( 177202 )  2024/06/04 01:01:18  
00

車検更新2カ月前OK 来春緩和、働き方改革も影響 国交省

時事通信 6/3(月) 13:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13ed3dd6882f21a4f80762f235516fd845031703

 

( 177203 )  2024/06/04 01:01:18  
00

国土交通省は自動車検査証の有効期間が切れる2カ月前から車検を受けられるようにする規制緩和を行う。

これにより車検の更新期間が延び、来年4月から施行される。

車検は安全基準を満たしているか確認するもので、切れた車を運転すると行政処分や刑事罰が科される。

新車以外の自家用車は2年、バスやトラックは1年の有効期間がある。

需要を分散させる目的で全国で2カ月前から受検が可能になるため、期限までに検査を終えるのが難しい状況が和らぐことが期待されている。

(要約)

( 177205 )  2024/06/04 01:01:18  
00

国土交通省=東京都千代田区 

 

 国土交通省は、自動車検査証の有効期間が切れる2カ月前から車検を受けられるよう規制緩和する。 

 

【ひと目でわかる】車検の更新期間 

 

 これまでは通常1カ月前からだったが、利便性向上のため延ばす。現在パブリックコメント(意見公募)を実施中で、周知を図った上で来年4月に施行する。 

 

 検査は道路運送車両法に基づき行うもので、タイヤやメーター、ライトなどが安全基準を満たしているか確認。車検の切れた車を公道で運転すれば、免許停止といった行政処分や刑事罰が科される。 

 

 新車を除き、車検の有効期間は自家用車で2年、バスやトラックなどは1年。期間満了日の1カ月前以降に継続検査を受ければ、残っている有効期間を生かしたまま延長可能だ。例外的に、自動車の点検整備業者がいないなど条件が不利な離島地域では、2カ月前からの受検に対応していた。 

 

 一方で継続検査の需要は、年度末に集中している。新生活を前に自動車を取得する人が多いためだ。予約を取りにくい上に、自動車整備士の働き方改革も相まって、期限までに検査を終えるのが難しい状況が懸念されていた。そこで、需要を分散させる狙いで、全国一律で2カ月前から受けられるようにする。 

 

 国交省は、業界団体や自治体などを通じて利用者に周知する。受検期間に余裕が生まれるため、うっかりミスによる公用車や社用車の車検切れが減ることも期待される。  

 

 

( 177204 )  2024/06/04 01:01:18  
00

(まとめ) 

- 車検の期限を2ヶ月前から受けられるようにする変更について、好意的な意見やメリットについてのコメントが多く見られた。

特に、ディーラーの休業期間や予約の取りやすさ、年末などの混雑回避といった利点が評価されている。

 

- 車検の頻度や期間に関して、意見が分かれており、中には車検制度そのものに疑問を持つ声や、車検費用や税金が高すぎるという意見も目立つ。

 

- 整備士不足や車検の必要性、複数の税金収奪など、車検制度だけではなく、自動車にまつわるさまざまな課題や改善点が指摘されている。

税金や整備費用の削減や、車検制度の見直しを求める声もある。

( 177206 )  2024/06/04 01:01:18  
00

・車の性能がここまで上がってるのだから3年車検でもいいはず 

 

合わせて古い車(14年以降車)の税増収もやめるべきです 

 

車に関する課税はドル箱状態なのだから少しでも早く税集めするのではなく減らす事してもらいたい。 

 

働き改革ならばなおさらです。 

 

 

・毎年の年度末は車屋さんにとっては憂鬱な時期。 

指定はどうか知らないが、認証は無駄に長時間並んで時間とガソリンを浪費し、ようやく1台を通したと思ったら、ICタグが入った車検証に代わったせいで窓口でもかなり待たされる。 

車検代行料は季節で変動制にしたいぐらい。 

2月に前倒しや4月以降にずらしたり出来る場合は可能なら限り分散させるが、ユーザーさんの都合もあったりし上手く行かないことも多い。 

少し前に知ったが、2ヶ月前から受けられるようになるのは嬉しい。 

車検の列を整理する警備員さんも減らすことが出来て、無駄なコストも減らすことに繋がれば良いなと思います。 

 

 

・整備士です 

車検はライトの調整位で通る車がほとんどで、実際不適合箇所を直さなきゃいけないっていうのは意外と少ないと感じています。 

 

車検の時だけ適合してればいいという今の法律では、ハの字シャコタンとか灯火類の色がおかしい、フルスモークとかでも純正に戻してしまえば2年はそのままでもいいというふうにも聞こえてしまいます。 

 

重量税収集制度は早くやめたほうがいい 

 

 

・クルマとバイクに乗っています。 

バイクは自分で中古車を探して手に入れ整備も自分でやりますので、2年に1度の車検は区切りという意味でも前向きに点検整備しながら受けており、納得もしています。 

クルマはディーラーで新車購入し、定期点検の案内があればすべてお願いしていて、消耗品の交換指摘があれば全部お願いしています。クルマに関しては、これだけやっていれば車検は免除してもらってもいいのではと思います。まぁ車検もディーラーからの案内で預けるだけですが、日頃の定期点検が記録された車両は、もう少し免除をしてもらいたいですね。 

税金は絶対に見逃してくれないでしょうけど。 

 

 

・2年ごとの車検整備は必要だと思う 

一般の方はわからないかもしれないが実際ブレーキが錆びていたり、気づかないうちに下回りをぶつけて損傷していることもある 

安心して乗るには定期的に点検をする必要がある 

でも任意だと点検を受けない人もいる 

だから2年に1回は必ず点検しないと 

 

 

・私は現行の1ヶ月前から予約して車検を受けています。車を運転するなら、免許証や車検期限も把握して所持するのが責任かと。自動車業界の不正が相次ぐ中、半期決算や年度末決算などに販売が集中し、それに続き車検も集中する。重課税止めれば、もう少し分散しても業績維持はできるのではないでしょうか。あまりに売れ売れで現場は疲弊しますし、悪循環です。 

 

 

・車検というから1部誤解もあり、実際は自賠責支払いですよね。車検切れのクルマを運転すると捕まる…と言われるより、自賠責切れだから万一の時は無保険になる…と言われる方がインパクトありますよね 

 

 

・13年乗ったら、税金上げるのって何だろうか。 

逆に、大事に乗ったほうがエコだと思うんだけど? 

 

なんなら、 

頑張ってくれたでしょうな感じで新車プレゼント! 

な話が合ってもいいような気もする。 

 

買い替えればいいじゃない~が出来なくなってる人もいると思う。 

手放さざる得なくなる、 

 

高齢者は免許返納? 

現役世代は車買ってる余裕がない? 

車の維持費が大変だってなってる。 

 

車乗る人が減っていくと思うけど、このやり方でいいの? 

 

乗る人が減ったら、値上げすればいいじゃない~って感じ? 

 

 

・っていうか、そもそも車検必要? 

確かに足回りの故障は、事故に直結するから点検は必要だと思うけど…。 

最近の車は安全装置が増えてきて、点検や整備にもお金が掛かりすぎ…。しかも車検ごとに払うお金の大半は「税金」。 

本当に車の故障や不具合の為の車検だったら、近年の性能や部品の精度考えたら2年は早いと思う。 

貨物車輌(特に事業用トラックなど)は走行距離も長く足回りへの負担考えたら乗用車よりかは早くしなくちゃいけないだろうけど…。 

とにかく税金が高すぎる。 

しかも、車を大切に長く乗れば乗ったで自動車税も割増…。本当に税金を搾取することしか考えてないんだな、この国は。 

 

 

・1か月前だろうが2か月前だろうがどうでもいいんで、車検費用をもっと下げる検討しろと言いたい。重量税とか。自動車税とか払ってるんだし、取り過ぎなんだよ。 

何でもかんでも税金取る事しか考えてないようだが? 

 

 

 

・そもそもこんな2年で定期的に高額な費用が必要な検査て他国にもあるの??そんな検査が必要義務ならば、輸出した同じ日本車を乗る他国の人もその国で2年定期に同等同額に値する検査を義務付けるべき。同じ日本で製造された同じ日本車なんだから。安全性を問うなら当然でしょうに。 

 

 

・多くの方が 乗用車の2年車検の延長 や、高年式車両への 税負担の軽減を挙げられている。 

新車で3年 それ以後は 2年。(1995年の道路運送車両法改正で 10年を過ぎた車両についても 2年となっている) 

 

ヤフコメに終わらせずに、こういった国の仕組みを変えさせるための 方法 どうしたら出来るんだろう?? 

法律に詳しい方がおられたら 教えて欲しい。 

 

それこそ、クラウドファンディングで専門家に依頼して、改正を促す事が出来れば良いのに。 

 

 

・車検は運輸局の車検場だけではないし、民間なら土休日も対応してもらえる。予約が多いから受けられないという事態にはならない。そもそもかもしれないが検査の時だけ合格する必要があるのか、普段から適合であれば安全性は担保できるが、検査の時だけなら疑問に思いますが?ディーラーで車検を受けているので、忘れようがないくらい必ず案内が来る。他の方が言われるように単なる税の徴収手段だと思います。 

 

 

・私は車を所有するようになってから、ほぼ全て車検場に車を持ち込んで更新してきているが、再検査になったのは、マフラーにごく小さな穴が空いていた時と、樹脂レンズが曇って照度不足だった時の2回だけです。 

つまり、通常の使用では、定期的にメンテしていれば、今の車検はなくてもさほど変わらないと思いますね。 

そろそろ車を巡る仕組み全体の見直しが必要ではないかな? 

例えば、定期点検を一年毎に行い、その結果を国に登録してすることで車検を無くしてもいいんじゃないかね? 

 

 

・車検更新の期間を1年づつ延長してもらいたい。普通車なら初回以降2年→3年毎とか貨物車なら1年→2年毎とかに・・・ 

あとフロントガラスに貼るシールも要らないでしょ。あんなのいちいち見ないよ。車体番号からデータ管理しているなら車両の登録先にハガキやメールで車検の更新の連絡をするのが確実だと思う。 

 

 

・国は車検切れを防ぐ目的ではなく、早く車検出来る事で、早く重量税を早く納めさせて重量税で税収を上げようとしていますね。今は古いクルマでも海外に行ってしまってるので、重量税の還付が出来てないクルマがたくさんありますしね。 

自賠責保険にしても同じく、早く自賠責を切るだけで、解約をしない限り国の税収になりますからね。  

2ヶ月前から車検して事故でクルマが廃車になりました、重量税、自賠責を解約して自分の口座に振り込みしてもらう人は1割もいないでしょう。 

 

 

・大体、車検の際に次にどこが注意すべきか整備士から話があるし、車自体の診断機能も増えているから、車検間隔は車の維持管理状態に応じて延ばすのも有りなのではないだろうか。日常の管理は運転者が負っている訳だし。 

それにエコカーの重量税が安くなるのならば、年間走行距離が短い車も環境負荷は小さい訳だけだから、重量税が安くならないとおかしいのではないかと思える。実際には自動車業界からの環境対策の高い車は売れるように税金を軽くする要請に基づくものなんだろうけど。 

 

 

・車検=自動車検査と、法定点検は、完全な別物です。 法定点検はあくまでも、点検であって、交換義務ではありません。オイルや、ラジエター液、ブレーキフルードは、交換を推奨されますが、交換必須では断じてありません。メーカー系ディーラーの車検も様々です、二時間かからず終了する、ディーラーもあれば、二日間車検に費やすディーラーもあります。ネットで、ご自分に合った、点検整備を勉強した方が、節約できます。ディーラーは下取り後の点検まで考えて、交換整備を推奨しています。 

 

 

・車検の費用が高いのは、重量税(暫定税率含む)、自賠責保険料(財務省に借りパクで値上げ)が高いから、整備費用や車検代なんて数万円。確かに不具合があれば直す必要があるがそれがなければ、5万円でお釣りがくる。ただし、ディーラーによっては、必要もないような(バッテリーとかアンダーコートなどしかもぼったくり価格)交換や過剰整備をするような所もあるのが実情。 

 

 

・整備士さんの減少もあり、なかなか車検の都合が合わない事もあったので、車検受検可能期間が増えるのは賛成です。 

 

販売時期の集中による車検の混雑にもある程度の緩和が期待できそうですね。 

 

 

 

・車検は必要なのかな。 

ビームの光軸とか公道を走るためのルールをチエックしてるだけで、安全を保証するための検査でないのがなんとも。 

 

出先機関を一生懸命支える仕組みなんだろうな。 

 

 

・年度末などの車が売れる時期=車検が到来する時期なので、陸運局・軽自動車協会はもちろん自社で車検する指定整備工場も3月などは大混雑ですよね。 

窓口も整備工場もユーザーもゆとりが生まれてWIN-WIN-WINな施策だと思います。 

 

 

・受検期間に余裕が生まれるため、うっかりミスによる公用車や社用車の車検切れが減ることも期待されるって減る事も期待されるって期待ではなく あってはならない事 国交省も分かっていませんね こういった公務員の甘い事が事件事故を起こすです  

駄目な物は駄目できちんと乗った人 管理してる人も罰しますってなぜ言えないかな? まあ2ヶ月になればまだ余裕がありますので忙しくて忘れてましたって事にもなりそう これが公務員のあり方だと思う 

 

 

・車検制度は必要だと思いますよ。 

車に興味がある人は○○kmでオイル交換とか、マメにメンテナンスをしている事と思いますが、興味がない奥様連中なんかは下手すれば車検と点検の時にしかオイル交換をしていないという人達も少なからず居るんじゃないかと思っています。 

それが原因で事故でも起こされ巻き込まれでもしたら大変ですからね。 

強制的にメンテナンスをさせる意味で必要なのではないでしょうか。 

 

ただ、もう少し安くして欲しいとは思いますけどね。 

 

 

・車検更新時期2カ月前からもいいけど、車検の期間を延長してほしい。 

ピックアップトラックに乗りたいけど、乗用車的な使用頻度であるなら期間を2年とかでもいいように思える。 

 

 

・ちょっとわからないのが、例えば現在3月末までの車検がこれまで2月末から受けられていたのが1月末から受けられるようになるのですよね? 

それでは、その年の車検は1月末検査という事になり、その次の車検は11月末から受けられる・・・というように 

どんどん繰り上がっていくという事ですか? 

それとも3月末のままなのですか?それならば、その次の車検は3月末に車検を受けるとすると、2ヶ月無車検車ということにはならないのでしょうか。そこも猶予を見る、ということなのでしょうか。 

この記事だけだと新制度がわかりづらいです。 

 

 

・車検の緩和するくらいなら、車検を10万キロか5年にしたらどうか? 

半年点検を受けている車の車検はしなくて良いと変更すべき。 

6ヶ月おきにちゃんと点検しているのであれば問題ないと思う。 

車検時の重量税は無くすべき。 

 

 

・些細なこういう法改定が出来るなら、13年目以降の重課税も辞める改定をしよう、役目終わってるし、そこを増税しても、車減ってるから得られる税収も少ないでしょ。第一買い替えを後押ししたのは、エコカー減税と昨今色々付いた便利安全機能で、13年目だからは無いでしょ。 

 

 

・費用面での問題を抜きにしたらこれは良い制度と思います。事業用トラック・バスは動かない日を狙って1年毎の車検と3ヶ月毎の定期点検を受けますが、幅が広がると業務の計画が立てやすくなるメリットがあります。 

 

 

・これは朗報 

整備士も減ってきて、車検の予約が取りにくい店も増えてきている。 

だから2ヶ月の猶予ができることで、自分の都合のいい日に車検を合わせることがやりやすくなるのは良いかと思う 

 

 

 

・実体に基づかない車検制度に何の意味があるのか? 

なら、最初から車検制度の成果を元にした改正であるべきでは? 

車検で修理が必要な案件が少ないなら車検期間をもっと長くしても良いということだ。 

無駄な車検を減らすことこそが働き方改革に寄与する。 

車検期間が延びればユーザーも出費を抑えられて満足 

 

 

・むかし、あと数か月で車検切れそうな中古車買う時に、支払総額はそのままで前倒しで車検とってくれたことあった。残ってた車検期間が無駄になるからちょっともったいないとは思ったけど。こっちからしたら同じ支払い額で車検2年付きだし、むこうからしたら値引きするより安く済むってことなんだろう。 

 

 

・それよりも、任意保険に未加入問題を検討すべきなのでは? 

その為に、人身事故等、従来の任意保険でカバーしている範囲を、自賠責保険に含めるように改正して欲しい。金が無いから任意保険に入らないとか、あり得ない言い訳を言う輩は、車に乗れないようにして欲しいです。 

 

 

・毎年1万円程度の12ヶ月点検を義務化したほうが現実的なのでは?今の性能のよい車で二年おきに15万円ほどかかるのは現実的でないし、タイヤやブレーキパッドなどは二年とか待たず点検しないと死亡事故につながるし。だいたい自動車税に保険、ガソリンは二重課税、明らかに取りすぎだよ。 

 

 

・車検はギリギリまで伸ばしている間に何が故障の修理が必要になればその時のほうが整備代金を2回に分けるよりも同じ作業を行なうようなら安くなります。早くやってひと月後にタイヤを外すような作業を行うと車検と同じ作業を倍の費用をかけることになりお金の無駄遣いになります。 

 

 

・車検制度そのものに対して反対します。故障修理時自動車整備工場に持ち込みアメリカのような個人の責任で対応させるシステムに何故移行出来ないのか意味不明。車そのものの性能が世界的に比べてみても日本車はずば抜けて技術的に優れているのにも関わらず未だ持って時代錯誤なユーザーを苦しめる車検制度を継続している日本。兎にも角にもいい加減にして欲しいものだ。即刻車検制度の廃止を求めたい。 

 

 

・登録日が9月8日なので、現行だと8月8日から車検を受けられるけど、ディーラーはお盆休みだし、お盆休みは車使いたいしで、実質3週間前からしか車検受けられない。 

 

2ヶ月前から受けられるようになるならありがたい。 

 

 

・車検間隔はもっと長くて良いとか、税金や維持費が高過ぎるとかって意見はずっと前からあるけど、それらをみんなが望むレベルにまで緩和したら今よりも路上に車が増えるって事だよ。 

当然事故も増えるしケガや失われる命も増える。 

個人的には自動車税が13年目から跳ね上がるのは車を定期的に買い替えさせようっていう某巨大メーカーの魂胆が見え見えでうんざりだけど、超高齢化社会で路上にこれ以上車が増えるのはゴメンだ。 

仕事や介護、家族の移動等のため「社会や生活に必要と認められる」車からは取らず、趣味や投機要素の強い車から取る税制変更が必要じゃないかと思う。 

 

 

・今年からロービーム検査必須で経年でレンズが曇ってる車は 

光量不足で車検通らない可能性があるらしい 

レンズ交換するか車検前に気合い入れて磨いて何とか通すしかなさそう。 

新品交換すれば問題ないがそれでも10万くらいする。 

ネットで綺麗なのさがしても高いし 

メーカー在庫がない古い車はワンオフで作ってもらうしかない 

(10万以上かかるかも) 

 

とにかく車検は無駄に厳しすぎるし 

安全性を傘に着た格好の税金取り立て手段としか言いようがない 

 

 

・2ヶ月前に受けて、次回は切れる直前だと26ヶ月、逆だと22ヶ月 

4ヶ月差がある。 

個人的には自賠責の延長が必要だけど、前後1ヶ月に変更がありがたい 

車検延長でも良いけど、諸費用が高くなるだけだからね、 

 

 

 

・うっかりミスは更新2ヵ月になっても変わらない!これで改善できるなんて思ってるお役所が訳わからない。1か月になろうが2ヵ月になろうが忘れる奴は忘れる! 

この問題を解決する一番の策は、売り手責任を明確化する事。リコールって奴は登録ナンバーごとに来る。名義変更・住所変更をしなければ届かない。 

デジタル化がもっと進めば、改造・販売・解体・修理、そしてお役所、すべてが一元化する。悪意が無い限り車体番号で管理できるんじゃない。 

もちろん、すべての人・業者がきちっと処理しなければならないが・・・ 

マイナンバーすらきちっと運用できない国・役所が出来るわけない! 

 

 

・ユーザー側からは、期限の延長は有り難いが、整備士さん(特に個人事業者・一人親方)の労働環境と言うと今回の車検制度だけで無く整備士の成り手不足、電動に対応する為のコスト面の大変さ等は変わらず厳しいはず、何時も整備の方には頭が下る。 

 

 

・車検は税金や整備費が高く、車検の度に車を手放そうと思う。今は車が必要な時他の手段があるし。5年に一回で充分では無いか。車が売れない原因の1つになっているはず。 

 

 

・いいやん。 

現行でも標章の兼ね合いから45日前から申請可能だから、2ヶ月前の車検なら75日前から車検出来るようになる。確かに、受け入れ側としては分散できるし、ユーザー側としてはバタつかなくていいかも。そもそも論で車検の有無の意義や車検費用の話をする人もいるだろうけど、正直、車のメンテをしっかり(法に則って)できる人は整備士以外はいない(整備士でも怪しい奴はいる)。強制でなければ誰もメンテはやらないし、事故も増加する。そうなると事故の際の自動車賠償責任はどうなる?自賠責保険ちゃんと入るか?さらに任意保険入るか?(車検とは関連しないが)カオスだね。規則がなければ、日本人は実直で真面目ではない。 

まあ、事故しにくい車が増えたりして事故件数が減れば自賠の金額は下がる(実際、昔に比べ大分安い)から、性能のよい車をしっかりメンテして、安全運転すりゃ全体的に負担は減るだろうよ。 

 

 

・日本では維持費たかい。軽自動車一択。 

アメリカにいた時も、年に一回検査があったけど、すぐに終わるし一万円くらいだった。インドではガソリンスタンドで排気ガスはかって終わり。タイではBMWのってます。車は高かったけど、維持費は非常に安い。 

 

 

・それよりも車検の受ける期間を新車は購入してから4年後、それ以降は前回車検を受けてから3年後に変えたらどうですか?新車登録後10年経過した車は2年ごととかにして。 

1回の車検代が高いし、車検のサイクルが短すぎる。 

車ってそんなに壊れやすいものなの? 

 

 

・正月特売セールで車を買うと、車検が1月15日位になる。 

 

そうなると、車検は12/15~1/15位になり、年末年始で車検できず、そしてわずかな営業日には全く予約が取れないという最悪の事態になる・・・ 

 

それが回避できるのならばいいこと。 

 

 

・うちの場合、1ヶ月前がちょうど年末年始にあたるので車検が休みだったり、出掛ける予定があったりで予定が合いにくく、結局2週間前くらいになっちゃうので2ヶ月だと余裕を持って受けられるのでありがたい 

 

 

・10年目まで五年車検でいいと思う。そのかわりといってはなんだが二年毎に点検を義務づけして点検項目でNGがでたら点検不正として乗れなくすればよい。 

 

そんな二年おきに車検はよっぽど古くなった車じゃない限りいらない。 

 

車検が高すぎる。 

 

 

・メーカーの型式不正取得により車検制度は崩壊している。単なる天下り役人を養う為の制度でしかない。 

 

車検制度を簡素化して排ガス濃度と排気音測定を車検制度のない原動機付自転車と軽二輪にも拡げて義務化して欲しい。 

 

 

 

・車検の間隔は、車検2年だと1年10か月から1年2か月になる。 

短くなるのは良いが、長くなってしまうならばそれなりの議論が必要だと思う。前1か月OKくらいならさすがに仕方なしに思うが、2か月はいかがなのだろうか。 

 

 

・昔の車と同様に2年毎の車検が必要とは思えません。車検時のみ違法改造を戻して車検後には違法改造を戻している車が多く、車検は税金の回収と業界を守るためだけで、新車は4年、その後は3年に一回で十分です。 

 

 

・6か月、12か月、18か月とディーラーで点検してる 

それで2年(24か月目)の車検で毎回10万近く取られる 

異常なくてもその金額だから、何か交換などがあればさらにプラス 

6か月ごとにディーラー点検してる場合は車検免除にして欲しい 

せめて5年とかに 

つまり半年ごとの点検が車検代わりになる 

これなら費用も抑えられるし、事故や故障も減るはずだ 

新車の販売は減るけどね 

エコでいいじゃん 

 

もしかして、わざと新車買わせるような政策してる? 

もしかして、わざと無駄な税金払うような政策してる? 

 

 

・車検は別に… 

車検を受けた翌日に車検は受けれますよ。 

いつでも車検は受けれます。 

早く受けれない事はありません。 

ただ… 

車検が切れる1ヶ月前に受ければ、次の車検まで2年と1ヶ月になるってだけです。 

別に車検切れる半年前に車検を受けれますが、受けた日から2年ってだけです。 

 

 

・以前乗っていた車は、車検期限が1月11日だった。 

ギリギリは不安だから、少し早めに取りたいんだけど、年末年始はディーラーが休みだし、 

12月は仕事が忙しくてディーラーに預けにいく時間を調整するのが大変でした。 

もう車を乗り換えたけど、2か月あればだいぶ違ったな。 

 

とは言え、そもそも初回3年で車検はやりすぎでしょう。 

5年、9年、12年、15年、18年・・・あとは3年ごと 

ぐらいでもいいような・・・ 

 

 

・9月初めが車検の期限だと、お盆の時期にディーラーが夏休みだから車検の予約を取りにくいんだよ。 

年度末以外だと、年初も同じようになるんだろうから、猶予期間2ヶ月は、元々あった方がよかったんじゃないかね? 

 

 

・2か月前は助かる。 

先代の車の車検満了が1/22で、新年すぐ連絡する必要があった。 

でも2か月前なら12月初めでもいい訳だし、楽になると思う。 

 

 

・クルマと言えば最近はリコール対応も多く、その対応もままならない状況になっています。整備士の「人手不足」はかなり深刻。 

バスの人手不足同様に「キツクて低収入」の業界に好んで入る若い人も減っています。 

自動車総台数が極端に減っていない中、整備士の〇〇年問題と言われる日も近いのではないでしょうか? 

 

 

・そもそも車検が必要なのかな? 

車検制度がない、もしくは必要のない国もあるのでは? 

近所のスーパでの買い物や通院に利用するだけで、旅行へも行かない私も必ず車検を受けなければならない。 

免許証返納に伴い、車を手放したが、高値ですぐ売れたほどでした。 

 

 

・平成21年製のトヨタ車に乗ってるけど1回も故障しないし 

エンジンも必ず1回で掛かる。当初は、10年で買換えるつもりだったが、 

錆も浮いてこないし外観も問題ないため乗り続けている。 

前回の車検でオルタネーター&ベルトとプラグを交換してして貰った。 

オルタネーター&ベルトとプラグは、持込でヤフオフから買ってタイヤ館で取付けて貰った。その前は、日産車に乗ってたけど故障が多く整備費も高かったのでトヨタに変えた。もうトヨタ車以外は買わない。 

 

 

 

・いつから車検が受けれるかを変えるのはたいして誰も気にしてないでしょ 

一年に一回の自動車税 

二年に一回の車検 

これどうにかならない? 

車に関わる税金高過ぎるし、年式などでも金額変わって、いよいよ走行による税金なんて話もあるくらい 

取れるとこから取るってのもこれはやりすぎでしょう 

 

 

・2ヶ月前からってのは、助かる。 

何なら免許更新みたいに車検切れの前後1ヶ月ってのでもいいと思う。 

 

あと、車検を3年置きにする。 

長く乗っている車は、製造的にエコだらか減税する。 

とか見直しお願いします。 

 

 

・海外は大事に長く乗れば減税、増税日本国は長ければ更に増税 

車の性能上がってもいまだに車検は2年って5年でもいいでしょう? 

毎年の重量税もひどいもの 

買った時だけでいいでしょうになんで毎年盗るんだ? 

税金増やすときは海外のを参考にして、減らすことは一切しない 

期限切れていても名前変えて税金搾取、自賠責の金もどうなってんの? 

国民から盗った税金何に使ってんだよ 

昔は国のため・・・今は直ぐばれる嘘政治と出世官僚のせいで増税 

日本酷 

 

 

・車検って、国に無駄な税金吸い上げる為としか思えない。普段から点検出してるし、オイル交換やその他メンテナンスも買った時パックで買ってるから実質タダだし、洗車もディーラーでやってくれるし 

車検だけ、金取り過新車で5年、通常の車検は、3年でいいんじゃ無いの? 

 

 

・夏のボーナスを貰ったあとの8月に車を購入しました。 

今はディーラーもしっかり夏休みを取るので点検や車検の予約が大変です。 

期間が拡がるのは賛成です。ゆとりを持って不正はなしで。 

 

 

・車検な、自賠責保険ぶんと、チェックだの整備だのしてくれる工場とか代理店に金払うのは良いんだが、国の意味わからない手数料や毎年自動車税取られてるところにさらになんか車検時に税金取られるのが納得いかないんだが 

 

 

・自動車税、重量税、揮発油税(ガス価格に消費税)、自賠責(財務省は積立金からいくらか摘んでいるとの事)など一度得た財源を財務省が手放すことはないでしょう。昔から外圧がかからないと変更しません。3ナンバーの税軽減、3年車検、ドアミラーなど 

 

 

・アメリカの外圧で古い乗用車は毎年車検から2年車検継続に緩和されたんだよね。もともと参考にしてたイギリスは今も古い車は毎年車検。クラシックカーナンバー車も車検は毎年で、純正パーツないしリプロパーツが欠品するとナンバー没収のでお金持ちの証。社外部品付けるとクラシックカーではなく一般ナンバーの改造車扱いに。こちらも車検は毎年。 

 

 

・本当に日本は税金収奪国ですよね。車を維持しなければ仕事も生活もできない地域は悲鳴ですよ。生活を維持するので精一杯なのに、物価は高騰で重税ばかり。ついでに保険だ年金だって、払えない人は今や多いと思いますよ。金が残らないシステム、何とかならないですかね。 

 

 

・生活収入が、増えないのに高い車検代は大変苦痛。そこにもってきて、車の税金。 

しかも納付書が届いてから1ヶ月の猶予もない納付期限。車検時重量税などの税金含むなら、分割できる制度にしてほしい。我が家は車の税金納付と車検が同時期のため、毎回地獄をみる。 

 

 

 

・規制緩和? ちっとも緩和じゃない。 

昔と比べ、明らかに壊れづらくなっているはずなのに、車検期間二年ずっと変わらないのは筋が通らない。 

新車は5年それから3年か、走行距離別にするべし。年間2万キロ走る車と5千キロしか走らない車が同じ期間で検査を受けるのはおかしいでしょ。 

 

 

・友人に頼まれて軽協でトレーラーの車検を通しましたが平成12年登録の為重量税が8,800円で流石にバカみたいな制度だと呆れました。 

トレーラーに原動機は付いていないのだけど、登録から年月が経つにつれ存在自体で環境負荷が高くなるのですかね?(´Д` ) 

 

 

・って言うか重量税とかって必要なの? 

それから2年毎の車検。 

昭和と違って今は車がそう簡単に壊れないじゃんか。ライトもそう簡単に切れないし。 

3年とか4年毎の車検でも良いのではって思いますが。こう言うところを「規制緩和」考えたらいかがかね? 

 

 

・他の方もコメントしているように自家用車の車検間隔を3~5年程度に延長してくれると有り難い。オイルやワイパーゴムは12ヶ月点検での交換で十分だと思う。 

 

 

・利便性向上の為と言う理由であるなら、国としても若者の車離れを問題意識として心身に受け止め、車検費用を安くするとか初回車検を無しにして5年目からにするとか、そう言う制度にしないとならないのではないのか? 

 

 

・ユーザー車検で整備もせずに光軸調整も何もせずに通ってしまう車検に何の意味があるのだろうか? 

5年に一度で十分な気がするが天下りや利権が絡んでるので政権が変わりまともな若い政治家が増えない限りは実現することはないだろうな 

 

 

・自動車税会館とか立派だもんね建物。 

それに職員の数多い割にほんと時間かかるよね、登録とか。無駄が多いんだよ。それを改めてようともしない。誰も気にしない。 

議員のだれかが指摘してもいいと思うけど。 

車検制度自体ややこしくしていろいろ関係部署つくって金も時間もかかりすぎ。 

何年こんなことやってるの? 

 

 

・確かに、2カ月前OKの方が絶対に良いよ。 

だって3月と12月の繁忙期や、梅雨・真夏・真冬などの時期を、少しでも避けられて分散できるもんな。 

 

 

・緩和はいいけど!事業用の車はユーザー車検やめて欲しい!どんどん緩くしていくから、整備不良も多くなる!緩めるところと締めるところをしっかりしないと!トラック、バス!3ヶ月点検は義務なのに車検はユーザー車検でもOKって良く分からない! 

 

 

・国交省の車検に財務省の重量税、自治体の自動車税確認、保険業界の自賠責や任意保険などがくっ付いてしまい、制度を作った国交省もどうにもできなくなったのが実情です。 

 

 

 

・2年じゃなくて3年位でいいと思うよ 

それより違法改造車の取り締まりや車検時だけ戻せば通ってしまう所を改善していただきたい。 

車検費用が高すぎるのも改善してほしい。いくら税金や手数料払えばいいんだい? 

 

 

・車検の矛盾点 

・年間10万キロ以上走ろうが5.3ナンバーは基本2年毎 

 

・年間1万キロ未満の4ナンバーは新車登録は別として毎年車検 

※距離制にすべきじゃないといつも思う 

 

あと検査員によって合格の基準が全く違う(ここ重要ですわ。) 

 

今更、車検2ヶ月からOKていわれても…… 

 

働き方改革って言うならもっとデジタル駆使すれば良い… 

 

今でも昼休みは当然ですが午前、午後にコーヒータイム的な休憩はいらんやろう。 

基本労働時間短い楽な仕事やねんからキッチリ働けよ。車検制度さまさまの職業やん草 

 

 

・ん。。??? 

でも石油の値上がりで燃料に政府が補助金を出して末端価格を抑制するって矛盾を感じませんか? 

政府はクルマは贅沢品として税金を描けてますよね! 

車に必要だから税金で補助金を出してまで価格を下げる? 

じゃクルマは贅沢品ではなく生活に必要な物だよね。 

自動車取得税は撤廃だね。 

 

 

・今回の内容はともかく、最近良く パブリックコメント募集中 とありますが、車検シール右上義務化にしても、民意がいくら意見しても結果ありきな出来レースと言うのか、反映された事はまず無いのかなという印象があります。私の身の回りだけの小さな世界のお話ではありますが。 

偉そうにすみません。 

 

 

・これは地味にいい決定 

2~4月は登録車の数多いのに 

車検場に一気に押し寄せる 

少しでも分散されるのはいいね 

 

 

・家の車の車検は来年3月なんだけどな。早めに予約しないと土日は直ぐに埋まってしまう。緩和するなら即座にやって下さい。予算に関係ないから年度明けを待つ必要無いだろう。 

 

 

・新車購入で3年 その後2年間隔で車検。 

性能も良くなっているのに、その度に高いお金払って。確かに不具合が有ればその都度ディラーで見てもらってるから今の車検の仕組み見直してくれよ。車検を廃止しろとは言わないが、間隔を伸ばすとか出来ない事は無い。 

日本の車って性能いいんじゃ無いの?? 

それとも、実は国内向けは輸出車より手を抜いて作ってるのか??? 

 

 

・車検制度ってそもそも必要なのだろうか。。そのたびに多くの税金とられて、。」自動車大国のアメリカは国としての車検制度は無いでしょ。州ごとに違うようだけど。日本って何でもかんでも税金かけて、一体何がしたいわけ?高速道路もいずれは無料化するて言って始めた事業なのに、未だにどこも無料化なんてされてない。税金の使い方と約束も守らないやり口が気に入らないあけよ・・・。 

 

 

・古いクルマの場合、部品の手配などで入庫しても、車検に時間を要する場合があるので、とても助かります。 

 

 

・受験時期を早めても総数は一緒だから結局変わらない 

緩和するなら検査項目を減らしてほしい新車から5年または5万キロは 

灯火類だけ目視でOKで良いでしょう 

 

 

 

 
 

IMAGE