜撰な人が多い様なので、しっかり記録、記載漏れなく仕事出来る人を確保して欲しい。 書類やデータの管理は政府より民間企業の方が優秀ですね。
・自民の改正案には全く記載がないが、企業献金は廃止にした方が良いのでは?
この円安時代、海外の企業に買収される企業が増えている(KFCがそうなように)。 親会社が海外企業になった会社(日本法人)は、親会社の意思も反映する。 結果、日本の政治が外国勢の力により、歪められる気がする。
・国会議員の収入は、歳費1200万、賞与600万、文通費1200万、立法事務費780万の他、JRグリーン車無料、航空券月4往復分無料、議員会館賃料無料、議員宿舎賃料は格安、公設秘書給与2000~3000万。これにパーティー裏金、政務活動費が加わるから議員を辞められない。 海外は、米2600万、英1500万、露1400万、中300万。日本はドブ板民主主義で、選挙民との付き合いがある。当選回数を重ねると蓄財できるのは事実だが、「カネのかかる政治」は有権者のレベルも反映している。まさに政治は国民を映す鏡。
・今回、政治資金規制法案での維新の対応は甘いんじゃないかなと思っていました。自民党と裏で手を繋ぐような姑息な事をしない団体であると思っていましたが、今回少し残念な気がしていました。しかし再度、自民党にすり寄る形ではなく、元から全て領収書が必要と言う主張に近い形での妥結をお願いしたい。10年たってから開示なんて到底妥協できるレベルではない。
・結局は、 ・今国会で法案を成立させること を優先させて、中身が稚拙 何より反省がなく、 今までどおりのことができるよう、うまく抜け穴を残しておくようないい加減な中身。 基本的に金を持たない、持つなら完全公開、という基本的な方針を示なければ、何をどう改正しても意味がない。
それすらもできないのなら、もはや今の日本の政治では、この日本国の未来は創れない。
・自民党の今後の行動は不透明ですが、維新の会が提案しているように10年後に全ての情報を公開すると約束しても、それは意味のないことだと理解しておく必要があります。 10年後には時効が成立しており、企業献金に関しても言及がありません。このような提案で自民党が維新の会の案を丸呑みしたと騒いでいる維新の会自体も恥ずべき集団です。
今回明らかになったのは、維新の会が自民党に擦り寄る補完勢力だったということだけです。維新の会はこれまで企業献金の廃止を強く主張してきましたが、もしこのような提案が丸呑みだというのであれば、今後二度と企業献金について偉そうなことを言わないでほしいものです。 そして、有権者も維新の会に投票することは与党に投票するのと同じだと理解すべきです。 与党に投票するなら、維新の会に投票するよりは素直に自民党に投票した方がまだマシでしょう。
・維新も今更だね。党内で詰めずに軽々しく合意しちゃうから内部で揉めるんだよ。 それが自民の小手先の甘々の修正案でかわして何とかお金を得たいという浅はかさと、公明も途中の賛同転換での一貫性の無さが目立つ形になり、そして維新幹部の自民寄りも今回で明確になった。 公開基準を5万円にしても、領収書も無しで政策活動費も残すという全くやる気が無い内容だが、これで野党側の改正案要求は突っぱねるつもりだろう。10年後の公開は罰則が取れない点で無意味だろう。 見直す条件は国会議員全員に適用なのだから、これだけ自民が厳正化に抵抗しているのはやましいことがあると証言しているようなもの。 先日の寄付の還付金や選挙流用の事例で示された通りだ。 自民の長年の錬金術の事例も徐々に明らかになっている中で、今後の選挙で有権者がどれだけ参加し、どう判断するかだ。
・賛成は厳しいという意見が最も。 このさい自主投票でもいいと思う。 理想をいえば昨今みなSNS発信してるんたがらこういう理由で賛成しました。または反対しました。てのも開示してくれたらわかりやすい。 どういった考えで動いてるのかわかるし比較もできる。
・維新を取り込みたい自民党と、第二自民党と見られて存在意義を失いたくない維新のせめぎ合い。 万博カジノ利権と、親ロシア議員や高利貸し議員で人気を落としているので、ここは挽回したいのでしょう。 10年後の領収書開示など、やり放題の温床です。 このまま妥協せず、即時公開で透明性確保に頑張ってください。
・色々と自民党案に文句を付けてるがまず間違いなく賛成するでしょう、疑ってはなんだがこれも国民に対する単なるやってます感をアピールしてるに過ぎない筋書き通りの出来レースだと思う、国民の今回賛成にまわる維新に対する覚めた目を察し、ただ選挙対策によるコメントを出したそれだけだと思う、実際に採決で反対をしたら維新を見直したいとは思うがほぼそれはないと見る。
・当初から懸念されていた問題が解消されないことは高い確率で分かっていたのに維新馬場代表は悪手でした。
透明性の欠如として、改正案では政策活動費の使途報告が「1件50万円超」に限定され、それ以下の金額については10年後にしか領収書が公開されないため、政治資金の透明性が低下する。 自民党が馬場代表と岸田首相の間で交わされた合意を修正し、党首間の約束を反故にされたことは、国民民主党とのトリガー条項の時と同じで国政政党を蔑ろにした行為。 そして最後に、「政治活動のためにした支出」に限定され、遊説および旅費交通費が公開対象外となるため、資金の使途が不明瞭になる。
政治資金に関しては維新も党派を超えて野党一致で対応して頂きたい思いです。
・これを見るにやはり議員の目は国民に向いておらず、自身がどれだけ甘い汁を吸えるかが最大の関心ごとのようですね。彼らは程度の差はあれど反社会的勢力なのです。彼らの行動一つで事が大きく動き、国の成長あるいは衰退どちらにもつながります。今生活が苦しい方も多いと思いますが、この国がこんなことになっているのは少なくとも彼らのせいでもあります。選挙もいいですが新たな自民党の誕生を阻止する必要があります。抜いてもすぐに生えてくる雑草を駆逐するにはどうすればよいか考える時が来ています。
・維新も甘いというか、何か目論見があって交渉するからこう言う事になったのでは?
そもそも、自民党はヤルヤル詐欺集団だと最初から分かっていた話しで、3年後の見直しとかも絶対にやらないと思うよ
野党でキチンと方向性を一本化して自民党を潰す方が、変に靡いたように見られるよりも、よほど良い策だと思うがね
・維新(と国民民主)はよく是々非々という言葉を使うけど、根っこの部分で与党になりたい、それに加えて維新は大阪万博への支援が欲しいという本音の部分が透けて見えてしまいそれを自民党にいいように利用されているだけだと思います、国民民主がトリガー条項をえさにつられた時もそうだった。本当に是々非々というなら立憲や共産をはなから否定するのではなく、国民のために必要であれば立憲・共産とも協力してもらいたいものですがね…大体、今回の政治資金規正法絡みの話も大元は赤旗が取り上げたことからはじまっていたような?
・結局、維新は、自民党が次期総選挙で過半数を割る事を見越して、連立を視野にやってる感を出そうとしているが、内容は自民と変わらない。 全てオープンにしてこそ国民の納得が得られるわけで、ましてや、10年後の開示とかふざけてるでしょう。しかも領収書なしで何に使ったかもわからない。 老人議員は10年後にはいないし誰も責任取らないと言ってるのと同じだ。 外交文書でもないのになぜすぐ出さないのかは、一目瞭然で不正出来る枠を残すためである。自民も維新もゼロ議席になる事が国民の為だろう。
・このやり取りをみていると馬場代表が1人先走りしているのか自民党に個人的に忖度しているように見えて仕方がない。 なぜ、ここで急に自民党との距離を縮めたいのか裏で何か動いたのか不信しかない。残念ですね。こんなザル法案に賛同するのは国民のことを考えていない国会議員が裕福に苦労もせずに収入を得る国会議員特有の考え方である。
・政治にお金がかるのはあくまでも選挙に勝ち続ける為、それは議員生活と世襲地盤を延々と守り続ける為であり、政治を良くしよう!国民の為なんて考えは頭にない様に思う? 選挙で勝てば自身と身内3人を秘書として雇え、給料も政党助成金一人4000万を合わせれば議員一人6千万以上、交通費も住居費も殆どかからず月100万円のお小遣いまで貰える。
世襲を守るべく、当選したら次の選挙の為に地元へお金をばら撒く裏金作り、どうやったらこういう政治を変えられるか?しかし法律を作っているのが自民党、国民にはこれを撤回させるすべはないのである。 これで自民党は”企業献金も政治資金パーティも”続けられ、文通費も立法事務費も手放さない済む!議員に配る政策活動費も10年後公開50万円以上で使途公開したところで10年後には領収書も捨てられ時効も過ぎてる。この規制法は不満でしかない!
・果たして10年後領収書やら公開して不備や違法性のものがあれば誰が責任とるの?10年後その人は議員ではないかもしれない、辞めているかもしれない、ボケているかもしれない、使い込んで逃げ得もできる
こんな法案意味ありますか?悪知恵の働く自民だったら余裕でクリアできる法案だな、さすが第2自民党と呼ばれる維新、ナイスアシストとしかみえませんな
・消費税課税対象に政治資金パーティを追加したら、税収は増えるし、納税しない場合は民間企業同様、パーティ主催政治団体及び主催の政治家に通常の倍以上の追徴課税の制度をやったらどうだろう。脱税の場合は公民権停止も(執行猶予は禁止)
・維新は与党の補完勢力だけど風向き変わって危機感感じて寝返った感じかな?ここ最近の選挙で維新候補も与党側と同じく負けてるしな…。規正法以前に自身が主催する万博とかどうにかすべきだと思うんだけどね…。
・全部、出来レースだろう。 なんで10年後公開とか、わけのわからない修正案を野党の維新が出したのか不思議だったが、こういう落とし所を最初から狙ってたようにしか思えない。 自民は野党の意見を一部受け入れた形にできるし、維新は自分たちの要求が通ったにも関わらず、不十分として反対することでダメージはないから、裁決には賛成している。
10年で公開なら黒塗り禁止と関連法の時効を15年に延ばすくらいにしてもらわないと意味がない。
・年初には国民民主がトリガー条項につられて予算案に賛成し、自公に擦り寄ったが、 法案の協議にさえ持ち込むことができず門前払いのような形で離脱した。 今回は維新が規正法改正の実績づくりにつられて自公に擦り寄ったが、 同じような形で離脱する羽目に陥ろうとしている。 両党とも、野党分断に都合よく利用されてるだけだと気づいた方がいいのでは
・維新には、正直、かなり期待していた。 自民党が下野したら、維新に与党をして欲しいと思っていた。 しかし、この記事以前に、自民、公明の与党に、維新が賛成の記事見てがっかりした。 しかも、5万以下で、10年以降の公開? は? 国民としては、政治献金廃止、政治資金パーティ廃止。1円以上から公開、10年ではなく、即時公開。
これだけデジタル化が進んでいるのに、政治家だけ、出来ませんか?やろうとしませんか? 維新には、そこを突っ込む、代わりになる存在でいて欲しかった。
国民生活、感情の理解、行動できない政治家は廃止しましょう。
・そもそも維新て、大阪でのスタートから政治改革、役所気質の刷新を柱に訴えていたはずです その真逆を行く自民党にすり寄るのはその理念に反すること 大阪万博をいつの間にか関西万博とすり替えるのもおかしいことですが、どんどん胡散臭く感じられるようになっています ゆ党といわれて久しいですが、国民が貴方たちに期待しているのは何なのか、いま一度原点に立ち戻る必要があるでしょう
・〉政治活動のためにした支出」とも限定していて、現状で自民が「遊説および旅費交通費」としている項目も、公開の対象外となっている。
ってことは公開しない支出は政治活動ではないって事。 であれば、その分の収入は課税対象にするべきでしょう。
変にごっちゃにしてるから分からなくなる。 政治活動に関わる部分は迷彩をつけて国へ請求。 それ以外の党会費とか交通代、秘書代なんかは課税所得からの実費でいいんじゃないかな。 党員拡大のために雇ってる秘書なんて非課税の資金で使うのおかしいでしょ。
・お金で不正した議員は私財全額没収と被選挙権の永久剥奪ぐらいしてもいいのでは。過剰な厳罰かもしれませんが、そもそも不正しなければ気にする必要なんてないんだから。
・政治資金規正法の改正なんて簡単じゃないか。 民間に課していることと同じにすればいいだけ。 全て公にする。 こんな簡単なことが議員は何故出来ない。 まずは解散し出来るか出来ないか各議員が国民の前で宣言して選挙すればいいことと思う。 日本の国会議員はリセットしましょうよ。
・自民案に賛成した時点で、自民党の仲間として認識されてしまう
今の日本のパワーバランスは、岩盤自民党層である団塊世代が亡くなっていきつつあり、
逆に岩盤反自民党層の団塊ジュニア氷河期世代が、自ずと勢力を拡大してきている
今後、団塊世代が亡くなっていくにつれて、その勢いはとどまらず、団塊ジュニア氷河期世代が亡くなるまでの30年間は、自民党という看板がレッテルに変わることは人口動態から簡単に予測できる
今後、自民党寄りの姿勢を見せてしまえば、30年は日の目を浴びられないかもしれない
逆に反自民党の肩書を手にすれば30年間は安泰という可能性が高い
・そもそもの政党交付金創設のときの先送り課題が雪だるま式に転がってきただけ。票で選ばれた議員が、金の言うことばかり聞いてきた姿勢を正さないとダメですよね。 もらっていいけど、もらった先も使いみちも全部公開して、なぜなのか説明する。できないのなら「アイツはやましい」という評価が次の票になる。これがもっともなサイクルなのでは。公開は10年後、全部黒塗り。献金や手土産に個人情報保護なんて適用しないです。公の意思決定に手を突っ込んでるんだから。 あと、通帳は毎月公開。Excelシートも。これで世襲も減るだろう。 暮らしぶり改善も先送り、少子化対策も先送り。寿命が来た人の延命措置だけ頑張っても、未来に期待できない。健康な体に戻すは代謝が必要。維新、公明、狢ばかり増えてしょうもない。あー現金が動いてるのか。
・幹部と現場に矛盾が発生しているのか? 馬場は与党への全面寝返りもまんざらではないと視野に入れとるが、平議員からしたら自民と連立などあり得ないってことなんやろうけどね 次回の代表選は自民寝返り賛成vs反対という構図になるかもしれないね
・維新案丸のみさせたと喜んでいたのじゃないのか。音喜多さんや青柳さんは今更これは何をうろたえてるの?党首会談で合意したのに、後から焦って修正って維新もこんな詰めが甘いことを言っていることがおかしいのでは?アマチュアみたいな政治。維新の党首の合意っていつでも修正できるぐらいそんなに軽いのか。これでは万博もゴタゴタするのわかるな。
・10年後の公開は何の意味があるの? この発想そのものを考えた輩は「アホ」としか言えないね。兎に角金に関してはクリアにして何が問題なのか聞いてみたいが誰一人答えないのは何なの?一般国民から見て国会議員は殆ど私腹を肥やす輩が多く 国民の為に活動する人は極わずかである。その根源は歳費が多すぎてこれ迄の風習で裏金とか使途不明の金があっても検察は雇われ犬の如く何もしないで与党にへこたらへこたらしていて税金で食っているにも関わらず役に立たない存在なのだ。今の日本ではどーすることも出来ません。
・自民を打ち砕く千載一遇のチャンス ここを逃したら永久に野党は野党、自民の天下が続きます 10数年前の経験を糧に今度こそ政権を取り熟成させ二大政党政治を 行って欲しい 一方に偏らないバランス良い政治をして欲しいです
・おやおや…? 維新として 満足していそうなこと、言ってたんじゃないの?
馬場さんなんて、大喜びだったはず。
橋下の苦言に 「その通り」というネット民の声が大きかったから いきなり軌道修正?
かっこわるいなあ。
橋下徹から10年ぶりくらいに普通の民意にそった言葉をきいたのに 今日はまた、 小池擁護、蓮舫批判に舵を切る。
また橋下のダブスタが始まり それは維新に伝播。
音喜多君、せっかく若くして手に入れたポジションかもしれないけど そこにいると、「腐る」よ
・収支報告書は3年で時効、不記載の時効は5年。ここをノータッチで10年後に公開。条件を書きかえるだけの法改正→裏金隠蔽促進法となります。 明日決めなくても会期延長して再審議・再修整も可能なはず。自民党の【裏金依存症】ウイルスに感染している政党がどこなのか、投票行動の判断材料とさせていただきます。
・自民党の倫理と言う物はそんなものですか? 合意してその直後に合意内容を 自分らの都合の良いように替える、詐欺もいいとこ、全く信用できない どこまで腐っているんだ? 自民党とは何にも協議出来ないし、約束も出来ないと思う、こんな奴らが国を司っていることに、強い憤りを感じる 自民党は、次の選挙で下野させなければならい、下野させることが出来なければ国民のふがいなさが問われる。
・権力欲で動いてる政党でしょう維新って。大阪で猛烈に自民批判して権力握っておいて、国政では自民とあわよくばくっ付こうとしている一貫性のなさを見ればよくわかる。 国政で自民の多すぎる不正を追及をしていた政党を、批判ばっかりするなとか言って批判して自民の腐敗を助長させてきたくせに自民の旗色が悪くなると自民への批判に転じ、自民と連立組めるかもしれないとなると意見を引っ込めてろくでもない法案にまで賛成し取り入ろうとする。ある意味自民以上に醜い政党だと思います。
・岸田の言う透明性を高めるって何?
具体的に説明してくれ。
今回はとにかく自民党へNOをしっかり表明しよう。
公明、維新もNO.
一度政権交代し真剣に国政を担わないと落選することを与党に教えることが次回選挙の第一義。
・連座制もなく政治献金も廃止しない パーティーも行われていくだろう…
国民は茶番劇を見せられているだけ…
政治倫理とかモラルとか法とか守れないなら 政治家辞めて欲しい。
そもそも正しいやり方で処理していれば問題が無かったのに… それすら出来ない人が政治家をやるべきではないし新しい法になっても政治家には関係ない…権力者の力でねじ伏せるから…
最低な世の中なんだよ…
裏金問題であらためて実感したり 腐っているて感じた人多いだろうね…
・維新に説明してほしいのは、10年後にわかった不正な利用や、制度に反した領収書の破棄等をどう訴求するのか。 当事者が議員を辞めていたら?離党していたら?亡くなっていたら?党が解散していたら?不正・不明な使途のお金を10年後でも課徴金などで関係者が埋め合わせてくれるのだろうか。
・裏金問題で、政治資金法案でパーティー券に対して、与野党で議論していますが、国民の税金で、政党交付金が支給されています。共産党以外は、政党交付金を受けている以上は、政治裏金問題等に対して全面禁止、もしくは政党交付金に対して廃止を求めます。悪用する国会議員は、国民の敵であり潔く良く国会議員を辞職するべきです。 日本国を守るのが国会議員の務めです。不透明な規制法案等で、国民が豊かになりますか?日本国の人口が激減している以上は、国会議員の削減するべきです。阿保な国会議員は辞職するべきです。
・維新は甘いよね。自民党は最初から維新案に賛成しているわけではなく、維新の賛成が欲しいため維新案を受け入れたふりをしただけ。自民党の『検討する』は『検討して出来ない』ということで、あとで骨抜きにする考え。そんなことも分からない維新は愚党の極み。自民党にとっては、政策活動費の上限も14億円や10億円にすれば実質何も変わらないということ。 今回の維新は、第二自民党の面目躍如で自民党のアシスト役を果たし、国民の支持を失った。今度はどうするのか?
・こ〜んな中途半端な改正案認めたら、5年後、10年後にこ〜んなレベルの低い話で、またまた国会を空転させるつもりなのか?リクルート事件の後に、『お金の掛からない政治』を目指して、選挙運動する地域を狭くして、中選挙区制から小選挙区制に見直したんじゃないのか?現在の日本は、こんな情けない議論をしてる暇はない位、国内外に難題を抱えているのが、自民党の議員には解らないのか?秘書を雇ったり、ある程度の費用が政治に必要なのは、理解できるんです!外交&国防がダメダメな立憲民主党は好きではないが…日々色んな駅で辻立ちして、可能な限り、費用支出を抑えて政治活動を行っている野田佳彦元首相に、国会で『なるべくお金の掛からない政治活動』の講義でもしてもらった方がいいよ、自民党の議員さん達には(怒)
・「同じ穴の狢が一匹増えただけ」と云われたことが、余程ショックだったのか慌てたのか、薄っぺらだね。 公明党とは元々仲が悪いのだから、狢同志の啀み合いか。 維新が言い出した10年後政策活動費の内容を公開するなどと言ったところでその間にデタラメ改竄をされれば何の意味もない。 政策活動費を廃止にしなければ、今までと同じ事が起きるのは分かっている。 国民が負担している政党交付金は政策活動費に替わる資金として国民が負担している、自民党の長年の不正が今回明らかになった、不正期間を遡って政党交付金の交付停止と、違約金(罰金)として不正期間の不正金総額(約100億円)を国庫に納付させるべき。
・維新が如何にも自民の言いなりにはならない党で今回は簡単に賛成に回らないとアピールしようとしていても国民には全く通じない。10年後の公開なんて審議を国会の場に持ち込む自民の議員は正気の沙汰を失っているし、それに賛成しようとしている公明、維新の議員も人間の顔をしたムジナ同然。これだけ問題を起こし、こんな改正にもなっていない案を良識の府である筈の国会で数の論理で強引に可決したとしたら、日本の三権分立が成り立たない処か、三権自体が危うい。今回の改正案に対して自民、公明、維新が、国民の7割以上が反対に回っている状況を分かっていて、賛成することが信じられないし、賛成する三党は完全に国民に喧嘩を売ってきたと言う事なので、売られた喧嘩は買うしかない。今後の選挙で証明される。
・「政治には金がかかる」とか「民主主義のコスト」だとかのたまう政治評論家や先生が多くいる。彼らの頭の中はまさに「昭和の枯れすすき」状態だ。そもそも政治とは主権者である国民の中にあるべきなのに、さもや永田町もしくは国会の中だけの出来事として取り扱っている。NHKを含むマスコミの責任も大きい。明らかに多くの国民は、時代錯誤甚だしい政治屋の拒否し現状を打開できる新しい政権を求めている。それは何党が云々の話ではない。誰が見ても政治のあり様が確認でき、自分たちとの距離感を正しく認識できるような政権を求めていると考える。マスメディアは、政権与党の論点をぼかすことなど許してはならない。切に期待したい。念のためにヤフーニュースも例外ではない。
・入る金と出る金を公表する、こんな当たり前のことにここ迄反対する自民党って一体何なのでしょう。
選挙ではあくまで個人の自由意思で投票する、が大原則なのが自由民権国家での最も尊重すべき基本ですが、こんな政党に投票する人は国をダメにし滅ぼす容疑で、本来絶対犯すべきでない選挙権の剥奪も視野に取り締まって下さい。 と、余りにもとんでもない事も考えてしまいました。
・馬場さんは、自民党にすり寄っていたんではないの?
自民党もまともでないが、野党も夫々の覇権争いで纏まらず、パーティーするだのしないだの、10万円はダメで5万円はOK.?、引退した森がどうのこうの、麻生がごねていて若手がシュンとなっただの。
今の政治家は、信念がないし、何に向いて仕事してるのか!もっと正々堂々と政治してほしい。
・10年後に公開という時点で、法を馬鹿にしているでしょう。 仮に不正があっても、時効成立でおとがめなし。 民間の確定申告、法人の決算申告も10年後に行うようにしましょう。 そこで問題が起きても、時効なのだから。 なぜこんな分かりやすい法の抜け道を作った法案を出すのか、国民を心底馬鹿にしているとしか考えられない。 国民は10年後に公開という意味が本当にわかっているのだろうか? 国民はもっと法律を知る必要がある。
・維新の内容もあんまり良くない内容だったし、結局は、岸田さんは、麻生さんの顔色見ながら政治してそうですよね。議員さんは自分達にほんと甘いよ。民間企業なんか、領収書一枚無いだけでも、ヤンや言われるのに。スーパーなんかでも、清算時に一円合わないだけでも、大変な事になるのに。もっと厳しくしてよ
・維新は今回の件で見限ることにした。今更言い訳は通用しない。言葉の重みがわかってないのか 権力握るとすぐに腐敗する。コロナ初動対応で日本を変えてくれると維新に期待したのは間違いだった。地方選挙で維新に票を入れたけど、それが最後になる 自民にすり寄るは悪手。それがわからないんだから仕方ない とにかく今は自民を否定しないと日本は変われない
・少しでも良くするなら野党は妥協してでも合意したほうがよい。 自民が強いのは今まで強いのは利権でまとまるからであり、野党(リベラル)が弱いのは少しでも意見が違うと対立や分裂する。 そもそも裏金の問題は派閥が問題でないのに、派閥を解散するのは間違いと思う。 会計処理が間違ってるだけなのに、公開する金額で揉めている。 公開したところでお使った金はもどらないぞ。
・10年後に公開って、タイムカプセルかなんかに入れておくんですかね?
そうか。よく「良い事も悪い事も、大切な思い出」って言いますもんね。
いっその事、本人たちを「檻のついたタイムカプセル」に入れたらどうかな。
10年後には、きっと素敵な思い出になっているでしょう。
・今の自民党案なんて、国民の大部分は支持していない。もしこんなので手を打ったとしたら、国民の支持を失うこと確実。政治資金の問題は、後年、法律を見直すなんて条件なんか、何の意味もない。単に抜け道を残すことに合意した同じ穴のムジナとみなされるだけだ。これだけ国民の批判を浴びているのだ。とことんまで細部にこだわるべきだろう。
・維新よ、今回の決定が此れからの維新に対する国民の意識を大きく揺るがすことを分かっているのか? 税金詐欺を行なう宗教べったりの与党に加担するのですか? もし賛成に回れば、大阪を中心とした関西で維新の先人たちが市民に向き合って築いてきた信頼を損なう事に成りますよ。 維新の執行部はそこのところを分かっているのか。 ただ政権に加わりたいだけなら「維新もか…」と新たな保守に期待した国民の希望を失う事に成ります。
・二枚舌過ぎませんか?与党連携報道後の3日間の世論からの批判を見て手のひら返ししたのは明らかです。党内の意見をまとめきれなかったと言った方がまだよいです。それを言うに事を欠いて細部にいちゃもんつけてナシにしたいとは破廉恥にも程があります。
項目が抜けているなんて問題ではありません。事実は変わりません。維新は国民に提示した企業献金禁止、政策費廃止、パー券の企業購入禁止、連座制導入、そのどれの譲歩も引き出さずに与党案に合意しました。今更細かい点で反対した実績を作ることなど出来ません。もう一度言いますがあの何も規制する気の無い与党案に合意した事実は変わりません。
3年前維新に票を入れた有権者は与党とは違う改革を望んでいましたが、維新はその信任を裏切りました。既に選挙は、審判の時は迫っているのです。己の所業を噛みしめて粛々と待ちなさい。
・そりゃそうだ。
国民には、確定申告しろって言って、政治活動費で、非課税で、寄付は五万以上で、10年後公開って、議員が10年後いるとは限らないし、いなくなってたら有耶無耶になるだけじゃん。
それなら、確定申告は10年後でもいい?とかなるよねえ。
別に政治資金パーティー、寄付が悪いわけじゃないし、非課税のかわりに、ちゃんと公表したらいいだけやし。 寄付側も、会社名出さず個人名で寄付も可能なんだし。
・何にしても、自民・公明・維新の法案が、抜け穴だらけのザル法であることには変わりがない。あきらかに国民の気持ちを裏切るものだ。自民・公明・維新には、政権を任せることなど、不可能だ。政党の中身が、腐敗が腐敗を呼び、ドロドロになってしまっているようだ。前代未聞の裏金事件の直後なのに、間違いを正していく精神がないなら、自民・公明・維新は、政党として日本の政治にかかわる資格がない。抜け穴だらけのザル法を作って、国民をこれ以上愚弄するのはやめろ。国民のための政治をすべきだ。
・賛成は難しい、としておきながら 〈合意が拙速だと言われないように、あす気持ちよく賛成できればいい。できないのであれば真摯に受け止めて反省し、前に進んでいく」と述べた。〉
音喜多氏のこの最後のコメントが意味不明。結局なんだかんだ言って気持ちよく賛成したいというのが本音ではないか?
馬場党首は暴走する、もうひとりの吉村知事とはズレがあり、音喜多氏は何を言ってるのかわからない。維新こそ政党の体をなしてない。立民を批判できないだろう。
・「賛成」とは言ったものの、想像以上に世論や党員の反発が強くて、日和ったようにしかみえない。結局、自分たちの損得勘定だけで、世論がまるでわかっていない。隙あらば与党に入りたい、維新の正体をみずから暴露した。 フジサンケイグループも「維新が国民のため頑張った」と見せかける、アクロバチック擁護を絶賛展開中。騙されてはいけない。
・自民も維新も公明も、そんな「三文芝居」をこの期に及んでやってる場合かと、まるで「能登の地神」が憤ったかのような今朝の地震だった。
被災地復旧の遅れや万博準備トラブル、止まらぬ物価高に深刻な少子化、産業界の相次ぐ不正など、国政喫緊の課題は数多山積している。
裏金事件発覚は昨年11月のこと、早や半年以上が過ぎ去ろうとしているが、これまでの期間は国の重要課題を横目に、総理大臣自ら自民党の裏金尻拭いに「専心」してきた。
ただ、決して「テキパキ」と片付けた訳ではなく、要らぬアンケートや意味のないヒアリングや電話、不透明な党内処分に自らの引責先送りと、むしろ恣意的に時間をかけて世間の「忘却」を待った印象だ。
党内議員も至って静か。幹部に文句ひとつ投げつける議員すらいない。これぞ「裏金全員関与」の動かぬ証拠なのだと感じる。
・維新は慌てて方向転換かな。コロコロとまあ行ったり来たり恥ずかしくもなく。 今回の件で明らかになったのが、公明や維新が議席を獲得しても今の自民党の体質が存命するだけ。 公明正大とか野党第1党を目指すだとかのまやかしに騙されないようにしたいものです。
・もう自民党はもとより、公明党も維新も改正案の正論を蔑ろにして、単なる政局に走ってるとしか見えない。 こんな政党が日本国の舵取りをしてるんだから、失われた30年も起こるし、この後も到底発展どころか国を滅ぼす事にしか向かわないのではないのか?
維新に正義が、真に身を切る改革に邁進するなら変な譲歩をして自民党と同じ穴の狢になるよりは、初心貫徹で行って欲しい。そうじゃないと維新はこのままジリ貧で地方政党から一生抜け出せないと思うけど。
・自民党案がダメなら反対したらいいのでは? 今のままならゼロ回答なんだから。
もし全然ダメなものが通ったと判断されても 履行されるまでは時間がかかるのだから、 数年後に維新以外の野党が政党とって 自らの手で主張する厳しい案に変えればいいんだから。 民主党政権のときにかえなかったのに 今度こそ本当に野党が訴える案通りやるんだったらね。
・維新創設者橋下が指摘しているように馬場代表が自民党と合意したとされる案は『検討』だらけだ。このまま合意すれば昨年12月、国民民主玉木がガソリントリガー条項で自民党にまんまと騙された二の舞だ。明日、維新が採決に賛成するかどうかで維新の会の第二自民党化が分かる。 自民党のゆるゆる政治資金規正法改正案に賛成することで自民党は勿論、下駄の雪政党公明党、第二自民党維新の会も選挙では惨敗するのは間違いない。
・どう言うこと? 代表が同意したのに内容不満と言い出す 党内の不協和音かそれとも世間の批判からなのか 万博で批判を浴びたうえに自民党に賛同するなら 更に議席減少する 馬場と吉村と縁を切った方が良いのでは
・そもそも十年後に政界がどうなっているかもわからないのに、十年後の公開なんて茶番で賛成しようとしたのがおかしい。足元を見られたのか最後は自民が維新に折れる筋書かわからないが、50万以上だろうとなかろうと大した違いはない。
・今更遅いですよ。維新の会も自民党と同じく、日本国民のためにならないところから資金を得ていたとみなされます。事実はどうあれ、です。 金の流れをはっきりさせよう、というのが最も重要なことで、それによって他国の団体から金をもらって他国のために政治をするような売国政党を排除するのが日本にとって最も重要なことです。
・この維新、まったく都合よく解釈するつかみどころのない政党だ。 最終的には公明党そして維新が修正案(中身は改革には程遠い)賛成の意向のようだ。 しかしだ、来る衆議院選挙では、公明・維新にもNOが突き付けられるだろう。 それほど国民は怒っている。 企業献金やパーティー禁止を回避、未だ抜け道だらけの修正案。 小手先で騙そうとしても、そうはいかん。 まずもって「10年後」ってなんやねん? あまりの維新の腑抜けさを晒したことで、国民の怒りは維新にも向けられた。 あまりの反響に対するポーズだけだろう。
・政治活動って言ったって地元の葬式やお祭りに出るのが必要か?そのために秘書を何人も雇うのに金がいるとかおかしくないか。そんなに金がかかるって言うなら全て領収書を公開すればいいだけだし、それで国民が納得するなら何の問題もなくなるしな。何でそれが出来ないかと言うと、どうせ選挙区で金をばらまいてるからでしょ。汚い金の使い方をしてるから言えないだけなんでしょ。そんなのバレてるのに何も変えたくないから自分たちに都合のいい法案しか出てこないんだろうね。
・維新は本拠地の大阪で、公明党とメチャクチャ仲悪いのに、国政の維新は公明党と票割りの約束でもしたんか? 大阪維新と仲がいい菅さんに岸田が泣きついたのか? 大阪維新は元々安倍と菅二人と仲がよくて、自民党寄りなのは分かっていたが、ここで賛成に回るとは節操無さすぎだろう。
・まさに”維新”の面目躍如と言ってしまえばそれまでだが、この期に及んで大騒ぎしているのが滑稽でしかない。
明らかに「合意内容が怪しいぞ?」というのは素人目にも感じられたのに、結局代表が手柄欲しさに動いた挙句に”下手を打った”ということだが、しっかり最後はお笑いに繋げるところは大阪流なのでこれでも評価されるんだろうな。
・自民維新間の合意のときに思ったことがあった これ、公明党議員の創価学会への献金など、何かしらの金の動きが10年後とはいえみんなに見える形になるなと… 自民公明間でこれはヤバい…となって出てきたのが、維新にとっては、は?という規制法だったのかなと ただの想像ですが
|
![]() |