( 177166 ) 2024/06/04 00:16:18 0 00 ・結局、どこかの賛成や反対、利害関係の一致やら党同士の交渉で法案の中身が決まるようなら、やはり議員の本質は変わってないように思う。 本当に政治改革をしようと思ったら1円からでも公開しようという気概や誠意を持った議員が1人くらいいても良いはずだがそれは見られない。 やはり議員が議員を規正するには限界があるだろうし、もう第三者や専門家が集まる機関の設置をして、中立的で抜本的な規正に向けて慎重に議論せざるを得ない段階に来てると思う。
・素人なので教えてほしい。現法下において、自民の裏金脱税は犯罪ではないのか。もしセーフなら、なぜこの政治資金規正法改正案において具体的犯罪行為に対する明文がないのか。維新の言う10年後の領収書公開(おそらくは黒塗り)とは本当に実効力があると思っての案なのだろうか。私にはよってたかって世間には格好つけて結局お仲間同士、現行維持を図っているようにしか見えないのだが。
・維新の会の案は、「政策活動費」の領収書を10年後に公開するという自体が異常で、領収書の形式も明確化されていません。このような不明確な領収書公開方式は、世間一般の常識から大きく逸脱しています。我々が毎年税務署に確定申告を行う際に、10年後に領収書を公開すると言ったら、税務署はそれを認めるでしょうか。維新の会は、自民党に迎合するために、世間一般で認められない方式で政治資金改正案を骨抜きにしており、これは国民のためではないと言えます。関西の人々はこのような政党を認めるかもしれませんが、全国的には、維新の会や自民・維新の案は支持を得られないでしょう。
・解散権を握る岸田は政規法の改正の中身を小出しにしながら、党内多数派工作、法案可決の為の議会多数派工作をし、世論の動向を気にしながら、微調整を続けている。このまま解散なしで総裁選に行った方がいいか、解散総選挙をしても自民党が政権与党を維持した方がいいか、できるのか、難しい局面になって来ている。
・互いを引き寄せあった自民党と維新だが、非難が殺到して躊躇う維新に自民党が懸命に誠意を見せている。維新懐に飛び込みたい維新も今この瞬間も懸命に損得勘定を働かせている最中ではなかろうかと思う。いずれにしろ国民に真摯に向き合う姿勢は微塵もない。 政治資金はできる限り不透明にする、要するに裏金が欲しい、それが自民党の隠しきれない本音だが、維新が幾ら取り繕っても、自民党と五十歩百歩であることはどうやら間違いないようだ。
・税金で生活しているにも関わらす、政治家は領収書が不要な金をどうしても残したい。 国民には1円から義務化しているにも関わらず。 野党は、本当に改革したいなら一致団結して全てを公開するよう求めないといけない。 数の論理でもう可決するのは決まっているのだろうが、次の選挙では忘れず、与党に入れないリスクより、日本の政治変えるための選挙になってもらいたい。
・不透明なままにしておきたい理由がなんなのか。事務負担が増えるから?知られたくない何かがあるから? オールクリアにした方が事務負担は減るでしょう。余計なこと考えずに済むのだから、サクサク事務的にこなせるでしょう。 オールクリアにしても、何らやましいことがないなら、突っ込まれても、堂々と説明すれば良いだけ。 不透明のままでは、あれこれ頭悩ませて、限られた能力の一部をそっちに注ぎごなくてはなりませんよ。まあ、そこがいちばんの得意分野なのかも知れないけど。 国民にはマイナカードを色々紐付けさせて、丸裸にする事を強いていながら、、、 冗談やめてくださいよ。お偉い先生方。
・国民と向き合った政治をせず 保身と金欲にまみれた 政党問わず現職の国会議員が多すぎるので 政治生命を終わらせましょう
極わずかだけど 国民と向き合った政治をしている議員に 選挙の投票以外で国民の参政権行使を 可能にする法の制定をやって貰いたい
国民の 国民による 国民のための政治にするためには 憲法15条にある 公務員(議員も含む)の罷免という 国民固有の権利を 選挙の投票以外で行使する必要があると
・ただただ民間基準に合わせろとしか言ってないのに、かくも難しくなるのは理解に苦しみますね。一円から記帳し、支出には領収書を添付、虚偽申告には会計責任者だけでなく代表者にも両罰の規定を設ける。こんな簡単なことなんですよ。少なくとも、世の経営者のほとんどが最低限守ろうとしてるルールが、政治家だけできないなんて意味不明を通り越しています。裏返せば、支出に後ろめたいことが有るというのが確定的であって、それが巷間言われる選挙工作であるならば、自民党とその補完勢力は民主主義の敵としか言いようがありません。
・今回の政治資金規正法の改正案ってパーティ券を買って貰う政治家とバーティ券を買う企業や個人の為の改正だよな。 つまりバーティ券を買わない国民にはなんの改正にもなってないって事。 だってバーティ券を買わない国民は5万だろうが10万だろうが政治家が政治資金報告書にお金の収支ちゃんと書けって言ってるんだからさ。 それに自分から自分に寄付して税還付を受ける事も有耶無耶にしたら絶対ダメだし。 とにかく自民党や公明党が出してる政治資金規正法の改正は自民党政治に不信感を持ってる国民にはなんの意味もない改正案。
・賛成してるのは、自民党国会議員だけなんですよ。
企業・団体からの献金を禁止にするのかは、自民党岸田政権が押し進める増税政策に合わせるようにして、増税した税金を大企業に補助金としてばら蒔く政策により、その多額の税金を自民党国会議員は、政治資金パーティーというマネーロンダリング(補助金等として大企業に渡されたお金の御礼の意味がある賄賂をパーティー券や寄付金名目に浄化)紛いの錬金術を国民の大多数が反対しているからですよね。 これを分かってたから公明党は強く反対し、禁止の方向性を野党と歩調を合わせていたのですよね。 また、円安と物価高でも消費税を時限的にも廃止しようとしないのは、海外拠点を置く経団連傘下の大企業に消費税還付をして莫大な税金を与えているからなんですよね。 皆さん、目を覚まさないと、増税は益々続きますよね。
・10年後に不正が発覚して、そのときに議員じゃなかったり、逝去していたらどうするんでしょうね。 生きてたら、議員じゃなくても遡求するのか、死んでたら使うだけ使って逃げ切りになるのか。 党も「本人から事情聴取できない」とか言ってウヤムヤにして、党としても責任を取らないことは目に見えている。
・数の力で自分達の思うままになるのが当たり前になっていたから、今回も自分達に有利になる案が簡単に通ると思っていたのでしょうね。 特に岸田総裁はなぜこんなに国民や野党が怒っているのか理解すら出来ていないみたいだから今回の質疑でどの様な受け答えをするのか楽しみです。
・秘書が10人以上必要と言いますが、政治活動というより選挙活動の為でしょう。国費で秘書5人まで雇える制度にしてもよいから、地元民の声はSNSを有効利用して5人体制の範囲で活動して欲しいと思います。
・税金の使い道をロンダリング可能にしておくか、使う以上は適正な使用に獅子と責任を持って開示できるか否か、問われているのは、それだけである。税金をうやむやの使用し、責任能力も無い責任者をおいて、私金化脱税が可能な体勢をどうしても維持したいのか、あるいは、適正であるべきと考えているのか。3年後の話でも10年後の話でもなく、10万円は我慢して5万円ならせしめても良いであろうとか、そういう話に非ず。信用が問われていることのみ、存廃を賭けた責任ある最終宣言を見極めるのみ。
・ふと思ったのだが、そもそも国会っていうのは、議員活動というのは、政治家の悪事再発防止のために、ここまで国民の莫大なお金などのエネルギーを長々と使って良いものじゃないと思うんだけど。
この「裏金」、「キックバック」という昔だったら贈収賄疑惑とか政治資金問題とかいう言葉を使っていたと思うけど、今は随分とやんわりとしたオブラートに包んでしまった事によってダラダラと続いている部分はあると思う。
この問題いつからやっているか忘れたけど、これ「国民の利益」という観点からみたら0どころかマイナスで、国会議員って、そのための仕事じゃないでしょ?と思う。
そして日々疑惑の議員は「次の選挙負けたらどうしよう。」とか「あれバレたらどうしよう。どう言おうか?」にとらわれるのが普通だと思うけど、そんな頭だと見ず知らずの国民という集団のために頭働くの?と思う。
・もう、役に立たない、国を守らず、私利私欲の政治家ばかり。 この際、思い切って日本から一度、「政治家」と言う職業をなくしましょう。 もちろん、決定にあたりいろいろエラーは出ますが、まともな判断できない人が勝手に決めるより、国民の投票で一つ一つ決めても良いと思います。 政党がなくなれば、国民の血税が無駄にならなくて済む。 今の日本の状態では、外国にお金をばら撒いている時期じゃない。 令和の時代です。 国の、政治の在り方を、思い切った改革をしましょう。 戦前戦後と令和の時代、これからの未来の在り方は違う。もちろん無茶苦茶な事を言っているのは承知してます。 でも、今の悪政を、他の政党も本気で変える、政治家の人数、報酬を1/3にしても多すぎるくらいだし、70才以上の黒幕、2世、3世がろくでもない議員ばかりな以上、本気の立て直しが必要。 岸田にはできない。
・維新の代表がなんと10年後の領収書開示を自民党の党首が検討する、と応えて自民党が維新案を呑んだと喜んでいたが、呆れ果てた。以前からこんな人しか居ないのかとは思っていたが。維新が発足して以来支持して来たが、どう修正して自民に提示するのか見ておく。自民党単独からはいい加減な案しか出て来ないだろう。擦り寄っていくのだけは辞めて欲しいと願う。
・そもそもの話ですが、 立法権は国会にあるが、すべての法案を国会に委ねてしまったら、三権分立の目的でもある「権力の濫用」を防ぐことは出来ないと考えます。少なくとも、国会議員の処遇に対する法案など議員の利害に係わる法案は国会ではなく、独立した第三者機関で立法し国民の審査などを経て施行すべきではないかと思います。現在の政治資金規正法の抜け道もキックバックも「権力の乱用」が常態化した末路だと感じますし、民意との乖離は明白です。
・日本の献金制度がいい加減な訳ではない。 民主主義が進んでいるとされている欧米を例にとると、個人献金は当たり前だし金額の制限も無い。 戦前の日本は財閥が政治を牛耳っていた。 そのことをマスコミは報道しない。 しかも立民や共産が正義であるかのように報道する。 立民や共産も裏金を持っている。 例えば、衆議院の300選挙区に候補者を擁立しようと思えば、1人につき300万円を供託しないといけないから都合6億円が必要になる。一定の得票を得られなければ没収されるから、どこの政党もお金を使って票をかき集めようとする。純粋に手弁当なんてあり得ない。だから裏金が必要になる。 そのことすらマスコミは報道しようとしない。政治を混乱させて、いい気になって国民を情報操作することを楽しんでいるように見える。
・自民の維新の意向に合わせて見直した所で微調整でしかない。 今回ので自民の小手先の甘々の修正案でかわして何とかお金を得たいという浅はかさと、公明も途中の賛同転換での一貫性の無さが目立つ形になり、そして維新幹部の自民寄りも明確になった。 公開基準を5万円にしても、領収書も無しで政策活動費も残すという全くやる気が無い内容だが、これで他の野党側の改正案要求は突っぱねるつもりだろう。10年後の公開は罰則が取れない点で無意味だ。 見直す条件は国会議員全員に適用なのだから、これだけ自民が厳正化に抵抗しているのはやましいことがあると証言しているようなもの。 先日の寄付の還付金や選挙流用の事例で示された通りだ。 自民の長年の錬金術の事例も徐々に明らかになっている中で、自民も合意した2党も浄化意識は皆無だということだ。
・自民も腹括って取り組めばいいのにね。
米国なんかは政治資金がどれだけ集められるかで 選挙の結果が決まるという。 だから政治資金パーティとか盛ん。 ただ日本と違って透明化が厳しいという。
日本もその位透明化して裏金とか虚偽機材 不記載に厳しくしてくれるなら パーティ開こうと何しようと構わないとは思う。
日本はある部分グレーにしたいからのせめぎ合いをしているようにしか見えないから支持されないし 誠意を感じないんだと思う。
・政治に(というか選挙に)金ががかかるのは理解できる。というか選挙にお金がかからず政策の中身や人柄のみで当選できてしまっては現職の議員は困るだろうから、その金集めの方法は残しておきたいのだろう。金がかからない選挙ではほとんどの2世議員は当選しないだろうからね。だから金のかからない選挙にしようという動きはどこからも出てこない。金のかからない選挙の方法を作り出すのが本来やるべき事ではないか?
・逆風の中、ズルズルと維新や公明に「言われて」微調整していく、というのは延々続く負け戦を見ているようで非常に惨めだ。 最初からぐうの音も出ないような改正案を出していれば自民の本気とやらも伝わったろうし、岸田の株も上がっただろう。この議題で粘れば粘るほど票が減っていくというのは誰が見ても自明の理であるはずだ。
もっとも、負け戦の時ほど身内が割れがちで大胆な改革が通らない、というのは歴史上よく見る光景ではある。
・ため息しか出ない。時間は有限なのに、こんな国民の生活や経済に何にも役立たない事にリソースや時間を費やすなんて無駄だよね。10年後の領収書公開とか、結局ブラックボックスのままだし、50万円以下の支出は明らかにしないとか何のための改正なのか全く分からない。こんな無駄な事をする原因になった政治家達は責任を取って欲しい。どうせまた次も同じようなことを繰り返すだけなんだろうけど。
・自民党の崩壊を見るようだ。その姑息で粗雑なやり方はもう以前の混乱の中で筋だけは通すという最低の倫理観さえ劣化してしまった。 裏金をつくり、その不正が分かっても実態解明を全くしようとしない。そして再発防止を連呼して、その解明を闇の中に置いたまま、抜け穴だらけの身勝手な法案を出してくる。
昔もひどかったがひどいなりに反省し、新たな政治のための努力があった。若手も頑張った。 今自民党はベテランから若手まで誰もが保身のための行動しかしていない。
そのために公明、維新を利用しようと見え透いた悪知恵を働かせている。 もう政権担当能力はないというしかない。
・政治家の考えは、常軌を逸していることが如実にわかるドタバタ劇だ。真面目に働き納税している有権者に対し恥ずかしくないのたろう。日本の政治家のレベルの低さに呆れると同時に、そんな体たらくの人物を国会に送り出している、我々も一票の使い方を猛省しないといけない!
・政策活動費は廃止で、収入支出ともに領収書や振込通知書等を黒塗り無しで1円単位で報告書に記載、毎月公開する。
こんなんで良いんじゃないか?
後は、裏金防止の意味も含めて資産も全て計上して、記載漏れがあった場合は、即時議員資格剥奪と資産を全て国庫に寄付。
これくらいしても変わらない人はかわらない。
・維新代表の馬場は何故に岸田に同意したのか 同意の署名までしておいて馬場はこの状態をどう思っているのか 党の議員や党員、支援者に顔向けできないだろう 代表としてまた国会議員として責任問題だと思う もしかすると党内の調整もせず岸田との裏取引で単独判断したのでは そう思われても仕方がない
・責任政党の体をなしていない。今の自民には国の経営を担う気概を持つ議員はいないのか!このまま解散せず(まあ出来ないだろうけど)あと1年余り政権の座に居続けようとしているだろうか。だとすれば考えたくもないが政権の座にあるうちに利権を食い尽くしてバイバイしようとしているとしか見えない。 誰も声を上げない今の自民の議員は次回の選挙では一人足りとも当選させてはならないとさえ思える。これから悪夢のような日本が始まる。
・パーティー券5万。ってね、公表する気がないって事なのよ。 パーティー券の相場は2万。 だから公表する必要がないって事。
献金だけど外国人は禁止。だけど外国人はパーティー券は買える。利益率90%の政治資金を集めるパーティー。 会社が行ってこい。と50人送り込んでも受付で個別の名前言えば1人2万になる。 領収書は会社の経理処理で50人分で括れば、経費では寄付区分になる。
実質外国人献金の隠れ蓑になってる。
だから公表しなくて良い5万にしている。与野党共に。立憲の案は「禁止案」出しておきながら決まってないからパーティー予定入れてる。最初から5万で落ち着く事をわかってて禁止と言っている卑怯な立憲の「禁止案」
・これだけ問題起こしてて、説明責任も果たしてないんだから、とりあえず数年領収書完全公開にして、無駄遣いできないようにしたら?? それを非公開時の支出と比べたら、どれだけ無駄遣いしてるか明白になるでしょう。 特に自民党さんは政党交付金半分で済むぐらいの支出になるんじゃない??公開になれば誰かさんみたいに書籍代何千万もつかう人なんていなくなるだろうし。無駄な物にはしっかり課税してもらって。 そこから森林環境税分ぐらい出せるでしょ!
・そもそも50万円以上が公開できるなら、それ以下の全てを公開しても問題ないんじゃないの? 国家機密に関わる使途ではないのだろ。10円、20円の細かい領収書まで公開しろとは言わないが、トータルで1万円以上になったら、何時でも公開できるようにしておいたらどう?
・また、茶番が始まったみたいですね。 パーティー券の購入額は、1円から公表した方が、政治の信頼回復につながることは誰でもわかるのに、取り合えず5万円で納得させるにはどうしたら良いか? それは、最初10万円と言って、後から5万円に変更すれば、いかにも頑張りました。譲歩しました。って形が取れるから。 領収書の公開が10年後なのは、時効が成立していて不法に受け取っていたとしても、無罪になるからでしょうからね。
・結局与党の絶対的多数に物を言わせ自分達の有利な仕組みを続けたい自民党の魂胆が見えてしまう。 もし次回の選挙で自民党が大敗しても、今の重鎮達の勢力が残る場合日本は変わらないのかも知れない。 経済が変化するには、三十年かかるらしい。今の経営者世代が引退して、新たな感性を持った経営者が出て来るまでらしい。 しかし政治家は、世襲議員も数多くいるのでそれ以上の年月が必要なのかも知れない。 先ず必要なのは、公約を守る政治家に投票する事だと思うが、今の政党も政治家も信用出来無いのが1番の不幸だと思う。
・「私が責任をもって処理水の安全性を保証します」なら地元の広島1区に流せば説得力があるぞ、岸田文雄。 その方が説得力があるし、被災地に風評被害が起きることはない。 広島1区の住民も岸田の海洋放出を止められたのに止めなかったのは処理水が安全だと確信していたからだろう。逆に東北の人々がどうなろうと関係ないと思っていたなら矛先が自身に返ってきても拒否権はない
・「いかに収支を隠せるスキームを残したまま野党の賛成を取り付けるか」自民党のやってる事を平たく言えばこう言う趣旨と言う事になる。要は隠す事ありきなのだ
「ウチが政治献金をしている事が公にならないのなら献金してもいいよ」こう言う企業がどの位あるものか、マスコミ各社さんはアンケート調査でもして見て貰いたい。中には明らかな公費独占受注企業で多額の献金実態が明らかになって貰っては困ると言う会社もあるのかも知れない。しかしそれが「政治資金の収支を明らかにする事は政治活動の自由を阻害する」と言う岸田氏の国会答弁の真意なのだとすれば、大変な問題だ。阻害される恐れのある「政治活動の自由」とは何か、政府自民党と岸田氏の具体的な説明を求めたい
・30年間法人税を下げ続けて、消費税を上げ続けた結果が現在。経済が素晴らしくなったなんてお世辞にも言えない。結局経団連のいうようにしてもダメってこと。消費税を下げて法人税をあげる。この舵の切り方で良いと思う。あと医療改革。全世代3割。
・自民の裏金体質が抜けず、規正法改正への実効性確保はそっちのけで、政権維持のみにしがみついていることから、公明や維新に忖度することで自ら混乱をきたしていると言わざるを得ません。 裏金の根絶には、全ての政治活動費について使途を明らかにするため、領収書をもって適正に収支報告書に記載することが必要ですが、パー券購入者公開基準額を下げるだけでは、不記載を小分けするだけで裏金を無くすことはできません。 政策活動費の使途公開を拒む態度からは裏金を温存する目論見が明らかであり、10年後の公開を担保に裏金防止が図れるとも思えません。「知らぬ、存ぜぬ」や虚偽弁明を行っても時効成立後なので何ら責任を取る議員は皆無であることは明らかです。 すべての政治活動費について国会議員カードによる決済と、ギインボイスによる適格報告書の義務化が必須です。
・くだらない時間を掛けて見せかけて意味ないじゃん。
企業から集めるお金には必死さを感じるけれど、国民はその見えないお金を流通して欲しい。
財源はこのような見えないお金で作り、国民に流す流通経路でも作ってくれなければ…。
苦しんでいるのは、国民の血税を自分達の活動資金に変えているよりも、国民への感謝として流して欲しいです。
・公明だけでなく、維新にも足元みられて右往左往か。 一度でもこんな姿見せたら、これからことあるごとに足元みられまくるだろうに。 誰に何を言われても突っ張る覚悟がないんなら、最初から理解が得られるように調整して出しておけばいいのに、戦略とか交渉能力とか無いのだろうか。
・全てオープンにして欲しい。 パーティーするなら、記帳してもらい公開。 企業・団体献金も公開。 政党活動費も公開。 旧文通費、「旧」って付いてるのに違和感で廃止。 公共機関乗り放題の魔法のパスで十分。 会合も議員会館ですれば良い。 ホテルや料亭より機密性も高いし。 明日、この改正法案が通れば・・・・・・嫌だな。 てか、自民党がこの改正法案出す資格はないと思う。 自民党抜きで作るか、第三者の有識者にでも作ってもらえば良いのに。
・質疑も茶番 悪党の方が数が多く、採決では可決だろ 賃金は上がらず物価は上がる中、議員報酬は上げ、国民には増税 裏金や献金には緩く、脱税やインボイスは徹底 裏金で国民の声は聞かなくても選挙に勝てると思ってる自民 今回採決されようと 次期選挙には大勢投票し国民を食い物にする自民党を無くしましょう
・政策活動費、パー券販売、キックバック、裏金 脱税・脱法の疑惑がある政党が政治資金規正法の改正案を策定すること自体が間違っている。 窃盗の被疑者に盗難防止対策を作らせているに等しい。政治資金規正法を廃止して、与党以外の野党に政治資金規制法を提案させて、国民に公開して意見を聴取してより厳しい法案として採決する。法案否決された場合には、政治資金及びパー券販売・献金寄付等の一切を廃止・禁止する。
・支出をきちんと記入し、領収書を添付する。虚偽申告したら、その国会議員を罰する。当たり前の事がなーんで出来ないのか?相当ロビー活動で議員に金が流れて政策が歪められてるから。
・どうしても国民に知られたくないお金の使い道があると言う事ですよね それは自分達が末永く高収入の立場を維持する事に関係しているのではないですか? そんな人達が法律を考えているんだから、まともな内容になる訳がない そもそもこんな低レベルの課題に何日費やすつもりなのか? 何のために政治家になったのか? 先生先生と呼ばれて良い気になって、お金を沢山もらって贅沢をしたかったのか? そうではないと信じたい
・パーティで資金を集める議員。パーティで業績伸ばそうとする会社役員は、どれほど欲深いんだ。どれほど思考停止しているんだ。
庶民は、戦後の貧しい日本で、知恵を絞って、数々の新製品、新サービスを生み出し、成長させた。自動車、インフラ関係は未だ世界トップレベル。
これだけ頑張って、やっと定年のゴールにたどり着いたらお荷物扱い。倹しい年金生活を送ることさえ、将来世代から妬まれ責められる。
本当は、パーティで、労せずお金を手にしてる人たちを責めるべきじゃあないですか。 こんな政府がゆるされる?デフレだの、賃金アップだの、大学生の試験?
生産販売を成長させて、利益をえて、還元が生まれる。そのためにどうするを考えないのか?
彼らが、後進に道を譲り、倹しい生活をすれば、皆んなにお金が回る。
頑張った庶民は胸を張って年金をもらえる。 将来世代も、そんなに掛金払わずともいいし、給料だって増えるはず。
・いやいや控除は修正しないのかな?活動費に控除は当てはまらないのかな?控除の見直しも必要だろう。自身が代表の団体に寄付して控除できるなら、簡単に資金作りできる仕組みを見直さないの?
・維新は一度、自民の緩い法案に同意しており、信用できない。もしも世論が反対していなければそのまま法案通過で何の効力もない改正案という名のパフォーマンスで国民を欺く結果となっていただろう。だから、維新は自民にすり寄る全く信用できない政党だ。公明と同じく同じ穴の狢。 企業・個人から政治家及び関係者に対する献金や寄付等の金品の価値の授受は一切禁止しなければ金権政治は終わらない。献金・寄付の一切を禁止した上で違反者には厳罰を下し、証拠隠滅を行おうとした者にはさらに厳しい罰を下す政治屋を取り締まる法律の制定が必要だ。 これは与党にはまずできないことであり、野党に実現させるしかない。野党を育てるために票を与え、力を持たせる必要がある。時間はかかっても、自民は日本の中枢から駆逐されなければ金権政治は終わらない。野党を育てるため、野党に票を与え続けよう。
・政界では、10年後なんて、永遠の話です。 自民党は初めから玉虫色の決着を想定していたのでしょうけど、維新は本気だったから裏切られたと感じたのでしょう。
維新の会のどっちつかずの態度に飽きれています。 本心は自民党と連立を組みたいのか、野党として第1党になりたいのか。 昔の民社党の行動を思い出します。
どっちにせよ、維新は自民党の修正案に乗るでしょうね。
・領収書を10年後に公開するのは良くて、すぐに公開できない理由が分からない。理由があるなら、即時公開から1年ずつ公開時期を遅らせながら説明して下さい。これだけ時間かけたのだから、納得のいく説明ができますよね?
・政治資金規正法の改正に当たっては収支報告がいい加減な報告(収入、支出の領収書の添付必要なし、目的記載も具体的な内容でなく政策研究など目的が不明瞭でも可)で民間では通用しない内容でも認められることが裏金を産むことが問題であった。 しかし今回の改正案は現行法を一部いじっただけの今回の問題を解決できる内容とはなっていない。 この人たちは国民の税金を有効に活用する為、自分に責任のある活動とその活動報告をしようとは考えていない。自分たちの利益しか考えきれていない情けない集団だ。 公明党、維新の会も自民党との連立利権でこの情けない改正案を自民党のために認めるのではなく国民の為、政治家の襟を正す為に本来の政治活動費についてもう一度考えて行動して欲しい。このままでは国民不在の腐敗政治を推進するだけでその姿勢は、国民不信を煽るばかりだ。
・自分たちに都合良いよう決まっていくんでしょう。国民からは税金を1円たりとも取りこぼさないくせに、自分たちはザルな法案にしている。議員とは誰の為に仕事をしているのか?誰に選んで貰ったとおもっているのか…?全く信用ならない方々です。減税も恩着せがましい。元々は私たちの血税です。返せるなら、増税しなくてよいのではないか?
・『踏み込んだ』とか『国民との約束を果たす』とか言って激甘な規制法改正を進めることで、与党は『既得権益を手放さない老人会』であることが明かされた。
一般市民は1円から申告して来た。自営業も毎年確定申告して来た。政治家同様、単価50000円以下の仕事は非課税、確定申告も10年後。ここまでして初めて公平な土俵。
これ以上、欲深いご老人にやりたい放題されたら日本は終わる(泣)そろそろこの『利権回しのサイクル』は終わりにしなければいけない。
国民を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
・すっかり論点をすり替えられて、何の意味もない改正案になりましたね。 マスコミも片棒担いで世論を誘導しているし。 国民が望んでるのは一つだけ、「収支を明確にしろ」ってことだけです。 電子決済にして毎年収支報告書を出せばいいだけなんじゃないですか? 国民を馬鹿だと思ってるんでしょう? 公明と維新を巻き込んだ三文芝居をうって必死に自分たちに有利な落としどころを作ろうとしていますよね。 そんなにお金が必要だって言うなら、まずは使い道を明確にしなさいよ。 料亭じゃないと打ち合わせできませんか?会議室ですれば? 美味しいもの食べたいなら自腹でいきなさいよ。 取り巻きにいい顔して、お金ばらまくために税金を使わないでください。
・勝手に落としどころを作って話をすり替え続けすぎて、 与党の頭がおかしくなったとしか言いようがないような 政治資金規制法改正案だから 今更 改善すべき要点から外れた部分をどういじったところで変わらないと思う。 自分たちが 慢心しすぎて 何で国民や 有権者が怒ってるかわからないんだったら、 ふざけた対応を続けて自ら 崖下に落ちればいいんだよ。
・こんな茶番の規制法改正で国民も舐められたものだ。 そもそも企業団体献金を廃止するから政党助成金制度を作ったんじゃなかったのか? この点について野党やマスコミは全く触れていない。 政倫審は一体どうなったのか? キックバックを受け脱税をした議員は結局何の罰も受けなかった。 岸田のいうこれのどこが説明責任なのだ? これで次回の国会議員選挙で再選したら禊は済んだというのか? 有権者はよく考えて投票をした方がいいと思いますね。
・抜け道ばっかり頑張って探しているから、いつまでたっても進まないんでしょうよ。どうすればいいかわかっているはずなのにね。 指摘はいっぱいされているわけだからね。財務省の顔を見たって妙案は出てこないと思うよ。 増税だけは真っ先に率先して決めるのにね。修正案っていったって期待できないでしょうね。
・何ヶ月この不毛な政治ギャグを見せられるのでしょうか?お金を貰って収入にならずそのお金を何に使ったかを明らかにする必要がなく、一方で毎月200万円の給与を貰いながら、のうのうと暮らしている政治家ってこの日本に必要ですか?政党助成金は必要ですか?4000万以下のちょろまかしは捕まえもしない検察は必要ですか?政治家とつるんでる高級官僚公務員は必要ですか?こんな事ほぼ日本中の庶民が思ってるのにどうにもならない国って何なんだろう??
・もう各党が選挙公約で案を出して、選挙で民意を問えばいい いい加減こんな低俗な問題で、国会運営をしてほしくない 他に審議するべき事は山ほどあるはず、各党各議員が政権与党に なりたいとどまりたい、甘い汁を吸うためだけの政治にはもううんざりです、世界情勢も混迷しているこの時期に、いい加減国益を考えて政治運営をして下さい。
・根源となった裏金問題の全容が解明されてない段階での改正案… 発端となった自民党は改正する気などなさそうで…公明党も維新も自民党の犬と化している気がします 10年後の領収書公開して違法性があったとしてもほとんどが時効でしょう 意味のない改正案を可決するのにどれだけの税金を無駄使いするつもりなのか…
・国民から税金を集めて、その使い道を公表できないなど、一般人には理解できない.自分たちに金を集めるために、保身のためにしか働かない気満々ですね?血税を国民のために使う明細を公表できない理由がわかりません.どこまで自分たちのことしか考えられないのか?きたないしょくぎょうですね。
・維新はこれで大丈夫と思ったつもりが、世論の反発が思ってた以上に強かったから、考えを変えてるアピールしてるつもりだろうが、もう遅いね。 維新も自民の仲間。 次の選挙では議席結構失うかもね。
・政策活動費の公開を10年後とか絶対に有り得ない。 現職の岸田を筆頭とした、麻生氏等の長老議員が現役の間は政策活動費は好き勝手にするという意志表示であり、それに賛成する維新や公明党も同じ穴のムジナそのものでしょう。
公開基準の金額だけでなく、全てが政治改革等する気は全く無いという自民党の腐った体質は最早、反社政党と言っても過言ではない。
国民を舐め切ってますね。
・麻生、茂木ともに現状は派閥あり。 今まで通りやらせろって、昔で言えば抵抗勢力に。
一方で岸田総裁は、自民党が超巨大宏池会で、 総理でも総裁でも絶対権力者になりたいってだけ。 権力握った後は何がしたいわけでもなく。
5万円、10万円ってインボイスは1円でも。 公明党のお布施も5万切ると事務処理が大変かな?
政党助成金で私的流用は野党でも。 結局はコレを機に自分達有利にの政局になってる。
最高裁からガツンと言ったれば? 岸田総裁の出した最高裁判決、外国勢力など国家 転覆に至る懸念有りでそこは立法の仕事なのに、 結論だけ持ち出して逃げるなって。 竹中構造改革以来、新規利権でわんさかでは無いか。
・「岸田首相は夕方、自民党の麻生副総裁、茂木幹事長と会談しました。」
脱法3巨頭が会談した結果は言われずともわかります。 維新の反対を受けて、どのような抜け道を作れば今まで通り甘い汁を吸える法案ができるか、といったところでしょう。 そんな無駄な努力をしなくても、次の選挙で楽にしてあげますよ。
・個人的に納得行かないのは、なぜ領収書不用と言う発想になり、拘るのか。 コレほとんどの国民も同じ事を思ってるんじゃないか? 国民が一円単位まで税金毟り取られてるのに、根本的な問題だよ。
・結局、日本政治家は自分たちがやり易いように文言にこだわり、いかに解釈で抜け道を作ることには長けていますね。 10年後に公開の領収書で課税は時効になっているなんて議論は出てきましたが、真っ黒な領収書を公開する可能性があるなんて対Sかに沿うん通りですね。
・一覧表にすると非常に分かりやすい。いかに自民党がふざけているかがよく分かる。今後、ほかの重要法案についても一覧化し、情報弱者でも分かるような報道を、どこかひとつの局でもいいからしてほしい。政治を分かりにくくして、国民の知らない間に売国法案が次々に進められるような、ある意味、愚民化、民度低下策は絶対に許されない。
・全てのお金の入りと出を明示出来ないって、 悪い事に使ってますと、言ってるんですよね?ならば、全てのお金を引き上げたいです。 まずは、斎藤助成金でしたっけ?あれをやめましょう。そして、全てインボイスになるまで、政治家にお金を渡すと罪になるようにしましょう! それでも、開示出来ないですか? どんな悪い事に使ってるの? 反社との絡みも疑われるけど、それでも辞めないですか?
・全てのお金の入りと出を明示出来ないって、 悪い事に使ってますと、言ってるんですよね?ならば、全てのお金を引き上げたいです。 まずは、斎藤助成金でしたっけ?あれをやめましょう。そして、全てインボイスになるまで、政治家にお金を渡すと罪になるようにしましょう! それでも、開示出来ないですか? どんな悪い事に使ってるの? 反社との絡みも疑われるけど、それでも辞めないですか?
・何処からか維新に対して、結局は厳しいことを言いながらも、与党自民党にすり寄り連立政権の座に収まりたい野党の維新ではないか、というレッテルを貼られたく無かったのだろう。 自民党の岸田総理も、自身の政権維持の為ならば、火中の栗をも拾い何でもすると見透かされ、結局今回は維新により面汚しもいいところだったのではないか。双方ともに動機が不純だと国民から見透かされているんですよ。
・公明党案の丸呑みは茂木氏麻生氏も裏では了解しているでしょうが、維新の要求は予想外だったと思います
ここで維新を切ると立民側に押しやってしまうので、野党分裂を維持するために維新の要求も呑まざる得ないでしょう
・麻生氏と茂木氏が岸田首相の案に否定的なのは、5万超えはユルイから否定的なのか、或いは不都合だから否定的なのか。自民党の出すコマ次第で投票する政党は変わる可能性が高くなる。
・改悪法が可決されても、されなくても、総選挙で国民から自民党は完全否定され下野する結果が待っているだけ。そして立憲民主党が企業献金禁止、パーティー開催禁止を盛り込んだ改正政治資金法を可決するだけ。
・国民感情を考えれば、維新の「賛成できない」は当然の流れ。
ヘタに賛成して国民感情を逆なですれば、万博利権にロックオンされる可能性もありますからね。
裏金を作るための手段は、政治資金パーティーもあれば五輪万博等の大規模公共事業もある。 どちらも政治家と利害関係の無い一般市民には迷惑でしかない。
・自民党は自ら犯罪の温床となっているところを打破しようとはしないし出来ない。 何言われようが総裁選が危ぶまれようが、支持率下がろうが、自民党の信頼が崩れようが頑なに妥協しない。 政策活動費の年間の使用額に限度を設け、支出先を10年後の領収書公開で明らかにするって、時効が5年なのを意識して故意に手遅れ状態にさせる悪質性。 公開してもマズい所は全部黒塗り提出。ナメくさっている。 パーティ―券の購入者の公開基準を5万円超からとしているが、5万以下を複数回やれば分からないなど、 抜け穴だらけで真っ正面から改めず、身勝手な内容を強行して国民を騙す癖は一向に直らない腐った自民党。 国民に対してマイナス政策ばかりで、くだらない法案をどんどん強行し、政治資金規正法もまともにやらず途中で強行採決に向かう。これで国民に信任貰うなんて厚かましく浅はかである。 これだけでも次の総裁選で票入れる必要性がどこにもない。
・自民党と第2自民党の、お芝居のようなやりとりだな。 自民党は厳しい方に譲歩した。第2自民党は自分達の方針を貫いた。 10年後の黒塗りだらけの領収書なんて、意味もないし抑止力もない。 パー券5万への公開基準引き下げのほうが、まだマシだよ。
・自分には自民党が、どうにかこうにか裏金を作れるように、お願いします…にしか聞こえません。去年まで政治には目を向けなかったけど、自民党のお陰で、毎日ニュースを見てます。 有る意味ありがとうございます。来年からは自民党の自もみたくないです…
・領収書開示期間を10年後としたが、この法律の罰則規定の犯罪時効を経過した後に開示しても抑止力がまったくないに等しい
もう、政治家の利権に関わる法律は政治家に作らせない方がよい
・なんにせよ、自民・公明・維新による、抜け穴ばかりのザル法だ。企業・団体献金禁止、政治資金パーティー禁止、連座制も入っていないのだ。これは、日本国民への裏切り行為だ。
自民党は、裏金事件の反省を忘れたのか。国民の期待を反故にし、決して許されない。これで自分たちの首をしめることになるだろう。国民をなめ切っている。今後さらに多くの有権者が、自民党への投票をやめるはずだ。公明党、日本維新の会も同じ運命だろう。
この記事の配信元であるフジテレビも、またどこもかしこも、抜け穴ばかりのザル法が、まともなように報道している。本当にテレビ局は腐っているようだ。国民に対し、公平に本質を伝えず、権力サイドが有利になるよう報道しているようにしか見えない。
東京都知事選に出馬表明した蓮舫氏に対する攻撃もあまりにひどく、まるで台本があるようだ。テレビ局は最低な存在だと感じる。テレビは本当に終わってしまうと思う。
・今回の政治資金改正案の迷走 と混迷を目の当たりにして、国民は確実に次の選挙で自民党に大敗の鉄拳を振り下ろすことだろう。 また、安易に自民党案に賛成した維新も一部有力議員の落選を目の当たりにすることだろう。
・政策活動費の使い道の公開なんか、まともな使い方していたら、情報収集費を除いて全部公開できるだろう。 情報収集は相手もある事だし、マスコミの情報源の秘匿と同じで、公開は難しいだろうな。
・裏金は結局、買収に使われる。絶対に使途は公表できない。タダで投票に行くような人は、日本では 「意識高い系」の暇人だけだ。裏金が作れなくなれば自民党政権は瞬時に崩壊するだろう。多少の政治手腕はあったとしても、道義を欠いた者をやはり民衆は認めない。このまま自民党政権が続けば、日本人は生気を失ってしまう。道義はリベラルにしかない。もし政権交代して日本が亡びるなら、潔く亡びよう。鬱屈を抱えながら自民党に任せるよりマシだ。
・これ冷静になってみたら、 自分達の裏金の仕組みがバレたから、 バレないやり方、もしくは国民ができるだけ怒らないやり方を今、国会で話し合って法案を通そうとしていると、、、 その法案を話し合ってる最中も、法案審議の際の国会も国民の税金から給料が出ている、、、?
空いた時間でやれよ! もっと国民のためになる法案を時間作って審議しろよ、、、
・政府はくそみたいな法案の修正をワザと繰り返して、真摯に改革を行っている感を出しているが、実際は国民の目を新たな増税や金融危機や国際情勢の危うさに向けさせないようにしているだけであり、それに阿呆な国民はいつまでも釘付けになっている。愚かなスパイラルはいつまで続くのか。
・何故混乱が続くか分かりますか? その場しのぎの誤魔化しでしか無く、根本的な解決や誠意なんてかけらも無いからですよ だから無理やり辻褄を合わせよう、なんとか自分達に有利な条件や権利を残しつつ見せ掛けの誠意で取り繕おうとしてるのが透けて見えるんですよ
・自民党の案なんて、抜け道のオンパレードといえる。全く反省がない。本当に心を入れ替えるならば、すべての党の中で一番厳しい基準で臨んでしかるべきなのに、全くダメ。まだまだ金と権力に目がくらんでいる。こいつらはとにかく下野させて、「雑巾がけ」させないといけない。国会議員なんて、国民の「使い走り」だということをわからせてやらないといけない。
・自民は維新を引き入れるのに必死でしょうね。 維新さえ引き込めば、政治改革に対して維新は自民に何も言えなくなる。維新も国民に対しても、改革政党を標榜していたのが、国民からは期待外れで、今後、関西以外での存在感は皆無になる。維新は失うものの大きさを良く考えたほうがいいね。
・国会議員の能力の審査ですね! 今後は、自分の計算力でやれる処は遣って下さい!責任持って!! と云う訳だから、これまでの様に「秘書が・・」「担当者が・・」 の部分で少しは本人の責任が追及できるようです。
|
![]() |